旅行,旅日記,横須賀,鎌倉,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(13)

初回:1998. 3. 8

1996年1月3日(水) 横須賀

 1996. 1. 3(水),横須賀まで行ってきました。というのは,「よこすか芸術劇場」というところで行われる「ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団ニューイヤーコンサート」というクラシック音楽のコンサートの招待券をもらったので,ぜひとも行かなければと思ったからです。それで,JR+京浜急行運賃760円×2を払わねば家からは行けませんし,また,私は横須賀へは行ったことはなかったので,折角行くのだったら,横須賀見物も兼ねてと思いました。

 ということで,コンサートは14:00開始であり,また,家からは1.5時間あれば十分だと,HP-100LXに入っている「TRAIN」 というソフトは教えてくれましたので,横須賀見物の時間を考慮して,8:00に家を出る。山手線にて品川駅に出て,それから京浜急行の特急にて横須賀中央駅へ[本当は上記劇場はこの1つ前の汐入駅の真ん前です。それにしても,途中の金沢八景駅前に2軒も茅ぶきの屋根の家が残っているのには驚きました]。

 ここより,まずは海の方へ歩いて行って,戦艦三笠が飾ってあるという三笠公園へ。途中,20名位の外人の子供達の集団に出会う。黒人と白人が混じっており[引率者は太った白人女性],おそらく米軍関係者の子供達だろうと思う。さすがに,米国は色々な人種がいると妙な感心をする。彼らは途中で私が歩いていた道と別な道に行ってしまう。

 道標に導かれて,三笠公園に着く。まずは,戦艦三笠が目につく。私はてっきり海に浮かんでいるのかと思っていたが,陸地に喫水線あたりより下をコンクリートで留められている状態となっている。入場料は500円とのことから,貧民の私は船内には入らず,外側からだけで満足する。ここからは猿島への船も出ているようだが,本日は正月のせいか,休みである。また,ここの周辺はかなり大きな公園となっており,水も流れているが,上の方にある噴水は止まっている。ひととおり見て,戻る途中で先程の子供達と出会う。どうやら,私の方が近道をしたようだ。中で長い金髪の女の子の後姿が見えたが,太陽の光にすけたせいもあったのか,絵のように美しいと思う。一応,カメラは持参していたが,先程より全く撮影意欲がわかなかったのでザックより取り出してもおらず,また,1,2枚の撮影をしてもしょうがないので,勿論,撮影はしない。

 これより,横須賀中央駅に戻り,今度は裏山(?)にある寺社めぐりをすることにする。久里浜方面へ少し歩き,中里神社への道標を見て右に曲がるとすぐに中里神社へ。本の小さな神社である。ここより,住宅街の細い階段が混じった道を登る。それにしても,ここに住んでいる人はえらいと思う。この道の細さと階段では,車はとても入れないし,歩くしかないのではないかと思う。これだけの道を毎日歩いていれば足腰が鍛えられるに違いない。また,もし,私だったら,こんなガケのような場所ではいついつ崩れるのか心配で夜も眠れないのではないかと思う。かなり,歩いたと思う頃,豊川稲荷に到着。ここはからは街がよく見える。更に進むと,道は下り,着いたのが良長院である。ここは上から見た時はよさそうだったのに,境内に行くとガッカリする。更に進むと,再び細い道の登りとなり,道を間違えたなあと思った頃,小学校らしい建物が見えたので正しい道であることがわかり,やっと,諏訪大神社着。ここは多少境内が広く中々のものであったが,前の3つを含めて撮影するような寺・神社ではなかったので,勿論,撮影は行わなわない[なお,正月なので,良長院を除き,他の3つに は一応お賽銭を入れました]。

 ここより,米軍基地の前を見た後,どぶいた横丁[米軍基地のすぐそばにあるために有名な所らしいのですが,今は日本人客を相手にしている店が多いようです]を通り,「よこすか芸術劇場」の入っているビルに着く。

 それにしても,ここらへんも一応繁華街の一種ではないかと思うのですが,まだ,正月ということで商売にならないのか,閉まっている店が多いのには驚きました。

1996年3月3日(日) 鎌倉

 1996. 3. 3(日),鎌倉へ梅の花の撮影に行ってきました。例年でしたら2月に行くのですが,今年は梅の花の開花が1,2週間遅れているとの話でしたのと,ここしばらくの休日は私の撮影意欲をわかすような朝からの青空がなかったからです。本当は昨日でもよかったのですが,ちょっと風が強すぎましたので,カメラショーへ行くこととし,今日,朝起きたら,ちょっと白がかっていますが,雲1つない青空でしたので,行くことに決めたのです。

