旅行,旅日記,岐阜,明治村,犬山,馬籠,妻籠,御在所岳,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(14)

初回:1998. 3. 8
1996年5月3日(金)〜6日(月) 岐阜・明治村・馬籠−妻籠・御在所岳

 1996. 5. 3(金)から195/6(月)に,名古屋近辺に行ってきました。名古屋駅前のホテルに泊まり,岐阜市,明治村,馬籠ー妻籠,御在所岳に行ってきました。これはその時の「旅日記」です。

 私の旅行の目的は写真撮影にあるのですが,今回は私が撮影する気分になるような青空の時が極めて少なく,結局,撮影したのは36枚撮りフィルム4本のみでした。まあ,現像代が少なくて良いのですが。


1996年 5月 3日(金) 岐阜
 1996. 5. 3(金),ハッとして目が覚めて時計を見ると,何と6:17である。先程,風の音で目が覚めた時は4:48だったのでもう少し眠れると思っていたのが,この有様である。本当は,5時台の山手線は少ないので,5:34発の電車で東京駅へ行き,6:02発のひかり号に乗る予定であったのだ。はね起きて,歯を磨き顔を洗いに階下に下りる。

 食事もせずに,家を出る。やはり外は風が強いが,昨日の天気予報とは異なり,空は全面雲で覆われている。どうやら,昨日のひどい雨は止んだようなので,これならば本日行く名古屋地方の天気は大丈夫だと思う。駅の改札にて,昨日購入した「名古屋・岐阜ミニ周遊券」を出す。昨日購入したのは私の家がみどりの窓口がある改札口と反対側の改札口近くにあるためである。昨日,購入した時は珍しくもこの窓口は混んでいて,大分待たされたのを思い出す。

 来た列車に乗るが,さすがにゴールデンウィーク後半の初日だけあって,車内のほとんどは大きな荷物をもった旅行客である。通勤電車よりは空いているが,それでも,座席は完全にうまっており,立っているいる人も同じ位いる。日暮里駅,上野駅でかなりの数が下り,やっと座れる。6:50東京駅着。新幹線の改札口へ行くと何と50人以上が並んでいる。今まで随分新幹線に乗ったが,こんなことは初めてである。どうやらこれは開いている改札が2カ所しかないのが原因だと思う。こんな所にもJRの合理化(人員削減)が響いているのかと思う。

 6:50分台のひかり号はないかと思って発車表示盤を見ると,残念ながらこれらはなくて,7:02発新大阪行ひかりか7:07博多行ひかりしかない。早速,これらの列車のホームに行ってみるが,一番空いている筈の1号車でさえ,車内は勿論,デッキにも立っている人がかなりいる。座らないで行けないことはないが,軟弱者の私はサッサと諦めて,7:10発新大阪行のこだまに乗ることにする。本当は6:07博多行のひかりにて名古屋に行き,そこから四日市駅ー近鉄四日市駅ー湯の山温泉御在所岳と行って(といっても,ケーブルカーで山頂に行くだけだが),山の上から景色を見たかったのだが,新幹線乗車時刻が1時間,こだまに乗ることで1時間ロスしたので,これは残り3日の天気がよい時に行くことにする。今日はどこへ行くか,列車の中で考えようと思う。

 ホームに止まっているこだまを2人用の空いている座席がないか窓越しに見ながら先頭の1号車まで行くが見つからない。結局,1号車の3人席,それも,進行方向反対に向かっている座席の窓際に座る。本当は,この向きは好きではないし,直射日光があたるのでカーテンを閉めねばならないのだが,ここならば,最悪でも,中1つ空いて通路側の席がうまるだけと期待したからである。ところが,しばらくすると,男2人組が来て,「ここ空いていますか」と声がかかる。若く美しい女性達ならばともかく20歳台後半の男達ではガッカリである。仕方がなく,「空いています」という。しかしながら,その後,座席はドンドンうまり,7:10の発車時には2人程立っている状態となる。

 列車は定刻の7:10に発車し,新横浜駅には乗客は更に増え,10人ほど立っている状態となる。空はあいかわらず全面雲で覆われているが,家を出た時と比較すると,雲は薄くなって弱いが直射日光がさしている。当然,先程より窓のカーテンは占めている。どうやら私の隣の男2人組は京都へ行くらしい。東京駅を出たあたりからずっと京都旅行に関するムック本を読んでいる。何か,こういう本は若い女性に合うが,男に合わない感じがするのは,やはり偏見かもしれないと思う。

 新横浜駅を過ぎると,今までの家だらけの風景と異なり,さすがに田んぼが増えてくる。反対側の窓越しには丹沢の山々も見える。小田原駅にて更に立っている人は増え,今や20名程となる。勿論,デッキにもいるようだ。この駅で2台の列車(おそらく,ひかりとのぞみ)に抜かれる。この駅では4分間の停車なので,隣の京都組はホームに駅弁を買いに行く。発車直前に戻ってくる。彼らが購入したのは「鯛めし」である。私はてっきり鯛の切り身を入れてたき上げたご飯だと思っていたが,食べているのを見ると,どうやら鯛の身のそぼろを醤油味のご飯の上にのせたもののようだ。私の期待していたものと全く異なっている。これは私がその名前から食べ駅弁の1つであったので残念に思う。
熱海駅で20名ほどが下り,一端立っている人はいなくなるが,乗ってくる人もいるので,結局,2名程が立つ。熱海のあたりの景色は海が見えて好きなので,カーテンを開けて外を見る。もやっているが,海越しに大島らしき島影が見える。隣の男達は,何と食後は会社の話をしている。折角の旅行なのに,会社の話とは,人生が貧しく感じないのかと思う。新富士駅近くで反対側の窓を見るが,富士山は雲ともやに覆われていてさっぱり見えない状態である。三島駅で1台,新富士駅で1台に追い抜かれる。

 今日はどこへ行こうか考える。とりあえず,名古屋駅に着くのは 10:06である。この時間は中途半端であり,名古屋駅からそう遠くない所でないと行けそうもない。これが京都であったらともかく,また,雨が降っているのならばともかく,今更,名古屋見物等はしなくないので(随分前に,名古屋で行われた学会に行った際に名古屋城,熱田神宮,徳川美術館, 100m道路,テレビ塔,栄町地下商店街は見物したので),ガイドブックとゼロックスしてきた時刻表を見ながら,結局,とりあえず,岐阜に行くことにする。そして,もし,時間があったら,夕日の犬山城も撮影したいと思う。

 静岡駅にて,また,立っている人は増える。この混み方は一体何なのかと思う。やはり,政府が言うように,日本経済がやや回復してきたのであろうか。それとも,耐乏生活に飽きてしまった人々が旅行にはしるようになったのであろうか。ここでまた抜かれる。このあたりより,白っぽいが青空が出てくる。掛川駅,浜松駅と過ぎ,豊橋駅にて6分間の停車で2台に追い抜かれる。列車の中はあいかわらず10名程が立っている状態で,その内の1人は色白で中々奇麗な女性であり,つい,見つめてしまう。隣の京都組は先程の食事よりずっと寝たままである。三河安城駅にてまた1台に抜かれる。次は名古屋駅であるのでこれで最後である。

 やっと,名古屋駅に定刻の 10:04に到着する。さすがにかなりの数の人が下りるために席を立ったので,今まで立っていた人が座っても,まだ,空席がある状態となっている。しかしながら,ホームにはかなりの人が並んでいるので,また,立つ人がいる状態になるに違いないと思う。結局,名古屋まで検札はこなかった。ここらへんはもしかして,JR東海のリストラかもしれないと思う。改札にてキップを渡し,早速,荷物を預けるためのロッカーを探す。掲示板に従ってロッカーの所へ行くが,ここは満杯の状態なので,駅の建物の外に出てみると,そこにもあり,こちらはかなりあいていたので,そちらに入れることにする。金300円である。しかしながら,ここで失敗してしまう。荷物を入れてお金を入れてもカギがうまく閉まらない上に返却レバーを押してもお金が戻ってこないのだ。仕方がなく,その上のロッカーに入れて再度300円を入れてキーをとり,もう一度その下のロッカーの鍵を閉めると何とちゃんと閉まるではないか。全く,間抜けなことをしたと悔やむ。結局,無駄に300円を使用してしまった。この分は,旅行中に何かで取り戻すことを決意する。

