旅行,旅日記,明神ケ岳,箱根,船の科学館,佃島,月島,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(16)

初回:1998. 3. 8
1996年9月28日(土) 明神ケ岳(箱根)

 1996. 9.28(土),休日の土曜日が久しぶりの快晴だったので(というのは,日曜日はあまり疲れることはしなくないので),生まれて初めて箱根の山へ行ってきました。本当は先々週の土曜日に行くつもりだったのですが,天気が悪くて延び延びになっていたものです。

 1996. 9.28(土),6:30目が覚める。外を見ると快晴である。昨日は午前曇り,午後晴れという予報は全く当たらず,午後は全天黒い雲に黒い覆われ,雨が降るという天気で,珍しく早く会社を出た17:30では本来はまだ明るい筈なのにまっくらという有様であったが,本日はやや白い青空ながら完全な快晴である。

 家を出て,途中のコンビニエンスストアにて昼食のおにぎりを購入し,駅にて来た列車に乗る。土曜日の早朝というのにほぼ通勤時間帯のような混み方である。今週は月曜日が休日だったので,土曜日が出勤の会社が多いのであろうか(ちなみに,私が勤めている会社もそうで,本当は本日は有給休暇である)。池袋駅にてやっと座る。

 7:32新宿駅着。小田急線に乗り替える。7:41急行小田原江の島行急行は発車する。乗客数は発車直前に急に増えて50名程が立っている状態で,通勤電車なみの混み方である。私は勿論座っている。40分ほど過ぎた相模大野駅にてやっと立っている人がいなくなる。私が乗っていた車両は蓁野駅止まりのため,蓁野駅にて前の小田原行車両に乗り替える。座れたが,数名が立っている状態である。駅からは丹沢の山々が大きく見えるので,山に来たなあという感じがする。私は都会の喧騒と便利さが好きなので,生活するのはともかく週に1回程度であるのならば,こういう所にも住みたいものだと思う。山が見えると,心が休まる感じがするからだ。車内にはチラホラハイキング姿の人が見えるが,その数は意外に少ない。やはり,ハイキングは過去のスポーツになってしまったのであろうか。

 9:20小田原駅着。大雄山線に乗り替える。9:36小田原駅発。3両編成の列車であるが,座席の半分程が埋まる。この線に乗るのは多分初めてである。そもそも私は箱根に来た事がないのだ。時々車窓から穂が重げな稲やすでに刈りとった後の田んぼが見える。また,左側にこれから登るらしい山々が見える。そして,その上には雪をいだいた富士山の山頂が見える。この線は駅と駅が非常に近いので,まるで都電のようによく停まる。ともかく,1分程走ったら駅であり,山手線よりはるかに停まる感じである。9:58大雄山駅着。駅を出て,既にバス停に停まっている道了尊行バスに乗る。

 発車直前になり,老人が乗って来てが。満席で座れない状態だったので,席を譲る。 10:10立っている人がいる状態で発車する。進行方向右を見ていると,最乗寺への参道であろうか,立派な遊歩道が自動車道路沿いに作られているのを見つける。こういうものを作っても,自動車で行く人ばかりだろうから歩く人はいないだろうと思っていたら,2組程のグループが歩いているのを発見する。10:21道了尊バス停着。

 とりあえず,最乗寺を見ることにする。石段を登り,しばらく歩くと 12:27最乗寺着。大きな建物が幾つかあり,本堂とおぼしき建物の中に靴を脱いで入る。太い柱,欄間の豪華な彫刻,そして,襖絵。立派な建物である。さすがにここに来ている人は結構多い。おそらく,自家用車組なのであろう。薄暗い本堂から出て写真を撮る。本日のカメラは珍しくも一眼レフではなく,今年の夏に秋葉原で行われたフリーマーケットで購入した「オリンパスペンD2」(プリント用フィルム使用)と「コニカビッグミニ」(スライドフィルム使用)である。すなわち,本日はオリンパスペンの使用テストである。これはEEが使えない状態なので(何せ,もう販売されていない水銀電池使用のEEがついているので),一応別に露出計を用意してきたが,本日はまあまあの天気なので,シャッタースピード1/125秒, 絞F8で十分だと思っている。すなわち,いわゆる使い捨てカメラの露出とほぼ同じはずであり,プリント用フィルムならばラチュードが広いのでこれで十分の筈である。また,コニカはスライドフィルムでも残しておきたいので,いつもの一眼レフのかわりというわけである。ここで特に美しかったのは木に咲いた赤い花で,これは何回も念入りに撮る。

  10:47最乗寺発。沢を渡ると急登である。そして,やっと,正規の登山道へ。杉の樹林帯をドンドン登る。10:05土の狭い林道を横切り,更に登ると,11:23二本目の林道を横切り,11:28明神岳見晴小屋着。土の床の6畳の小屋である。中は焚き火ができるようになっている。ここからはその名前の通り,小田原市がよく見える。

