matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto,LPレコード,

前ページ クラシック音楽の紹介目次 mp3ファイル目次 Home(coocan) 次ページ

LPレコード(58)

初回:2018. 5.31
 インターネット上に自分の持っている著作権や著作隣接権が切れたレコードやCDよりデジタル化して,できたWAVEファイルやmp3ファイルをupしている人がいますが,最近,メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ管弦楽団の第二次世界大戦直前の1937年の録音「ベートーベン:交響曲第5番」をupされた方はいらっしゃいます。しかしながら,それにはひどいハム音と言うか,電動モーターが回っているような音も収録されていて,直径8cm程度のスピーカーで音を出すのであれば,低音が出ないことからそのハム音は気になりませんが,ヘッドフォンで聴くと,聴くに堪えない音がします。 このSPレコードはLP化されて販売され,後にCDでも販売されましたが,それにはこのハム音は入っていません。この理由に関して調べた方がいて,これは,以前に問題となった「チャイコフスキー:交響曲第6番」と同様,すなわち,1937年録音のSPレコードからではなく,1942年に録音されたSPレコードから復刻したものだと言うことが判明しました。
シューベルト:4つの即興曲op.142
イェルク・デームス(pf)
録音:1963年
(日本ポリドール MH5040,A面,ステレオ)

 シューベルトには「即興曲」と呼ばれるものが,op.90の4曲と,op.142の4曲の合わせて8曲がありますが,いずれも,名曲とされ,しばしば,演奏されるものです。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1188」中の以下のファイル
 4曲:Schubert_4Impromptus_op142_Demus_1958A_B.mp3(30.3MB)

シューベルト:楽興の時
イェルク・デームス(pf)
録音:1963年
(日本ポリドール MH5016,B面,ステレオ)

 シューベルトのピアノソナタは今でこそ,よく演奏されるようですが,以前は冗長とのことで滅多に演奏されませんでした。しかしながら,同じ作曲家のピアノ曲の「楽興の時」,「即興曲集op.90」,「即興曲集op.142」,「軍隊行進曲第1番」等は良く演奏されていました。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1189」中の以下のファイル
 Schubert_ MomentsMusicaux_Demus_1963B.mp3(25.2MB)

J.S.バッハ:バイオリン協奏曲第2番
シャルル・シルーニック(vn),ルイ・オーリアコンブ指揮トゥールーズ交響楽団
録音:1960年
(日本コロンビア MS1066-EV,A面,ステレオ)

 「J.S.バッハ:バイオリン協奏曲第2番」はバッハの残した3つのバイオリン協奏曲の1曲ですが,3曲の中ではこの曲の演奏回数が最も多いのだそうです。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1168」中の以下のファイル
 第1〜第3楽章:Bach_JS_vn_Concerto_No2_Cyroulnik_Auriacombe_Toulouse_so_1960A.mp3(17.8MB)
J.S.バッハ:二台のバイオリンのための協奏曲ニ短調
シャルル・シルーニック(vn),ジョルジュ・アルマン(vn),ルイ・オーリアコンブ指揮トゥールーズ交響楽団
録音:1960年
(日本コロンビア MS1066-EV,B面,ステレオ)

 「二台のバイオリンのための協奏曲」で最も有名なものは「J.S.バッハ:二台のバイオリンのための協奏曲ニ短調」ですが,それ以外で演奏されるものとしては,「ビバルディ:二台のバイオリンのための協奏曲イ短調」があるようです。それ以外のものはと思って調べてみたら,何と,ビバルディには全部で28曲もの二台のバイオリンのための協奏曲があるそうです。このほか,「ホルスト:二台のバイオリンと小管弦楽のための協奏曲」と言うのがあるそうです。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1169」中の以下のファイル
 第1〜第3楽章:Bach_JS_2vn_Concerto_Cyroulnik_Armand_Auriacombe_Toulouse_so_1960B.mp3(15.1MB)

ドボルザーク:交響曲第9番
コンスタンティン・シルヴェストリ指揮フランス国立放送局管弦楽団
録音:1957年
(河出書房 KW1041/42,17cmLP,A面〜D面,ステレオ)

