旅行,旅日記,面白山高原,焼石岳,横手,水沢,大谷観音,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(20)

初回:1998. 3.29
1997年8月13日(水)〜16日(土) 面白山高原,焼石岳,横手市,水沢市,大谷観音

 1997. 8.13(水)〜8/16(土)まで,東北地方に行ってきましたので,その時の旅日記です。

1997年 8月13日(水) 面白山高原
 1997. 8.13(水),朝,4:50に目が覚める。起きて本日の新聞を読み,家を出る。予報通りに曇りである。今回の旅行は予報だと4日間とも曇りであるので,天気は全く期待できない。勿論,今回の旅行は会社の夏休みを利用したものであるが,1週間前の天気予報では晴れとのことで,宿を予約したので全く残念である。コンビニにて朝食を購入し,駅に到着。改札口には駅員がいなかったので,昨日購入した切符で自動改札を通ろうとしたら,ちゃんと通れたので驚く。

 本日の予定は,上野駅から仙台駅まで東北新幹線,そこより仙山線の快速列車にて面白山高原駅へ行き,面白山へ登った後,仙台駅に戻り,普通列車を乗りついで,水沢駅まで行って駅前のホテル泊まりである。

 列車は定刻のは1分遅れで到着。5時台だというのに意外に混んでいる。日暮里駅では,かなりすいている通勤電車という感じである。5:45上野駅着。かなりの人が下りる。しかしながら,これではもしかして座るのは難しいのではと思う。新幹線の改札口を通り,エスカレーターを2本下ってやっと22番線新幹線ホームに行くと,やはり,自由席の1〜3号車は満員,そして,前方の秋田新幹線14〜15号車も満員である。どうせ,指定席も全部売りきれの状態であろうから,諦めて5号車のデッキにいることにする。ここはトイレや洗面台がない場所なので,普通より乗客が通らなくて落ち着けることを期待してである。それにしても,上野駅始発の臨時列車だし,一番混むのは8/9(土),8/10(日)だから空いており,少なくとも,10分前に行けば座れると期待していたのに残念である。

 6:00定刻通り発車する。私がいるデッキにいるのは2人であったが,大宮駅にて6名となる。後から来た人が張ってある時刻表を見て,この列車が何時に仙台に着くか探しているので,今乗っているのは臨時列車のためには掲載されていないことを確認していたので,「仙台は7:35到着ですよ」と教える。「そんなに早く着くのか」と喜んでいる。

 立っていても疲れるだけなので,新聞紙を敷いて,座りこむ。そして,とりあえず,先程購入したおにぎりを食べる。本当は,座って食べられると思っていたのだが。デッキの床に座っていては,景色は全く見えない状態なので,持参したHP-100LXにて,NiftyserveのVZ関連のフォーラムの過去ログ(勿論,読んでいないもので,ログを500づつまとめてデータとして登録してあるものです)を読む。文庫本を持参する代わりに,これらを大量にフラッシュメモリカードにコピーしてきたのだ。そして,このHP-100LXはデジタルカメラDC20で写した画像の保存にも使用するため,読んだらドンドン消していくつもりである。

 7:17やはり無理な姿勢で座っているので,立ち上がって進行方向右側のドアの窓から外を見る。少し,薄日がさしている。遠くに山が連なっており,下の方は雲で霞んでいる。ここは一体どこであろうか。時間から推測すると,福島と仙台の間であろうか。

 7:34仙台駅着。改札を出て,ロッカーに不要な荷物を入れる。売店にて昼食を購入し,仙山線に乗るために在来線改札口より7番ホームに行く。しかしながら,在来線の構内に入って気が着いたことはロッカーが構内にあること,コンビニも構内にあることである。これならば,新幹線駅構内から直接在来線構内に入れば,ロッカーも昼食用のおにぎりも簡単に見つかったのにと悔やむ。直接,新幹線口から駅構内に出てしまったのが敗因だったのだ。

 ホームには既に列ができているので並ぶ。7:56列車が入線してきたので,乗客が下りてから乗る。この時点では座席はほぼ半分位の埋まり方であったが,発車直前にほぼワンボックスにつき3名弱となる。8:13列車は定刻通りに出発する。窓から外を見ると,結構,地面に濡れており,どうやら今朝方まで雨が降っていたらしい。本日の予定の面白山へ登るかどうか迷う。

 8:54着面白山高原駅着。下りたのは何と私を含めて2名だけである。これでは夏休みに臨時停車するという意味はほとんどないと思う。空は曇りのままであり,天気は全く期待できないが,それでも,カメラを取り出し,また,足の保護のために厚手の靴下を履く(ちなみに,今回の旅行の靴はハイキングシューズです。それを薄い靴下で履いていますが,山に登る時はそれに厚手の靴下を重ねて履くことにしています)。なお,本日のカメラはヤシカの一眼レフ「FX-3super2000」とトキナーの 35ー70mmズームレンズ,コダックのデジタルカメラDC20である。

 9:00駅を出発。駅前に「臨時登山口」との標識があるが,非常に狭いちょっと嫌な道だったので,どうせ正式の登山口があるからと無視してスキー場への自動車道路を進むと,9:04「登山口」と書かれた直径50cm程の円筒形の立派な道標があるので,それに従って歩く。しかしながら,その山道はしばらく歩くと何と先程別れた自動車道路の延長したものに合わさってしまう。

 何とここはスキー場のゲレンデの真っただ中である。勿論,雪はない。広々としたゲレンデにあるのはコスモス畑である。これはおそらく,晩夏に人を呼ぼうというスキー場関係者の魂胆なんだと思う。今のところ花は1,2分咲きである。コスモス畑の入口にはロープが張ってあるので,そこには入らず,ゲレンデの向かって左側の道路,といってもスキー場へのブルトーザーのための道路だと思うが,その土の道を登る。ゲレンデなのでかなり急な道である。

 西の方に青空が見える。ゲレンデの端に大きな岩が見えるので,それと青空を入れて写真を撮る。そして,DC20でも撮ろうとしてスイッチを入れようとすると何と電池が入っていないのに気がつく。最近は電池を抜いてバックに入れていたので(電池もバックに入っています),今回,電池を持参するのを忘れてしまったのだ。まあ,DC20が使えなくても本来の目的の一眼レフがあるからと心をなぐさめる。それにしても,以前は使用していなかったが,ここ1年程使っていなかったトキナーのズームレンズは,やはり使いやすい。どこが使いやすいかのかというと,絞りリングが実にスムーズに動くのだ。勿論,これは当たり前であるが,最近ずうっと使っていたシグマの28-70mmズームレンズは何といっても中古品で2000円で購入したから仕方がないが,カメラに付けるとなぜか絞りリングの動きがスムーズでなくなってしまっていたのだ。それでもトキナーに比べて広角域が広いので使っていたのだが。

