旅行,旅日記,清里,塩尻,薮原,奈良井,木曽駒ヶ岳,北八ヶ岳,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(10)

初回:1998. 3. 8
1995年 8月13日(日)〜1995年 8月16日(木) 信州

 1995. 8.13(日)より8/16(木)まで,例により信州地方に旅行に行ってきましたので,その様子です。今年の夏休みはどこへ行こうかと色々考えたのですが[私のいる会社は一応,夏休みが決まっていますが,別にその通りにしなくても7月から9月の3カ月間にとればよいということになっています。私は面倒くさいので,指定の通りの夏休みですが,半分以上の人は自分の予定を作成して,別の日に休んでいます。],一時期は青森市に泊まって函館市・八甲田山等へ行くというプランもあったのですが[北海道は札幌市と旭川市しか行ったことがないのと,映画「八甲田山」を見てあたりの風景の美しさに感激したからです],どうやら,今年の東北地方は関東以西と異なり天気がよくないようで諦めてしまったために,またも,信州地方となりってしまったというわけです。あ,一応,外国に行くことも考えましたが,私は,安全性という面からの緊張感が好きではないので,敬遠したというわけです。

1995年 8月13日(日) 清里
 1995. 8.13(日),朝,目がさめて時計を見ると,もう,4:57である。昨日は今日は朝早いので22:00に床についたのだが,ほぼ,予定通りに目がさめたというわけである。ちょうど,嫌な夢を見ていたところだったので,なおさら目がさめてうれしい。しかしながら,窓を開けて外を見てみると曇である。このため,とりあえず,今日の予定は,バス代がかかる「霧ケ峰」ではなく,清里の「飯盛山」に登ることとする。急いで顔を洗い,食事をする。

 家を発ち,駅の改札にて,先日購入し,既に5枚の内,2枚を使用してしまった「青春18キップ」に改札印と今日の日付を入れてもらう。ホームでしばらく待つと列車が到着。勿論,ガラガラである。しかしながら,池袋駅にてドサドサと乗客が乗りこみ,20名以上が立っている状態となる。

 新宿駅にて,中央線各駅電車に乗り替える(6:01)。まだ,快速が走っていない時刻なので,普段のクリーム色の電車ではなく,快速で使用されている橙色の電車である。座席はほぼ8割が埋まった状態である。しかしながら,空はまだ曇りのままである。電車内では黒い服を着た若い女性3人組の声だけが響く。他は眠っている者が多い。

 立川駅6:39着。急いで向い側に停まっている甲府行普通列車に乗り替えるこれも,乗車率8割方といったところか。ザックを持った登山客が目立つ。南アルプスかハケ岳に登るのであろう。8:45立川駅発。本を読みながら[サイモン・ショー作「ハイヒールをはいた殺人者」],時々,車外を見ていると,遠くの山なみの上に大観覧車の黒い影が見える。ああ。あれは多分,よくモデル撮影会で行く向ケ丘遊園だと思う。八王子駅にて,ドサドサと乗客が乗りこみ,10名位は立っている状態となる。今度もザックを背負った者が多い。高尾駅で更に増え,20名程度が立った状態となる。トンネルを抜け,相模湖駅につくと,相変わらず曇り空ながら,太陽が出てくる。ハイキング姿の人達は徐々に下りて行き,大月駅にて立っている人達はほぼいなくなる。しかしながら,一応太陽は出ているが,展望は全く期待できないもやった状態が続いている。遠くの山々は霞んだままでる。

 大月駅にて,後3両の河口湖行列車の切り離しとともに,特急「あずさ」に抜かれる。あずさは指定席はほぼ満員,自由席は各車両20名位が立っているというところか。大月駅を過ぎると,空は白っぽいが青空が見えてくる。おかげで少し気分が明るくなってくる。塩山駅にて,かなりの人が下りて,座席は1割程度の座席が空く。彼らは私が先日行った大菩薩峠か西沢渓谷に行くのであろう。もしかして,西沢渓谷入口から,奥秩父の山々に行く者があるかもしれないが,最近は奥秩父は人気がなくなったので,あまり可能性は少ないと思う。私が大分前の夏休みに西沢渓谷入口から甲武信岳,笠取山,飛竜山経由で鴨沢バス停へ行った時でさえ,ある山小屋では泊まったのは私一人という有様だったのだ。

 8:44甲府駅着。別ホームに停まっている8:56発の松本行普通列車に乗り替える。列車はほぼ満席の状態である。しかしながら,先程の多数見られたザック姿は少なく,おそらく大部分は甲府駅よりバスで広河原経由で南アルプスに行くものと見られる。空は白いままだが,相変わらず太陽は出たままである。これでは目的の写真はまともに撮れそうもないので,さて,どうしたものかと思案する。小淵沢駅で下りて,八ヶ岳方面1時間ほど歩き,信玄の「棒道」を歩き,路傍の石仏の写真を撮ろうかと思う。日野春駅にてまたも特急列車に抜かれる。しかしながら,さすがに別に急ぐ旅ではないので腹はたたない。回りの人々も同様のようで,楽しそうに話している。

 9:42小淵沢駅着。改札を出ると,前に来た時と随分感じが異なっている。大きな駐車場やトイレ,そして,店やロッカー場までできている。前の時はひなびた感じの駅で,ロッカーなんてなかったのだがそして,トイレは汚らしいものであったし。やはり,観光に目覚めたのであろうか。確かにペンションとかも随分増えているらしいが。とりあえず,荷物をロッカーに入れ[荷物といっても,ザックです。その中に小型のザックが入っているというわけで。その小型のザックを取り出して,他をロッカーに入れたのです。その上,ロッカー代は今時には珍しく200円でした。しかしながら,なぜか,ロッカーの 1/5程度は故障で使用不可の状態でした],カメラを取り出す。今日は先日と同様に,「ヤスカ一眼レフFX3Super2000」+「シグマ28ー70mmズームレンズ」である。

 時間があるので,まず,目的地と反対方向,すなわち,南アルプス方向へ向かってへ歩く。商店街にコンビニエンスストアがあったので昼食用におにぎりを購入する。商店街を過ぎると,農村地帯となる。咲いている花が非常に多い。ひまわり,コスモスのほか,私の知らないものも沢山ある。また,白壁の蔵もかなり多い。ここも,安雲野や喜多方と同様に蔵を作るのが流行したのであろうか。勿論,私はこれらの写真を撮る。10:26旧平田家及び郷土資料館に到着。旧平田家は茅覆きだが,新築したてのように見え,写真にする価値は全く無し。また,郷土資料館の入館料は金200円ということで,貧民の私は入るのを止めてしまう。

