旅行,旅日記,川越,高尾山,城山,南高尾,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(12)

初回:1998. 3. 8
1995年11月3日(金) 川越

 1995年11月 3日(金),川越市に行ってきました。本当は11/2〜11/5までの予定で関西の方へ行くつもりだったのですが,結局,宿もとらずにグズグズと過ぎてしまい,そのうち,面倒くさくなってしまったというわけです。でも,本日は朝起きてみると,といっても,目が覚めたのが8時近くというていたらくだったのですが,雲1つない青空だったので,今まで仕事で駅前付近には何回か行ったことはあるが,町中はほとんど見たことがない川越市に行くことにしたというわけです。

 家を発ち,東武池袋駅8:37発準急川越市行に乗る[キップは 430円]。本当はその約10分後に急行電車があったのだが,おそらく,川越駅までは抜かれないと期待して準急に乗る。しかしながら,ガラガラで楽であったが,結局,途中の駅でその急行に抜かれる。でも,あちらは立っている人もいる状態であり,どうせ,急いでいるわけではないので,準急で正解だったと思う。

 9:19川越駅着。ここより,徒歩にて川越市めぐりをすることとする。それにしても,駅やその付近のあまりの変わりように驚く。私が最後にここに来たのはもう数年以上前だが,その時はこのような駅ビルや,大規模なバスターミナルはなかった。その上,駅の改札口から歩道橋を通ってビルの2Fの食堂街に入り,そこを通りぬけて階段を下りると,やっと,商店街に出られる。確か,以前は線路沿いのきたない道を歩いた記憶があるのだが。おかげで,どうやって行っていいかわからず,そこまでたどり着くのが大変だった。

 ともかく,朝の9時過ぎだというのに多数の人々が商店街を歩いている。観光客みたいな者もいるが,どうやらその大部分は付近の店に勤めている人々のようである。段々と人が少なくなってきたところで,「右へ行くと喜多院」の標識が。当然右に曲がって進み,9:40川越農業高校着。ここを左に行くと喜多院だが,その前に右に行って中院へ行くことにする。農業高校では本日は祝日だというのに,野球部が声を上げて練習している。彼らは運動のやり過ぎは体の毒だということを知らないのかと思う。私が聞いたところだと,一流選手になると,運動のやり過ぎで多かれ少なかれ何等かの障害を持っているようだ。運動は適度でなければならないと思う。一度体におきた障害は一生ついてくる。

 9:42中院着。庭が中々良い寺である。当然,ここで写真を撮る。本日の撮影機材は,一眼レフ:リコーXR-1S,レンズ:ペンタックス28-50mm・80-200mmズーム,フィルム:コダックエクタクローム100である。そして,例によって,撮影代の代わりに賽銭箱にお金を入れる。しかしながら,私は神仏を頼らないことにしているので,手を合わせたりはしない。ここにはちょうどガイドに引きつれられた団体がいる。そのガイドは講談調で説明をして,笑わしている。

 10:13中院発。寺を出て道を戻り,更にそのまま進み, 10:19仙波東照宮着。重要文化財だそうだが,日光の東照宮に比べてかなり劣っている。折角来たのだから,一応写真を撮る。この東照宮は本日の目的である喜多院と境内がつながっている。

 境内を歩いて喜多院に到着。ここは今までと異なり,ものすごい数の人である。また,境内では市の開催により「菊花展」も開かれており,それを目的としている人も多いようである。早速,囲いの中の菊花展を見る。すばらしい菊ばかりである。大きく直立している菊は素晴らしい。でも,私が驚いたのはそれではなくて,盆栽の菊である。私は盆栽は好きなので色々と見るが,今までこの形態の盆栽は見たことがなかった。それにしても。ものすごい数の見物人である。人にぶつからないで歩くのが困難なくらいである。

 この後,金 400円を払って,喜多寺の建物内に入る。根太がガタガタのようで,歩くと足元がふわふわする。また,ガラスのケースが幾つもあって,いわゆる宝物が飾られている。まあ,確かに古いことはわかるが,ちょっと博物館風過ぎると思う。また,中庭は紅葉があるが,残念ながら,まだ,紅葉していない。なお,この建物の中には徳川家光誕生の間とか春日局化粧の間などというものもある。ともかく,狭いが,部屋数だけは沢山ある。先程のガイドもみんなを引きつれて,とうとうと説明している。

