旅行,旅日記,鎌倉,蘇我梅林,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(3)

初回:1998. 2.15
1994年 2月11日(金) 鎌倉

 1994. 2.11(金),鎌倉に梅の写真を撮りに行ってきました。本当は祝日よりは多少でもすいていると考えられる翌日の10日(土)に行きたかったのですが,天気予報が土曜日はあまり良くない予想をしていたので,急遽,金曜日に替えたのです。私は,普段写真を撮るときは,35mm一眼レフを持っていくのですが,鎌倉ではあまりに観光客が多く,35mmではあまりカメラマンらしく見えないので,見栄で,ブローニーフィルムを使用するセミ版一眼レフの「Mamiya 645 1000S」[いわゆる”中型カメラ”というものです。35mm一眼レフは,分類としては”小型カメラ”です。なお,”大型カメラ”とは 4インチ×5インチ以上のサイズのシートフィルムを使用するものをいいます]とレンズ3本を持っていきます。

 いつものように,Aコマンドに従い,JRの駅にて「鎌倉・江ノ島フリーキップ」を購入して,東京駅から東海道線に乗り,戸塚駅乗換えにて,北鎌倉駅へ。まずは,東慶寺[ここは,”さだまさし”の歌”縁切寺”で有名なところです。春の梅と,夏の花菖蒲と紫陽花がいいところです]へ。ここは大抵は,入口の右にある紅梅と白梅の組み合わせを撮るのですが,残念ながら紅梅のみ6分咲きといったところでした。

 次に,鎌倉駅へ。ここから歩いて,荏柄天神へ。ここは天神さまですから,建物の左右に梅がありますが,紅梅は満開,しかしながら,白梅は5分咲きといったところでした。そして,更に,瑞泉寺[”花の寺”として有名なところです。特に良いのは梅の頃です。また,紅葉も有名で,この付近は”紅葉谷”と呼ばれています]へ。しかしながら,こちらの方は早すぎて,目的としていた庭園のそばの紅梅はまだ,全く咲いておりませんでした。

 鎌倉駅へもどり,江ノ島電鉄に乗り,長谷駅で下車して,光則寺[春の梅,初夏の鎌倉一の大カイドウの木の花が有名。また,日朗上人を幽閉した土牢跡もある。上人を拘束したことから,この寺は”光則寺”という名前になったというのは,全くの嘘です]へ。私は鎌倉ではこの寺が一番好きで。というのは,寺の後にある紅梅・白梅の組み合わせが鎌倉一だと思っているからです[ただし,何年か前に,増築したため,随分悪くなってしまいましたが]。それと,鎌倉の大きな寺は入場料をとるところが多いですが,ここは入口に賽銭入れをおいてあり,1名 100円と書いてあるだけで,お寺らしい”優しさ”と”人を信じる気持ち”があるからです[ただし,見ていると半分くらいの人は払いません!]。しかしながら,ここも,紅梅・白梅はまだダメで黄色い蝋梅のみ満開でした。

 この後,長谷駅より江ノ島駅へ。そして,ここから湘南モノレールで大船駅へ。そしてJR大船駅より東京駅を経由して帰りました。

1994年2月19日(土) 蘇我梅林

 1994. 2.19(土)に梅の写真を撮りに,神奈川県の曽我梅林に行ってきました。

 まず,朝,青空のことを確認して,そして,新宿駅より小田急線で新松田駅へ。ここからJRの松田駅へ行って御殿場線で下曽我駅へ行くつもりだったのですが,駅の時刻表を見ると約1時間待ちだったので,早く行かないと富士山が見えなくなってしまう可能性が高いので多少高くてもしょうがないとのことで,駅前からのバスで行くことにしましました。バス停にあった曽我梅林付近の地図が載っているチラシを取ってどこまで行くか考え,とりあえず,中河原梅林停まで行くことにしました。

 バスに20分ほど乗って,中河原梅林停で下りたら,すぐに,瑞雲寺へ。ここは,曽我梅林の紹介には必ずといっていいほどその写真が載っているところですが,期待に違わず,境内の梅は満開で,その中には数本の紅梅があったので大満足でした。しかしながら,やや,残念なことは富士山を背景にした写真が撮れないことで,しょうがないので,付近を色々さがし,やっと,富士山を背景にした梅の写真を撮ることができました。本当は,富士山,寺,紅梅及び白梅といった写真を撮りたかったのですが。

