旅行,旅日記,石尊山,竜門峡,軽井沢,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(19)

初回:1998. 3.29
1997年7月20日(日) 石尊山

 1997. 7.20(日)浅間山の寄生火山の1つの石尊山に登ってきましたので,その時の様子です。

 1997. 7.20(日),5:20に目がさめる。本日は上野駅発7:15快速「碓氷峠号」に乗る予定であるのでもっと遅くまで寝ていてもよいのであるが,寝坊するより早く起きた方がよいので,起きる。早速,時刻表を見て,予定を変更して,上野発6:30高崎行普通列車で8:23高崎着,それより,横川行8:39発普通列車にて横川駅9:17着,そして,最初乗る予定だった「碓氷峠号」がその10分後の9:27に追いつくので,それに乗って,碓氷峠を通り,軽井沢駅まで行き,そしてここで長野行普通列車に乗り替えて,本日の目的の信濃追分駅に行く予定とする。おそらく碓氷峠号では混んでいるので座れない可能性が高いが,普通列車による乗り換えならば,座っていけることは確実だからだ。

 家を出て,駅の改札口にて,昨日購入した青春18キップ(11,500円)に入挟印を押してもらう。この青春18キップは以前は5枚つづりであったが,今年の春休みの発売の時より1枚となり,その1枚に次々と入挟印を押す仕組みとなった。しかしながら,押す位置が決まっており,その位置に順番に押さねばならないのに,駅員が適当な場所に押したりするので,その場合トラブルの元となるとのことを聞いていたので,押された場所が「1回(人)」と書かれたところであることを確認する。やってきた山手線外回り電車は空いている通勤列車なみの混み方であるが,さすがにみんなレジャー姿である。偶然,次の駅で座れ,上野駅6:21着。早速6番線の高崎行普通列車に乗りこむが思った通りガラガラである。これに乗ったのは正解だったと思う。

 6:30発車。私が乗った後から3両目の車両の乗客数は私を入れてたった11名である。みんなロングシートの端に座っている。昨日気象庁より梅雨明け宣言が出されたが,本日は残念ながら,青空ではなく白っぽくもやった感じの空で,太陽も弱々しい光を出しているだけである。赤羽駅にて12名程乗って来たので,合わせて23名となる。大宮駅にて乗客は更に増えて26名となる。籠原駅の6分間停車の間に特急に抜かれるが,特急の自由席は立っている人がかなりいる。熊谷駅にて小型ザックを持った中高年グループが下りる。おそらくこれから秩父鉄道に乗って,長瀞あたりの山にハイキングに行くのであろうか。

 8:24やっと高崎駅1番ホームに着く。5番ホームに行くと既に横川行普通列車は入線しているので乗りこむ。こちらは先程の列車とは異なり,近郊型の3ドア・ボックス席であるが,既に半分位の座席は埋まっており,残念ながら,窓際の席には座れない。8:39座席がほぼ満員の状態で発車する。これより,車窓よりの風景を見ることにする。今までは何回も行き来している線なので,文庫本や持参したHP-100LXで過去ログを読んでいたのだ。松井田駅付近から,奇怪な形をした妙義山が見えてくる。この列車には鉄道カメラマンらしい人がかなり乗っている。やはり,碓氷峠最後の夏を撮りにくるのであろうか。9:17横川駅着。ホームに下りると,何と鉄道カマラマンだらけである。

 9:22快速「碓氷峠号」着。思った通りめちゃめちゃに混んでいる。横川駅では列車の後に坂を登るための電気機関車2台を接続するのでそれを撮影しようとしたら,そのあたりはカメラを持った人達で通勤時間帯の駅並の混み方である,。これではどうやってもカメラマンが入ってしまうので,諦めて列車の最後部車両のデッキに乗り,機関車と列車が接続する瞬間を見ることにする。機関車は係員による緑と赤の手旗信号でゆっくりと進んできて接続する。その瞬間,ガクッと衝撃がくる。

 9:27横川駅を発車する。私が乗っている最後部の車両は指定席車なので,デッキに立ったままである。このデッキには全部で10名程がいる。ドアの窓から横川駅前を見ると,ものすごい数のカメラマンがいる。また,沿線にも三脚にカメラを構えた人達が多数いる。まったく,ものすごい人気である。駅よりかなり離れた山の中にも,自動車で来たらしい人達が途中途中のポイントでカメラを構えている。鉄道マニアだったら,鉄道に乗ってくるのが筋なんだと思う。単に撮影だけのマニアだったら,鉄道にとっては何の意味もないからだ。鉄道にとっては,乗客だけが意味があるのであると思う。