 建物から出て,こんどは茶店のそばが入口の,お目当ての五百羅漢の所へ行く。だが,期待したほどではない。狭つ苦しい囲いのなかに石仏がおしこめられているだけである。勿論,古い石像には違いはないが,私の趣味には合わない。結局,写真は撮らない。不謹慎にも,もし,これが男の老人の姿ではなく,若い女性の姿,例えば,ギリシア彫刻の女性像だったら,ドンドン撮るのだがと思う。こちらでも,例のガイドと彼に引き連れられた人々に会う。ここでも,大きな声で説明し,関係ない回りの人々も聴いている。

 11:19喜多院発。11:22成田山川越別院着。ここは,ただ,広いだけである。そのまま通りすぎて,11:32川越城跡着。城跡といっても,少し高い場所に今は御岳神社という単なる祠があるだけである。城といっても,秀吉時代のような天守閣がある城ではなく,単なる砦であったのだと思う。

 11:40三芳野神社着。11:44本丸御殿着。中々立派な建物である。市立博物館・蔵造り資料館を含めた共通入場券を300円で購入し,入場する。しかしながら,中は大したことはない。畳や廊下は喜多院と同様にフワフワしている。また,ガラスケースに入っている宝物は大したものはない。

 11:49川越市立博物館着。展示してあるものは見易く,中々大したものである。本日は一般展示のほかに,「酒井忠勝にみる近世大名の姿」という特別展を実施していた。また,川越の祭りの映像が上映され,ここの出車は上下で別れ,上部が回転することに驚く。来年はぜひ本物を見たいものだと思う。12:25博物館発。12:36氷川神社着。「七五三」に近いせいか,境内は女の子に着物を着せたものすごい数の七五三の家族連れである。そのほとんどが写真を撮ったり,ビデオ撮影をしている。私には全く関係ことなので早々に逃げ出す。

 12:50蔵造りの家並み地区着。ここもものすごい数の観光客である。その上,道は2車線でかなり広いが,歩道はなく車はガンガン通るので,歩くのに危なくてしょうがない。でも,家並みの保存状態は中々よい。どうやら,ここは美観地区として,新たに建てる場合も色々と規制しているようである。その上,電信柱は撤去してあり,明治風の街灯が設置してある。せめて,土・日・休日位は歩行者天国にすれば,かなりよくなると思うのだが。そうすれば,このままいけば,10年位程度で妻籠や奈良井のようになると思うが。でも,これだけ繁盛していれば,そこまでは必要ないかもしれないと思う。

 ともかく,人が多いので,その後ろについて歩く。少し行くとみんながが右へ曲がっていくのでそのままついていく。12:56養授院着。ここも中々よい建物である。しかしながら,先程から歩いてきた人々はこの寺には入らず,寺の前を右に曲がっていく。私もその後についていくと,「お菓子横丁」という場所に着く。一見して,なるほど,うまいことを考えたものだと感心する。ともかく,お菓子,それもできるだけ今風の郷土風に見えるお菓子を扱っている店が道の両側に計10軒ほど並んでいるのだ。見ていても,見栄えがいいものが多いし,また,値段も高いものではないので,よく売れている。私もつい,飴の専門店にて,「のど飴」を金200円で購入してしまう。確か,この飴はテレビで紹介されていたような気がするのだが,もしかして,他の場所だったかもしれない。それにしても,ここを含めて,この蔵町にはお土産屋はものずごい数があるが,どこも客で一杯である。日本人は全くお土産が好きである。日本人にとっての旅行とは,もしかして,見物や体験することではなく,土産を購入するためことではないかと思ってしまう。

