旅行,旅日記,京都,神戸,琴平,尾道,吉備路,奈良,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(4)

初回:1998. 2.15
1994年 4月29日(金)〜1994年 5月 5日(木) 京都・神戸・琴平・尾道・吉備路・奈良

 4月29日から5月5日まで久しぶりに撮影旅行に行きましので,その様子を日記にしました。なお,旅行には,ポケット型のコンピュータの「HP-100LX」を持参し,この日記の大部分はホテルにて書きました。

1994年 4月29日(金) 京都市
 朝,5時45分に目が覚める。大変だ,今日は東京駅発6時8分の「ひかり」に乗る予定だったのに。でも,まあ,いいか,別に座席指定をとっているわけではないし。6時28分のにすれば,新大阪行だから,少しはすいているだろう。それにしても,最近は旅行前の緊張感がないなあ,それに,最近はずっと5時すぎに目を覚ましているのに今日に限って目がさめないなんてついてないなあ。

 とりあえず,歯を磨いて顔を洗って,家を出る。ところが,この時間帯の列車の本数が少なく,駅で約10分待ち。ううん,どうやらギリギリか。でも,列車の進むのが遅い! 結局,東京駅に着いたのは6時30分。ううん,これだと,次の「ひかり」は7時8分か。それで,そのホームへ行ってみると,長蛇の列! これではとても坐れそうもないから,6時35分発の「こだま」で行くか,これならば,次の「ひかり」で行くよりは30分は遅く着くが,坐っていけるだろう。そう思って急いで階段を昇ってこだまが止まっている「ホーム」へ。すると,やはり,こちらは予想通りガラガラ。先頭の方の禁煙車両へいくと,2人用の座席は大体1人づつ坐っているが,3人用の座席はほとんど誰も坐っていない状態。当然,3人用の座席に。ところで,「こだま」って昔の新幹線が始まった頃の車両を使っているのですね。はじめて新幹線に乗った頃を思い出しました。

 さて,坐っていつもは本を読むのだが,本日は「HP-100LX」を取り出し, Niftyのログを読みはじめる。実は,前日,この旅行中に3000ほどの書き込みを読もうということで,ためてあったログをDynaBookからHP-100LXへ移したのだ。HP-100LXには「LogExpress」という素晴らしいフリーソフトがあり,これを使うと,次々にページをめくっていくように,ストレスなくどんどんログを読むことができる。おかげさまで,休み休みながらだが,京都へ着くまでに, 500ほどのログを読むことができた。

 しかしながら,さすが,「こだま」だけあって,各駅停車の上,次々に「ひかり」や「やまびこ」に抜かれるのにはまいる。本当に,精神衛生上,悪い。それに,各駅なだけあって,結構客が乗ってきて,一時は私の坐っている3人掛け座席もみんなうずまってしまった。

 約4時間かかって,やっと京都駅につき,「ひかり」の特急券だけ改札に渡し,「岡山・倉敷ミニ周遊券」を見せて「途中下車」と言って改札を出て,早速,荷物をコインロカーへ(コインロッカーって1回200円だと思っていたので,300円には驚きました)。さて,とりあえず,私の好きな東福寺へ行くことにし,約20分程歩いて鴨川と京福電車の上を渡って暫く行くと,見慣れた建物が(注:私は撮影のためには,歩いて対象を探さなければならないという信念なので,できるだけ歩くようにしています)。残念ながら,太陽はでていますが空は白くその上もやっている感じ。それでしかたなく,なるべく空を撮さないように構図に苦労して撮影。しかしながら,私が好きな通天橋が見える場所は木が大きくなりすぎてちょっともうダメそうな感じ。それに,白い空のために諦めることに。

 寺を出て,今度は京福電車の東福寺駅へ。そして,ここから三条駅へ。しかしながら東福寺駅を出てしばらくすると,電車は地下に入り,完全な地下鉄となってしまったのには驚く。かって昔私が乗った頃は鴨川沿いをのどかに走っていたのに。それが何と今は地下鉄に。駅も結構新しかったので,きっと,ごく,最近できたのだろう。

