旅行,旅日記,大菩薩峠,三島,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(9)

初回:1998. 3. 1
1995年7月29日(土) 大菩薩峠

 1995. 7.29(土),山梨県の大菩薩峠に行ってきました。その時の様子です。

 目がさめてぼんやりした頭で時計を見ると,5:30である。今まで嫌な夢を見ていたのを思い出す。早速,窓を開けて外を見ると,白っぽい空である。しかしながら,昨日決めるように,今日は大菩薩峠に行くことにする。ここは,東京では雲取山しかない2000mを越えた山なのだ。今回は,久しく山へ行っていないので,足慣しが主な目的である。しかしながら,暑いので多少でも涼しいある程度高い山は選びたい,といっても,日帰りできる山の方がいいので[泊まると,荷物が多くなるので],ここを選んだのだ。前回,行った時は,あまり景色は見えなかったので,その雪辱戦ということもある。しかしながら,この天気では,前回と同様かもしれないと思う。前回は,峠付近は霧がかかり,どうしょうもなかったのだ。

 歯を磨き,朝食後,水筒に水を詰めて,家を出発。家の前の公園には,既にラジオ体操のための係りのおばさん達が騒いでいる[公園のラジオ体操は7/21から7/30まで行われる。まあ,私は普段から6時前に目が覚めるので実害はないが,これで普段より目が早く覚める人もいるはずである。やはり,現在の状況では,拡声機を使わず,各自ヘッドホーンをつけるとか,あるいは7時より開始するとかいう配慮が必要であろう]。途中,コンビニエンスストアに寄り,昼食のおにぎりと一応非常食とのことで,チョコレートを購入する。後,疲れた時の疲労回復剤として,飴も買う。

 駅の改札でキップを出して入場印を押してもらう。勿論,キップは「青春18キップ」である。私の家は緑の窓口がある方の口と反対側なので,昨日,購入済なのだ。今日は,「新宿駅ー高尾駅ー塩山駅」と乗るので,普通に購入するより,同キップの方が 2/3程度の費用ですむのだ。勿論,「サマーホリデーパス+アルファ」という手もあるのだが,どうせ,青春18キップの使用期限(9/10)までには残りの4枚も使用できるであろうから,こちらを購入したのだ。一応,5枚つづりで11,300円である。

 快速のホームにはもうかなりの人が待っている。新宿駅発6:45の高尾行特別快速に乗る。半分ほど空いていた座席はすぐに埋まり,私を含めたかなりの人が立っている。しかしながら,私は前に座っていた人が次の停車駅の中野で下りたので運良く座ることができる。今日は土曜日であるし,まだ早朝であるので,乗っている人はほとんどレジャー客である。私みたくザックを持った人もチラホラ見える。といっても,私のザック非常に小さく[8リットル程度],中には,カメラ,レンズ,フィルム,水筒,傘,おにぎり,チョコレート,飴,小型懐中電灯,薬,HP-100LX,ラジオ,文庫本しか入っていない。一応,2000mを過ぎる山であるので,もう少し,装備を持っていった方がいいのだが,経験的にこれで十分であるし,また,体力的なことから,荷物はできるだけ少なくしているのだ。

 立川駅でかなりの人が下りて[特急の白馬か青梅線に乗るためか」,やっと,立っている人は数名となる。しかしながら,やはり,空は白っぽく靄がかかっているようで,これでは登っても展望は期待できないと思う。

 高尾駅着7:30。もしかして,7:27発の甲府行普通列車に乗れるかもしれないと期待していたが,残念なことである。しかたがなく,ホームに並び,7:57発の普通列車に乗る。この前の発車の7:48発の河口湖・大月行普通列車も同じであったが,この列車も6両編成のせいか座席は7割程度の埋まり方である。私はボックス席に1人で座っていたが,発車直前にどうやら南アルプスへ行く2人連れが座ってしまう。どうせだったら,美しい女性がと思うのだが,やはり,今時は若い女性は普通列車などには乗らないのであろうと自分を慰める。話を聴いていると,この2人連れは,甲府駅から,広河原・北沢峠経由で,鳳凰三山に登るようである。荷物もテント持参の大きなものである。今の私ではこれだけの荷物をかついで山に登る体力はとてもないと思う。最盛期でも,20kgでヘキヘキしていたからだ。だから,今は今回のような軟弱な登山しかできない体になってしまった。荷物は最小限で軽く,また,登る時間はなるべく少なくというスタンスである。また,3000m級の山は夏でも結構寒いのであまり好きではないということもある。たとえ,夏山でも,2000m代の山の方が人は少ないし,また,岩場は 少ないし[岩場は怖いので好きではない。私が好きなのは土の尾根伝いで,あまり,登り下りのない平坦な道である],快適である。特に,奥秩父は人気がないので良いと思う。

