旅行,旅日記,鹿島槍高原,白馬,塩の道,岩岳,安雲野,善光寺,清里,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(18)

初回:1998. 3.29
1997年4月25日(金)〜1997年4月29日(火) 信州(鹿島槍高原・白馬・塩の道・岩岳・安雲野・善光寺・清里)

 1997. 4.25(金)〜4/29(火)に信州地方に旅行に行ってきました。4/25からといっても実際は4/24発の夜行列車に乗ってです。一応,信濃大町に泊まり,鹿島槍高原,白馬,塩の道,岩岳,安雲野,善光寺,清里等に行ってきました。

1997年 4月25日(金) 鹿島槍高原,木崎湖,居谷里湿原
 1997. 4.24(金)の夜に家を出発。本年最初の泊まりがけの旅行である。それも,数年ぶりの夜行列車での旅である。私は夜行列車は眠れないという理由で,今まで中学生の時の修学旅行での東海道線,大学生の時に飯豊連峰へ登りに行った時の東北・米沢線,北アルプスに登るための信越・北陸線,社会人になってからのムーンライトでの上越線,中央線の急行「アルプス」の5回しか乗ったことがない。そして,本日は2回目の急行「アルプス」での夜行である。勿論,眠れないことは覚悟している。列車内では,眠るというより,HP-100LXにて,大量の文書作成,すなわち,この日記,Libretto20へのOS/2のインストール方法,CD等の感想等を書くつもりなのだ。

 本日はゴールデンウィークの2日前の夜中であるし,普通の会社の給料日前なので(当然,私の場合は帰ってから給料を受け取るという形になりますが),ガラガラということを期待して出発と決めたのだ。それに,私が以前に乗った夜行の急行「アルプス」はいわゆる急行型の車両であったが,今の夜行の急行「アルプス」は特急車両を使っているので,乗り心地がかなりよくなっていると期待していることもある。

 実は4/21〜4/23まで,母達がある会社の鎌倉にある保養所に2泊3日で行ったのだが,4/21はともかく,4/22は朝雨,4/23は1日小雨といったひどい天気の上,食事はフランス風のもので全く口に合わなかったとのことだ。それにひきかえ本日の昼間は晴れで,今は月が光々と輝いている。予報だと,後2日は晴れみたいので,ともかく,日曜日までが撮影の勝負だと思っている。

 家を出て列車に乗り,新宿駅着11:05。早速,6番線に行ってみると,ガラガラの閑古鳥が鳴いている状態である。自由席禁煙車両の列に並ぶが,私の前は登山姿も1人だけである。ゴールデンウィーク近くでこれでは,この列車はいつもこんな調子なのだと思う。夜行列車がドンドン廃止されていくわけが十分に納得できる。先程述べた数年前の中央線の夜行の時はゴールデンウィークの前日という一番混む時期ではあったが,満員という状態で,通路に新聞を敷いて寝ている登山者も結構いるという状態であった。私は奇跡的に座れたが,3人グループの中に入ってしまったので,精神的にかなり苦痛に感じた。勿論,当時のことだから,いわゆるボックス席で急な背の急行型列車だったので,肉体的にもかなりの窮屈さであった。

  11:20になると,少しづつ並ぶ客は増えてきて,私を含めて7名となった。回りを見渡しても10名いる所はなく,ほとんどここと同程度である。これだと,発車間際になっても,座席2つにつき1人の乗客がせいぜいであろうと思う。

 11:22列車が入線。11:26乗車。入線直前に並んでいる客が増えたが,乗ってみると思った通りガラガラで,平均すれば,座席4つで乗客1人といったところであろうか。しかしながら,それでもしだいに乗客は増えてくる。

  11:50列車は定刻通りに出発。車内の乗客は先程より増えてきて,座席2つに1人というところとなる。出発前に車掌が車内検札をする。これは,急行券を持たずに途中停車する立川駅や八王子駅への不正乗車を防ぐためと思う。私は当然,会社の帰りに購入しておいた「信州ワイド周遊券」を見せる。これだと,信州全域は自由区間なので特急列車を含めて自由に乗れるし,また,信州までの列車は急行券無しで乗れるので,今回みたいな旅行には非常に安上がりの切符なのだ。車掌は乗客の出した切符を見て,座っている座席番号のほか,行先まで手帳に書いているようで,私の差し出した切符にハンコを押した後,「どこまでお行きですか」と聞く。私は一瞬,今度の旅行先のことを聞かれたのかと思ってドキマギしたが,聞かれたわけを理解して,「大町まで」と答える。「大町」とは勿論,この列車の終点の「信濃大町」のことである。

 新宿駅を発車すると,早速,各所からいびきの音が聞こえてくる。やはり,眠れる人は眠れるのである。勿論,私は全く眠くならない。だから,今,これを書いている。発車してからも車掌は何回も回ってきて座席番号を見ながら,まだ,チェックしていない乗客のキップを検札する。勿論,これは眠っている人に対するスリ・置き引きから守るためもあるのだと思う。立川駅や八王子駅では2,3名の乗客が新たに乗ってくるがまだ,座席は十分に残っている。

 若い女性が泣いているらしく,おばさんが声をかける。何とはなしに聞いていると,実家が延焼にて燃えてしまったために帰るらしい。火事は自分のせいでなくても,起こってしまうものだから恐ろしい。昔,私が高校生の頃,家から 200m位の所で大火事があり,1区画約15軒の家が燃えてしまったが,あの時は見に行って体がブルブルと震えたことを思い出す。あの時は繊維製品が入っている倉庫から火が出たのであるが,私はその2時間程前にその倉庫の前を通り,あたりが非常にキナ臭かったことを覚えている。その時は別にそれほど気にしなかったのであるが,おそらく,近所の人やそこに勤めている人がもっと注意を払っていれば大事には至らなかったのではないかと思う。

 列車は,この後も,高尾,大月,塩山,山梨市,石和温泉と停まり,各駅にて,1,2名が下りたり乗ったりする。下りる客はおそらく駅まで家族の者が車で迎えにくるのだと思うが,それにしても,夜中なのに家族も大変だと思う。2:07甲府駅にて10名程が下り,私のいる車両は16名程となる。これだと,座席4つにつき1人で十分である。

 大月で乗った客は車掌が来ると,乗越しの切符を購入したが,値段が自分の計算と合わないと文句をいう。車掌は甲府駅からの身延線は地方交通線なので高くなるのだと説明するが,あまり納得していない様子である。甲府駅で外に出たいと規則に反する願いもいう( 100km以内は下車前途無効となります)。列車は,更に,韮崎,小淵沢,茅野,上諏訪,岡谷,辰野,塩尻で停まる(辰野駅で停車したということは,新線である塩尻トンネルを通らず,旧中央線を通ったということですね。ううん,この理由はある程度時間をかけないと,変な時間に駅についてしまうからでしょうか)。思った通りに眠れないので,HP-100LXにて文章をかいたり,Niftyserveの過去ログを読んですごす。

 4:09ほぼ定刻通りに松本駅着。ここで下りる人もいて,列車内は更に寂しくなる。車内は一応暖房されているが,やや寒くくしゃみが出るほどなので,かぜをひかないように鞄よりセーターを出して着る。松本駅では22分間という長時間の停車である。これは,終点に着く時間が早すぎるのと,名古屋からの中央本線経由で来る特急「ちくま」ちくまとの相互の乗り替えを計ったためであろう。ホームには全く人はおらず,聞こえるのは列車の空調設備の音だけである。

 4:32松本駅発。車窓より見ると,ほぼ満月の月が西に見える。本日の天気は予報通りに期待できそうである。東の空はやや明るく,山の上の方の空が赤みがかってきている。西の方を見ると,雪を被った常念岳が見える。この三角形の形よい山はまだ登ったことはないが,私のお気に入りの山である。昔風の民家や木々を前景に入れた常念岳の写真が撮れれば撮りたいのだが,随分昔でも困難だったので,新しい建物が建った現在,私の思っている風景が撮影できればよいがと思う。

 4:48穂高駅着。あたりはかなり明るくなっており,もう,朝といってよいくらいである。5:00太陽はまだ出ていないが,地上は完全に明るくなり,歩くには十分である。そして,空はほぼ快晴である。

 5:10やっと終点の信濃大町駅に着く。やはり一睡もできなかった。列車の外に出ると,寒い,非常に寒い。身を切るような寒さである。今回の夜行列車はあまり暖房が効かず,私を含めて何人かがくしゃみや咳をしたが,それどころではない。これでは春というより冬である。つくづくセーターを持って来てよかったと思う。もしかして,寒いかもしれないということで念のために入れたのだが,そんな考えは甘すぎたと思わせる程の寒さである。

 改札にて1枚目の券を渡して出る。早速,鞄をコインロッカーに入れる。駅前に出ると,数年ぶりの信州だと感慨を深くする。本当は5分の待ち合わせで南小谷行の快速列車に接続できるので,荷物をロッカーに預けてすぐにその列車に乗ってもよいのだが,私の目的の梁場駅では食料の調達が絶望的なので,10分程歩いたところにあるコンビニエンスストアへ行く必要があるのだ(なお,泊りも大町駅前のビジネスホテルなので,この駅のロッカーに荷物を預けるのは好都合である)。

 勿論,カメラザックを背負って駅前に出る。寒い。先程よりももっと寒く感じる。以前,夜行で来た時より遥かに寒い。風がないからよいが,それでも身を切るような寒さで耳タブが痛くなるほどである。それでも,駅前には桜の花が咲いているので,とりあえず,桜の花までは見ることができそうである。駅前商店街のコンビニエンスストアを目指して歩く。左側には朝の光で雪が赤くなった山々が見える。もし,民家がなかったら撮影するのだが,町中ではとても撮影できないし,撮影してもゴミ箱に捨てるようなものしかできないので,勿論,撮影しない。また,残念ながら,雪をかぶった山々の山頂付近は長い雲で覆われている。その上,空は完全な青空ではなく,やや白っぽい青空である。

 5分程歩いて,コンビニエンスストアに入ると,そこは暖房がきいていて,天国である。おにぎり等を購入後,元来た道を戻ると,駅前にて町内会の人達であろうか,大勢で駅前を掃除している。都会の駅前や会社の前もこうやって欲しいものだと思う。