 三条駅で下車後,少しもどって,これも私が好きな建仁寺へ。ここは京都の大きな寺としては珍しく無料だ。私はここの庭が好きだ。

 ここから北東へ進んで,祇園の八坂神社へ。そして,更に東へ進んで丸山公園へ。さすが有名な枝垂れ桜はもう完全に終わっていたが,寡聞にして何という桜か知らないが,濃いピンク色の花びらが地面に沢山散っていて非常にきれいだった。また,枝垂れ桜の方は,根元に植えてある植物の花が咲いていて,こちらも非常にきれいで,勿論,両者ともカメラにおさめた。

 次に,北へ進み,知恩院へ。そして,ここから更に北へ進み,青蓮院の脇を通り抜けて,平安神宮へ。ここはちょうど色を塗り直したらしく,目も覚めるような朱色。ちょうど,白かった空もやや青空になったので,当然,一番映える所をねらってカメラに。

 今度は,東へ,それから南へ。すると,インクライン博物館という所があったので,そこを見学。それから,南禅寺へ。石川五衛右門で有名な山門を見て,そして更に南へ下って,知恩院,青蓮院,更に下って,八坂の塔の脇を西へ行って,五条のバス停へ。そして,ここから更に1時間程歩いて,京都駅に着く。

 宿は大阪にとってあるので,ここから新快速に乗り大阪駅へ(それにしても,新快速は東京の快速に比較して段違いにいいですね! これに比べれば,東京の人達は本当に搾取されていると思います。なお,京都,大阪間は約30分間ですので,完全に通勤圏内です)。

 駅から約5分のビジネスホテルへ。ここは昔よく泊まった所だったが,最近は周りの環境が悪くなったようで,まだ,4時過ぎというのに客引き,ビラ配りが。次回はここは止めようと思う。

 部屋に入ってしばらく休んだ後,大阪の秋葉原である日本橋(注:ご存知の通り,東京では「にほんばし」と読みますが,大阪では「にっぽんばし」と読みます)へ行くことにし,早速,地下鉄に乗って日本橋駅へ(別に,東京には秋葉原があるのですからわざわざ旅行の最中に行く必要はないのですが,マニアの哀しい業ですね(笑))。

 駅を出てから南に10分程歩いて,「でんでんタウン」へ。ここは大通りの両側にずらっと電機店が並んでいるところで,私のめざす所は,雑誌「ラジオライフ」の広告によく出ている「伊豆美」と「スーパービデオ」。ところが前者は小奇麗な店だったが,完成品ばかりで,興味あるものなし。反対に,後者は秋葉原でいえば,湘南みたいなところで,こちらも私にわかるようなものはなし。結局,更に南に下ったところにあったソフマップの中古館で1本3180円のソフトを買ってしまう(同じものが秋葉原の同店では3400円していましたので。つい,電車賃分は儲けようという気分になってしまいましたので。本当は何も買わないのが,もっともお金がかからないのですが)。


1994年 4月30日(土) 神戸市・元町
 本日は「神戸めぐり」。大阪駅7時30分過ぎの電車に乗り,元町駅で下車。ここで,いつものように「途中下車」といいながら改札を通ろうとすると,駅員がキップを取り上げ,珍しくも「元町」と名前が入った下車印を押す。

 とりあえず,ロッカーに荷物を預けて,早速,庭園のある「相楽園」へ。途中にはキリスト教の教会や古い建物が。

 「相楽園」は非常に良い所で,つつじの花がほぼ満開の上,入場料も 150円と格安。ここは,神戸随一のお薦め場所ですね。「旧ハッサム住宅」という重要文化財の中も見学できますし。ここではフィルム1本撮影してしまう。

