旅行,旅日記,栗駒山,中尊寺,毛越寺,八幡平,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(15)

初回:1998. 3. 8
1996年8月14日(水)〜1996年8月16日(金) 東北(栗駒山・中尊寺・毛越寺・八幡平)

 1996. 8.14(水)〜8/16(金)まで東北地方に行ってきました。第1日:栗駒山,第2日:焼石岳,第3日:八幡平へ行く予定だったのですが,台風が東北地方を縦断したために第2日目は行き先を変更してしまいました。

1996年 8月14日(水) 栗駒山
 1996. 8.14(水),4:40目がさめる。久しぶりの早起きである。最近は旅行に行く時でも目がさめるのが遅れがちだったので,珍しいことだと思う。昨日はパソコンに夢中になっていたために寝たのは24:30だったため,よく起きられたと思う。朝食を食べながら今来たばかりの新聞を読むと,台風は今日夕方は九州・中国地方,明日の夕方はこれから行く東北地方に来るらしい。天気予報を見ると,仙台地方は本日は「晴」とのことで,とりあえず,本日の予定の「栗駒山」は雨は降らずに登れそうである。もっとも,先日の地震による影響がなければである。

 家を出発する。今日の格好は,夏に駅前のホテルを拠点にして山に登る旅行の際の,大きめの四角いザックの中に小型のザックと着替え等を入れ,靴は軽登山靴である。勿論,今日は駅に着いたら,カメラ等の入った小型ザックだけ持ち,他はロッカーに預けてしまう。朝起きた時は暗かったが,今はもう明るく,空にはやや雲があるが,かなり青空が見える。

 駅に着きますが,今の時間帯の列車は10分間隔なので,ホームにはかなり人がいる。忘れていたが,今日のキップは「GOGO フリーキップ」(24,000円)という「3日間,新幹線を含めてJR東日本の線を乗りほうだい」のものである。宿泊予定地の水沢駅までの往復では普通のキップを購入するより損をしてしまうが,3日目に行く予定の盛岡までだったら,十分に元をとることができる。本数が少ないせいか座席は全て埋まっていて座ることはできない。

 5:43上野駅着。やはりここではかなりの人が下りる。大連絡橋を通り,エスカレーターを3回ほど乗って5:48やっと新幹線地下ホームに着く。ここへ来たのは本当に久しぶりである。東北・上越新幹線が東京駅始発になる前に来たのが最後であり,もう10年も前のことだと思う。最近の夏は「青春18キップ」を使った鈍行列車による貧乏旅行が多いからである。22番線の盛岡行臨時列車に乗る。思った通りにガラガラである。本当はこれではなく,6:00発の方に乗りたかったのだが(そちらは上野駅から仙台駅まで停車しないので気持ちが良いので),とりあえずの目的である一ノ関駅には停車しないために,新幹線の各駅停車といってもよい6:03発のものを選んだのだ(勿論,6:00のに乗って仙台駅にて乗り替えるという方法もあるが,乗り替えるのが億劫であるし,着く時間も同じである)。

 6:03,私の乗った3号車は乗客数35名ほどで発車する。私を含めてほとんどの乗客は進行方向左側の2人用座席に座っている。日暮里駅付近で地下より外に出る。右側の窓より直射日光がさしてくる。しかしながら,右側の3人席には人がほとんどいないので,カーテンを閉める人はいない。空は相変わらず雲の多い青空である。しばらくすると,車掌が検札に来る。私の後の女性2人組が下りる駅の階段の位置を聴いている。本当は私も一ノ関駅にて,23分間の待ちあわせにてバスに乗らねばならない(この間に,昼食を購入し,また,荷物をロッカーの入れ,バス停を探す必要がある)ので聴いておきたいのだが,意地を張って尋ねることはしない。

 大宮駅にてかなりの人が乗り,座席のほぼ 2/3が埋まる。先程検札がきたが,今のように乗客が増えてから行った方が効果があるのにと思う。それとも,乗客が少ないうちに行えば楽であるからであろうか。宇都宮駅にて座席はほぼ埋まる。今まで空いていた私の隣の席もついに若い男が座る。若い女性ではないのでガッカリである。ここは禁煙車でないので仕方がないのであるが,煙草を吸う人がおり,その臭いがする。列車内くらいは我慢できないのかと思う。

 郡山駅付近になると,空はやや白っぽいが快晴となる。どうやら,天気予報があたって東北地方の天気はよいようである。これなら,遠景はダメでも近景は期待できるとうれしくなる。7:19郡山駅着。うれしいことに隣の男はここにて下車する。しかしながら,福島駅を出たあたりより,空は全面雲に覆われるようになり,仙台駅を出たあたりからは,雨が降りそうな暗さとなる。

 8:00仙台駅着。郡山駅より徐々に人が減っていたが,ここに来てまた乗客が増え,再びほぼ満席となる。私の隣にも煙草を吸う出張らしい会社員が座る。空はやや明るくなったが,それでも,霧が出たうえに全面雲に覆われている。