 本日の予定は,まず梁場駅に行き,ここより,鹿島槍高原にいって鹿島槍ケ岳を撮影,もし,そこで気分がのったら小熊山トレッキングコースを歩いて木崎湖へ抜け,そして,今度は白馬駅まで行って大出部落の茅覆屋根の民家を撮影といするつもりである。

 5:57発の普通列車南小谷行列車は3両編成で,私が乗った3両目の車両には乗客は私1人である。どうやら,2両目は誰も乗っていないようで,要するに,この列車は乗客を1人か2人しか運んでいないことになる。これではどうやっても赤字となることは明白である。やはり,地方に住んでいる人達は,線を継続させようとするのであれば,自動車を捨てて列車に乗り替えるべきだと思う。これらの赤字の部分を都会に住んでギュウギュウの通勤電車に乗っている我々が補完しているのであるから。また,少なくとも信濃大町駅から南小谷駅までの列車はワンマン列車にして1両編成の運転手1人でも十分ではないかと思う。勿論,ラッシュ時は2両編成にして。

 北大町駅付近からは,雪を被った山々が良く見える。白い雪が太陽で輝いている。車内は先程の夜行と異なり暖かいので,うとうととしてしまう。先程の夜行では全く眠くなかったのに,列車が変わると眠くなるのだから全く不思議である。

 6:14梁場駅着。私1人が下りる。もしかして,これで乗客0になってしまったのかと思う。ここより,鹿島槍高原スキー場へ行き,そこで,青空の元の白い鹿島槍ケ岳を撮影し,体力があれば,小熊山トレッキングコースを通り,木崎湖に抜ける予定である。

 まず,中綱湖にかかった橋を渡り,道標に従って,鹿島槍高原をめざす。ここは何回も通った道なので,それほど迷うことは無い筈なので安心である。勿論,歩きながら美しいと思った場所は撮影する(今回は,リコーの一眼レフカメラXR-1Sとペンタックスのズームレンズ28-50mm,80-200mm の組み合わせである)。しかしながら,自然破壊以外の何者でもないスキー場のリフトの数も増え,また,センスのを疑いたくなる建物も随分できたために,以前通った時と大分様子が異なるが,とりあえず,高原まで行く自動車道路までたどり着く。ここより,ひたすら上るだけである。しかしながら,朝早いのと,休日でないためであろうが,上まで全く車に合わないですむ。歩いていると,小鳥の鳴き声が聞こえる。しかしながら,近くに新しく高速道路ができたため,ダンプカーのものらしい音が騒さい。これには全く興ざめである。道路のそばの住民は文句をいわないのかと思ってしまう。歩いていて暑くなったのと,気温も一時より上がってきたのでセーターをぬぐ。

 7:01高原ホテルの前に到着。ここより,冬の間はスキー場であった急坂を息もたえだえになりながら,やっと登る。かなり崩れ易い場所だし,坂の角度が急なのでジグザグに登るのだが,それでもすぐに息が切れてしまうので,休み休みながら登る。7:40やっとリフトの終点がある頂上に到着する。ここはこの一帯で2番目に高い場所である(一番高い所は更に大変なので,とても,登る気がしません)。ここからは,スキー場の残雪と杉の木を前景とした雪真っ白な鹿島槍ケ岳連峰が一望に眺めることができる。その上,大町の時とは異なり,これ以上期待できない程の抜けるような青空である。本日の目的はこれであるので,十分に撮影する。今までの例からいって,観光客がここまで来ることは考えられないが,全くもったいないことだと思う。ここは鹿島槍ケ岳に対する日本一の展望台であると思う。冷たい北風が強いが,風をさけて,ここで先程のおにぎりを食べる。

 8:00頂上発。先程とは異なり,トレッキングコースへ行く道の方へ,斜面を慎重に下る。前には,中綱湖がよく見える。8:16トレキングコースの道に着く。ここはいわゆる林道でアスファルトで舗装されているが,いたる所に斜面から落石があり,道路一面に広がっている。これがおよそ 200mは連続しているのであるから,この道路はとても車は走ることはできないと思う。そもそも,こんな急でもろい斜面に林道を造ること間違いなんだと思う。それでも,ともかく,前に進まねばならないので,落石だらけの道を落石に巻きこまれないように斜面を監視しながら歩く。

 8:35ここら辺から鹿島槍ケ岳連峰を見ながらの歩きとなる。このコースは実に素晴らしい。何で今まで歩かなかったか,悔やまれる。暖かい春の陽気,抜けるような青空,雪を被った白い山々,そして,わずかな新緑,全く最高の気分である。正しく「鹿島槍ケ岳連峰展望の道」である。この道を歩く人を歩く人がもっと増えて,自動車ではなく自分の足で自然を楽しむ人が増えてほしいものだと思う。9:06トレッキングコースへの道があったが,どうやら,このコースは林道沿いに付いているだけで,その上,林の中を歩くだけのようなので,雪をかぶった北アルプスの山々を見ながら歩いた方が余程気分がよいので,林道を歩くことにする。

 9:30頃より山々と別れ,今度は木崎湖が見える側に移る。9:45伐採している人から,「こんにちわ」と声をかけられたので,私も「こんにちわ」と答える。本日,梁場駅より歩き始めて初めてあった人である。ここからは木崎湖が一望に見えるが,民家がかなりあるので,撮影はしない。そのまま進むと,鋭い声がして,何と15匹位の猿の群れが私の横の斜面を飛び去って行く。勿論,私は野生の猿はみたことがあるが,このように群れになって行動しているのは初めてである。

 更に進み,次第に下っていくと,やはり,緑が濃くなっていくのがわかる。大熊山30分の道標があったが,登る気はしないのでそのまま林道を進む。すると,次第にこぶしの木が多くなって,中には沢山の花を咲かしているのもある。ここら辺からは木崎湖を見ながらの下りとなる。

  11:32木崎湖着。思ったより奇麗な水である。貸しボート屋が何軒もあるが,いずれも全く客がいない状態である。その上,閉めている店も多い。やはり,不況で客が来なくなってしまったのであろうかと思う。そういえば,これから4日間泊まる大町のビジネスホテルも以前は1ケ月前には予約しないと取れなかったが今回は2週間前に予約したが,まだ,空部屋は沢山あるような口ぶりであったことを思い出す。お寺があり,その前に双体道祖神と大黒様の石仏があったので,前景・後景に花を入れて撮影する。

 木崎湖は私には用がない所なので,湖畔沿いの遊歩道を歩き, 12:00稲尾駅着。この前の湖に張り出した田んぼは私が初めて見たときは極めて自然な形をしていたが,次に行った時は耕地整理をしており,その次に行った時は,四角形の味もそっけもないものとなってしまった。

 12:14発南小谷行普通列車に乗る。私が乗った3両目の乗客数は私を含めてたった5名である。車内のポカポカのせいもあろうが,眠い,直に眠くなる。「白馬ー,白馬ー」というアナウンスにハッと目がさめると,既に列車は駅に停まってドアも開いている。寝ぼけ眼でザックとカメラをつかんで急いで出る。 12:43着である。駅前を出るといつも思うのであるが,ともかく,白馬駅前は白い雪で覆われた白馬連峰がすぐ近くに見えるせいか,ともかく明るく感じる。駅前より,国道を南小谷方面に進み, 200m程進んだら峰方スキー場への道へ出るので,右に曲がって踏み切りを渡り,峰方スキー場方面に進むと,大出部落へ着く。ここら辺より川が流れており,そこには黒く塗った木の吊橋がかかっている。

 13:00吊橋着。何と,そばで,堤防の工事を終えたばかりのようで無粋なコンクリートがどう頑張っても入ってしまう。しかしながら,もっとショックなことが。ここに流れている川の反対側より大出部落を見ると,吊橋,数軒の茅覆屋根の民家という素晴らしい風景があったのだが(今まで何回も撮影しました),茅覆屋根の農家の大部分が消えて悪趣味なペンション風の建物となっている!!ああ,私が愛している美しい日本の風景は一体どこに行ってしまったのだ。こういうことが起こらないように,こういう場所は建物条例みたいなものを作って,こういう醜悪な状態にならないようにすべきだと思う。特に私みたいに風景写真を撮影する者にとっては,こういうことは死活問題である。

 こんな状態ではいてもしょうがないのでさっさと諦めて,急遽,別の日に行くつもりであった居谷里湿原の水バショウを撮影することにする。 13:05大出部落を出て元来た道を戻り,13:25白馬駅着。しかしながら,13:31発の松本行快速列車は10分程遅れているとのアナウンスが。 13:42やっと列車が到着する。乗ってみると,先程の列車である(前の乗客が捨てたものがそのままあったので,わかりました。本当は掃除すべきだと思うのですが)。おそらくは南小谷駅にて,乗客を下ろし,今度は松本行となったのであろう。白馬駅ではかなりの数の高校生が乗る。

  14:03先程乗った稲尾駅着。下りたのは勿論私一人である。駅を出て少し進んだ所にある信号を渡り,そのまま線路と直角の東の方向へ向かう道を進む。最初は民家の中を進む。この中で蔵みたいな造りで,その回りに直径10cm位の丸太を組んだ家(?)を珍しく思う。その丸太にダイコンを吊り下げて干していたり,薪を乾燥させたりしている。それにしても,なぜ,あのような蔵みたいな造りにするのか不思議に思う。

 民家を過ぎ,川伝いの道を更に進むと,やっと,居谷里湿原への大きな道標を見る(ここまでは道標が見あたりませんでした)。今までの道はこの地域の幹線道路らしく,時々ふっとばしている車がくるので気持ち悪いのでホッとする。道標に沿って,右に大きく曲がり急な上り坂となる。やっと,上がると,それからは平坦な道になったのでホッとする。坂の最後に「おいしい湧水です」との表示がある水場があり,古びた竹製の樋から水が出ているが,その上には何と民家が立っており,汚染が心配なので勿論飲まない。どこから出ているのかわからないが,本当に大丈夫なのかと思う。だって,樋の出ている地面の上には民家が数軒もあるのだ。