 大通りに戻り, 13:00蔵造り資料館着。先程の共通券の最後の切れ端を渡し,中に入る。奥にある3つほどの蔵の中を見る。といっても,別に実際に使用してあるのではなく,博物館風にしてあうだけである。また,蔵の構造を示すために,一部壁を壊して,竹で左右に編んだものに麻縄を巻き,土を付けて作ったことがわかるようにしてある部分がある。しかしながら,驚いたのは,蔵ではなく2階に畳をひいてある部屋があった民家風の階段で,急な上にその狭いこと狭いこと。特に下り専用となっている階段は,幅が私の肩幅程度,階段1段の高さが30cm程度もある回り階段で,手すりがなければ落ちそうなひどく危ない代物であった。ここでも,先程のガイドと彼に引きつれられた人達に会う。ここでも,彼は大きな声で説明していた。

  13:19「時の鐘」着。ここは単なる背の高い木製の鐘突き堂である。これより,川越駅に戻るだけである。朝,歩いた商店街の続きの道を通って戻ることになる。この商店街はかなり長いが,人の数も非常に多い。これだけ人が歩いているのを見ると,かなり繁盛していると思う。ここで,目についたことは薬局の多さである。チェーン店として有名なものだけで,5軒はある。その上,各店舗は大きい。これだけあれば,競争もかなり激しいに違いないと思う。途中の低価格天丼屋の「てんや」で昼食をとる。でも,もう少し進めばもう1軒あったので,食べたことがないこちらで食べた方がよかったかもしれないと思う。

 14:00川越駅着。14:05池袋駅行準急に乗り, 14:47池袋駅着。この電車は朝よりは混んでいたが,それでも,まだまだ空席がある状態であった。このまま家に帰るには早すぎるので,メトロポリタンプラザとHMVと西武デパートのWAVEに寄って, 家に帰る。

1995年11月4日(土) 高尾山・城山

 1995.11. 4日(土),高尾山麓に紅葉の撮影に行ってきました。その時の様子です。

 1995.11. 4(土),本日も朝,目がさめると昨日と同様に快晴である。今日は高尾山の自然科学教室の裏にある紅葉の撮影に行くことにする。随分昔に行ったときは紅葉の盛りであったが,果たして今日はどうであろうか。本日は別に準備するものはない。なぜならば,昨日のままで,といっても,撮影済みのフィルムは新しいものに交換してあるが,だから,今日も,リコー:一眼レフXR-1S,ペンタックス:28-50・80-200mmズームレンズ,フィルム:エクタクローム100である。このエクタクローム100 を使用している理由は,いつも使っているコニカカラー100よりも,10本につき1000円ほど安かったために抗しきれずに購入したからだ。

 家を発ち,新宿駅に向かう。しかしながら,乗っていた電車は池袋駅にて車両故障で停まってしまい,何と,新宿駅についたのは8:15である。混んでいて立っていたのだが,池袋駅で止まったままいつまでたっても動かない。しばらくすると,車掌の「車両故障なので,しばらくお待ちを」とのアナウンスが。これが何回か繰り返された後,今度はこの車両は「しばらく動きませんので,向い側の5番線の電車にお乗り替えを」とのアナウンスが。それで,みんながドッと乗り替えて普段の通勤電車並みになるが,今度はこちらの電車も「目白駅にて電車が停まっているのでしばらくお待ち下さい」とのアナウンスが。これが何回か繰り返され,ついに,「6番線の電車が先発します」とのアナウンスがあり,みんなはまた元に戻る。それでやっと動きだし,15分以上の遅れで,やっと,新宿駅に着いたというわけである。

 結局,京王線新宿駅発8:28の急行高尾山口行に乗る。私は座席に座れたが,かなり立っている人がいる状態で,それがまた,駅に停まるたびに増えてくる。しかしながら,大分時間がたったところでかなりの人々が下り,やっと,座席があくようになる。高尾山口駅9:22着。さすがにここまで乗っている人達はハイキングスタイルである。

 直ちに都立高尾自然科学博物館に向かう。ここは駅からケーブルの駅まで行く道から外れているので,折角の博物館があるというのにこちらに来る人達はほとんどいない。そして,この博物館の後の駐車場のすぐ後の山麓が紅葉の木が沢山ある所なのである。しかし,残念ながら,まだ,ほとんど紅葉していない。まだまだ,紅葉までは早いようだ。それで,上の方が少しは温度が低いはずだから,上に登り稜線に出ることにする。