 8:37一ノ関駅着。私の乗っている車両からは私を含めてほんの数名しか下りない。改札を出て,ロッカーを探し,荷物を入れる。そして,須川温泉行のバス停を探す。10番まであるうちの9番である。並んでいる人が本の数名なのを確認して,とりあえず,コンビニエンスストアを探しに行く。というのは,駅の売店には山での昼食として適当なものが見あたらなかったためだ。しかしながら,大分歩いても見つからない。仕方がなく,途中にあったミスタードーナツでドーナツを購入する。

 バスは定刻に到着したので乗る。乗客は全部で15名程である。2つ程先のバス停で子供連れの母親が3組乗ったので,ほぼ20名程となる。相変わらず空は雨が降りそうな暗さのどんよりした空である。バスはしばらく町中を走るので車窓より先程見つからなかったコンビニエンスストアがないか探してみるが,やはり見あたらない。街を出てしばらくすると,左側に渓谷が見える。ここがどうやら厳美渓というところらしい。水量が少ないせいか,岩が土で汚れていてあまり綺麗ではない。また,水も特に綺麗とは思えない。これならば,奥多摩の御岳渓谷の方がよほど美しいと思う。

 ここよりしばらくすると,天気が回復しはじめる。雲が切れて太陽が出て来るようになる。バスは谷沿いを登っているので,まわりの低い山々が明るい緑色に見える。天候は回復したようだ。あるいは,西の方に進んだので,天気が良くなったのであろうか。

 ダムの前でバスが停まる。青い水をたたえた美しい人造湖である。突然,前方に座っていたおばさんが「写真を撮りたいので下ろして待っていてくれ」という。運転手は笑いながらそれを許す。数名が下りて記念写真を撮ろうとする。さすがに田舎のバスだと思う。私もこの天気では写真は撮れないと思っていたのでカメラはザックに入れたままであったが,早速,取り出し,リチウムボタン電池とフィルムを入れ,レンズを取り付けて,バスの窓を開けて写す。ちなみに本日のカメラは山へ行く時に使う,ヤシカの一眼レフ「FX-3 SUPER 2000」, レンズは前に神田のカメラのキムラで金2000円で購入したシグマの28〜70mmのズームレンズである。青空,太陽,青いダムの水,背景の緑,写真に最適の風景である。

 結局ここに10分位停車してバスは更に進む。太陽がサンサンと照っている中を進むと,前方に大きな山が見えてきた。あれが本日登る予定の栗駒山なのであろうか。「ここより急な曲がり角が沢山あるので十分に注意してください」との車内アナウンスが入る。確かにここより急に道路が狭くなり急坂をグイグイ上がって行く。ふと,窓を見ると大きなトンボが,長さが10cm近くもあるトンボが飛んでいる。また,「入山禁止」と書かれた看板が目立つ。山菜採りの禁止の意味であろうか。確かに,各々の山には持ち主がいるのだから,「山菜採り」ではなく「山菜盗り」というのが正解なのであろうと思う。また,来年のことを考えない根こそぎ持って行ってしまったり,あるいはゴミで汚されてしまっては,持ち主にとってとんでもないことだと思う。

 小1時間ほどかかって1車線しかない急な坂を登り終え,高原状の所にくるとそこが終点の須川温泉バス停である(10:27)。 要するに栗駒山の中腹まで来てしまったらしい。駐車場には多くの車が停まっており,完全に観光地の雰囲気である。大きな建物があり,そこが温泉のようだ。どうやら,来ている人のほとんどが日帰り客のようである。また,土産屋や食堂もある。

 ベンチに座って,山に登る支度をする。もっとも,支度といっても,単に厚手の靴下を履くだけであるが。

  10:35須川温泉発。道標が見あたらないが,地図を見るとこの建物の後のようなので行ってみると,硫黄の臭いがするが美しい水色の水の池があり,そこに流れている小さな流れに沿っていくとやっと道標があり,どうやらこのまま進めばよいようである。道は2つに別れるが,どちらでもよいようなので,とりあえず右の道を進む。ほんの少しで,先程の池に流れていた水(実際は熱い温泉の湯であるが)の源泉に着く。先程の池からドンドン撮影しながら歩いている。

  10:44今までのコンクリートの道から土の道となる。ここまでに温泉のための小屋(蒸し風呂?)が2つ程あったので,そこに簡単に行けるようにコンクリートの道であったのだと思う。大きな岩と緑の野原と山々のコントラストが美しい。勿論,撮影する。しばらく行くと,道はまた2つに分かれるが,やはり右側に行く。木々の中を10分間程歩くと,大きな岩が幾つもある野原に出る。どうやら,ここが道標に書かれていた寶の河原であろうか(10:59)。そして,すぐそばの山の下腹部が白い砂で覆われている。硫黄の強い匂いがする。硫黄が出ているらしい。

