旅行,旅日記,清里,木曽駒ヶ岳,北八ヶ岳,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(6)

初回:1998. 2.15
1994年8月10日(水)〜8月12日(金) 清里・木曽駒ヶ岳・北八ヶ岳

 8/10から8/12の夏休みを利用して[一応,7月から9月までの3カ月間に4日間の休みをフレックスでとってよいことになっています]にかけて,ビンボー旅行をしてきました。例によって,ポケットコンピューターのHP-100LXを持参して,列車内やホテルにて日記を書きましたので,upさせていただきます[何とウエストベルトにHP-100LXを入れ,いつも持って歩いていました。ううん,ハイジン化しているなあ]。題名も例によって,「松ちゃんの旅日記」です。なお,キップは当然,「青春18キップ」ですから,すべて鈍行です。


1994年 8月10日(水) 清里
 暑苦しくて[私は寝る前に冷房を強く入れて涼しくしてから,止めて寝るので,今みたく非常に暑い時は,当然,朝は暑苦しくて起きてしまうことになります]朝の4:55に目がさめる。あ,もう少し早く起きる予定だったのだが。まあいいか,食事は抜いていくことにしよう。早速,歯を磨き,顔を洗って,新聞を読む。窓から外を見ると,天気は雲が多くて,やや暗い感じだ。今日の日程は約10年ぶりの清里と,泊まるための伊那市のビジネスホテルだ。

 家を出て,新宿駅着5:35。この頃より,雲がきれてきて,夏の空が戻ってきた。新宿駅より,5:41発の高尾行で立川駅6:32着。私はここより,6:45発甲府行普通列車に乗る予定だったが,並んでいる人がいないようだったのと,駅の案内板にて,どうやら,このまま乗っていると高尾駅発松本行普通列車に接続することになりそうだったので,こちらの方が早く小淵沢駅に到着するのではないかということで,このまま乗っていることにする。高尾駅着6:42。これまでの電車はいずれも座席の半分くらいの乗車率である。

 高尾駅6:45発。座席のほぼ8割は埋まっている状態。旅行者がほとんどである。そして,空はほぼ雲がない状態となった。しかしながら,進むにつれて通勤客が乗ってきて,甲府駅直前にはかなりの人が立っている状態となった。しかしながら,彼らも甲府駅で下り,列車内は再びほぼ旅行客のみとなった。

 9:12小淵沢駅着。小海線の野辺山行の臨時列車は9:13発なので,ホームを走り,階段を走り登って乗る。列車は水郡線の時と同じ,座席が2列1列のワンマンジーゼルカー。ただし,3両編成で,座席はほぼ満員の状態。しかしながら,昔と異なりヤングギャルは数えるほどで後は家族連れが多い感じ。清里も随分変わったようだと思う。列車は甲斐小泉,甲斐大泉と過ぎ,トンネルを出た鉄橋より吐竜滝を見ようとしたが,以前は滝がよく見えた滝が,今は木が茂ってしまったためか,見えるのはほんの一瞬となってしまった[前は列車の中で歓声が聞こえたものだったが]。

 9:35に清里駅着。ここでほとんどの人が下りる。以前より人が少ない感じ。やはり,昨今の国民皆海外旅行の影響や清里大好き少女達が大人となり,次の世代は興味なしということになったためであろうか。列車内でも圧倒的にオバさん達が多かった。駅のロッカーに荷物を預け,小さなザックのみになって出発。予定より約1時間早く着いたので,予定を変更して,清里ー吐竜滝ー東沢橋ー美の森ー羽衣池ー美の森ー清泉寮ー清里のコースをとることにする[本当は天女山も考えていたのだが,時間的に難しそうなので止めにした]。

 駅から例のペンキベタベタの土産物屋街を通って[ただし,まだ,朝早いということもあろうが,閉めている店もあるし,人は少ないし,元気がないといった感じ。また,以前は街全体がピンク色をしており,空までがピンク色をしていたが(笑),それも無くなり,以前より,色々な色の建物が増えた感じ],キープ[清里農村センター]の入口の所の踏み切りを渡ってすぐに線路伝いの細い道を小淵沢方面に進む。大分前の時は一部消えかかり廃道化しつつあったが,最近手入れをしたらしく道は明瞭だった。途中より車が通れるような広い道となり,列車からも見える牧草地[ここは,牧草地と八ヶ岳の対比にいい場所だが,今までここで人に会ったためしなしの穴場]に到着する。