 しかしながら,ここまでいってもまだ,紅葉している木は一部しかなく,また,時間もあるので,このまま進み,稲荷山・高尾山・城山・高尾駅のコースを歩くことにする。しかしながら,今日は例えハイキングコースといえども,山へ登る支度はしておらず,勿論,水も食物もない状態なのだが,まあ,人が沢山いるし,また,茶店も多数あるのでどうにかなるだろうと楽観する(一応,地図にのみは持参していました)。

 稜線伝いの広い道をドンドン登る。ここは,「稲荷山コース」という道である。本当はケーブルカーの駅付近からの道から登のだが,私はその反対側の博物館側からこのコースに入ったというわけである。右には杉林越しに高尾山,左には雑木林越しに山々が見える広い道を登る。

 10:09伐採地着。東南側の山々がよく見える。遠くに霞んで見える山は丹沢の山々かと思う。空は相変わらず雲1つない快晴である。10:23稲荷山着。休まずに更に進み, 10:42展望が素晴らしい場所に到着する。ここからは,ハッキリと丹沢の山々が見える。ここで,何枚も写真を撮る。

 ここより,更に進み長い長い階段をハアハアいいながら登ると,やっと, 10:57高尾山山頂着。ここはものすごい人並みである。勿論,この大部分はケーブルカーやリフトで登ってきた人達であろう。でも,紅葉の一部が紅葉しているので,人を入れないように構図に苦心して撮影する。

 11:18高尾山山頂発。先程とは別の長い階段を下り,しばらくすると,11:22紅葉台着。ここは文字通り,紅葉が多いところであるが,残念ながら,まだ,紅葉はほとん赤くなっていない。更に進むと,時々紅葉している木があるので,これらを撮影しながら進む。11:50一丁平着。食事をしている人達をうらやましげに見ながら更に進む。

  12:10城山着。ここは大きなパラボラアンテナがある展望の良い場所である。また,茶店も2軒ある。それで,値段を調べてみたら,先程の高尾山の茶店では,ジュース1缶が160円であったが,何とここでは200円となっている。また,なめこ汁などもやはり高いようである。しかしながら,今は12時付近であり,辺りは昼食を食べている人たちで満員である。水も食物も持っておらず,また,貧乏のために茶店で何かを購入する気にもなれない私は,このような場所は無用であるので,数枚の写真を撮って,すぐに,日影林道を下山し始める。本当はもう少し歩いてから山道を下山してもよいのだが,今日は水も食料も持っていない状態なので,足を痛める可能性が少なく,また,安全性も高いと考えられる林道を下りることにしたのだ。期待に反して,その林道は最初のうちはアスファルトで舗装してあったが,それから,コンクリートとなり,次に土になったが,ともかく,ドンドン下ることとする。

 12:39閉まっているゲートの脇を通り,沢沿いの道となる。アスファルトではなく,土の林道だが,ともかく下り一方なので,短調で歩くのがいやになってくる。それでも歩かなければ帰れないのでひたすら歩く。途中,二人連れが,道のすぐそばに流れ落ちて来る小さな沢で,2リットル位のプラスチック容器2本に水を入れている。これから,上まで登って,どこかにキャンプするのかと思う。水だったら,先程のゲート付近に水場があり,管で非常に汲みやすくなっているのだがと思うのだが,勿論,彼らにはそんなことは言わない。

 13:13日影バス停着。ここより普通のアスファルト道路をひたすら歩くことになる。車がすぐ脇をビュンビュン走っている道をドンドン歩く。途中,釣り場があり,そこの付近から見た,黄色の葉が太陽で輝いているところがあまりに美しいので,背景や前景を色々と変えて撮影する。更に進むと,やっと自動販売機があるのでジュースを購入する。やっと,朝食後初めて栄養となるものを摂取したわけである。登山のように激しい運動の場合は,体の中の脂肪はそれが使える炭水化物に変化するには糖分が必要とのことで,今日みたく飲まず食わずの場合は,脂肪も分解できないので,低糖症に陥ることがあるそうである。だから,少なくとも,飴程度の炭水化物は持参した方がよいようである。小仏の関所跡を通り,やっと,大通りに出る。