 先程の道と合流する分岐点に 11:05着。これから登るらしい山が見える。ここより,少し歩き,沢伝いの道へ行く。 11:13コップが2つ置いてる水場着。早速飲んで見るが,鉄臭くて(本当は硫黄なのかもしれないが),とても飲めるものではない。今まで色々な山の水場で随分飲んできたが,こんな飲めないものは初めてである。

 暑い,太陽がガンガンと照っている。雨が降るよりは遥かにマシであるが,やはり暑いものは仕方がない。谷の両側の大きな木々が枯れていて,白い幹だけとなっている。谷の白い砂の一部が黄色くなっていて,そこから硫黄が吹き出ており,そのガスのせいで,背の高い木々が枯れてしまったらしい。おそらくは最近吹き出したものに違いないと思う。

 更に進むと谷が狭くなって,そこを徒渉する。ここより登ると,山裾の平らな所に出る。 11:31昭和湖着。青い美しい池である。ポコポコと音が聞こえるのでよく見ると,黄色味がかった泡みたいなものが出ている場所がある。おそらく,ここから温泉が湧いているのだと思う。

 ここより,急な登りとなり,木の階段の連続となる。ホトトギスの鳴き声があたりに響く。しかしながら,階段は延々と続く。息も絶え絶えになりながら,それでもドンドン登る。もう12時近いのであるから昼食にしてもよいのだが,昼食は山頂で食べるつもりだからだ。ここらへんより,急に雲が増えてくる。もう,空は全面雲で覆われている。

 12:17やっと稜線に出て,左に曲がる。ここまで何と階段はずうっと続いていた。作った人の玄人努力に感心する。ここより,先程の階段とは異なり,ほぼ平らな軽い登りとなる。右側(岩鏡平方面)を見ると残雪が見える。這松と黄色と紫の花の道をルンルン気分で歩く。こういう場所こそ山の醍醐味であると思う。左側には先程の須川温泉を含めたあたりの山々が,右側には一部雪渓も残っている山々が見える。

 12:22天狗岩着。先程より,トンボの群の中を歩いている。這松,トンボの群の中の稜線マンボである。本当に,道がほぼ平らなことといい,稜線があまり長く続かないことといい,大菩薩峠に似ていると思う。

 12:34栗駒山岳着。小さなお宮がある。既に50名位の人達がいて,昼食を食べたり休んだりしている。私も早速,よく見える岩鏡側を向いて座って,朝,購入したドーナツを食べはじめる。しかしながら,急に下から上がってきたガスのために全く見えなくなってしまう。

 12:50頂上発。帰りは自然観察路のコースを歩こうと道標を探すが,無いようなので諦めて,今来た道を戻ることにする。というのは,もし,道を間違えて,須川温泉バス停に 15:00まで着けなかった場合はこれが最終バスなので,ここに泊まらねばならなくなるからである。また,本当は岩鏡側に下りたかったのであるが,これも乗れるバスの時刻から考えて本日の宿に着く時間がひどく遅くなってしまうことから諦めたのだ。また,往路を戻っても,向かう方向が異なるために前と異なる視点で見られることもある。

 稜線を歩いていると,登って来た老人から「頂上にはどの位の人がいるか」と尋ねられたので「50名位」と答える。しかしながら,次に「水が余っていないか」と聴かれたのには驚く。もし,水筒を持っていないのならば,先程の温泉にて,自動販売機の缶を購入して持参さればよいからだ。それに,私も1リットルの水筒を持っているのだが,今までにその8割は飲んでいるし,まだ,飲むことは確実なので,両手を上げて持っていないとのジェスチャーをする。すると,彼は頂上にて,声をかけて誰かから水をもらうのかと思う。

 13:04稜線との分岐点着。ここより長い階段が始まる。しかしながら登りと異なりよく滑り,何回も尻もちをつきそうになる。天候は先程よりよく変わり,雲の動きも激しく,太陽が出たり出なかったり,青空が見えたり見えなかったりするようになる。

 今度は若い2人連れに,稜線までどのくらいの時間かと聴かれたので,直接は答えず,山頂よりここまで30分かかりました」と答える。

 13:36昭和湖着。再度ここの写真を撮り,更に進む。そして,先程の多くの枯れた木の白い幹がある硫黄の谷。そうだ,この山は生きているのだと思う。すると,先程の昭和湖は火口湖で,今いるあたりも火口なのかもしれないと思う。すると,栗駒山は火口の淵ということになる。素足にビーチサンダルを履いた親子4人組に会う。あんな足元で危なくないのかと思う。せめて運動靴,できれば私みたいな軽登山靴で登るべきだと思う。つめをケガしたらどうするつもりなのかと思う。