 息絶え絶えで石だらけの急坂を登る。しかしながら,次第に道が細くなり,ついには無くなってしまったので,背の高いススキや私が知らない草の中を手を切らないように,また,滑って転ばないように注意しながら登る。草の背ができるだけ低い場所を選んで登るので,今までのように直線的に登れず,ジグザグに登る。

 9:20地図を広げてみて,道を間違えたことに気付く。スキー場ブルトーザー道に引かれて道が無い所まで来てしまったが,どうやらこのまま進むとゲレンデの頂上,すなわち,904mの所に着くようだ。駅のすぐそばにあった「臨時」と書かれていた道標通りに行くべきだったのだ。ここから下を臨むと,面白山がゲレンデの上に大きくそびえたっている。全く,反対方向へ来てしまったことを痛感する。本当は,駅より沢沿いの道を登って長左衛門平に行き,そこより,尾根伝いに中面白山,そして面白山へ登り,「かもしかコース」という急坂を下って駅に戻るつもりであったのだ。これで,登山地図通りの時間で歩けば,14:43発の仙台行快速列車に乗れる予定であったのだ。

 ともかく,登る山を,面白山から南面白山に変更する。本当はゲレンデの下の方で南面白山への道と分かれたのであるが,残念ながら気がつかなかったので仕方がない。地図上ではリフトの一番上あたりから南面白山への道が近いので,おそらく繋がっているだろうと楽観して道無き道を登ることにする。ともかく,こういう場合は一人だと即決できるので便利である。面白山の上は雲で覆われている。折角登っても上からは何も見えないと心を慰める。

 ようやっとリフトの終点より20m下位まで登ったが,リフト終点よりかなり離れてしまったため,斜めに横切ろうとする。しかしながら,突然,刺が沢山ある私より背の高い草の原に突入してしまう。ポロシャツに沢山の刺が刺さり,手に刺がささる。その上,茎がお互いに絡み合っており,それを外しながら進まねばならない。しかしながら,手には刺が突く刺さるし,服には絡まるし,進退極まってしまう。それでも前に進まない限りこの問題は解決できないので,ともかく前に進む。手は痛いし,腕は傷だらけとなるし,どうしょうもない気分である。それが20m位続いたであろうか,やっと,腕や手から何ヶ所も血が出ているし,ズボンはビッショリと水で濡れている。もう二度とこん場所は御免である。

  10:34ようやっとリフト終点到着。面白山は完全に雲で覆われていて全く見えない。思ったより時間がかかっているが,仕方がない。こんな道無き道を歩いたのが敗因だったのだ。そもそも,登山地図を持っているのに禄に見なかったのが一番悪いのだ。

 リフト終点より先程歩いたのと別なゲレンデが走り,そこを2分程歩くと,10:36南面白山への道標が見つかる。ここよりやっと,山道に入る。ぶな林の中の涼しい道で展望は全く無い。見えるのは明るいブナの緑と白っぽい幹だけである。しばらく歩くと,水の無い沢沿いの大きな石だらけの急坂となる。道に茶色の蛙がいるのを見つける,蛙を見るなんて久しぶりである。しかしながら,アマガエルだったら可愛らしいが,こんなに茶色で体長が5cm位のはあまり見たいとは思わない。道には緑色の苔が生えた大きな石が多い。また,水がない沢といっても結構湿っているので,ともかく,非常に滑り易い。なるべく,苔のない石を探して登るのだが,それでも全部が全部そういうわけにもいかないので,ともかく,転ばないように注意しながら登る。しかしながら,それでも何回か滑って転ぶ。

 11時頃よりガスが出て来て,視界が悪くなる。道は次第に石がなくなって土の非常に滑り易い急坂となる。息も絶え絶えで,休み休みようやっとづつ登る。ともかく,休んでは登り,休んでは登る状態である。周りは次第に背の低い木となり,11:28稜線へ出る。ここより,やっと傾斜は楽になり,11:36頂上に着く。登山地図に書かれている時間より25分程多い。ゲレンデでひどい目にあったことがこういう結果になった原因だと思う。頂上には大きな石があり,そのそばに三角点がある。しかしながら,周りはガスで全く見えない。トンボが沢山飛んでいるが,赤いものではない。ここで昼食とする。

  11:45風はあるし,何も見えない状態なので,下山することにする。本当は登りと別な道,本来登りに使うつもりだった道を下りたかったのだが,時間的に今来た道を戻るより1時間は多く必要みたいで,予定の面白山高原駅14:43発車の列車にギリギリの可能性が高いので,今来た道を戻ることにする。

 ガスの中を滑り易い急坂を下る。ともかく,油断するとすぐに尻餅をついてしまう。ともかく,滑る,滑る,滑るである。登りの時の倍以上滑りやすい。土の滑り易い道が終わると,今度は大きな石に苔が生えた滑りやすい道である。こちらは滑って転んだら,血が出るようなケガをする恐れがあるので,ともかくも苔のない白っぽい石を探して下る。12:25やっと急坂が終わる。ここより,あまり登り下りがない平坦な道である。12:44先程の「面白山へ」の道標に着く。

 ここより,スキー場をのゲレンデを下る。先程の主ゲレンデではない脇のゲレンデである。こちらは,中央部分にブルトーザーが走った後のような道があるので,先程のように草木にわずらわされることはない。しかしながら,ゲレンデであるので,かなりの坂には違いない。足の先は痛いが,それでもともかくドンドン下る。13:10リフトの脇に南面白山入口の道標見つける。ううん,これが先程見つかっていれば,あんなに苦労し,腕は傷だらけとなり,服には鍵裂きこそ無かったが,結構,糸が出るという状態とはならなかったのだがと思う。ともかく,腕には引っ掻き傷と血が沢山残っている。

 このゲレンデは,先程の主ゲレンデ合わさるので,これより,主ゲレンデを下る。騒さい位のセミの鳴き声の中で,1匹のホトトギスがホーホケキョと鳴いている。コスモス畑に来たので,本日ほとんど撮っていなかったカメラを取り出し,まだ,一,二分咲きのコスモスの写真を撮りながら下る。しかしながら,風が強く,コスモスが揺れるので,風の切れ目を追って撮影する。

 13:39先程の登山口着。13:42面白山高原駅前着。線路の上を渡る橋より,滝と渓谷が見えるので撮影する。そして,橋を渡り,しばらく歩くと,面白山へ直接登る道の登山口があるのを見つける。水が流れている沢沿いの暗い道である。こういうみちはいくら「かもしかコース」といっても,登りたくないと思う。