 9:44軽井沢駅着。ここで,機関車の切り離しが行われるが,なぜか,こちらではカメラを構える人は少ない。私からいわせれば機関車を付けようがはずそうが同じようなものだし,第一,写真を撮ったら区別することはほとんどと不可能ではないかと思うのだが。

 となりのホームに待っている長野行普通列車に乗り替える。発車を待っている間に特急列車が来て発車する。これの機関車切り離しの様子を撮影する人も少ない。やはり,人気があるのは横川に近い所であるようだ。軽井沢の空は白っぽい快晴といったところである。

 10:02長野行普通列車は発車する。立っている人がかなりいる状態である。 10:09信濃追分駅着。15名程が下りる。改札を出て支度をする。本日のカメラはヤシカの一眼レフFX-3SUPER2000とシグマの28-70mmズームレンズ,そして,コダックのデジタルカメラDC-20 とこれは8枚しか撮影できないのでその撮影した画像を転送・保存するためのHP-100LX(これは,ひんじ部分が破損してしまったので,プリンンペアという接着剤で補修し,現在,予備用になっているものです。10MBのフラッシュメモリカードを入れ,約8MB空けてあるので,その8MBに64枚程撮影した画像が保存できます。勿論,使っているソフトはLXDC.EXM です。 そのほか,メモとしてや過去ログ読みにも使っています)の組み合わせである。

 10:15駅を出発する。駅前に昼食となるものを売っている店がないか探すが全く見あたらない。というより,開いている店がないのだ。おそらく,追分宿には1軒位あるだろうということでそこで探すことにする。線路伝いの自動車がビュンビュン走る道を歩く。次に落葉松林の別荘地帯の中の舗装道路を歩く。ここも自動車が通るので,嫌な気分である。 10:37国道18号線のガードをくぐり10:39追分宿着。ここで右折し,10:40追分宿公園・追分宿郷土館着。しかしながら,郷土館は入場料300円もするので入らない。200円程度を期待していたのだが。来た道を戻り,先程の分岐点を通りこして更に進むと, 10:47昇進橋。欄干に書かれた名前を見てこれは縁起の良い名前だと思ったが,その読み方は「しょうじんばし」とのことであるから,もしかして本当の名前は「精進橋」かもしれないと思う。

 有名な旅館の「油屋」,掘辰雄男文学館を過ぎても店が無さそうなので,これはお昼無しかと思ったら,割と大きなスーパーマーケットがあったので入る。しかしながら,ここは完全に付近の住民のためにあるようで,パンやおにぎりなどというものは見あたらない。仕方が無い,お菓子でも買うかとレジがあるカウンターを見ると,「山菜おこわ」があるので購入する。ふうーつ,これでやっと昼食ができた。

 ここより,ほんのわずか行ったところの高札跡の脇が石尊山への登山口である。 10:55登山口発。ここより,地図上はほぼ直線の上りである。落葉松林の中の別荘の地帯の舗装道路を進む。時々,自動車がくるので嫌な道である。セミの声が騒さい位聞こえる。

  11:00やっと土の道に出る。2つの大きな石で車止めがなされている。ここより,もう,別荘はないし,ひかれるかもしれないという車への心配もいらない。落葉松とブナの明るい道をドンドン進む。ともかく,山々が見えないので登るのみである。11:18駒飼いの土手着。11:25林道を横ぎり,更に進む。お腹が空いて来て力が入らなくなったので, 11:26食事とする。しかしながら,先程購入した「山菜おこわ」は危惧したとおりに割り箸が入っていなかったので,登山ナイフの缶切りをスプーンわがりにして食べる。山菜おこわといっても,黒豆を甘く煮たものがまじっている味付けご飯とワラビの煮付けである。お腹が空いているせいか,まあまあの味であると思う。

 11:45ここを発ち,11:56林道を横ぎる。先程と同様な落葉松林の中の単調な登りである。12:15頃より沢の水音が聞こえ始める。12:16林道に出たので少しこの道を進む。空は曇ってきた。左側には本日登る石尊山らしきが山が見える。12:16再び土の道に戻り,更に進むと,12:21石尊山と血の滝の分岐に着く。勿論,滝への道を進む。下りのやや崩れた山道である。 12:27血の滝の展望台に着く。展望台といっても,このあたりはかなり崩れている状態である。血という程ではないが,茶色の水がすごい勢いで滝となって落ちている。確かにこれは珍しい光景であると思う。その茶色の水は更に狭い沢を勢いよく流れて行く。すぐそばに洞窟があり,石仏が2体いる。ここで,DC20が8枚撮ってしまったので,画像をHP-100LXへ転送する。勿論,自作の接続ケーブルも持参している。

