旅行,旅日記,鎌倉,渋沢丘陵,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(17)

初回:1998. 3.29
1997年2月22日(土) 鎌倉

 1997. 2.22(土),久しぶりに鎌倉へ行ってきました。勿論,梅の撮影のためです。今年は例年より梅の開花が早いとのことで,本当は先週の土曜日に行くつもりで,その前日にフィルムも購入し,カメラ等もザックに入れて行く支度はできていたのですが,その日の朝は曇りだったので,行くのを止めたので,快晴の本日,今年初めての鎌倉というわけです。

 2/22(土),朝6:30に目がさめる。窓を見ると明るい。天気予報通り,快晴のようである。早速,朝食をとり,7:15に家を出発。本日のカメラはマミヤのセミ版一眼レフ,55mm・80mm・210mm の交換レンズ,ブローニーフィルム10本という組み合わせなので,ザックの重さが肩にズッシリとくる。その上,身を切るような強い風が時々吹く。昨日の吹き飛ばされそうに強い風のなごりがまだ続いているようである。

 通勤時とは反対側の入口にある駅のみどりの窓口にて,いつもの通りに「鎌倉・江の島フリーキップ」(1930円)を購入する。改札口には「裏の黒いキップは自動改札を」と書いてあるので,もしかして,このキップでも自動改札を通れるのかと試したが,やはり,チャイムが鳴って通れないことを確認する。

 家を出て,駅にて来た列車に乗り,7:44東京駅着。すぐさま隣の東海道ホーム線の小田原駅行普通列車に乗る。座席は半分程度しか埋まっていない(本当は新橋駅か品川駅まで行ってそこで横須賀線に乗るのがよいのでしょうが,そうすると,座れない可能性が高いので,東海道線の始発の東京駅にて乗り,戸塚駅にて横須賀線に乗り替えるのがいつもの行き方となっています)。7:46東京駅発。横浜駅にてほぼ乗客は入れ替る。空いてきたところで,ザックよりカメラを取り出して,電池とファルムを入れ,いつでも撮影できるようにする。車窓より,時々,白い梅の花が見える。戸塚駅8:23着。ここで下りて,同じホームの横須賀線を待つ。下りた時は太陽が出ていたのでかなり暖かく感じたが,風のために次第に体温を奪われて行く。寒さで手がしびれてくる。ようやっと列車が来て乗ると,何と多数の高校生で列車は占拠されている。

 8:40北鎌倉駅着。ここで高校生達といっしょに下りる。ホームはものすごい混み方である。民家の庭に美しく紅梅が咲いているので,勿論,ホームより撮影する。1枚目のキップを駅員に渡して駅を出て,踏み切りを渡り,すぐ前の池の淵にある形のよい紅梅を撮影する。しかしながら,こちらは花の付き方がそれほどよくない。

 線路伝いの自動車道路を鎌倉駅方向に歩き,8:50東慶寺門前着。しかしながら,門前よりいつも撮影している紅梅がひどい花しかつけておらず,これでは全く撮影できない状態である。仕方がないので,白梅を前景,寺の瓦屋根を背景にした写真を撮る(いつもは,右に紅梅,中景に白梅,背景に寺の屋根という形で撮影しています)。今まで,ここは何回撮影したのかわからない程撮影したが,今回は今までで最低であり,これではどうしょうもない。ここでの撮影は諦めて,とりあえず,入場料(お寺の方は拝観料と言っていますが)50円を払って中に入る。こちらも紅梅はあまりなく,白梅は綺麗に咲いているので,白梅に関しては問題なく撮影できる。しかしながら,まだ,9時台前半のせいか,ガラガラである。勿論,カメラマンにとっては邪魔が入らないので歓迎すべきことではあるが,梅の時期の土曜日にこれだけガラガラだと,これでやっていけるのかと心配になってしまう。例年は人がじゃまでほとんど撮ることができない前景が白梅,背景が鐘突堂の写真をゆっくり時間をかけて構図を決定して撮影する。逆光なので,画面いっぱいにフレアが出る。