 書き忘れたが,私は進行方向左の窓際に座っている。こちらは熱い太陽の光がさすが,高尾駅から藤野駅までの間で,トンネル越しに中央線でも私が好きな景色の1つである「緑に覆われた谷の風景」が見られるからである。相模湖駅で特急列車の待ち合わせで10分ほど停車し,次の藤野駅で先程の2人連れはワンボックスが空いたのでそちらに移る。これで,また,ワンボックスを占領できるようになり,体が楽になったのでほっとする。当然,靴を脱いで,両足を前の席にのせる。空はあいかわらずもやったような感じの白さで,遠くの山々は霞んでいる。

 藤野駅を過ぎてからは,川沿いに行くがこれも私の好きな景色である。川と遠くの山々,何か郷愁を誘う風景である。鳥沢駅を過ぎ猿橋駅付近となると川と交差し,今度は進行方向右側の景色がよくなってくる。私は当然,そちらを見る。長い笹子トンネルを過ぎて,甲府盆地を見下ろしながら下る所は私のお気に入りの場所である。これだけのところは,後は同じく姥捨駅を過ぎて善行寺平を見下ろしながら下る所だけだと思う。今日も「葡萄が丘」がよく見える。しかしながら,遠くはもやっていて真っ白である。

 9:17塩山駅着。かなりの人が下りる。駅前に立って見ると,昔と随分変わっていまった。立派な駅前広場ができ,バス停はそこにある。前来た時は,駅から3分程度歩いた山梨交通の木造の大きく汚い建物の中にあったのだが。

 9:28大菩薩登山口行バスが出発。立っているのは私を含めた数名のみである。意外に並んでいた人は少ないようである。途中,桃の直売店が目立つ。どうやら,山梨県は葡萄の産地とともに,桃の産地でもあるようだ。そういえば,確かに,桃の花も有名だったことを思い出す。残念ながら,私はその撮影に行ったことはないが。

 9:47大菩薩峠登山口着。早速,カメラを撮り出して登る支度をする。今日のカメラは例によって,ヤシカの一眼レフカメラの「FX-3 Super 2000」,シグマの28-70mmズームレンズである。また,時間や感想の記録用として,ウエストバックにHP-100LXを入れる。9:50バス停発。車が通るアスファルトの林道を登る。10:06丸川峠への分岐点に着く。これより,やっと,自動車から別れる。しかしながら,この沢沿いのの道は一部が土,一部がコンクリートでできている。どうやら,沢の砂防工事のためにの道が登山道に変わったようである。しばらく歩くと,沢と別れて見通しのきかない樹林帯の山道に入る。それにしても暑い。汗が顔から両手からひたたり落ちる。勿論,超小型ザックを背負った背中も汗びっしょりである。当然,ザックも汗で濡れている。その上,急坂と体がまだ慣れていないために,息も絶え絶えである。10m歩いては休み,また,10m歩いては休む。全く遅々とした歩みである。また,景色は木々越しに少し見えるだけである。全く張り合いがない。さすがにここを登る人は少ない。今まで2組追い抜き,下る2組と会っただけである。

 辺りが明るく,木々が優しくなり,また,道も平らになってきたので,峠に近いことを知る。また,お花畑には道沿いに縄が張られ,入らないようになっている。今までほとんど写真は撮らなかったが,当然,ここで何回もシャッターを押す。また,ここから見える空は何ときれいな青空となっている。11:52丸川峠着。小屋もあるが,ここの中以外は日陰がないので,結局,かんかん照りの下で昼食のおにぎりを食べることにする。やはり,ここら辺は人気がないのか,いるのは私を含めて5組ほどである。しかしながら,おにぎりを食べていると,10名くらいの男女の団体が表れ,集合写真のシャッターを押すことを頼まれる。勿論,快く押してあげる。

 12:20丸川峠発。お花畑の中を登る。そして,稜線伝い樹林帯。高度が上がったせいか,風がさわやかですがすがしい。途中にキャンプ禁止の立て札を見る。これを見て,高校生時代に同級生と八ヶ岳の幕営指定地区以外の道にテントを張ったことを思い出す。当時は無茶していたからできたのだが,今ではとてもそれをする勇気はない。道は少しの上下動しかない平坦な道となり,また,体が慣れたのか,快調に飛ばして4組追い抜く。また,道の両側は奥秩父で見られるような苔が覆っている。