 舗装道路が終わって砂利道になると, 14:25湿原入口着。これより,尾瀬みたいな木道の道を歩く。途中,先程私を抜いた車を運転していたと思われる男が,「まだ,早いんですかねえ」と話し掛けてくる。私は「この湿原地帯ではなくて,向こうの林の中が本物なのですよ」と答える。おそらく,水バショウが尾瀬のように,沼地に咲いていると思っているのであろうが,信州の水バショウは林の中に咲いているのだ。しかしながら,実際,以前,ほぼ同じ時にここにきたが,その時は水バショウは満開で,黄色の花との対比は素晴らしかった。今回は,とりあえず今見ているのは前座みたいなものであるが,それにしても,今年は遅れていると思う。

 木道を過ぎて林の中を進むと,水バショウはあるが,まだ,ほとんどが咲いていない。しかしながら,更に進むと柵があり,水が流れているが,そこら辺のものは他より暖かいのか,水バショウは小さいが白い花を咲かせているし,他に黄色い花も咲いている。更に進んでも,かなり咲いており,以前の時程ではないが,とりあえずの目的は達成する。あまり深くまで行ってもしょうがないので,適当な場所で切り上げ,来た道を戻る。結局,先程の男とは出会わなかったので,どうやら入口付近で引き返してしまったようだ。自動車に乗ってばかりいるから,自分で歩くことをしなくなってしまったためだと思う。旅にはやはり,好奇心と足が必要である。 14:50湿原入口。先程とは異なり,雲が増え,太陽の光が陰ってきた。同じ道を戻り,15:20稲尾駅着。15:47発の辰野行普通列車に乗ると,かなりの数の高校生が乗っている。15:56信濃大町駅着。早速,ロッカーから荷物を取り出し,駅から2分のビジネスホテルに行く。本日は時間もやや早いが,眠れぬ夜行列車の後であるし,天気も陰って来ており,一応の本日の目的ははたしたので,本日の撮影はこれで終了とする。


1997年 4月26日(土) 塩の道,安曇野
 1997. 4.26(土),朝,5:50に起きる。その少し前から目が覚めたのであるが,本日は信濃大町駅7:31発の列車に乗る予定なので(その前の列車はは5:57),別にあせる必要はないからだ。窓から外を見ると,くっきりと白い雪を抱いた北アルプスの山々が見える。ただし,空は一応青空というだけで,やや白っぽいものだ。窓を開けて気温をみてみると,昨日とは異なり,セーターがなくても十分な温度である。ちなみに,私の服装は上はポロシャツとサファリである。

 なお,本日の予定は,まず,南小谷駅に行ってここから「塩の道 千国街道」を通って白馬大池駅まで歩き,次に,列車にて,穂高駅に行き,大王ワサビ農場等の安雲野散策をする予定だ。

 7:15にホテルを出発。信濃大町駅7:17。早速,南小谷行普通列車に乗ると,これは2両編成で,私が乗った禁煙車には既に14名が乗っているが,まだ,空いているので,勿論,昨日と同様に進行方向左側の北アルプスが存分に見られるボックス席を占領する。私の後ろのボックス席は4人組のおばさん達に占領されていて,彼女等の話で車内は騒がしい。

 7:31発車。北大町駅までの沿線には,桜が沢山咲いている。木崎湖は湖面に風がないためか波がたっておらず,あたりの風景を映していて美しい。梁場駅にて釣りをするらしい高校生数名が下りる。神代駅にておばさん達は下りる。そうやらテレキャビンにて,上まで行くらしい。おばさん達が下りて,車内は急に静かになる。白馬駅にて,白馬2人下り,残ったのは私を含めて2名となる。信濃森上駅付近から列車は川沿いを走るが,その川は日本海側は関東地方とは異なり,北の方,すなわち,日本海側に向かって流れている。すなわち,分水嶺はとっくに越しているのだ。川のいたる所で,シャベルカーやダンプカーで土砂の採集を行っている。前には見なかった光景である。おそらく,長野オリンピックに関係する工事のためにこれらが盛大に行なわれているのだと推測する。オリンピック,オリンピックといっても,所詮は自然破壊以外のの何者でもないのだ。それも,たった15日間のためだけに使う自然破壊なのだ。勿論,開催者はそんなことはないというだろうが。

 8:25南小谷駅着。待合室には石油ストーブが入っていて暖かい。ここで,時刻表には載っていないし,JRも全く宣伝していないという,中断している南小谷駅ー小滝駅間の代行バスの時刻表を確認する。すなわち,

 南小谷駅→小滝駅
  6:00  7:00
  7:20  8:20
 11:35 12:35
 17:10 18:10

 小滝駅→南小谷駅
  5:58  6:51
  7:15  8:15
 13:22 14:22
 18:45 19:45

というもので,地元の人達のためにあるらしい。勿論,旅行者も乗れるが,ちょっと使いにくい時刻である。

 8:35南小谷駅を出発。橋を渡り,上の方へ向かう坂を登る。斜面には桜や他の木が植えられていて,桜の花盛りである。また,外は暖かく,夜行列車で来た時の寒さがまるで嘘のようである。

 8:55やっと上の「塩の道 千国街道」に出る。8:57坪山庚申塔に到着。いわゆる石仏がある場所である。ここより,「塩の道」を南の栂池高原方向へ進む。しばらく歩くと,水場がありコップがおいてあるが,まだ,民家の真っただ中なので,汚染が恐くて飲む気はしない。9:07小土山石仏群。ここでは双体道祖神を撮影する。

 暖かいというより暑くなってきたので,上着を脱ぐ。今までの道は田んぼの中の舗装道路であるが,畦等には水仙が植えられ,黄色の花の盛りである。これらを見ながらゆっくりと歩く。しばらく行くと土の山道となり,杉林の中となる。9:24自動車道路と合わさり,9:27田んぼの中の土の道となる。9:35川の流れを変えて砂防工事を行っている場所に着く。それにしても,先程から気になっていたが,このあたりはガケの保護工事や川の工事等,やたらと公共工事が多い。そもそも,日本はあまり人の住んでいない場所での工事が多すぎると思う。これだけ金をかけるのであれば,沢山の人が住んでいる都会をもっと住み易くしてほしいものだと思う。人が少ない場所での公共工事は税金の無駄使い以外の何者でもない。もしかして,私が払った税金の一部の使われているのかと思うと,涙がでてくる。

 9:38学校を見下ろす場所に出る。校庭では野球の練習か,ノックが行われていて,ノックをしている者の罵声が聞こえる。

 9:44源長寺着。入口付近にある33体の石仏は見事である。 10:03ここを出て,田んぼの中の土の道を進むと, 10:08宮の下石仏群に着く。民家が入らないように苦労して石仏を撮影する。10:15ここを出て,10:17千国諏訪大社着。雪山を背景とした木造の社殿を撮影する。10:24ここを出ると10:26には車道歩きとなる。民家の軒先の桜があまりに綺麗なので,勿論,撮影する。雪山を背景とした桜の花という形をねらうのだが,電線が邪魔で中々自分の思うようにはできない困る。もう少したてば,現在プロが使っているような超高解像度スキャナーも安くなって,撮影したフィルムから邪魔な電線等をたちどころに消せるようになるのだがと思う。

 10:39千国番所跡着。しかしながら,見慣れない建物が立っている。まだ,新しい所をみると,どうやら観光用に新しく番所を造ってしまったようだ。

 10:50,また,土の道となる。川を渡るが,そこには醜悪な砂防ダムや土手へのコンクリートだらけである。しかしながら,砂防ダムはもう石で満杯になっているし,土手のコンクリートも壊れている。こういう意味のない無駄使いは全く困りものである。一体,自然のことをわかっていて設計や工事をしているのかと思ってしまう。あるいは,完璧なものを造ると,次の工事がなくなってしまうから,適当に手を抜いてやっているのかとかんぐりたくもなる。

 左には滝がおちている沢沿いの急坂を登る。ここが「親坂」であるが,ものすごく荒れている。もしかして,これも砂防工事のためではないかとかんぐっててしまう。上に近い場所まで行くと,雪がかなり残っている。昨日も感じたが,今冬は雪が多かったのであろうか。

 「牛つなぎ石」には気付かないまま, 11:05弘法清水着。ここはこの坂の一番著名な場所であるが,すぐ前の自動車道路に工事車両で沢山並んでいるので全く興ざめである。それでも,とりあえず,水音を聞きながらここで休む。沢山のワラビがあるが,どうやら誰かが育てているものらしい。 11:15ここを発つと11:20先程の自動車道路の続きとなる。11:21牛方宿着。寒いのか,人が来ないせいか,入口は開いているが,その次の障子はしまったままであるし,前に何回か入ったことがあるので通り過ぎる。

  11:22土の道に戻り,更に進む。しばらく行くと何と雪の道となる。あまり,人が通らないせいか,雪が雪が道に残っているのだ。これが50m程続き,やっと,雪がなくなる。それにしても今日は昨日と同様に観光客に合わない。本日はもう連休なのに全く不思議である。やはり,信州は観光旅行から外れてしまったのであろうか。最近の若者の目は日本ではなく,海外にしか向けていないのかと思う。ここからは,雪を抱いた,雄大な白馬連峰がよく見える。しかしながらスキー客を目的としたミスマッチな建物が見えるし,ゴルフ場と同様,自然破壊以外の何者でもないスキー上が見えるので,興ざめな感じもする。

 11:40前山百体観音着。ここは百体の石仏が並んでいる筈であるが,実際は持ち去られたりしてもう少し数が少ないらしい。しかしながら,なぜか,後ろの斜面にはプレハブの建物が作られ,だいなしにしている。スキーだけで生きて行こうとするならばよいかもしれないが,他の季節も観光客を呼ぼうと考えているのならば,もう少し,あたり全体のことを考えてこのようなことをするべきではないと思う。また,建物に関しても,もう少し,日本の風景にあったものにしてほしいものである。勿論,そのようなものを受け入れる若い世代の者が一番悪いのであるが。