 十分に写真を撮った後,更に進むと,道は再び細い道に戻り,そして,山道へ。時々不明瞭になる道をアップダウンしながら進み,最後に下るとやっと,吐竜の滝付近へ到着。そして,線路を渡り,沢へ下ると,やっと,10:33に吐竜の滝の前に。ここまでの道,すなわち踏み切りを渡った所から吐竜の滝直前までは人っ子一人会わなかったが[観光地では一歩道がはずれると,よくこういうことがありますね],さすがここまで来ると,滝より下流1kmぐらいの所の自動車道路から沢沿いの「川俣渓谷探勝コース」を上ってきたらしい人達がかなりいた。ずっと前に来た時は人は数名しかいなかったので写真は非常に撮りやすかったが,さすが,今日は人が邪魔でなかなか自分の好みの構図が撮れない。滝自体は白糸の滝に似た感じだが,水不足のせいか,水は弱々しい感じ。

 10:43 吐竜の滝を出発し,今度は沢を登る「自然観察園」の道をとる。やはり,これより上がる人は少ないようだ。吐竜の滝にいた大部分は吐竜の滝を見てそのまま車の所に戻るに違いない。しかしながら,道はハイキングコースというより完全な登山道で,水沿いの部分もあるが,かなりの高巻きを強いられる場所も多い。また,鎖場まである。昔ここを下ったことがあったが,ほとんど水にそった道で,こんな高巻きをした覚えがない。上から見ると大きな関ができている。多分,関ができたために昔の道はなくなり,こんな歩きにくくまた危険な道を作ったのであろう。知らずに入った人達はかなり困る道だ。しかしながら,数々の滝はなかなかの見物である。

 12:05 この道の終点である東沢橋に着く。朝から何も口にしておらず[清里駅近くの土産店の食堂には気恥ずくてちょっと入る気がしなかったので],多分,食べられる店は美しの森あたりだと思っていたが,何と橋のたもとには村営のレストハウスが。当然,そこで昼食とする。結局,朝食は食べられなかったというわけだ。カレーライスが 600円であった。

 12:20 レストハウス発。自動車道路をビュンビュン走る車といっしょに歩くのは嫌なので,清泉寮への自動車道路との交差点の所で,「おおやまつつじ」への道を選ぶ。こちらはもう土のハイキングコースである。天然記念物のおおやまつつじに12:34着。勿論,今は花の季節ではないので何の変哲もない代物。その上,鉄条網で覆われている。勿論,人は全くいない。そこから少し戻って美しの森方面の道を行く。

 12:55 美しの森頂上に着く。清泉寮への道との交差点から頂上までは人に全く会わず,ここもやはり観光地の脇道といった感じ。頂上にはレストハウスがあり,さすが人は多数おり,清里名物のソフトクリームもかなりの売れゆき。しかしなあがら,それでもやはり人は少なめの感じ。ここから見える八ヶ岳は残念ながら上半分が雲。多分,上の方の人達は霧の中で,何も見えないに違いない。一方,反対側の下の方を見ると何と飯盛山あたりにゴルフ場の醜い傷跡が。一体,こういうものをなぜ作るのであろうか。作った人や持ち主,使用している人は,死刑もしくは環境破壊税として,一人1億円。その他に1プレーにつき,最低100万円はとるべきだと思う。そうでないと,こういう大規模な破壊は進むばかりであろう。

 13:00 頂上発。羽衣の池を目指して進む。階段が非常に多かったが,13:15 羽衣の池に着く。ここもいたのは1組みの家族のみ。ただし,池自体は狭くなった感じ。黄色や紫の花がさいており,箱庭的な美しさ。13:32 池発。元の道を戻り,美しの森 13:45着。ここから駐車場への道を一般人といっしょに下り,自動車道路をしばらく歩いた後,清泉寮へのハイキングコースの道をとる。ここでも,清泉寮直前までは全く人に会わず。