 9:05東慶寺を出て,今度は円覚寺に行くことにする。ただし,入場料が必要な正面からではなく,ここら辺の住人のための生活道路からである。まず,踏切りを渡って駅に戻り,更に線路伝いの細い道を大船方面に進むと5m程のトンネルを通り,雲頂禅庵への道に出る。ここを右に曲がって長い階段を登ると,9:18雲頂禅庵に着く。これより,右,すなわち,円覚寺方面に歩いて行くと,「これより,円覚寺域,拝観料を徴収します」との白い看板が。どうしょうかと考えていたら,すぐ前の民家より婦人が出て来て,「行けますよ」と声をかけてくれたので,「どうも」と答えて,安心してそのまま進む。次々に円覚寺に関係する庵があらわれるので,その門より中を見て,美しいと思う場所では勿論,撮影する。そうするうちに,8:28円覚寺の境内に入ってしまう。なあんだ,これでは前と同じではないか,あの看板では,どこか途中に料金徴収所があるような書き方であったが,やはり,おどしだったのかと思う。

 境内には三脚を持った老齢のカメラマンがやたらと多い。オートフォーカスの35mm一眼レフを使用しているのだから,もっと自由に撮影した方がよいのにと思う。しかしながら,ここでもやはり紅梅は全くダメである。また,期待していた大方丈の中の庭の紅梅もダメである。それでも,茅拭き屋根の建物を背景にした白梅の撮影をする。池があったので見てみると,何と全面に氷が張っている。鎌倉は東京より暖かいと聞いていたが,もしかして東京より寒いのではないかと思う。元の道を戻り,雲頂禅庵で,円覚寺の入場料代わりにお賽銭を入れる。

 9:54北鎌倉駅発ホリデー快速快鎌倉号に乗り(北鎌倉駅にて多数の人が下りたので,半分位の乗車率),9:57鎌倉駅着。これより,江の島電鉄のホームへ行き, 10:00鎌倉駅発。乗客は7割程度である。 10:05長谷駅着。直ちに歩き始めるが,この頃より,空の半分以上が雲で覆われてきたので,もしかして,天気予報とは異なり,もしかして,本日はこれ以上,まともな撮影はできなくなるのかと心配する。

 10:08光則寺着。入口の賽銭箱に100円を投入して入る。早速,梅の様子を見てみると,やはりここもあまり良くない。蝋梅はもう終わっているし,白梅はまだ咲きかけ,紅梅も咲いてはいるが,ちっとも綺麗ではない。とりあえず寺の後に行ってみる。しかしながら,期待していた紅梅は姿形もない。もう何年も前に撮ったような前景が紅梅,背景が白梅の写真は撮れないのだと思う。これも,ここにかなり前に簡易型の倉庫を2台置いてしまったためだと思う。その前までは素晴らしい場所であったのだが。

 それで仕方なしに,墓場のある少し高い所に登る。ここにも紅梅があり,それを前景として,背景に寺の特徴ある屋根を入れると(勿論,この部分はぼけた状態にします),中々のものとなるからだ。しかしながら,そこには既に先客のカメラマンがいる。ここは今まで私しか撮っていなかったが,ついに見つけてしまった人がいるのだと思う。なお,私はセミ版一眼レフカメラであったが,彼は一脚付きの35mm一眼レフであり,私でさえ,手持ちで撮影しているのに,老人ならば円覚寺でのように一脚や三脚でも仕方がないと思うが,若い彼が制約のある一脚で撮影とは,一体何を考えているのかと思う。撮影には,できるだけ自由に制約されず,ベストポジションとベスト焦点距離レンズが必要なのに,三脚よりはましとはいえ,一脚を使うとはと思ってしまう。それに,本日は風が強いので,カメラのブレより,被写体ブレの方が問題である。