  13:50徒渉点。ここにて,また,老人に「昭和湖までどの位」と聴かれたので「30分位」と答える。3回も質問されるとは,今日は全く珍しい日である。

  14:00寶の河原との分岐点着。今度は曲がらずにまっすぐ行く。橋のように横に長さ1.5m程度の板を張った木道を歩く。どうやら,高山植物のお花畑らしいが,すでに花は終わっている。これが終わると,土の道となり,14:16先程のバス停に着く。予定より大分早く戻ってしまったので,日本茶を缶を購入して(こういう場所にしては珍しく110円)ベンチで休む。何と,太陽はサンサンと降り注いでいる。結局,水筒の水はみんな飲んでしまって,喉が乾いているので,ひどくおいしく感じる。

 15:01発一ノ関駅行バスは出発する。乗客は前と同様に20名程である。発車間際に乗って来た中年の男が,座席を最大に倒してきたので,仕方が無く席を移動する。このようなマナーを守らないバカ者は困り者である。多少,乗り下りがあったが,バスは順調に進み,ほぼ時刻表通りの16:26に一ノ関駅に到着する。

 今日の泊まりのホテルがある水沢駅に行くための盛岡行普通列車は,何と紫色の帯をした京浜東北線タイプの4両編成のステンレスカーである。ただし,本来はワンマン用に作られているようで運転手の席は客席と完全には隔たれていなくて,客のキップを見たり受け取ったりできるようになっている。また,各ドアは冬を考えて,乗客が内外からボタンを押せば開けられるようになっている。勿論,ロングシートで,そのシートの色まで紫色となっている。勿論,トイレは1両毎にある。乗客はほぼ座席を埋めて少し立っているが人がいるほど乗っており,東京でこれだけだったら少ないが,地方だったら十分だと思う。

  17:00一ノ関駅発。不思議なことにこの列車には運転手が2人乗っており,双方で,声をかけあいながら運転している。研修中なのであろうか。しかしながら,この列車は,駅に停まっている時間がやたら長い。もしかして,ワンマンカーのテンポ,すなわち,運転手が一人でキップの回収や精算をするということにあわせているのかもしれないと思う。

  17:27水沢駅着。駅を出ると,すぐに目的のホテルが見えたので,早速,チェックインする。


1996年 8月15日(木) 中尊寺・毛越寺
 1996. 8.15(木),朝5:20に目が覚める。急いでテレビをつけると1局のみやっており,しばらくすると台風予報が流れる。現在,台風は佐渡付近におり,昼頃には,私がいる岩手県あたりにくるようである。予報だと,今日は1日雨で,宮城県のみ「午前雨,午後晴」となっている。それで,とりあえずは,今いる水沢からすぐそばの平泉に行き,「金色堂」を見に行くことにする。

 しかしながら,7:05にホテルを出てみると,既に小雨が降っている。空はどんよりしていて,地上も薄暗い。雨の中をすぐ側の駅まで歩く。これでは,中尊寺に行ってもしょうがないので,急遽,今日は線路の乗り潰しを行うことに変更する。急いで,駅の時刻表にて,仙台ー石巻ー女川の列車時刻を調べる。勿論,私も東北線や東北新幹線,関連バスの時刻表はゼロックスを持ってきたが,仙台付近までは持って来ていないからだ。その上,天気予報だと,宮城県は上記の如くということもある。こういう場合,本当に今回使っているようなフリーキップは便利である。行きたいようにどうにでも変更できるからだ。

 7:15一ノ関行普通列車に乗る。昨日と同じ紫色の帯を持ったロングシートのステンレスカーだが,今日の運転手は1人である。乗客は私の乗っている1両目では25名程である。平泉駅あたりまでくると,先程の小雨とは異なり,雨は本降りとなっている。勿論,駅についても下りない。今,列車内でこの文章を持参したHP-100LXに打ちこんでいるのだが,隣の男が「それはワープロ」と聴いてくる。私は「いいえ,パソコンです。勿論,ワープロとしても使えるのですが」と答える。すると,「値段はいくら位」と更に聴いてくるので,「本体は現在の買値で62,000円位,ただし,メモリが必要なのでそれが60,000円位」と答える。今まで,通勤途中は勿論,旅先にてもこれを使ってきたが,聴かれたことはなかった。ここらへんでは珍しいのであろうか。

 7:43一ノ関駅着。もう少し早く着けば,7:42発の東京行新幹線に乗れたのだが,この時間帯だと,次は約40分待ちとなる。雨が降っており,駅の外に出てもどうしょうもないので,新幹線ホームで待つこととする。新幹線改札口でフリーキップを見せると,駅員が愛想よく「お早ようございます」というので,つい,こちらも「お早よう」と言ってしまう。ここのホームは東京駅等と異なり,線路部分まで屋根で覆われているので,雨が吹きこむこともなく快適に待つことができる。ベンチに座っていると,次第に風と雨音が強くなってくるのを感じる。8時過ぎになると,台風による本格的な雨風となる。