 自動車道路に出て,14:00 清泉寮着。さすがにここは今までで一番混んでいて,それこそ,人,人といった感じ。恐れをなして,建物を横目に見ながら早々に立ち去る。しかしながら,建物の次が牧場[といっても,牛の代わりに人が多数いたが],そして,更に牧場であったはずだが[勿論,昔の話です。でも,当時から不思議なことに牛の姿は見れませんでした。おそらく,牧草用の牧場なのでしょう],驚いたことにこちらは花の畑となっていた。ううん,こんな所にも欧米による陰謀であるところの農産物自由化の影響がでているのか。これからの日本の酪農はやはり全滅してしまうのかと暗い気持ちになる。

 今回の清里は多少雲もあり,残念ながら八ヶ岳は半分雲に隠れるという状態だったが,東京に比べて気温も多少低いようであり,特に湿度が低くてすごしやすかった。清里駅そばの土産店郡はさすが人だらけの状態で,人が少ないという私の感じを否定するような感じ。14:40 清里駅着。ロッカーから荷物を出し, 15:02発の小淵沢行に乗る。ただし,列車は少し遅れて到着し,15:06に発車した。駅でかなりの人々が下りたので,かなりの人が座れ,立っていたのは私が乗っていた車両では数名だけだった[列車は3両編成]。

 15:27 小淵沢駅着。 15:27発松本行普通列車が待っていてくれたので,急いで乗り,15:31 に発車。15:57 上諏訪駅着。16:01 発の天竜狭行に乗る「なお。松本行の列車は何と上諏訪駅に21分間停車のこと]。

 列車は,川沿いに走り,文字通り川岸である「河岸駅」を過ぎ,辰野駅を通って飯田線へ[なお,塩尻へトンネルで行く線路ができて以来,この部分は完全にローカル線化してしまった。もっとも,中央線がまっすぐ行かなかったのは,地主が鉄道を通すことに反対したために,明治時代の鉄道省の技師が勝手に辰野駅あたりで曲がるようにしたのが原因だとか]。私は辰野駅を通る旧中央線の方が風情があって好きである。今のトンネルを通って塩尻駅に着く線路は時間は短くなったが,乗っていて面白くない。昔,東塩尻駅があった時,この駅はかなり高い所にあり,臨時停車場であったためにほとんど列車が停まらない駅であったが,発車してから老婆がハアハアいいながらホームに現われたのを思い出した[勿論,彼女は乗れなかった!]。 飯田線は北側と南側が各々私鉄で,それが後に国鉄となったので,生活に密着した駅間隔は山手線と同じくらい短いもので,毎度のことながらイライラしてくる。17:03伊那市駅着。ここより1分のビジネスホテルに着く。

1994年 8月11日(木) 木曾駒ヶ岳
 朝,5:30に目がさめる。窓の外を見ると,何という名前の山かわからないが[多分,中央アルプス],よく見える。山頂付近はやや雲がかかっているが,あとはクッキリと見える。昨日は22:00 に寝たが,昨日の疲れがまだ完全にはとれていない。歯を磨き,顔を洗って,例により,カップラーメンのためのお湯をわかして食べる。今日は数年振りの木曽駒ケ岳である。最後に行った時は,ケーブルカーで上まで登ったのだが,雨で敗退してしまった。一番よかった時は秋の紅葉時に行ったとき。あの時の千畳敷カールのナナカマド等の紅葉は素晴らしかった。

 6:50ホテル出発。駅近くのコンビニエンスストアにて昼食用のおにぎりを購入する[いくら私でも,2960m程の山に登る時は昼食を持参します]。7:04伊那市駅発,7:23駒ヶ根駅着。列車はガラガラだった。駅前のバス停にはすでに15名ほど人が待っていた。7:30駒ヶ根駅前発,この時点ではバスはかなりすいていたが,菅ノ台のバス停にて,ドツと人が乗ってきて,かなりの人が立つこととなる。ラッシュの山手線程度の混み方[これ以上は自家用車禁止なので,車で来た人達が乗り代えたために,満員となった]。しかしながら,このバスには冷房は入っておらず,窓を開けて風を入れる。バスはこれより。林道へ。この道は1車線で,また,道が非常に狭く,また,谷が深いので,いつも思うのだが,心臓にはよくない[そのくせ,谷がよく見える進行方向右側に座っているが]。