 10:50小淵沢駅に戻り,今度は,八ヶ岳方面へ進むことにする。駅を出て右へ曲がり,最初の踏み切りを渡り,田んぼと畑の中の道を進む。11:01中央高速道路の下をくぐりぬけ, 11:04小海線の踏み切りを渡る。しばらくすると雑木林の中の道となり,林の中には数多くの別荘やペンションが現われる。これらはあのバブルの時代に土地成金達が建てたものでありうか。しかしながら,無人ということはなく,結構人がいるようである。そして,今度は唐松林の中の一本道に代わるが,いずれも,木立の中の道のため,直射日光はあたらず,また,舗装された道なのに車の通りはほとんどなく,気持ち良く進む。

 11:20突然視野が開け,両側が牧草地となるが,家畜は全く目につかない。昔は畜産をやっていたが,ここ何年間もの円高と農産物の低価格化のために,牧畜は止めてしまったのであろうか。しかしながら,そのまま進むと道はなくなるとの標識が。それで,仕方がなく左に曲がり進むと,自動車がビュンビュン飛ばしている道路に突き当たる。その上,八ヶ岳横断道路まで150mとの標識が。あれ,結局,やはり,どこかで道を間違えてしまったようだ,「すずらん池」にも行けなかったし。「棒道」の入口の標識の「火の見櫓」も見あたらないし。その上,この車がビュンビュン走っている道をとても上る気はしない。結局,棒道を歩くことは諦めて,その道を小淵沢方面へ下ることとし,坂道をドンドン下る。どうやら,道の左側はペンション・別荘村らしく,かなりの数の建物や人が見える。そして,やっと,中央高速の小淵沢インターチェンジを横ぎり[車がまだまだ高速道路から下りていました],高速道路沿いに少し歩き,そして,やっと先程通った道を戻り,12:20小淵沢駅に到着する。

 早速,コインロッカーから荷物を出し, 12:29小淵沢発の普通列車に乗る。車内はガラガラで,当然,ワンボックスを占領する。列車は富士見駅と上諏訪駅で特急に追い抜かれ[上諏訪駅では何と20分待ち。なお,列車の車掌さんは中々言い方がうまく,「特急に追い抜かれます」ではなく,「特急が先に出発します」とのことでした(笑)],岡谷駅13:35到着。なお,小淵沢駅を出たあたりから空の半分程度は白っぽいが青空となっている。もしかして,明日は今日よりは期待できるかもしれないと思う。

 ここで,天竜峡行普通列車に乗り替えるのだが,発車は34分待ちの 14:09。列車は2両編成のためか,ほぼ満席の状態。定刻通り発車する。発車直前に「腹出しルック」[7cm程度お腹が見えるのだが,へそが見えないので断じて「へそ出しルック」ではない(笑)]の女の子が乗ってくる。中々顔も可愛らしく,また,ほっそりしているので,よく似合っている。男にとって,こういうのは全く目の保養になる。

 無人駅が多いので,車掌が頑張って新たに乗って来た客にキップを売っている。途中,急に強い香りがすると思ったら,2人の白人女性と男が乗りこんで来た。顔はともかく[中々よかったです],強い香りは公害だと思う。まあ,確かに白人は体臭が強いので香水をつけねばならないことはわかるのだが。それにしても,この日本では迷惑なことだと思う。

 14:59伊那市駅着。ホテルに行くのにはまだ時間が早いので,街道を通って,春日城跡公園に行くこととする。駅を出て,そのまま進んだ後,やや斜め左に向かって進んでいくと,三洲街道へ出てそのまま南に進むと,2軒ほど江戸時代風の建物があるが,残念ながら写真とするほどではない。長桂寺15:06着。ここは中々良い建物で,特に庭が気にいったので,それに建物を加えて何枚か写真を撮る。15:11長桂寺発。そのまま進み,道につきあたると今度は左に進み,春日城公園入口より15:21春日城本丸跡に到着。ここは小高い場所で,風があって気持ちがよい所である。眼下に一望に伊那市が見える。また,南アルプスの山々もよく見える。今日は霞がかかったようにしか見えないが,もし,快晴だったら,どんなにかよいかと思う。また,どういうわけかわからないが,ここはキャンプ場にもなっていて,テントが幾張りか張ってあり,家族連れが騒いでいる。

 16:00本丸跡発。公園入口側も春日神社へ行く。石段の前に「長命滝」という10m位の高さの滝があり,水が音をたてて落ちて来ている。ところが上をよく見ると,一番上には灰色のプラスチック管があり,そこから水が出ている。不思議に思って杉林を登って上に行ってみると,何と細い用水口を通った水がプラスチック管を通って,下に落ちているのだ。全くがっかりさせる仕組みとなっている。もう少し工夫すれば,私みたく疑問に思う者が上まであがり暴きたてることをしないと思うのだが,全く残念なあると思う。現に私みたく疑問に思う者も多いらしく,滝の上まで細い道がつけられている。下に戻り,石段を登って16:04春日神社着。古びた感じの建物だが,特にどういったということはない。ここより,先程来た道を戻り,コンビニエンスストアで夜食や明日の朝食用のカップラーメンを購入して,ホテルに,16:30に到着する。


1995年 8月14(月) 塩尻,薮原,奈良井
 朝,4:55に目が覚める。昨日は 21:00にベッドに入り,23時頃に1度目が覚め,喉が乾いたので水を飲んだのだが,その後は目がさめることはなく,ほぼ予定通りの5時に目がさめたというわけである。早速,カーテンを開けて外を見てみると,昨日の天気予報があたり,曇空で遠くの山々は霞んだ状態となっており,ほとんど見えない状態である。これでは高い山へ行っても展望は期待できないので,地上を歩くこととし,今日の予定は塩尻市での遺跡と古い建物の見物,そして,中央本線の藪原駅から鳥井峠を越えて奈良井駅へ行く道を歩くことにする。