 8:19東京行新幹線に乗る。先頭の1両目で,結構混んでいるが,とりあえず,入口すぐそばの若い女性の隣に座る。

 8:46仙台駅着。在来線のホームへ行く。仙石線ホームは昔と同様に一般のホームから離れたところにあり,番号は付いておらず「仙石線ホーム」となっている(多分,京都駅も今でも「山陰線ホーム」があると思う)。昔は地上の線路を歩いた記憶があるが(松島海岸駅に行った時に乗ったきりである),今は地下道を歩けば行けるようになっており,今日みたく雨が降っている時は濡れなくて便利である。

 9:03石巻行快速列車が発車する。ロングシートがほぼ満席の状態である。昨日も今日も列車内にて景色を楽しむ気がしなかったが,この線は今後二度と乗ることはないと思って,ロングシートながら,頭を窓の方に向けて過ぎ去る風景を見る。勿論,座っている座席は進行方向右側の海が見える方である。塩釜駅につく前あたりから海が見えるようになる。そして,塩釜港の人口的な風景が過ぎてしばらくすると,やっと,天然の海が見えてくる。勿論,天然といっても,人の手が入っており,竹竿みたいなものが沢山海に植えられており,何かを養殖している。しかしながら,この程度ならば十分に許せる範囲である。

 松島海岸駅にてかなりの人が下りる。上記の如く,以前にここまで来たことがあるが,この後は乗ったことがない。一応,私はJRの完乗を目指しているが,といってわざわざ乗りに行くことはせず,移動で必要な時に乗るか,今日のようにどうしょうもない天気の場合に暇潰しとしてまだ乗った事がない線に乗る。

 列車は海岸沿いに進み,何と驚いたことに,2m先が海と行った所までも走る。これでは嵐の際は波を線路は波をかぶり,列車は走れなくなってしまうと思う。

 10:01石巻駅着。雨はまだ降っている。10時の持参している小型ラジオでニュースを聴くと,台風は新潟県の村上市に上陸とのことだ。すると,やはり,東北地方を縦断する可能性が高い。

 鼓線橋を渡って,発車ギリギリに女川行き2両編成のワンマン列車(ジーゼルカー)に乗る。これは,片方が4人かけボックス,もう片方が2人掛けボックス席となっている。10:05全部で30名ほどを載せて列車は発車する。私はガラガラの2両目に座る。この列車は無人駅では1両目の運転手近くのドアのみから乗り下りでき,有人では,他のドアからも乗り下りできる。

 列車は雲が下りて来ている低い山沿いに走るが,しばらくすると海岸沿いに走るようになる。ここら辺も遠浅の海なのか,養殖用の竹竿や浮きが目立つ。

 10:33終点の女川駅着。雨と風がひどい。これではとても外に出る気がしない。とりあえず,11:19発の前谷地行普通列車に乗ることにする。既に,駅のベンチにはかなりの人が座っており,どうやら,その列車のために待っているらしい。私の隣では,女子高校生だろうか,最近女子高校生の間ではやっているという裏面にシールがはってあるとかいう小型の写真を整理している。驚くほどの数があるようだ。仲間の写真を集めて,交友範囲が広いということを自慢するという話は本当のようである。

 前谷地行列車は 11:19女川駅を発車する。先程と同じ列車が行き先を替えただけである。やはり,全部で30名程が乗っている。雨の中を進み,各駅で数名づつ客を乗せる,11:47石巻駅に到着する。ほとんどの人が下り,仙台駅方面の列車ホームへ進んで行く。

 結局10分以上停車して, 11:59石巻駅を発車する。列車は先程の半分程度しか乗っておらず,ガラガラである。12時のニュースを聴くと,戦没者慰霊祭を中継している。10分ほどしてからニュースが始まり,台風が既に宮城県の気沼市に達したことを知る。どおりで,先程の女川駅では風雨が強かったわけである。

 見栄えのしない風景を見ながら, 12:19前谷地駅着。東北線の小午田駅行の列車は12:50発であり,まだ,多少風はあるが,雨はほとんどやんだので,駅前を少し散歩してみる。すると非常に大きな木があるのでそこへ行ってみると,何と立派で大きな茅覆きの家が2軒ある。付近の家々は日本中どこにいってもある普通の家なので,ちっとも味がないが,こういう民家はよいものだと思う。積極的に残しておいて欲しいものである。

 12:50小午田行2両編成ワンマンカーが来る。これも先程の列車と同じ座席配置である。どうやら,この地域はこれが標準のようである。座席の半分は埋まっており,荷物が座席に置いてあるので,空いている席を探すのに苦労する。もう雨は完全に止んでいる。

 13:09終点の小午田駅着。これで仙石線と石巻線を完乗したことになる。一ノ関行普通列車は約20分の待ちなので,とりあえず昼食としてホームの駅ソバを食べる。食べ終わると,風は強いが,やや,薄日がさしている状態となる。

 3番線に入って来た列車は,何と信じられないことに,この駅で先頭2両目までと後数両が切りはなされ,各々反対方向,すなわち一方は一ノ関行,もう一方は仙台行になる。その上,車内は満員で,既に立っている人も多い。都会の通勤電車並みとはいわないが,すいている通勤電車並みの混み方である。勿論,私も座れない。