 面白山高原駅に戻ると異人が一人いる。こんな田舎に何しにきたのかと思う。乗車駅証明書を発行する機械があったので,ボタンを押す。旅行の時はいつも周遊券を使うので,この手の機械を使うのは初めてである。上り列車が来るとの放送が流れ,13:57発の仙台行快速列車がきたので,乗ることにする。ほとんどのボックス席には人がいたが,運良くワンボックスが空いていたので占領できる。車掌がきたので,証明書を出して,「仙台まで」という。しかしながら,ポケットにあるサイフから千円札を出すと,それが汗で湿っている。ともかく,全身,汗ビッショリの状態である。列車は順調に走り,14:40仙台駅に着く。

 改札を出て,駅前の大歩道橋をから見ると,何とヨドバシカメラがある。早速,歩道橋を渡って,同店に行きリチウム電池を購入する。本当だったら,ヨドバシカードを出して,ポイントを付けてもらうところだが,旅行で持っている筈がないので残念に思う。しかしながら,これで,明日からDC20でも撮影できるのであるから,恩ノ字である。この店はビルの1階だけであるが,それでも奥行きは深い。結構,物がありそうであるが,旅先であるので見ないことにする。

 少し,駅前を歩いた後,再び歩道橋を渡って駅に戻り,洗面所にて汗でベタベタしている顔や手を洗ってさっぱりした後,コインロッカーより荷物を出し,在来線の改札より構内に入る。私のキップは朝は自動改札で入ったため,改札印が押されていないことを目ざとく見つけた駅員が改札印を押す。

  15:15小牛田行普通列車は発車する。これは寝台車を改造したもので,天井が高く,また,ボックス内の座席と座席の間も広い。しかしながら,窓と座席配置には気をつけたため,きちんと座席と窓が合っている。でも,残念ながら,二重窓になっている窓は汚れていて景色が見難い状態であるし,残りの半分の窓は一重だが,上下が半分づつに別れており,その半分が更に左右に別れているために枠が邪魔になって景色が見難い。それでも,私はその一重窓の方の席に座ったので,外は見やすい方である。私の乗った車両の乗客数はワンボックス2名程度である。隣のボックス席では,2名の向かいあった男女が互いに手で足を触りあってキャッキャッと騒いでいる。

 途中の岩切駅の名所案内の看板を見ると,珍しくも文字ではなく寺の絵が書かれている。塩釜駅を過ぎ,列車は海岸沿いを走る。海の上に浮かんでいる小さな島々は松島で見る松島より遥かに松島っぽい。ここの松は枯れてもいなく,非常に美しい。

 16:01小牛田駅着。ここまで乗っていたのはこの車両ではほんの10名程である。列車から下りると,意外に涼しい。風があるせいもあろうが,秋みたいな感じの涼しさである。列車は2番ホームに停まったので,連絡橋を渡って,3番ホームに移動する。また,これも意外であるが,一の関行普通列車を待つ人達がかなりホームに待っている。

  16:26一の関行列車が入線。何と2両編成のロングシートのワンマンカーである。私はまさか2両編成とは思っておらず(先程の仙台ー小牛田を走った列車は6両編成でした),列車の車両が来る所と別な場所に並んでいたので当然座れない。勿論,私がいた列や他の列の人も列車のドアまで走っていったのだが,既に並んでいた人がいるので,かなり座れない人が多かったと思う。男が荷物を置いて座っていたので,その前に立って荷物をどかすのを待っていたが,マナーがない馬鹿者であったため,結局,オバサンが声を掛けて荷物をどかさせてそこに座る。

 16:40結局1両目では50名程が座れない状態で発車する。次の田尻駅にて前の女子高校生が下りたので座れる。17:29一の関駅着。ここまでにかなり下りたが,それでもまだ立っている人がいる状態である。列車は改札口がすぐ近くにある1番線に着いたので,連絡橋を渡って2番線に行く。ここで驚いたことが。何と,先程の男女2人組も次の盛岡行普通列車に乗るらしく,2番線にやって来る。

 盛岡行き普通列車は 17:36に入線する。こちらは先程と同じく3扉のロングシート車だが,4両編成である。18:00発。私が乗った車両には30名程が乗っている。車窓より,盆踊りの櫓が駅と駅の間の遠くにと駅前と立っているのが見える。今は旧盆であるので本当の盆踊りである。特に駅前のはさすがにまだ踊っている人はいないが,曲が拡声機から流れている。空はまだ雲があるが,もう完全に青空となっている。これだと明日は晴れるのであろうか。すると,明日の行先は焼石岳の中腹までである。18:27列車は定刻通りに水沢駅に到着する。この列車のドアは自分でボタンを押して開ける形式なので,「ドア」表示に明かりがつくと「開」のボタンを押す。改札口にて,東京ー水沢間の切符を渡し,駅員に「有り難うございました」といわれる。

 昨年の今頃も泊まった駅前のホテルに行く前に,そのすぐそばのコンビニに行くが,見あたらない。どうやら,1Fが空いているビルがあるので,それが1年前はコンビニであった所だと思う。何とつぶれてしまったのだ。仕方がなく,その前のダイエーに寄って買い物をし,18:45ホテルに着く。ホテルに着く前の空は何と夕焼けである。部屋に入ってズボンを脱ぐと,何と下着が土色となっている。滑って倒れた時にズボンを通して浸みこんしまったらしい。こんな経験は初めてである。やはり,泥みたいな土は非常に細かいものであるようだ。浴室にて,その土で汚れた下着と土だらけになったズボンの下半分を洗う。


1997年 8月14日(木) 焼石岳
 本日の予定は,9:25水沢駅発のバスにてひめかゆまで行き,そこより中沼コースを通って銀明水まで行き,戻ることである。

 1997. 8.14(木),朝,6:40に起きる。昨日は23時に寝たせいもあるが,実は5時頃から目が覚めていたのである。しかしながら,昨日の天気予報では前線が南に下がり,東北地方は日本海にある高気圧に覆われるので,今回の旅行では一番天気が期待できると考えられたために,焼石岳付近へ行くことにしたのだ。本当は朝早くから行きたいのだが,今日から3日間,登山口に一番近いバス停である「ひめかゆ」行バスは休日ダイヤとなってしまったために,朝1番の水沢駅前7:30発は無くなり,次の9:20発に乗ることにしたのだ。というわけで,本日は全く慌てる必要はないし,昨日の疲れをとるためにゆっくり寝ていても問題ないというわけである。