 更に登ると,暗い杉林はなくなって明るい広葉樹のゆるやかな道となり, 11:40ススキの大群生地帯となる。白い穂が太陽に透けて美しい。ススキの中を歩き,11:48神明水着。湧いてくるというより,沢の水といった趣である。勿論,飲んでみる。汗をかいているせいもあるが,冷たくておいしい水である。HP-100LXに時間と場所,感想をメモしていると,そばのおばさんが「それはパソコンですか」ときいてくる。「ええ,HP-100LXというもので,これに時間等をメモしておいて,帰りの電車の中で文章化し,それをパソコン通信のネットに上げるのです」と,画面を見せながら答える。すると,「へえーっ,便利でいいわねえ」と言う。

 ここより,ススキの中の登り道となる。登りながら時々後をふりかえると,開けていて,白いススキの穂の後に小田原が見える。ここはどうやら昔は観光リフトがあったようだ。古いリフトの鉄塔が所々に残っている。12:08やっと平らな所に着く。ここより,ルンルン気分で歩くと, 12:20明神水着。ここは何と道に穴があいており,そこに水が流れている。そばにコップがあるので穴の中に差し入れて水を入れて飲む。こちらも中々美味しい水である。更に進むと,沢があり,そこも鉄管があって飲みやすいようになっていたが,飲まずに更に進む。12:33明神ケ岳・明星ケ岳分岐点着。勿論,右の明神ケ岳方面に進む。このあたりになると,朝家を出た時と異なり,ほぼ全天,雲で覆われた状態となっている。

 再び登りとなる。黄色,紫(あざみ),白の花が美しい。 12:38明神ケ岳頂上着。さすがにここには人が多い。50名はいる。ここからは山頂付近のみ雪で白い富士山が大きく,そして非常に高く見える。ススキを前景として沢山の写真を撮る。また,ここは箱根山の外輪山のためか,箱根町の方がスパッと切れていて,すさまじいガケとなっている。ここで昼食をとる。ここは一応頂上のようであるが,少し金時山方面に行った所の方が高いようなので,念のためにそこまで行く。勿論,途中途中で富士山を背景とした写真を撮る。

  13:00山頂発。ススキの尾根道を下る。箱根町の騒音を右耳で聞きながら歩く。箱根山を右に見ながらのルンルン気分の尾根道である。途中,足をくじいている人をかばいながら歩いているグループをぬく。いやって程下ると,13:25宮城野との分岐点着。ここより再び登りとなる。しばらく登るとほぼ平らな道となる。そして,この調子だと山頂はまだまだと思っている13:56明星ケ岳着。背の高いかやとの中の何も見えない山頂である。その上,ここら辺一帯はほぼ平らであり,もし,標識がなければ気がつかないような場所である。こんな場所にいてもしょうがないので,ほとんど休まずに,更に進む。

 杉林の中の急で滑りやすく長い嫌な道を下り, 14:41林道着。ここより車がほとんど走っていない立派な道を歩き,14:51再び山道入る。暗い杉林の中を登り, 15:11塔の峰着。杉林の中で,明星ケ岳と同様で何も見えない山頂である。勿論,誰もいない。ここより下り一方となる。薄暗い杉林の中で,ハイキング客と雨により深くえぐられた非常に滑りやすい道である。滑って尻もちをつきながら,ともかくもドンドン下る。また,もう太陽が斜めから弱い光でさしているだけなので,薄暗くボンヤリとしている。その上,人手不足のためか,杉の木はほとんど手入れがされておらず,幹の下の方まで枝が出ている。

 16:00やっと林道に出る。ここよりは時々走って来る自動車に気をつけながらのゆるい下りである。自動車以外は特に気にしなくてよい道なので,ともかくドンドン下る。初めは展望がほとんどない道であったが,民家が見えてきた頃,眼下に小田原の町と青い太平洋が見えてきた。さすがにここら辺になるとハイキング者用の道標がないので,この尾根伝いの舗装道路からどこで進行方向右下へ下りて,箱根登山鉄道の駅に下りればよいのかわからない。山の中では道標がしっかりしているので地図を見る必要はほとんどないのだが,かえってこのような民家がある場所で見なくてはならないのは皮肉である。結局,やや行きすぎて,バス停のある所より下り道に入り,高速道路の上を横断して,16:35風祭駅に着く。

 16:42,2両編成の列車に乗る。満員で,立っている人が多数いる状態である。16:51小田原駅着。停車ホームの延長ホームに停まっている小田急線急行新宿行に乗る。私は座れたが,立っている人達がいる状態である。 16:54小田原駅を発車する。途中から乗った隣の客がコックリコックリとやって私の所にのしかかってくるのを苦労してさけながら,やっと,18:40新宿駅着。これより乗り替えて,帰宅する。

1996年10月5日(土) 船の科学館

 1996年10月 5日(土),「船の科学館」の「羊蹄丸」を見てきました。羊蹄丸は青函連絡船として使われた船で,私は結局,青函連絡船に乗れなかったので,中身も当時のままをそのままを見せているのかと思って期待していたのですが,全く変えてしまっているのにはガッカリしました。すなわち,入った所には豪華なロビーがあり,キップを見せて入ると,そこは海中の様子を再現しようとしている子供だましみたいな展示,そして,その下の階は昭和30年頃の青森駅及び駅前の市場を再現したものとのことで,当時の東北の貧しさがいやというほど伝わり,見ていて哀しくなるものでした。いや,当時の東北って本当に貧しかったのですね。真冬の様子を再現しているのですが,ともかく,寒いので木綿の重ね着をして小太りしているような感じで。ともかく,東北なまりとともに,物悲しい光景でした。