 朝食として,例によってカップラーメンを食べ,7:10ホテルを出発。伊那市駅にて塩尻駅までのキップを金640円で購入して,7:18発の長野行快速「みすず」に乗る。この列車は,関西地方でいえば新快速にあたる車両で[ただし,座席は新幹線の座席のお古である],窓と座席のピッチは合っていないが,東京の快速とは異なり,座りやすく快適である。伊那市駅では空席はほぼ4割といったところであったが,伊那松島駅でほぼ満席となる。また,空は朝起きた頃よりよくなり,真上にはかなり青空が見えるようになり,直射日光もあたるようになったが,やはり,山の方は雲で霞んだ状態である。列車は岡谷駅にて進行方向が変わったので,幸いにして隣に座っていた高校生は岡谷駅で降りたのですぐさま座席の向きを変える。なお,ここではこの高校生を含めてかなりの人達が下り,それに比べて乗ったのは少なかったので,1割程度の空席ができる。4名の若い女性グループが乗ってきて,どうやって座席を回して向かい合わせすればよいかと騒いでいるのを聞いて,地元の中年女性らしい人が親切にも座席を回してあげる。そして,今度はどちらに向かって進むのかと騒いでいる。

 8:09塩尻駅着。早速,旧中仙道沿いにある堀内家を目指して歩き始める。空は白っぽいが青空になっており,直射日光が体に痛く感じる。しかしながら,風が強く,また,湿度もそんなに感じないために,歩くのが苦痛というほどではない。また,歩いている国道20号線も,休みの人が多いせいか車も少ない。途中に,江戸時代風の立派な家を見かける。8:27塩尻橋を渡り,8:305体の文字だけの道祖神ところを左に行き[思ったとおりここが旧中仙道の入口であった],目的の8:33掘内家着。大きな木造の家で,2階は屋根裏部屋形式の低い建物である。また,屋根の切妻には星形の下がないような形のものがついている。8;40掘内家発。少し歩くと,何と安雲野みたいな双体道祖神がある。勿論写真を撮り,更に進むと,木立が見えてきて,8:46阿札神社着。ここは太い幹のご神木もあり,杉木立の中で中々荘厳な雰囲気である。ここより更に進み,国道に戻り,8:57小野家。こちらは重要文化財とのことだが,私にいわせれば,奈良等で見られる古い民家をやや大きくしたというだけである。これなら,途中にあった造り酒屋や蔵,そしてその前にあった杉の玉の方がよっぽど価値がある。

 ここより,今来た道を戻り,9:15塩尻橋,9:17平出遺跡への分岐点。ここを,左に曲がり,更に進むと9:20大門神社着。10本太い幹の木立が見事である。空に進むと50cm位の高さの双体対道祖神があり[勿論,撮影する],9:28中央線のガードをくぐり,更に進むと今までは畑と田んぼの中の舗装道路だったのが山の中の林道のような雰囲気となり,9:45平出遺跡博物館に到着。駐車場には数台の車が停まっているがあまり人はいないようである。どのような遺跡か知らないので,金200円を払って中に入る。1階はいわゆる縄文時代の石器や土器がかざってある。特に大きな土器が見事である。2階は江戸・明治時代の職人の道具,特に製材用の「のごぎり」が見事であったが,それ以外はこの手のところでよく見かけるものである。

 さてと時間をみたら,既に10時過ぎである。塩尻駅発10:23に乗らないと,何と次は13:22まで藪原駅へ行く列車はないのだ。しかしながら,どうあがいてもこれから23分で塩尻駅に行くことは不可能である。そこで,まあ,塩尻駅に戻ってから考えるということにして,とりあえず,遺跡公園を見ることにする。ここには,復元家屋[住居,高床式倉庫,窯等]や古墳がある。藁で覆われた縄文式復元家屋は中に入ると,薄暗いがひんやりとして涼しい。暗いがもしかして結構住みやすかったのかもしれないと思う。これらを見終わった後,入口まで戻ってさてどうしたものかと思っていると,10:12ちょうどタクシーが女性客を乗せて到着。すかさず,乗っていいかと運転手に聞く。勿論,運転手はOKで,「塩尻駅まで」という。列車の発車時刻が心配だったので運転手に「10分位?」と聞くと「5分位です」との有り難い言葉。本当は旅は公共機関と歩きと決めている私のルールに反するのだが,この際しかたが無いと慰める。

 塩尻駅に 10:18に到着。運転手に金 990円を払う。早速,自動販売機にて藪原駅まで470円のキップを購入する。伊那市駅もそうであるが,自動販売機にて購入する場合は,行く駅がJR東海かJR関東かによって区別して買わねばならないので不便である。ホームに行くと,ベンチにて,胸半分+背中がまる見えのタンクトップに薄く透ける白いものを着た可愛らしい顔の女性がいる。よく,背中が染みだらけだったり,恐ろしく毛深いのに背中まるみ見えのタンクトップだけの女性がいるが,やはり,女性はこのように半分隠れ,透けて見えるような状態が最も美しいのだと思う。中津川行普通列車は時刻表通りに10:23に発車する。塩尻駅で多くの人が乗ったので,何と通勤電車並みの混み方である。何といっても次は13:22だかこれを抜かすわけにはいかないのが原因であろう。

 10:57藪原駅着。大きな声で駅員に私も行く鳥井峠への道を聞いている中年女性がいる。ハイキングみたいなものであるのだから,ガイドブックぐらい持参すればよいと思うのだが。どうやら,鳥井峠へ行くのは私とこの中年女性と夫だけのようである。 11:00駅を出発する。ガードをくぐると,ここの本通りとなるのだが,結構,木櫛の製造・販売店が目につく。また,古い民家もある。途中,スーパーマーケットがあったので,昼食のおにぎりを購入する。ちょうど鳥井峠のあたりで12時になると予想されるからだ。また,ガードを再びくぐると坂道となるが,まだ,民家も多く,アスファルトで舗装された道である。 11:20原町清水という飲用可の清水が出ている所に到着。この付近の人達はこの冷たさを利用して,飲み物やスイカを冷やしている。私は勿論,この水を飲む。「うまい」。汗をかいているせいもあるが,先日の三島市の水と大違いである。勿論,冷たくてしびれるといったほどのものではないが,美味しい水である。心ゆくまで飲んで,更に進む。11:31舗装された道が道が終わり,杉林の中の土の道となる。そこをしばらく歩くと,何と石だたみの道の固くて歩きにくい道となったが,それも100m程で終わり,ホッとする。