 8:15ホテルを出る。昨年来た時は水沢市内を全く見なかった状態なので,もしかして何かあるのではないかということで,線路と直角な駅前の商店街を歩いてみると,やはり,江戸時代の建築や城跡への道標がある。とりあえず,武家屋敷に行ってみることにする。8:39武家住宅内田家に到着。立派な茅拭き屋根の門がある茅拭き屋根の大きな家である。家は完全に開放されており,中にも入ることができる。家の内部も庭も立派で,ともかく,感心するほどよい家である。ここより100m程歩くと,後藤新平旧宅である。ここは残念ながら小さくて,あまり見栄えはしない。襖には誰が書いたのかわからないが,下手な絵や書が書かれている。明日時間があったら,再度,これらを見ることとし,駅に戻る。途中,ホテルから200m程の所にあるコンビニに寄り,昼食を購入する。空は天気予報とは異なり,何と快晴で,太陽がガンガン照りつけている。

 ひめかゆ行バスは2分遅れの9:22に到着したが,乗客は全部で10名もおらずガラガラの状態である。バスは市街をはずれると,稲の穂が薄茶色になっている田園地帯を走る。乗客は次々に下りて行き,ついには私一人となる。次第に山がせまってきたところで,9:57終点のひめかゆバス停着。

 水沢駅バス停で私が乗った時の状況からみて,どう考えても赤字であろう。運転手に「どうも」と言って下りようとすると,運転手は「焼石岳に登るんですか」と聞くので,「ええ,頂上までは行きませんが,行ける所まで行って戻ってくるつもりです」と答える。バスは発車し,200m位先の所に停まる。どうやら,そこが戻る前に休む場所らしい。歩いてそこまで行くと,先程の運転手が出て来て,「登山口までは30分位かかるそうです」と言う。どうやら,無線で問い合わせてくれたらしい。礼を言って先に進む。昔はダム近くの尿前まで行っていたのだが,現在はダム工事のためという理由で,そこまで歩かねばならないのだ。尿前バス停の前が登山口で,その上,そこから延々と林道を歩かねばならないのだ。

 太陽が出ているので非常に暑く,汗をかきかき歩く。自動車道路であるから,時々通る自動車に気をつけて歩く。「水芭蕉自生地」との看板がある。どうやら,道路沿いの土地が湿地帯であるらしい。花の季節はとっくに終わっているので,勿論,わざわざそこまでは行かない。しばらく行くと,道沿いにコスモスが植えられ,その後は湿地帯でお花畑となっているので,勿論,撮影する。

 進行方向右側の川の向こう側ではダムに関連する大規模な工事をやっているのが見える。大きな橋の中ほどから下をのぞくと,川の流れが中々美しい。

 10:28不意に男の子を乗せた車が停まって「どこ行くの,つぶ沼」と聞くので,つい「ええ」と答えてしまう(後でわかったことですが,私が行きたかったのは「中沼コース」の登山口で,「つぶ沼コース」は登山地図には健脚コースと書かれており,時間から言って登るつもりはなかったコースでした。でも,その時は「つぶ沼」と「中沼」を混乱していたのです)。「乗って」の声に促されて後部座席に座る。

 発車して橋を渡ってすぐに「中沼コース登山口」の標識が見えるが,勿論,停まらずにドンドン進む(あれ,もしかして,ここだっけと思いましたが)。ダムが見え,その周りの道路を更に進む。ううん,一体どこまで行くのだろう,行く予定だった登山口は確かダムより前だった筈だがと思う。しかしながら,車はダムを離れ,次第に高度を上げながらドンドン進むので,まあいいや,どうにかなるだろうと心を落ち着ける。

 10:37つぶ沼着。沼とキャンプ場のある場所である。丁寧に礼を行って車から下りる。どうやら,乗せてくれた親子はこの沼付近の散策に来たらしい。別れる時「帰る時は,誰かの車に乗せてもらえばいいよ」と言ってくれる。とりあえず沼の写真を撮る。まあ,特に特徴もない沼である。

 撮影後,地図を取り出し,一体ここがどこか確認する。そして,初めてここが健脚向けと書かれた「つぶ沼コース」の入口であることを確認する。最初の予定であった銀明水まで2時間であることを確認する。そして,中沼コースにかかる時間と帰りのバスの発車時間を考え,ここより,銀明水の下の中沼コースとの分岐点まで行き,そこより中沼コースを下り,ひめかゆバス停に戻ることにする。本当は銀明水まで行き,そこの水を飲みたかったのであるが,時間的に無理なようなので諦める。

 10:43ここを出発。自動車道路から別れ,道標に従って脇の山道に入る。ブナの樹林帯である。しばらく歩くと,もう汗ビッショリである。額から汗がひたたり落ちる。それでも,時間がないのでドンドン進む。道に白いキノコが沢山あるが,勿論,食べられるかどうかわからないので取らない。太陽は出たり隠れたりする状態であったが,次第に隠れている時間が長くなる。

 11:42やっと展望が開けた場所に出る。遠くに霞んだ山が見える。空は完全に曇りである。再び樹林帯の道に戻る。水音が聞こえるようになり,11:44豊富な水が流れている沢を石伝いに渡る。11:56再び展望がある場所を通るが,やはり遠くの山は霞んでいる曇り空である。

 ここら辺より,急に道のぬかるみが増えてくる。できるだけ,靴がのめりこまないように歩くのだが,靴全体が泥にもぐってしまうような所が何ヶ所もある。12:00岳山の頂上を通る道との分岐があるが,勿論,楽な周り道を選ぶ。12:15先程別れた道と合わさり,12:20中沼コースへ行く地図にはない道の道標の前を通る。

 12:23石沼着。といっても,沼を見下ろせる場所である。青緑の水の非常に美しい沼である。緑の木々の中にある沼の写真を何枚も撮る。これより,樹林帯の道を進む。相変わらずぬかるんだ道が多い。それでも,昨日の山程滑りやすくはないので,それだけが救いである。

 13:01ようやっと,銀明水,中沼コースとの分岐点に着く。本日はここまでである。もう少し時間があれば銀明水まで行くのだが,地図上の時間よりかかっているので諦める。このあたりは湿地帯になっていて,黄色や白の花が咲いている。勿論,ここでも撮影する。

 時間がないので,ほとんど休まずに下り始める。最初はお花畑の中の木道である。先程の湿地帯と比べれば,天と地ほどとは言わないが,中位の素晴らしいお花畑で,黄色,白,紫の各種の花々が咲いている。こういうお花畑が数箇所続いた後,今度は水が流れている沢の下りとなる。こういう場所は靴が水に濡れることを嫌わなければ,滑りにくいのでソンドン下れる道である。そもそも,あの靴が全部入ってしまうほどの泥泥の道を歩いてきたのであるから,このような場所は軽い軽いである。というより,靴のあの泥が水で落ちればと思っている程である。

  13:25小沼着。ここは花に飾られた沼と言ってよい程美しい所である。沼の周りのお花畑の中の小さな黄色の花や白い花は映画のワンシーンのように美しい。ここからは,沼越しに焼石岳が見えるが,残念ながら,上の方は雲がかかっている。