 駅にて「鎌倉・江の島フリーキップ」(1930円)を購入し,東京駅8:10発の東海道線・熱海行普通列車に乗りる。これは私のいつものルートで,本当は東京駅の地下総武快速・横須賀線線ホームから乗れば乗り替えなしで行けるのですが,地下4階ホームまで行くのが面倒ですし,そもそも東京駅始発のものはほとんどないので座れないこともあり,また,途中で停まる駅も3つほど東海道線の方が少ないので気持ちがいいという理由からです。

 列車は東京駅ではガラガラの状態で,私の乗った車両には客は数名しか乗っていない状態。しかしながら,横浜駅あたりまで次第に増えてきて,横浜駅では20名ほどになる。

 戸塚駅着8:47。降りたらちょうど横須賀線の列車が着て戸塚駅8:48発。なお,大船駅で乗り替えてもよいのですが,この場合,いったん階段を降りて他のホームへ行かねばならず,この戸塚駅だと,同じホームの反対側へ行けばよいので楽だからです。思った通りこちらの列車は東海道線よりは混んでいたが,空席はあったので座る。窓から梅の花の咲いている様子を観察する。北鎌倉駅より少し離れたところにある紅梅が咲いており,それも後で撮影しに行くことにする。

 北鎌倉駅8:56着。残念ながら,空は朝より白っぽくなってきた。早速,カメラザックより,カメラを取り出して,ホームより見える民家の庭に咲いている満開の紅梅を撮影する。なお,本日のカメラはマミヤのセミ判一眼レフのMamiya645 1000S(ブローニー判フィルムを使用),80mm(標準),55mm(広角)及び210mm(望遠) である。ここでは勿論,広角は使えない。望遠にて,電線や電柱等を入れずに,また,バランスがよいように撮影する。

 改札口にて,1枚目のキップ(フリーキップのため,山手線内→大船・藤沢・鎌倉等のフリー区間までと,フリー区間内→山手線内の2枚で構成されている)を出すと,駅員より大きな声で「ありがとうございます」と大きな声で言われて驚く。都会の駅ではめったにみられない光景である。

 踏み切りを渡った円覚寺の白鷺池(円覚寺は東海道線を境内を走られてしまい,今はこの池は円覚寺のものではないように見えます)のそばの満開の紅梅を撮影する。ここには,先客がいたが,どくのを待ってから写す。

 ここより,3分ほど歩いたところにある東慶寺に行くと,梅はかなり咲いているようだったので,久しぶりに入場料50円を払って中に入る。いつもは,門の前で隣の民家に咲いた紅梅を画面右に,そして,東慶寺の寺の屋根,その前の白梅等を入れて撮るのが私の定点的な撮影であるが,これは,後でゆっくりと撮影しても特に問題がないので,ともかくも,人があまりこないうちにと中に入る。

 しかしながら,やはり,カメラマンは結構いる。でも,意外に観光客は少なく,もしかして,鎌倉自体,一時の人気が落ちたのかもしれないと思う。中は以前とかわらず白梅がほとんどである。ここのポイントは背景に紅梅や白梅を入れての小さな大仏,白梅を前景とした鐘突堂(ここは逆光となるので,ひどく撮りにくいのだが),そして,やはり,白梅を前景とした寺の屋根である。しかし,やはり,撮ろうとするとカメラマンがジャマになってなかなか大変である。根気よく待つしかない。でも,観光客が少ないだけましである。

 ここでの撮影が終わった後,門から出て,いつもの定点観測的な場所より撮影する。やはり,この場所からが一番美しいと思う。しかしながら,紅梅は満開だが,残念ながら,寺の屋根近くの白梅はまだ一分程度しか咲いていない。また,私が撮影する場所は駐車場のすぐ後のため,車の屋根が邪魔である。望遠と標準レンズで十分に撮影する。