 ここを出て,東へ歩いて,北野異人館地区へ。確かに,ここは異人館と称する建物は沢山あるが,驚いたことは人出のものすごい多さと土産屋の多さと各異人館の商魂の逞しさ。その上,なぜか,建物はものすごく新しく見えるし。全く,まわりと異質な感じ。そうか,ここは要するに神戸の「原宿」なんだ,そう考えれば,このものすごい情景は理解きる。私は駅の方向に歩いているが,駅の方からぞくぞくと見物客らしい人達がくる。

 それにしても,神戸というところは本当に坂が多い。神戸に坂があるのか,坂に神戸があるのかわからないくらいだ。埋立地をどんどん作りたい気持がよくわかる。

 今日の撮影は諦め,この後は「鉄ちゃん」になることとし,三ノ宮駅から出ている「ポートライナー」に乗ることとし,早速,駅へ。全線,均一料金で,金 240円を払って列車へ。これは無人運転で有名な新交通システムで,一番前は何と普通は運転手が坐るような感じの席が。残念ながらそこへは坐れなかったが,十分に前が見える所に坐って発車進行。ともかく,線路は上へ下への状態で,席から前方を見ていると,ちょうど,遊園地のジェツトコースターに乗っているのと同じような気分。途中の駅で初めから乗っていた人はみんな降りてしまう。私はそれで最前列のかぶりつきへ。よく知らなかったが,この鉄道は6の字型となっていて,乗り続けていると元の三の宮駅へもどってしまうしくみで,途中で前に通った駅に止まったのでそれに気がつく(6の字の下の丸の部分は単線一方通行のようです),結局,終点三の宮の1つ前の貿易センター前駅で下車する。

 ここから西に歩いていったら,神戸市立博物館が。金 200円と非常に安かったので入ることにしたが,ここが以外の穴場で,おかげさまで神戸の歴史がよくわかる。少なくとも,明治時代は海岸に面したこのあたりが異人居留区になっていたために,現在とは異なり,異人館はこの博物館のあたりに多数あったようだ。

 この後,元町駅より,普通列車で神戸に行き,快速列車で姫路駅に行き,更に,普通列車で岡山駅に行き,駅から2分のビジネスホテルへ16:20に着く。


1994年 5月 1日(日) 琴平・金刀比羅宮
 朝6時に目がさめて,外をみると一応太陽は出ている。TVの天気予報をみてみると,晴。では,今日は琴平の金刀比羅宮にいくか,ということで,岡山駅7:48発の快速マリンライナー7号に乗ることにする。

 日曜日だから混んでいるだろうと思って早めに行くと,ホームに並んでいる人はほとんど無し。3本ほど列車が同じホームから出発し,やっと,10分程前に目的の列車が到着。乗り込んだ客は2人座席に各1人づつ坐ってもかなり余る状態。これではJRも赤字だなあと思いながら発車を待つ。私は当然,進行方向左の窓際に坐る。
 
 発車後,30分して幾つかのトンネルを抜けると,やっと,瀬戸大橋へ。いや,私は初めて渡りましたが素晴らしいものですね!! まったく,技術の素晴らしさには感動しました。それに,列車は橋の下側を走っており,その上,橋に渡っている鉄棒はかなり間隔があり,ほとんど真下が橋の隙間から見えるのですね。まあ,残念ながら,天気はかなりもやっていたために遠くはあまり見えず,近くの島も影みたいな感じでしたが,釣船や各種の船舶も多数見えました。

 ほどなく,乗り換えの坂出駅に着き,4分待って,琴平行き普通列車に乗り,琴平駅9:09着。

 ここより,歩いて,金刀比羅宮へ。本宮まで階段が全部 785段,更にその上の奥社までは更に 583段。しかしながら,門前のおみやげ屋や料理店の商魂が逞しいこと,逞しいこと。それらを聞き流しながら,石段へ。ともかく,山上りの気分でどんどん上へ。そして,ハアハア言いながら,やっと,本宮へ。折角,ここまで来たのだから,「山屋」の私としては奥社へ行かねば,と突然「山屋」に変身。そして,少し休んで更に上へ。ここからはさすが行く人は少なくなり,今までの1割程度か。約25分かかって,やっと奥社へ。本宮もそうだったが,残念ながら太陽は出ていたが,空は白くて,遠くの風景はもやっている状態。讃岐富士が影のように見える。