 しかしながら,太陽は雲に覆われており,時々,雲の合間から陽がさしこむという状態であるので,わずかに残った青空と時々の陽を利用して撮影する。空にはトンビがヒューヒュールルとの鳴き声をあげながら飛んでいる。

 庭に戻り,逆光の中の白梅を撮影する。勿論,陽が出るのを辛抱強く待ちながらの撮影である。また,寺と海を見渡せる小高い所へ登るが,残念ながら例年なら撮影できる花に埋まった寺は撮影できない。しかしながら,それでも,再び元の場所に戻って,また,雲も一時より少なくなってきて青空もかなり見えるようになったので,構図を十分に考慮しながら,最善を尽くして撮影する。それにしても,ここ何年間も鎌倉に梅の撮影に来ているが,花も天気も最高という時に当たったことはほとんどない。全く,自然を相手にすることは難しいと思う。

  10:52光則寺を出発。収玄寺をチラリと見て撮影対象がないことを確認し(一応,黄色の三又の花や小さなしだれの梅なんかが咲いていましたが),10:58長谷駅着。11:06発の鎌倉駅行に乗り(ほぼ満員で,異人が1組乗車) 11:10鎌倉駅着。ここより,いつもの通りに瑞泉寺まで歩くことにする。東慶寺や光則寺では人がほんの僅かしかいなかったので,もう鎌倉も人気がなくなったと思っていたが,こちらでは沢山の人がいるので安心する。

 鶴ケ岡八幡宮への大通りを進んでいくと,以前なかったコンビニエンスストアがいやに目立つ(他にもあり,ここ1,2年で随分増えたようです)。風が冷たいが,日差しは暖かい.そして,先程とは異なり,ほぼ天の半分を覆っていた雲は無くなり,ほぼ快晴となっている。八幡宮の直前を右に曲がり, 11:22宝戒寺着。入口付近の梅の状況からして,ここも全く期待できないので,入らない。勿論,有料だということもある。

 自動車の非常に多い道を更に進み,三差路を左に行き, 11:34荏柄天神着。ここは妙に団体客が多い。また,神社の建物の両脇にある梅は,左の白梅はまあまあだが,右の紅梅は全くといってよいほどダメである。今年は天候のせいで紅梅はダメなのであろうか。それとも,来た時期が遅すぎたのであろうか。それでも,写真になりそうな部分や構図を選んで撮影する。 11:46荏柄天神発。道に戻ると,料理店の前の紅梅と白梅が非常に美しいので,望遠レンズで切りとり,背景をぼかして撮影する。

  11:55鎌倉宮着。境内を通り抜けて道に戻り,先程より更に狭くなった道を進む。この狭い道でさえ車が入ってくるので全く迷惑である。一部の家の庭には梅の花が咲いているが,撮影したくなるほど見事なものはない。まだ,若い木が多いようだ。途中に凍結している場所があり,このあたりは私の家のあたりと比較してかなり寒いのだなあと思う。ともかく,陽がささないせいもあるだろうが,風が身を切るように冷たい。

  12:02,「花の寺」と呼ばれている瑞泉寺着。人がドンドン入って行くので,これではどうやっても人が入った写真しか撮れないだろうということで,料金所直前より,前景に紅梅と白梅,背景に低い山の中腹に青い青銅拭きの屋根の建物という風景を 210mmの望遠レンズにて撮影する。本当はそれ以外に,古い木造の寺を背景にした紅梅を(もっとも,陽があたっているのは紅梅だけのために,背景の古い寺の板ははほぼ黒色に落ちてしまうのだが)を撮影したかったのだが,諦める。

 風は強いし,紅梅も期待できないので,本日はこれで家に帰ることとするが,時間がまだ十二分にあるので,江の島電鉄で藤沢駅まで行って,江の電の情緒を楽しんでから帰ることにする。

