旅行,旅日記,小田原,鎌倉,奥多摩,宇都宮,八幡山公園,向ケ丘遊園,市川,水元公園,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(8)

最終改訂:1998. 3. 8(初回:1998. 3. 1)
1995年2月10日(日) 小田原

 1995. 2.10(金),会社をさぼって小田原へ梅の撮影に行ってきました。朝起きて,窓から外を見ると,少し風は強いがほぼ快晴だったからです。一応,会社には「明日は天気が良ければ休みます」と言っておきましたので,安心して休めるというわけです(笑)。もっとも,私の声は大きいので,それを聞いた他の課の人達は笑っていましたが。

 食事し,カメラをカメラザックにほおりこんで,家を出て,新宿駅8:25着,小田急電鉄に乗り替えて,新宿駅発8:30,小田原行の急行に乗る。さすがに反対方向なので,乗った人はちょうど座席が全部埋まるくらいである。登戸駅より立つ人が出てきて,結構なラッシュが愛甲石田駅まで続く。途中,町田駅より,山頂が雪を被った丹沢の山々が美しく見えるようになる。私は冬山に登る気力も体力もないが,また,山に登りたいという気持ちが強くなる。新松田駅付近にて雪を被った真っ白な富士山が見える。

  10:20小田原駅着。駅前の地下街の中の休憩所にて,カメラ[リコー:XR-1S,28-50mm及び80-200mmのペンタックス製ズームレンズ]を出して身仕度をする。熱海方向の道を進んでいくと,すぐに小田原城。坂道を少し登ると,天守閣が見えてくる。しかしながら,目的の梅の木はほんの数えるくらいしかない。仕方がないので,白壁を背景にちょっと赤が強すぎる紅梅と白梅の写真を撮る。勿論,天守閣を背景としたものも撮る。天守閣には入場料を払えば登れるが,私はこのようなコンクリートの新城の内部は見る気になれないので入らない。

 でも,これだけではとても来た甲斐がないので,梅の木を探し歩く。一応,ここは動物園も兼ねているらしく,象などを見ている人やいるが,私はひたすら,梅の花を探し求める。すると,天守閣のある場所より一段低い場所にかなりの梅が植えられているのを発見する。ここで,白い天守閣の一部を背景として,赤白の梅の花をバランスよく入れるように,また,電線や人を入れないように,構図とシャッターチャンスに苦労する。この後,郷土館を見る。ここは今年の干支である猪の特集で色々な猪の置物が置いてある。2階では大昔の土器,生物の標本[特有な匂いは嫌い!!]及び各種民具が展示してある。

 それにしても,まだ,午前中のなので,小田原駅の次の早川駅より豊臣秀吉の小田原侵略の時の石垣一夜城へのハイキングコースを歩くことにする。城を出て途中のコンビニエンス・ストアーにて,昼食用のおにぎりと缶ジュースを購入する。

 駅で早川駅までの 140円のキップを購入しようとするが,最低料金でズルしようとする人が多いせいか,最低料金の部分は押せなくなっている自動販売機が多く,やっと1台購入できるものを探し出す。11:42小田原駅発,11:47早川駅着。まず,駅付近の古寺を見ることとする。ちょっと歩くとすぐわかるのが,魚籃観音。高さ5m位のコンクリート製だが,古くなって中々味がある仏像である。少し高台にあるので,周囲から見ることがでることとこの名前から,おそらくは漁師達の信仰しているものなのであろう。海蔵寺は残念ながら屋根の工事中。もしかして,ここは茅ふきの屋根だったのを瓦ぶきにするところなのかもしれない。久翁寺は最近では珍しい茅ふきの屋根で,隣に老人ホームがある。何か意味深である。早川観音は残念ながら新しい鉄筋の建物で味もそっけもない。

 12:15に寺巡りは終了。これより,ハイキングとなる。ただし,ハイキングと言っても別に土の道を歩くわけではなく,片側がミカン畑のコンクリートのものすごい急坂を登るだけである。もしこのような所にわたしの家があったら,とても暮らしていけないような急坂の道である。登るに従って丹沢の山々が見えてき,ふりかえると青い海,そして,かすかに大島が見える。ミカンはもうミカンを採ってしまったので,あまり黄色はみえず,緑色ばかりだ。また,不思議なことに人に出会わなければ,車も通らない。12時を過ぎたので,わたしの得意技の「歩きながら昼食」をする。それにしても,まだ冬だというのに暑い,汗びっしょりとなる。セーターとジャンパーをぬぐ。

 一般道路と合わさり,しばらく行くと,立派な建物が見える。白壁の塀,青銅ふきの屋根。ここが城かと思ったら,立ち入り禁止の密教寺院であった。ここより,コンクリート道から山道に入る。途中,すごい人数の団体に出会う。200名程度か。今まで人に全く会わなかったが,ここでそれを取りかえしてしまった。

  12:45石垣一夜城跡着。広い芝生である。木製の展望台があり,ここより,丹沢の山々と小田原の街なみが見える。現在,ここにいるのは,私以外は2組で,合計8名である。さらに,天守跡の所まで登る。13:13城跡発。コンクリートの道を下って行く。杉林の中の道であり,花粉がまだ散らばっていないことを祈る。ここを過ぎると。谷沿いの道となり,両側は一面の石垣の段々畑である。どうやら,ミカン畑と茶畑のようである。やっと,作業している人に出会う。13:50入生駅着。ここで,カメラ等をしまう。結局,本日の収穫はフィルム1本だけである。私にしては珍しいほどの少ない本数である。

  14:02発の新宿行急行に乗る。乗ったときはガラガラであたったが,小田原駅にてほぼ座席は埋まり,以後,かなり立つ人が出てくる。15:53新宿駅着。ちょっと家に帰るには早すぎるので,カメラ店及びレコード店によって家に帰る。今日の収穫は中古レンズ1本[ヤシカのカメラ用の2870mmのシグマ製ズームレンズ]とCD1枚[トスカニーニ指揮NBCso.のラストコンサート]である。

1995年2月11日 鎌倉

 1995. 2.11(土),昨日に引き続いて梅の撮影にいきました。本日は鎌倉にです。

 昨日は疲れていたのと本日に備えて,午後10時に寝たが,持続的なトラックのエンジン音により夜中に何回も目がさめてしまった。それで,朝早くからウトウト状態だったためか,体がだるい。それでも,7:00に起き,窓を開けて外の天気を確認したところ,少し白みがかっているが快晴状態なので,予定通り鎌倉へ行くことにする。