 ここら辺には熊はいないはずなのに,ザックに鈴をつけている2組を追い抜く。あんなことをやって騒さくないのかと思う。山の静寂を破るようなまねはできるだけ避けて欲しいものだ。

 13:25大菩薩嶺着。ここは標高2057m弱で今回の最高地点である。20名程の男女がいるが,回りは木々で覆われていて,残念ながら,展望はない。今後はほとんど下りなので,足のつめを痛めないように靴のヒモをきつく結ぶ。13:33大菩薩嶺発。ぬかるんだ道をぬかるんだ道を歩いて,前回もここを通ったことを思い出す。あの時は福ちゃん荘より雷岩,そして,大菩薩嶺と来て,再び雷岩に戻ったのだ。

 13:39雷岩着。やっと展望が開ける。あたりは明るく開けており,遠くの山もよく見える。勿論,本日は白くもやっているが。花も結構さいており,勿論撮影する。なるべく青空入れるために色々と構図を考える。しかしながら,遠くにゴルフ場の建設途中らしい赤茶けた不毛の土地が見える。あたりの緑の中では,全く汚らしい存在である。これを入れないように苦労する。この雷岩に座っていると,風がさわやかで気持ちが良い。気温も心なしか下がってきたようである。幸せで心が満たされる感じがする。

 13:55雷岩発。回りの景色を見ながらルンルン気分で尾根伝いに行く。 14:03神部岩。相変わらず,草原の中のお花畑の道が続く。14:22御不知の頭。ここには何とハーモニカを空に向かってふいている人いる。昔懐かしい曲が辺り一面に響く。彼は郷愁に浸っているのであろうか。ふと,空を見ると,半分は青空,残り半分は発達した白い雲である。もしかして,雷雨になるかもしれないと思う。バス停に着く前に雨が降らないことを祈る。再びお花畑の道を進む。先程の雷岩から介山荘までの道がこの山のハイライトである。すなわち,遠くには高い山が見え,足元はお花畑となっている。

  14:32大菩薩峠。ここには有名な「介山荘」がある。前回来た時はここより丹波に出る道をとり,丹波バス停に15時過ぎに到着したが,何と次のバスは19時過ぎのため,10kmほど車がビュンビュン走る道路を歩き,やっと,留浦バス停より始発に乗ったことを思い出す。ここで,地図を広げてみると,予定していた「大菩薩峠ー熊沢山ー石丸峠ー上白川峠ーバス停」が時間的に難しく,急いでもギリギリの可能性が高いこと,また,雷雨の可能性も否定できないので,これより,福ちゃん荘経由で上白川峠に行くことにする。こういう場合は1人だと誰にも相談しなくて決められるので便利である。早速,勝縁荘への道を下る。しかしながら,これは,もう山道ではなく,介山荘への荷上げのためのジープ道である。まあ,一応,土の道であるから許せるが,もしアスファルト道だったら許せないと思う。この道を足を痛めないようにチンタラ下る。時々遠くから雷のゴロゴロいう音が響く。しかしながら,空はまだ白っぽい青空で雨の降る心配はない。

  15:00勝縁荘。ここよりコンクリートの道となる。ここで水筒の水を全部飲みきってしまう。水筒には水1リットル,そして,昼食用に缶入り緑茶350mlを持参したのであるので,これら全てが体に入ったことになる。勿論,汗で全部でてしまったのだと思うが。15:08福ちゃん荘。ここの前には多数の車が停まっており,さながら,山の中の一大歓楽街である。こんな所は無用とどんどん進む。なお,延命水と名付けられた水におばさん達がむらがっており,私も空の水筒に水を入れたかったが,並ぶのが面倒くさいために無視する。ここより,再び土の登山道になる。やはり,土の道は柔らかくて歩きやすい。土は体に優しい。

  15:28上白川峠着。ここの茶店は改築中である。おそらく,茶店の人だと思うが,「ごくろうさま」との声をかけられる。思ってもみないことなので,挨拶ができないまま通りすぎてしまう。先程に比べて数が増えた雷のゴロゴロ鳴る音を聞きながら,土の道をチンタラ下る。しかしながら,空は先程の青空こそなくなったが,まだ明るいので,バス停に着く前には雷雨にならないと安心する。