 カメラザックを背負って,再び改札より入る。東海道線下りのホームへ行くと,そこは各乗車口とも長蛇の列である。これではとても座れないと覚悟する。勿論,乗車時間は20分程なので大したことはないが。

 米原行快速は定刻通りのホームに到着する。結構混んでいる。かなりに人が下りるが,乗る人も多いので,勿論座れない。10:22発車,途中,尾張一の宮駅に停まり, 10:41岐阜駅着。

 空は白いが太陽出ている。本当はバスあるいは路面電車にて岐阜公園前停留所まで行き,そして,金華山ロープウエイにて山頂まで行って,そこからすぐの岐阜城まで行くつもりであったのだが,先程のロッカー代300円の損失と,冬の間チョコレートを食べ過ぎて昨年秋より5kgも太り68kgにもなってしまったので(私の身長は170cmですので,適正体重は63kgですので5kgも減らす必要があります。そうでないと,背広等がきつくてみんな買い換えなければならなくなってしまいます),ダイエットのためでもある。

 とりあえず,長良川方面へ向かう大通りを歩きはじめるが,11時近くなのだが,不思議なことに大通り両側にある商店街はほとんどが休みであるし,人もほとんど歩いていない。岐阜市文化センターの大きな建物を過ぎると大きな敷石がひいてある公園があったので,そこを横切って路面電車の通っている大通りに出ると,何とこちらの通りの商店街はみんな開いているし,人も沢山歩いている。どうやら,こちらが岐阜市のメイン通りであるようだ。

 路面電車は都電と同様に1両編成であるが,色は何と真っ赤である。尤も,赤といってもややくすんだ赤ではあるが。この路面電車と交差する路面電車が走っている交差点を右に曲がり,しばらく歩くと,民家の庭に後に白い花,前に赤い花が咲いている木があり,綺麗だったので早速カメラを取り出して撮影する。今日はいつも旅行の時に持って行く私のメインカメラであるリコーの一眼レフXR-1S,ペンタックスのズームレンズの28-50mmと80-200mm,そして,ペンタックスの20mmレンズである。フィルムはコニカのスライドフィルムを20本持参している。

 ここより,少し歩いた所を左に曲がると,金華山の山裾が見えてくる。 11:23瑞龍寺着。ここは塔頭(タッチュウ)もある大きな寺で,6寺程ある塔頭も中々良い庭を持っているので,勿論撮影する。また,瑞龍寺も中々よい。

 ここより,檀森神社方向へ歩くと, 11:34登山口着。階段を登ると,石だたみの道となる。11:47自動車道路に出て展望台着。ここからは長良川を含めた岐阜市内が一望に見える。また,遠くには山々が霞んで見える。本当はもう少し天気が良ければ,もっとクッキリと見えるのだが,それは仕方がないことだと思う。十分に堪能した後の 11:55ここをたつ。

 自動車道路を進むと,道は2手に分かれたので,とりあえず左に行き,しばらく歩いた所の道標に従って土の道を登ると12:09権現山山頂着。しかしながらここには,常夜灯が2基前にある四角い石と,何とその後には浮浪者が一人寝ているだけである。木立に遮られているので,景色もほとんど見えないので,ほうほうの程で頂上を後にする。

 空はほとんど曇りの状態となる。それにしても暑い。坂を登っているのであるからあたりまえであるが,ともかく,下着の半袖と長袖のポロシャツだけというのに汗ビッショリである。来た道を戻り,先程左に曲がった道を今度はそのまま前に進む。すると,自動車道路にそった土の道があらわれたので,勿論,そちらの道を歩く。やはり,土の道はよい。ルンルン気分でドンドン進む。自動車道路とは大分離れて歩いているらしい。

 再び,自動車道路に出て,すぐに 12:20また別の展望台に着く。先程の展望台より場所が高いので,よりよく見える。

 自動車道路を歩いていると,暴走族らしい車が猛スピードで下りてくる。全く危険である。どうやらここは暴走族のメッカのようである。曲がりくねった道なので,スピードを上げて下るのはスリルがあって面白いのであろう。他にも4輪や2輪の爆音が聞こえる。全く,自分さえよかったら他人はどうでもよいという輩は困りものである。自分が事故を起こすのは勝手だが,公共の物を壊したり,人に事故を起こしたり,騒音により他人が不愉快にならないようにしてほしいものだと思う。こういう連中はすぐさま免許を取りたて,車は没収,免許は生涯交付しないようにする法律の制定が必要だと思う。危険を感じながら嫌な気分でアスファルト道路を歩く。

 しかしながら,少し歩くとまた土の道があらわれたので,勿論,そちらを歩く。12:32自動車道路を横ぎると,今までは車で来た人達ばかりであったが,やっと,私が行く方向から歩いている人に出会う。再び土の道を歩き,12:40自動車道路に出る。しかしながら,道標がないのでどちらの方向へ歩いたらよいのかわからない。仕方がなく,とりあえず,正しいと思う方向へ歩くと,やっと,岐阜城への道標があり,安心する。自動車道路と別れ,今までは登り一方だった道を今度は下る。勿論,土の道である。

 12:46,突然人が沢山いる場所に出る。どうやらここは金華山ロープウエイで上に上がった人が帰りは乗らずに階段を下りてくる場所の中継点らしいと気がつく。この後,岐阜公園側に下るのであろう。

 下ってくる人ばかりの広い石の階段を登る。この石段は1段の高さは結構あり,また,均一ではないので歩きにくい。また,家族連れが多く,階段一杯に広がって下ってくるのでなおさらである。それでも,息を切らし,ハアハアいいながら登り続ける。朝から食事をしていないので,余計に息がきれ,疲れる。次第に立ち止まって,休むことが多くなる。もう止めて下に下ろうかと思うが,それでも登り続ける。

 それにしても,昔の人は偉いと思う。勿論,この金華山山頂の城には普段は道山も信長は住んでおらず,下の平地に館をかまえていた筈であり,戦の時のみ,そこに行ったのだと思う。それでも,やはり,かなりに人が毎日ここまで登って何らかの仕事をしていたのだ。

  13:02ロープウエイ山頂駅着。ここの人の数はすごい。文字通り観光地である。また,「リス村」という施設に入場するために多くの人達が並んでいる。ここより,階段は急に狭くなり,上り1人,下り1人がすれちがい可能程度の幅しかない。しかし,後,200mであるので,しばらく休んだ後,ガンバル。しかしながら,ことに既に息はタエダエである。13:09茶店の上の展望台着。長良川が真下に見える。ここでも十分に休み,再び階段を登り,13:20岐阜城入口にやっと到着する。

 ここはコンクリート製の新城だが,折角来たのだから,中に入ることにする。入場は200円。内部は4階立で最上階が展望台となってり,さすがに四方が見渡せる。しかしながら,金網がじゃまである。それでも,ここからの風景は見事である。岐阜市内の全貌のほか,養老山地や鈴鹿山脈も見える。また,県営球場で行われているらしいプロ野球の応援の声も聞こえる。汗をかいた体に風が心地好い。

 ここは斎藤道山が築き(稲葉城),その後,織田信長の居城となった城である。勿論,ここは昭和になって作られた新城であるので,道山や信長の城と全くといっていいほど異なると思う。特に,道山の時はこのような天守閣はあったかどうか時代的に言っても不明である。おそらくは単なる砦みたいなものであった可能性が高い。斎藤道山は息子に殺されてしまったが,織田信長はここより,「天下武布」と称し(といっても,実際に信長が支配したのは,近畿地方の一部だけであったが),この地を中国の岐山の文字の一部を使用した「岐阜」という名前にしてしまったのだ。