 これより,元来た道を戻り,鎌倉駅に帰ることにする。途中で見つけた民家の庭の梅を撮影し,カメラに入っているフィルムを使いきったので,一応,これで本日の撮影は終了することとする。勿論,本日持参したブローニーフィルム10本の内,後3本は残っているので,気にいった所があれば撮影再開するつもりである。

 途中のテニスコートの脇には紅梅や白梅が咲いているが,綺麗ではないし,また,金網が写るので撮影しない。それに,ここは4面程コートがあるが,みんな白い長いズボンをはいているので,全く,楽しみもない。

 鎌倉宮付近の家族でやっているような野菜の露店を見る。ちょうど,焼き芋を買っている人がいたので,一体いくら位なのか見ていたら,2本で 650円。ううん,随分高いものなのだと思う。他には,筍,蜜柑,金柑,梅漬等があり,おばさんたちが見ている。

 鎌倉宮より,往路とは異なる細い道を進む。こちらは車が通れないので安心である。荏柄天神の前を通り,更に八幡宮方面に進む。頼朝の墓の前を通りしばらくすると学校前である。土曜日の午後というのに,校庭では体育なのかクラブ活動なのかわからないが,沢山の子供達が運動をしている。スポーツの弊害が叫ばれている現在,従来のようなやり方で運動をさせてもよいのかと思う。こんなことばかりしていると,体内にできる過酸化物で老化が早まるばかりか,運動のし過ぎによる障害がでてしまうのではないかと危惧する。

 鶴ケ岡八幡宮の境内に入り,池の回りを歩きながら撮影したい梅を探すが,なぜか1本も見あたらないので,そのまま通り過ぎて,正面入口の橋を渡って出る。そして,大通りを進み,途中より右に曲がって小町通りに出る。やはり,ここは非常に人が多い。しかしながら,私には興味がないものばかりなので,足早に歩いて, 12:42鎌倉駅到着。JR鎌倉駅を通り抜けて,江の島電鉄鎌倉駅より 12:48発の藤沢行に乗る。車両は現在走っているものではもっとも古いもので,江の電情緒が満喫できるものである。車両は発車時,ほぼ満員であったが,長谷駅にて立っている人がいる状態となる。

 途中,海が見える場所より,サーフィンをやっている人達が見える。強風のためか,波が結構高いようだ。それにしても,この寒いのに全くご苦労なことだと思う。また,遠くには伊豆大島も見える。

 13:22藤沢駅着。ここよりJRに乗り替え途中に,新規開店の煎餅店の宣伝のためにお煎餅を配っていたのでもらう。 13:30藤沢駅発東京駅行普通列車に乗り,14:20東京駅着。乗り換えて,帰宅する。

 本日の撮影は私の好きな紅梅が美しくないという致命的なもので,かつ,強風という最悪のものでしたが,久しぶりの撮影で中々楽しめました。でも現像してそのできを見たらガッカリするのだと思いますが。

1997年3月28日(金) 渋沢丘陵

 1997. 3.28(金),会社をさぼって(私が勤めている会社は年間20日の有給休暇がつきますが,3/15までの昨年度には休暇を6日程度しか使えず,結局,14日分をドブに捨てるというバカなことになってしまいましたので,今年は頑張って休暇を消化しようとしているのです。昨年度後半は他部署へ出向状態でしたので,それで休めなかったのですが),泰野の「渋沢丘陵」と権現山へ歩きに行ってきました。勿論,カメラ持参でですが。その時の様子です。

 いつも会社へ行く時のように7:02に起きて朝食をとり,出発。駅にて,いつもとは反対方向のの池袋方面の列車に乗る。こちらはいつもと同じく立たねばならないが,それでも反対方向とは異なり,空いている。池袋駅にて座れ,新宿駅8:10着。

 ここで小田急線に乗り替え,8:19急行新松田行に乗る。普段は急行小田原行のはずだが,構内放送によると,新松田・小田原間で脱線事故が起こって,新松田駅までの折り返し運転をしているようだ。