 所が驚いたことに「熊が出没します」との標識が。その上,熊避けのための鐘が置いてあり,これを鳴らすように表示してある。熊に会ったことはないが,やはり怖いので,カランカランと何回も鳴らす。結局,この鐘は峠までの5カ所に設置してあり,1カ所は鐘が盗まれてしまったようであったが,他はあったのでそこに行くごとに鳴らす。私を含めた2組しかいないようなので,熊が出ないかと少しドキドキしながら登る。杉が少なくなり,ぶなの木が多くなり,周囲が明るくなってきた11:46木製の展望台に到着する。ここを更に進むと 11:52御岳神社に到着する。どうやら,ここが鳥井峠のようである。熊のことは気になったが,ここで昼食とする。というのは,奈良井方面からの2組に会ったので,どうやら,熊についてはかなり安心できると思ったからだ。この神社の後には10体程度の石仏がある。神主姿や僧の姿や太釈天や不動明王といった私が今まであまり見たことがない姿の石仏である。

  12:15ここを出発し,杉林の中を下ると, 12:23茶店着。茶店といっても単に建物だけである。ただし,側には水が湧き出ている。杉林が終わり,今度は今までの少し太めの山道ではなく,細い完全な山道となる。まるでハイキングのような気分である。青い空,白い雲,濃い緑,朝とは異なり完全な夏空である。石だたみの道となり,12:52自動車道路に出る。これで,この鳥井峠越えの道は終わりである。でも,考えてみると,御岳神社から奈良井までの道には「熊が出ます」との標識もなければ,熊避けのための鐘もなかった。まさか,峠を境にして,熊が出没するなんてことは考えられないが,一体どうなっているのであろうか。

  13:00鎮神社着。ここも中々見事な建物である。また,その側には水神社とのことで四角い木製の蓋がある桶から水がドンドンでており,柄杓を置いてある。勿論,心ゆくまで飲む。13:07神社発。しばらく行くと,奈良井宿に入る。ここはもう今までと異なり,ものすごい数の観光客である。建物も妻籠の成功をまねたのか,古い宿場風に統一している。もし,これらの観光客がいなく,また,道路が土であったらと思うのだが,これは遺憾ともしがたいことである。また,道路の電柱も取り払っている。家の前には1畳ほどの大きさのすだれが3,4枚下げてあり,直射日光を避けるとともに,ガラス戸等を開けて,風通しをよくしているようだ。また,今は旧盆なので,提灯を掲げている家もある。先程の水神社は他に5箇所程も見うけられ,また,観光用だけではなく,生活にも使っており,ここに住んでいる人達の水への敬意が感じられる。しかしながら,私には観光客が多すぎて,ゆっくりと見る気がしないので,昔風の2階が低い格子造りの家をみながら,サッサと歩く。

  13:20奈良井駅の直前の杉並木の奥の二百地蔵着。ここには多数の石仏があるが,観光客はほとんどここまではこない。こんなにいい所なのにもったいないと思う。13:27奈良井駅の前を過ぎ,自動車道路を進み,国道19号線に出る。建てたばかりのように見える木造の小学校が見える。木曽杉の振興のために,木造としたのであろうか。車のビュンビュン走る国道を歩く。13:50平沢入口。ここより,漆器製造・販売店が幾つかあったが,誰も客が入っていない。先程の奈良井では人がワンサカいたというのに,駅で1つ,歩いて10分の違いで全くの大違いである。車で来ている人が大部分であるのだから,こちらにも寄ってもよいと思う。やはり,古い宿場町の情景を残しているというのは大きな遺産であると思う。

 さて,ここから5分ほど歩いたの木曽平井駅から列車に乗るつもりであるが,次の列車は15:53で約2時間も先である。もう少し歩いて次の駅まで行ってもよいのだが,先程の,車がビュンビュン走っている国道19号線を歩くのはいくら歩道があるといってもごめんである。それで漆橋から見ると,川のそばに公園がある。そこには,芝生もあり,あたりの景色を見ながらゆっくりできそうである。とりあえず,そこで,1時間ほど休憩することにする。ここは,ベンチや休憩舎もあり,付近住民の憩いの場所になっているようであり,川でバーベキューをしている家族連れも3組ほどいる。

 15:10そこを出発する。街の中心街への道を進む。途中,駅への標識があったが,もう少し,平沢の漆器販売店を見てと思って,更に進む。しかしながら,同じような店しかないし[それでも,40店以上はあると思います],私の好きな蒔絵の漆器はとても買えそうな値段ではないので,途中までで止めて戻り,15:30木曽平沢駅着。勿論無人駅なので,乗車駅証明書をとる。

  15:53木曽平沢駅発。またも混んでいる状態で,結局,塩尻駅まで立ち通しとなる。塩尻駅着16:12。ここで別ホームに移動する。先程の列車内で車掌がこなかったので,ホームで駅員がキップを売っているので,乗車駅証明書を見せて,「伊那市駅」までと言ってキップを買う。930円である。結局のところ,本日JRに払った金額は,640+470+930=2040円で辛うじて,青春18キップより下まわったというところ[同キップは5枚で11300円]である。

 ところで,このキップを買う時であるが,青春18キップを持った若い女性2人組が特急券のみを購入しようとしていて,駅員に色々と聞いていた。安いキップにはそれなりに制限があることを知らないとは,全く困ったものである。結局,新宿駅までではあまり高すぎるということで,小淵沢駅までということで購入していたが,はたして本当に下りられるのかと思う。暑い直射日光に我慢をしてベンチに座っていると,やっと,朝と同じ快速「みすず」が到着する。ところが,朝と異なり,列車は満席の状態でまたも立たねばならない。列車は定刻の16:45に発車。次の岡谷駅にて若干の席が空いたのでやっと座る。 17:42伊那市駅着。駅のそばのホテルに戻る。

 本日は朝の天気予報よりはるかに良い天気となり,午後にはほぼ快晴といってもよいほどの天気となり,予定通りに山の方へ行った方がよかったかもしれないが,ここらへんは運ぷ天ぷなものであり,地上では非常によい天気なのに,山ではガスっていて何も見えないことも多いので,明日もこの天気が続くことを祈ることとする。