 12:39ここを出発し,12:41分岐点着。ここより,ブナ林の中を石尊山方面に進む。 12:45沢を渡る。この沢は茶色の水が流れている。何と,ここは先程の滝の真上であったのだ。そして,すぐそこが落下点というわけである。この滝の落口の撮影を行う。ファインダーから落ちる水を見ていると,思わず吸いこまれそうのなるので,戦慄する。ともかく,柵も何もないので,撮影したらサッサと退散する。

 12:50林道を横ぎり,13:02湿地帯のぬかるみを通り, 13:04おはぐろ池着。ここも茶色の水で,その上,油らしきものが浮いている(ここより,更に進んだ所で流れている水は無色透明なので,どうやら,このあたりで,土の鉄分あたりが関係して茶色となるのではないかと推測する)。 13:06ここを発ち,細い山道を登ると, 13:25やっと稜線に着く。ここはだだっ広い場所で,松の木が沢山生えている。右を見ると,上部が雲に隠れた浅間山が,左を見ると石尊山が見える。浅間山は登山禁止なので,勿論,左側に進む。今までの林の中の閉鎖的な空間ではなく,開放的なお花畑の中をルンルン気分で登り, 13:35頂上に着く。登山者は一人もおらず,いるのは私だけである。ここは非常に見晴らしがよい場所で,南側は平地と山並み,東側は中腹以上は雲に隠れた浅間山が見えるが,いずれももやった感じで,ハッキリしない。しかしながら,花が咲いており,また,トンボも飛んでいるので,とりあえずは良しとすべきであろうと思う。

 ここで,またDC20が8枚撮影してしまったので,HP-100LXに転送する。しかしながら,ここで問題が。転送中に電池が無くなってしまい,3枚しか転送されなかったのだ。説明書には電池1本で 400枚撮影可能と書かれていたのに,まだ,おそらく 200枚程度しか撮影していないのだがと思う。どうやらその 400枚は撮影可能枚数でそれには転送する枚数は含まれていないのだと推測する。しかしながら,DC20は液晶ディスプレイがないためにパソコンに転送しないと画像を見ることができないのだ。こういうものはパソコンへの転送も入れて表示しなければ詐欺みたいなものだと思う。

 14:00先程来た道をもどらず,更に進む。お花畑の中の急な下り坂である。ヒィーヨヒーヨ,ヒィーヨヒーヨ,ホーホケキョ,ヒィーヨヒーヨと,小鳥の鳴き声を聞きながら下る。ともかく,滑りやすいので,歩幅を小さくしてゆっくりと下る。 14:07下に笹が生えた杉林に着く。ここも急な下り坂である。すべらないように木や草につかまりながら,慎重に下る。沢音が聞こえてくる。下はシダで覆われ,かろうじて道がわかる状態となる。 14:25やっと幅の広い明瞭な道に出てホッとする。これより,先程来た道を戻ることになる。14:35林道を横ぎり,14:36先程の滝上着。橋を渡り,14:40分岐点14:48,14:59,15:10と林道を横切り,15:20駒飼いの土手着。そして,15:36林道を横切ると,別荘地帯の舗装した道となる。15:42追分宿着。15:46昇進橋,15:47信濃追分駅方面の道との分岐点,16:07やっと信濃追分駅に着く。

  16:47発高崎行普通列車まではまだ時間があったので,待合室には誰もいない。とりあえず,手と顔を洗いさっぱりとする。そして,カメラ等をザックにしまいこむ。そのうち,子供3人をつれた親が入って来て,キップ売り場の駅員に,軽井沢駅に撮影に行って改札を出ないで戻ってきても軽井沢までのキップを買わなければならないのかと馬鹿なことを聞いている。一体こいつは何を考えているのだと思う。第一,子供の前でこんなことを聞いて恥ずかしくないのかと思う。その上,列車時刻がわからないといって,壁に張る大きな時刻表までもらっている。まあ,キセルするよりはマシであるが,全く常識を欠いた親であると思う。

 待っているうちに次第に乗客は増えてきて,何と合わせて20名程がいる。ガラガラかと思っていたのが見事に外れる。 15:47発の高崎行普通列車は立っている人がいる状態で,勿論,座れない。しかしながら,中軽井沢駅にて下りた人がいたので座れる。しかしながら,ここでもっと混んできて,更に軽井沢駅にてもっと乗ってきたので,立っている人の数が非常に多くなる。私は進行方向右側の座席に座っていたので,裏妙技の山々は彼らに隠れて見ることができないので,ひたすら,HP-100LXに文章を打ちこむ。検札があり,斜め前の若い女性が短距離キップを出して,宇都宮までといって精算する。おそらく,彼女はキセルをやろうとしたのだが,検札がきたので諦めたのだと思う。しかしながら,来た検札2人組は新入社員であろうか,ともかく,見ててイライラするほど不手際で遅い。