 昨日はほぼ終日雨で,会社から家に帰る時には止んでいたが,「明日は晴」との予報であった。予報はあたったが,残念ながら太陽は出ているが,南の空は真っ白状態で,北の空はやや霞がかかっているが,青空といった状態である。私は雨の後なので,空気が澄んで全面青空を期待したのであったが,全くの期待はずれである。

 本厚木の駅にて,私の前を壁のように立っていた人達がやっと下りて,車内が明るく開放的になる。しかしながら,車窓から見える丹沢の山々は春霞がかかっており,私が好きなクッキリという状態ではない。脱線事故の方はとりあえず回復も見込みはないそうで,小田原方面に行きたい人は相模大野駅から藤沢駅まで行き,そこで東海道線に乗り替えて欲しい旨の車内放送を,また,相模大野駅を過ぎたら,幾つかの駅より各方面へ代行バスの案内をしている。

 秦野駅9:36着。駅舎は昔と大きく変わり,2階建となり綺麗になった。コンビニエンスストアまである。ここよりバスでヤビツ峠経由で表尾根ルートを塔ケ岳まで行く時は弁当のおにぎり等をここで購入すれば非常に便利だと思う。

 代行バスの案内を無視して,駅前バス停より車がビュンビュン走る川沿いの大通りへ出て,新宿方面へ進む。この道は,ダンプカーが非常に多いので,いくら歩道を歩いているといっても,狭い歩道であるので気持ちが悪い。

 室川橋 10:00着。この橋を渡り,やっと新興住宅地帯ながら山裾の急坂を登り始めると,やっと自動車がいなくなる。長源寺10:02着。 ちょっと見ただけで更に進む。それにしても,この急坂の道の両側にこれほどまでに沢山の家があるものだと思う。生まれた時から平らな土地に住んでいた私にはこんな場所に住む事は耐えられないと思う。毎日,こんな急坂を上る下りして生活するなんて私には耐えられそうもない。

 民家がやっと終わると農道へ出る。畑には菜の花とタンポポが咲いていたので,ここでやっと持参したカメラ,本日はショルダーバック1個のため,荷物を少なくし,ヤシカの一眼レフ「FX-3super 2000」と2000円でジャンク品として購入したトキナーの 28-70mmズームレンズの組み合わせであるが,これを取り出して撮影を開始する。更に上ると1本の桜の木が咲いているので勿論撮影する。この後,車道に出てしばらく歩くと木の階段がありこれを上ると,10:27 権現山頂上着。

 私はここは2回目である。ただし,前回は道がよくわからず裏側から登ったのであるが,今回は表の方からである。頂上には犬をつれた1組の親子がおり,木を投げては犬に取りにやらせている。他にカメラを持った中年の男性がいるだけである。しかしながら,期待していた桜はまだ蕾のままで,全くダメである。このため,もし,桜が咲いているのであれば桜のトンネルがある弘坊山まで行って戻ってくるつもりであったのだが,それは中止する。

 頂上からは丹沢の山々がよく見える。これで山に雪があれば,高遠城跡のような桜の花の後に白い山々が見える構図になるのだがと思う。

 10:35元の道を戻り,自動車道路を横切って,今度は先程の道とは異なり,やや小高い所を登って休憩舎へ行き,更に進んで杉林の中の細い急な道を下る。まるで崖のような感じの急な所についている細い道で,下の大通りや民家が見えるので,やたらに高度感があり,また,滑り易い感じで登りはともかく,下りは非常に嫌な道である。本日は晴れているからよいが,もし,雨が降っていたら,滑って道から転げ落ちるのは必定といった道である。それでもようやっと下って, 10:53大通りに出る。大通りに出た所に道標があり,どうやら,最近はここがハイキングコースの入口のようだと思う。私は家の古いガイドブックにそって歩いたのだが,こちらの方がより駅に近い所が入口であるし,また,民家のコンクリート道から別れられ,土の道を歩くし,また,完全に縦走の形になるので優れていると思う。