 その上の階は喫茶店や土産屋,そして,最上階の操舵室のみが当時の面影を残しているもので,こちらは場所が高いので外がよく見え,また,機械自体も中々興味深いものでした。

 後は,有明駅,国際展示場正門駅,お台場海浜公園駅でも降りましたが,お台場公園はテレビで見た時は結構いい所だと思ったのですが,実際に行ってみてガッカリしました。

1996年12月8日(日) 佃島・月島

 1996年12月 8日(日),月島にある中央区月島社会教育会館でコンサートがあったので行ってきました。それで,私は貧民なので(笑),銀座から(正確にはある駅から銀座までも歩いたのですが)月島まで歩いて,その途中に,今まで行ったことがない佃島を見て来ました(今まで,晴海の展示場に行くバスからは見たことはありましたが,実際に道路を歩いたのは初めてです)。

 まずは山野楽器にて厳本真理弦楽四重奏団の2枚組CDを購入後,中央通りを秋葉原方面に戻り,地下鉄銀座1丁目駅の所を右に曲がり,そして,ずうっと歩くと,佃大橋に到着。ここでは何と,数名が橋の上より釣りをしていました!!

 そして,高架みたいな感じの橋を渡ると,そこはもう佃島。まずは,橋から青銅の緑青のような色の鳥居が見えたので,あそこが住吉神社であろうということで,隅田川沿いの道を歩くと,醤油の匂いが漂ってきたので,見ると佃煮屋さんが。佃煮屋さんはその通りに3軒ありましたが,うち,1軒はその木造の建物があまりに古さと汚さに驚きました(ううん,もうかっていないのでしょうかねえ。お客さんは3軒とも結構いましたが)。

 そして鳥居の所を曲がるとやっと住吉神社へ。でも,その神社の建物があまりに小さいのには驚きました。住吉神社といえば,私の知っているのは,落語「大山詣で」の中で,参拝する人が多くて,渡し船に人が乗り過ぎて多数の溺死者が出たということだったので,大きく立派な神社だと思っていたのですが。しかしながら,本日初めて見てその小ささにはガッカリしました。もっとも,落語の方は江戸時代に設定されているので,今の神社はおそらく第2次世界大戦後に建てられたものでしょうから江戸時代とは異なっているのは不思議ではありませんが。その上,背景の風情のないビルが撮影にはじゃまですし。

 ともかく,この佃島って,本当に路地が多いですね。おおげさにいえば,家と家の間は全て路地になっているといってもいいほどですし。私が昔住んでいた下町にも路地は結構ありましたが,これほどではなかったと思います。また,家も木造の古いものが多いですし,洗濯物は干してありますし,完全に開発の波に取り残されたという感じですね。もっとも,それが現在のビル街にない暖かい感じを抱かせるのだと思いますが。

 道を歩いていると,路地の入口に○○地蔵尊(名前は忘れました)と書かれていたので,これはそこへの近道だと思ってそこに入ると,何と路地の中間あたりにその地蔵尊がありました。平らな石に線掘りしたもので,立派な屋根も付いており,このあたりの人々が大切にしていることがわかるものでした。

 それから,別の小さな神社を見てしばらく歩くと,川沿い(海沿い? 月島との境と思われます)の広場で,おそらく町内会によるものだと思うのですが,餅つき大会が行われていました。大きな臼が2つ置かれ,手に持った杵で掛け声をかけながらで威勢よくついていました。立ち止まって見ていたら,「つきませんか」と声をかけられたので,「いいえ,遠慮します」とお断りしました。だって,これからコンサートに行くというのに,疲れてしまってはどうしょうもありませんから。これはおそらく住吉神社のお供えを作るとともに子供に対しおやつとして食べさせるのだと思うのですが,なぜか,そのあたりには子供の数は少なく,ほとんどがそのそばの公園で遊んでいました。

 これより,大通りに戻り,地下鉄月島駅(ここにある地図を見ながら,持参しているHP-100LXに入力していると,年配の方に「佃島はこの通りを行けばいいのですようね」と声をかけられたので,「そうです」と答えました)より,右に曲がると商店街に出ました。通りを歩いていていい匂いがすると思ったら,ここがよくテレビで見るもんじゃ焼きの店が沢山あるところなのですね。中には「 100円もんじゃ」なんていう看板もありましたし。

 商店街の途中に「月島観音」という看板があったので,2m位の路地風の道を行くと,道にぶつかる前に建物があり,そこが月島観音でした。前で,女性2人が写真を撮り合っていました。再び商店街に戻り,一通り歩いてから,更に海側の清澄通りのに行き,やっと月島社会教育会館に到着しました。

 コンサートの帰りは今度は勝どき橋を通り,カメラ店を見ながらJR有楽町駅経由で帰りました。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