旅行,旅日記,鎌倉,小布施,長野,安曇野,栂池自然園,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(21)

最終改訂:1998.12.27(初回:1998. 9.19)
1998年3月7日(土) 鎌倉

 1998. 3. 7(土),鎌倉へ梅の撮影に行ってきました。これは当日の様子です。私にとっては,今年初めての撮影です。

 1998. 3. 7(土),朝起きて,外を見てみると予報通りに晴れで青空ではあるが,昨日と同様に霞がかかったような感じの白っぽい青空である。それでも,例年2月には梅の撮影に行っているのに今年はまだ一度も行っていないのと,昨年買ったブローニー版フィルムが3本まだ残っている上,2月までの使用期限であったので,それを使ってしまうために,鎌倉に行くことにする。

 家を出て,山手線にて東京駅に行き,7:50発熱海行普通列車に乗る。乗客はワンボックスにつき2名程度である。異人女性が乗ってきて,列車内の地図を見ている。聞かれたら答えようかとは思うが,別に若くもないし,美人でもないのでそのままほおっておく。駅に停まるごとに乗客数は増えて,横浜駅ではついにほぼ満員となる。横浜駅を過ぎてしばらくすると,昨日の朝まで降った雪がまだ結構残っている。こちらでは東京より積雪量が多かったのかと思う。

 8:33戸塚駅着。8:39発逗子行に乗り替え,8:47北鎌倉駅に着く。駅前の民家の紅梅が例年のごとくに咲いているので,これならばまだ大丈夫だと一安心する。駅を出て,池の前の紅梅を早速撮る。本日のカメラはセミ版一眼レフの「Mamiya645」で,交換レンズとして,55mm,80mm,210mmの3本を持ってきている。ここの紅梅は緑の背景の更に後ろが道路なので,走っている自動車が写らないように,車の切れ目を狙ってシャッターを押す。

 8:54東慶寺に着くが,例年の定点観測地点の向かって右側の紅梅,白梅はもうとっくに終わっていて,全くダメである。ガッカリではあるが,この寺は諦めて,先に進む。

 8:57淨智寺着。ここは建物の形が気にいらないために入る気が起らない寺なので,寺に沿った向かって左の道を進む。すると,寺内に中々見事な白梅が咲いており,寺との対比もよいので早速撮影する。ここより更に進み,昨年末に見た茅拭き屋根の民家に行くが,残念ながら前に車が停まっていて写真にならないのでガッカリする。更に進み,柴風の戸がある民家の前に行き,そこで撮影する。

 ここより,北鎌倉駅にも戻り,9:30円覚寺に着く。しかしながら,目的であった本堂の庭の中の紅梅は,本堂の工事をしているために入れず,撮影できない。まあ,いつもの通りにこの地域の人達の生活道路から入ったのでかまわないが,入場料を払って入ったのであれば腹がたつところである。

 9:40北鎌倉駅着。ホームよりいつもの通りに民家の紅梅を撮影し,9:43横須賀普通列車にて9:46鎌倉駅着。ここより歩き,10:00法戒寺着。門前の白っぽい紅梅を撮影し,更に進む。荏柄天神前の日本料理店の紅梅白梅のとり合わせを撮影後,荏柄天神に行くが(10:20), 思った通りにここの梅の花も完全に盛りを過ぎている。しかしながら,それでも,望遠レンズにて画面を切りとることにより美しい場所を探して撮る。背景を黒にして,白やピンクの梅が光り輝くという美しい構図で撮影する。

 10:32荏柄天神を発ち,鎌倉宮を通って10:45瑞泉寺着。ここはやはり人気の寺で人も多い。ここまでの通りは自動車が1台やっと通れる程の道であるが,それでも,車でやってくる観光客が多数いるので,非常に歩きにくい。柵の外より梅の花が咲いていることを確認して,入場料100円を払って入る。石段を登って本堂内の庭園に入ると,ものすごい数のカメラマンである。カメラを手で持って写せばよいものを大きな三脚を使っているので,狭い通路がより歩きにくくなっている。しかしながら,園内はそれでも,紅梅の,白梅のほか,ピンク色のしだれの梅も満開に咲いているので十分に撮影する。勿論,人が画面に入らないように一瞬のチャンスをものにして撮る。

