matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto,LPレコード,

前ページ クラシック音楽の紹介目次 mp3ファイル目次 Home(coocan) 次ページ

LPレコード等(59)

初回:2018. 5.31
 私は17cmLPが好きで,未だに時々,入手しています。と言っても,中古品販売チェーン店「ハードオフ」でジャンクとして販売されている1枚108円(税込)のものですが。以下の中にあるものでは,”チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の湖」より「情景」・「小さな白鳥の踊り」”がそれに相当しますが,ただし,これは池袋の「サンシャイン」の中で行われたレコード市で1枚100円で入手した「17cm・45回転/分」のEP盤ですが。
チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調
ミシェル・オークレール(vn),ロベルト・ワーグナー指揮インスブルック交響楽団
録音:1963年
(日本ビクター SFON-2540,17cmLP,A面+B面,ステレオ)

 今年(2017年)になって,インターネット上の「2ch」に私がLPレコードから作成したWAVEファイルをupしています。当初は,17cmLPでもこれだけ良い音が入っているのだと言うことを示すために,17cmLPから作成したものをupしていました。その中の1つです。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1191」中の以下のファイル
 第1〜第3楽章:Tchaikovsky_ViolinConcerto_Auclair_Wagner_Innsbruck_so_1963A_B_.mp3(29.4MB)

サンサーンス:交響曲第3番
シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団,ベルイ・ザムコヒアン(org)
録音:1959年
(RVC RGC-1065,A面+B面,ステレオ)

 「サンサーンス:交響曲第3番」はオルガンも参加していることで有名ですが,「東京文化会館・大ホール」等の昔,造られた日本のコンサートホールではパイプオルガンが備え造られていない場所が多いことから,この曲は日本ではあまり演奏されないような気がしますが,私の経験だと意外に演奏され,私も10回以上はコンサートで聴いています。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1205」中の以下のファイル
 第1・第2楽章:SaintSaens_Symphony_No3_Munch_Boston_so_1959A_B.mp3(31.8MB)

モーツアルト:交響曲第41番
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団
録音:1960年
(CBS-SONY SONC10459,B面,ステレオ)

 1960年代の終わり頃までは,モーツアルトの交響曲の名盤と問われれば,ブルーノ・ワルター指揮の録音を上げる人が多かったのですが,1990年以降は,所謂,時代楽器による時代楽器奏法による演奏や,現代楽器による時代楽器奏法を行う演奏の録音を上げる人がほとんどとなりました。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1143」中の以下のファイル
 第1〜第4楽章:Mozart_Symphony_No41_Walter_ColumbiaO_1960A.mp3(27.9MB)
ショパン:ピアノ協奏曲第2番
サンソン・フランソワ(pf),ルイ・フレモー指揮モンテカルロ歌劇場管弦楽団
録音:1965年
(Seraphim S-60109,A面+B面,ステレオ)

 「ショパン:ピアノ協奏曲第2番」は1830. 3. 3にショパン邸において,作曲者自身のピアノと小編成のオーケストラにより限られた聴衆に対して初演され,その2週間後の1830. 3.17にワルシャワ国立劇場において正規の初演が行われたのだそうです。ただし,その際は,当時の慣習に従って,第1楽章と第2楽章の間に「ゲルター:喜遊曲」が演奏されたのだそうです。なお,「ショパン:ピアノ協奏曲第1番」はその半年後の1830. 9.22にショパン邸で,1830.10.11にワルシャワのタウン・ホールで初演されたのだそうです。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1134」中の以下のファイル
 第1〜第3楽章:Chopin_PianoConcerto_No2_Francois_Fremaux_MontecarloOperaO_1965A_B.mp3(28.7MB)
ベートーベン:交響曲第5番
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団
録音:1958年
(CBS-SONY SONS30087,A面,ステレオ)

 LPレコードの収録時間は片面約30分間,両面で約1時間と言うこと,その曲の有名さと演奏時間の関係から,「ベートーベン:交響曲第5番」と「シューベルト:交響曲第8番」の組み合わせが,「運命/未完成」と言うことで,黄金の組み合わせでした。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1149」中の以下のファイル
 第1〜第4楽章:Beethoven_Symphony_No5_Walter_Columbia_so_1958A.mp3(30.1MB)

ビバルディ:バイオリン協奏曲「四季」
アストール・フェラーリ(vn),マルセル・クーロー指揮シュトゥツトガルト合奏団
録音:1962年
(日本フォノグラム PL-1008,B面,ステレオ)

 LPレコードの収録時間は片面25分間程度,長いもので30分間ですが,長時間収録を狙ったもっと長いもの,すなわち,片面40分間近くのものもあります。しかしながら,この場合,その録音音量レベルは小さくなり,また,レコードの溝もそのうねりを小さくしなければならないため,その音量もダイナミックレンジも普通のものより小さくなります。

 その長時間録音の1枚が「<四季>〜ジャズとクラシックの対話」で,A面にはレイモン・フォル・ビッグ・バンドによるジャズ版の”ビバルディ:バイオリン協奏曲「四季」”が,B面には同曲の「アストール・フェラーリ(vn),マルセル・クーロー指揮シュトゥツトガルト合奏団」による普通の演奏が収録されているものです。その収録時間は「A面:36分54秒」,「B面:39分27秒」と言う長時間ですが,その録音音量レベルは極めて低く,一般的な17cmLPより低いものでした。