 13:30小午田駅を発車する。網棚は大きな荷物で一杯であり,どうやら,鳴子温泉あたりからの帰りのようである。突然,2人組のおばさんが後の車両から人をかき分けて私のいる1両目にきて,ドアをあけようとしてドアボタンを押す。しかしながら,勿論開かない。それを見て,誰かが「一番前のドアでないと開かない」と教える。急いでおばさん達は人をかき分けて前に進もうとするが,列車は動きはじめてしまう。全く,あのおばさん達は何回か車内放送されている無人駅での注意,すなわち,先頭車両の一番前のドアから下りるということを聴いていないからだと思う。駅駅で少しづつ乗客は下りるが,結局,座ることはできずに, 14:19一ノ関駅に到着する。

 雨はやんでいるので,中尊寺に行くことにする。しかしながら,平泉駅へ行く盛岡行普通列車は15:00発で少し時間がありすぎるので14:30発中尊寺経由水沢行バスで行に乗ることにする。発車時に乗ったのは私を含めた3名だが,そのうちに5名となり,また,3名となる。そして,平泉駅にて2名を乗せ,14:56中尊寺バス停到着する。ここで私を含めた全員が下りる。

 さすがにここは人が多い。杉林の中の急な坂の参道を登る。長い坂をやっと登って平らになると,やっと寺の建物が見えて来る。建物といってもいくつもあるが,それらを全て丹念に見て行きながら進む。しかしながら,雲は厚く,あたりは暗いし,また,建物自体も私の趣味にあったものではないので,ほとんど写真は撮らない。

 やっと核心の金色堂へ着く。ここの拝観料は何と 800円!! まるで,京都の暴利寺みたいな価格である。思わず入るのを止めようかと考えたが,折角来たのであるし,もう二度と来る事はないだろうということで,拝観することにする。

 しかしながら,金色堂を覆っている「覆堂」に入り,ガラス越しの金色堂を見るとそのあまりの美しさに唖然とする。外側の金箔の輝きと豪華さ,内部の仏達や丸い柱,上から垂れ下がっている飾りもの,それぞれが金箔,あるいは紫貝に覆われていて,まぶしいくらいである。勿論,その造形も完璧である。おそらく私が今まで見た人が作ったものの中でもっとも美しいものだと確信する。しかしながら,あまりのその完璧な美しさに,このどれだけが創建時のものなのだろうかと思ってしまう。もしかして,何回にもわたる修復により,創建時のものはほとんど残っていないかもしれないと思う。事実,例えば,法隆寺の五重塔等は奈良時代の建物とされているが,明治時代の写真を見ると,木の板等は腐って荒れ寺の様相を示している。しかしながら,今の法隆寺はそのようなことはなく,きちんと修理されている。結局,私は日本の古い建物は全て心柱以外は全て後世のものと考えてようのではないかと思っている。事実,金色堂も,何回か修理された証拠が資料館に展示されていた。勿論,それが創建当時のものでなくても,その価値に変わりはない。

 この後,更に幾つかの建物,例えば,昔の覆堂,や茅覆きの能楽堂を見て往路を戻り, 13:52ここを発つ。今度はここより,歩いて毛越寺へ行く。道標に従って歩いて行くと,16:03平泉郷土館着。入館料は100円と安いし,こういう場所は一般の観光客は入らないために空いていることは間違いないので,少しでも見学者を増やすという意味で入館する。しかしながら,私の期待とは異なり,平安時代のものの展示ではなく,弥生時代あたりの遺跡の発掘物,すなわち,土器や陶器の展示だけである。私には興味がないものなので,サツと見て, 16:08ここを出る。

 16:15毛越寺着。ここは庭園で有名な所なので,本日の天気ではまともな写真は全く期待できないが,とりあえず拝観料 500円を払って入ることにする。しかしながら私の期待とは全く異なったもので,単に大きな池があり,そのまわりに草が生えているだけである。私は京都風の庭,すなわち,嵯峨野の天龍寺のような庭園を期待していたので,ガッカリである。その上,池の回りには人がいるので,例え天気が良くても,人が入ってしまってまともな写真は撮れない。確かにこの池の形や池の中の島を見ると,平安時代の寝殿造りの庭の池である。しかしながら,それには寺の本殿は全く異なった方向を向いているし,今からでも,宇治平等院風の建物を作れば,本来の形の庭になると思うがどうであろうか。

 池を一周,16:43ここを出る。16:48平泉駅着。 17:08,3両編成ロングシート列車に乗る。座席はほぼうまっている。 17:25水沢駅着。駅前のホテルに戻る。


1996年 8月16日(金) 八幡平
 1996. 8.16(金),朝,5:00に目がさめる。昨日は 21:00に寝たので,気分は上々である。一昨日は22:00で,出かける前日は24:30だったので,結局,旅行の初日が一番の寝不足だったことになる。早速,TVをつける。昨日の東京は史上2番目の気温の39度程あったらしい。