 ここより,沢沿いの泥沼道を下る。乾いてる場所もあるが,かなりの部分は泥泥という嫌な道である。ともかく,この山は感心するほど,ぬかるんだ泥道が多い。13:41中沼着。ここはかなり大きな沼である。やはり,周りはお花畑で,黄色,白,紫の花の大群落となっている。沼沿いの道を雲がかかっている焼石岳を見ながら歩く。途中,先程の石沼からの道と合わさる。13:50沼と別れ,樹林帯の中の急坂をドンドン下り, 14:12林道に出る。

 ここより,土の林道の下りである。バスの時間に間に合わないといけないのでドンドン進む。14:40後ろから来た夫婦連れの車が停まり,親切にも「乗りませんか」と声をかけてくれたので乗せてもらう。何でも都内に住んでいて宮城県の実家に来たので,ここまで来たのだそうだ。「銀明水まで行かれたのですか」と聞かれたので,「いいえ,つぶ沼からこちらまで歩いてきました」と答える。

 15:24ひめかゆバス停着。丁寧にお礼を言って,車から下りる。車に拾われたおかげで,林道の半分と自動車道路の30分を歩かなくてすんだので,16:15発のバス発車まで50分程時間が余り,バス停そばにある江戸時代の何かを再現した建物の側のベンチにて,HP-100LXに文章を打ちこむ。

  16:17定刻より2分遅れで,水沢江刺行のバスは発車する(そういえば,朝に乗ったバスもどこからか来たもので,時刻表には「水沢駅ーひめかゆ」としか書かれていませんが,実際は水沢江刺駅ーひめかゆ」のようです)。乗客は地元の人らしい1人と登山客1人と私のたった3人である。地元の人は途中で下り,結局,誰も乗らないままバスは進み,16:48水沢駅に着く。私と登山客は下り,代わりに2人程乗る。ダイエーに寄り,ホテルに戻る。それにしても,本日も靴もズボンの下1/4も泥だらけの状態の状態なので,ズボンの泥が付いた部分のみ水洗いする。


1997年 8月15日(木) 横手市,水沢市
 本日は中休みとして,平地のみとし,まず,北上駅経由で北上線の横手駅まで行って市内を見た後,水沢に戻り,昨日見て意外に良かった市内の武家住宅を見ることにする。

 1997. 8.15(木),朝,目が覚めると何と6:20である。本日は水沢駅発7:18の列車に乗るつもりで,遅くとも6時には起きるつもりだったので,よく寝てしまったことになる。普段は平地しか歩かない者が山道を歩くのであるから,やはり,かなり疲れがあるためだと思う。

 7:05にホテルを出る。外は曇りでやや肌寒い程である。改札にて「青春18キップ」を出して,改札印を押してもらう。とりあえずの目標は横手なので,横手駅まで1450円であることを確認してからだ(青春18キップは5日分で11,500円なので,1日分につき2300円となり,横手往復2900円より安くなります)。盛岡行快速列車は既に停まっており,乗りこむ。2両編成のロングシートのワンマンカーである。私が乗った車両には全部で20名程が乗っている。7:13の定刻に出発し,7:25北上駅に着く。

 2番線ホームに着いたので,地下道を通って,1番線ならぬ0番線ホームへ行く。この0番線ホームは1番線ホームの延長線上にあるが,一応,1番線とはぶつからないようにこの部分のみホームが狭くなっており,狭くなった部分が車止めとなっている。なお,先程の2番線ホームには一昨日見たのと同様に,絵の景勝地案内があった。

 7:35横手行列車は入線。2両編成のワンマンのディーゼルカーである。でも,座席は先程とは異なり,ボックス席なのがうれしい。7:47に発車する。乗客は,15名程である。線路は勿論,単線である。最初は田んぼの中を走っているが,次第に山が迫って来る。山は杉林が多い。ここら辺の人々は林業で暮らしているのであろうか。しかしながら,今は東南アジアの安い材木におされているので大変だと思う。でも,もう少したてば,木は切っても育てることをしない東南アジアの木はなくなってしまうので,少しは楽になると思う。でも,本当のところは杉などはなくなって,明るいブナの木になってほしいと思う。

 トンネルを何本か通って,ゆだ錦秋湖駅に着くと,空の半分は青空となっている。どうやら天気予報の通り,秋田側は天気がよいらしい。次のほっとゆだ駅付近はダムでできた湖も見え,中々よい景色である。その次のゆだ高原駅あたりから今まで登る一方だった列車は下り始める。乗客は,結構,乗ったり下りたりしているが,人数は増え気味である。平地となると,葡萄棚がいくつもある。

 9:07定刻通りに横手駅に着く。改札を出て空を見ると,その七分程が青空となっている。早速歩き出す。バスセンターの脇を曲がりしばらく行くと9:19大通りに出るので右折する。9:21鎌倉館着。私の持っている案内書には何も書かれていないが,何か展示があるのではないかということで入ってみる。ここはどうやら冬作られる「かまくら」に関する展示の場所であるらしいことがわかる。

 入場料 210円を払って(入場券は大人200円に横線を引いて210円としてあったので,本年4月の消費税値上げの際,値上げしたものと思われます)入ると,中央にかまくらが3基展示してある。勿論,展示室にそのまま置いてあるのではなくて,大きなガラス張りの冷凍室があり,そこにあるのだ。そして,その中に入れるとのことで,勿論,入る。しかしながら,注意書きが。何と,室温23度に対し,この中はー10℃だというのだ。そのために,羽毛でも入っているのか厚いが軽いどてらがあり,それを着て入る。ドアは二重になっており,ボタンを押して第1のドアが開き,次に第2のドアを押して入る仕組みになっている。勿論,第2のドアが開く前には第1のドアは外気ができるだけ入らないように閉まっている。暑い所にいたせいか,思ったより寒くない。勿論,しばらくいて体が冷えてしまったら寒くてどうしょうもなくなるとは思うが。中央のかまくらが一番大きくてその中には女の子の人形がはいっている。周りの2つは水神様を祭ったもののようである。雪に触ってみると,カチンカチンに凍っている。とりあえず写真を撮ろうとするが,かなり暗いので,DC20で撮る。こちらだったら暗さ には強いし,光の加減はパソコン上で変更可能だからだ。

 あまり長くいても体に悪いので,5分位で出た後,映画の上映が始まったので観る。横手市の縄文時代から鎌倉時代までの歴史に重点がおかれたもので,私が期待しているようなかまくらを主体としたものでないのが残念だったが,最後まで観る。

 かまくらについての展示があったのでボタンを押すと,話が始まる。最初はつまらないものであったが,後半はかまくらの模型と立体映像の子供達を組み合わせたもので,音楽や声を含めて非常によくできていると思う。