 11:10ここを発ち,先程歩いた道を戻り,11:47鎌倉駅着。江の島電鉄の鎌倉駅より11:48藤沢行列車に乗る。満員の状態であり座れない。11:55長谷駅着。ここより歩いて12:00光則寺着。境内には何と,エーザイの旗を持った50名以上の団体客がいる!! その上,梅はほぼ終わって,何本かの木に花がついているだけである。しかしながら,団体客がいるので画面に人が入ってしまいこれではとても撮影はできない。このため,とりあえず,人が来そうもない本堂の後の梅の撮影に行くが,これも終わってしまったのか,枯れかかっているのかよくわからないが,ともかく梅の花はない上,元気がない感じである。その上,この木は,ずうっと前の美しかった紅梅と白梅のバランスはとても取り戻せそうもない元気さが全く感じられない状態である。

 いずれにしろ,これでは撮影にならないので,団体客がいなくなるまで待つこととし,ベンチに座って先程買ってきたおにぎりを食べる。全く,エーザイという会社は罪作りであると思う。30分程してやっと彼らは立ち去る。この後,観光客が三々五々来るだけで,少し待てばすぐに彼らは行ってしまう。本堂の前の白梅の先端にピンクの紅梅が咲いている木を集中的に撮る。勿論,折角のお寺に来ているのであるから,背景を寺にしているのも撮る。一般的に言って,梅の花はそれだけを撮るよりも,背景に古寺を入れて撮影するのが映える。また,脇の池より,梅と本堂といった構図でも撮る。ともかく,ここの本堂は屋根に特徴があるので,それを生かすように撮る。全部で20枚程撮り,本日持参したブローニー版フィルム6本(期限切れ3本+新たに購入したもの3本)を使いきったので,本日の撮影を終了とする。後は,デジタルカメラDC20で撮るだけである。

  12:50ここを発ち,12:55長谷駅着。13:05発藤沢行列車に乗り(鎌倉高校前駅付近の海では,サーフィンをやっている人達が結構いました),江の島を見ようかなあという気はあったが,結局面倒くさくなってしまい,そのまま乗り続けて13:34藤沢駅にに着く。1345発東京行普通列車に乗り(ほぼ満員だったが,次の大船駅にて座れる),14:43東京駅に着く。家に帰るにはまだ早いので,秋葉原に寄って行くことにする。

1998年 8月12日(水)〜1998年 8月15日(土) 信州

 会社の夏休みである8/12(水)〜8/15(土)には,今年は信州に旅行に行ってきました。これはその時の旅行記です。

1998年 8月12日(水) 小布施
 1998. 8.12(水),朝,4:50に目が覚める。外はやや明るい程度である。残念ながら予報通りに本日の天気はあまり期待できないようである。しかしながら,それでも勿論,宿は1ケ月前に予約してあるし,本日からは一応会社の夏休みであるので,出かける。本当は,本日は役所から呼びだしを受けており,休みを返上しなければならないのだが(それにしても,役所というのは庶民をいじめるしか考えていないことがよくわかりますね。大抵の会社は今頃は休みなのですが),どうせ,大したことは言う筈はないのだから,本日出社する人達に(といっても,勿論,この仕事に関係する人達なのであるが),まかせることにした。

 家を出るが,やはり外は暗く,曇りッぽい感じの上,霧まで出ている。改札の窓口は無人状態のため,昨日買った切符も見せないでそのまま通る(なお,本日からの切符は,「長野・安雲野ルート切符」という企画切符で,往路は長野行新幹線で長野駅まで行き,長野・松本・南小谷間が自由区間で特急列車のほか,長野駅ー白馬駅ー信濃大町駅のバスも乗れ,帰りは中央線の特急でというものである。価格は13,500円で,周遊切符とどちらが値段が安いのか,面倒くさいのでチェックしなかったが,まだ,長野行新幹線に乗ったことがなかったので乗ってみたかったし,本日は長野駅から,これもまだ行った事がない戸隠に行き,そして,また,これも乗ったことがない大町行バスにて信濃大町まで行こうということで,購入したものである)。