 家を出て,駅にていつも通りに「鎌倉・江の島フリーキップ」[金1900円。都区内の駅から,鎌倉までの往復と,江の島電鉄及び湘南モノレールが乗り放題。なお,JR内のフリー区間は大船・北鎌倉・鎌倉・藤沢駅間]を購入し,とりあえず,東京駅まで行く。電車から下りると,東海道線ホームには列車がいるので,乗ろうと急ぐが,階段を昇っている最中に発車してしまう。しかたがないので,次の快速に乗ることにする。いつも普通列車にて,戸塚駅まで行き,そこで横須賀線はに乗り替えるのだが[初めから横須賀線に乗らないのは,東京駅の横須賀線ホームが地下4階だか5階だかにあって行くのが面倒なことと,東京駅始発でないために,座るのが困難なためである],快速だと次の大船駅で横須賀線に乗り替えとなる。 小田原行快速は8:19に発車する。車内は半分位の入りである。私の前のボックスに黒人6人組が騒いでいる。品川駅でほぼ座席の2/3がうまる。騒がしい黒人たちはやっと横浜で下車する。

 途中で本日のカメラ,すなわち,セミ版一眼レフのマミヤ「Mamiya 645」,広角レンズ55mm,標準レンズ80mm及び望遠レンズ210mmを取りだし,スライド用フィルムを入れる。また,勤続ウン年記念として会社からもらったニコンの「TWZOOM85」にはプリント用のフィルムを入れる。実はこのカメラはもらってから1年弱がたっているのだが,使用するのは今日が初めてなのだ。

 8:58大船駅着,本当は戸塚駅の乗り替えだと,同じホーム内であるから楽なのだが,ここではいったん階段を登り降りしなければならない。9:05大船駅発,9:10北鎌倉駅着。この駅は改札口が鎌倉駅寄りの先端にあるので,当然,電車も先頭車両に乗っているので,すぐに改札より出る。

 いつもの通りに東慶寺に行く。途中の池のそばや民家にある紅梅は,まだ,ほんの少ししか咲いていない。梅にはまだ早かったようだ。寺には入らずにいつもの通りに入口付近より撮れる美しい寺の瓦屋根を背景とした紅梅・蝋梅(黄色い花)を撮影する。ここは,この寺で最も美しい所だと私は思っているが,ほとんど撮っている人は見かけない場所である。入場料金50円を払っても,寺内の梅の花は逆光となってしまい,また,白梅が主な所なのでひどく撮りにくい場所なのだ。しかしながら,しだいに雲が太陽を覆うようになってくる。太陽の光がないと,あまり美しく撮れない。

 ここでの撮影はあきらめて,とりあえず,あまり青空を必要としない海蔵寺へ行くことにする。それには,鎌倉駅まで行かなければならない。

 9:37北鎌倉駅発。9:41鎌倉駅着。裏口より出て,北鎌倉駅方面に戻る。9:50寿福寺着。9:51英勝寺着。更に進み,左に曲がり,10:05海蔵寺着。しかしながら,水仙は意外に少ない。本堂の左の庭園で少し写真を撮り,10:18に出発する。さきほどの雲は消え,再び青空となったので,東慶寺に戻ることにする。今まで通ったことはないが,ハイキングコースへ出る道を通り,東慶寺の隣の淨智寺のわきに行くコースをとることに決める。アスファルトの道が終わり,ちょっと嫌な山道を登るとハイキングコースとなり,沢山の人が歩いてくる。それをドンドンかわし,更に進むと下りとなり,淨智寺の脇の道となる。10:30淨智寺着。そして,自動車道路に出て,10:35東慶寺着。ここは先ほどと異なり,ものすごい数の人である。朝と全く異なる。どこからこんなに人が湧いてくるのかと思うほどである・でも,青空となったので,先程撮影したところを再度撮る。

 11:05東慶寺発,11:21北鎌倉駅発,11:25鎌倉駅着。光則寺へ行くために,これより江の島観光鉄道に乗ることにする。11:36鎌倉駅発。今日の電車は4両編成の古い型のものであった。乗客数は満席程度であった。11:41長谷駅着。11:46光則寺着。ここは入場料は100円だが,自主的に入口の賽銭箱に入れるという良心的なものである。しかしながら,そのため,入口で見ているとお金を支払わない人が半分くらいいる。ここの梅もまだ少し早めで,白梅は2本しか咲いていなかったが,逆光の中の黄色い花の蝋梅は暗い木立の中に輝いており,また,青空を背景としたものは,青色の中の黄色が美しい。ここでかなりの枚数を撮り,結局,持ってきた5本を撮り終える。結局,本日は15×5本の計75枚撮影したことになる。本日の撮影は終了である。

 12:41長谷駅発,今度は新しい型の電車で,やはり,座席は満席である。電車より海が見える。サーフィンをしている数名の人達が黒点のように見える。12:57江の島駅着。ここで,Nikonのカメラに入れたフィルムも撮り終えるための,すぐ近くの瀧口寺へ向かう。ここは鎌倉の寺で唯一五重塔がある寺である。ここでは,白椿の花が美しい。でも,さすがここまで来る観光客は少なく,駅で降りた人達のほとんどは江ノ島の方へ行ってしまった。

 今度はやはりフリーキップで乗れる湘南モノレールに乗ることとし, 13:19発に乗る。全くのガラガラで,私が乗った車両の客は4名だけである。だが,駅で停車する毎に客は増え,13:35大船駅に着くときには立つ人まで出てきた。ここより,JRに乗換え,東海道線の13:47発東京行に乗り,14:30東京駅に着く。家に帰るには早すぎるので,秋葉原に寄って家に帰る。

1995年3月20日(月) 奥多摩

 1995. 3.20(月),会社をさぼって奥多摩へ梅の撮影に行ってきました。実は会社には「月曜日は天気が良ければ休むよ」(笑)と言っておいたのです。昨日一昨日と雨であまり天気が良くないので全く期待していなかったのですが,それがうれしい誤算でした。まあ,一応,昨日の天気予報では青空とのことだったので,朝起きてすぐに出かけられるようにカメラ等をカメラザックに入れて用意しておいたのですが。

 朝,7:00に目がさめる。窓を開けて空を見ると,昨日の天気予報通りに青空である。予定通りに奥多摩へ梅の写真を撮りに行くことにする。朝食を食べ,家を出て,駅にて私が奥多摩へ行くときにいつも使用する「奥多摩・秋川自由キップ」金1740円を購入し,列車に乗る。かなり混んでいる状態であったが,途中駅より座れる。新宿駅8:04着。そして,中央線快速ホームに向かう。

 新宿駅8:06発の高尾行快速に乗り,これは反対方向なのでガラガラだと期待していたが,残念ながら私を含めてかなりの人が立っている状態。高円寺駅で座れ,立川駅8:40到着。ここでは驚いたことにものすごい人数が下り,乗り換えのための階段は長蛇の列となり,しばらく階段を上れない状態である!