 ここから,往路を戻り,午後は前に2回行った事がある「栗林公園」へ行くことにしる。また,まだ,乗ったことのない高松琴平電鉄(琴平駅ー栗林公園)を乗りつぶすことにし,鉄ちゃんに変身する。結局12:10分頃,琴平電鉄の琴平駅に着き,12:27発の高松築港行きに乗車。2両編成で計10名程度の客しか乗っていないので,午前と同じようにこりゃあ赤字だなあと思っていたら,あにあはらんや,客はどんどん増えていき,座席に坐れない人も多数でる始末。約1時間かかって,栗林公園駅に到着。東へ数分歩くと,栗林公園へ。ここは,実にいい所ですね。日本庭園のいい所ばかり選んだというか,ともかく,「管理された自然」があります。

 ここで十分に写真を撮り,再度,琴平電鉄に乗り,更に,JRに乗り換えて(快速マリンライナー38号),4:17に岡山駅に戻る。


1994年 5月 2日(月) 尾道市
 昨日はさすがに疲れてしまって9時過ぎに寝てしまったので,朝5時に目が覚める。窓を開けると,今日も29日以来の太陽と白い空だ。天気予報は暑くなる旨。また,天気は明日の午後から悪くなるらしい。では,今日は大林監督の映画「尾道三部作」で有名になった尾道へ行くことにしよう。そして,3日は高梁へ行き,午後は吉備路へ。そして,雨が降るであろう4日は倉敷と岡山の美術館めぐりとする。

 岡山駅発7:36の普通列車に乗り,尾道到着8:54。ここから,海岸づたいの道を海を見ながら,東へ進む。ううん,ともかく,向島だかがものすごく近くに見える。島までは100mぐらいしかないように見える。まるで,海というより川といった感じだ。それに,島への渡船も4つの場所からあるようだ,そうか,あの尾道大橋はずっと向うにあるからみんなフェリーで渡っているのだなあ。

 住吉神社を見て,JRのガードをくぐり,階段を昇って海竜寺へ。朝が早かったせいか,尾道の人は自分達の街に愛着や誇りをもっているためか,ともかく,尾道の人は私みたいな観光客にもすごく愛想がいい。この寺で3人に挨拶されてしまいました。また,路地みたいな細い通りで,配達の人がここで大林監督が撮影していたと教えてくれました。

 さて,ここから,尾道の古寺めぐり。浄土寺,海徳寺,西郷寺,正念寺,浄泉寺,尊光寺,亀山八幡宮,常称寺,西国寺,持善院,大山寺,御袖天満宮,福善寺,正授院,慈観寺,善勝寺,妙宣寺,良神社,天寧寺,千光寺,信行寺,宝土寺,吉備津彦神社,光明寺,海福寺,持光寺で,最終的に14:30に尾道駅にたどりつく。

 ともかく,尾道という所は坂と階段がものすごく多いですね。それに,路地みたいな細い通りが多いですし。私みたいな平な所に住んでいる者にとっては信じられないような所です。その上,夏みたく暑く,階段や急坂の上り下りで全く疲れ果てました。その上,汗はびっしょりで,缶ジュースを6本も飲んでしまいました。それにしてももし火事がおこったら,消防自動車が入れるところはあまりないのではないかと心配してしまいました。

 良かった場所は,浄土寺の塔,三重の塔がある西国寺,それから,見晴らしのよい場所にある千光寺で,後,海福寺と持光寺にある枝が水平に長くでている大きな松には感心してしまいました。

 残念ながら,映画のロケ場所だとわかったのは,「転校生」に出てきた御袖天満宮だけでした。本当は,「さみしんぼう」に出てきた寺を見たかったのですが。自転車に乗った長い髪の少女が走っているのをみて,つい,富田靖子(大林監督の映画「さみしんぼう」に出演していた女優です)が走っているのかと錯覚してしまいました。