 下の階は博物館になっており,主として武具が飾ってある。また,この時代の主役を描いた肖像画もある。その上,等身大のマネキンを使った,「人間50年,化天の中をくらぶれば・・・」という有名な場面もある。ここにある鼓を打つ女性(濃姫?)は中々目鼻立ちがハッキリした美人で余程ど撮影しようかと思ったが,ガラスの中にあるし,また,照明の問題からどうせ綺麗に撮れないので諦める。これらを見ながら下の階へ下り,13:27ここを出る。

 13:29すぐ近くの資料館へ行き,大したものがほとんどないので,ザッと見てすぐに出る。その上,ここは資料館というのに,狭い平屋立てである。

 先程通った道を戻っても芸がないので,長良川の方へ向かうと思われる山道を下ることにする。入口には「危険」と書いてある。13:35山道へ入る。階段を下ると,すぐに岩だらけの急坂になる。おまけにそこには落葉が積もっており,足がひどくすべりやすい。仕方がなく,腰を落として,下の岩をつかみながら下りたり,木につかまりながら下りる。これでは,本当の山道である。入口に「危険」と書かれていた理由がよくわかる。登りならばともかく,下りは危険きわまりない。奥多摩でもこれだけすべりやすく,急な道は珍しい。下りれば街であり,その上,たかが 300mの山なのにこれほどの道とは驚くべき山である。いつ終わるのかと思いながら,ともかく滑らないように注意しながら急坂を下る。それにしても,結構,この急坂を登ってくる者が結構いる。全部で,5組位に出会ったと思う。それにしても,この道は二度と下りたくない。岩だけならばよいが,落葉があれだけ積もっていると最悪である。

 木下藤吉郎が信長の家来として,この稲葉城を攻めた時は,このような道を登ったのであろうか。小説等を読んだ感じだと,もっと高い山のように思えたが,300mとは意外である。しかしながら,それでも確かに急な山だと思う。ともあれ,藤吉郎はこの武勲で,千成瓢箪を自分の馬印にできたのだ。

 14:04やっと,急坂が終わり,普通の山道となる。14:11土の道だがかなり広い道に出る。そこの道標に,今まで通った道が「馬ノ背登山道」と書いている。なるほど,それならば,急な道であっても不思議はないと思う。「馬ノ背」とついた道は大抵は急か道の両側が切りたっていると決まっている。

 歩道橋を渡り,階段を下りると, 14:14友好庭園と滝庭園着。確かに中々立派な滝があるが本物かどうかわからない。小さな川が流れていて,その堤に植えられたつつじがきれいである。勿論,赤と白の花のバランスをとりながら,望遠ズームで撮影する。また,「友好」とは単に中国風の建物があるといった意味のようだ。小さな川沿いに上って,14:23岐阜護国神社着。新しいが中々立派な建物である。

 ここより,この小さな川沿いに下ると大通りを横ぎり更に進むと, 14:44長良川の堤防に着く。ここから見る長良川は普通の川で,水量もそれほど多くない。また,先程の岐阜城やまだ行っていない三重の塔も見える。

 ここより,岐阜公園に行くこととし,両側に古い民家がある道を歩く。格子戸と2階が低い奈良によくあるような建物である。夏の暑い時に外で涼むための縁台まである家まである。

 14:55岐阜公園着。公園の隣は市立歴史博物館の大きな建物があり,豊臣秀吉関係の展覧会もやっているが,入場料が800円もするので,勿論入らない。雨でも降って行く所がなくなったら行こうと思う。昼食代わりに茶店でおばさんが売っている焼き団子を購入する。久しぶりに焼き団子である。実は昔の私の家は餅菓子屋であり,この焼き団子も売っていたのだ。だから,時々食べていたので非常に懐かしい感じがする。味は家でやっていたのと同様に甘辛い醤油味である。しかしながら,家では串1本に団子が4個であったが,ここのは家の小さなものが6個であり,串もやや長い。ベンチに座ってこれを食べる。やっと少し元気が出てくる。

 三重塔を見るために,再び歩きはじめ, 15:09信長館跡着。ただ,草が生えているだけである。15:12三重の塔着。塗り直したのか最近建てたものなのか,ともかく新しい。その上,すぐ下の塀までしか行けず,木立でよく見えないため何のために来たのかわからない状態である。先程の道とは別な道を下ると小さな川がある,どうやら,金華山から流れてくるらしい。すると,もしかして,先程の滝公園の滝も同じように金華山から流れてきているのかもしれないと思う。それにしても,あんな小さな山によくこれだけの水を貯めこんでおけるものだと思う。

 15:19公園発。金華山の周りの道を歩く。途中の民家の庭に何と二宮尊徳の石像がある。礼の薪を背負って本を読みながら歩いている像である。15:22大仏殿着。入場料が必要なようなので,建物だけ見る。大きいが大したものではないと思う。15:25妙照寺着。洋風のコンクリート造りの寺である。 15:30常在寺着。ここも有料であるので,庭と建物だけ見る。15:37裁松寺着。向かい側に法円寺もある。 15:41善光寺着。古くて形が美しい寺であり,存分に撮影する。ここより,坂道を登ると立派な山門があり,更に階段を上がると15:50伊奈波神社着。ここは石の狛犬もあり,神社の建物も古くて重みがある。その上,屋根は檜わだ拭きは檜わだふきである。16:02ここを発ち,含政寺,極楽寺,と見て, 16:15大泉寺, 16:20善行寺,ここはコンクリートの建物である。16:25上宮寺,16:26円龍寺,その前に大谷派東別院があり,そして,16:27慈恩寺着。しかしながら,ここで道を間違える。この道ではなく,本当はこの道と直角の道を進まなければならなかったのだ。道はトンネル方面に進み,なぜか歩道は急に急激に登る石だたみとなる。そして,ドンドン上に上がるばかりなのだ。最初はトンネルを通ると道がせまく自動車にひかれそうになるからだと思っていたが,そうではないことが次第にわかってくる。まさか,道を間違えてしまったためにこのようなことになったとは思いもよらない。ともかく,ドンドン登る。どうも,単にトンネルの上を通るということではなく,稜線まで登らねばならないのだと気がつく。もどろうかという気もなくはないが,もうここまで来てしまったのをくだるのもシャクである。そのままドンドン登る。すると,「ユースホステルまで後10分」の文字が。よかった,ともかく,これで朝通った道に行けると安心する。そのうちに,今度は「檀森神社へ後5分」の道標が。どうも,見た道と思っていたら,朝通った道である。これで,間違いなく目的の場所に行けることを 確信する。それにしても,朝,あの檀森神社へ行っておいたならば,このような苦行をせずにすんだのにと思う。やっと,朝通った階段を下りて,登山口着。ここより,1分で,15:49檀森神社。どうってことはない神社である。全く,何のためにこれだけ苦労してここまで来たかわからないほどである(なお,ホテルに行ってから,ガイドブックを見てみると,もし,あのトンネルをくぐっていたら,とんでもない所へ行ってしまったことが判明。結局,稜線まで出ても,檀森神社へ行けたことで正解だったのだとわかる。でも,あの歩道が石だたみとなりドンドン上に登る入口で,シッカリした道標を置いておいて欲しかったと思う)。

 これで,金華山山裾に点在していた寺院はほとんど見たことになる。それにしてもこれらの寺は江戸時代あたりに起源を発するのだと思うが,よくこれだけ集まったと思う。それと,あの小さな山から沢山の水が流れているのも不思議である。全く自然の営みは驚異だと思う。