 今日の予定は焼石岳に登ることである。うまくいけば山頂まで行けるし,最悪でも避難小屋あたりまで行ってもどってこれると思う。最終のバスである 18:20には乗るつもりはないが,ひどく時間がかかった場合は,それでもよい(その前は16:15)。

 ホテルを7:05に出る。しかしながら,駅前のバス停にて登山口である尿前行バスの時刻表を確認すると,何と私が乗る予定にしていた7:30発のものは14〜16日は日曜ダイヤとなるために無しということである!! この後は9:20発となり,また, 18:20のバスも無くなる。それでは現地にいられる時間が短すぎて日帰りで焼石岳頂上まで行くことは無理というわけで諦める。

 駅に行くと,盛岡行快速が入ってきたと放送している。急いで,改札の上の時刻表を見ると,後2分で発車である。今日は八幡平へ行くことにして,急いでキップを取り出して入る。こういう場合,本当にこの「GO GO フリーキップ」は便利だと思う。水沢駅7:14は2両編成のロングシート車でほぼ満席である。夏の強烈な太陽の元,列車は走る。

 7:25北上駅着。ここで,新幹線に乗り替える。そのまま行っても,盛岡駅にて,同じバスに乗れるかもしれないが,新幹線の方が気持ちがよいからだ。7:41発の盛岡行新幹線の5両目は20名程しか乗っていない。進行方向左側に太いが短い虹が見える。列車の左側はほぼ晴れ,右側は厚い雲で覆われている。8:03盛岡駅着。早速,荷物をロッカーに預ける。外に出ると,太陽は陰っている。八幡平・十和田湖方面バス停に並んでいるのは20名ほどである。これならば十分に座れると安心する。

 8:50八幡平・蓬莱荘行バスは40名程の乗客を乗せて発車する。市街地を過ぎると広大な広さの牧場とか試験場とかがあり,あたりの景色は何となく北海道風である。バスは左に岩手富士とも呼ばれる岩手山を見ながら津軽街道を進む。窓から見ていて気がついたのだが,この道路はやたらとコンビニエンスストアが多い。この道路を通る観光客をあてにしているのであろうか。ともかく,1km間隔であるような感じである。大更にて左折し,東八幡平バスセンターで右折すると,いよいよ,バスは高度をグングン上げて行く。岩手山を見ると,スキー場の醜い爪跡が!! こういうのを見ると,自然が痛さのあまり泣いているような気がする。自然保護,自然保護を叫ぶだけではなく,日本からスキー場とゴルフ場を禁止するべきではないかと思うが。スキーやゴルフをやりたい人は日本以外で行ってほしいものだ。岩手山の山頂付近は雲で覆われており,残念ながらその全貌を見ることができない。

 10:33茶臼口バス停着。私を含めた10名程が下りる(なお,盛岡駅バス停の40名の乗客の内,半数は方々で下りている)。バスの窓から見えた茶臼口登山口に行くために50m程自動車道路を戻る(なぜか,バス停は登山口より結構先にあり,また,バス停にはバス停の標識がない上に,登山口への指導標もないという不親切なものでした)。登山口より早速登り始める。天気は雨がポツポツ降ったり,太陽が出たり,ともかく目くるましく変わる状態である。また,風は非常に強い。岩手山の上部は相変わらず雲で覆われている。背の高い笹の中の道をひたすら登る。前方に三角形の山が見えてくると登りは終わりで,今度は下りである。時々,右側の景色が見えるが,森と池と赤い屋根の建物と言った箱庭的雰囲気である。昨日の台風の雨のために,道の所々には水がたまっており,非常に滑りやすい状態である。再び登りとなり,11:09避難小屋着。ここより少し歩いて,11:14茶臼岳頂上着。先客は2人のみ。しかしながら,吹き飛ばされそうな強風と雲が目の前の山や谷を走っている状態で,本来は三方が見渡せる筈だが,ほとんどガスで見えない。たまに森と池が見えるが,すぐにまた見えなくなって しまう。

 こんな場所ではとても食事はできないので,11:25山頂発。11:30先程の避難小屋着。ここより,黒谷地方面へドンドン下る。石だらけで水が流れていてまるで沢のような道である。急に,落ちて来る雨の量が増えるが,それも一時的ですぐに止む。11:50広い野原に着く。どうやら,ここは黒谷地の一部の湿原のお花畑らしい。黄色や白い花が結構咲いている。太陽の光が時々さすので,その時を狙って,なるべくガスで白い空を入れぬようにして撮影する。11:57ここを発つ。木道となり,しばらく歩くと, 12:00休憩舎着。ここが黒谷地湿原で,晴れていれば美しい所だと思われる。紫と黄色,白の花が咲いているので勿論撮影する。休憩舎もあり,また,ベンチもあるので,湿原を見ながらの昼食とすることにする。