 ところが,後から足音が迫ってきて,あっさりと抜かれてしまう。その上,子供連れの親子まで,後に迫ってくる。確かに私はチンタラ歩いていたが,それほど遅いとは思えない。先程抜いていった人も,この親子も異常に速いのだ。今日は抜くことはあっても抜かれることはなかったし,また,いくら子供が元気だからといっても親子連れに抜かれるなんて恥であるため,発憤して速度を速める。今度は私が抜く番である。しかしながら,後の親子連れも異常に速いので,ひたすらがんばる。

 16:13千石茶屋。考えてみると,前回登った時はここまでタクシーできたのだ。ちょっと懐かしく思う。前回は,バスの出発まで1時間以上あったので,タクシー待ちの親子2人連れに声をかけて3人でタクシーに乗り,バス終点よりかなり上がったここまで行ってもらい[いわゆる相乗りである。一人で山登りするときは,これでタクシー代がかなり節約できる。勿論,向こうにもメリットはあるが],登り始めたのだ。しかしながら,上白河峠までくると,そこは車で埋まり,騒がしくてとても山という雰囲気ではなかったので,今回は登りは別のルートのほとんど車に合わなくてすむ道を選んだのだ。なお,ここまでに3組ほど抜く。そしてここより,アスファルトの林道となる。

  16:31雲峰寺着。登山者のためとみそぎを兼ねてであろうが,道路ぎわに樋から出ている水があり,柄杓もあるので,私は5杯飲む。水は15:00分以来,全く飲んでいないのだ。そして長い石段を登る。全部で40m位はあるのだろうか。ともかく急だし,登山で疲れた身には堪える。階段の途中に多数の石仏がある。安雲野の道祖神を思いおこさせるような中々良い感じの石仏である。

 登りきると汗でびっしょりとなる。先程飲んだ水が全て汗になってしまたように感じる。大きく立派な山門があり,何と,中には東大寺の南大門と同様に木製の大きな寄木細工の工法による金剛力士像?があるのだ。その上,その後には各々1体づつの仏様[阿弥陀如来?]まであるという豪華版である。山門を過ぎると庭があり,大きな建物が2つと鐘突堂まである。建物はちょつと京都風の中々美しいものである。白壁と茅覆きの屋根である。ここで数枚の写真を撮る。勿論,撮影料代わりにお賽銭を入れる。

 16:45寺発。バス停16:50着。バス停付近のベンチには既に30名ほどが待っている。バス停は茶店の前なので,中で待っている人もいるようだ。私は暑いのでアイスクリームを買う。上白川峠付近まで行った帰りのタクシーが人待ち顔で通るが誰も声をかけない。17:10バスは出発。今回はバスが来たらサッと並んだおかげで,座れる。朝と同様に数名が立っている。私は最前列の最もよく景色が見える所に座る。

 しかしながら,途中で老婆が乗ってきたが,後入口付近の敬老席に座っている人は眠っていて席を譲ろうとしないし,また,付近の人もその気配がないので,仕方がなく,かなり離れた所に座っている私が譲る。老婆は最初は遠慮していたが,運転手の口添えもあって座る。彼女も運転手も礼を言ってくれる。そもそも,いくら登山で疲れているといっても,たった30分しか乗らない乗り合いバスで寝てしまう程疲れているというのは異常だと思う。そんなに疲れるようでは登山をする資格はないと思う。そんなに無理する登山は遭難と紙一重である。バス停までもどってもかなりの余力がある計画を組むべきなのだ。

 彼女が3停留所ほど乗って降りると,今度は別な老婆が乗ってくる。また,先程と同様に彼女に席を譲るものはなく,結局,また,私が座ったばかりの最前列の席に座ってもらう。結局,彼女は終点の塩山駅の1つ手前の停留所まで乗り,私は残りの1停留所分のみ座る。

 17:37塩山駅着。お金を払って降りる時に,さすがに運転手は再度礼を言ってくれる。私は軽く受け流す。改札に行く前に,トイレで両手と顔を洗う。そうでないと,手や顔が汗でべたべたでいやなのだ。ホームに行くと,かなりの人が並んでいる。しかしながら,これは17:10発の新宿行特急「かいじ号」のためで,これが出発すると,待っている人達は先程の1/3位となる。 17:48立川行普通列車発車。車内はガラガラで,私はワンボックスを占領する。19:20立川駅着。19:21発の東京行特別快速に乗り替え,新宿駅経由で家に帰る。