 17:57高崎駅8番線着。18:17発池袋行普通列車は同じホームから出るので,待つ。18:06入線,何とボックス席である。早速,窓際に座る。2/3程度が座っている状態で定刻通り発車する。籠原駅にて5両増結し,20:15池袋駅着。これより,乗り換えて家に帰る。

 本日は残念ながら浅間山は半分程度しか見えなかったし,また,石尊山は登山という程のことはない山でしたが,まあ,サッパリした空気の中を歩けたというのが収穫でしょうか。

1997年 8月 1日(金) 竜門峡

 1997. 8. 1(金)はその夕方は会社の納涼大会であり,本社に移動して以来1回も出席していないという実績を延ばすために(笑),休暇をとり,山梨県の甲斐大和駅付近の渓谷に行ってきました。

 1997. 8. 1(金),家を出発し,駅の改札口にて,例の青春18キップに押印してもらい,列車に乗る。これはいつも私が乗るのと反対方向なので,残念ながら座れないが,それでもガラガラである。空は,雲が多いが,青空も見える晴の状態である。窓から太陽の光が差しこむ。池袋駅にて座れるが,やっと,通勤列車並みの混み方となる。新宿駅にて中央線快速に乗り替えるが,残念ながら高尾行は2本待ちの状態で,結局,乗れたのは7:56。これでは,予定の高尾発8:48甲府行普通列車に3分遅れで乗れそうもない。次は9:25発の大月行普通列車まで待たねばならないし,大月駅にて12分待ちで大月発甲府行列車と接続することになる。折角,いつもの通勤時より家を早く出たのについていない。つくづく,先程の高尾行快速電車までの待ち時間が惜しかったと思う。ほぼ全員が座れる状態である。

 8:52期待通り(笑)に高尾駅着。やはり,8:48発甲府行普通列車には間に合わない。ホームに下りると,9:02発大月行列車がきたので,この列車だと大月駅での待ち時間が長くなるが,それでも,小刻みの待ち合わせ時間の方がよいし,ロングシートの電車かと思っていたら,ボックス席の3ドア車だったので,これに乗って,とりあえずこれで大月駅まで行くことにする。列車は定刻通りに発車する。乗客はワンボックスにつき,1.5名程度の割合である。

 空は完全に青空となってきた。高尾山の緑がまぶしい。今まで,本を読んでいたが,ここより,風景を楽しむことにする。勿論,座席は進行方向左の窓際である。この沿線は緑の山々の連なりや青い水が流れている川や湖が見え,心が休まる。私は都会にしか住んだことがないので,こういうに住みたいと思ってはいるが,虫は嫌いだし,大きな本屋やレコード店がすぐそばにある都会の便利さに慣れていると,いくらインターネット時代で情報は簡単に手に入るといっても,それは単に形として残らない電子情報である以上,都会でないと生きて行けないと思う。

 9:47大月駅着。隣のホームへ行って甲府行列車が入線するのを待つ。高校生のサークルあたりか,かなり多人数が大きな布製バックがホームの一角に沢山集められている。最初はホームにそれほど人がいなかったが,それがドンドン集まって来て,かなりの混み方となる。これで,列車は3両編成だそうだし,これで果たして座れるのかと危惧する。 10:14やっと列車が入線。ほぼ座席は埋まる状態となる。大きなザックを持ったおばさんがかなりいる。どうやら,南アの甲斐駒ケ岳へ登るようだ。それにしても,家庭内のこともあるのであろうが,随分遅い出立である。寝袋や下に敷くマットを持っている所をみると,本日は北沢峠まで行ってテントを張るのであろうか。

 10:16定刻の発車し,10:34甲斐大和駅着。車内放送にて,笹子駅の次に「甲斐大和駅」と言ったので,あれ,次は初鹿野駅の筈だがと思って地図を確認すると,次の駅は私の持っている地図には初鹿野駅と書かれており,ああ,そういえば,確か,勝沼駅を含めて,ここら辺の駅は改名されたと聞いたことがあることを思い出し,下車する。いっしょに下りたのは3名である。

 ヤシカの一眼レフカメラ,コダックのデジタルカメラを出して, 10:43甲斐大和駅発。 10:43トラックやダンプカーがビュンビュン通る国道に出て,それを新宿方面に進む。10:50Y字路。ここで,国道とわかれ,身に危険を感じなくなる。火の見櫓を2つ程見,都会では火の見櫓は無くなってしまったが,ここら辺ではそれ程高い建物は無いので役にたつのだなあと思う。