 立川駅8:55発の奥多摩行き電車は立ったままの人が多い。それも観光客というより,通勤客が多いようだ。私は働く所は都心しかないと思っていたので,全くの驚きである。駅駅で下りたり乗ったりして徐々にすいてくるが,それでも依然として立ったままの人が多い。

 日向和田駅9:32着。予想に反してものすごい数の人が下りる。勿論,一般の人々は働いているはずなので,おばさんが多い。ともかく,改札口から出るだけでも大変である。とりあえず,ザックよりカメラ等を取り出し出発の用意する。今日のカメラはセミ版一眼レフの「マミヤ6451000S」,広角55mm,標準80mm,望遠210mmの3本にブロニー版スライドフィルム5本,それから,「コニカビックミニ」に35mmプリント用フィルムである。先日,鎌倉へ持っていったニコンのズームカメラは私には大きすぎて使いにくいので,会社の後輩が欲しいとのことであげてしまったのだ。しかしながら,このコニカのカメラは持っているのが全く苦にならない大きさと重さなので,今回のように中判カメラを持って行くときには最適である。

 9:38駅発。まず,神代橋より青い水の川の写真を撮る。川を渡ると,もう,そこは吉野梅郷の一角で,道の両側の並木は紅梅・白梅で,また,家の庭に梅の花が咲いているほか,梅園もあり,ともかく,きれいである。立ち止まっては写真を撮る。それにしても人が多い。まるで,休日のようである。もし,明日も天気が良ければ,きっと,銀座なみの混み方となるのではないかと思う。しかしながら,夢中になって写真を撮っていると,民家から,東京で大きな事故があり,多数の死傷者があった旨の放送が聞こえる。思わず,耳をそばだててしまう。何でも東京中の救急車が出払ってしまうほどの事故らしい。何か地下鉄の駅の名前を行っているので,地下鉄の事故なのだろうか。幸い,家では地下鉄に乗っているのは私だけなので,家族の者には関係ないようだ。それにしても,いつも持ち歩いているラジオを今日は持参し忘れたのが悔やまれる。

 道を更に進むと,吉野梅郷の観光の中心地である天満公園に着く。ここはすごい。小さな山全体が満開の紅梅・白梅に覆われているのだ。梅の花というより,まるで,満開の桜の山のようである。しかしながら,さすがに中心地であるためか,人がものすごく多い。このため,人を排除したうまい構図をとるのが大変である。勿論,これが本末転倒のことは十分に承知しているが,それでも,観光地の場合は仕方がないのだ。画面に変な人が入るより,少しぐらい構図で苦労した方がよっぽどよい。また,人がとぎれるのを待つのもよいが,これはいつとぎれるかわからないし,また,今日のように人がものすごく多い場合はイライラする割に収穫がすくない。しかしながら,カメラマンの最大の敵はカメラマンである。特に今日みたく,カメラマンの数が非常に多く,また,三脚でじっくり撮ろうという者が多い場合は最悪である。普通の観光客ならば邪魔だと思ってもしばらく待ってれば行ってくれるのでよいが,カメラマンの場合は他人がどう思おうが,自分さえよければと思っている人が多いので中々どかない。大体,セミ判一眼レフの私でさえ,手持ちで撮っているというのに,たかが35mm一眼レフ カメラで何で三脚が必要なんだかさぱっぱりわからない。私は35mm一眼レフのよいところはその機動性だと思うのだが,一体,彼らは何を考えているのであろうか。その上,三脚使用だと手持ちよりかえって「ぶれる」場合もあるのだ。私は三脚は夜景の場合のみしか使わない。大体,今はフィルム代も現像代も安いのだから,どんどん撮ればよいのだ。そうすれば,その中の何枚かはブレずに写っていると思うのだが。

 この公園は前述のごとく,小山の上に作られており,また,小さな谷もあり,高めの所から見ると,紅梅・白梅が重なりあって,非常にきれいに見える。一周する道もあって,そこを歩くと,すばらしい景色が展開するが,残念ながら,昨日の雨のために道はヌルヌルにぬかるんで,注意しないとすべって転びそうになる。ともかく人が多いので,広い景色を撮ろうとすると,どうしても人が入ってしまうので,梅の花を中心とした狭い範囲のみ撮る。それでも勿論,紅梅に白梅を組み合わせた構図や逆光でピンク色の花が薄暗い背景に浮かんだ構図等で撮る。結局,ここで,4本のフィルムを消費してしまう。

  11:36発公園発。出発直前にまた大きな団体が来た。私は彼らを見ながら,「吉野梅郷梅ハインキングコース」を歩くことにする。ここもかなりの人が歩いている。途中に公園があり,そのそばの紅梅・白梅が美しく,そこでまた写真を撮る。時々,梅園を見ながら進み[勿論,これらの梅園は梅の実を取ることが目的なので白梅が多くあまり美しくないので写真にむかないために撮影はしない],12:12即清寺着。何の変哲もない寺である。更に進むと,吉川英治記念館があり,ここで一応終わりである。勿論,ハイキングコースは御岳駅まで続くということになっているのだが,私は二俣尾駅に向かうことにする。一時の青空は消え,雲が多くなって時々日が陰ってくる。また,不思議なことにあれほどいた観光客の姿もほとんど見えない。ここまでで残った1本のフィルムも撮り終わる。ここで,もう家に帰ってもよいのだが,帰るにはまだ早すぎるし,また,「奥多摩・秋川自由キップ」は拝島駅から奥多摩駅までフリー区間なのに,途中駅までしか乗っていないのでとりあえず,御岳駅に行くことにする。

 12:46二俣尾駅着。ホームは20名ほどの小学生に占領されており,その騒ささといったら,全たくたまらないほどである。また,風が風がかなり強くなってくた。12:57二俣尾駅発。13:07御岳駅着。ここで下りて,昔好きだった橋からの川の風景を見ることにする。しかしながら,なんと驚いたことに,そこには,カヌーの練習用に門をつけた多数の針金がはってあり,美観が全くない状態となっている。そのためか,観光客はほとんどおらず,いるのは彼らと釣人達だけである。仕方がなく,とりあえず,水のすぐそばまで下りて,川沿いのハイキングコースを歩き,川井駅まで行くことにする。ドンドン進むと,なんだか,対岸遠くの杉林から黄色い煙が幾筋も出ている。よく見ると,その場所が移動し,また,煙は風で薄められていく。そうか,あれが有名な杉花粉なのか。よく,写真等で見たが,実際には初めて見た。うまく写るかどうかわからないが,記念にと思って,コニカビックミニで撮っておく。そういえば,先日,杉花粉症の人が杉の多い成田に行ってひどい目にあったと言っていたっけ。