 ここより,路面電車の通っている大通りを歩き,17:00円徳寺,17:17岐阜駅着。なお,途中に名鉄の新岐阜駅があり,ほとんどの人がそちら方面に行くので,思わず引きこまれそうになるが,朝の様子を思い出して,辛うじて踏み留まる。驚いたことにJRの方へは,ほとんど人が行かない。

 17:22発名古屋行普通列車はガラガラであるので,ワンボックス占領し,靴を脱いで疲れた足を伸ばす。窓から外を見ていると,朝は気がつかなかった木曽川を渡る。尾張一の宮駅で後から来た快速に抜かれる。そちらがすいていたら乗り替えようかと思ったが,立っている人がいるので止める。それに,私が乗っている普通列車は6両以上あるが,快速の方はたった3両か4両編成である。

 清洲駅を過ぎると,何と左側に黒い城が見える。これは信長が生まれ育ったあの清洲城であろうか。勿論,新城だとは思うが。掘を渡る赤い橋まである。

 17:52名古屋駅着。駅地下商店街で夕食を食べ,18:40,駅より徒歩4分のビニネスホテルに着く。何とここの1階がコンビニエンスストアがあり,旅行者にはうれしいホテルである。


1996年 5月 4日(土) 明治村・犬山
 1996. 5. 4(土)、5:40に目が覚めて,外を見ると,昨日の天気予報通りに曇である。昨日は疲れていた筈なのによく眠れなかったが,ともかくも起きる。顔を洗い,昨日仕入れておいたカップラーメンを食べる。TVをつけて,6時のニュースの後の天気予報及び6:25頃の天気予報を確認する。やはり,今日は夕方あるいは夜から雨が降るのは間違いなさそうなことを確認する。

 これではろくな写真は撮れそうもないので,昨日の夜考えた通りに「明治村」に行くことにする。ここならば,晴れていても,人が多くてまともな写真は撮れそうもないので,天気が悪い時に適しているからである。勿論,一度は行ってみたい所ということもある。そして,明日は朝まだ雨が残っていたら,馬籠に行き,そして,天気が期待される最終日は御在所岳に行きたいと思う。

 7:06ホテルを出る。1Fのコンビニエンスストアにて,念のためにおにぎりを購入し,4分ほど歩いて,名古屋駅に着く。さすがにまだ人は少ないし,中の店もほとんど開いていない。

 大垣行普通列車にて,7:14岐阜駅発。岐阜駅にてほとんどの人が下りたので,列車内はガラガラである。清洲駅直前にて,車窓の左側に昨日見た城を確認する。昨日は真っ黒な城だと思っていたが,今日よく見ると,普通の白壁の城である。昨日は疲れていたので,きっと錯覚してしまったのだと思う。城(天守閣)の最上部の欄干は朱色に塗られていて目立つ。また,掘割と思ったのは川であったことを知る。

 7:40岐阜駅着。すぐにホーム向い側の7:41発美濃太田行普通列車に乗り替える。こちらは,ワンボックス平均1人の乗車率である。制服を着た高校生が結構乗っている。ゴオーッという音からこれはジーゼル車であることがわかる。編成はたった2両である。次の長森駅で高校生達は下りる。おそらくはクラブ活動なのであろう。休日だというのに全くご苦労なことだ。ここからは赤い花が咲いたれんげ畑が見える。

 8:10鵜沼着。JRの改札から出てしまったので,駅より岐阜方面に戻り踏み切りを渡って,大きく遠回りすることにより,名古屋鉄道新鵜沼駅に着く。犬山駅まで160円。しかしながら,ここから木曽川がすぐ近くのようなので,もったいないので歩くことにする。線路沿いに歩くと,すぐ大通りに出る。そして,犬山橋。何と,この橋を,名古屋鉄道の列車は自動車といっしょに,すなわち,路面電車として走っているのだ。この橋を歩いていると,対岸に小高い山の上にある犬山城がよく見える

 橋を渡り,8:30遊園駅着。とりあえず,先程歩いていた時に見つけた形のよいお寺へ行くことにする。8:35瑞泉寺着。思った通りに本堂は大きく,前に石庭がある立派な寺である。その上,鐘楼まである。当然,写真を撮る。勿論,白い空はできるだけ入れないようにし,庭を主体とする。8:42ここを出る。この寺の真ん前にモノレールのためのコンクリート製の線路がある。ひどく古臭い感じであちこちに鉄錆があるので,多分廃線になっているのだと思っていたら,突然,明るい感じの車体が走り去ったので驚く。撮影している最中は全く音がしなかったので,おそらくは30分か1時間に1本の割合で走っているのだと思う。

 ここより,線路伝いに両側に民家がある道を歩く。9:00犬山駅着。明治村行のバス停を探すが見つからないので,駅の反対側にあるかもしれないと思って駅の建物内に入ると,通路にて,バスの往復キップと明治村の入場券がついたキップ(2300円)が販売されているのでこれを購入。購入時にバス停の位置を教えてくれる。既にバスが来ているが,それはもう座席がうまっているので,次のバスで座ろうと考えている人達が列を作ってならんでいる。どうせ,20分間しか乗らないのであるからそのバスに乗る。勿論,座れない。

 犬山駅9:05発。市内を通り抜けて山の中に入ると,突然,道路に茶色の線が引かれ,それにバスが乗るたびにガクンガクンと振動する。誰かがこれは暴走族よけだと説明しているのが聞こえる。それが本当だとすると迷惑なことだと思う。確かに5分間位この調子なので,これでは暴走はできないと思うが,今度は普通に乗っている人達は不愉快極まりない。

 9:25明治村正門着。早速入場する。もらったパンフレットによると,ここで見なければならない建物等は何と67もある。そして,これらに1から67まで番号がついていることから,この番号順に見て行くことにする。そうでないと,これだけあるから全てを忘れずに見ることは私には不可能であるからだ。

 朝の9時半というのに,休日のせいもあろうが,人の数はものすごく多い。まるで博物館や美術館のように,ともかく,人の後についていくという感じだ。パンフレットを見ながら順番に見て行く。私はてっきり建物だけ見るのだと思っていたが,それだけではなくて,中は博物館みたく色々と展示してあるものもある。だから見るのは結構大変である。最初は丹念に見ていても,そのうちに嫌になってくる。20位見てからは,とりあえず,約半分の30をめざして,そして,次は40と,ともかく,義務と根性でまわる感じである。それに,歩く距離も結構ある。

 ともかく建物はあまりに沢山あるし,建物の中も見なければならず,その上,歩く距離も結構あるので,体の疲れと共にその印象は散漫になりやすい。特に,私の場合は意地でも全部見たのでなおさらである。見ていて気がついたことは,外側のペンキが新しいためか,外見からはとても明治時代の建物とは見えないことである。勿論,中に入れば古さはすぐにわかるし,中の博物館の中のようなカビ臭さは耐え難いが。

 この中で一番良かったのは,聖ザビエル聖堂である。外からは何の変哲もない建物であるが(外からが一番素晴らしいのは北里研究所本館。特に上部の塔が美しい),内部は素晴らしい。窓はステンドグラスで幻想的であるし,柱や梁はゴシック様式の森をイメージされるもので,天井も高く,流れているグレゴリア聖歌も素晴らしい響きである。私はやっと,教会における残響というのが少しわかった気がする。

 後,興味深かったのは,エジソンが発売した蝋間レコードを初めて見たこと。これはいわゆるSPレコードのように円盤形のものではなく,円筒形のもので,その直径5cm,高さ10cm程度と,意外に小さいのに驚く。

 また,明治時代の貴婦人達が着たような洋服を着た女性2名と明治時代の巡査の服を着た男性が,無料でモデルとなり,客といっしょに撮影,それも巡査が一々敬礼していたのには感心する。折角だったら,ボランティアを集めて,各所でそのようなことをやれば人気がでるのにと思う。私はというと,2人とも自分の趣味ではないので撮影しない。

 これとは別に,モデルさんを連れての撮影をしているグループがいる。本日は非常に混んでいるので,建物を背景にするのは中々難しそうで,極々脇の方で行っているが,こちらのモデルさんも私の趣味でない。