 11:08景徳院入口着。木の中々立派な総門を通り,石の階段を登り,土の平らな道になってしばらく進むと,立派な木造の山門が見えてくる。門の格子の中には仁王像か,2体の木製の仏像がある。これだけ立派な門は国内においてもそれほどないと思う。もし,鎌倉あたりにあれば一大観光寺となると思う。しかしながら,総門,山門と比較して,本堂は新しすぎて味がない。でも,この寺の住職は花が好きなのか,あじさい,コスモス等,多数の花が境内に咲いている。大分写真を撮ったので,例によって撮影代として,お賽銭を入れる。

 11:30ここを出発し,11:45竜門峡入口着。ここより,渓谷沿いに付けられた竜門峡遊歩道が始まる。今までは時々車が通る2車線のアスファルト道路であったが,これで,車に気をつけなくてもよくなるし,熱いアスファルトからの照り返しも無くなるとホッとする。

 ここより,遊歩道に入るために,左に曲がって竜門橋を渡る。初めては高巻きのコンクリート道で,しばらくして,やっと沢が見えるようになる。しかしながら,道はコンクリートのままである。その上,沢側はずうっと柵が延びている。いくら遊歩道とはいえ,これでは整備のしすぎであると思う。自然に親しむならば,周りだけではなく,足元もできるだけ自然に近くしてほしいと思う。

  12:00発電所の取水口着。ここより,杉林の中の土の道となる。やっと,まともな道になったが,それでも遊歩道ということであるためか,沢側にはずうっと柵が延びている。 12:10「落合三つの滝」着。ここは2本の沢の合流点で,向かって右側の沢が三つの滝である。大休止をすることとし,ザックを下ろす。ここは結構,涼しいので,背中の汗がひいて行く。沢を渡って。対岸に渡り,滝見台への急な急な階段を上がる。すばらしい滝である。落下する滝ではなく,幅が広い底の石沿いに流れていく滑滝である。それが3段,否,5段位になって白いしぶきを上げて流れ落ちて行く。

 12:50先程の道に戻って,左側の沢の道を進む。柵も無くなり,やっと,山道らしくなってくる。沢もすぐ側を流れている。竹林の中の道となるが,下が枯れた竹の葉で覆われているせいで,滑り易く薄暗い嫌な道である。そして,明るいブナ林の中の道となる。沢には細く白い水が流れている。13:02,13:05,13:07の3回沢にかかった橋を渡り,13:08平戸の門着。ここは間が空いた2つの大きな石の上に大きな石が積み重なっていることから,そう呼ばれているよだ。その隙間が道となっており,この門のような石の間を潜って進む。暗い杉林の中の道,竹林の中に道となり,道の途中に白いきのこが沢山生えている場所を通る。私には食べられるものかどうかわからないが,もし,食べられるものであるのならば,「大量」である。勿論,私には食べられるかどうかわからないので手をつけない。

 13:16「木賊の石割けやき」着。2つに割れている大きな石の間に木が生えている。そして,木の幹の下の方,すなわち,石のあたりの幹は石のせいか平らである。もしかして,木の成長により,石の間が広がったのかもしれないと思う。しばらく進んで,,砂防ダムが見えてくるあたりより道は沢を離れて行き, 13:30上の自動車道路着。その直前で2人連れに,「道は大丈夫ですか」と聞かれたので,柵が続いているので,大丈夫です」と答える。

 ここより,自動車道路となり, 13:32栖雲寺着。何と,寺の本堂は大工事を行っていて,網で覆われているために全く見ることができない。しかしながら,石庭があるということで早速見に行く。その入口には木造の立派な家があり,自由に入って見てよいとのことなので,早速,靴を脱いで入る。広い日本間が幾つもあるすばらしい家である。「富士の間」からは富士山が見えるとのことであるが,残念ながら本日は見えない。庭が見える間に行って庭をみるが,日本庭園というより,火山跡みたいな感じで,単に斜面に沢山の石があるだけの庭である。もしかして,何もいじっていないのがよいとのことでこのような形にしているのかもしれないが,これではあまりに自然過ぎて,庭を為していないと思う。しかしながら,それでも,この庭や富士山が見える間は全てガラス戸という平屋の日本は素晴らしいと思う。庭にも入れるので,そこに入っても撮影する。