 12:25黒谷地発。石だらけの道,そして,次は土の道。折れた木が非常に多い。ある程度の高さになると,雪か風で折られてしまうようである。右にちょっと登った所が源太森(12:50)。 天気が良ければ四方が見渡せるのだそうだが,今日見えるのは白いガスだけである。その上,強風なのでサッサと下りる。

 更に進むと,木道となる(13:01)。 ここは広大な湿原地帯である。尾瀬みたいな立派な木道が延々と続いている。池,湿地,そして,各種の植物や花,天気が良かったらどれほど素晴らしいかと思う。しかしながら,現実は,吹き飛ばされそうな強風と霧と時々の雨である。勿論,体感温度もかなり低い。そもそも,本日はこれが夏の登山(ハイキング)とは思えないほど水筒の水は飲まない。汗をかかないし,そもそも,動いていないと寒くてしょうがないのだ。

 13:08避難小屋(凌雲荘)着。本日はここに泊まるために大きなザックでの人達が結構来ている。ここより,何と,コンクリートの道となる。小屋のすぐ側には大きな沼(八幡沼)があり,その回りには黄色や白い花が咲いている。勿論,霧の合間をぬって撮影する。コンクリート道を更に進み,13:18八幡平頂上着。ここには木製の展望台があるが,勿論,何も見えない。ここより先程の道を戻り, 13:34避難小屋,そして,湿原の木道を通り,先程の木道の始めの地点(13:45) より,八幡平頂上バス停方向の木道に進み,湿原地帯をほぼ3/4周するように歩く。14:00木道が終わり,土の道となるが,すぐにコンクリートの道となり,14:08見返り峠着。14:10小さな沼への分岐点着。折角だから,この沼も見ておこうということで右折し,14:16鏡沼着, 14:18めがね沼着。このめがね沼には雪渓が残っている。再び分岐に戻り(14:27),更に進むと14:32八幡平頂上バス停着。ここも霧と強風と寒さので,ほとんど何も見えなく,また,立っていると寒さで体が震えてくる状態なので,バス停前のレストハウスに入ると,何とそこではストーブが赤々と焚かれている。

 それにしても,八幡平の広大な湿原地帯は素晴らしいと思う。機会があったらまた来たいものだと思う。しかしながら,延々と続くコンクリート道は,道の保護(土の道だと,次第に深くなってしまって歩くにくくなるために次第に道の周りを歩くようになり,どんどん道幅が広がってしまう)に効果があるとはいえ,実際は観光客がハイヒールでも歩けるようにするのが目的であり,あまりに自然とかけ離れたものであると思う。

 14:59盛岡駅行急行バスは20名程の乗客を乗せて発車する。しかしながら,八幡平の途中途中で下りて,しばらくすると12名程度となる。それにしてもこの太陽の強さや風の無さ,明るさはどうだ。今までいた吹き飛ばされそうな強風と寒さの山頂付近と異なり,全くの平穏無事な姿である。山の天気は下界とは全く異なるものだということが今日の経験でも十分にわかる。おそらくは今日の悪天候は台風のなごりであり,ここから見ると,上の方にかかっているわずかな雲のせいなのだ。

 このバスは急行とのことで,朝のバスとは異なり,松尾八幡平インターチェンジより東北自動車道に乗り,盛岡インターチェンジに下り,盛岡駅に到着する。普通のバスの各バス停停車とは異なり,高速道路を走るので,停まらなくてよいので気持ちが良い。 16:27盛岡駅着。まだ,帰るには早すぎるので,少し盛岡市内を歩くこととし,駅前の通りを直進して, 16:45盛岡城祉, 16:52中津川着。水の流れは多くないが,極めてきれいな感じである。釣りをしている人のほか,何と泳いでいる家族連れの一家がいる。17:01岩手銀行着。ここは明治時代風のレンガ造りの立派な建物である。私が乗ろうと思った東京行新幹線の発車時刻までにはまだ時間があるので,すぐそばの県立図書館にて雑誌を読んで時間をつぶした後,商店街を通って, 17:45盛岡駅着。

 ロッカーより荷物を回収し,ホームへ上がると, 18:09発の新幹線で帰るつもりだったが,17:56発に座れそうであったことから,急遽そちらに変更する。こちらは,途中仙台しか停まらないので,時間がかからないし,停まらない分気持ちがよいからだ。ほぼ満席で発車かと思っていたら,発車直前にバタバタと載って来て,結局,数名が立っている状態となる。列車は1分程遅れて発車する。仙台駅にて10名程度下りたが,乗る人が少なかったので,1名のみ立っている状態となる。仙台駅を出た後,車掌が検札にきたが,何と隣の男も私と同じ「GOGO フリーキップ」であった。もしかして,車掌は我々がいっしょの旅行と思ったかもしれないと思う。また,異人女性がいたが,彼女は異人用のJR全線キップを見せていた。20:36東京駅着。更に乗り継いで帰宅する。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