 北鎌倉駅にもどり,今度は線路伝いに先程電車の中から見つけた民家の梅の木の所まで歩く。この北鎌倉の駅はホームが非常に長いが,改札口は鎌倉駅方向の1箇所しかない。こうやって歩いてみると,このホームの長さがよくわかる。途中小さなトンネルを通り,ホームの脇をすぎてしばらく行った所に,やっと,目的の紅梅・白梅の花が咲いた木を見つけて,撮影する。十分に撮った後,今度は踏み切りを渡り,反対側の自動車道路を歩いて,北鎌倉駅へ戻る。途中,初めて小さなドブ川がこの道と平行に流れていたのを知る。

 北鎌倉駅 10:15発。見たことがないステンレスカーである。構造が京浜東北線に似ているので,例の製造費が安上がりの列車であろう。座席はほぼ埋まって立っている人がいる状態。進行方向右側の窓より,英勝寺の梅の様子を観察するが,こちらも五分咲き程度である。

 10:19鎌倉駅着。階段を下りて,江の島電鉄のホームへ行き, 10:23鎌倉駅発。運転席のすぐ後には,どうやら鉄道マニヤらしい人達が6名ほどが陣どっている。座敷は半分くらい埋まる状態。

 10:29長谷駅着。早速,5分ほど歩いて光則寺に行く。寺の前の白梅もまあ,咲いているようだ。しかしながら, 100円を入口の賽銭箱に入れて入ると,何と,梅があまり咲いていない!! 見た感じ,まだ,2週間は早いようだ。その上,蝋梅の黄色の花も咲いていない。一体,どうなっているのであろうか。いつもは真っ先に蝋梅の花が咲くのに。それとも,既に終わってしまったとか,木を植え替えてしまったのであろうか。折角の青空というのに,まだ,三分咲き程度の白梅しか撮影できない。これでは,勿論,寺の後のトイレの側の紅梅は咲いておらず,白梅のみが三分咲き程度である。私はここの梅は鎌倉で一番だと思っており,ここの写真を撮りに来ているというのに,全くショックである。

 しかしながら,それでも,根性で撮る。ここも,昔よりは名前が知られたためか,意外に人が多い。彼らが退いた隙間をぬって撮影する。ここの白梅の場合は,どうしても逆光が多くなってしまうが,この露出補正も考えて撮影する。結局,朝から全部で5本,すなわち,15枚×5=75枚の撮影を終えた所で,本日の撮影は終了とすることとする。

 ここより,駅に戻り, 11:17長谷駅発。乗った電車は先程とは異なり,これも初めて見る新型車両で,ボックス席もある。また,運転席の真後の席もあり,ここからは,広い窓越しに,ほぼ運転手と同じ視界で外を見ることができる。運転手席の窓を含め,総じて普通の車両より大きめの窓になっている。やはり,湘南の観光を考えて,「湘南の明るさ」を強調した設計なのであろうか。乗客は座席の 2/3ほどであるので,勿論座る。

 七里が浜駅あたりから海が見えて来て,サーブボードをやっている人達のほか,沖の方には多数のヨットが見える。私はこの線では,このあたりから腰越駅あたりの海が見える所が一番好きである。特に,本日は天気が良いのでゴキゲンである。

 民家や魚屋の前には,わかめ(?)を干したり,魚の干物を作るために,開いた魚が網の上に干してある。

 11:36江の島駅着。まだ,時間が十分あるから江の島にでも行ってみようかと考えたが,今日は日曜日であり,あまり疲れたくないので,行くのをやめにする。また,勿論,潮風にあたりたくないというのもある。潮風にあたると,ベトベトして気持ちが悪いし,また,カメラにも悪い。海のそばでの撮影の場合は,もう少し,安いカメラでないともったいない感じがする。

 ここより,いつもの通りに湘南モノレールに乗る。いつも空いているし,それに,持っているキップのフリー区間に掲載されている線,すなわち,JR,江の島電鉄,そして,湘南モノレールと全部を一応乗ることになるので,気持ちがいいからだ。
11:41江の島駅発。思ったとおりガラガラの状態で出発する。それにしてもいつも思うのだが,このモノレールはよく揺れる。これだけ揺れるのならば酔う人が出て来ても不思議とは思わないが,やはり,乗っている時間が短いから大丈夫なのだろうか。しだいに人が乗ってきて,座席が 2/3ほど埋まった状態で 11:59大船駅着。