 尾道駅発14:44の普通列車にて岡山駅に 16:10に戻る。


1994年 5月 3日(火) 備中高梁吉備津神社
 昨日は22時に寝たが,酔っ払いが騒いだために24時頃,目がさめる。全く,人の迷惑を顧みない輩は困り者だ。結局,30分ほど騒いでいたが,静かになったので私も再び寝てしまう。

 朝, 5時30分に目がさめる。窓を開けて空を見ると今日は今までと異なり,完全な曇だ。TVの天気予報は曇で,夜は雨。昨日決めた通り,午前は高梁,午後は吉備路に行くことにする。

 岡山駅発7:26の普通列車に乗り,備中高梁駅8:21着。松連寺から始まる古寺めぐりへ。ここと,隣の薬師院は全くすごい。まるで城のように美しい石垣と白壁だ。寺の建物自体は特に大したことはないけれども,これを見るだけで十分な価値がある。何でも戦争の際,ここに立て篭もって戦うための防備だそうだ。この後,幾つかの寺を見て頼久寺へ。ここは小堀遠州作の庭園がある。

 それにしても暑い。岡山では曇だったが,列車に乗っている間に太陽が昨日と同様にカンカン照りとなってしまった。今日も夏のような暑さだ。今日もまた缶ジュースをまた沢山飲むことになるだろう。それに,また,ホテルで下着の洗濯だ。着替えを1組しか持ってこなかったし,毎日,下着が汗でビッショリとなるので,洗わなければならない。

 そういえば,先程通った高校では休みだというのに沢山の学生がスポーツをやっていた。全く,御苦労なことだ。1つのスポーツばかりやっていると体に悪いということをしらないのだろうか。スポーツのやりすぎは害だ,というのが最近の定説なのに。まあ,これも,こういうことを教えない教師や学校に問題がある。かってのオリンピック選手では後遺症を持っている人も多いらしい。その上,最近では,運動時には体の中に活性酸素(フリーラジカル)が沢山できるので老化が速くなるとの学説もある。

 さて,次は標高420mの臥龍山の山頂にある山城の備中松山城へ。文字通りの登山口から 1900m,標高差約300m。これでは全くの登山だ。大体,今回の旅行は神戸といい,琴平といい,昨日の尾道といい上り下りが物凄く多い。もう, 2000mは上ったのではなかろうか。それに加えて今日か。ともかくも,自動車道ではないハイキングコースを上り始める。きつい,息がハアハアする。自動車で来る人たちも駐車場は山の中腹でそれ以降は歩きだ。ざまあみろという感じがする。やっと,40分かかって山頂へ着く。ここにもすごい石垣。一体どうやってあんな大きな石をここまであげたのだろうか。まあ,山にも石はあっただろうが,かなりの部分は麓から運んできたのではなかろうか。それに殿様達はこんな所に本当に住んでいたのだろうか。ここではそう水もないだろうし,それにここまで上がるのは大変だ。きっと普段は下に住んでいて,何かあった際にこちらに引っ越したのだろう。

 山頂の天守閣はかっこうはあまりよくないと思ったが,なかなか立派なもの。ここで数枚の写真とる。そして,さっき上った道を下る。市街地に戻ってからは古い町並みの通りを通おって駅に戻る。

 備中高梁駅11:38の普通列車に乗り,総社駅12:00着。駅に備え付けのレンタル自転車を借りて吉備路をまわろうと考えていたが,同じようなことを考える人が多いらしく既になし。それで,列車にて,3つだけまわることに決める。とりあえず,総社宮へ行くために総社駅発12:10に乗り,東総社駅着12:14着。総社宮を見て,東総社駅発13:07の列車に乗り,吉備津駅着13:22。ここの吉備津神社は長い回廊で有名な所だ。また,本日はつつじの花も満開だ。その上,空もまだ白いが青空となってきた。ここで,今回の旅行中最も沢山のフィルムを消費する。