 私の場合,プリメインアンプのREC出力をWAVE Recorderの入力端子に接続して録音しているのですが,その際のWAVE Recorderの録音レベルは,「一般的なLP:24」,「17cmLP:26」ですが,この「四季」の場合,最大である「30」にしても不足でした。すなわち,このLPの録音レベルは極端に低いものでした。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1209」中の以下のファイル
 春・夏・秋・冬:Vivaldi_FourSeasons_Couraud_ StuttgartSoloists_1962B.mp3(36.3MB)

シューベルト:交響曲第8番
ブルーノ・ワルター指揮ニューヨークフィルハーモニック
録音:1958年
(CBS-SONY SONS30087,B面,ステレオ)

 LPレコードの収録時間は片面約30分間,両面で約1時間と言うこと,その曲の有名さと演奏時間の関係から,「ベートーベン:交響曲第5番」と「シューベルト:交響曲第8番」の組み合わせが,「運命/未完成」と言うことで,黄金の組み合わせでした。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1145」中の以下のファイル
 第1・第2楽章:Schubert_Symphony_No8_Walter_Newyork_po_1958B.mp3(23.0MB)

シューベルト:歌曲集(野ばら,ます,魔王,菩提樹,辻音楽師)
ジェラール・スゼー(Br),ダルトン・ボールドウィン(pf)
録音:1962年
(日本ビクター SFL-3524,17cmLP,A面+B面,ステレオ)

 以前にもどこかに書いたような気がしますが,私がクラシック音楽に目覚めたのはラジオから流れてきたシューベルトの歌曲を聴いた時で,その素晴らしさに魅了されてしまいました。しかしながら,その時の歌手は誰だったのか,聴きそびれてしまいました。それからラジオで流されていたクラシック音楽を聴くようになりました。その内,LPレコードが欲しくなり,父親に日本コロンビアのポータブル型のステレオレコードプレーヤーを買ってもらい,そして,最初に買ったのが,17cmLPの「シューベルト:歌曲集」です。本当は30cmLPを購入したかったのですが,私の小遣いではこの程度のものがせいぜいでした。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1239」中の以下のファイル
 全5曲:Schubert_Songs_Souzay_Baldwin_1962A_B.mp3(14.8MB)


 歌詞の独和対訳ですが,インターネット上の「梅丘歌曲会館 詩と音楽」をご覧下さい。
シューベルト:歌曲集(魔王,楽に寄す,鱒,野ばら,死と乙女)
ディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウ(Br),ジェラルド・ムーア(pf)
録音:1965年
(東芝音楽工業 AA-4092,17cmLP,A面+B面,ステレオ)

 前述のごとく,私がクラシック音楽が好きになったきっかけはNHKラジオ第2放送で聴いたシューベルトの歌曲,それも,「シューベルト:魔王」を聴いた時です。そのため,まずは,その曲が収録されている17cmLPを入手しました。でも,それはラジオで聴いたのとかなり違った感じのものであったことから,随分,経ってから,別の歌手が録音したものを入手しました。それがディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウが歌ったもので,こちらは登場する子供,父親,魔王の声を変えていると共に,歌い方も劇的で,最初に入手したスゼーのものとあまりに違うのには驚きました。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1207」中の以下のファイル
 全5曲:Schubert_Songs_FischerDieskau_Moore_1965A_B.mp3(12.0MB)


 歌詞の独和対訳ですが,インターネット上の「梅丘歌曲会館 詩と音楽」をご覧下さい。
チャイコフスキー:舞踊音楽「白鳥の湖」より「情景」・「小さな白鳥の踊り」
ユ−ジン・オーマンディ指揮フィルデルフィア管弦楽団
録音:1961年
(日本コロンビア 45H-1-C,EP盤,A面+B面,ステレオ)

 米国のコロンビアが直径30cmで1分間の回転数が33 1/3回転のLPレコードを世に出したことに対して,RCAは直径17cmで1分間の回転数が45回転の大きな穴の開いたドーナツ盤で発表しました。LPレコードの特長はSPレコードと比較して雑音が小さいことと,片面の最長再生時間は30分程度でしたが,ドーナツ盤では5分程度だったことからオートチェンジャーで次々と再生して行くことで長時間再生ができるようにしましたが,このオートチェンジャーは日本ではほとんど普及しなかったようです。米国での似たような状況であったのか,結局,ドーナツ盤はポピュラー音楽のシングル盤用として残り,日本国内では歌謡曲等がそれで発売されました。またドーナツ盤ではなく,LPレコードと同様に小さな穴が開いている直径17cm・45回転のEP盤もありました。
 と言うことで,クラシック音楽の録音ではドーナツ盤やEP盤で販売されることはあまりなく,その代わりに直径17cmで1分間の回転数が33 1/3回転のものが1枚500円程度の廉価盤として発売されました。

<mp3ファイル>
「GoogleDrive」中の「sound1208」中の以下のファイル
 全2曲:Tchaikovsky_SwanLake_Highlight_Ormandy_PhiladelphiaO_1961A_B.mp3(5.62MB)


前ページ クラシック音楽の紹介目次 mp3ファイル目次 Home(coocan) 次ページ