 一応全部見終わったので,正門まで戻る。聖ザビエル天主堂に再度入り,堂内部にある10枚ほどの絵や祭壇の左にあるマリア像を見るが,暗いので輪郭がおぼろげに見えるだけである。

 12:38正門より出る。12:50犬山駅行バス発車。かろうじて全員座れる乗客数である。しかしながら,道路に出ると,もうほとんど動かない渋滞に巻きこまれる。全く,いいかげん,自家用車の規制を日本全国で行わねばならない事態になっているのだと思う。この渋滞を抜けた後,しばらく順調に走っていたが,再び渋滞に巻きこまれ,結局,20分遅れの 13:31,やっと,犬山駅に到着する。

 ここより,歩いて犬山城へ行くこととし,駅構内を通り抜けて,遠路とは直角に歩き出す。中本町商店街の所を右折し,商店街を歩いていくと,13:10犬山市文化資料館着。金 100円を払って入場する。ここは出車がメインのところのようだ。出車といっても,東京下町の普通の出車と異なり,3段にもなっている高山の出車みたいな雰囲気のものだ。ビデオをやっているので祭りの様子を見る。東京下町の祭では,多くの子供達が出車を引くのだが,ここの出車は大人のそれも屈強な小人数の男達が出車を押したり,曲がりくねった道をうまく操作して動かすようだ。また,夜は吊り下げられた沢山の提灯に灯を入れて,くり出すようだ。これを見ていて,昔私が住んでいた下町の祭り,こちらは出車ではなくお神輿なのだが,祭りに最終日の夜に神輿に吊り下げた提灯に灯を入れて神社まで担ぐことを思い出す。これも,結構,幻想的な光景である。

 この入場券は,この建物の向かいの「からくり資料館」にも入れるのでそちらにも入るが,こちらは,出車の上に飾る人形を集めたものである。しかしながら,遠目にはいいのだろうが,近くでみるとちょっと私にはグロテスクすぎるのでホウホウのていで退散する。

 資料館より1分で, 14:07糸綱神社入口。広い階段を登ると,立派な神社があらわれる。また,あたりの景色を見ると,朝方行った瑞泉寺の上に,ものすごく立派そうな建物が幾つかある成田山別院が見える。そうか,あの上にあったのなら行けばよかったと思ったが,成田山は千葉の成田山も含め,建物は立派だが,建物に直接の庭はないか期待できないのが多いし,今から行っても疲れで撮影気分にならないだろうから,結局,行かないことにする。

 ここより,更に上がると,犬山城の入口に着く。入場券売場には,「城の上に登るには20,30分待ち」と書かれており,ここは新城ではないことは知っていたが,今日は展望はまったく期待できないので,入らないことにする。

 ここより,城の周りに流れている10m位の川(木曽川とは反対側です)沿いの道を歩き,14:20木曽川に合流してからはその堤防沿いに歩く。時々,振りかえると,山の上の城が大きく見える。しかしながら,ここよりは,山が高い岐阜城の方がもっとすごいと思う。少なくとも,犬山城がのよい点は,優美なことだけだと思う。

 堤防の内側を川の水を眺めながら歩く。犬山橋につくと,ちょうど列車が橋を渡るところである。列車は,自動車に知らせるためにウェッフォー・ウェッフォー・ウェッフォーと独特な警笛を響かせながら走る。14:41ウ沼駅着。本当はJR全戦走破という完成しそうもないテーマがあるので,鵜沼ー美濃太田ー多治見ー名古屋とまだ乗ったことがない線に乗りたかったのだが,ちょうど,美濃太田方面への普通列車が発車したところで,その後は約1時間待ちなので,結局,岐阜行きに乗ることにする。14:53入線。若い女性の前に座る。ここでこの列車を追い抜く特急が少し遅れたため,結局,2分遅れの15:01鵜沼駅を発車する。この列車は2両編成で,車掌が2人もいるにもかかわらず,整理券発行機がついている。私は取るのを忘れてしまったが,高山線にある無人駅ならばともかく,終点の岐阜駅では,列車から下りる時には整理券や乗車券を回収しないので,別に困らない。

 15:25岐阜着。ここで,15:27発新快速豊橋行は混んでいて座れないので,15:33発岡崎行普通列車に乗り(ガラガラで,ワンボックス占領),15:59名古屋駅に着く。駅前のHMVに寄り,クラシック音楽関係のCDを見てから(あたりまえかもしれませんが,東京の池袋のHMVの方が余程沢山種類があります),ホテルに戻る。


1996年 5月 5日(日) 馬籠・妻籠
 1996. 5. 5(日),目が覚めると,5:15である。早速外を見ると,昨日の予報通りに外は雨である。昨日は20時位から雨がこれも予報通りに降ってきたので,おそらく,午前中は雨という予報はあたるに違いない。ともかく,前線を伴った低気圧が通り過ぎれば天気は回復するのだ。一昨日は枕が変わったせいかよく眠れなかったが,昨日は疲れたせいかよく眠れたので調子がよい。

 雨の中を歩く気はしないので,今日の予定はまず昨日乗れなかった鵜沼ー美濃太田ー多治見と乗り,そして,多治見ー中津川と乗ることにする。そうすれば,高山線は岐阜ー美濃太田,太多線は完乗,そして,今日の帰りに中津川ー名古屋を乗るので,既に乗っている松本ー中津川と合わせて中央本線は完乗となる。勿論,中津川からはバスで馬籠に行き,それから中山道を歩いて妻籠で行くつもりだ。このくらいのことはしないと何のために列車にのるのかわからない。

 昨日と同じく,ホテルを7:05に出発。同じく,下のコンビニエンスストアでおにぎりを購入後,小雨の中を名古屋駅まで歩く。これも昨日と同様に7:14発大垣行普通列車に乗る。昨日と同じくガラガラである。私の乗った車両の乗客は私を含めてたった5人である。清洲駅に着く前に実に4回目の清洲城と思われる建物を見る。ちょうど,駅と駅の中間あたりにあるようで,ちょっと行くのは面倒くさいと思う。雨はほぼ止んできた。左側車窓を見ると,水平線のあたりは明るいので,午後には間違いなく雲がとれると期待する。

 岐阜駅着7:40。すぐに,これも昨日と同様に向い側ホームの美濃太田行普通列車に乗りこむ。こちらもガラガラで,乗客数は5名である。岐阜駅に着いたあたりで,急に空は明るくなった。ほんの一部だが,青空まで見える。2両編成のディーゼル車は1分後の7:41に発車する。

 鵜沼駅を過ぎると,右の窓からに犬山城がかすかに見える。このJRの線は名古屋鉄道の線路と随分離れているようで,犬山城がほんの一瞬しか見えなかったことを残念に思う。列車は今までの平地から急に山の中に入る。

 先程より,何回か駅にて岐阜方面へ行く列車とすれ違ったが,そちらは全て私が乗っているガラガラの列車と異なり満員である。特に,今すれ違った列車は立っている人もかなり多い。

 8:22美濃太田駅着。ここは昔,私の弟が出向で数年間住んでいた所だ。夏の暑さはすごいと聞いたことがある。一度は行きたいと思っていたが,結局一度も行かなかった。あれから,少しは変わったのであろうか。駅前には新しそうな大きなホテルが立っている。もしかして,弟の引っ越しの跡にできたのかもしれないと思う。空を見ると,水平線近くの青空は先程よりかなり広くなっている。勿論,雨は降っていない。

 8:50に多治見行普通列車入線。3両編成のオレンジ色の座席シートの非常にきれいな列車である。また,整理券発行機まついている。8:56美濃太田駅発。私の乗った最後部の車両に乗車しているのはたった8名である。空は相変わらず雲が多いが,随分明るくなってきている。発車直前に生地が薄い黒いブラウスと同じく生地が薄く黒く長いスカートを着た若い女性が乗る。彼女のきゃしゃな体にまとわりついている感じでよく似合い,思わず見つめてしまう。顔は正面からだとちょっと口が大きいがエキゾチックな感じである。