 ここより,みんなの後をついて駅構内のデパートを突っ切ってJRの改札口へ行く。12:13大船駅発の東海道線東京行普通列車に乗ろうと思ったが,なぜか,通勤時間帯みたいな混み方だったので乗るのを止め,12:16の横須賀線成田空港行快速列車に乗る。こちらは,ほぼ満席の状態で,座れる。12:55品川駅着。まだ家に帰るには早すぎるので,秋葉原に寄って帰る。

1996年3月10日(日) 鎌倉

 1996. 3.10(日),先週にひき続いて鎌倉へ梅の撮影に行ってきました。本当は昨日の土曜日に行きたかったのですが,金曜日の夜の天気予報では「午前中は晴,午後から曇」の予報だった上(実際は一日中晴でした),風が強かったため,行きませんでした。本日は夜に東京文化会館大ホールでの東京都交響楽団のコンサートがあるので,本当は昨日の方が良かったのですが,仕方がありません。

 家を出て,例により駅にて「江の島・鎌倉フリーキップ」を購入して,来た列車に乗車します。最初はガラガラであったが,上野駅にて立つ人もいる状態となる。私は,最近にしては珍しく座席に置きっぱなしになっていたスポーツ新聞を読む。野茂が二軍相手に投げたとある。一瞬,えっ,とうとう二軍に落ちてしまったのかと真剣に読んでしまう。どうやら,そうではなくて単にめぐり合わせでそうなってしまったようだ。でも,観客はほとんどおらず,またいてもまともに観ていないようなので,やはり,日本で言われているほどの人気はないのではないかと思ってしまう。また,読売(注:巨人のこと。こちらが正式名である)に入って来た韓国人投手はどうやら見込みがなさそうな書き方をしている。また,米国人3名もひどいようだ。今年も長島監督は優勝は無理かもしれないと思う。東京駅7:47着。ここでかなりの人が下りる。

 階段を下り登って7番線より7:50発熱海行普通列車に乗る。列車はガラガラで,私の乗っている車両にはたったの12名しか乗っていない。私は勿論,ワンボックスを占領する。

 窓より空を見ていると,東京は白っぽい青空であるが,南の方,すなわち,これから行く鎌倉の方は雲が非常に多い。もしかして,これでは,鎌倉は曇かもしれないと思う。品川駅から多摩川へ行く途中で,線路ぎわに列車の車両を使用した「とき」という喫茶店と喜多方ラーメン屋があるのを発見する。もしかして,JRの事業多角化の一環なのであろうか。あんなに線路ぎわだったら,列車が通るたびにカウンターやテーブルが揺れるような感じがする。

 横浜駅近くになると,ついに空の半分は雲で覆われてきた。その上,白い雲というより,かなり黒い感じの雲である。東京の予報は外れたが,もしかして,ここら辺ではあっているのかと思う。横浜駅にて,特急列車の待ち合わせで5分停車となる。この間にカメラザックより,カメラを出して撮影の準備をする。カメラは先日と同様に,鎌倉撮影専用といってもよいマミヤのセミ判一眼レフ「Mamiya 645 1000S」,55mm,80mm, 210mmの3本の交換レンズである。それに,35mmフィルム使用のコニカビックミニも念のために用意してある。

 ホーム反対側に伊豆急下田行特急列車「踊り子号」が到着する。思った通り,先程東京駅にて8番線に停まっていた列車である。あれは,8:00発であったから,横浜駅で10分取り返したことになる。でも,残念ながら,列車は私の乗っているのと同様にガラガラである。やはり,JRをもっと混むようにさせるには,自動車税を高くして,特に,30分に1本以上列車が走っている鉄道の駅に徒歩20分以内で行ける人達の業務用以外の自動車には,もっと税金を高くすれば。道路も空くようになるであろうし,鉄道もガラガラで走ること無くなるのではないかと空想する。

 8:32戸塚駅着。北鎌倉駅は進行方向先頭に改札が有るので列車の先頭で乗れるように歩く。途中で,何と自分で煙草をすっているが,ホームに捨てられた吸い殻を拾って吸い殻入れに入れている人を発見する。喫煙者がみんなこのような人ばかりであれば街の汚れも少しは減るのではないかと思う。駅に下りた時は空半分は雲で覆われており,太陽も出ていなかったが,雲の動きは結構速いようで,待っている間に太陽が出て来る。これならば,鎌倉で曇りでもお昼頃にはかなり青空が出て来るのではないかと期待する。それにしても,今日の撮影は空を入れないで撮影という,あまり私の趣味ではない方法で行わねばならないと覚悟する。