 マス釣り場を過ぎてしばらく行くと,ハイキングコースは終わり,自動車道路に戻る。車がビュンビュン走る道を小さくなって歩く。そういえば,昔,塩山経由で大菩薩峠に登ったことを思い出す。あの時は,夏でフウフウ言いながらバス停の丹波に到着したら,何と次のバスは19時台発で,5時間以上待たなければならなかった。バス停には同様な人達が4名ほどいて,タクシーを呼ぼうということになって電話をかけたのだが,全たく通じない。それで,結局,10km以上下った始発のバスのある留浦というバス停まで歩くことになり,自動車がブンブン通る中を歩いたものだった。結局,ズンズン歩いた私はそれに乗れたのだったが,他の人々は19時まで丹波で待っても同じことになってしまった。

 14:06川井駅着。駅前ではとても大きな橋の工事をしていた。それにしてもこんな所にこんな大きな橋と道路を作って何か意味があるのだろうか。おそらくは何らかの利権がからんでいて,政治家が儲けているに違いないと思う。14:11駅発。車内はガラガラである。14:24白丸駅着。駅を出て少し自動車道路を進み,左に曲がって橋を渡り,ここより川に下り,川沿いのハイキングコースを下流方向に進む。その先にダムがあるせいで,川は青緑色をしている。下りなのでドンドン歩け,白丸ダム14:50着。さすがにここへくるのは物好きで,川に下ってから会ったのは1組しかいなかった。ダムはさすがにりっぱなもので,水が勢いよく流れだしている。ここより,更に進み,15:03釣り橋着。橋を渡り,自動車道を通って15:08鳩の巣駅着。

 一応,午後3時を過ぎ,空もほとんど雲で覆われた状態になったので帰ることとし,15:14鳩の巣駅発に乗り,16:21立川駅着。最初はガラガラだったが,途中駅からはかなり混んできて,立っている人が多くなった。16:28立川駅発の中央線快速にて新宿駅17:04着。列車を乗り替えて家に帰る。家に帰り,地下鉄サリン事件を知る。事件に会った日比谷線の車両は私が通勤時に乗る列車±1本であり,もし,本日会社を休まねば私も巻き込まれていた可能性が強かったことを知る。全く,危ないところであった。

1995年4月29日(土) 宇都宮市・八幡山公園

 1995. 4.29(土),宇都宮市の「八幡山公園」で行われたつつじ祭りモデル撮影会に行ってきました。

 昨日は本日に備えていつもより早目の夜の11時に眠ったので,朝5時すぎに目がさめる。早速起きて,歯をみがき顔を洗った後,新聞を読みながら朝食を食べる。今日もあいかわらず「おうむ」のことが出ている。本当はもう少しゆっくりと起きて,北千住7:20の東武線快速「日光行」に乗るつもりだったが,混んでいて座れない可能性もあるので,6:52発の準急「新栃木行」に乗ることにする。

 家を発ち,日暮里駅経由で北千住駅に行く。思った通り6:52発の準急「新栃木行」はガラガラの状態で入線してきて,ホームに並んでいた人々が乗るととほぼ8割の座席が埋まる。空は相変わらず雲で覆われているが,太陽が出てくる。どうやら,雨の心配だけはないようだ。日暮里ー北千住:150円,北千住ー1110円もかかっており,帰りも同額が必要なのだから,途中で雨が降って,撮影会が中止だったら大損である。尤も折角行っても,好みのモデルがいなくて,撮影意欲がわかない可能性も大いにあるが。駅に停まる事に人が増えてきて,かなりの人々が立つ状態になる。途中からスポーツ用品を持ったかなりの数の女子高校生達が乗ってきたが,彼女等を含めてかなりの人々が幸手駅で下車してしまったために以後車内はガラガラになる。

 8:14新栃木駅着。終点なので全員が降りる。宇都宮行は同じホームなのでベンチに座って待つ。ホームで待っている間に浅草駅6:43発準急「日光行」が到着するが,こちらは後からくる快速に乗る人が多いせいかガラガラである。ただし,座席は快速と同様にボックスタイプであるので,快速で立っているよりはこちらの方がよいかもしれないと思う。ここは待ちあわせ駅らしく今度は浅草駅7:10発快速「日光行」が到着する。やはり思った通りこちらは混んでいてかなり立っている人がいるが,ギュウギュウといったほどではない。この快速が出た後に,やっと,準急が出発する。しかしながら,もうとっくに8:26が過ぎているというのに私の乗る普通「宇都宮行」がこない!!

 結局,8:46発の電車が来てそれに乗る。ここが始発だと思っていたが,それは間違いでかなり座席が埋まっている。しかしながら,根性で座る。しばらく進むと日光へ行く線路と別れ,単線となる。そして,久しぶりに経験する立て揺れである。やはり,幹線ではないので線路の補修がよくない。これでは体が上下に揺れてとても本は読めない!! 9:25やっと宇都宮駅に到着する。

 ここより,歩いて八幡山公園へ行く。宇都宮市は初めてなので,昨日本屋にて地図を見て,公園への道を確認しておいたのだ。とりあえず,東西に走る大通りに出て東に進み,福田屋というデパートの所から北へドンドン北へ進めばよいらしい。

 とりあえず,地図通りに行くと,県庁の建物で行き止まりとなったので,東側の脇を更に北に進むと,道はYの字型に2本に別れ,左の道はトンネルに入るので,とりあえず右の道を進むことにする。蒲生神社の高台を左に見て更に進むと,やっと八幡山公園入口に着く。さすがに「つつじ祭り」を行なおうというだけあって,入口付近にはもうつつじが咲いている。とりあえず,太陽が出ているうちにということでザックよりカメラを取り出し,付近を撮影する。緑の日だけあって,本日の人出は多い。人の切れ間を狙って撮影する。申し遅れたが,今日のカメラは撮影会ということで,35mm一眼レフのリコーXR-2S, ズームレンズのペンタックス80-200mm,女性撮影用の自作ソフトレンズ,そして,先日なくしてしまったストロボの代わりに購入したナショナルPE-200Sである。勿論,これはなくしたものと同じものであり,カメラに比べて,ストロボの商品寿命はなんと長いのだろうと感心する。すなわち,これは15年以上なんら変わらず売り続けられているものなのだ! 勿論,フィルムはコニカのスライドフィルムである。

 坂を登りながら,つつじの写真を撮って行く。それにしても人の数が多い。何かイベントとして写生会が催されているらしく,ものすごい数に小学生達が写生を行っている。でも全体からいえば,満開にはちょっと早いようだ。それにここはつつじといっても「山つつじ」が多いようである。登りきるとテレビ塔みたいな展望台がある。入場料は金150円である。勿論私は登らない。

 撮影会はそこから下った谷みたいな所で行うようだ。テントがありかなりの人達が集まっている。およそ200人位か。勿論,男ばかりといってもよい。

 10:00より,開会式が行われ,主催者代表の挨拶やモデルの紹介が行われる。モデルは全部で5名である。それにしてもモデルがひどい! やはり,地方での撮影会は期待しない方がいいのだろうか(完全な偏見ですね!!)。結局,ややましな女の子を撮ることにする。勿論,レンズは自作ソフトレンズに交換する。