 ここで,やっと夫婦者らしい観光客に会う。本日,歩いている時に初めてあった観光客である。夫はビデオで撮影している。 11:50発つとすぐに自動車道路となる。ここでタクシーが1台待っている。どうやら,先程の夫婦者が観光で雇ったものらしい。右に曲がると,栂池高原のペンション群であるが,そういうものは私にとっては場違いなので,左の白馬大池駅方面に曲がる。

 11:56前山石仏群着。ここは道路よりやや小高い所にあり,白馬連峰等が一望に見渡せる場所である。しかしながら,高圧線が方々に張りめぐらしているので,その写真は撮れない。それでも,石仏と白い山で撮影する。写真を撮った後,持参した食料で食事をし, 12:10ここを発つ。すると,すぐ近くで,自転車で登って来たらしい年齢的には高校生かと思う女性が自転車を横たえて休んでいるのを見つける。

 ここより,下り一方の自動車道路を,時々土の道である旧道を通りながら下る。途中,自転車をこいで登って来る2人づれに合う。大したものだと感心する。民家の入口付近の庭に芝桜が咲いていたので撮影していると,その家の子供が,「おにいさん,何を撮っているの」と声をかけてきたので,「これだよ」と手で指し示す。子供は急に興味がなくなったのか,ドブの上の格子上の蓋をいじり始める。

 12:46白馬大池駅着。駅前に1本咲いている濃いピンク色の桜の花が綺麗である。松本行快速列車は 13:20発車する。私の乗った3両目の禁煙車は私一人しかいない。空が白く,もやってきている。次の信濃森上駅にて,やっと,若い女性が1人乗って来る。しかしながら,その後は次第に増えてくる。

 車掌が何回か3つの車両を回った後,私のすぐそばのボックスに座っていた高校生に声をかける。すると彼はサイフを忘れてきたからといいいわけを言う。無人駅の南神代駅から載ってきたのに,車掌から切符を購入しなかったので,目に付いたようだ。彼のいうところだと,北大町駅まで行くという。こちらも無人駅であるから,これは完全に無賃乗車を計画したものである。車掌もそれを指摘する(どうやら,北大町駅のあたりに住んでいて,南神代駅まで行った帰りのようです)。結局。彼は,手帳に住所と名前を書かせ,大町駅まで支払いに来るという約束で解放する。彼は北大町駅で下り,車掌に頭を下げる。

 信濃大町駅にて,10名程が乗る。ホームで車掌が先程の話を駅員に報告している。列車は定刻通り出る。車窓から見る昭和電工の構内に植えられている沢山の桜は満開でとても綺麗である。もし,東京だったら桜の名所としてものすごい人がくると思うが,さすがにここら辺では,そういうことはない。

 それにしても,快速だというのに全くよく停まる列車である。もう,何回,列車の行き違いをやったかわからない程である。これでは「快速」ではなく,「鈍速」である。名前を変えた方がよい。「快速」を名乗る資格がない列車である。そういえば,昔,篠ノ井線で長野駅から松本駅まで乗った時,発車してからすぐに車掌が検札し,急行券を持っていない乗客にドンドン急行券を買わせたが,その列車は急行といっても,途中の駅で50分位停車してしまうという恐ろしい列車でした。勿論,私はそれを知ってって乗ったのですが,急行券を交わされた乗客は詐欺さと思ったでしょう。このため,車掌は文句を言われないようにするためか,その後は1回も顔を出さなかったことを思い出した。

 14:42穂高駅着。ここは数年前,会社の同僚と出張の空時間に下りたのが最後である。その彼も今は会社を止めてどうしているか知らない。駅前に貸し自転車屋もあるが,勿論,借りずに歩き出す。 14:47穂高神社着。ここでは社殿と道祖神を撮影する。境内には観光客は数名しかいない。この神社にはちゃぼが放し飼されている。 14:55ここを出て,鳥居の方向,すなわち東に向かって進む。すると,2車線の道路に出,信号を渡って更に東に進むと道端に道祖神があり,しばらく歩くと, 15:06東光寺着。ここは「天狗の下駄」と呼ばれている1m程もある下駄で有名な所である。しかしながら,ここは10名程の修学旅行の高校生に占領されている。 15:08本陣「等々力家」。ここはつまらなそうだし,お金もとるので今まで1回も入ったことはなかったが,やはり今回も入るのを止める。出て来た人が「つまらなかった。あ,こういうのは営業妨害だね」というのを苦笑しながら聞く。しかしながら,初めて見たのであるが,玄関から見える庭が中々良いので撮影する。

 ここより,「大王ワサビ農場」という道標があり,大きく右,すなわち,南方向へ曲がり,そのまま進むと,2車線道路に着くので,これを左に曲がり,東に向かって歩く。この道路は以前はもっと車が通っていたが,今は前よりは少ない感じである。それでも,狭い道路なので,車がくると,できるだけ端に寄ってよけるようにする。 15:28等々力橋を渡り,更に進むと,何と前は見なかった道路が走っている。そこには車がビュンビュンとばしている。そして,何と,警備員が3名もいて交通整理をしている。これはおそらく大王ワサビ農場で雇った者だと思う。

 御法田橋を渡り, 15:33大王ワサビ農場着。駐車場はものすごい車の数である。さすがに安雲野の観光中心地である。こういうのを見ると,日本人はいつから歩かずに観光するようになってしまったのかと思う。やはり,旅って,自動車による点から点への移動ではなく,足を使った移動でこそ楽しみがあるのだと思うのだが,便利さには勝てないのだと思う。しかしながら,それにより失ったものも多いと思う。

 この大王ワサビ農場は以前より観光で繁盛していたが,行くたびごとに大きく盛んになる感じで,今や,観光の一大拠点となってしまっている。そして,以前よりあった建物に加えて,新しく4つ位の建物が増えたようだ。それに加えて,駐車場の数も増えたようだ。観光客の数も多く,まるで原宿でも歩いているようである。しかしながら,肝心のワサビ田まで行ってみるとショックなことが。何と遊歩道ができ,橋もかかってしまっている!! これでは全く写真にならない。これでは朝の観光客がいない時しか,人が入らずに撮影することができない。すなわち,いままでの幾何学的なワサビ田の撮影は事実上不可能ということである。その上,ワサビ田も遊歩道のために狭くなったようだし,結局のところワサビ田よりも観光客の方が大切だということであろう。ここで販売しているワサビも別に安雲野産であれば,他で作ってもそれほどひどい嘘ではないのだから。その上,もう1つのワサビ田はどうなっているかと思っていってみると,こちらは以前とほぼ同じだが,なぜか,遠くのガケには自動車が駐車しているし,その上ワラビは植えたばっかりのまだまだの状態で,こちらも写真には全くならない。

 しかしながら,全く期待していなかったのにその美しさに驚いたのは,黒沢明監督が映画「夢」の撮影の際造った水車小屋とそのあたりの川の風景である。この小屋は勿論何回も見たことはあるが,いずれの時も新しすぎたし,ましてはその側までは,多分行くことができなかったために,行くことはなかった。しかしながら,それが今や年月を経て古び,あたりの風景にマッチした素晴らしいものになった。その上,その小屋のあたりから見た川の風景が美しい。水辺には新緑の輝かしい緑の大きな大きな木があり,また,あたりも新緑の緑である。これほど美しい風景は滅多にあるものではないと思う。これを見ただけで,本日来た価値があるし,おそらく,今回の旅行のハイライトとなるであろうと確信する。これを残すために,色々な角度で,露出も色々変えて,できるだけ私が見た風景に近くなるように撮影する。そうだ,風景撮影とは撮影者が心の中で見た感動をフィルムに移すものなのだ。心の中の風景にできるだけ近くなるように撮影するのが,カメラマンというものなのだ。

 この場所は「夢」では,ハイビジョンを使ってくり返しのある夢幻的な魔術的風景としていたが,ファインダーから見える風景は自然の美しさだけである。

 十分に撮影し,16:02ここを出る。16:10等々力橋着。ここより,自動車道路を離れて川沿いの道を行き,途中で曲がれば「水色の時道祖神」に行く筈だと思って歩き始めるが,何とその道は先程の自動車がビュンビュン走っている新しい自動車道路と合わさってしまう。仕方がないので途中で左に曲がって進む。特徴ある山容の有明山を見ながら,自動車が通らないので安心してルンルン気分で進む。全く,車の通らない道は天国である。しかしながら,どうも道がおかしい。以前,何回も通った道とは異なると思う。でも,信濃大町方面へ行く列車の発車時刻が17:02の次は17:55であることを考えると,ぜひ, 17:02のに乗りたいし,また,足も疲れで痛くなったし,田んぼも耕地整理で変わったようなので,諦めて進むと,先程通った道と合流してしまう(信濃大町に戻ってから,本屋で最新のガイドブックを見たら,この道祖神は載っていませんでした。NHK-TV「水色の時」に作られた新しい道祖神だったのですが,私はその形が好きで,春のレンゲ,秋のコスモスの際,これらを背景や前景にして随分撮ったのですが。時間があれば,もう一度探すつもりです)。すなわち,先程,右に曲がったのだが,そのまま進んだ道がこれだったのだ。結局,先程通った等々力家,東光寺,穂高神社を通って,16:43穂高駅に着く。

 本当はすぐ近くの禄山美術館に行っても良かったのであるが,疲れているし,何回も行っているので止める。ふと,キップ売り場を見ると,オレンジカードを売っているので,大王ワサビ農場を写したものを購入する。3枚買ったが,何と台紙をつけてくれた(私はオレンジカードを集めています。ただし,購入しても使ってしまい,使ったものをアルバムに貼るという形ですが)。

 到着した信濃大町行普通列車は満員の状態であったが,かなりの人が下りてしまい,私はワンボックスを占領することができる。 17:02穂高駅発車する。しかしながら,私の後の席では大学生らしい男が大きな声で携帯電話で話している。どうやら穂高駅に着く前から電話し続けのようで,かなりの長電話のようである。彼は列車の中で携帯電話が禁止されているのを知らないのであろうか。それとも知っていてもやっているのであろうか。いずれにしろ,こういうバカ者は世の中の困り者である。また,どうやらこれから会うつもりみたいなのだが,こんなにしゃべって大丈夫なのかと思う程色々としゃべっている。彼は延々と話し続け,やっと終わったのは私が乗ってから15分程たっていた。話が終わって,やっと,車内は静かになる。列車は終点の 17:26信濃大町駅に着き, 17:30ホテルに戻る。