 ホームに行くと,5:17というのに10名以上の人がいるのに驚く。そして,5:18発の電車はかなりの人が立っており,座れない状態である。私も勿論,座れない。東京駅に5:34に着く。早速,21番線の長野行新幹線ホームに行くと,意外に人が少ない。自由席は8両編成の内の後3両なので,一番最後まで行くと,並んでいるのはたった一人である。勿論,私はそこに並ぶ。山手線のあの混み方は一体なんだったのかと思う。列車はホームに停まっているのだが,電気がついていない状態で真っ暗である。5:50頃,ようやっと,車掌が乗りこみ,しばらくしてドアが開き入れる。その時までに並んでいたのは,私を含めてたった3名である。

 6:07列車は定刻通りに発車する。私が座っている8両目の乗客はたった8名である。いくら臨時列車といってもこれではひどすぎると思う。ちなみに次の列車のために並んでいるのは10名程である。この時期にこれでは,この長野行新幹線は大幅な赤字だと思う。昨年の同時期に乗った東北新幹線が満員でデッキに座るはめになったことを懐かしく思い出す。結局のところ,地域住民のエゴがこのような政治路線を作りだし,国鉄を大赤字にさせて倒産させ,結局のところ,都市住民が払っている税金(勿論,その地方の人達も払っているとは思いますが)でそのつけを払わねばならなくなるのだと思う。上野駅にて15名程が乗ってくる。更に大宮駅にて20名位乗って来て,ようやっと座席の2/3程度が埋まる。外は田園風景だが,霧がかなりかかっている。

 トイレに行くと,何と洋式である。一応,便座用の紙があるのでそれを使う。終わった後,水を流すのだが,それは壁にある小さな窓のそばに手をやると水が流れるしくみであるが,水がほんの僅かしか出ないのでどうなっているのかと思ったら,最後に真空状態にして残りを直径5cmの穴から引っ張りこむ仕掛けとなっていた。こんな状態ではすぐにつまってしまうのではないかと思わず心配してしまったが,開業以来1年程たっているのにまだ使われているのであるから,それほど問題がないのであろうか。高崎駅にて10名程が下り,3名乗車する。空は先程までとは異なり,白っぽい青空となり,太陽が出て来た。それにしても,高崎まで1時間かからないとは大したものである。

 裏妙義の山々が少し見えたが,すぐにトンネルに入ってしまい,結局,そのまま軽井沢駅に着くという状態なので,今までの列車で裏妙義の鋭い峰々を見て楽しむという状態ではなくなっている。軽井沢は先程より更に良い天気である。浅間山は残念ながら霞んで見えるが,奥秩父(?)の山々は美しくみえる。しかしながら,すぐにトンネルに入ってしまう。それにしても,高崎駅を過ぎてからは本当にトンネルが多い。トンネルばかりという感じて,とても風景を見て楽しむという鉄道旅行最大の喜びはない。ようやっとトンネルが終わり,長野盆地に着くと,何と雨が降っている。その上,車両の前方にある電光掲示板のニュースでは「長野地方は本日曇り一時雨」だそうである。戸隠に行くのは諦めて,とりあえず,小布施に行くことにする。そして,その後,善行寺に寄り,長野駅よりバスにて信濃大町駅まで行くつもりだ。列車は定刻より1分早い8:41に長野駅に着く。

 早速,改札より出て,ロッカーを探し,カメラザック以外の荷物を入れ,外に出る。長野駅は新しくなった筈だからと思って見ると,これは全くどうしょうもないほどひどい駅である。こういう駅を設計した人は一体何を考えているのかと思ってしまう。ともかく,正面があまりに軽く小さすぎ,昨年までの,コンクリート製ではあったが,お寺風の建物の方が重量感があり余程良かったと思う。

 駅前のバス停にて,信濃大町行のバス停の位置を確認し,長野電鉄の地下駅に行く。外は今だに細かい雨が降っている。小布施駅までの切符を購入して(650円),改札を通って階段を下りるとすぐにホームとなる。トイレはとキョロキョロしていると,親切な駅員が「トイレですか,改札の外です」と言ってくれたので,早速,改札に戻り,「トイレに行きたいのですが」というと,「そこの階段の下です」と教えてくれる。やはり,旅行者で私みたいなものが多いのだと思う。