1995年 8月15日(火) 木曽駒ヶ岳
 1995. 8.15(火),昨日と同様に5:00に目が覚める。しかしながら,昨夜 21:00に寝てから一度も目が覚めなかったので,やはり,疲れていたのであろう。早速,外を見ると,やはり,昨日と同様に遠くの山々は霞んでいるが,月は見えているので昨日の天気予報通りに今日の午前中は晴のことは間違いないようだ。早速,テレビをつけて天気予報が出るのを待っていると,「晴,時々曇」で,今日は昨日決めた予定の駒ケ岳ロープウェイにて千畳敷へ行き,そこから,稜線の島田娘に登り,濁沢大峰,そして,できれば檜尾岳まで行き,同じ道を戻ろうと思う。歯を磨き,朝食をとる。

 6:45ホテルを出発。空はやや白っぽいが,一応,快晴である。しかしながら,やはり,遠くの山々は雲で覆われて霞んでいる。この後の好天を期待する。近くのコンビニエンスストアにて昼食のおにぎりを購入して,駒ヶ根駅より7:04発の天竜峡行普通列車に乗る。思った通り列車はガラガラで2両編成というのに私の乗った車両には私を含めて7名しか乗っていない。赤木駅あたりより,やっと,霞んだ感じの中央アルプスが見えてくる。7:24駒ケ根駅着。早速,バス・ロープウェイ往復のキップを4020円払って購入する。バス停に待っているのは少なく私を含めてたった11名である。しかしながら,大駐車場がある菅の台バス停では満員となるに違いない。バスは定刻より3分遅れて7:33に発車する。

 それにしても今日の天気は期待できそうである。青空のもとに中央アルプスがはっきりと見えるようになってきた。雲もかかっていない。思った通り,菅の台バス停では沢山の人が乗ってきて,ラッシュアワーなみの混み方となる。おそらく,臨時便が出ると思うので,もう少し待っていれば座れると思うのだが,やはり,少しでも早く行こうというのが人の性(サガ)であろう。

 今日の装備は,一応,カメラのほか,水1リットルの入った水筒,ヤッケ[本当はセパレーツの雨具を入れたかったのだが,体積の点から止めたのだ],非常食,懐中電灯,マッチ,登山地図,昼食のおにぎりのほか,勿論,HP-100LXも入っている。一応,荷物は少ないが登山できる装備である。靴は勿論,布製の軽登山靴である。しかしながら,何とこの道は路盤陥落により,途中で乗り替えなければならないとの車内放送が。中御所発電所にてバスは止まり,ここより,バスを下りて狭い工事現場で使われているような鉄の階段を20mほど下りて沢に出て橋を渡り,沢を登ってまた橋を渡って道にもどりトンネルを通るとやっと「中御所ーしらび平間」のバスの所に着く。今度は勿論座れない。満員の状態でバスは出発し,8:35しらび平着[途中,運転手がわざわざ車を停めてかもしかがいる所を教えてくれた。まだ,子供のかもしかが見えた]。今日はロープウェイに乗るための整理券を発行しているとのことで,すぐさま係員よりもらうが,何と9:12改札のものである。しかたがないので,カメラを出して付近の撮影をする。日暮しの滝まではちょっと行く気がしないが,ロープウエイ乗り場よりやや 上の所まで行って主として花を撮影する。それにしても今日は人が多い。そろそろ,都会へ帰る人も多くなり,多少空くと思ったのだが。ともかく,満員のバスが10分間隔に来るといった感じである。

 結局,ケーブルカーに乗れたのは9:34となる。ケーブルカーの先頭に乗れ,また,窓が開いているので思いっきり写真を撮る。今まで何回かこのケーブルカーに乗ったことがあるが,窓が開いていてこれだけ自由に写真が撮れたのは初めてである。目の前に見える滝や山々をバシバシと撮る。千畳敷着9:42。予定より約1時間遅れである。しかしながら,この間にも稜線の天候はどんどん悪くなっているようだ。先程は見えなかった雲が稜線あたりを覆っている。なお,ここの気温は17度である。でも寒いというほどではない。下界の駒ヶ根市や南アルプスの写真を撮ろうとして雲がかかっているためにほとんど見えず,一部,雲の隙間から霞んだ南アルプスが見えるのみである。

 9:46千畳敷発。左側の極楽平への道をとる。這松と黄色や白の花の中の道を登る。下を見るとしだいに千畳敷が雲で覆われてきている。また,太陽は先程から雲で覆われたままで[しらび平はカンカン照りだった],暑くなく歩いていてもほとんど汗をかかない。お花畑の写真を撮りながら,10:11極楽平着。今までと反対側,すなわち,西側[木曽側]を見ると,期待していたごとくの青空で,三ノ沢岳が大きく見える。やはり,思った通り,雲は東側[伊那側]より湧き,西側はまだその影響を受けていないのだ。しかしながら,それでもやはり,遠くの御岳は霞んだままである。あの待ち時間の1時間がなければ随分違うのにと思う。それでも,ともかく,写真をバシャバシャ撮る。

 ここより,左側,すなわち南に向かって進み, 10:18ちょっとした「こぶ」の島田娘着。檜尾岳方面を見ると,稜線を境に東側から白い雲がどんどんわいてきている。勿論,この様子も撮影する。島田娘10:30発。這松と白い花と大きな石だらけ[花崗岩]の道をドンドン進む。いわゆるアルプスの道である。三ノ沢岳を右手に見ながら快適そのものの道である。適度に涼しく,また,直射日光はあたらないので,汗もかかない。11:05最低鞍部着。ここより,檜尾岳が高く見える。道の右側は晴,左側は霧(ガス)といった状態で,ともかく,右側を見ていればゴキゲンである。先程の島田娘から3つほどのこぶを登り下りする。