1997年 4月27日(日) 岩茸山
 1997. 4.27(日),朝,5:30に目がさめる。窓の外を見ると,本日も快晴である。ただし,昨日よりも更に空は白くなっている。さて,今日はどこへ行こうかと考える。実は,この信濃大町に4泊する理由は,撮影に快適な天候が旅行の間の半分もあればついている方だと経験的にわかっているので,天気の悪い日は,安雲野の道祖神専門に撮影に行ったり,あるいは,長野駅まで行って,善行寺参りをしたりすることを考えていたのだ。だから,一応,2日分に関してはどこへ行くか考えていたが,天気が続いた場合のことは考慮に入れていなかったというわけである。どうやら,天気予報だと後3日は天気がよいのが続くようなので,持参したガイドブックを調べて,とりあえず本日は信濃森上駅より岩茸山に登ることを決定する。山頂にレフトハウスがあり,ゴンドラも通っているようだが,登山道を登るつもりである。

 7:20ホテルを出発。信濃大町駅にて昨日と同様に7:30発南小谷行き普通列車に乗る。これまた昨日と同様に,北アルプスの山々や仁科三湖の展望を楽しむために1両目の左側,前から2つ目のボックスに座る。乗客は私を含めて10名程である。

 私の座っている前のボックスには,釣りをするらしい3人組の中学生がいたが,車掌が声をかけると,だまって無人駅からの入場券を出す。前に車掌が通った時に何も言わなかったが,声をかけられたので仕方なく出したようである。車掌が「何年生」と聞くと思わず「中学生」と答えてしまったので,しまったという顔をしている。どうやら,昨日の高校生と同様に,大糸線は無人駅が多いし,駅員がいても切符を販売するだけで改札業務をしないこともあるので,無銭乗車をしようとしていたようだ。今からこういうことばかりしていると,悪への道一直線といった感じもしないでもないが,ともかく,検札をもっと厳しくやって,不正乗車を無くして欲しいものだと思う。

 列車は定刻の7:30に発車する。勿論,私は雪の北アルプスや湖を眺めながら過ごす。先程の中学生は梁場駅にて下車する。ここは無人駅だが,果たして彼らは帰りはちゃんと切符を購入するのかどうか危ぶむ。

 8:12信濃森上駅着。ここで下車する。ホームから見える白馬連峰はかなり霞んでいる。私を含めて2名下車したが,どうやら,その1名は駅員らしく,私が改札を出ようとすると,切符を受け取る動作をするので,信州ワイド周遊券を見せて「途中下車」と行って出る。

 駅前の通りを左に曲がって白馬駅方面に戻り,最初の通りを右折し,8:16踏み切りを渡る。この道を進み,2車線の道路に着いたら右折しると,そこはスキーのための宿が沢山ある新田地区で,そのまま進むと,また,2車線の道路にでるので左折する。この道路は昨日行った親が原地区まで通じている道路で,スキー客のためだと思うが,幅の広い歩道があるので歩道があるので歩き易い。また,車も少ないので気持ちよい。

 8:37岩岳スキー場との分岐。8:47歩道なくなるが,更に進むと,砂利道がある。もしかしてこれが私が目的とした道路かなあと思ったが,道標が何にもないのでそのまま進む。8:55「おかるの穴」との書かれた案内板が目に入る。急いで地図(昭文社の登山用地図の「白馬」です)を見ると,行きすぎてしまたことがわかる(なお,「おかるの穴」とは姑にいじめられていた嫁のおかるが夜な夜な鬼の面を被って村人を驚かしていたが,ある時,その面がとれなくなって,恥ずかしさのあまり隠れた穴なのだそうです。ただし,案内文はありましたが,穴はどこだかわかりませんでした)。やはり,先程の道がそうだったのかと思うが戻るのはしゃくなので,下山道に思っていた楠川バス停からの沢沿いの道を登ることにする。

 瀬戸ノ橋を渡り,9:03楠川バス停着。私の持っている地図だと,まず,進行方向右の岸を,次に川を渡って渡って進行方向左側を登ればいいの思っていたら,何と林道ができているし,川の岸を探しても堰堤ができているので,道がわからない。しかしながら,これは林道を登るということに道が変わったのだなあと推測して,9:08バス停を出発する。杉林の中の土の林道である。9:19発電所着。

 更に進むと,9:24工事中立ち入り禁止とか書かれ,フェンスでこれ以上入れないようにしている場所に到着する。また,ここは川が二又に分かれる場所であるし,私が持っている地図では登山道は二又に分かれた川の左の方の川の左側にあるはずである。それで,広くなっている川の水がない河原を歩き,水が流れている場所2ケ所を石伝いに渡り,道を探すが,全く見つからないし,このガケではどうやっても登るのは無理である。結局,元に戻り,先程の砂利道から登ることにする(私の持っている地図は数年前のものでしたので,信濃大町に戻って本屋にて最新のもので確認してみたら,林道はちゃんと載っておりました。そして,正しい登山道は,先程の工事中の看板やフェンスを無視して更に進み,2つの川を渡ったところより,山道に入るというものでした。その上,ホテルにて,地図の裏を見てみると,そこには「塩の道 千国街道」も載っており,そこの岩岳付近にに,最新の地図とほぼ同様な道が載っていました。すなわち,私の持っている地図は表と裏と内容が違っていたのです。ううん,これに気がつくのが遅すぎました)。

 9:32ここより引き返す。発電所の前の駐車場には自動車が2台停まっている。釣竿を出しているところをみると,沢の魚釣りにきたのであろう。私に気がついて会釈をするので,こちらも返す。9:44何となく進めそうな道らしきものを対岸に見つけたが,水が急流だし,伝わって行けそうな石もないので行くの諦める。9:50楠川バス停着。更に戻り,9:57おかる岩, 10:04もしかしたらこの道かと思った土の林道着。

 この道をドンドン登る。展望が全くないので,ただ登るだけである。大分高くなってきたところでやっと展望が開けてくるが,もやっている感じなので,わざわざ写真を撮るほどではない。10:50スキーゲレンデ沿いの道となり,11:03動いているテレキャビンの下を通り更に進むと, 11:08やっと尾根に出る。ここより,テレキャビンの終点,すなわち,岩茸山の頂上が見える。もうすぐ頂上だ。

 真正面には,八方尾根が見え,リフトや滑っている人,そして,黒菱山荘への自動車道が見える。その奥には真っ白な雪で覆われている唐松岳,右には天狗の頭,白馬連峰が見える。全く素晴らしい風景である。もし,もっと,天気が良くて抜けるような青空で,新緑があったらと思う。それにしても,このあたりはスキー場のためか,ともかく,自然破壊がひどく,草木はほとんどなく,あるのは赤茶けた土だけである。これでは緑に覆われている日本の山とは全く言えないものである。土砂崩れを防ぐためにか,各所に土止めをしている。

 しかしながら,もっと,驚くことが。両側を緑色の高さ10cm程のフェンスで分けられた道があり,そこをマウンテン自転車がビューと音をたてながら猛スピードで下りて来る。どうやら,彼らは,テレキャビンで自転車を頂上まで運び,そこから下まで自転車で下るらしい。それにしても,全くうまいことを考えたと感心する。冬のスキーゲレンデが雪がない季節は自転車に使えるのだ。ううん,この分でいくと,マウンテンバイクとなるのも近いような気がする。まあ,スキーで十分に自然破壊しているのであるから,自転車位は走っても,大したことはないと慰める。

 ここより,写真を撮りながらチンタラ歩き, 11:35頂上着。結局,頂上までは山道はなく林道だけである。どうやら,この道は頂上のレストラン等の車が使っているものと思われる。

 私の地図には頂上には「レストハウス」としか書かれていないことから,頂上には,テレキャビンの終点の建物兼レストランがあるのかと思っていたら,驚いたことにレストランやホテル等の大きな建物が3つもあり,その中の1つは拡声器で盛大に音楽を流している。冬場のスキーシーズンならばともかく(私は行かないのでかまわないという意味です),今の季節でそういうことをすることはかえって迷惑だということがわからないのであろうかと思う。音楽はその種類に好き好みがあり,嫌いな音楽は迷惑なばかりである。こういう他人の迷惑を考えない馬鹿者は困ったもんである。日本全国の観光地でこういうことが行われているが,もっと,自然を愛する観光地になってほしいものだと思う。

 それにしても,頂上には10名もいない。テレキャビンはどんどん動いているが,載って来る客はいないし,帰る客もいない。この状態であのテレキャビンを動かしているのであれば,完全な赤字ではないだろうか。経営が大丈夫かと心配になってしまう。もっとも,冬の間に十分に稼いだであろうから,今は勤労奉仕のつもりなのかもしれないが。そうだとすると,どうやら10名位いるマウンテン自転車ですべりおりている連中はよいお客様である。コースをわざわざ整備しているのもうなずける。

 15時付近の列車に乗ればよいので,ここで大休止することにする。いつもは頂上で食事をとって直ぐに下りてしまうのだが,本日はあせって下っても列車がないのだ。できるだけ,拡声器の音が聞こえない所を探して座る。白馬連峰が目の前に見える好位置にあるベンチに座って持参した食料で昼食をとる。子供連れの親子が2組前を通る。 12:10雨がかすかにと降って来て,急に冷たい風が吹いて来たので,今まで脱いでいた上着を着る。しかしながら,しばらくたつと,再び暖かくなってきたので,頂上付近のゲレンデの1つに(山頂からは幾つかのゲレンデがありました)大量の雪が残っているので,久しぶりに雪の感触を楽しみながら 200m程下って,また,登ってみる。勿論,昔習った,キック・アンド・ステップで,下る時はかかとに力を籠めて,登る時は爪先で蹴ってという方法である。特に,今年の冬は東京に雪は積もらなかったので,なおさら,雪に触れられて楽しく思う。先程の親子はこのゲレンデの雪がない部分で,ガスバーナーで湯を沸かしている。