 9:50ここを出て,9:53学校橋。ここは小学校の前の橋で,なぜか,橋の上には噴水のほか,沢山の石,ブロンズ像等が飾ってある。下に流れている川は都会とは異なったひなびた感じである。橋を渡り小学校の脇を入って右に進むと10:03武家屋敷着。長い塀に囲まれた大きく素晴らしい屋敷である。しかしながら,勿論,住んでいる人がいるので,中には入れず,門から見るだけである。でも,もっとも素晴らしいのが門であるので,門からで十分である。門を中心に長い塀と家の屋根を入れて撮影する。勿論,門からも内部の庭を前景に家の写真を撮る。撮影していると,家人らしいお年寄りが自転車で戻って,郵便受けに入った新聞を撮り出しながら,「どこから行らしたのですか」と聞くので,「東京からです」と答え,頭を下げる。

 ここより,小学校の前を通り,右に曲がって坂を上がっていくと, 10:22旧日新館着。ここは洋風建築の小さな家で,元は異人の宣教師が住んでいたらしい。私が今まで見た洋風建築の家は大抵ペンキで色が付けられているが,これは珍しくペンキ無しの木の色のままである。

 道を少し戻り,今度は小高い杉林の方に向かって歩く。 10:40横手公園入口着。背の高い木立の中の階段を登って,10:44本丸跡着。ここには神社があり,周りには背の高い太い幹の松が沢山生えている。現在の天守閣はこれとは別の高い場所にあり,内部は展望台となっている。勿論,いわゆる新城であるが,入場料が100円と安いので入る。

 内部はコンクリートでできて4層になっており,階段で上に登る仕組みになっている。各階には,よろい,刀,かみしも,縄文時代のやじり等の他,現代の絵も飾られている。4階まで登り外に出ると,360度の展望である。鳥海山まで見える。これだけ見えれば 100円は安いと思う。そして,来年はぜひ鳥海山へ登ってみたいものだと思う。

 城を出,先程登った階段を下って, 11:10横手公園を出る。今度は川沿いの道を歩く。11:19中の橋着。ここは大病院の前の橋というのに,真っ赤な欄干の橋である。まさか,病気になった人を祝しているわけでもないとは思うが,もっと地味な色にしてもよいのではないかと思う。それから,ガッカリするような寺しか見あたらなかった寺町通りを通り,11:45横手駅に戻る。昼食時なので,駅の中の食堂にて昼食を食べる。

 昼食後,待合室にて,発車時間までかなりあるので,HP-100LXにて文章を書きこむ。すると,何と12:20頃から改札に列ができ始め,かなりの人数が並んでいる。これはもしかして混むのかと心配する。改札は12:35に始まったので,列の後に並んでホームに入る。発車予定のホームには2両編成の感じで人が並んでいるが,構内放送にて3両編成で,待合室と階段の間に停車すると流されたことから,待合室あたりの誰も並んでいない所で待つ。

 12:42臨時快速横手2号入線。3両編成のディーゼルカーである。これは秋田始発の北上行なので,意外に人が下りない。というより,乗ってみてわかったのであるが,人があまり乗っていないのだ。2扉式の昔風の全部ボックス席の車両である。やはり,こういう形式の列車が旅する者にとっては一番落ち着ける。私が乗った先頭車両の乗客は11名である。見送りがいる客が2組おり,窓を開けて盛んにしゃべっている。

 12:48定刻に発車。すぐに車内放送で車内検札にご協力お願いしますが流れる。なるほど,うまいことを考えたものであると感心する。今から1時間半程の北上駅まではノンストップなので,列車から出られないのだ。とりあえず車掌は後ろから歩いてきて,運転席の運転手と何やら話した後,戻って検札が始まる。やはり,魚はいる。大学生らしい男が切符を無くしたと言っているようだ。こんなことは嘘にきまっているが,車掌は一応,探してみてください,あとから参りますから,もし無くして切符を再発行しても,見つかった場合はお金が戻る手続きはありますからと言っている。

 そして,私の所へ来たので青春18キップを見せると,ジックリと確認した後に切符の右側に検札印を押す。まあ,改札印の赤ではなく青だし,改札印を押す場所ではないので,駅員に誤解はされないだろうと文句は言わないことにする。昔のように5枚つづりだったら問題はないのだが,現在のように1枚で5日分使えるというのは改札印の数だけで判断されるので,面倒である。

 私がいる車両の検札を終え,しばらくたった後,車掌は戻ってきて,また,先程の大学生らしい男のところへ来る。切符の代金は幾らだったですか等と聞いている。どうやら1000円と答えたらしく,1000円なんてことはという声が聞こえる。それはそうだろう,横手駅から北上駅でさえ1100円程度はするのだ。それなのに,横手駅より前で彼は乗っていたのだ。車掌は車内切符を発行する気配もあったが,結局発行しない。どうやら,これはキセルだと判断したようだ。

 車窓から見ていると,結構,公共物らしい大きな建物が見える。地方に来るといつも思うのだが,学校,病院,体育館等は実に立派な建物が多い。より住人が多い都会には見られないほど大きく立派なである。おそらくこういうものは,建設会社と結託した国会議員や県会議員が暗躍して作らせているのだと思うが,都会に住んでいる者にとっては,私が払った税金を返せと言いたい代物である。列車の窓からそのような建物が幾つも見える。

 待合室にいる時から気になっていたのだが,親子3人連れらしい女性は,私のいるボックス席より,顔だけが見える位置に座っているので,つい見てしまう。遠目には美人に見える女性なので,つい気になってみてしまう。ちょっと,異国風な感じの顔である。

 北上駅では空の半分位は青空であったが,走るにつれて雲が次第に増えて来る。ボックス席の半分以上は埋まっていない状態なので,時々,席を移動しながら車窓から見える風景を楽しむ。ほっとゆだ駅とゆだ錦秋湖駅との間,ダムでせき止められてできた細長い湖と緑の山々との対比,特にその山々の部分のみ青空だったので,一幅の絵のようであると思う。

 和賀仙人駅にて何と18分の停車との車内放送。これで一体快速なのかと思う。ここでこれだけ停まるのならば,ここまで各駅停車にしてもよいのではないかと思う。いずれにしろ,停まるだけなので,ドアは開かない。満員の乗客を乗せた対向列車が来て(快速ではなく普通列車)きて,13:51やっと発車する。そして,その後は順調に走り,14:10定刻に北上駅に着く。