 11:00イトウヨーカドー着。ここの食堂で少し早いが昼食とする。というのは,どうやら渋沢丘陵というのは山道というより,一般道を歩くコースらしく,そんな場所で弁当,例えば,コンビニのおにぎり等を開くのは嫌だからだ。

 11:30ここを出て,駅前の川沿いの道を小田原方面に歩く。秦野駅前を通り,更に進むと道は2つに別れるので線路に近い左側の道へ進むと,震生湖への標識があるので左に曲がり,踏み切りを渡って更に進む。どうやらここらへんは昔は湧き水があった場所らしい。しかしながらかなり宅地化されているので,もしかしてこれらは湿地帯みたいな場所に住宅を建てたものかもしれないと思う。現に,道路のあちこちで下水道工事をやっている。

 11:47今泉神社着。11:58小さな川を渡り, 12:00白笹稲荷神社着。赤い大きな鳥居が入口にあり,参道もあり,結構広い境内の神社である。神社のそばには崖があり,がけの土から水が湧いている。神社の建物も地方にしては立派なものである。ここで面白かったのは一対のキツネの像のうち,1つは親子のキツネだったことである。また,境内にはサクラ,ツツジ,モクレンの花が咲いており,お清めの水は太い竹筒から何本も勢いよく出ている。

 12:10ここを出る。道を更に進む。下水道の工事のために,やたらガードマンがいて,通行人や車に注意をしている。

 神社過ぎて,自動車がビュンビュン走っている大通りを渡ると,やっと最後の工事現場となる。その最後の所で,まだ10歳代ではないかと思われる若いガードマンが私に「こんにちわー」と挨拶したので,勿論私も挨拶をかえす。

 ここよりやっと丘陵への登り道となる。といっても畑の中のコンクリート道であるが,それでも,車は通らなくなったのがうれしい。登るに従って,丹沢の山々が見えてくる。 12:20丘陵の尾根伝いのアスファルト道に出る。ここは自動車も通れるが,ほとんど通らないようである。ここより,この道を歩く。しばらく行くと,左に下る道があり,そこを下ると, 12:26震生湖着。思ったより小さな湖で池といってもおかしくないものである。その上,いるのは釣人がばかりである。春休みの子供達のほか,大人も沢山いる。これでは写真にはとてもならないので,湖畔伝いの道をさっさと歩き,半周した所で上の元の道へ戻る道を登り, 12:35尾根伝いの道に戻る。ともかく,期待していたのとは全く異なりガッカリである。

 ピンク色の花が咲いていたので写し,尾根伝いの道を進み, 12:40農道との分岐点着。どちらの道を行っても渋沢駅に出られるが,勿論農道を歩く。こちらの道を歩くのはやはり正解で,畑の所々に菜の花が咲いている。また,遠くの高台には,ピンク色の桃の花が咲いている。道が下り始めると,13:05車道へ出る。ここより,淡々と歩き,栃窪部落の標識の所を大きく右に曲がり,もしかして道が間違ったのではないかと思うほど元の方向へ戻りながら下に降って,小さな川を 13:19を渡る。以後,新興住宅街の道を適当に歩いて, 13:33渋沢駅着。

 駅は先程の秦野と同様2階建てになっているが,それよりも駅前のあまりの変貌に驚く。昔は登山姿がよく似合う小さな田舎駅であったが,今はベットタウンの駅と化しており,まるでバスセンターみたいな停留所まである。

 13:49発新宿行急行に乗り,15:04新宿駅に着く。朝の事故の影響はまだ回復しておらず,新松田駅ー小田原駅間は不通のままであった。家に帰るにはまだ早すぎるので,新宿へ寄って,家に帰る。

 本日は春霞がかかっていて,丹沢の山々が霞んでいた上,震生湖は全くの期待はずれという状況でしたが,久しぶりの長時間の歩きで日頃のストレスを発散することができました。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