クラシック音楽,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ

CD・DVD・TV等の感想(22)

初回:2020. 5.31
 私が自分のブログを持つようになってからは,CDやDVDを大量に入手するようになったこともあり,それらを聴いている筈ですが,ブログの目的が私の写真をupすることもあり,聴いたCD等の感想は激減しています。また,TVで放送されるコンサートの実況実況録画も滅多に見ません。しかしながら,ブログを開設してから10年以上経っていることから,多少なりともそれらがあったので,ここにまとめてみました。


2017年 4月 1日(土) CD「MEAV/The Calling」

 2017. 4. 1(土)、日本amazonより入手したCD「MEAV/The Calling」を聴きました。

 さて、感想ですが、全13曲の内、半分位は中々、良かったです。

 なお、MEAVですが、「Meav Ni Mhaolchatha」と言うのが正式のようで、彼女が歌ったCDも上記以外に結構、出ており、私は4枚を持っています。加えて、氏は、活動初期の時は、「Anuna」のメンバーだったので、その時のCDも持っていますが、残念ながら、それらは全く私の趣味の範囲外で、聴いていて気持ちが悪い代物でした。しかしながら、その後、初代「ケルティック・ウーマン」のメンバーになったので、その時の公演の実況録画DVDも3種類、持っていますが、この時の歌は素晴らしいです。その上、特に、ケルティック・ウーマンの2005年の公演の時の容姿は女性美の極致と言う感じです。



2016年 3月19日(土) BD「ベートーベン:弦楽四重奏曲全集」

 2016. 3.19(土)、先日、入手したブルーレイディスクの「ベートーベン:弦楽四重奏曲全集」(ベルチャ四重奏団)ですが、とりあえず、ブルーレイディスクプレーヤー経由でテレビで観てみました。

 感想はと言うと、演奏はともかく、映像にはガッカリでした。このディスク、以前に入手したCD「ベートーベン:弦楽四重奏曲全集」(ベルチャ四重奏団)が素晴らしかったので入手したのですが、そのCDとは録画時期が異なるとは言え、演奏者、特に、第一バイオリン奏者の女性が小太りからやせ形に変身、加えて、加齢と言う状態でしたが、画面を観て思ったことは、ううん、このような映像を観ながら音楽を聴くものではないと言うことです。これがコンサートでしたら、遠目ですから、ほとんど気になりませんが、映像ですので、upに近い状態ですので。やはり、映像は若くて美しい女性奏者以外は不要ですね。

 と言う訳で、ブルーレイプレーヤーのAV出力とWAVE Recorder「ローランド:EDIROL R-09」を「RCAピン端子・ステレオミニプラグ」ケーブルで接続して録音し、16bit・44.1KHzのWAVEファイルを作成し、それを使って、パソコンにてCD8枚を作成しました。

 これで、映像を観ずに、音楽を聴けるようになりました。



2016年 1月 3日(日) TV「ウィーンフィル/ニューイヤーコンサート」

 2016. 1. 1(金)、NHK-TVで放映された「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」を観ました。これはウィーン楽友協会のホールでの実況放送です。私はTVでは、事前に録画されたバレエが踊られるので、ほぼ毎年、観ています。

 指揮者はマリス・ヤンソンスと言う人で、これで、3回目の出演とのことですが、なぜか、私は全く、過去2回の記憶がありません。観ていると、すごく愛想の良い指揮者で、結構、エンターティメントと言う感じがしました。また、驚いたことに、最近のウィーンフィルには女性奏者が入るようになったのですね。少なくとも、バイオリン、ハープ、ファゴットが映りましたので、もしかして、5,6名はいるのかもしれません。