 8:20しらび平着。直ちに往復キップを買い[金2060円だったが,なぜか,係員は2枚のキップ,すなわち,2人分をよこした。ありがたく,記念にもらうことにする。なお,普通は,駒ヶ根駅付近や菅の台で売っているバス込みのキップを買った方が楽],列に並ぶ。2回待ちで乗車でき[1回につき約60名を8分間で運ぶ],8:47千畳敷駅到着。ここの気温は18度Cであった。本日は珍しくも9時近くというのに千畳敷カールから駒ヶ根の街や南アルプスがクッキリと見える。ここで十分に写真を撮る。しかしながら,富士山は残念ながら見えず。高山植物の黄色や紫の花,這松を前景にして,山々を撮る。

 9:20に千畳敷カールを出発。右の稜線への道をとる。こちらはラッシュなみの混雑。富士登山みたく,列をなして登る。登るに従って,更に景色が広がっていく。当然,写真を撮りながら登ることになる。9:57稜線に到着。ここにもかなりの人がいる。登ってきた人の大部分はここまでで,木曽駒ケ岳までは行かないようだ。ここでも,十分に写真を撮って更に進む。

 宝剣小屋の脇を通り[ここより,天狗岩や宝剣岳がよく見える。また,こまくさも育てており,みじめっぽい紫の花が咲いていた],中岳の巻道を通る[中岳を登ってもよいのだが,時間がかかるので巻道を選んだ。早く,駒ケ岳へ登り,頂上よりの写真を撮りたかったのと,登ると疲れるため]。この巻道も何回目かだが,途中にちょっとイヤなところがある。しかしながら,ここはこの山で一番よい景色の所である。写真を撮りながら気をつけながらゆっくりと進む。10:24頂上山荘に到着。休まずにそのまま登り,10:37木曽駒ケ岳頂上に着く。しかしながら,10時半近くであるため,北アルプスや御岳にはかなり雲がかかっている。周りの人の話によると,9時頃は見えたらしい。でも,今の時間でこれだけ見れれば大満足である。

 11:00山頂発,来た道を戻る。11:35宝剣山荘脇着。そのまま進み,11:50 宝剣岳頂上着。登りの道は鎖場があり,また,岩登りも必要という怖い道。山頂は狭く,また,怖い場所なので早々に退散。しかしながら,記憶とは異なり,反対側の極楽平へ行く道は鎖場や危ない道が登りより多く,ヒヤヒヤしながら嫌な気持ちになりながら下る。全く,さっきの登りもそうだが,一歩間違えると命はない。鎖場は全部で10カ所ほどあった。確かにここは観光客の領域ではない。

 12:26 三ノ沢岳分岐着。ここへ着いてやっと一息入れられる感じ。ここより,更に進み,12:32極楽平に到着。ここを左に下りれば,ロープウエイ駅につくが,とりあえず,昼食をとるためにそのまま進み,12:38島田娘に到着。ここまでが,ハイキングの領域である。今まで人が変な所へ入らないように[高山植物の保護のため]張った黄色のロープもこれから先はない。これから先は完全な山屋の領域だ。

 食事をとりながら,ちょうど会った登山者と話す。彼は私より歳が上のようだが,テント持参で,今日は檜尾岳まで行くとのこと。荷物はおそらく15kgはあるだろう。全く元気だと思う。私は昔,空木岳まで行くつもりで,檜尾岳で挫折してしまったのを思いだした。ここからは三ノ沢岳や中央アルプスの南側の山々がよく見える。しかしながら,雲の動きが早いので,時々,全く見えなくなったり,青空が現れたりする。全く,見飽きることのない風景である。もしかして,ここが中央アルプスの稜線上で最も美しいところかもしれない。

 あまり遅くまでいると,ロープウエイにて整理券を貰い何時間も待つという可能性があるので,早めの13:15出発。極楽平まで戻り,13:20 極楽平着。ここより,下りの道をとり,13:40 ロープウエイ駅着。幸いなことに整理券は発行されておらず,2回ほど待ってロープウエイに乗れ,しらび平駅14:05 着。それにしても,今日は持ってきたフィルム7本全てを撮ってしまった。これほど天気がよかったのは,私には珍しいことだ。

 そのまま,14:10 発のバスに乗り[バスは満員でかなりの人が立っていたが,菅ノ台にて,ほとんどが下り,終点の駒ヶ根駅まで乗っていたのはたったの4名],15:01駒ヶ根駅着。下りたら,ものすごい暑さで驚く。これからホテルに戻っても入れないので,少し駒ヶ根駅付近を散策して,駒ヶ根発15:48,伊那市駅着16:07にて帰る。伊那市のビジネスホテルに16:10着。