 式が終わり,5つのグループに別れて撮影が始まる。でも,やはり,ソフトレンズをつけたカメラのファインダーから見ても,あまり撮影気分にならない。これなら,モデルを職業としていない会社の女の子を撮った方がまだましだと思う。その上,今日はモデルの顔にあてたレフが効き過ぎて,余計に欠点をあらわにする。それでも,往復で金2520円かかるということで,義務感で1本半撮影する。残りは駅までの神社等の撮影に使うつもりだ。

 10:40に撮影を中止し,駅に戻り始める。まず始めに,この公園の名前の由来である入口近くにある八幡神社に寄る。しかしここは小さな祠である。次に,先程脇を通った蒲生神社に行く。こちらは由緒ある立派な建物といった感じで,ここで何枚か撮影する。また,あまり人がいないにもかかわらず,何と茶店まである。思わずこんなところで商売になるのか心配になってしまう。

 更に進み,県庁の脇を通ってしばらく行ったところで,東へ登る「二荒山神社」への道を通り,裏口より入る。ここはかなり広い境内の大きく立派な神社である。七五三だかの赤ん坊を連れて写真を撮っている人達が何組かいる。ここは宇都宮市の氏神的な存在なのであろうか。ここでフィルムが終わり,本日の撮影は全て終了となる。早速,カメラをザックにしまう。

 ここより長い階段を下り,大通りを渡って,大きな商店街に出る。おそらく,宇都宮市一番の繁華街だと思うが,さすがに人が多い。また,商店街自体も高いアーケードをを有した明るく立派なものである。11:31宇都宮駅に到着。電光掲示板を見ると,普通「栃木行」は11:34発である。急いでキップを購入して電車に乗る。行きと異なり,ガラガラである。12:12新栃木駅着。ここで,12:18発準急「浅草行」に乗り代えて,13:44北千住駅に着く。勿論,こちらも最初はガラガラであったがしだいに人が乗ってきた。

 家に帰るには早過ぎるので,日比谷線に乗り換え,秋葉原をよって帰ることにする。

1995年5月14日(日) 第19回オール朝日フォトフェスティバル小田急向ケ丘遊園大撮影会

 1995. 5.14(日),小田急向ケ丘遊園で行われた「第19回オール朝日フォトフェスティバル小田急向ケ丘遊園大撮影会」に行ってきました。

 朝6:30に目がさめる。早速,窓を開けて天気を見ると,雨が降ってもおかしくない状態である。撮影会に行くかどうか迷う。しかしながら,既に,往復葉書の金100円なりで予約をしてあるので[予約してあった場合は,入場料込みで会費は金1800円。なしの場合は金2300円],とりあえず朝食をとる。7時にTVの天気予報を見たところ,どうやら午後は降る可能性があるが[既に,名古屋あたりまで雨とのこと],午前中は大丈夫そうだということで,行くことにする。

 家を発ち,新宿駅経由で,小田急線向ケ丘遊園駅にて下車し,そこから歩く。一般的には,ここよりモノレールで向ケ丘遊園に行くのであるが,無銭家の私は往復の乗車賃160円を惜しむためである。また,途中にて昼食用のおにぎり等を購入するためのコンビニエンスストアーに寄るという目的もある。これも,園内で購入するより安いからである。

 遊園入口につくと,料金徴収用のテントが張ってあり,ここにて往復葉書の片割れである予約証と金1800円を出して,入場券と「オール朝日フォト・フェスティバル」と書かれたピンク色のリボン,そして,本日のプログラムをもらう。そして,フラワー・ステージへ行くと,もう,9:40からの開会式が始まるところである。早速,席を探して座り,カメラを取り出して,撮影準備をする。今日の装備は,

(1)カメラボディ:リコーXR2S
(2)レンズ   :自作ソフトレンズ
         リコー600mm
(3)ストロボ  :ナショナルPE-200S
(4)フィルム  :コニカクローム100 36枚取り8本

である。舞台前には既にモデル達14名が,舞台には今日の撮影指導と称する写真家達が並んでいる。急いで,カメラのセットを行い,600mmレンズにて,今日の撮影対象を誰にするか選択する。2人ほど良さそうな女性がいるが。そして,舞台上で名前と共に紹介され,再び,ファインダー上で確認し,最終的に,「ユニチカマスコットガール」の萩原実季を撮ることにする。それにしても,彼女は小さい。もしかして中学生ではないかと思うほどである。身長は 150cm,体重は35kgといったところであるか。ともかく,小さく非常に痩せている。「**ガール」というと,背が高く,また,豊かな感じがするが,彼女は「可愛らしい」といったイメージである。一方,「クラリオン・ガール」の原千晶はやはり水着のモデルというためか,背が高く,ボデイも立派である。

 式が終わり,モデル毎に色々な場所に分散して, 10:00より撮影が始まる。勿論,私は萩原さんの撮影である。いつもは「**」ガールというと非常に人気があるために人が非常に集まって撮影が困難なのであるが,上記のためかあまり人気がない。それでも,かなりの人が集まっているので,人の肩ごしからの撮影である。勿論,前のカメラや人の頭を入れないように撮らねばならないので,必然的に顔のアップばかりになってしまう。また,私は女性を下から撮ると,鼻の穴等が強調されてしまい,大抵は可愛らしくとれないので,上の方から撮るために,かなり後の高い場所から600mm望遠レンズを使っても撮る。しかしながら,やはり人に撮影されるということはかなりのストレスがかかるためか,彼女の表情は落ち着かなく,目の動きを含めてすぐに変わってしまうために,ともかくドンドンと撮影する。ともかく,彼女は可愛らしいので,それをできるだけ強調するように撮影する。11時頃には,コーヒーを飲むシーンということで,先生がコーヒーカップに入れたコーヒーを持ってくる。すなわち,屋外での,白いテーブルを置いた喫茶店シーンである。しかしながら,熱すぎて飲むのが困難ら しい。回りのみんなから笑い声がもれる。その後何ヶ所か場所を変わりながら,最後にはバラ園にきたが,さすがに疲れたのか,彼女に表情に生彩がなくなったので,ここで,午前の部の彼女の撮影を終了する。このバラ園では他に何名かモデルが来ているはずなので探すと,ユニチカガールの原さんがいるので,今度は彼女を撮影する。ところが,彼女は青い板の上にいるので,顔の影の部分が青くなっており,これができるだけ消えるようにストロボを十分にあてるようにして撮影する。

 昼食後,マミヤ等のカメラ各社のブースを見る。マミヤには例の6×7のレンジファインダー式の中型カメラ[ブローニーフィルムを使うものをいう。普通の35mm一眼レフやいわゆるバカチョンカメラは小型カメラに分類される]が置いてあり,触る。12:30頃より,雨がポツポツと降ってきたが,幸いな事に止む。