 7:59折り返し列車はホームに入ってきて,反対側のドアより乗客が下りた後,こちら側のドアがあき乗りこむ。3両編成の列車だが,1車両15名程度の乗客である。それにしても,この長野電鉄はかなり経営が苦しいのであろう。駅はかなり汚い。東京の小綺麗な感じの地下鉄の駅に慣れていると,この汚さはニューヨークの地下鉄かなあなんて思う。8:01定刻通りに発車し,善光寺下駅を過ぎると地上に出たが,雨はやみ曇り空ながら,弱い太陽まで出るようになる。こりゃあ失敗したかなあと思ったが,後の祭りである。この列車は湯田中駅行普通列車の筈であるが,なぜか,途中の須坂駅にて隣のホームの列車に乗り替えさせられる。まあ,今までの車両はロングシート車であったのに比較して,今度はボックス席車であるので許せる範囲であるが。

 8:35小布施駅着。10名程が下りる。駅員に「どうも有り難うございます」と言われながら改札を出て,とりあえず,ベンチにてカメラザックよりカメラを取り出す。小布施の地図が出ているパンフレットがあったので,ありがたくいただき,8:41駅を出発。まずは「駅前神宮通り」を歩く。あたりは薄暗く,今にも雨が降り出しそうな気配である。でも,おかげさまで暑くはない。

 8:45皇大神社着。境内は結構広く,太い木が2本,神社の建物も4,5あるが,残念ながら建物自体はかなり荒れている。以前は宮司が住んでいたと思われる建物もあるが,今はそこもかなり荒れ果てている。もう,少し,氏子の人達が手入れをすればよいと思うのだが,やはり,生活が苦しいのであろうか。

 ここを出て更に歩き,「日本のあかり博物館」の前を通りすぎると,幾つものヒョウタンを門の上から吊り下げた民家があるので,その様子を撮る。しかしながら,今にも雨が降りそうな感じで非常に暗く,シャッタースピードも1/15とブレる直前である。9:01祥雲寺着。強い雨が降り始めてきたので,門の前の大きな木の下で雨やどりをする。すぐそばには6体の石のお地蔵さんがある。本堂は以前は茅拭き屋根であったのか,現在はそれを覆ったような感じの光る銀色の屋根となっている。

 雨が小降りとなったので,9:10ここを出て歩き始めるが,また,雨が強くなってきたので,今度は民家の大きな門の軒先で雨やどりする。9:30そこを出る。元々,小布施は葛飾北斎で有名になった所であるが,以前に小布施に来た時に,北斎館は見ており,あまり感心しなかった思い出があるので本日は行かないこととし,歴史民族資料館経由で岩松院に行くことにする。そこもかなり前に会社の社内旅行で行ったことがあるのだが,どう変わったか見てみたかったからだ(以前,個人で小布施に来た時は岩松院へは行きませんでした)。

 今度は観音通りを歩くが,西永寺付近及びそばの神社で地元の人達が何か祭りのような感じの支度をしている。邪魔にならないように足早に通り過ぎる。9:45郷土資料館着。ところが,ここは入館料は大人50円と安いのだが,土日のみの開館とのことで入れない。仕方がなく更に進む。両側がリンゴ畑のなかの道を歩く。道標に従って右に曲がり,更に進む。時々,リンゴの花の下にコスモスの花が咲いているので,両方の花が入る構図で撮影する。リンゴ畑の通りをそのまま進むと,ドンドン山が近くなって来る。目的の岩松院は山裾にある寺である。遠くに,大きなお寺らしい建物が見えてくる。

 9:56岩松院の大きな山門に着く。ここは両側にユーモラスな顔をした赤い仁王像がある本格的なものである(ここは以前来た時に見た記憶は無かったので,パンフレットを見たら,やはり,私が来た以降に造られたものでした)。しかしながら,雨が少し前より雨が降って来ており,ここに着て急に強くなってしまったことと,ちょうど座るのに適した太い柱が門のそばに寝かせてあったので,ここで雨やどりを兼ねてゆっくりと休むことにする。