1995年8月1日(火) 三島

 1995. 8. 1(火),会社をさぼって三島へ行ってきました。その時の様子です。

 家をいつもとほとんど同じ時刻に出る。駅の改札にてキップ(勿論,青春18キップ)に改札印を押してもらい,山手線に乗ると,何と田端駅にて「東京駅で病人が出た」との理由により電車は停まってしまったので,急いで向えホームの京浜東北線に乗り替える。東京駅8:02着。隣のホームには沼津行普通列車が停まっているので,急いで階段を下りようとするが,人ごみで走れない。やっと下りて,次の階段まで行くと,既に発車のベルの音が。急いで階段を駆け上がり,列車に飛び乗ると同時に扉が閉まり,半身がはさまれた状態に。でも,そばの駅員が扉を手で少し開けてくれて,やっと,車内に入ることが。車内はかなり混んでいて,立っている人もかなり多い。しかしながら,通勤風の人が多いのですぐに席が空くと期待していると,やはり,品川駅で座れる。ううん,東京駅から品川駅までだったら,私なら山手線か京浜東北線を使うのだが,こちらの方が空いていたり,座れるから使用するのであろうか。まあ,次の川崎駅以降へいくのならよくわかるのだが。

 横浜駅を過ぎると,さすがに車内には空席が見られるようになり,通勤途中のサラリーマンに代わり,どこかの海岸で泳ぐつもりらしい子供達が乗ってくるようとなる。私はというと,この線はよく撮影に行く鎌倉へ行く途中であるし,また,水着撮影会でよく行った大磯駅や平塚駅への線でもあり,見慣れているので景色を見る気もしないので,電車の中では久しぶりの読書に専念する。今日の持参した本はアレクサンドル・デュマ作「王妃マルゴ」[デュマ作の有名なものは「三銃士」]である。実はこれは一度読んだことがあり,そして,私の好きな女優の一人であるイザベル・アジャーニが出演していた映画「王妃マルゴ」も観たが,映画の方はともかく[こちらは,やはり,アジャーニが美しかったが],小説の方は筋が入りくんでいるので再読というわけである。

 大磯駅にて先程の騒がしい子供達は降りる。すると,彼らは大磯海岸か大磯町営プールに行くのであろう。大磯海岸には水着撮影会でおそらく5回以上行ったことを思い出す。ここらへんより,車窓は家だけではなく,木々や畑等の緑も見えてくるので,本を読むのをやめて車窓からの景色を見る。小田原駅を過ぎ,早川駅あたりから海が見えてくるが,残念ながら,もやっており,遠くはよく見えない。かって,根府川駅で下りて周辺の写真を撮ったことを思い出す。

 10:11三島駅着。とりあえず,3分ほど歩いた楽寿園前より左に入った三嶋大社へ行くこととする。途中,白滝公園というところがありそこへ入る。園内の何ヶ所から水が湧き出ており,それがすぐ側の水深の浅い川に流れてこんでいる。そして,子供達がその川に入って小さな魚をとっている。園内の木々の木陰は水がすぐ側にあるせいか涼しい。そのためか,ベンチで休んでいる人も多い。また,湧き出た水を飲めるようにしてある所もあり,きっと山の清水のような冷たい水だと期待して飲んでみたが,全く普通の水といった感じでガッカリする。特に美味しいともまずいとも思われないような水である。特に温度は井戸水と同様で,夏では特に冷たいというものではない。

 先程の川沿いの道を歩いてしばらくすると,三嶋大社に到着。しかしがら,建物や境内の広さは中々のものであるが,残念ながら写真になるところほとんどない。また,理由はよくわからなかったが10名位の団体が数名の神主とともに敷地内の幾つかの神社を参拝しているのを目撃する。

 先程の楽寿園前に戻り,今度は柿田川湧水群に行くことにする。そのまま駅と反対側に20分ほど進み,国道1号線に出ると右に曲がり,バス停の「泉」まで歩く。本当はバスがあるはずなのであるが,どこ行きに乗ったらよいかわからないし,また,地図的にも3kmも歩けば着くのではないかと予想されたので,歩くことにしたのだ。勿論初めて行ったので,国道1号までかなりある感じがし,更に国道1号線沿いに歩くのも,わかっているのはバス停の名前だけという状態なので,かなり不安であったが,国道1号線にあった最初のバス停にあった標識の地図にて,やっと,後,3つ歩けばよいことを知り,安心する。楽寿園から国道までには2箇所ほど水が湧き出ていた所があり[うち,1カ所は何と直径50cm程の石の玉が下から湧き出ている水の圧力で回っていた],三島市はほうぼうで水が湧き出ていることを実感する。