 12:50山頂を出発。最初の通り「信濃路自然歩道」を通って,楠川発電所に出ようかと考えたが,どうもゲレンデを通っていかねばいかないようだし,道標が不備で,どのゲレンデを下りたらよいのかどうもよくわからないし,また,楠川まで来てそれ以上進めないなんてことになったら大変なので,テレキャビンの下を通る路で下ることにする。右に八方尾根,下のスキー宿街を見ながら先程の通った道を下る。時々,側を自転車が音をたてて下ってくる。先程曲がった道を曲がらず,そのまま,直線的に下に進む。13:12急に道が細くなる。その上,自転車道路と別れ別れの状態となると,何と,そこは小さな岩が地面に載っているという極めてすべりやすい急坂である。一瞬,少し戻って,自転車道路を自転車を気にしながら下るという手も考えたが,自転車にぶつけられてもバカをみるのは私なので,諦めて,注意しながら下る。ともかく,滑り易い道で,すべったらそのまま下まで行きそうな感じである。注意に注意を重ねて下り, 13:25やっと平らな場所に着く。

 再び林道のような幅広い道に戻り,荒れたゲレンデを下る。幾つかのゲレンデを下ると,今度は両側を白いファンスで覆われたマウンテン自転車用のコースが見えるようになる。こちらはどうやら,まだ,続いている緑色のコースよりは短いようである。こちらにもかなりに人が走っている。また,そのコースでない場所を走っている。

 嫌というほどスキーのゲレンデを下りて来たからわかるが,それにしてもこのスキー場の荒れ方はひどい。普通は下に草が生えているが,ここはほとんど土や石ばかりである。だから,土の流失を少しでも食い止めるためか,プラスチックのタワシみたいなものを敷き詰めている場所さえある。ここを管理している人達は金儲けばかりしか頭になくて,他のことは考えていないのかと思ってしまう。また,頂上にはあれだけ大きな建物があるのに,ほとんど地面の掃除をしていないので,缶ジュースの空き缶も目立っていた。

 13:51テレキャビン駅に着く。ここより,自動車道路を歩き, 14:01観音原石仏群入口,路地みたいな所に入り, 14:02観音原着。ここは40m四方程度の空き地でその回りに沢山の石仏をおいてある。説明書によると,西国,坂東,秩父 100観音と馬頭観音等30体弱の石仏が一体も欠けずに置いてあるそうである。

 14:15ここを発ち,14:17先程の親ケ原ヘ行く2車線の道路に出たので,駅の方に進む。しかしながら,朝の道とは異なり,そのま進んで踏み切りを渡り,専念寺の石仏群着14:30。ここでも写真を撮ってから,14:40信濃森上駅着。あまりに喉がかわいたので,自動販売機にてジュースを飼うが,何とこれが110円で 490mlも入っているのに驚く。手で顔をぬぐうと,額から細かい塩の粒が沢山落ちる。こんなにも汗をかいたのかと驚く。

 ここには朝あった駅員がいるが,どうやら切符を売るのと,回収するだけが業務のようで,切符を見せずに入っても何とも言われない。辰野行普通列車は定刻通り 15:14信濃森上駅を発車する。この列車は3両編成で私は2両目に乗ったが,乗客は私を含めて8名である。いつもの通りに北アルプス側のワンボックスに座る。幾つかの駅で乗客は載って来る。しかしながら,ちょっと可哀想に思ったのはある駅で老婆が乗ったのだが,どうやら電車とホームとの段差が非常に大きいらしく,足でまたいで列車に乗れないらしく,まず,杖を列車に入れ,その後,彼女はよじ登っていた(実は,私の所からはその一部しか見えなかったのですが,杖が投げ出されたので,一体何が起こっているのかと思っていたら,彼女が手でよじのぼっていたというわけで,彼女が入って来てから全容がわかりました。もう少し見やすいところでしたら,気がついて助けて上げられたのですが)。列車は 16:56信濃大町駅に着いたので,ホテルに戻るには少し早すぎるため,本屋にて,先程書いたように,「白馬」の地図をチェックし,また,大糸線沿線で何かないかとガイドブックを見た後, 17:30ホテルに戻る。

 それにしても,本日は太陽にあたっている時間が長かったのか,汗による大量の塩粒が額にビッシリの他,顔や首,手の裏等が陽に焼けて真っ赤になってヒリヒリするようになてしまいました。


1997年 4月28日(月) 安曇野,長野
 1997. 4.28(月),5:30に目がさめる。本日は昨日の天気予報が当たって,待望の(笑)曇である。空は雲で完全に覆われており,北アルプスの雪山も見えることは見えるが,光が弱いので生気がない感じである。最新の天気予報では午後には雨が降るらしい。所によっては雷が鳴るらしい。なお,天気予報では長野県は北部・中部・南部の3つに分けて出される。この信濃大町は北部に入るのだと思うが,中部・南部でも午後から雨が降るとのことだから同じである。

 さて,本日はあまり撮影しない,というかほとんど撮影できないと思うが,とりあえずは,穂高駅に行って,一昨日行った見つからなかった「水色の時道祖神」探しと禄山美術館に行き,それから,松本駅より長野駅に行って善行寺参りをする予定である。勿論,長野でどしゃぶりであったら,その時はその時でどうにかしたいと思っている。

 7:10ホテルを出発。信濃大町駅の前に黒部アルペンルートの一部である7:20発扇沢行バスがいるが,私が見るのはこれで3回目だが,いつも気の毒な程乗客がいない。これでは,いくら連休前に開通したといっても大赤字だと思う。この程度ならば,あんなに苦労して雪を除かず,雪がかなり融ける夏休み前まで行えばよいような気がするのだが。だって,ゴールデンウィークが過ぎれば,観光客は夏休みまではグンと減ってしまうのだし。やはり,雪しかない寒い場所は今の季節には適さないということだろうか。

 7:17松本行普通列車は発車する。さすがに本日は休日ではないので,通勤・通学客が乗っており,私のいる車両では15名程いる。ちなみに,この列車は何と6両編成である。各駅で次々に客が乗ってきて,私が下りる穂高駅の1つ前の有明駅では座席の数以上の客が乗っている状態となる。天気予報では曇りというのに,なぜか,雲の隙間から太陽が出て来る。

 穂高駅7:48着。ここでまた沢山乗って来る。10名程が下りたが,観光客は私一人である。先程の太陽は消え,薄暗くて今にも雨が降りそうな感じである。7:54穂高神社着。境内には沢山の鶏がコケッコーと鳴いている。8:03東光寺のそばの道祖神着。ここより,右に曲がり,8:05彩色された道祖神着。これは,今でも,道祖神が近所の人達によって信仰されていることを示すものである。ここを左に曲がり,8:11民宿柏屋付近で,8:15そのすぐ近くにある道祖神(ここは側に花が咲いていて中々よい雰囲気でした)着。ここより,東光寺方面に行く。このあたりはなぜか蔵が多くていい雰囲気である。

 8:22東光寺着。勿論,誰もいない。8:24等々家。しばらくすると,8:35かすかな雨を感じるが,そのまま進む。一昨日,「大王ワサビ農場」と書かれた標識のところで標識通りに右に曲がったが,曲がらずにそのまままっすぐに進む。すなわち,一昨日の帰りに通った道を逆に行く。そして,万水川にかかった等々力橋のところまで戻り,そこからやり直す。すなわち,川沿いの道を行き,自動車がビュンビュン走っている道に出る寸前に道が二手に別れ,一昨日は左の方を行ったが,今度は右の方,すなわち,穂高川の方へ行く。8:37「欠の川」の「下橋」を渡る。そして,更に進むが,ワサビ田が沢山あるし,川はあるしで,一体自分がどこにいるのかわからなくなってしまう。それにしても,何か以前よりワサビ田が増えた感じがする。もしかして,米の減反で田んぼを田んぼからワサビ田に衣替えしたのであろうか。空には沢山のトンビが舞っていて,ピーヒョロロという鳴き声がステレオ的に聞こえる。

 ともかく,色々と歩くが結局わからず,やっと,「早春賦の碑」の方面と「信濃自然歩道」と書かれた道標があったので,確か,「水色の時道祖神」は自然歩道にあったことを思い出して,道標通りに歩くと,やっと,見覚えのある風景があらわれ,8:52,やっと到着する。結局,等々力橋から川沿いの道を行き,一端,自動車がビュンビュン走る道路に出てから,穂高川にかかっている橋の直前を右の曲がるというのが正解らしい。すなわち,以前の道は消えてしまったようだ。

 ここの道祖神は新しいだけあって,掘りが深いのと,口紅を薄くつけているのが特徴で,私は安雲野の道祖神の中で一番好きなものである。昔は後の畑にはレンゲが植えられ,今頃は赤な花が咲いていたり,あるいは白いソバの花が咲いていることもあったが,今はそういうことも止めたようで,道祖神を強調して撮影するより方法がない。しかしながら,かなり後には自動車が駐車していたり,あるいは,建物があったりするので,それらを入れないように構図に苦労する。また,消費税の関係で1円玉を持っている人が多いのか,前には1円玉が沢山お賽銭としておいてある。しかしながら,私の撮影には邪魔なので,一時的に他の場所にこれを移して撮影する(昔は賽銭箱がありましたが,今回は置いてありませんでした)。

 何枚も撮影して,9:01ここを出発する。9:07穂高川の堤防の上の道に出る。左折し,そのまま進むと9:09「早春賦の碑」着。ここからはこの堤防沿いにあるワサビ田がよく見える。昔,出張で松本に泊まった際,仕事は午後からだったので,大王ワサビ農場を見た後,この穂高川沿いのワサビ田の廃道となった遊歩道を歩いたことを思い出す。その時は秋だったので履いていたズボンに沢山の草の実がついてしまい,取り去るのに大変だった。

 9:20ここを出発。堤防を更に進むと,堤防に生えていた木を大量に伐採していることを発見。堤防の内側に気が生えていると,何か問題があるのか,すなわち,堤防が痛むとか,弱くなるとかあるのだろうかと疑問を持つ。実際は根が張ることにより,より強くなるような気がするし,堤防も殺風景にならなくてよいのだがと思う。これもおそらく,庶民をいじめることに力を注ぐ公務員のせいに違いないと推測する。