 結局,先程の大学生らしい男は,車掌に駅の事務室に連れられてしまった。東北線上り列車は14:48なので,ホームのベンチに座ってHP-100LXに文章を打ちこむ。

 14:48ロングシートの4両編成の列車は発車する。座席の 2/3は埋まっている。車窓から時々盆踊りの櫓が見える。

 15:04水沢駅着。来た時は気付かなかったが,ホームの屋根に沢山の鉄の風鈴がつるしてあり,今日は風が強いのでリンリンと鳴っている。改札を出て,昨日もらった水沢市の武家住宅地図を見ながら,まず,駅前の通りを進み,そして,何回か曲がって,15:18高野長英旧宅着。別に何ということもない建物である。それに,解説によると,そもそも明治時代に改築されているそうである。ここから歩いて30m程のところの高萬屋敷に15:22着。残念ながら門は閉められているので全体はわからないが,重厚な門から見た感じでは,重々しい作りの家である。しかしながら,昔は茅拭きがだったと思われる門と家の屋根が現在は赤いトタンになっている。

 それにしても,本日は涼しい。勿論,涼しいといっても夏を基準にしての話であるが。これは天気予報による日本海側から張り出している高気圧による「やませ」のせいだと思う。ともかく,歩いていても汗はほとんど出ない。

 ここより,日高小路と言われる通りを進むと, 15:28安部家着。大きな松のある荒れた感じの庭はよいが,家はひどいもので,観光地図に載せるようなものではないと思う。ひどく改築されているし,また,かなり汚らしい感じである。更に進んで,15:33日高神社着。背の高い杉木立の中の神社である。太い杉の木が2本あり,しめ縄がしめられている。

 15:42消防記念館着。ベンツの消防車があるとのことであるが,観るには市役所での予約が必要であり,見ることができない。吉小路を駅方向に進むと15:45斉藤記念館着。入場料を取る鉄筋コンクリートの建物のほかに,住んでいたらしい日本家屋があるが,庭はあるにしろ単なる古びた家である。それに撮影するには後ろの鉄筋コンクリートが邪魔である。

  15:50後藤新平旧宅着。ここは昨日来たところである。ここと,すぐそばの内田家旧宅のみは自由に中に入れるが,他は人が住んでおり,外見を見ることができるだけである。再度,家の中に上がり,部屋の様子を見る。15:55内田家旧宅着。ここも勿論,上がって部屋の中を見る。やはり,この家は素晴らしい。立派な茅拭き屋根の門,やはり茅拭き屋根の大きな家,畳を敷いた座敷が4間あり,この他に板の間の納戸,板の間の台所,そして,落語に出てくる「へっつい」まである土間もある。この家が水沢市の武家住宅のハイライトだと思う。異人達を連れたグループが来て,中の日本人が一生懸命に説明しようとしている。

 同じ敷地内に武家住宅資料センターがあるので見る。中に入ると,係員らしい女性が出て来て「こんにちわ」と言うので「こんちわ」と返す。内部には昔の日本画がかなりあるが,絵の調子から見てかなり新しそうな感じである。古くとも,明治以降といった感じがする。おそらく,明治以降に江戸時代をしのんで描いた絵と思われる。

  16:02ここを出て市役所へ行く通りを歩くと, 16:05八幡家着。ここも門が閉まっており,門の隙間から見るだけである。昔の風呂屋風の建物である。しかしながら勿論,撮影する気分を起こさせるものではない。本日はこれで終わりである。地図によると,まだ見ていない記念館等があるが,あまり期待できそうもないのでこれで終わりとする。なお,この街を歩いていて気がついたことは蔵が結構あることである。結構,白い蔵で結構きれいな物も多いので,これも加えたらと思う。

 東北線と並行に走っている大町商店街を通るが,何とここは雪国のがんじき風になっている。すなわち,家は2階建てとなって道路すれすれまで建っているのだが,1階は道路より3m程下がっており,その部分が歩道となっているのだ。実にうまいことを考えたと感心する。これより駅方面に直角に曲がり,駅前の商店街(ここのアーケードは2F位の高さにあり,屋根部分も透明なプラスティックなので,普通のアーケード街に比べて明るい感じです。もっとも,その分,雨が降ってもアーケードの効果は少ないと思いますが)のダイエーに寄って(何と21時まで開いているとのこと。店員さんが大変だと思うのですが),ホテルに戻る。


1997年 8月16日(土) 大谷観音
 1997. 8.16(土),本日は郡山駅まで行き,そこで磐越西線にて猪苗代駅まで乗って,そこより,タクシーで登山口,そして,磐梯山に上り,磐梯高原バス停より猪苗代駅へ,そして,郡山駅から新幹線で上野駅に出て家に帰る予定である。

 本日は今回の旅行の最後日である。昨日は 21:30に寝たせいもあるが,4時半頃に目が覚める。もう少し眠ろうと思っていると,そばの部屋の人達が本日は早く出るせいかガタガタさせ始めたので,結局,5時に起きる。

 6:40にホテルを出て,コンビニにて昼食を購入後,水沢駅に行く。東京までの切符と一の関から郡山までの新幹線自由席券を買おうと思うが,窓口は駅員が改札中とのことで,自動販売機で購入しようとするが,東京までの切符は購入できるが,郡山までの新幹線券は表示がないので,結局,東京までの切符のみ購入する。改札を入ってホームで待っていると,かなり肌寒い。その上,少し雨まで降ってきたようだ。

 6:53定刻通りに一の関行普通列車は来る。2両編成のロングシート車である。私が乗った後ろの車両の乗客数は16名である。やはり,この線はホームの名所案内板は絵が描かれているものが多いようだ。平泉駅では,毛越寺庭園と中尊寺金色堂の絵の2種類がある。私が乗っている車両は相変わらずすいているが,前の車両は途中駅より満席で立っている人がいる状態となっている。7:19一の関駅着。こちらでは地面が濡れていないし,雨は勿論降っていない。

 新幹線の改札口にて,郡山駅までの新幹線自由席券を購入し,改札でそれを見せて入ろうとすると,駅員が「乗車券もお願いします」というので,取り出して渡す。上野駅の場合は新幹線券だけを見せるのであるが,ここらへんはやはり無人駅が多いので,キセル防止のために行っているのだと思う。

 7:42東京行新幹線は入線する。先頭車両に乗ったら,ガラガラの状態で,全部で12名しか乗っていない。駅に停まることに乗客は増えてくるが,それでもガラガラである。仙台を過ぎてから何と雨が降っている。そして,福島駅付近も雨である。これで,もし,郡山駅でもこの調子だったら,山に登るのは諦めて,東京に帰ることにする。ただし,時間は十分にあるので,鈍行を乗り継ぐつもりだ。

 9:03郡山駅着。改札を過ぎ,駅前に出ると,地面は乾いているのに細かい雨が降っている。その上,半袖では寒い程である。それで,磐梯山に登るのは諦め,どうしょうか考える。そういえば,そのうち坂東33カ所の大谷寺に行くつもりであり,そこには確か,宇都宮駅まで行ってそこからバスで行けばよいことを思いだし,それで正しいかどうか,構内の本屋にて確認する。早速,時刻表(必要な部分のみ1/2縮小,両面コピーしてあるものですが)を取り出し,郡山9:59-黒磯11:04,黒磯11:15-宇都宮12:08と宇都宮駅まで約2時間強で行けることを確認する。