 13:47ここを発ち,アスファルト道を歩く。暑い。先程までは木で覆われた沢沿いの道を歩いていたので,汗は出てもそれほど暑いとは感じなかったが,やはり,照り返しの強いアスファルト道は格別である。途中,ガケのコンクリート壁の中に小さなお地蔵さんが祭られていたので撮影する。また,花が沢山咲いているところにもあったので,花を背景として撮影する。こんなに新しいお地蔵さんが置かれているということは,ここら辺の方は信仰深いのかなあと思う。14:02天目トンネル。さすがに中は風が通っていて涼しい。14:24先程の遊歩道入口であった竜門橋着。これより,完全に同じ道の戻りである。 14:43景徳院前を通り,15:08甲斐大和駅着。残念ながら,15:07発の高尾行が出発した1分後である。しかしながら,この時間帯は1時間に3本走っているので,20分も待てば十分である。早速,待合室で今までHP-100LXに打ちこんだ途中途中のメモを文章化する。

 15:20高尾行着。ガラガラで私が乗った車両は全部で5名しか乗っていない。特急列車の通過待ちをして 15:26発車。しかしながら,大月駅にて高校生が大挙して乗ってくる。 15:49猿橋駅着。ここで,今まで名勝「猿橋」を見たことがなかったんので,それを見るために下りる。

 駅を出て線路と直角に進み,国道に着くと,それを右に曲がって新宿方面に進む。先程と同様にトラックやダンプカーがビュンビュン走る嫌な道である。途中,「駐在所」と書かれた建物を見る。今まで交番は嫌という程見て来たが,地方にあり,そこで家族と住むという駐在所は初めてである。2階建ての新しい日本家屋である。更に進み,信号がある所で左折し, 16:07猿橋着。木造で,橋の基礎部分,すなわち,木の太い柱が何本も水平に組まれ,そして,そのそれぞれに腐るのを少しでも延ばそうとするためか,小さな屋根が付いている。しかしながら,上の板を含めて,妙に新しい。どんなに古くても,これは昭和の末期に造られたものではないかと思う。その上,橋のすぐ側には,普通に使っている鉄の橋,そして,昔使っていた橋まで残っている。それでも,この橋の下の水は深い青で,その深さが忍ばれる。

 16:20ここを出発し,先程の嫌な国道を戻り,16:40猿橋駅着。 16:56発高尾行普通列車に乗り(ワンボックス2名程の乗客),17:43高尾駅着。17:50発東京駅快速に乗り替えて, 18:45新宿駅着。乗り替えて,帰宅する。本日の収穫は36枚撮りフィルム3本とDC20での32枚であった。

1997年8月2日(土) 軽井沢

 1997. 8. 2(土),先日に続いて軽井沢に行ってきたので,その時の様子です。

 1997. 8. 2(土),朝,5:30に目が覚める。昨日歩いたせいで,今日は体が痛い。しかしながら,昨日休暇をとり3連休となっているので,本日も予定通り出かけることとする。本当は泊まりこみで出かけようかと思っていたのだが,宿泊費が高いので,結局,2日連続で出かけることにしたのだ。そうすれば,少なくとも,ホテル代は浮くからだ。

 家を出て駅に行く。朝,起きた時はほとんど曇りみたいな空であったが,今は白っぽい青空となっている。ともかく,昨日の天気予報だと,朝はよくないが,その後回復して快晴とのことであるので,それを信じるしかない。改札口にて,「ホリデーキップ」を購入する人がいるために,青春18キップに改札印を押してもらうまでに少し待つ。来た列車に乗り,6:21上野駅着。電車はかなり混んでいる状態であった。高崎行普通列車に乗り替える。列車は先日と同様にガラガラの状態で,発車時の乗客数はたった16名で,ロングシートの端付近に座っている。6:30定刻に発車し,8:25に高崎駅着く。

 8:39横川行普通列車に乗り替える。これは5番線ホームだが,何と私が乗っ列車の後には両毛線小山行普通列車も停車している。まあ,時々,放送しているので間違える人はいないと思うのだが,それにしても間違える人がいても不思議ではないやり方である。隣の座席には1人でワンボックスを占領するために前の座席にはカメラバックと大きなリュックサックを置いている老人がいる。服装も軍隊の兵隊達のカーキ色の戦闘服と戦闘帽,腰には水筒といういでたちである。私も含めて「今の若い人達は」というが,こういうことをしないように自分を忌ましめる。

 列車は小山行が発車してから発車とのことで,4分遅れの8:43発車する。残念ながら空は完全に曇りとなってきた。本日も先日と同様,碓氷峠の撮影に来たらしい鉄道写真ファンが数名乗車している。また,今年流行の前掛け風で背中を出すワンピースを着ている髪の毛を茶色に染めている女性が1人ドアのそばに立っているが,この手の女性にしては珍しくも背中の肌は綺麗なようだ。この手の服を着ている女性はよく見掛けるが,背中を鏡で映したことがあるのかと聞きたいようなシミだらけの肌とか毛だらけの肌を恥ずかしげもなく見せる女性が多いからだ(ちなみに,「美少女紀行」という美少女ヌード写真雑誌があるが,これも素人がモデルのためか,シミが非常に目立つ少女が多いです)。