 9:30堤防より,普通の通りに移り,常磐橋の脇より,自動車がビュンビュン走っている道路を通り,9:44禄山美術館着。ここには何と客が2名しかいない。この三角屋根のレンガ造りの建物は好きであるが,青空がないと映えないので勿論,撮影はしない。しかしながら,驚いたことが。この後ろに中学校があるが,以前は単なるコンクリートの建物だったと思うのだが,今日見るその建物は屋根は三角形をしており,また,壁にはレンガ色のタイルを張っている。美術館とマッチすることを考えたものであろう。こういうことは大歓迎である。

 雨が少し降って来た上,強い風が吹いてきたので,9:50ここを出る。線路沿いの道(何と,この道は以前は単なる砂利の歩きにくい道でしたが,何とレンガ敷きになっていました)を歩き,9:53穂高駅着。9:57発の松本行普通列車に乗れないこともなかったが,あせって行ってもどうせ松本駅にて待たされるので,ここでその次の列車を待つことにする。

 松本行普通列車はここが始発なので, 10:07に入線したので,すぐに乗る。雨はまた止んだようだ。 10:23穂高駅出発。3両編成で乗客数は10名程である。北アルプスの山々は車窓からは霞んでいてかすかに見えるだけである。南豊科駅前にある杉林の中の民家はまだ健在である。ここを前景にして,背景に雪で白い常念岳の写真をまた,撮りに来たいものだと思う。

 雨がまた降ってきた。窓ガラスに雨の粒が斜めに流れる。列車には次々と人が乗って来る。松本駅・信濃大町駅間は,普通の日でもかなり人が乗るようだ。立っている人がかなりいる。終点の松本駅近く,山手線のの昼間並の混み方といったところである。 11:56松本駅着。この列車は折り返し南小谷行になるが,また,ホームで舞っている人も多い。

 篠ノ井線の発車は3番線なので,そちらへ行く。雨はほぼやんでいる。11:09特急「信濃」着。最後尾のの車両に乗ると座席数の 1/3程度の客である。空いている進行方向右側の座席に座る。理由は,善行寺平に向かって下りる時の車窓から見える善行寺の景色が大好きだからだ。乗るとすぐに車掌が検札にくる。こういう場合は周遊券は便利である。フリー区間内だったら,特急だろうが,自由席であれば乗りほうだいなのだ。ちなみに,この「信州ワイド周遊券」のフリー区間は北は北小谷駅(大糸線),妙高高原駅(信越線),東は軽井沢駅(信越線),森宮野原駅(飯山線),南は小淵沢駅(中央線),中井侍駅(飯田線),西は中津川駅(中央西線)と非常に広い。

 車窓からは山の斜面に山桜の花が咲いているのが見える。ところで,この「信濃」は中々乗り易い車両である。テーブルは飛行機風であるし,第一,座席がきちんと2つに分けられている。今みたく空いている時はどうでもよいが,混んでいる時は仕切りがないと不便である。

 冠着駅で列車の行き違いがあり停車する。駅前や駅後の沢山の桜が満開である。それこそ,「桜の満開の駅」として写真になりそうな駅である。ここより,善行寺平へ一直線に下りる。これはいつ乗っても素晴らしい体験である。ピンク色の桃の花や白のリンゴの花が見える。稲荷山駅にて,再度列車の行き違いで停まる。

 篠ノ井駅を過ぎると,オリンピック選手村を建設している。こんな何もないところに作っても,選手は退屈で仕方がないと思うのだが。もっとも,何もない所だからこそ,建物も作れるのであるが。また,ここには駅ができるらしい。おそらく,筑波万博の時と同様に,臨時駅であろうが。こういう辺鄙な場所に選手村を作るというのは,長野県民を異人の病気から守るためかとつい穿ってしまう。

 12:02長野駅着。駅舎は工事中のせいか,妙に小さく感じる。その上,駅前の風景は一変していて,どう行ったらよいかわからない程だ。そもそも,何か妙に明るく感じる。今までは寺院をまねた形の駅舎で重々しかったのが,急に小さく近代的なものに変わってしまったためであろうか。

 雨はポツリポツリと降っているが,特に傘をさす必要はない。しかしながら,なぜか,妙に暖かい。ここより,善行寺まで商店街のある大通りを歩く。ここも何となくなんとなく明るい。そうか,アーケードがなくなったのだ,それに電柱もないことに気がつく。ここも,長野オリンピックに合わせて,変身しているのであろうか。中古カメラ屋が2軒あったが,とりあえず,雨が本降りになり傘をささねばならなくなる前に善行寺に行きたいので急ぐ。この商店街は新築しても,店構えをできるだけ昔風にしていることに気がつく。だから,新しい建物は蔵風のものが多い。また,マンションやビルであっても,大通りに面した店に部分は1階建て風にしてあり,瓦の屋根まで覆いてある。

 12:30善光寺の仁王門着。ここの2体の仁王像は素晴らしいものだと思うが,誰も見向きはしない。ともかくすごい人の数である。中門との間の仲見世商店街は渋谷以上に混んでいる。旗を持ったツアー客も多い。さすがに,前立観音ご開帳の年である。多くの人々が歩いている中で,一人止まってガイドブックらしいものを見ている女性は中々美人だと思う。 12:34やっと中門に着く。そして,更に進み, 12:35前立観音と縄で結ばれているという御柱(これを触ると,前立観音に触ったと同じことで,御利益があるのだそうす。なお,前立観音とは,善光寺の本尊は完全な秘仏で全く見ることはできないのですが,その代わりとして,それと同じものが前立観音として信仰されているのだそうです)に触る。これで,本日の目標は全て達したわけで,後は前立本尊を見たいので本堂の中に入ったのだが,どうも,内陣へ入場料を払って入らねば見られないようなのでさっさと見るのを諦める。

  12:45仁王門を出て,先程通った道を戻る。2軒の中古カメラ店の内,入りやすそうな1軒に入ってみたが,私が買えそうなものはないのでサッサと出る。時間はあるので他にも寄って, 13:28長野駅に戻る。駅ビルにて遅い昼食をとる。今まで味噌だれの田楽とかトンカツは食べた事がなかったので,その専門店にて食べる。味噌といっても随分甘い感じである。

  14:07長野駅発大阪行特急に乗る。ほぼ2時間の長野市滞在である。後1時間ここで過ごすこともできるが,現在,雨は傘が必要なほど降っているし,,本日の目的の善行寺の御柱に触ることは果たせたので,本当は 15:13発の特急に乗るつもりだったが,1本早めることにする。列車は定刻に発車する。私が乗っている先頭車両は12名程が乗っている。早速,車掌が検札を行い,「どこまで行かれるのですか」と聞かれたので,「松本まで」と答える。

 今度は冠着駅と西条駅にて列車行き違いのための停車する。外を見ているうちについ,うつらうちらしてしまう。なぜ,夜行では寝られないのに,昼間の列車では眠りたくなるのか不思議に思う。

 松本駅 15:05着。信濃大町まで行ける大糸線の発車時刻までには,50分弱程あり,また,雨も傘を使わなくてよいぐらいの降りとなったので,久しぶりに駅前を散策することにする。手初めに,以前,松本に泊まった時によく行った「さくら食堂」。シャッターが下りている。ううん,もう止めてしまったのであろうか。確か,最後に通った時は,値段は以前よりかなり上がっていたが,それでもやっていたが。そして,本日の目当てだった中古カメラを売っている店。あ,この店は無くなっている。それに,こお通りには,コンビニエンスストアとか前になかった店が随分できている。

 そして,伊勢崎町商店街に行くと,何とこれが歯抜け状態。もしかして,バブル後遺症かと思ったらそうではなくて,区画整理による再開発らしい。事実,歩いていると,現在の道路より随分下がったところに新しい建物があるところがある。どうやら,現在より,10m程道路を拡張するようだ。このそばに大通りがあり,また,この通りはお城へ通ずる道路で終わってしまうというのに一体どうするつもりなのかと思う。全く,役人というのは禄なことをしない。もしかして,彼らが何もしないことが庶民にとっては幸せなのかもしれないと思う。

 そして,伊勢崎商店街の終わりには,パルコができている。5Fにレコード店のWAVEが入っていたので行って見たが,クラシック音楽関連の品揃えはまあまあといったところか。しかしながら種類は非常に少なく,店員は手持ちぶさたそうである。ここより,大通りに出て,登山者がよく入るという公衆浴場の前を通り,「大日本邪道そば」の店を探したが,なぜか,見つからず,そのまま,駅ビルに入る。ここも中身は随分変わったようで,その上,店の配置も全面的に変更したようである。

 15:42駅に停まっている3両編成の信濃大町行普通列車に乗ると,席の3/5以上は埋まっている状態。 20名以上が立っている状態で 15:52の発車する。豊科駅にてドサッと下り,やっとすく。定刻通りに終点の信濃大町駅に 16:48到着。ホテルに 17:52戻る。本日は天気予報通りに雨が降りましたが,外に出ていた時はポツリポツリの雨でしたので,結局,傘はささずに済みました。

1997年 4月29日(火) 飯盛山
 1997. 4.29(火),朝,4:50に目が覚める。外を見ると昨日19時頃から降った激しい雨はやみ,快晴である。しかしながら,北アルプスは雲で覆われていて全く見えない。5:20窓の外は霧で覆われてきた。もしかしてアルプスが見えなかったのはあの霧のせいかもしれないと思う。

 本日は,今回の旅行の最終日である。だから,昨日までとは異なり,カメラザックのほかに旅行鞄も持ってホテルを出る必要がある。今日は小海線の野辺山駅より飯盛山へ登り,そして家に帰る予定である。朝のうちにできるだけ東京に近い場所まで行き,そこでゆっくりして,帰る予定である。