 13:30より撮影再開。今度もやはり萩原さんの撮影である。彼女は午前中は薄ピンク色の清楚な感じのワンピースを着ていたが,今度は水色の輝く色のワンピースである。これを着た彼女は午前中より遥かに美しい!! 思わず夢中になって撮影する。申し遅れたが,今回はバラ園での撮影である[午前中は本当はテラスラベンダーでの撮影が指定場所であったが,バラ園のほか,フラワーガーデン等でも撮影した]。また,先生は良く名前の知れている一色一成氏である。

 しかしながら,突然,大粒の雨が降ってくる。萩原さんは傘もささずに頑張っていたが,ついに透明なビニール傘をさす。私はとりあえず今カメラに入っているフィルム全部を撮影しようとして,勿論傘はささずに時々ハンカチでカメラを拭きながらドンドンとる。そして,撮り終わるとすぐに屋根のある場所に避難する。一応,これでフィルム全部を使いきったようなので,帰ろうとして,支度をする。ところが,まだ,1本残っていることを発見する。その上,雨もやんできたので,再びバラ園に戻り,彼女を撮影することにする。

 バラ園にい戻ると,彼女は先程の場所から移動している。ここで,最後の1本のためにドンドンシャッターを押す。ともかく,彼女の表情はドンドン変わるので,こちらもドンドンシャッターを押さねばならないのだ!! またたく間に36回シャッターを押し終わり,ついに, 14:10本日持って来た8本のフィルムは全て終わりとなる。

 これより,機材をすべてザックにしまい,朝来たのと同じ道で帰る。ただし,家に帰るにはちょっと早すぎるので,新宿に寄ることとする。

 今日の撮影会は,午後は雨にたたられたとはいえ,可愛らしい萩原さんを撮影できたので,楽しく極めて満足できるものでした。勿論,もっと,カメラマンが少なければ撮影しやすく,顔のアップばかり撮らなくてもとかったですが,午後の美しいワンピースの彼女も見られたし,ともかく,大満足な撮影会でした。

1995年5月21日(日) 市川市

 1995. 5.21(日),千葉県市川市の県立現代産業科学館で行われた市川市・市川市観光協会主催の「大撮影会」に行ってきました。

 朝,起きて空を見ると曇りだが,一応午前中は持ちそうな天気である。念のためにTVの天気予報を見ると,「午前中は曇,午後は時々雨」ということで,どうやら撮影会の9:30〜13:00は大丈夫そうなので,安心する。

 朝食後,カメラを入れたザックとともに家を出て,日暮里駅経由の京成線で鬼越駅に行く。京成線は会社の用で成田に行った時の帰りに利用するが[行きはJR成田線],いつも特急を利用するので,本日みたく各駅停車の普通を利用するのは極めて希である。本当なら特急で行きたいのだが,鬼越駅は普通しか止まらないし,それに昨日,HP-100LXにインストールしてある「TRAIN」 というソフトで日暮里駅ー鬼越駅の所要時間を調べたところ30分と出たために,急行・特急に乗り,八幡駅で乗り換えしても面倒なだけで時間的にはそれほど変わらないと判断したためだ。勿論,電車内はガラガラである。しかしながら,やはり,各駅に停車というのは精神的に苦痛である。その上,2つの駅で急行とスカイライナーに追いぬかれ,そのたびに5分ほど停車するのでなおさらである。

 やっと,鬼越駅につき,観光協会より送られてきた案内にしたがって海岸方面に歩くと,いつも総武線の列車より見ていた「ニッケコットンブラザ」の横を通り,しばらく良くと,本日の会場の「県立現代産業科学館」に到着する。しかしながら,建物の前にいるはずの撮影会の受付がいない。でも,よく建物内を見るとカメラを持った人達がいるので,多分受付は建物内なのだろうと思って入いると,奥の方に受付が見える。ここで,住所を書き,金500円を渡して,参加証の緑のリボンをもらう。そして,早速ベンチで撮影の支度をする。本日は例によって,

 (1)一眼レフカメラ  リコーXR-2S
 (2)レンズ      自作ソフトレンズ
 (3)ストロボ     ナショナルPE-200S
 (4)スライドフィルム コニカクローム

である。しばらくすると,「参加者はこちらにお入りください」との声が。そこで受付そばの部屋に入ると,大きな会議室に。30名くらいの人が。あれこんなに少ないのかと思っていたらま,時間とともに増えて,最終的には100名程になる。でも,年とった方が多く,どちらかというと,「撮影会」というより「敬老会」といった感じである。その上,この種のモデル撮影会には珍しく,中高年の女性が10名以上いる。しかしながら,9:30になっても一向に始まる気配がない。どうやら,9:30というのはこの会議室の開く時間らしい。そして,開会式は10:00から始まるようだ。これならば,ハッキリと開会式 10:00と案内に記載してほしいものである。

 やっと, 10:00となり開会式が始まる。市川市観光協会,市川市関係者の挨拶等の後,やっと,モデルの紹介が始まる。本日は4名である。「95年ミス日本」もいる。彼女が一番きれいなようである。本日は彼女を撮ることにする。しかしながら,それには障害が。何と本日はこの建物内,そして,建物の外,ニッケコットンプラザの3ケ所で行うらしい。しかしながら,ストロボは持っているとはいえ自作ソフトレンズのために開放絞値がわからないためにストロボのみの場合の露出については全くわかないのだ。だから,写してみてもちゃんと撮れているかさっぱりわからない状態である。

 10:15,やっと撮影開始となる。モデルは2名づつで1階と2階に別れる。彼女は2階である。2階にはクラシックな感じの自動車や列車のイスがおいてある。それにしても彼女は背が高い。私は170cmだが私よりかなり高く175cm以上ある。でも,ほっそりとしていて優しそうな感じの容姿である。クラシックな列車のイスに座っての撮影から開始である。しかしながら,背景には人が入るし,ストロボを含めての露出に自信はないはで撮影をさっさとあきらめる。それに加えてストロボ直接の写真は顔が平面的になって好きではないという理由もある。このために,1階の入口付近で室内での撮影が終わるのを待つ。折角の撮影であるのだから,もう少し光,特に蛍光灯についての配慮が欲しいと思う。私みたいなスライドフィルムでは蛍光灯だと緑色がかってしまうのでストロボは必須だが,露出のことはさておき,ストロボ1灯だと顔の陰影がとんでしまいちっとも美しくないことが多いのだ。

 11時頃になり,やっと,室内での撮影が終わり,外に出てくる。今度は庭でのクラシックカーを背景にした撮影である。他のモデルさん達も散らばっている。ここにきて,やっと本格的にシャッターを押し始める。しかしながら,先程述べたように彼女は私より背が高いためにどうしても上から狙う形となり,可愛らしく撮るのは難しい。女性は彼女の目より高い位置から撮らないといけないというのが私の持論であるが,今日のような場合は,彼女を低い位置におくか,あるいは座ってもらう以外にそのようなことはできない。