 美濃川合駅を過ぎると,中々よい形のダムの上を通る。尤も,ダムといっても,人造湖ができているというより,単に水をせき止めているだけという感じであるが。列車は先程とは異なり平地を走る。途中駅より乗客は次第に増えてきて,根本駅ではついに立っている人がいる状態となる。その上,終点1つ手前の小泉駅では20人以上が立つようになってしまった。列車は田園風景の中を走る。

 9:23多治見駅着。私はほとんどの人が多治見より名古屋方面に行くのかと思っていたが,それは間違いで,名古屋方面・中津川方面へのホームへ行ったのは私を含めたほんのわずかである。先程の黒い服が非常に似合っていた若い女性も残念ながらこちらのホームへは来ず,改札口に向かった。私は彼女の少し後を歩いていたが,正面からのちょっと異国的過ぎてきつい感じが,後姿だと,優しく,また,細い足に高いサンダルが似合っている。また,サンダルの軽やかな音が魅力的だ。

 9:41中津川行快速列車発車。これは何とロングシート車で,名古屋駅発なので,既にかなりの人が乗っていたが,どうにか座れる。勿論,10名以上は立っている。列車は山の中を走った後,また,遠くに山が見える平地を走る。

 太陽が出て来て,直射日光があたる。途中の駅のベンチにて,若い白人男女の2人組がいて,まるで映画のワンシーンのように,文字通り男の両膝の上に短い髪の女を乗せている。ちょっと,女は髪の毛が短すぎてきつすぎる感じがする。立っている中学生が「ええっ,気持ち悪いよ」という。米国の映画を見ていると,よく男が女に「Oh my baby」という場面が出てくるが,これは女性蔑視のような気がするが,ウーマン・リブの時代,まだ,行われているのだろうか。先程の膝の上に乗っているのは赤ん坊のまねをしているような気がするのだが。

 次第にまわりの山が近くなってくる。恵那駅で結構下りて,やっと空席ができる。中津川駅に10:17に着く。駅前のバス停に行くと,既に馬籠行のバスは止まっている。ところが乗っているのは若い女性1人である。たった2人で発車するのかと思っていたら,しばらくすると20名位の男女が乗ってきた。

 バスは5分遅れの 10:35発車する。ワンマンバスなので,例によって案内放送があるが,何と,最初の案内放送は日本語の跡に米語での案内もあった。しかしながら,空はまた次第に暗くなってくる。バスは山の中の道を走る。島崎藤村の「木曽地は全て山の中である」という言葉を思い出す。

  11:03馬籠バス停着。寒い。やはり,高度が上がったからであろうか。勿論,太陽は出ておらず,厚い雲が覆っている。ともかく人が多い。ものすごい喧騒である。その上,土産屋が非常に多い。石だたみの急坂の道を登る。ともかく,土産屋が多い。土産屋をやっていない家がほとんどないほどである。土産屋の隣は土産屋,その隣は土産屋,と土産屋が延々と続く。また,土産の飾り方も少しでも客の目を引くようにと,道にはみ出すほどである。しかしながら,いずれも私には興味がないのでさっさと進む。

 上の方へ行くと,やっと,旅館や民宿があらわれる。やはり,駐車場に近い下の方は土産屋ということなのであろう。やはり,上の方で購入し,そのまま持って下までは行きたくないという人間心理を使ったものだと思う。

  11:17馬籠の端着。ここら辺あたりから雨が降ってくる。しかしながら,傘をささなければならない程ではないので,そのまま進む。しだれの真っ赤な花が,多分,桜だと思うのだが,咲いている。ここより,妻籠までの旧中山道伝いのハイキングコースを歩く。最初は石だたみの道が続く。そして,自動車道路,再び,石だたみの道と続く。雨がやっと止む。濃いピンク色の美しい桜の木に出会う。勿論,カメラを出して撮影する。また,すぐ近くの山の中腹には山桜が咲いている。3体の道祖神がある。先程にもあったが,どうやら,旧村境には必ず道祖神が有るようである。ハイキング道は旧中山道の面影を残した石だたみや土の道,部落の人達が使っている幅5m位のアスファルトの生活道路,そして,2車線の自動車道路と色々通るが,道標がハッキリしているのでわかりやすい。また,もしわからなくても,自動車道路に出ればいいので安心である。しかしながら,やはり,旧中山道の道が一番で,次が生活道路,そして,たまに通らねばならない自動車道路の純である。勿論,自動車道路は車がビュンビュン走っているので,早く終わることを祈りながら歩く。

 11:37「清水」という部落。11:45「峠」という古い民家の部落。自動車道路に出てしばらく歩くと,11:50馬籠峠着。ここには茶屋1軒もある。雲が足れこめているが,遠くに下部に太陽があたっている山々が見える。11:55ここを発つ。すぐに林の中の土の道を下る。得意のおにぎり食べ歩きを実行する。

 暗い杉林が終わり,明るくなったら, 12:06一石栃白木政番所跡着。ここには,ピンク色の花のしだれ桜が3本咲いている。今年の冬は寒かったので,花の咲くのが遅かったのであろうか。また,そばには子安観音堂もある。ハイキング客が食事をできるような設備もある。 12:09ここをたつ。再び杉の林の中を歩き,自動車道路に出ると, 12:24滝見茶屋に着く。ここより,沢に下りると,男滝・女滝に到着する。女滝は細く,男滝は太く立派な滝である。釣人が一人釣り糸をたれている。見ているとしぶきがひどくかかるので,早々にそこを後 12:28滝発。沢伝いの道を下る。雨が再び降ってくる。

 生活道路に出てしばらく行くと,雨がやみ,明るくなる。民家のすぐそばに,赤い桃の花が咲いている。赤と背景の緑のバランスが美しいので,勿論,撮影する。また,ここからは山桜の咲いているのも見える。

  12:52大妻籠着。ここは,妻籠風の建物の民宿が多い。また,今でも使っている水車小屋もある。

 自動車道路に出て大妻橋を渡りしばらく行くと, 13:06妻籠着。ここは妻籠の端だが,もう結構人がいる。そういえば,今まで結構,妻籠から馬籠に向かう人に会ってきた。というより,かなり多い人がこのハイキングコースを歩いており,このコースは非常に人気があると思う。反対に馬籠から妻籠まで歩く人はそれほど多くないようだ。勿論,私の足は遅い方ではないので,抜かされることはないが,それでも,抜かしたのがほんの少しだったことを思うと,私の歩いた方向は人気がないように思える。しかしながら,なぜかわからないが,馬籠から妻籠へ行く方が登りが少なく,妻籠から馬籠に行く方が大変のような気がする。

 妻籠はハイキングコースとは異なり,さすがに人が多い。しかしながら,馬籠に比較して,人出が少ないように感じる。ここに来て急に一部に青空が出て来て,強烈な太陽の光が照らす。それにしても,妻籠は馬籠と比較して,まともな気がする。馬籠は土産屋の数がものすごく,そして,少しでも目立つように店先から出して飾っているが,妻籠では自主規制なのか,店の中に飾ってある。このため,土産屋の印象より,建物の印象が強い。また,妻籠では土産屋より宿泊に重きをおいているように見えるため,土産屋より旅館・民宿の数が多いように見える。だから,その分,地味に感じる。しかしながら,馬籠の活気を感じられないのは,旅行客の飽きか,それとも,これでは現代人にアピールしないのだろうか。

 いずれにしろ私には興味がないので,ザッと建物を見る。ここを歩いていて気がついたことは,水が湧き出ている蛇口が方々にあるのだが,どこも「この水は飲めません」と書かれていることである。奈良井の宿では同様なものがあり,ここではわざわざ大きな木の桶を作って,「ドンドンお飲み下さい」といった表示が書かれていたし,また,今日のハイキングコースにも幾つかの民宿の軒先には,湧き水の側にコップが置いてあった。