 8:39横須賀行普通列車に乗る。こちらは先程の列車より乗客数が多く,座席のほぼ半分は埋まっている。私はちょうど空いていたワンボックスを占領する。8:48北鎌倉駅着。空は残念ながら,一部をぬかして雲で覆われており,時々陽がさすだけとなる。

 白鷺池の前の紅梅はもうさかりをすぎているが1枚撮った後,東慶寺に行く。門の前の紅梅は相変わらずきれいで,先日咲いてはいなかったややピンク色がかった白梅も咲き始めている。ちょうどよい時に来られたようだ。しかしながら,他の白梅はもう終わり近くなっているのもあり,本日は予定通りに,入場料が必要な境内には入らないことにする。そして,いつもの通りに,定点観測的に行っている,右に紅梅,真ん中の遠景に白梅,そして,その後に特徴ある屋根のお寺という,この寺でもっとも美しいと私が思っている構図を門付近から撮影する。しかしながら,この構図の難点は前に駐車場があり,この車が邪魔なことで,この車を写さずにいかに美しく撮るかというのがポイントである。このため,レンズを交換しながら,また,撮影位置を色々と変えながら,あるいは駐車している車の車輪に登ってシャッターを押す。この構図では青空が必要であるが,ちょうど,この部分のみ青空が残っており,ついていると思う。しかしながら,直射日光はあたったり消えたりするので,雲の動きを見ながら,陽があたった時にすばやく撮影する。

 十分に撮影後,駅の方向に戻り,駅の東側,すなわち,東京方面に向かって右側をホーム沿に東京方面に歩く。民家の紅梅を撮影していると,夫婦で犬と散歩中の女性が私に話かけてくる。「この先の右に行くトンネルをくぐって,すぐ右に行くと1本だけですが避寒桜の満花になっています。また,そのまま進むと円覚寺に入れます」という話である。礼を言って進むと,右に好々亭へ行くトンネルの入口があり,私はそれは一般人は通ってはいけないものだと思って通ったことはなかったが,大きな声でそこを曲がるのですと教えてくれる。

 再度礼を言って,早速,トンネルをくぐると,そこは,住宅地となっている。どうやら,円覚寺の裏山の中腹が住宅地ととなっているようである。言われた通りにトンネルを出たら右に進むと,ここら辺の民家の庭には梅が植わっており,満開となっているので,撮影する。しばらく,行くと見たことがある寺の雲頂院と白雲庵に出る。そうか,要するにこの道は前に来たことがある北鎌倉駅ホームからも見える階段を登ったところにある寺に通じる道,すなわち,円覚寺の裏山の中腹の道であることを確認する。しかしながら,避寒桜は見つからず。もしかして,先程の大きな木にピンク色の花が満開に咲いているものかもしれないと思う。

 そのまま,進むと,また,円覚寺の関連寺院と思われる寺がある。そこにも梅が咲いているので勿論撮影する。しかしながら,いずれも門までしか入れない。この手の寺が幾つか続いた後に,突然,円覚寺の境内に入る。なるほど,北鎌倉駅の改札を出ていけば,自動的に入場料を払って入らねばならないが,このように民家伝いに行けば,無料で入れるのかと,感心する(建長寺はハイキングコースより無料で入れる)。今まで鎌倉へは何回来たかわからないほど来ているがこの道は初めて知った。全く,散歩していた女性に感謝感謝である。

 寺内にもまた多くの関連寺院がある。しかしながら,先程の寺院と同様に関係者以外は入場禁止であり,門から撮影,あるいは,門までも行けない所も多い。境内には,白梅は結構多いが,とりたてて美しいというものではない上に,寺院との組み合わせもそれほどでもないことから,撮影意欲はあまりわかない。しかしながら,茅ふきの屋根の寺院が結構あるのには感心する。多人数が集まっているので何事かと思って奥に入ると,そこではグループと思われる人達が,水仙や紫色の私の知らない花を撮影している。