 一方,中河原梅林の方は大したことはなく,さっさと,そこを諦めて,宗我神社,法輪寺のコースへ。それから更に歩くと道は舗装はしてありますが,上り坂となり,結局1時間以上歩き続けて六本松峠へ。ここから,本当は,別所梅林へ行く道を選べばよかったのですが,桜の馬場方面とかいう道標に引きづられて歩いていったら,道路に雪が随分残っているところもあり,また,梅林も下は雪が残っており,やはり,ここらへんは「平地より寒いのだなあ」と感心しました。その上,オート三輪[若い人は見たことがないのではないでしょうか]を運転している人もいて,何か30年以上も昔にもどったような気がしました。

 ともかく,バス停で取ったいいかげんな地図しか持っていなかったので,とりあえず,南にいけばどうにかなるだろうと[本当は西の方へ行くべきだったのですが]どんどん歩いていったら,やっと,町らしきところへ出て,それから,バス道路を適当に歩いていったら,何と,御殿場線にぶつかるはずで歩いていたのに東海道線にぶつかってしまいました[よく考えてみれば,これはあたりまえですね,南に向かっていたのですから]。あれ,御殿場線にしては,復々線になっているのでおかしいなと思ったら,走っている電車は「東京」行きと「小田原」行きだったのですから,全くのお笑いです。結局,線路伝いに歩き,ほうほうの体で国府津駅へ着き,もう,別所梅林,原梅林へ行くのは面倒くさいので諦めて[本当は次の下曽我駅からすぐなのですが],御殿場線,松田駅まで行き,小田急線新松田駅より新宿駅に帰りました。

 曽我梅林は曽我地方の梅林全体を指している言葉で,歩いていると,今まで上げた3つの梅林以外に多数の梅林を見ることができますが,食用の梅の実を採るのが目的なので,紅梅はほとんどなく白梅が多く,また,寺にあるいじけた感じの味のある古木もないので,梅の写真にはあまり向いていない感じがしました。

1994年2月26日(土) 鎌倉

 1994. 2.26(土)に先先週に引き続いて,鎌倉へ梅の写真を撮りに行ってきました。

 今日のコースは,

  北鎌倉駅→東慶寺→北鎌倉駅→鎌倉駅→長谷駅→光則寺→長谷駅→鎌倉駅→寿福寺→海蔵寺

といったところで,用意したブローニーフィルム6本[カメラはマミヤのセミ版]を午前中に使いきってしまいました。梅の状態は2週間前よりは咲いていましたが,東慶寺は後1週間早かったですし,光則寺もまだ,お目当ての本堂の裏の紅梅は全く咲いていない状態でしたが,青空でしたし,大満足といったところです。

 フィルムがなくなってしまったので,時間もあることですので,後は足ならしと「鉄ちゃん」となることとし,海蔵寺より,化粧坂より源氏山公園へ登り,「鎌倉アルプス」の裏大仏ハイキングコースを通って大仏切通へでて,そこから,更に長谷駅へ。ここより,江ノ島電鉄[通称,江ノ電]へ乗って,江ノ島駅まで行きました。勿論,「鉄ちゃん」らしく,江ノ電には先頭のかぶりつきの席に座り,過ぎ去る風景を見ました。それにしても,みなさんもご存知の通り,この鉄道は鉄道の全てが凝縮されている感じがしますね。まずは,鎌倉駅から腰越駅までの民家の軒先づたいを走る普通の軌道,それから,江ノ島駅までの大昔の都電と同様に大通りを車と一緒に走る部分,そして,藤沢駅までの高架部分,単線なので,駅や信号所での列車待ち合わせ,トンネル,海が見えるところもあるし,また,低い山も見えますし。鉄道の魅力が凝縮している感じがします。でも,大通りを自動車と一緒に走る部分は結構怖いです。ともかく,車が結構線路に入ってきているし,それが中々出て行かないし。見ていると,今にも車にぶつかりそうです。まったく,マナーの悪いドライバーには困ったものです。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