  11:20濁沢大峰着。私はここも「こぶ」の一つと思っていたので,岩に「濁沢」と大きく書かれていたのに驚く[10cm角の棒の標識もあったのだが,何と書いてあるか判読不能の状態であった]。もっと,遠くにあると思っていたからだ。それに,これでは今まで通った「こぶ」とあまり変わりはない。ここには登山者が1人いたので少し話す。彼は駒ケ根高原より入り,1日目は池山小屋泊り,2日目は空木岳を登って木曽殿山荘泊り,今日の3日目は檜尾岳を登り,ここ濁沢大峰を登って,宝剣岳・駒ケ岳を登って頂上宮田小屋泊りで,あす,ロープウェイで下山するそうだ。私は伊那市に泊まって朝,駒ヶ根よりバス,ケーブルを乗りついで来たこと,バスは道路陥没のために途中で乗り継がねばならないこと,ケーブルは1時間待ちだったことを話す。更に彼は,昨日の木曽殿山荘は布団1枚につき2名で,一昨日は布団1枚に3名だったからついており,よく眠ることができたことを話す。

 時間的にみて,檜尾岳まで行って戻るとロープウェイに着くのは4時近くとなるし,また,午後は天気予報によると雷雨の可能性もあるとのこともあり,また,青空の広がっていた西側にも雲が広がってきたので,写真もあまり期待できないから,ここで,ここでゆっくりと休憩し,昼食をとって,13時にここを出発して,先程の道を戻ることにする。私がおにぎりを出して食べ始めると,彼も山荘のお弁当という2つのおにぎりとソーセージを出す。なんでも1000円ということである。しばらくすると,彼は出発してしまう。ここは全く静かである。聞こえるのは風の音と沢の音と鳥の鳴き声だけであり,登山者もごくごくたまにしか通らない。都会に住んでいるものにとっては別天地である。

  13:10雲が大空の大部分を覆い,青空はほんの少しとなってしまったので,この快適な場所を出発し,先程の道を歩き始める。しばらく歩くと,東側(伊那側)は晴れてきて,駒ヶ根市や南アルプスが見えるようになる。先程の上がったり下がったりする「こぶ」を快適に登り下りする。今度は時間のことはあまり考えなくてもよいので,気が楽でそれこそゆっくりと,また,休み休み歩く。14:00ついに両側(伊那側・木曽側)とも雲に覆われ,あげくのはてに視界が20m位となる。

  14:14島田娘着。伊那側は晴れきて,駒ヶ根市が見えようになる。しばらくここにいると,太陽が出て来て,また,雲もかなり切れて,また撮影ができるようになる。ここでゆっくりと撮影することにする。しばらくすると,先程,追い抜いた登山者が来て,「歩くのが速いですね」と声を掛けてくる[彼は普通の登山者の格好で,ザックは15kgほどの重さのようであったが,結構,歩くのが遅く,私の 2/3程度の速さであった]。私は「荷物が軽いですから。荷物の重さで随分違いますよ」と言う。

 14:40島田娘を発つ。 14:44極楽平着。この付近ではロープウェイの放送がよく聞こえ,どうやらロープウェイは大混雑らしい。急いで行っても待ち時間ばかり長くなるだけなので,更に宝剣岳方面へ行き,もう少し撮影することとする。14:55三ノ沢岳分岐点着。霧の中の宝剣岳の写真を撮る。この宝剣岳は鎖場もある急峻な岩場であり,あまり登りたくない所で,この霧の中のゴツゴツしたモノトーンの感じはこの山にふさわしいと思う。15:05再び極楽平に戻り,また,撮影する。 15:15極楽平を発ち,高山植物の写真を撮りながらチンタラとロープウエイ駅に向かって下りる。15:55千畳敷ロープウエイ前着。急いで整理券をもらうと,何と,1時間36分待ちの17:36の改札とのこと。しかたがないので,千畳敷カールに出てひまをつぶすことにする。しかしながら,やはり,動いていないとやや寒く感じる。

  17:36やっとロープウエイに乗れ,しらび平 17:44着。すぐにバスに乗り,17:45バスは発車する。補助席を加えてちょうど座れる乗客数である。行きと同様に中御所発電所で乗り替える。トンネルを通って,沢に下り,橋を渡ってしばらくするとまた橋があるのだが,ここでバスの定員毎に区切りがあり,50名位づつしか通さない。また,さらに,70段くらいはある急な鉄の階段の所でもまた制限がある。すなわち,ハンデイ・トーキーにて連絡を取り合っている係員に言わせると,「車間距離」ならぬ「人間距離」(じんかんきょり)なのだそうだ。しかしながら,私の前の人の登るのは遅くてすぐに追いついてしまう。そして,ようやっとバスのところまでいくと,それは「菅の台」行で「駒ヶ根駅」行ではない。係員に聞くと,菅の台バス停で待っていれば駅行きのは来るし,また,キップも見せるだけで下りてよいとのことなので乗ることにする。満席+数名の立っている人の状態でバスは発車。

 18:30に菅の台バス停に到着する。そして,そこにもいた係員に「駅までのキップ」と言って下りる。勿論,キップはそのままである。そして,バス停にて待とうとしたら,大分前から待っていたらしい登山者が運転手に「駒ヶ根駅までのバス乗り場はここでいいのですか」と尋ねている。しかしながら,運転手は「ちょっと,待って」と言って,何やら無線で話している。そしてしばらくすると,「このバスは駒ヶ根駅まで行きます」との有り難いお言葉。これで,もしかして,18:44発の岡谷行普通列車に乗れるかもしれないと思う。何といってもその次は19:32発の岡谷行普通列車であり,これではホテルに着くのは20時近くとなり,約50分も遅くなるのだ。バスの乗客は私を含めて5名である。

 バスは順調に進み, 18:38駒ヶ駅着。キップを出す際,運転手に強い感謝の意を込めて「どうも」と言う。もし,彼が親切に無線で会社に協議してくれなければ,もしかして,暗いバス停の置き去りにされたかもしれないのだ。その上,ホテルに帰るのも結構遅くなったろうからだ。伊那市駅までのキップを購入し,19:08伊那市駅着[列車はガラガラで勿論ワンボックスを占領する]。 19:10ホテルに戻る。

 ところで,本日も中々きれいな女性がいました。ポニーテールで,やや胸が小さく,両親らしい人達といっしょだったので,高校生かなあと思いましたが,つめをかなり長くのばしており,マニュキュアをしていたので大学生かもしれません[夏休みのみマニュキュアかもしれないので]。帰りのロープウェイで並んでいた時に見かけ,ロープウェイでは私のすぐ右に,そして,バスでは隣だったので,まわりの景色と美しい彼女の横顔を半々に見ていました。それにしても,信州って美人が多い所なのでしょうか。なぜか,東京より多い気がしますが。