 この後,クラシックカーの運転席に座っての撮影で,これも,車高のために同様であるが,ともかく,先程の室内での撮影よりもよほどましなので,ともかくシャッターを押す。撮影者が100名程度であり,モデルが4人なので,モデル1人あたり25名,特に彼女はあまり人気がなかったので[これは,彼女の胸があまりなかったことが大きな原因だと思いました。人気があったのは,レースクイーンをしているというモデルでした],余計に人が少なく,撮影ポジションを変えても前の人がじゃまにならないので撮影しやすい。大体1つの場所に20分ぐらいいるが,終わりの頃になると撮影しているのは1人なんていう状況になる。

 ここでの撮影が終わると,着替えである。ここで20分ほど待たされる。今度の彼女は今までのくすんだ茶色の柔らかな感じのワンピースから,水色のパーカーと白いパンツの活発な感じのスポーツルックである。私は前のしとやかな感じの彼女の方がいいと思う。

 今度はコットンプラザへ移動しての撮影である。最初は裏の神社の境内で,次は人通りの多いコットンプラザのメイン通りである。私はなるべく人を入れないようにアップを多用して撮影する。勿論,本当これはこの撮影会の趣旨に反するものであり[元々,これは市川市の観光写真のコンクールのために実施している],本当は特徴ある建物等のあたりの状況を入れたものでなければならないのだ。しかしながら別に私は応募するつもりはないのでそれでかまわない。

 ここで 12:30頃まで撮影し,再び先程の場所に戻る。ここでの再度の撮影である。本日の天気予報は「午後は時々雨」というのに直射日光が彼女の顔にあたるようになってくる。女性写真に直射日光は敵である。髪の毛や鼻の影が強烈に出るためにどうしても醜く写ってしまうのだ。普通はこういう場合はレフ板を使用して顔の影を消すのだが,本日はレフの用意はないようだ。でも,カメラ内にフィルムがまだ残っているので,シャッターを押す。

 やっと,フィルムが終わる。これで,本日の撮影は終了である。本日の成果は36枚撮り4本である。現像後が楽しみである。先日の向ケ丘遊園での撮影会におけるクラリオン・ガールよりも大人できれいな女性を撮れたことに大満足である。

 今回の撮影会で思ったことは参加者が少ないこともあろうが,シャッターを押す回数の少ないことである。これは参加者に高齢者が多く,私みたくフィルム代や現像代がそれほど気にならないというわけにいかないためではないかと思う。見ているとじっくり狙うようなことはせずに何枚か撮影すると終えてしまうような人が多い。まあ,こういう撮影会では「数撃てば当たる」というのが正解なのであるが,やはり,本当はじっくりと撮ってみたいものである。

 12:50,撮影会はまだ続いているが,一応,満足する枚数は撮ったので撮影機材をザックに入れ,元来た道を戻り,鬼越駅より日暮里駅経由で家に帰る。

1995年6月17日(土) 水元公園

 1995. 6.17(土),葛飾区の江戸川沿いにある「水元公園」と柴又の「帝釈天」へ行ってきました。その一部始終です。

 1995. 6.17(土),昨日の天気予報では本日は「晴れ時々曇」ということであったが,朝の5:50に目がさめて外を見てみると,窓の暗さの通りに完全な曇だったのでふてくされて眠ってしまったが,8:30に再び目がさめてみると,窓には直射日光があたっていて非常に明るい。急いで窓を開けて外を見てみると,雲が多いが多少は青空が出ている! それで,早速,本日は紫陽花の写真を撮りに「水元公園」に行くことにする。実は昨日,本日が天気ならばどこかに紫陽花の撮影に行こうということで,どこがよいか色々考えた末に,ここに決めたのだ。一応,紫陽花の名所といえば,東京近辺では,鎌倉[東慶寺,明月院,まんだら堂跡,成就院等],松戸の本土寺[常磐線北小金駅下車],文京区の白山神社[三田線白山駅下車],栃木市の大平山公園等が考えられるが,鎌倉はもう数えきれないくらい行っているので今更という感じがするし,本土寺は紫陽花はものすごくあるが,雰囲気が暗いのと入場料を取るのが気に入らないし,大平山は行くのに時間がかかるので,結局行ったことのない水元公園に行くことに決めたのだ。ここは葛飾区ということで,一応都内である。

 家を発ち,日暮里駅にて常磐線に乗り替える。来た列車は土浦行の普通列車でガラガラであったので勿論座る。しかしながら,この電車は目的の金町駅には停車しないので,北千住駅にて乗り替えなくてはならない[注:上野始発の常磐線は白い普通電車と緑の快速電車があるが,いずれも,各駅停車ではない。このため,各駅に乗るには,北千住で地下鉄千代田線・常磐線直通の列車に乗り替えなければならない]。

 北千住駅で下りると,綾瀬・金町等に行くための乗り替えは地下2Fのホームへとのこと。どうやら,ここまではまだ「地下鉄」であるらしい。そして,乗り替え客はキップを係員に見せてとの表示が。しかしながら,私は定期券で乗ってきたままだったので,ここで精算する必要があるのかと思って「日暮里から金町まで」と言ったら,無常にも「精算は金町駅で」との冷たい言葉が。ううん,そうだったら,なまじっかそんな掲示はないほうがよいのにと思う。もっとも,西日暮里方面に行く地下鉄に乗る人もいるので掲示理由は理由はよくにわかるのだが。

 ホームへ行くと,すぐに電車が。こちらもガラガラである。そして,発車すると,すぐに地上に。すなわち,やはりここまでが地下鉄だったのだ(笑)。そして,綾瀬駅,亀有駅と過ぎて,9:55金町駅へ到着。

 定期券を精算して,外に出ると,駅前に地図が。これを十分に見て,ああ,とりあえず,左に行って大通りに出たら右に曲がってずうと進めばいいのだと確認する。駅前の商店街を進む。しかしながら,進んでも進んでも大通りには出ず,商店街は終わりになり,アパート等が出現する。もしかして,もう大通りを通り越してしまったのかと不安になり,とりあえず右に曲がって更に進む。すると,また商店街があり,そこを進む。駅から歩いていて気がついたことだが,ここはともかくコンビニエンスストアが多い。もう,5つ以上見た。ところが,そのうちに見覚えのある建物が。何と,駅前の商店街に戻ってしまったのだ!! ともかく,ここは道が斜めに交差しており,歩いているうちに方向感覚がおかしくなりやすくできているのだ。しかたがなく,再度,駅前にもどり,地図を確認する。すると,やはり,あそこで曲がらずにそのまま進めばよかったのだ。