 6:30ホテルを出発。6:41発松本行普通列車に乗る。この列車は5両編成で,2両目に乗ったが,私のほかには誰もいない。現在,空は曇りの状態である。ただし,薄日がさしているので,もしかしてこれは霧の続きかもしれないと思う。発車直前,やっと高校生が4人乗って来る。列車は定刻に発車する。進行方向右側の座席に座っているが,残念ながら,本日は北アルプスの山々は全く見えない。あたり一面に霧がかかっている。その上,松本駅に近くなるに従って霧も濃くなる感じである。駅に停まるごとに客を拾って行き,松本駅近くでは座席の 2/3程が埋まる。7:35定刻通りに松本駅到着する。

 2番線にて待っていると,7:45特急「スーパーあずさ」新宿駅が到着。しばらくしてドアが開き,乗車する。こちらも,「スーパー」と名乗っているだけあって中々座り易い椅子である。勿論,2つの座席の間には仕切りがある。座席の背には何とパンフレットまで置いてある。昨日乗った「信濃」も中々よい車両だったが,こちらも中々である。

 これに約1時間乗って,小淵沢駅まで行く。都合がよいことに小淵沢駅までが「信州ワイド周遊券」にて特急自由席に乗れる範囲である。私が乗っている4号車には25名程の乗客がいる。列車は2分遅れの8:00に発車する。まだ,霧は残っていて遠くの山々は全く見えないが,上空には青空が見えてきて,太陽が出てきた。進むに従って霧が晴れてきて,塩尻駅付近では快晴となる。塩尻駅を過ぎてふと左側を見ると,民家が多数あるやや低い地域が霧で覆われている。

 それにしてもよく停まる列車である。松本より,塩尻,岡谷,下諏訪,上諏訪,茅野,小淵沢と,これではまるで昔の急行である。確かに,急行の特急化が言われているが,まさしくこれはそれそのものである。しかしながら,空はやや白いが快晴であり,諏訪湖もよく見えたし,最高の気分である。

 検札がやってきたが,私のところに来る前に案内放送があったので荷物を持ってドアのところへ行く。8:42小淵沢駅着。早速,改札より出てコインロッカーに荷物を預ける(金200円)。 そして,小海線ホームに停まっている野辺山行臨時列車に乗る。これは2両編成でワンマンのトイレ付きディーゼルカーである。座敷は1車両の中央部が2列,1列のボックス型,前後がロングシートとなっている。進行方向左側の方が車窓の風景を楽しめるので,2列のボックス席に座る。私が乗っている間に新宿からの特急列車が2本来て,その乗客が乗って来る。

 9:08小淵沢駅発。私の乗った先頭の車両の乗客数は約15名である。車窓から見える八ヶ岳は北アルプスの山々を見慣れたせいか,ひどく雪が少なく感じる。南アルプスは残念ながらやや霞んで白っぽい。また,雪も北アルプス程多くない。遠くに富士山らしき山が見える。民家の庭には真っ赤な花を付けた桃の木や濃いピンク色の桜の木が沢山見える。甲斐大泉駅直前にて,突然,鹿が2匹線路を越えて走っていくのが見える。列車は停車し,運転手が「ただいま,4頭の鹿が飛び出して来たので,ブレーキをかけてぶつからないようにしました」との車内放送をする。この小海線は今まで何回も乗ったが,こんなことは初めてである。カメラを持ったおじさんが運転手になりやら話しかけて,運転手の隣に行き,中央正面の窓から八ヶ岳を撮影している。清里駅にてどさっと下りる

 9:40野辺山駅着。駅前でオレンジカードを売っていたので,5枚購入する。駅前付近で撮影する場所がないか探した後,9:51ここを出発する。空は快晴で,暑くなりそうである。上着はもうザックの中に入れてある。駅前の自動車道路を清里駅方面に進むとすぐに踏み切りを渡る。右に八ヶ岳がよく見えるが,電線や民家が邪魔で撮影できない。それでも,構図を工夫したりして,一生懸命撮影できる場所を探す。巨大な電波望遠鏡が見える。

  10:30飯盛山登山口着。いきなり笹原である。それも,手入れが悪いので,辛うじて道形がわかる程度である。しかしながら,すぐに自動車道路の脇がその登山道となったので,あまりのバカバカしさに,そこを離れ,自動車道路を歩く。ここはスキー場へ行く道路らしい。

 10:46スキー場の駐車場に着く。これでは前登った道とは異なるが,確かスキー場からでも登れることを思い出して,そこより,強引にゲレンデまで低木をかき分けて行く。 10:52リフト下着。結構,まだ,雪が残っている。おそらく,かなり長い間滑れるように色々と細工して残したものであろう。ここより,雪がある所は滑って下まで止まらずに落ちると怖いので,雪がない場所を選んで,ゲレンデを直登する。雪は厚い所で50cm程度もある。

  11:15ようやっと,リフトの最上部に到着。ここより,道があるかと思っていたら,20m程上のガケの上を人が歩いているのでそこが登山道であろうということで,そのガケをよじ登り, 11:21やっと,正常なコースに出る。とりあえず,右の八ヶ岳方面に行ってみると,視界がパーッと開け,雪を被った八ヶ岳連峰が一望に見える。そのまま進むが,下りばっかりなのでこれはおかしいと思い,11:27戻り始め,11:32先程の場所に戻る。今度は左側に進むと,牧柵がありこれを越えると,11:35尾根に出る。ここは270度の展望が開けた所で,左から,三角形の飯盛山,かなり霞んでいるが富士山,南アルプス,そして,八ヶ岳連峰が一望の元に見える。しかしながら,風は強い。

 目的地が見えると,先程のスキー場の時と異なり,急に元気が出て来る。風が強い。尾根道をルンルン気分で登る。そして,頂上直下の平らな部分からは滑り易い斜面をズンズンと登り, 11:53頂上に着く。ここは全く八ヶ岳の展望台である。八ヶ岳は勿論,秩父連峰,南アルプス,富士山,野辺山,清里等は一望の元に見える。2分程いて撮影した後,風が強いので,下の平らで緑の芝生がある所に下りて,昼食とする。八ヶ岳を見ながらという豪華な食事である(ただし,食事内容は貧しいですが)。今日は本当によい天気である。やや,風は強いが,暖かいし,これだけよい天気の日はそうあるものではないとい思う。

  12:40発。清里方面への道を選ぶ。午後になると,八ヶ岳の上の青空はさすがに白っぽくなってきた。八ヶ岳を見ながら,登山者と雨でえぐれて幅が広くなった歩きにくい道をドンドン下る。これが終わると落葉松が多い雑木林の中の道となる。13:16牧場柵を出ると2m程の土の道となり,13:20アスファルトの道となる。ここが平沢部落である。太くなった自動車道路を八ヶ岳方面に進むと,13:30牧場着,牛が10匹程草をはんでいる。

 11:38千ケ滝入口着。ここより,左に行って道路より離れ,川沿いに 100m程行って急坂を川まで下る。 11:42滝着。幅広い落差10m程度の水量豊富な滝である。レンズを滝に向けて撮影していると,しぶきがかかってくる。また,水が落ちているあたりには虹が見える。 13:55ここを出て, 14:00上の自動車道路に戻り,更に進む。それにしても暑い。まるで,夏みたいな暑さである。汗がダクダク出る。

 14:102車線の自動車がビュンビュン飛ばしている2車線の通りにでる。ここを渡ってそのまま進めば,清里駅に出る筈だが,まだ,時間が十分にあるので右に曲がって,14:13踏み切りを渡り,14:16栗の木沢橋着。ここの緑も中々である。14:20ここより戻ることとし,14:27先程の場所,そして,清里駅方面に進むと,駅前の商店街の延長線みたいな商店街があり,そして,駅前商店街へ。1軒の店で会社への土産を買って, 14:38清里駅着。

 15:04発の小淵沢行列車はやや遅れて15:05に到着し,客を乗せるとすぐに発車する。列車は2両編成のワンマンカーだが,座席は満杯で立っている人もいる状態。小淵沢駅に定刻の 15:26に到着する。かなりの客はその数分後に発車する新宿行特急に乗るつもりなのであせって出て行ったが,私は無銭家なので,特急券が不要の16時過ぎの小淵沢駅始発の快速列車に乗るつもりなので,別に全然あせらない。

  16:05発「東京行ホリデー快速ビューやまなし号」を2番線ホームにて待つ。この列車に乗ろうとする人は結構多く,ホームの指定待ち合い場所では,各10名程度並んでいる。列車は 16:05に来る。そして,乗客が乗ったらすぐに発車だ。私は先頭車に乗ったが,何と,この列車は2階建て車両なのである。私は2階建て列車って乗った事がないので,勿論,2階に乗る。乗った感想としては,ちょっと天井が低過ぎるし,また,そのため普通の列車のような網棚がなく,狭い荷物置場しかないので旅行の時は困まる。また,2階のせいか,横揺れも結構大きいような気がする。椅子もあまり座り易いとはいえない。窓ガラスが曲がっているので,外が暗いと鏡のように中が映って,それが奇妙に変形しているので,見ていると目がおかしくなる。また,天井のライトはちょっと暗すぎる。だから,全体からいえば,「スーパーあずさ」とか「信濃」とかの方がずっと優れている感じがする。勿論,こちらは乗車券だけで乗れるので,金を払う特急列車の車両と比較してそう文句は言えないが。それにしても,特急列車とすれ違う際,こちらの方が高い位置にいるのは奇妙な優越感を覚える。

 折角「ビュー」と名前が付いている列車に乗ったのだから,車窓からの景色をできるだけ見るようにする。南アルプスが影絵のように見える。地蔵岳のオベリスクも見える。また,富士山も霞んではいるが見える。私が乗っている先頭車両の2階の乗客数は座席のほ半分程度である。それでも,甲府駅とか大月駅とかで徐々に増え,高尾駅前ではほぼ 2/3程度までとなった。車掌による検札は大月を過ぎてからであった。なお,この列車は石和温泉駅〜大月駅,大月駅〜相模湖駅の30分弱ノンストップであった。

 18:52新宿着。乗り換えて帰宅する。

 それにしても,今回は雪の多い場所を歩いたせいか,ともかく陽に焼けて,特に顔が真っ黒になり,まるで,春スキーに行ったようになってしまいました。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