 ともかく車がビョウンビョウン走る脇を直射日光の下で汗をかきかき歩き,やっと,柿田川公園と称する所へ到着。めざす「泉バス停」の直前である。私は,もう少し自然があふれている所を想像していたのであるが,全くの期待はずれである。園内の地図を見てみると芝生や噴水のほか,展望台が2つとそのほかに水が湧き出ているところがある。とりあえず,第一展望台に行ってみる。普通は展望台とは小高い所あり,あたりの景色がよく見えるようになっているのだが,ここは反対に下に下る階段があり,下り終わった所に展望台があるのだ。すなわち,滝見台と似た感じである。しかしながら,この展望台から見た柿田川の始まりは中々見事なものである。特に,透明な水が湧き出てくる所が素晴らしい。当然,ここで何枚も写真を撮る。ともかくここから湧き出てくる水がこれだけの川を作るとは信じられないような感じがする。第2展望台はここより,少し,離れた所にあるが,これは地面に直角に埋められた直径2mほどの陶器の管から水がどんどん湧き出ているのを見るだけである。でも,その色が独特で,見ていると吸いこまれてしむような錯覚をし,思わず手すりから離れる。これより, また,離れた所に地面より水が湧き出ている所があり,こちらは手軽に水を手ですくって飲むことができる所がある。私もすくって飲んでみたが,先程の公園の湧き水と同様に,普通の水である。こうなると,やはり,山の冷たい湧き水を飲みたいと思う。この後,川の対岸から写真が撮れないかということで,国道を更に進み,左に曲がって川へ下りられる所を探したが,川沿いの所はほとんどが私有地で,散々さがして1カ所川へ下りられる細い道を見つけ,川まで下りたが,残念ながら写真になりそうもなく撮影を諦める[公園側からも川の写真を撮ったが,これも建物等の人工物が入り,構図に苦労した。結局,一番まともなのは第一展望台から見える水が湧き出てくる所であろう]。

 ここより,楽寿園に戻る。途中で昼食をとり, 13:20楽寿園前着。金 300円を払って入園する。ここは明治時代に小松宮という人の別邸で池のある回遊式庭園で有名な所らしいが,残念ながら都市化のためか,もう,水は枯れてはてていて,池の底の溶岩が見えるばかりである。実はこの時間にここに来たのは,午前・午後各一回ずつ行われる別邸の楽寿館の見学が13:30から始まるからである。楽寿館の前に行くと,既に20名ほどの人々が待っている。定刻ちょうどに係員が現れ,邸に入るように誘導する。靴を脱いで上に上がると,まずは100年ほど前の建物であるので痛みが激しいので,手で触らない旨の注意がある。そして,中は結構暑いので,置いてあるうちわを持って行った方がよいとの話も。そして,写真撮影厳禁も。それでしかたがなく私はカメラをザックにしまう。廊下を歩き,最初の部屋の畳の上を歩くとわかることは,床の痛みが激しいこと。歩いていて,体が畳の中に少しめりこむような感じなのだ。係員の言うとおり,かなり痛みが激しいことを実感する。幾つもの部屋や廊下を歩き。もうかなり古びて痛んでいるが確かに技術と金と時間をかけて建築した建物であることがわかる。 特に良いのは杉板でできた大きな襖に描かれた鳥の絵である。両面に書かれているようであるので,全部で8枚あるようである。これだけは痛みがほとんど見えず素晴らしい。後は,客間と控えの間の紙襖に書かれた鳥の絵と天井の杉板に描かれた草木の絵である。これらも全く素晴らしいし,部屋も豪華な感じである。また,廊下や窓から見た庭ももし池に水があったらと思うものであった。40分ほどかけて,係員が説明しながら色々な部屋や廊下を見せて,ここの見学は終了。元の玄関に戻る。これより,再び庭の散策及び園内の郷土資料館を見る。この郷土資料館は1階が太平洋戦争の時に兵隊として戦争に行った時の色々な記念物の展示,2階は江戸時代の三島,3階は石器の三島と見ていると気分が滅入るものばかりであった,サッサと見て出る。

 14:32三島駅より東京行普通列車にまたも飛び乗る。ちょうど,改札を通った時に列車が来たので走って飛び乗ったのだ。幸いなことに列車は空いており,ワンボックスを占領する。しかしながら,途中駅よりしだいに人が乗ってきて立つ人が出てくる。16:35品川駅着。まだ,家に帰るには早いので,新宿に寄って,CDを7枚購入して,家に帰る。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