 再度,先程と同じ道を進む。前に曲がってしまった道を渡り更に進むと大通りに出た。何だ,後,100m我慢すればよかったのだ。右に曲がり大通りを進む。しかしながら今度は歩ても歩いても公園の気配は感じられない。でも,青い旗をかついだ「歩く会」とかいう50名ほどの団体が2組ほど反対側の歩道を歩いており,また,どうやら水元公園へ行くらしいザックをかついだ人達も歩いているのでこれで間違いなさそうだと安心する。そして,道の両側に桜祭りの商店街のような造花を飾り,「菖蒲祭り」の文字が見えてきて,やっと,この道で間違いないと安心する。両側を造花で飾られた道を進み,そして,交差する大通りを地下をくぐって渡ると,そこは既に水元公園の一角である。掘みたいな感じのところがあり,釣りをしやすいように整備されていることから,200名以上の人々が釣りを行っている。まあ,確かにこれはお金のかからないレジャーだと思う。船釣りだったら,すぐに1万円は必要だからだ。これならば,エサ代だけで十分である。

 10:22,水元公園入口着。私は都立公園とのことからてっきり有料だと思っていたが,どうやら,無料である。それにしても人が多い。これではまともな写真は撮れないのではないかと憂う。

 地図を見ると進行方向左手のほうが面積的には大きいが,そうやら私には関係ないようなので,進行方向右手,すなわち,水元大橋をわたり,菖蒲園の方へ進む。しばらく行くと,もう,菖蒲園である。白,紫の花菖蒲が満開である。ここは,何ヶ所にも渡って,色々なところに菖蒲を植えているらしい。また,その回りの一部には紫陽花の花も咲いている。しかしながら,紫陽花は一般的な紫陽花ではなく,額紫陽花が多いようである。

 早速カメラを取りだしフィルムを入れる。本日の装備は

 カメラ :FX3-super2000[ヤシカ]
 レンズ :28-70mmズームレンズ[シグマ]
 フィルム:コニカクロームR100[コニカ]

である。また,念のために焦点距離を2倍にするテレプレス[ケンコー]も持参している。このシグマもズームが随分昔に中古にて購入したものだが,本日が使い初めである。まともに使えるのかどうか,画質を含めての試しである。今までは,トキナーの35-70mmを使用していたが,広角側が不足なので,新宿の中古カメラ屋で金1万円なりで購入したものなのだ。もし,調子がよければ,これからも使うつもりである。

 撮影を始める。ともかく,人が沢山おり,もちろん,カメラマンも沢山いるので,人を入れないようにして撮影するのが大変である。普通の人達は歩きながら見るのでしばらくするとファインダーから消えてしまうし,また,一瞬の人のとぎれがあるので我慢して待っていればうまくとる瞬間があるのだが,これだけのカメラマンが回りをかこんでいる状態では,諦めて花だけを入れる構図を撮るしかない。カメラマンの敵はカメラマンであるという格言は全く正しいと思う。ともかく,無理な構図で人を入れないように撮影する。また,紫陽花を前景に花菖蒲を後景にして撮る。

 このような菖蒲畑(?)が幾つもあり,それぞれに美しく紫や白の花が咲いている。また,私は名前はわからない,黄色い花が絨毯みたく咲いているところもある。そして,都合のよいことに,進むにつれて人が分散してしまうせいか,菖蒲を囲んでいる人やカメラマンの数が少なくなり,撮影しやすくなる。しかしながら,空はほとんど白い雲で覆われてしまい,ときどき直射日光が射すだけとなる。勿論,明るい方がシャッタースピードが速くなるし,また,花も美しく撮れるので,太陽が当たるのを待って撮影する。しかしながら,期待していた紫陽花は意外に少なく,ここはやはり花菖蒲のための公園のようである。ともかく,それほど菖蒲畑が多い。それでもめげずに紫陽花を探してそれを前景にして撮る。なお,撮影していた時の感想であるが,花菖蒲は整然としているせいか,何か単調な気がする。山でのお花畑での撮影ではこういう感覚は持たないのだが。やはり,人の手が入りすぎているせいであろうか。そういえば,房総半島での販売用のお花畑も撮影する気が起きないので似ているかもしれないと思う。

 更に進むと,大きな池があり,水蓮の白と赤の花が咲いている。ちょうどモネの水蓮の絵のような雰囲気である。モネを真似てだか,結構写生を行っている人も多い。ここでも,何枚も撮る。そして,ゲートボール場を過ぎ,11:14水元公園発。公園沿いのサイクリング道路を進む。おそらく,ここを行けば,江戸川にいけるのではないかと推測しているためだ。出口には地図があったが,残念ながらこの道路がどこへ行くのか書いていない。でも,まあ,この方向へ歩くと江戸川へ着くと楽観する。

 結構,長い間歩き,本当に大丈夫かと不安に思う頃,やっと江戸川の堤防に到着。時に11:36。2km以上は歩いたと思われる。堤防から下の川を見ると,河川敷はゴルフ場となっている。この堤防伝いの道もちゃんと舗装してあり,やはりサイクリング道路となっている。だから,歩いている人はほとんどおらず,サイクリングの自転車が多い。これも非常にに安いレジャーだと思う。堤防を上流方向へ歩く。

 11:45常磐線の鉄橋の下を通り,更に進むと,川の中に塔の形をした建物が見える。金町浄水場の水取口だと思う。ともかく,遠くから見るといい感じである。しかしながら,近くまでいくと,意外によくない。その上,ゴミがかなり溜まっている。ああ,都民はこんなに汚い水を飲んでいるのかと思う。ここでも,かなり写生している人達がいる。

 そして,更に進むと平らなだけの野球場である。ここでは,かなりのチームが練習している。女性のチームも4つぐらいいる。12:00矢切りの渡し前着。ここより堤防を離れ,12:05帝釈天着。ちょうど12時の鐘をたたいている時である。ゴーンという音が何回も響きわたる。境内は思ったより狭く,もっと広い境内を想像していた私はガッカリする。確かに建物は古く感じるが,京都等の寺と比べると見劣りする。しかしながら,信仰の寺であるからこれはこれでよいのではないかと思う。その証拠に境内には地蔵尊があり,洗っている人達がいる。昔,私の祖父が信仰に篤く,私を何回もここにつれてきたことを思い出す。しかしながら,私には柴又という名前の記憶があるが,残念ながらそれ以上の記憶は残っていない[ちなみに,祖父は巣鴨の地蔵尊,成田の不動尊,西新井大師等へよく行っていました]。だから,本日は初めて着たといってよいほどである。

 ここより,みやげ物屋の多い商店街を通る。確かに,ここは江戸時代のような雰囲気で,人情豊かというイメージを強烈に感じるところである。これならば,山田監督も映画を撮りやすいのではないかと思う。12:12柴又駅に到着し,高砂駅・日暮里駅経由で家に帰る。本日の収穫はフィルム2本であった。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