 駐車場に行くと,ちょうど南木曽駅行きのバスが来たところである。 13:36バスは発車。乗客は私を含めてたった2人である。その1人も途中で下りてしまい,結局,終点の南木曽駅まで行ったのは私1人だけである。

 13:48南木曽駅着。中津川行列車は14:45まで約1時間あるので,時間つぶしになりそうな所をガイドブックで探すが,適当な所はなさそうなので,結局,駅前に紹介されているつつじの公園に行くことにする。駅前の通りを右に行く。しばらく行くと,桃介橋という木造の大きな吊橋,それも,幅2.7m,長さ247mもある大きな吊橋で,木造のためか,木の床は太鼓型に盛り上がっている。

 そこを渡り,今度は上に上ると,つつじの公園に着く。しかしながら,つつじはの花はもう終わりで,1本のみ大きな木で美しく咲いているのがあったので,撮影する。つつじといっても,ここのつつじは普通のつつじではなく,山つつじである。また,展望台もあるが,そこから見下ろした川を含めた景色は大したことはない。

 20分程そこにいた後,駅の戻り,1000円のオレンジカードを6枚購入する。一応,色々貯めているからだ。もっとも,購入鵜後は使ってしまい,使用カードをホルダーに入れているだけだ。先程より太陽は照りつけている。もっとも,相変わらず黒い雲は多い。

 中津川駅までのキップを310円で購入する。14:45,3両編成の中津川行普通列車が発車する。乗客はワンボックスに2人程度である。列車は右に青空と太陽,左に黒い雲とまるで,天気の切れめを入っているようである。駅ごとに乗客は増え,ほぼ満員の状態で 15:04中津川駅に着く。階段を下りて別ホームへ行くと,6両編成の名古屋行快速が待っているが,例によってロングシート車である。 15:09発車する。乗客は11名である。この列車のロングシートの特徴は,変な風に座席を占領しないように,一人分の座席がハッキリするように,凹凸をつけていることである。瑞浪駅にてほぼ満席となる。多治見駅まで行くと,空はほぼ青空一杯となる。 16:25に名古屋につき,そのまま,ホテルへ戻る。


1996年 5月 6日(月) 御在所岳
 1996. 5. 6(月),本日は本旅行の最後の日である。朝5:01に目が覚める。昨日は22:03に寝たので,ほぼ7時間眠れたのでよいところであろうか。窓のカーテンを開けて外を見ると,薄青い空の中に月が見える。どうやら,予報通りに今日は晴れるようだ。早速,顔を洗い,カップメンを食べる。TVをつけて天気予報を観ると,昨日の予報通り晴である。さて,今日は本旅行の一番の目的である御在所岳へ行く予定である。まず,名古屋駅よりJRにて四日市駅へ。そこから10分ほど歩いて近鉄四日市駅へ。近鉄四日市駅より湯の山温泉駅へ。そして,バスとケーブルカーで御在所岳の山頂というコースである。帰りは自分の足で下りたいと思う。

 6:25にホテルを出る。例によって,下のコンビニエンスストアでおのぎりを購入し,名古屋駅のコインロッカーに荷物を預け,カメラザック姿となる。6:41発関西本線亀山行の2両編成普通列車に乗る。乗客数は私の乗っている車両では30名ほどである。やや白っぽいが快晴である。車窓から見た感じでは,雲1つない快晴である。本日はこの旅行で一番いい天気になると思われる。やっと,期待していた天気になったという感じである。列車は四日市駅方面に進む。この線はいつもは奈良からの帰りに,急行「比叡」で利用しているが,このように名古屋から乗るのは初めてである。山が見えてくるが,残念ながら霞んでいる。弥富駅で「地上で日本で一番低い駅」との看板を見る。田植えが終わっている田んぼが見える。四日市駅着7:21。

 駅前の広い道を西に向かって歩く。これはまるで名古屋の 100m道路のようだと思う。中央分離体は幅10m位あって,沢山の太い木々が植えられている。今は新緑の季節は終わったが,まだまだ,その緑は美しい。これが「重工業地帯 四日市」とは思えないほどだ。全く,木々がこんもりと茂っている。しかしながら,この道路も名古屋と同様,近鉄四日市駅のあるビルで終わり,普通の道路幅となる。

 7:34近鉄四日市市駅着。もう少し早くつけばよかったが,列車は出たばかりのようだ。ホームで待っていると,7:49湯の山温泉行の3両編成普通列車が入線する。私の乗った車両の乗客数は30名程度である。ザックを持った人もチラホラおり,私と同様,御在所岳に登ると思われる。7:53発車。すばらくすると,田んぼを前景として,後方にこれから登るであろう山々が見える。桜駅にて,私服だが,顔から言って高校生らしい人達が大量に下りたので,車内に残ったのは8人程と急に寂しくなる。しだいに山がせまっている。8:19湯の山温泉駅着。結局,終点まで残ったのは私を入れて5人であった。

 駅から出ると風が冷たく感じる。8:24三重交通湯の山温泉行バス発車。乗客数は20名程だが,その半分位はあたりの旅館やホテル等の従業員のようである。8:31湯の山温泉行バス停着。早速,坂道を400mほど登り,ケーブルカーの出発駅に行く。車で来た人達で混んでいるだろうと思っていたケーブルカーはガラガラの状態で,キップはすぐに買え,改札を抜けると,もう,ケーブルカーの乗車口である。もっとも,ここのはケーブルカーといってもいわゆるテレキャビンで,1台につき数名が乗れる小さなケーブルカーが何台も動いている。しかしながら,ガラガラなので,誰も乗っていないケーブルカーがただ動いているだけである。今日まではゴールデンウィークだというのに,これで一体採算があうのかと思ってしまう。冬のスキー客の時に儲けて,後は,遊びみたくやっているのだろうか。

 8:38私を含めて3名が乗り,発車する。高度が上がるにつれて遠くの景色が見えてくる。しかしながら,遠くは霞んでおり,伊勢湾も見えるが,白っぽく光っているだけである。また,すぐ近くの山に山つつじだろうか,赤い花がさいているのが見える。今日は風が強いので,ともかく,ケーブルカーがよく揺れる。また,風きり音もすごい。私の前の女性は怖い怖いと言っている。勿論,私とて,もし,風でケーブルが外れたりして動かなくなったり落ちたりしたらと思ってしまう。頂上駅近くの岩場を上っている2組の登山者が小さく見える。よく,こんなところを登ると感心してしまう。

 8:51頂上駅着。早速展望台(朝陽台広場)へ上がる。しかしながら,先程と同様に遠景は霞んでいる。また,近くの山々は,まだ緑少ない状態で,非常に写真になりにくい状態である。その上,風がものすごく強い。とりあえず,写真を撮り,9:08展望台を出発する。山頂駅より,御在所岳頂上までのリフトがあるが,勿論使わず,足で登る。といっても,このあたりはスキー場なので,道路はアスファルトがひいてあるし,また,坂道も階段が完備してあるので,単に観光地を歩いているという感じである。

 9:28御在所岳山頂着。風がものすごく強い。まるでふっとばされそうな感じである。写真を撮ったら早々に下りて,9:40きれいな水が湧き出て池になっている長者池着。ほぼ山頂といっていいほどの場所にあるのに,きれいな水が湧き出て流れだしているとは全く不思議である。9:42御嶽大権現着。ここは,木造ではなく鉄筋コンリート製の大きな建物である。都会では勿論,山の中でも,この種のものに鉄筋コンクリートというのは全く似合わないと思う。