 今年の夏より数年間かけて,坂東33箇所霊場めぐりを始めたいと思っていたので,このチャンスにその1つである大谷寺に行くことにしたのだ。一応,随分昔に,秩父34箇所霊場めぐりは2年間ほどかけてまわったので,今度は坂東というわけである。勿論,秩父の時と同様に鉄道・路線バスを主体とし,できるだけタクシーは使わないつもりである(秩父の場合,観音寺のみ,タクシーを小鹿野町役場より使いました。秩父は秩父地方だけなので割と集中して参拝できますが,坂東の場合,1都6県に渡っていますし,また,寺と寺の間が離れていますので,全部回るのには数年はかかると思っています)。

 9:59黒磯行普通列車(4両編成のロングシート車)は発車する。先頭車両は立っている人もいたが,私がいる4両目は座席の3/4程度が埋まっているだけである。黒磯駅より5つ程前の駅にて,車内検札を行う旨の車内放送があり,検札が始まる。結構,切符を購入する人がいて中々来ない。そのうちに,次の駅に着きそうになるので,急いで車掌室に戻る。やっと,私の所へくるが,サッと見ただけである。11:03黒磯駅着。連絡橋を渡って,宇都宮行普通列車に乗り替える。4両編成のボックス席がある3ドア式列車である。

 11:15私が乗った先頭車両はほぼ満席の状態で発車する。しかしながら,やはり2人組で座席に荷物を置いてワンボックス占領しているマナーを守らない人達がいる。しかしながら,西那須野駅にてついに荷物を退かされて座られる。雨はもう完全にやんでいる。バスの中や大谷寺でおにぎりを食べるのは嫌なので,車内で食べる。ううん,こんなことだったら,朝,水沢にてわざわざコンビニまで行かなかったのだが。それに,郡山駅内には,以前は無かったコンビニができており,おそらくそこでも購入できたし。宇都宮駅より5つ程前あたりの駅からかなりの人が立っている状態となり,12:08宇都宮駅着。

 ロッカーに荷物を預け,駅前のバス停に行くと, 12:30発大谷資料館経由立岩行があることがわかったので,それに乗ることにする。宇都宮駅では乗客は6名であったが,途中,15名程の団体が乗って来る。作新学院前というバス停があり,ああ,ここが江川の出た作新学園かと思う。乗客の,ああ,と言っているのが聞こえる。しばらくすると,石材店との看板が増えてくる。そして,大谷石の塀や壁なんかがたくさん見えてくる。空が暗くなり,雨が降って来る。

  12:54大谷観音前着。先程の団体と共に下りる。とりあえずはまだ小雨なので,傘をささずに歩く。看板に従って,70m程歩くと13:00大谷寺着。赤い門のある寺で,門の両脇には仁王等の像が入っている。金300円を払って中に入ると,背景の大谷石を背負った形で,正面に木造のお堂があり,右側には鉄筋コンクリートの建物がある。とりあえず,写真を撮り,内部に入ると,正面に大谷石の壁面に掘った千手観音がライトで照らされて浮き上がるような感じである。観音様は露天にあると思っていたので,意外な思いで,また,あまりに小さな感じである。また,火事にあったという話ではあるが,お顔は少し崩れている。

 コンクリートの屋根で覆われた別の面には釈迦三尊,薬師三尊,阿弥陀三尊が掘られている。こちらは新しいのか極めて綺麗である。ここを出た後,宝物館に入るが,入口にて,この付近で出て来たという人骨が写った写真を渡される。人はそのうちこうなるのだというつもりなのかもしれないが,私を含めてこんなものを渡されればギョッとすると思う。ゴミ箱を見つけて捨てる。この資料館の中に昭和初期に写された大谷寺の写真があるが,何と,先程の鉄筋コンクリートの部分は木造になっている。ということは,この寺の火事というのは昭和以降のことなのか,あるいは単に右側は朽ちてしまったので建て直したということなのだろうか。

 ここを出て庭を見るが,裏山にも登れるらしい。しかしながら,雨が降っているので勿論,登らない。おそらく,頂上からは方々に見える大谷石で上の方は木が生えている小さな山が多数見えるに違いない。だから,頂上からの景色が「関東の邪馬渓」と言われているのであろう。

  13:17ここを出る。すぐそばに大谷石でできた大きなトンネルがあり,車がかなりあったので,駐車場かと思ったが,念のために行ったら,そこが平和観音の立っている前の広場で13:20着。こちらは高さが26mとかいう巨大なものである。どうやら,私は平和観音と大谷観音をこっちゃにしていたのだと納得する。向かって右側に大谷石を堀った階段があり,それを登ると,体の2/3あたりの背中の所まで行ける。ともかく,先程の大谷観音と比較してこちらはものすごく大きい。雨がひどくなってきたので,傘をさす。

 先程のバス停に戻り, 13:58,やはり先程途中から乗った15名程の団体とともに宇都宮駅行に乗る。乗客は全部で20名程であったが,途中,団体の連中は二荒山神社の所で下りたので(参詣するみたいでした),結局,終点まで行ったのは私を含めて3名であった(14:25着)。

 会社へのお土産を購入後,ロッカーの荷物を取り出し, 15:02宇都宮発快速ラピット号に乗る。それより10分程早く上野駅に着く普通列車もあったが,停まる駅が少ない方が気持ちがいいからだ。ロングシートで,乗客はほぼ満席の状態で発車する。発車して2,3の駅を過ぎた後,車内検札が来る。2人1組で片側づつ担当する。やはり,結構,切符を購入している人がいる。私から3人程離れたおじさんは車掌が発券している間に車掌の後ろを通り過ぎて別の車両へ行ってしまう。もしかして,キセルだったのであろうか。白い髪のおばあさんが乗って来たので,古河駅から大宮駅まで席を譲り,16:41上野着。乗り替えて帰宅する。

 今回の旅行は天気が悪く,結局,写真も35mm36枚撮りフィルム3本,DC20で15枚といった寂しいもので,全体から言ったら完全に期待外れといったものでした(持参したフィルムは21本です)。その上,初日は面白山へ登るつもりが,結局,別の山に登ることになりましたし,2日目も銀明水まで行ってその水を飲むつもりが,結局,行けませんでしたし,本日は磐梯山へ登るつもりが雨のために中止しましたし。普通,旅行に行くと1日位はまともな天気の日があるのですが,今回は写真日和といえる日は全くありませんでした。まあ,次回は9月に泊りがけの旅行をしたいものです。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