 この後, 1.5kmほど歩いて吉備津彦神社へ。カメラマンが私を見掛けて,「いい所だと看板があってじゃまになる」と話しかけてくる。私は「そんなものですよ」と軽くいなす。

 備前一宮駅発15:55の列車に乗り,岡山駅に16:05に戻る。


1994年 5月 4日(水) 播州赤穂
 昨日は天気予報が当たり午後9時頃には雨が降っていたが,今日は一昨日の「本日は雨」との天気予報は外れ,朝5時30分に起きたら,太陽が出ていた。このことと昨日テレビのニュースで見た倉敷の美観地区のものすごい混み方に恐れをなして,「本日は倉敷・岡山の美術館めぐり」という予定を変更して,まず,赤穂に行くことにする。

 岡山駅発8:38の普通列車に乗り,播州赤穂駅着9:40。駅から赤穂城跡まで歩き,大石神社を見物。それにしても,この城跡は変な所だ。城内には一般民家が多数あるし,本丸跡は今工事中でほとんどここまで人はこないし。もう少し,城内にいるという気分にさせるように整備した方がいいのではないだろうか。ともかく,人がいるのは大石神社付近だけという有様。大体,いくら歌舞伎や映画で有名と言ったって,切腹した人達をここまで崇め奉ることもないような気がするが。

 それにしても今日も暑い! 朝は太陽は出ていたが空は白く,また,気温も結構低かった。それが今は何と今回の旅行中で最もよい半分青空だ。だから当然温度も上がる。

 駅に戻って,赤穂御崎に行くことにし,11:46発のバスに乗る。約15分で御崎着。ここから海岸沿いの遊歩道を歩くことにする。瀬戸内海の島々が結構見えるが,先程と異なり,もう,青空は消えてしまい,もやっている感じなので撮影意欲はわかない。結局,1枚も撮らないうちに遊歩道の終りに来てしまい,上にあがることにする。上がってちょっと行った場所がバスの始発の簡易保険センター前だった。13:06発のバスに乗り,赤穂駅に戻る。そして,13:40発の列車に乗り,岡山駅に14:59に着く。まだ,ホテルに戻るにはちょっと速過ぎるので,岡山城等を見てホテルに戻る。途中,俄か雨が降ってしたのには参った。

 ホテルに戻って,前からおかしいと思っていたテレビの映りが本日はいやに悪いのでまさかと思って後のアンテナ線を見てみたら,何とアンテナ線がはずれかかっているのを発見。これはきっと「ラジオライフ」あたりの雑誌を読んだ人が,アダルトビデオを無料で見るために細工したに違いない,そうじゃあないと,こんなものがはずれるはずはない,多分,アンテナ線は正常の信号で来ており,お金を入れるところで信号に細工をしているはずだから。


1994年 5月 5日(木) 奈良市
 今日で旅行は終りだ。朝,5時半に目がさめる。窓を開けて空を見ると,太陽はカンカン照りで,空の半分は青空だ! 何と今日はこの旅行中で最高の天気だ! もう,帰る日だというのに。一瞬,小豆島へ行ってから,遅くの新幹線で帰ろうかと考えるが,やはり止めにする。

 岡山駅発7:41の普通列車に乗り姫路駅着9:05。同駅発9:12の普通列車で大阪駅着10:14。ここから10:35発の「大和路快速」に乗り,関西本線にて奈良駅11:25着。それにしても,関西の快速はきれいだし,座席もいい。東京の快速は関西に比べて乗る人が多いのでしかたがないのかもしれないが,ロングシートだし,ちっとも快適ではない(東京で電車に乗っていると,そんなに混んでいないと思うのに,関西弁で「すごく混んでる」との驚きの声が聞えます)。これより,奈良に来た時のAコマンドに従い,猿沢の池,興福寺,飛火野,春日大社,東大寺の二月堂,大仏殿と順に見ていく。

 1年ぶり以上なので,随分変わった印象だ。駅前の商店街は舗装しなおされたようだ。私が好きだった奈良ホテルのそばの池の土手は私有地とのことで金網で覆われ,入れなくなってしまった。すすきの頃はここは素晴らしくよく,今まで何回も写真を撮ったところなのに。