 14:08高尾駅着。ここはJRの駅と共通で,どちらのキップを購入しても改札は通れる。私は勿論,安い京王線で,金390円で新宿駅までのいキップを購入して, 14:11発急行新宿行に乗車。もしかして,始発の高尾山口駅で満員かもしれないと思っていたが,幸いにも前の方の車両は空いていたので,そちらに乗る。しかしながら,乗ってから考えを変えて,明大前駅にて乗り替え,渋谷駅に行くことにする。値段も同じであるし,また,渋谷のタワーレコードに行けば,もしかして,私が探しているCDがあるかもしれないと思ったからだ。 15:08渋谷駅着。すぐにタワーレコードへ行く。目的のCDはなかったが,昨日と同様に歌劇の輸入ビデオを購入してしまう。その後,秋葉原にも寄って,結局,あの時のジュース以外は飲まず食わずの状態で,家に帰る。

1995年11月18日(土) 南高尾

 先日の高尾山での紅葉の撮影の敗者復活戦というわけで, 11/18(土),再度,高尾山麓に紅葉の撮影に行ってきました。その時の様子です。

 1995.11.18(土),朝目がさめて時計を見ると,7:01である。6時過ぎだと思っていた私はちょっと驚く。早速起きて外を見ると,風はやや強いが,青空の快晴である。すぐに,先日行った高尾山に再び紅葉の撮影に行くことにする。先日は目的の場所の高尾山自然科学館の後ではほとんど紅葉していなかったが,あれから2週間たち,気温も急に下がり,また,家の前の公園の木々も色付き始めたので,もう大丈夫だろうと思ったからだ。もしかして,1週間前の時が盛りだったかもしれないという危惧もあるが。

 家を出すが,駅近くになると,高校生が非常に多い。そうか,今日は土曜日で学校はあるのだと思う。山手線に乗っても,高校生が多く,普段の通勤電車よりやや空いているだけである。

 8:15新宿駅着。中央西口改札にて,女性駅員がいるのに驚く。ここには精算機がないので,客の精算の相手をしている。

 京王線新宿駅8:28発高尾山口行急行に乗る。ほぼ空席がない状態。座っている人で,35mmフィルムのハーフサイズ一眼レフカメラのオリンパスペンFを肩から下げている人がいる。非常にきれいな感じで,大切に使っていたことがわかる。

 9:21高尾山口駅着。先日と同様にここまで乗って来る人はそのほとんどが小さなザックをかついだハイキングスタイルである。ホームから高尾山を見ると,山腹が紅葉しているので,早速カメラを取り出して撮影を開始する。本日は先日と同様にリコー製一眼レフXR-1Sとペンタックス製ズームレンズの28-50mmである。当然ホームからの撮影では80-200mmズームを使用する。架線や電柱,そして,電車等が入らないように構図を工夫にて撮影する。

 駅前からケーブルカー乗車駅までの道路はまるで繁華街みたいな混み方である。勿論,本当の繁華街とは異なり,ハイキング客ばかりではあるが。途中に8分程紅葉した紅葉があるので,光に透かせるように逆光で撮影する。これは勿論,そうすればより紅葉が強調されて奇麗だからである。ケーブルカー駅前には大きな紅葉の木があり,見事に紅葉している。また,そのすぐ側には,避寒桜の白い花も咲いている。これらを色々な角度で撮影する。また,背景を緑にしたり,黒くしたり,あるいは青くしたり,ともかく,少しでも紅葉の美しさが強調されるように工夫しながら撮影する。また,勿論,避寒桜と紅葉の対比の写真も撮る。

 ここが終わると,次は,高尾山自然科学館の後の斜面の紅葉の撮影である。ここも先日とは異なり,紅葉の真っ盛りとなっている。やはり,2週間後にきて正解だったと思う。ここは,黄色や緑色の葉を背景とした紅葉を撮ることができる。勿論,紅葉だけを強調したり,あえるいは空を背景とした紅葉も撮れるので,それこそ,紅葉の撮影にはうってつけの所である。ともかく,ここの紅葉は美しい。勿論,太陽の光に透かして見ているということもあるが。さすがに,ここには先客のカメラマンが1人いたが,場所も広いのでかち合うこともない。稜線まで行ったり,もどったりしながらよい撮影ポイントを探し,また,ズームレンズ焦点距離を変えながら,心いくまで撮影する。この場所での 10:15撮影を終了する。