 国宝の舎利殿も門からは見え,前には梅が咲いていたので撮影する。「方丈」という塀で覆われた建物があり,この塀の内側には多数の石仏がきれいにならべられている。また,しだれの梅も咲いている。この建物の裏の庭に行くと,紅梅と白梅が美しいコントラストで咲いている。光線の具合といい,その後の建物といい,私が今年に見た梅の花の中で一番よい。また,池とのコントラストも最高である。しかしながら,さすがに,ここで止まって記念写真を撮る人達が多い。それでも,人の切れ目を狙って,レンズを交換し,構図を変えながら何回も撮影する。撮影代として,お賽銭を入れる。

 十分に撮影後,今度は見晴し台まで階段を登る。すると,茶店があり,そこからは,満開の梅の花の中に浮かんでいる東慶寺がよく見える。貧民の私は勿論,茶店には入らない。

 入場料を払わずに一般道から入ったので,正面から出るのは気がひけるので,前来た道を戻る。そして,関連寺院の所にある階段を下って,北鎌倉駅への急な階段を下る。

 天気が朝方より良くなってきたので,再び東慶寺に行くこととし,自動車道路を歩くが,既に車は数珠つなぎの状態となっている。大体,こんな狭い鎌倉へ自動車で来る輩の気がしれないと思う。ここは混む所で有名なのだ。それに狭い場所であるから,歩いたり江の島電鉄に乗るのが一番の所なのだ。こういうこともわからぬ輩のためには,やはり,自動車税を高くするしか方法はないと強く思ってしまう。しかしながら朝とは光線の具合いが異なり,美しくないので,止める。私は朝しかこの寺では撮ったことはないが,この撮り方は正しかったのだと納得する。それにしても,先日に比較して,観光客の数がものすごく多い。

 11:06北鎌倉駅発久里浜行普通列車(座席の 2/3程度の乗客)に乗り,11:09鎌倉駅着。江の島電鉄鎌倉駅に行き,11:12藤沢行に乗り(同じく座席の2/3程度の乗客), 11:17長谷駅着。

 ここは大仏があるせいか,異人も多い。ここより光則寺に行く。しかしながら,梅は先週よりは咲いたが,あまりきれいではない。どうやら今年は寒冬だったためか,ダメなようだ。あるいは,妙に手入れをしたので(庭は向かって左側は前とかなり異なってしまっている),木がダメになってしまったのかもしれないと思う。本堂の後の紅梅の木も,今年は完全にダメである。あそこも,本堂の後を建て増しして以来,木に勢いがなくなってしまっている。

 それでも,直射日光は常にあたるようになったので,といっても,空の半分程が白っぽい青空で,他は雲が覆っている状態でしたが,ほんの少しの紅梅や蝋梅あるいはミツマタの花と白梅を組み合わせて,構図に苦労しながら撮影する。ここの寺でも人の出は先日より多いのでカメラを構えながら,彼らが構図から出て行くのを辛抱強く待つ。勿論,人が多いといっても,他の有名な寺ほどではないから,少しの辛抱で大丈夫である。また,墓場の所にある紅梅を前景にこの本堂独特の屋根を写す。これは逆光であり,ゴーストが出るので,レンズの上を手でおおって直射日光がレンズにあたらないようにしながら撮影する。ここにて,持参したフィルム全て,すなわち,ブローニー判フィルム(15枚撮り)5本及び35mm判フィルム(36枚撮り)1本を全て撮り終える。これで,本日は店じまいであるので,カメラをザックの中にしまう。

 長谷駅12:15発藤沢行に乗り(電車はほぼ満員の状態),江の島駅12:35着。例によって湘南モノレールに乗り,江の島駅発12:41(私の乗っている車両は乗客は4名のみ), 12:57大船駅着。JRの横須賀線に乗り替えて,13:42品川駅着。これより,乗り替えて,秋葉原駅に行き,秋葉原を見て家に帰る。

 本日は鎌倉より東京の方が天気は良かったようですが,ほとんどの写真は直射日光下で撮影でき,また,青空が必要な際もどうにか撮れたので,大満足でした。まあ,確かに,人が多かったのと,また,雲間から陽が出るのを狙って撮影しなければならないという苦労はありましたが。これで,思った通りに写っていたらいいのですが。やはり,写真は撮影している時が一番楽しいです。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