1995年 8月16日(水) 北八ヶ岳
 1995. 8.16(水),目がさめると,5:02である。実は朝の3時頃目がさめて,それからうとうとしていてハッと目がさめると5時過ぎだったのだ。昨日はいつもより遅めにホテルに戻ったので,寝たのは10時前であったが,まあ,昨日,おとといに比べて特に睡眠不足ということはない。早速窓から天気をみるが,今日は曇のようである。歯を磨き,朝食をとりながらテレビを観ていると,天気予報にて,本日は前線が南に下がってきて,不安定な天気とのこと。午前中は曇,午後はにわか雨といったところのようである。今日は茅野駅まで出て,そこからバス,そして,ピラタスロープウェイで北横岳中腹に行き,そこから,昨年とは異なり,南にすなわち,縞枯山,麦草峠,そして,高見石,そして,奥蓼科温泉に出ようと思う。このコースをとると,やっと,蓼科山から,北・南八ヶ岳,そして,小淵沢駅までのコースが連続するのだ。そして,もし,時間がなかったり天気が悪くなったら,麦草峠で中止してもよい。一応ここから南は連続しているのだから。

 6:35にホテルを出発。コンビニにて昼食のおにぎりを購入して,伊那市駅6:48発の茅野行普通列車に乗車する。改札で青春18キップをだすと,律義にも駅員はわざわざキップ売場まで行って,大きな判子で今日の日付を押してくれる。勿論,更に,改札印もである。列車は思った通りにガラガラでワンボックスを占領する。しかしながら,天気は相変わらず曇りで,それも,もう少したつと雨が降るような曇りである。それにしても,昨日,中央アルプスに行ったのは正解だったと思う。そして,八ヶ岳方面は伊那側よりよい天気であることを祈る。

 思った通り,岡谷駅の前あたりから雲が薄くなり,薄日がさしてくる。この列車に乗っている半分は高校生のようだ。しかしながら,白の半袖+ネクタイの男子ばかりで,女生徒は見あたらない。荷物の大きさからみて,やはり,運動部であろう。岡谷駅にて,入社1年といった感じのサラリーマンが6名ほど乗りこんでくる。上諏訪駅付近では,白っぽいが青空まで出てきて,直射日光がさしている。結局,高校生達も茅野駅まで乗ったままである。

 茅野駅7:51着。ロッカーに荷物を入れ,駅前のバス停より,8:08発ピラタスロープウェイ行バスに乗車。乗客は私を入れて15名である。今日は塗る必要がないと思っていたファンデーションタイプのサンスクリーン剤を腕に塗る。今までこういうものは使用したことがなかったが,これを塗ると,確かに日焼けは防げ,後で赤くなって痛い思いをすることがない。今回の旅行では毎日塗っているが,非常に効果がある。今までなぜ使用しなかったのかと悔やむ。まあ,確かに粉が飛んで衣服が多少茶色になるが,洗えば落ちるので心配は無いようだ。結構な人数が乗り下りし,最終的には30名がロープウエイバス停まで乗る。そういえば,車窓からは私の好きなコスモスの花がかなり見えた。コスモスは秋の花だが,やはり,こちらは東京近郊より涼しいのだと思う。

 ロープウエイバス停8:59着。しかしながら,先程までの青空にはやや雲がかかっている。早速,片道キップを購入すると,9:00改札の整理券を渡される。今は9:00であるので,待たずにちょうど乗れるというわけだ。期待した通りに空いていてうれしい。結局,ロープウエイは9:10に出発し,9:17着に坪庭に到着。足ごしらえして, 10:20に出発する。空半分位は雲があるが,青空を背景に縞枯した山々[白びその木が層を作って枯れて模様を作っている]や坪庭の植物の写真をドンドンを撮る。昨年より来た時よりはよい天気である。しかしながら,しだいに雲の量が増えてくる。

 9:45坪庭発。雨池方面に向かう。最初は木道で,それが終わると両側は草原のような道となる。右手には今日登る予定の縞枯山がよく見える。9:49縞枯山荘着。草原の中の気持ちのよい所である。草原の中には多数のモミの木のような形の木があり,非常にバランスがいい。ここを更に進み,熊笹の中の道を進むと,9:55雨池との分岐点着。

 ここより,樹林帯の中の急登が始まる。息もたえだえになった 10:15山頂着。頂上には3組程の人達がいたが,樹林で覆われていて何も見えない状態なのでそのまま進む。しかしながら,それでも,茶臼山方面は枯れた木なので多少は見える。ここはかなり広い山頂のようで,結構あるいてもまだ下がらない。ウキウキした気分で歩く。その上,青空が戻ってきたのでよけいルンルン気分である。 10:22下り始める。土の上に大きな石がある道なので,その石伝いにドンドン下りる。 10:28大きな石がつみ重なっている見晴らしの素晴らしく良い所に到着する。麦草峠と茶臼山と八ヶ岳連峰が,そいて,遠くには南アルプスも見える。反対側は北八ヶ岳の山々が見える。空は青空で,全くの写真日和である。朝の天気予報は外れてくれて本当にうれしい。また,ここに座っていると,風が心地好い。

 10:40この素晴らしい場所を出発する。道に両側の木々がまだ若いので,茶臼山や南アルプスを見ながらの下りである。石伝いなので,ドンドン下れる。また,まだ若いこれらの木々の緑が美しい。10:48最低鞍部着。これより,暗い樹林帯の中の道を登る。原生林なので,地面を苔が覆っている。10:57茶臼山山頂着。「展望台」の標識があるので少し脇道にそれて進むと,10:59展望台着。小さな岩山がある見晴らしの良い所である。縞枯山,蓼科山,南アルプス,八ヶ岳が,そして,今度めざす麦草峠もよく見える。風が強いが,汗ばんだ体には気持ち良い。

  10:10展望台発。山頂を通り過ぎ,明るい感じの樹林帯の中の土の道を,石を伝わりながらドンドン下りる。平らになってしばらく歩くと,11:26中小場着。ここでも,南アルプスや茶臼山,縞枯山がよく見える。勿論,写真を撮る。縞枯山からここまでずっと青空の中の白い雲の状態である。11:32中小場発。明るいほぼ平らな道を進むと, 11:47自動車道路に出て,ここが麦草峠である。草原の中に赤い屋根の麦草ヒュッテがあり,あたり一面がお花畑であるのだが,遺憾せん駐車場があるために多数の観光客が来ており,山登りの人々には関りない場所である。しかしながら,それでも勿論,素晴らしく美しい場所なので,人を入れないように構図に苦労しながら撮影する。お花畑,モミの木のような形の木々,そして,丸山。もし,人がこんなに多くなかったらどんなにか素晴らしいと思う。