1994年 8月12日(金) 北八ヶ岳
 朝5時に目がさめる。昨日は疲れていたので21時に寝てしまったので,8時間ほど眠ったことになる(ただし,一度,目がさめて,しばらく眠らなかったが)。外を見ると今日も晴れだ。全く,私の旅行ではこれだけ晴れが続くことは珍しい。そういえば,昨日話した登山者は昨日の朝は埼玉県ではどしゃぶりだったといっていた。今日は,茅野まで行き,そこからバスでピラタスロープウエイ経由で北八ヶ岳の山を訪れることにする。一応,坪庭ー北横岳ー天祥寺平で,もし,時間があれば,蔘科山を登り,蔘科温泉まで歩いて,バスに乗るつもりだ。そのため,結構急いで歩かなければならない。これで,ロープウエイは,先日の安達太良山,昨日の木曽駒ケ岳にひき続いて3回目だ。全く,体が怠惰になり,困ったものだ。

 例により,朝食に即席ラーメンを食べ,そして,コンビニエンスストアーでおにぎりを購入して,伊那市駅発6:48発に乗り,茅野駅着7:51。最初はガラガラであったが,次々と通勤客らしい人や学生(夏休みなのにご苦労なことだ)が乗ってきて,一時は座席の 2/3が埋まる勢いであったが,岡谷駅でかなり下りる。まだ,7:30というのに,長野の人は全く朝早いと思う。そして,上諏訪駅でほとんどの人が下りた。本日はホテルを出た頃は非常によい天気であったが,しだいに雲が多くなってきた。晴れ時々曇り,あるいは,曇り時々晴れといった感じか。

 ロッカーに荷物をあずけ,8:10発ピラタスロープウエイ行バスに乗る。乗車客は全部で10名。そして,時々人を乗せたり下ろしたりして,9:05にピラタスロープウエイ乗り場に到着。キップを買ってすぐさま乗車,9:10に発車し,山頂駅に9:17着。このゴンドラは一度の 100名ほど乗れるとのこと。乗車員があたりの説明をしてくれるが,冗談がうまくてみんなが笑う。特に傑作だったのは,坪庭の植物を採らないでとのお願いで,例としてこけももの実を採らないでとのことで,もし,食べたかったらコケモモジュースを販売しているからそれを飲んでくれとの話には大笑いしてしまった。坪庭は花,這松,岩と中々美しいが,私にはちょっと人工的過ぎる感じ。空はもう曇空で,時たま,青空や太陽が出る。しかしながら,勿論,遠くは残念ながら霞んでいる状態。それでも,太陽が出た時,背景が青空になるように構図に苦労しながら写真を撮る。

 9:37坪庭より,北横岳への分岐点に着く。ここら辺から,霧がかかってきた。しばらく平らな所が続いた後,森林地帯をグングン登る。9:57七つ池着。そのまま進み,10:02北横岳ヒュッテ着。ここには10名程度の人が休んでいた。ここでも休まずに進み,10:11北横岳のこぶに到着[実はここが山頂だと思って少しやすんだら,頂上はもう1つのコブでした]。ここには20名程度のひとがいたが,雲がかかっている所が多く,あまり,写真になる景色は撮れず。しかしながら,蔘科山方面のみ青空が見え,木々と蔘科山の写真が撮れた。2,3分の所の本当の頂上にも20名位の人がいた。

 10:20頂上出発。亀甲池への道をとる。ここは北八ヶ岳特有のコケと樹林の中の道だ。急な坂が多い。気をつけながら,どんどん下る。こちらの道へはほとんど人がこない。追いぬいたのは2組みのみだ。でも,こういう土の道は昨日の岩山と異なり,歩きやすいし,それに一番いいことは鎖場や一歩踏みはずすと命がないという道ではないので安心して歩くことができることだ。私はこういう山道が最も好きだ。

 11:01 亀甲池着。ここの池は今夏は雨が少ないせいか,水が少なく,また,小さい感じ。ここで少し休んで,11:08発。ここより,割と平らな道を天祥寺平方面へ進む。この道は非常によい道だ。花と針葉樹,そして,蔘科山。