 9:51大権現発。ここより,武平峠経由で湯の山温泉へ行こうと思ってとりあえずその道標がある所まで行くが,ちょっと入っただけで笹が道をわかりにくくしていたので,あまり人が通っておらず,そもそも,私は,持っている地図と言えば,ガイドブックに載っている絵地図のみで,これでは距離も方向もわからないし,また,武平峠の道が載っていないので,諦めることにする。

  10:07表登山道入口。ここより,下りることにする。少し下ると,今まで吹いていた風が急に無くなり,上空からゴウゴウという風の音だけが聞こえるようになる。道は土の道ではなく,ザラザラした花崗岩で,ここに細かい花崗岩が乗っている状態になっており,これが延々と続くのだ。確かに, 5/3の金華山からの下山時の落葉があるためにひどく滑ったことに比較して,こちらでは足のふんばりが効くからよいのだが,これではハイキングというより,完全に登山である。あげくの果てに,鎖場まである。私はここは東京でいえば奥多摩や秩父の山みたいなものだと思っていたが,そうではなくて,アルプス,それも,北アルプスに近いものだと確信する。この山は土でできているのではなくて,石,それも花崗岩でできているのだ。

 一応短いが丸木橋がかかっている沢を渡る。勿論,ここも花崗岩である。ともかく,慎重に滑り落ちないように気をつけて急な道をドンドン下る。いつしか風の音も無くなる。登ってくる登山者と出会う。「上の方の風はどうですか」と聞かれる。私は「烈風ですよ」と答える。下の方へ下りて来たせいか,暑くなり,上着を脱ぐ。花崗岩の急な道はまだまだ続く。このコースは赤いビニールテープ,赤いひも,赤いペンキ等でよくわかるようになっているが,道標はない。花崗岩が年々くずれるせいかもしれないが,非常に荒れた感じである。少なくとも,ハイキング気分で入ってはならないコースだと思う。ここは完全に登山者の領域である。

 しばらくすると,やっと,道標があらわれる。今までは下山口しかなかったのだ。それが,急にあらわれるようになった。

 木の間越しに滝が見える。 10:50滝(百聞滝)が正面見える大きな石に着く。ここには,摩利支天みたいな感じの石仏と山つつじの一種と思われる紫色の花が咲いている。これらを前景にして写真を撮る。ここが今日来た所での一番良い場所だと思う。 11:05ここを発つ。前よりは少し土が増えてきたが,相変わらず石が多い道を下る。 11:23自動車道路に出る。ここが表登山口との道標をを見つける。

 自動車道路を車を気にしながらドンドンくだる。ケーブルカーの下を通り, 11:50トンネル入口。これをくぐり,更に進む。いつの間にか,太陽が陰っている。しかしながら,いつまでたってもケーブルカーの始発駅につかない。そもそも,最後の標識によると,先程の登山口から約1時間でつくはずなのに,どう考えてもおかしい。おそらく,どこかで道を間違えてしまったようだ。四日市18kmの看板を見る。仕方がない,最悪四日市駅まで歩き,どこかにバス停があれば,それに乗ることにしようと覚悟する。ドンドンと下る。側を渡り,しばらく行った所の案内板にて,近鉄湯の町温泉駅の位置を見る。助かった,ここより右にしばらく行けば駅に出られる。それにしても,自動車道路に出て気がゆるんでしまったのが原因と思われる。

 12:48やっと近鉄湯の山温泉駅着。結局,バス代 260円を歩いてしまったことになる。駅にある地図を見て,私が歩いていたのはとても湯の山バス停に行ける道ではなく,鈴鹿スカイラインであることを知る。おそらく,このスカイラインに出たところで,横切って更に登山道を進まねばならなかったのだ。

 12:56近鉄湯の山駅発。乗客は最初は10名程度だったが,桜駅にて高校生らしい男女が沢山乗って,立っているものもいる状態となる。 13:25近鉄四日市駅着。立派だが,通っている人が少ない商店街をしばらく歩き,そして,中央分離帯に沢山の木々が植えられている大通りを歩いて, 13:42JR四日市駅着。 13:45発の快速「みえ」に乗るが,2両編成と少ないためか,満席で立った状態。この列車は「1号車の1〜6番の席のみ指定席なので座る場合は指定料金が必要です」と結構珍しい編成である。次の桑名駅でドパッと乗って来て,通勤電車なみの混み方となる。

 14:14名古屋駅着。ホームから見ると,新幹線は非常に混んでいるようだ。座らない状態ではでは帰りたくないので,少しは空くように時間潰しを行うこととし,熱田神宮に行くことにする。東海道線 14:23発静岡行に乗る。こちらは半分位の乗車率である。熱田駅 14:30着。駅から南にあるそうなので,太陽の方へ進んでいくと,こんもりとした茂みがあるので,そこだろうということで入口を探す。結局,半周位したところで,14:41熱田神宮入口。境内に入ると,古い茅覆の農家を移築した茶室があり,薄暗い中に,和服の後姿の美しい女性が見える。和服は豪華であればあるほど,日本女性の体のバランスの欠点を覆い隠してくれて美しいと思う。14:50拝殿着。拝殿の奥遠く離れたところに本殿が仰々しくある。 14:57別宮着。ここより,歩いていない側を半周して,休日のせいか人がえらく少ない商店街の端で見つけた中古カメラ屋を見て(一応,直してちゃんと動くようにしてあるらしいが,えらく高い感じがしました。リコーオートハーフが15,000円でした),15:14熱田駅着。15:20発大垣行普通列車に乗り(ロングシート車),15:28名古屋駅着。暇潰しに,松坂屋の地下2Fにある三省堂に行き,コンピューター関係の本を見る。

 名古屋駅前では京成上野駅と同様に,イラン人らしい男達が不法テレホンカードを売っている。しかしながら,さすがに日本人は寄っていかないようだ。白人男性が購入するためか話しかけている。こういう連中をなぜさっさととっつかまえて牢屋に入れたり,国外追放にしたりしないのであろうかと思う。外人に対する取締を強化して,少しでもおかしなところがあった場合は,すぐに国外追放,二度と入国できない仕組みを作る必要があると思う。

  16:28新幹線のキップを購入する。私は自由席だからかまわないが,指定席は全て満席だそうだ。しかしながら,駅員が何かに気をとられてお金を払ったのに私にキップを渡してくれない。催促してやっと手にする。ともかく,混んでいそうなので,どの列車で行くか備え付けの時刻表を見る。16:55名古屋始発のこだま号があるのを見つける。これならば,3時間かかり,東京駅到着は19:49となるが,間違いなく座っていけると考える。2時間立ったままでいるより3時間座った方が楽である。

 早速,夕食用に例のホテルの下のコンビニエンスストアまで行って,夕食を購入する。私は駅弁はその味に比較して高すぎると思っているので,列車内の食事はコンビニあるいはホカホカ亭である。そして,駅に戻ってコインロッカーから荷物を出し,キオスクにて会社用の土産を購入する。私のいる部は全部で16名であり,千円で16個以上入っているのを探すのは大変である。大抵は15個であるからだ。やっと,20個入っている「名古屋ふるさと たまごのお菓子」というのを見つけて購入する。

 混んでいる改札を抜け,ホームに上がると,ひかり号自由席のためにはかなりの人が並んでいるが,名古屋始発のこだま号は,各ドア毎にほんの数人しか並んでいない。それでも,途中で混んでくる可能性もあることから,一番後の車両の1号車まで行く。私の前に並んでいるのはたった3名である。

 16:50こだま号入線。早速乗る。勿論,2人用の席である。私の乗った車両の乗客数は発車時には35名ほどになる。勿論,ガラガラの状態である。向かい側ホームにはひかり号で座るために結構ならんでいるが,座れるまで待っている時間を考えればこちらの方がよいのにと思う。

 列車は信号待ちでやや遅れて, 16:57発車する。浜松駅にてドサッと乗ってきて,座席の2/3がうまる。静岡駅にて,立っている人まで出る。新横浜駅にて大分下り,東京駅着19:49。更に乗り継いで帰宅する。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