 ここで,本日の予定を変更することを決心する。ここから,丸山,高見石に行った後,渋の湯バス停まで行く予定であったのだが,ガイドブック上だと,麦草峠から渋の湯バス停まで140分,すなわち,今からだと歩き始めると 14:07着ということになる。まだ,昼食も食べていないし,私は下りはあまり強くないので,ガイドブックよりかかる可能性もある。バスは14:40発で,その後はない。もし,遅れたら本日は帰れなくなってしまうし,また,時間があれば,この麦草峠でゆっくりとしていけばよいので[自動車道路をはさんだ茶臼山側は静かであるし],高見石より白駒池に行き,自動車道路沿いの道を通って麦草峠に戻り,ここのバス停より茅野駅に戻ることとする。

  11:56白駒池との分岐を通り,樹林帯の中の土の道を登る。しばらくすると平らな歩きやすい道となるが,また,原生林の中の道となる。道には縦横に木の根が生えており,滑らないように気をつけて登る。勿論,八ヶ岳の原生林であるので,木の根元は沢山の苔としだで覆われている。

  12:36丸山頂上着。ここからは中山と高見石が見える。高見石には小さいながらも沢山の登っている人々が見える。しかしながら,上に吹いている風の音がすごい。ゴウゴウといった感じである。雲も大分増えてきたが,まだ,雨は,まだ,大丈夫なようだ。日差しも強い。ここで昼食とする。12:50丸山頂上発。樹林帯の中の大きな石だらけの道を石伝いにドンドン下りる。

 12:58高見石小屋着。随分前に,先程の麦草峠から白駒池を通ってここまで来たのだ。そして,その時は,翌日は中山,東天狗岳,根石岳,硫黄岳,横岳と登って赤岳展望荘に泊まり,その次の日に赤岳を登って,信教寺尾根を下り,清里駅に出たのだ。また,もっと,昔には,美濃戸口から行者小屋経由で赤岳に登り,キレットで泊まり,次の日は権現岳,編笠山を登って小淵沢駅まで来たのだ。これで,やっと,蓼科山から,編笠山までの八ケ岳が全てつながったことになる。小屋の側の非常に大きな石が積み上がっているできている高見石に 13:00着。ここからは白駒池と北八ヶ岳の山々とそして中山がよく見える。白駒池ではボートもかなり浮かんでいる。しかしながら,先程よりもっと雲の量は増え,ほとんど空の9割を覆ってきた。日差しももう無い。

 13:05高見石発。小屋の前を通って,白駒池への道を下りる。原生林の中の土と石の道である。13:26白駒池着。池にはボートが浮かび,お土産は売っており,完全に観光地なのでサッサと通り過ぎることにする。駐車場からの人々のための原生林の中の太い道を観光客と共に歩き,13:40駐車場と麦草峠との分岐着。ここからは道は太いが大分山道らしくなる。平坦で歩きやすい道を進み, 13:57先程通った丸山との分岐点着。 そして,14:00先程の麦草峠着。これより,1時間半,ここでゆっくりとすることにする。空に雲は多いが太陽は出てきて,草原の緑を照らしている。もし,自動車道路がなく,人もこんなにいなければ,天国のような所だと思う。人の数も先程に比べてかなり少なくなってきており,ここでゆっくりと休む。風はやや強く土ぼこりも出ているが,あたりの風景を見ることで我慢しよう。

 麦草ヒュッテの後に「2km先の沢から引いてきた水」という水場があり,「お気持ちをお願いします」と書いてあったので,そこに置いてあるビンに10円玉を入れ,顔や手を洗うと共に,もう,すっかり飲んでしまって空の水筒に半分くらいの水を入れる。もしかして,帰りの電車の中で水が欲しくなるかもしれないからだ。

  15:10茅野行のバスは定刻通りに来る。15時頃から雨がポツリポツリと感じられるようになったので,サッサと乗る。乗ったのは私を含めて13名である。バスは定刻の15:30に発車。しかしながら,しばらくすると,ひどい雨となる。もう少し早かったら,ずぶぬれになるところであった。天気予報の「曇,午後はにあか雨のおそれ」の曇の部分は幸運なことに「晴」で外れたが,雨の部分はあっていたのである。雨は茅野駅まで降ったりやんだりしていたが,茅野駅付近では完全にやむ。乗客は乗ったり下りたりしたが,最終的に茅野駅にて下りたのは16名であった。しかしながら,雨のために窓を閉めたのはよかったが,冷房が効き過ぎで,寒いのには参る。他の乗客も同様で,座席の上の通風口を動かして,できるだけ自分の所に風があたらないようにしている。バスは定刻より1分早い16:34に茅野駅に着く。しかしながら,前の時も思ったのだが,降車専用のバス停は駅の前のショッピングセンターの後にあり,初めての人は駅に行くのにそのショッピングセンターを突き抜けて行かねばならないということがわかりにくいと思う。

 茅野駅発17:37 の立川行普通列車は残念ながらワンボックスに2人ぐらいの乗車率で,当然,私も1人しか座っていないボックスに座る[この人は医学の国家試験の本を読んでいた]。彼は甲府駅で下りたが,代わりに中年女性と若い女性が座り,後者が下りると,今度は派手な服装の10代の女性2人が座って,自分達の恋愛関係についてあけすけにペラペラしゃべるのには参る[あの話方では,いつもふられていても不思議ではないと思いました]。自分のことを「かおり」といっているのはしゃべり方が汚いし[どうやら,高校中退で働いているらしい],もう一人はどうやら准看護婦で,自分の友達が入院したのでカルテを見た話をしていた。でも,彼女達らは服装はハデだが[特に,准看護婦は膝上20cm位のミニスカートで,こういうのは目のやり場に困ります],化粧はほとんどしていないことが不思議であった。彼女達が八王子駅で下りてほっとする。20:55立川駅着。中央線快速,山手線を乗りついで,家に帰る。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