 11:23 天祥寺平着点。ここら辺一体を天祥寺平というらしい。ほぼ平らな道を竜源橋方面に進む。ここは「天祥」という名前の通り本当に素晴らしい。先程の道もよかったが,こちらはこれこそ極楽というべき美しさだ。ここへはあまり人が来ないようだが,全く惜しいことだ。おそらく,長野県で最も美しい場所ではなかろうか。11:32蔘科山との分岐点に着く。地図では水場があるとのことであるが,水の流れた後はあるが,水は影も形もなし。ここで水を補給することを期待していたのだが。一応,1リットルの水筒に水を入れてきたのだが,もう,半分程しか残っていない。これでは,足りなくなる可能性が高い。

 11:40 分岐を出発して,将軍平[蔘科山荘]方面に向かう。始めはルンルン気分の道だが,登り始めると,大きな石だらけの道となる。すなわち,水のない沢を歩いているようなものだ。これがいやになるほど続いて,12:30蔘科山荘着。ここの見晴らしは蔘科山が見えるのみ。ここで少し休んで,12:35頂上に向かって出発。こちらも,大石だらけの道。ハアハアいいながら,13:01山頂着。山頂は広く,また,山頂中大きな石で覆われている。その中を黄色い花の高山植物が咲いている。さすが,有名な山なので,非常に多くの人が,おそらく,100名程度の人がいる。多分,彼らは自家用車で蔘科牧場まで来て,登ってきたのであろう。ここで,遅いが昼食とする。山頂からの景色は,雲がかかっているために遠くの山々は見えなかったが,開拓されつくした観光地蔘科が一望のもとに望めた。まるで,箱庭でもみているようだ。

 13:20 山頂発。再び大きな石づたいに下る。こういう道は歩きやすいし,進むのも速い。でも,一部,危険防止のために鉄線が張って,それに必死につかまっていた人達がいたが,こういう場所はそんなのに頼らず,リズムをとって下るのが一番なのだ。結構石が下の方まで沢山あるのだから,もし,滑ってすぐに止まるから心配不要なのだ。この大きな石の道が終わり,樹林帯を下っていくと,14:00頃から細かい雨が時々降るようになってきた。といっても,濡れるというほどではないので,かえって涼しくてよかったが。ここの途中で,水筒の水は全部のんでしまった。後は,スズラン峠の店でジュースを買うか,そこの水場で水を入れるかだ。

 長い下りがやっと終わり,14:53 スズラン峠に着く。とりあえず,売店のジュースを購入する。うまい,のどがカラカラだったのでことさらだ。水場は蔘科温泉への道の途中にあるらしい。道標に従い進む。しばらくいくと,左側30m程のところに水場らしき所がある。でも,どんどん湧いているようではないようだ。まるで,溜り水のように見える。ともかく,後,1時間でバス停に着くし,喉も先程のジュースで潤ったのでそのまま進む。すると,今までの細い山道は終わり,ジープ道となってきた。歩き安くなったのでドンドン進む。すると今度は車が通れる林道となってきた。そして,いくつものみちが交差する。下って行く正しそうな道を選んでいくが,自信はない。そして,ついに舗装された道に。どうやら,別荘地にひきこまれてしまたようだ。とりあえず,そのまま進む。すると,城の平のバス停が。そうか,あの広い道で間違えてしまったのだ。広い通りではなく,狭い道を選ぶべきだったのだ。今更戻って,蔘科温泉への道をとる気はしないので,このまま進み,城の平入口の停留所でバスをつかまえることにする。

 今回の北横岳からの特徴は極めて道標が少ないことで,本当に重要な所しか立っていない。まあ,赤布は時々見かけたが,やはり,人気がないのであろうか。まあ,あまりに道標があるのも興ざめだが,ここまでないと,途中道を間違えたのかと心配になる。15:39 城の平入口着。時刻表をみると,運のいいことに,次は15:45発。バスは定時にきたが,約2/3の座席はうまっている状態。そして,次々に乗ってきて,最後には数名の人は立っている状態となった。

 茅野駅に16:38 道路渋滞により遅れて到着。16:33 の小淵沢行に乗れるかと思っていたったが,ダメだったので,17:44発の立川行にのることにする。17:44茅野駅発。最初はワンボックスに1組みの状態であったが,甲府駅では立っている人もいるようになった。20:55 立川駅着。中央線に乗りかえて新宿駅に出,更に,列車に乗って帰宅する。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