 日本国内においては,クラシック音楽を聴くと言うことは,ほぼ,CDやネット等で録音されたものを聴くと言うこととほぼ同義なことから,現在の演奏家より過去の演奏家の録音を聴くことが多いですが,西洋においてはコンサートで聴くことがメインであることから,過去の演奏家は亡くなった途端に人気が無くなるのだそうです。ルーマニア出身で日本でも指揮したことがあるコンスタンティン・シルヴェストリ(Constantin Silvestri, 1913年〜1969年)もその1人で,今や,その名前も聞いたことがない人が大部分だと思います。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1193」中の以下のファイル
 第1〜第4楽章:Dvorak_Symphony_No9_Silvestri_FranceNationalRadioO_1957A_D.mp3(38.3MB)

ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
録音:1960年
(河出書房 KW1015,17cmLP,A面,ステレオ)

 カール・フォン・ウェーバーと言えば,まずは,歌劇「魔弾の射手」,そして,ピアノ曲の「舞踏への勧誘 変ニ長調」でしょうか。後は,せいぜい,歌劇「オイリアンテ」序曲と歌劇「オベロン」序曲,そして,「ピアノと管弦楽のための小協奏曲ヘ短調」と言ったところで,今や僅かな曲のみ演奏される作曲家の1人だと思います。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1202」中の以下のファイル
 Weber_Opera_DerFreischutz_Overture_Karajan_Berlin_po_1960A.mp3(9.68MB)

ウェーバー:舞踏への勧誘(ベルリオーズ編)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団
録音:1958年
(河出書房  KW1015,17cmLP,B面,ステレオ)

 ピアノ曲ではヒットしなかったが,それを作曲家以外の人がオーケストレーションしたことによりよく演奏された曲としては,”ウェーバー:舞踏への勧誘”と”ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」”が上げられます。前者はベルリオーズが,後者はラヴェルがオーケストレーションを行いました。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1203」中の以下のファイル
 Weber_Aufforderung_zum_Tanz_Karajan_Philharmonia_O_1958B.mp3(7.97MB)

ヘンデル:組曲「水上の音楽」(ハーティ編)
マルコム・サージェント指揮ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団
録音:1959年
(河出書房 KW1003,17cmLP,A面+B面,ステレオ)

 英国の作曲家「ヘンデル」の代表曲と言えば,今でも,「水上の音楽」と「王宮に花火の音楽」,そして,オラトリオ「救世主」を上げる人が多いのではと思います。加えて,当時の楽器がそのままの形で現在でも使われていることはなかったことから,上記の3曲は1980年代位までは,いずれも大なり小なり,楽譜に手を入れて,すなわち,編曲されたもので演奏されることが多かったのではと思います。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1195」中の以下のファイル
 全6曲:Handel_WaterMusic_Sargent_Royal_po_1959A_B.mp3(16.0MB


 この組曲は,「(1)アレグロ,(2)アリア,(3)ブーレー,(4)ホーンパイプ,(5)アンダンテ・エスプレッシーヴォ,(6)アレグロ・デチーソ 」の6曲から成り立っています。
ヘンデル:オラトリオ「救世主」”より「ハレルヤ・コーラス」
マルコム・サージェント指揮ロイヤル・リヴァプールフィルハーモニー管弦楽団,ハダースフィールド合唱団
録音:1959年
(河出書房 KW1003,17cmLP,B面,ステレオ)

 ”ヘンデル:オラトリオ「救世主」”は,コンサートで今まで何回か聴いたことがありますが,その際,「ハレルヤコーラス」のところでは,聴衆が立ち上がると言う習慣があります。これ,元は,初演時に感激した聴衆が立ち上がったと言う言い伝えからきているのだそうです。これは宗教曲の一種で,キリスト教徒の国々で演奏される時ならば,立ち上がるのはわかりますが,仏教・神道の日本で立ち上がると言うのはおかしいと私は思っており,今まで立ち上がったことはありません。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1194」中の以下のファイル
 Handel_Hallelujah_from_Messiah_Sargent_RoyalLiverpool_po_1959B.mp3(4.31MB)

モーツアルト:交響曲第40番
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団
録音:1959年
(CBS-SONY SONC10442,B面,ステレオ)

 1930年代から1970年代にかけては,モーツアルトと言えばブルーノ・ワルターと言われていたようで,ワルターは後期交響曲全集をモノラルLP時代とステレオ録音時代に残したほか,SPレコード時代も交響曲第38番や交響曲第40番を録音を残しました。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1142」中の以下のファイル
 第1〜第4楽章:Mozart_Symphony_No40_Walter_ColumbiaO_1959B.mp3(23.6MB)



前ページ クラシック音楽の紹介目次 mp3ファイル目次 Home(coocan) 次ページ