 走るにつれて天気は良くなってきて,直射日光のほか,空も白っぽいが青空となってきた。しかしながら,それでも松井田駅付近から見え始める裏妙義の山々は霞んだままである。4分遅れの9:21横川駅着。駅に着く直前に初めて「峠の釜飯」で有名なおぎの屋が進行方向左側の駅のすぐ側にあるのを知る。

 「ホリデー快速碓氷峠号」は9:32発車する。私は中に入りたかったのであるが,混んでいてデッキまでしか入れないほど,ひどい混み方である。ちょうど先頭車両の前のデッキにいたので,運転席の窓越しに前方が見えるのであるが,残念ながら私と窓との間に1人おり,頭を時々動かすので,半分位の時間しか景色を見ることができない。それにしても,先日と比較すると,鉄道写真ファンのカメラマンの数は少ない。勿論,ポイント,ポイントにはかなりいるが,それでも,先日の半分もいないのではないかと思う。もう学生の夏休みも 1/4過ぎており,,飽きてしまったのであろうかと推測する。

 9:50軽井沢駅着。ほとんどの人が下りたのでガラガラとなる。勿論,座席に座る。発車後,窓から見ると,新幹線線路すぐ脇に走っている。この付近の別荘の住人はどうするのかと他人ごとながら心配する。もっとも,別荘を持っているのであれば,それなりに金を持っているのであろうから,気にすることもないか。それにしても,あの新幹線の鋭い音はそう簡単に我慢できるものではないと思う。

 9:57中軽井沢駅着。駅前で碓氷峠廃止記念オレンジカードを販売していたので,8000円分購入する。結構,みんな関心があるのか,集まって見ている。勿論,購入する人も多い。空は快晴となって,周りには白い夏雲が見える状態である。昨日と同様,日焼け止めクリームを腕に塗る。昨日は腕の外側だけ塗ったが,塗っている部分は焼けなかったが,塗らなかった内側は赤くなってしまった。例え, SPF値が低いものであっても,かなり効果を発揮するようだ。

 また,昼食代わりに薄焼き煎餅を買う。本当は駅弁やパンでもよいが,おそらく大丈夫だと思うが,夏の暑い時なのに,長時間ザックに入れておいたものを腐っていないか心配しながら食べるのは嫌だからだ。

 10:29予定より9分遅れで,万座鹿沢口行バスは発車する。私はどうせ座れないと思って,随分後から並んだが,前の方にいれば座れた程の混み方である。というわけで,最初は座れなかったが,10分程したところで,座れる。 10:55峰の茶屋バス停着。運転手は非常に愛想がよい人だったので,「どうも」と言って下りる。下りたのは私を含めてハイキング姿の10名程である。

 バス停より20m程離れたところがハイキングコースに入口で, 10:57信濃路自然歩道に入る。明るい広葉樹の林の中の幅が 1.5m程の土の道である。林の中にはシダも生えている。下り気味の道なのでドンドン進む。風があり,また,太陽の陰となっているので,結構,涼しい。ともかく,あたりの風景は木々だけなのでドンドン進む。

  11:35水の音が聞こえ始め,それに人の声も加わる。今まで静かだった環境が激変する。急な階段を下りて, 11:41白糸の滝着。ここは一大観光地で,多数の人々がいる。小さな子供達が池みたくなっている滝壺に入っている。断層から沢山の水が拭き出している。今まで全く撮れなかった写真を撮る。今までは単に林が続いているだけで,ただ,歩くだけの道であったのだ。しかしながら,太陽が出たり雲に隠れたりして,中々シャッターチャンスが難しい。そのうち,完全に曇りとなる。

 12:05白糸の滝を出て,駐車場の脇の急な階段を登り進む。12:20自動車道路を横断すると,今度は沢伝いの木道となる。そして,沢伝いの広葉樹の土の道となる。ここら辺は先程とは異なり完全に山道である。 12:48自動車道路を横ぎると,自動車が通れるほど広い土の道となる。おそらく元林道と推測する。しばらく進むと,やっと,左側の山々が見えるようになるが,それもすぐに見えなくなる。13:05分岐点を過ぎ,13:07竜返しの滝着。ここは水量が豊富な1本の滝である。先程の白糸の滝とは異なり,いるのは私一人だけである。ここでも十分に撮影する。