 さて、演奏された曲は以下です。

 (1)ロベルト・シュトルツ:国連行進曲
 (2)ヨハン・シュトラウス2:宝の円舞曲
 (3)ヨハン・シュトラウス2:フランス風ポルカ「ヴィオレッタ」
 (4)ヨハン・シュトラウス2:ポルカ・シュネル「観光列車」
 (5)カール・ミヒャエル・ツィーラー:円舞曲「ウィーン娘」
 (6)エドゥアルト・シュトラウス:ポルカ「速達郵便で」
 (7)ヨハン・シュトラウス2:喜歌劇「ヴェネツィアの一夜」序曲
 (8)エドゥアルト・シュトラウス:ポルカ「羽目をはずして」
 (9)ヨーゼフ・シュトラウス:円舞曲「天体の音楽」
(10)ヨハン・シュトラウス2:フランス風ポルカ「歌い手の喜び」
(11)ヨハン・シュトラウス2:ポルカ「休暇旅行で」
(12)ヨハン・シュトラウス2:喜歌劇「ニネッタ侯爵夫人」第3幕への間奏曲
(13)エミール・ワルトトイフェル:円舞曲「スペイン」
(14)ヨーゼフ・ヘルメスベルガー1:円舞曲「舞踏会の情景」
(15)ヨハン・シュトラウス1:ため息ギャロップ
(16)ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・マズルカ「とんぼ」
(17)ヨハン・シュトラウス2:皇帝円舞曲
(18)ヨハン・シュトラウス2:ポルカ・シュネル「狩り」
(19)ヨハン・シュトラウス2:突撃ポルカ
(20)ヨハン・シュトラウス2:円舞曲「美しき青きドナウ」
(21)ヨハン・シュトラウス1:ラデツキー行進曲
 マリス・ヤンソンス指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

 (2)では楽員による口笛が、(4)では指揮者がラッパを吹くのが楽しい演出でした。加えて、(6)では郵便配達夫が持ってきた太い指揮棒(渡された後、チップを支払いのも楽しい演出でした)で指揮するのが面白かったです。

 肝心なバレエですが、残念ながら2曲のみでした。(8)は衣装が古くさく見えすぎて、私にはサッパリでしたが、(17)はロングドレス姿で、こちらは中々でした。また、青いドレスのバレリーナは綺麗でしたし。なお、(8)(17)共、宮殿での撮影のようでした。

 と言うことで、新年最初の楽しいコンサートの実況放送でした。



2016年 1月 2日(土) TV「ベートーベン:交響曲第9番」

 2015.12.31(木)、NHK-TVで放映された「ベートーベン:交響曲第9番」(パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団、森麻季(S)、加納悦子(A)、福井敬(T)、妻屋秀和(Br)、国立音楽大学合唱団)を聴きました。これは2015.12.22(火)にNHKホールで演奏された時の実況録画だそうです。

 さて、感想ですが、ものすごくテンポの速い演奏ですが、力感溢れる、中々良い演奏でした。演奏者達も懸命も弾いていると言う感じが画面に映っていましたし。また、パーヴォ・ヤルヴィ、TVで見た限り、愛想の良いオジサンと言う感じですね。

 それにしても演奏時間が62分とのことですが、もしかして、最短かと思って調べてみたら、もっと、短いのがあって、ジンマン指揮のものが59分でした。なお、この曲の初演の時は演奏時間が63分だったとの話もあるので、62分と言うのは、当初の意図に合っている感じがしますが。



2015年10月 6日(火) SACD「チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調・ベートーベン:交響曲第7番」

 2015.10. 6(火)、「佐藤久成(vn)、 宇野功芳指揮仙台フィルハーモニー管弦楽団」が「チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調」と「ベートーベン:交響曲第7番」を演奏・実況録音したSACDを

聴きました。と言っても、前述のごとく、私はSACDプレーヤーを持っていないので、CDプレーヤーで聴いたのですが。

 さて、感想ですが、チャイコフスキーの方はガッカリでした。全体的にテンポが遅すぎの上、テンポの動かし方も全く、私の趣味ではありませんでした。佐藤久成氏、宇野氏が褒めまくっていたので、その名前を知ったのですが、先日、銀座の山野楽器に行った時、氏が録音したCDが6枚も発売されていたので、これだけ出ているのであれば評判が良いのだろうと思って買おうかと思ったのですが、結局、買わなくて正解でした。

 一方、ベートーベンの方は、他の指揮者の録音とはかなり異なる部分があるとは言え、全体から言えば、中々、面白い演奏だと思います。と言うか、氏の録音では、最初期の「ベートーベン:交響曲第9番」(宇野功芳指揮日本大学管弦楽団)のCDほどの面白さはありませんが、その次くらいの面白さだと思います。



前ページ クラシック音楽の紹介目次 Home 次ページ