 その後,自然科学館へ行く。ここは朝の9時からやっているというのに,ハイキング客が一般的に通る道にはないので,もう,気の毒なほどのガラガラである。都が行っているからいいが,もし,民間だったらとっくにつぶれていると思う。ここで,しばらく休む。

 折角,高い電車賃を払ってここまで来たし,また,先日に続いて高尾山へ登る気はしないので,本日はこれから,前に1回歩いたことがある南高尾縦走路を通り,「峰の薬師」経由で津久井湖まで歩くことにする。そして,カメラをザックにしまう。というのは,これから登る南高尾縦走路は紅葉や景色はあまり期待できないからだ。

 10:25自然科学館発。前のコンビニで昼食のおにぎりを購入し,広い道路を高尾駅方面に戻る。すると,ややわかりにくいが,高尾山口駅よりややすぎたところに道路とは直角の細い道があり,10:35に入る。思った通り,「登山道」との標識があり,安心する。本当は広い道路に標識があればいいのだが,高尾山口駅で下りる大部分の人はここへは来ないのでこれでいいのだと思う。

 杉林の中をしばらく登ると, 10:42稜線着。ここより,南へ行く稜線上の道が「南高尾縦走路」である。ブナや杉の林の中の細い展望がない道をどんどん歩く。時々,紅葉している木があるが,カメラを取り出して撮影するほどのものではない。また,右側の木々越しに高尾山が見える。さすがに,こちらの道を歩く人は少ない。本当に時々会うだけである。

 11:22梅の木平への分岐点着。ここは伐採後の開けた場所で,真正面には高尾山が,そしてその右側の低い山の上には,秩父か奥多摩か私にはよくわからないが,遠くの山々が見える。そして,谷には稜線から一直線に幅20m位でススキの帯が下まで下りており,その白い穂が太陽の光に透けて美しい。

 草戸峠を通り, 11:40草戸山着。10名ほどが昼食の最中である。ここより,城山湖がよく見える。この湖を左に見ながらの湖を回るように下る。このあたりは,すぐ下まで自動車道路が来ているので,一応土ではあるが,広い道でよく整備されている。12:05発電所着。ここで,道を間違えたのに気がつく。というのは,峰の薬師に行くには,この発電所には来てはならず,もっと,西側の道を通る必要があるのだ。しかたがなく,今きた道を戻って道を探すが,結局わからない。どうやら,道を整備したために,私は良い道に引きいれられてしまったのが原因のようである。結局,諦めて,12:25変電所に戻る。

 時々見える津久井湖,その回りのやや霞んで見える美しい丹沢の山々を見ながら,自動車道路をドンドン下る。12:47普門寺着。何とここは,小さな本殿を粗末な家で覆っているという不思議な形式の寺である。そして,更に進み,左にトンネルがあったので,おそらくそちら方向だろうということで,200mほどの長さのトンネルをくぐると, 13:02若葉台中央バス停着。どこ行きのバスが出ているかを確認すると「若葉台」行きであり,反対側のバス停に行くと,そちらは「橋本駅」行であったことから,トンネルをくぐらずに直進すればよかったことがわかったが,とりあえずバス停に着いたのだから「よし」とする。あたりの街路樹の銀杏は見事に黄葉している。

  13:35発の橋本駅南口行バスに乗り[乗客は結局10名ほど], 13:58橋本駅着。当然,JRではなく,おそらくより運賃が安いと考えられる京王線に乗る。新宿駅まで470円で,やはり,新宿ー高尾山口駅 420円よりやや高い[なお,先程のバスは250円]。14:05特急新宿駅行に乗る。ガラガラである。

 14:45新宿駅着。家に帰るには早すぎるので,新宿の中古カメラ店とCD店を寄って帰ることにする。

 今日は結局,峰の薬師には行けませんでしたが,自然科学館裏の紅葉を十分に撮影できたので,大満足の日でした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