 13:33滝発。先程の分岐点に戻り,沢を渡って広い道路に出てしばらく進むと,13:40自動車道路に出る。パークホテルの前を通り,13:43自動車道路を渡って進むと,再び低い広葉樹の土の道となる。先程とは異なり,晴れて太陽が出て来て暑い。ゴルフ場の脇を通り,土の広い道路を歩く。先程より私の目の前を小さな虫が飛んでいて,時々目に飛びこんでくるので困る。はらってもはらっても,ずうっと私の目の前を飛んでいるのだ。その上,ついに目の中に入ってきてしまう(これは,家に帰ってから目を見てみると,何とまだ入ったままでしたので,急いで取りました)。 14:25自動車道路に出る。これでこの信州自然歩道は終わりである。

 それにしても,昨日も思ったのだが,やはり,こういう林の中の歩きは面白くない。山だったら,これを登れば素晴らしい風景に出会えるのだ,あるいは,尾根伝いをルンルン気分で歩くことができるのだが,こういう林の中はそういう楽しみが全くというほど無いのだ。

 旧三笠ホテル前着。味のある中々よい感じの洋風建築である。何と時計台まである。入場料を払えば見学させるようにしているようだ。勿論,そのまま通り過ぎる。ここら辺は広大な土地の中に建物があるという昔風の別荘地帯である。落葉松の林の下は緑の苔でおおわれており,由緒高い所が多そうである。

 私は一時期,紀州鉄道が行っている別荘オーナーシステムに入りたいと思ったことがあったが(これに入ると,年間20泊程度が日本各地の指定地にて格安料金で泊まることができる),結局,年間にそんなに休みをとって消化することはできないし,第一,行かなければならないという脅迫観念に侵されるのは嫌だと思って結局お金の面もありまったが,やめたことがある。今,軽井沢を含め,別荘を持っている人はかなり多いと思うのだが,一体,年間どの程度使用しているのかと思う。1泊あたりに換算すると,結構な金額に違いない。それに,1年の大部分はしまったままで空気の流通は悪いだろうし,林の中のジメジメした所にあるし,また,冬は東京より遥かに厳しいので,家の痛みもひどいと思う。それらにかかる費用とホテルに泊まる費用,精神的負担,同じ場所にしか泊まれないという飽きを考えると,ホテルに長期間宿泊の方が楽なような気がするのであるが。

 14:35歩道と中央分離帯に落葉松が植えられている4車線の通りとなる。そのまま進み,やっと,三笠が過ぎて旧軽井沢銀座付近となったので,左に曲がり, 10:49パウロ教会着。最近はここは人気がなくなったのか,以前来た時と大きく違い,人がほとんどいない。軽井沢も随分人気が無くなったなあと思いながら軽井沢銀座の通りに出ると,こちらは東京の銀座並みの混み方である。私には全く興味がない所なので速足で進み,軽井沢駅に行く大通りに出る。ところがこの通りは店がドンドン増えている状態で,以前に比べて倍位の数になった気がする。この分では後数年すれば駅までお店で繋がってしまうの違いないと思う。

 15:15やっと軽井沢駅着。まだ,新しい駅は工事中である。駅は中軽井沢方面に少し移動しているようなので,駅前のお土産屋も少なからず影響を受けるだろうと思う。早速,手と顔を洗う。気持ちがよい。汗ビッショリの上,日焼止めクリームが塗っているためにヌルヌルするしていたのだ。お昼は薄焼き煎餅のみだったためかお腹がすいたので,売店でおやきを2つ買う。また,中軽井沢駅では購入しなかった別のシリーズ(といっても,いずれも碓氷峠に列車が走らなくなる記念オレンジカードであるが)のオレンジカードを5000円購入する。これで,本日購入したオレンジカードは13,000円となり,ここ1年間は十分持ちそうである。

 15:48上野行「ホリデー快速碓碓氷峠号」は入線する。もっと,混むかと思って30分程前にホームに並んだのだが,朝と異なりガラガラの状態である。現在,ワンボックスを占領している。そういえば,先程の15:38発の特急もほぼ満席という感じであった。発車直前に私の前の席に鉄道写真マニアが座ってきて(5kg位もありそうな三脚を持っていた),ボックス席に2人となる。私が乗っている車両は最後尾の6両目だということもあろうか,ワンボックス平均3名といったところか。先程購入したおやきを食べる。まあまあの味といったところか。16:03軽井沢駅を発車する。トンネルを過ぎて,横川駅付近より,裏妙義の山々がまるで重なった影絵のように見える。高崎駅を過ぎるとさすがに少し混んできて立っている人がいる状態となる。18:42上野駅に到着し,乗り換えて帰宅する。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