 春日大社は今まで何回きているかわからないほどだが,初めて,藤の花が咲いている時に来た! ここで沢山の写真を撮る。天気は一時曇ってしまったが,ここへきて再び青空も見えるようになる。やはり,今日は本旅行最高の天気だ。

 大仏殿は大分瓦が古びてきていい感じになった。残念ながら,金色の首尾はまだ光過ぎているが。また,前の池に小さな舞台ができた。

 そして,これもいつものように奈良駅発16:31の急行「かすが」に乗って,名古屋駅着18:45。ただし,この列車は本日は4両編成だが,何と自由席は1両のみだった! だから,常にほとんど自由席の座席はうまっている状態だった。なお,奈良駅でみんなが並んでいるというのに,一部の客が列車がホームに入ってきてドアが開いた途端に列に割り込んできた。関西の人は並んでいてもすぐに割り込んでくるという話を聞いたことがあるが全くの困り者だ。

 この列車の車掌さんはえらく熱心だ。検札の際は,どの座席の人はどこまでいくか書類に記載したらしく,降りてしまって新しい客がすわった席には必ず検札している。

 これより,19:02発の新幹線に乗り,東京駅に20:57に着く。なお,名古屋では混雑のためだと思うが8分遅れだったが,東京駅にはほぼ定刻に到着した。しかしながら,残念なことに,私は新横浜駅までは立ちっぱなしだった。


終りに
 今回,スライド用フィルムを2ダース持参したのだが,残念ながら使用したのは使用8本だけでした。いつもなら,20本は軽くいくので,旅行費用のうちで最もかかるのはフィルム代+現像代という有様だったのですが(すなわち,泊まるのはビジネスホテル,昼食は駅そばかパンという貧乏旅行なんです)。

 今回,私は初めて旅行にパソコン(HP-100LX)を持っていったのですが,ともかく,ポケット型のパソコンはいいですねえ。軽くて小さいですから(約400g)DynaBookをお持ちの方は周辺機器の1つとして(笑),絶対にお買いになった方がいいです。ともかく,暇つぶしになりますし,今のように,旅先で文章を書くこともできます。それに,HDが入っていないために電池は長持ちしますし,その上,どんなに揺れてもHDが壊れるという心配はしなくていいし。ともかく,フラッシュメモリというのは値段と容量(現在,30MB程度が最高)のことを考えなければ理想的ですね。

 今回,列車内やホテル等で読むために, NiftyのFYHPの会議室のログを2600程と東京BBSのログを 500程HP-100LXに入れて,これをLogExpree というすばらしいフリーソフトで読みました。これは本当に素晴らしいそれこそ名作とよぶべきソフトウェアです。HP-100LXはレジュームが完全にききますので,途中で止めても,スイッチを入れれば,中断した所からすぐにまた読みはじめられます。また,他のソフトを使用する場合は,Enterを押しておくと,次にこのソフトを起動してそのファイルを指定すれば中断した所から読むことができます。

 それに,電池が長持ちすることは特筆に値します。雑誌「PC WAVE」 だかのサブノート特集に載っていたような,東京ー大阪間の新幹線に乗っている間中ずっとパソコンをいじっていられるように増設バッテリーパックだとか,追加の電池とか,あるいは不法にも掃除機用だかのコンセントを使用してしまうとかをする必要は全くありません。おそらく,ニッカド電池でも連続10時間以上は使用できるのではないでしょうか。単3電池2本ですから,もし,途中でなくなっても,すぐに買えますし。それに今回は一応念のためにACアダプターを持参しました。日本ではHP-100LX用のACアダプターが販売されていないために秋葉原の丹青で購入したNECのパソコン用の 12Vのスイッチング方式のものです。少し大きいですが軽くて良いです。多分,前にどなたかが書きこみされていたものと同じもののような気がします。ホテルで使う時は,これを使っていますし,また,1度は念のためにこれを使って充電もしました。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