 10:25雨が小降りになってきたので,水車(水が上から垂れているので,回ることは回るのですが,なぜか,半分ほど回ると上の方に溜まった水が落ちて元に戻ってしまいまうという代物です)の脇の石段を登って境内に入る。境内には本堂ともう1つ同じような大きなの建物がある。庭は単に土だけである。

 自動販売機で大人 200円の入場券を購入し,本堂に入る。この寺は外側は立派だが,見えない部分でひどく痛んでおり,歩くと床がフワフワする。根太が腐っているのであろう。ここには天井画として有名な「八方にらみにお鳳凰」があるので来たのだ。一応,北斎製作ということになっているが,氏が80歳の時に江戸から着て描いたとのことであり,それ以前にも3回も来ているとのことであるので,その当時は徒歩や馬でないと来られないことを考えれば,とても信じられない。おそらくこの絵も,下絵はともかくとしても,天井絵は弟子によって描かれたと思われる。

 しかしながら,24畳あるとかいう大きさの上,岩絵の具を使ったために色があせずに残っているので,素晴らしい(板の上に金箔を貼ってその上に描いたとのことであるが,金箔部分はかなり無くなっています)。そして,ここの絵は床に寝転がって見る(ただし,本尊側を頭にしなければなりません。なお,私が以前来た時は,説明が女性の録音による説明ではなく,男の住職自身が行いました。勿論,先程通った道も,あんな広い道ではなく,狭い道だったのですが。そして,リンゴ畑の奥にお寺があった記憶があります。当時は本当の田舎の寺という感じでしたが,現在は仏教関係の土産まで置いてあり,また,人も車で次々に着ていますので,随分変わってしまったなあと思います)。

 しかしながら,寝転がって天井を見ていると気持ち良くなり眠くなってくる。この天井画の鳳凰は説明をよく聴かないと目の部分しかわからない代物であり,よく見てやっと嘴部分が判明する。また,這松みたいな葉や,茶色の葉等が描かれているが,説明によると,鳳凰は長生きのために体にこのような植物が生えてくるのだそうだ。私はそういう話は初めて聴いたが,まあ,理屈としては合っているような気がしないでもない。なお,以前の説明では,「八方にらみ」とのことで,どの方角から見てもにらんでいるように見えるとのことであり,体を色々な方向に動かしてくださいとのことであったが,今回はそういう説明はなかった。

 その後,小林一茶が「やせ蛙,負けるな一茶ここにあり」の句を読んだとされる庭の池を見て(ううん,非常に疑わしい話ですね),また,建物の他の部分も勿論見て,外に出る。なお,本堂や他の建物は昔は茅拭き屋根と思われる形をしているが,現在は勿論,それを覆った形のトタン屋根となっている。なお,近所の農家の人達だと思うが,リンゴ等の農産物の市を軒先にて行っており,車で来た人達が見ているが,私は荷物になるのが嫌なので勿論,購入しない。

 10:50ここを発ち,寺に向かって右側へ進む,山裾伝いの石だたみの道を歩く。ここは「俳句の道」となっており,俳句が書かれた石碑が多数立っている。山裾と反対側はリンゴ畑や他の作物の畑となっているが,鳥避けのためのズドーンという音が初めて聞こえた時には驚く。遠くで鳴っているのならばそれほど気にならないが,近くだと一体何が起ったのかと思ってしまうからだ。

 11:00浄光寺着。山門より杉林の中を自然石で作られた荒い石段を登りると,茅拭き屋根の古色蒼然としたお堂の前に出る。この古さだけでも十分な値打ちである。写真を撮り,お賽銭を入れる。再び雨が強く降ってきたので,本堂の軒下で雨やどりをする。さすがにここまで来る人は少ない。私がいる時には2組来ただけであり,内,1人は信仰が厚いらしく,お経のようなものを唱えている。

 雨がやんできた 11:23ここを発つ。今度は寺よりまっすぐ進む。リンゴ畑の中を歩いていると,雨が再び降ってくる。しかしながら,それほど強いものではないのでそのまま進む。T字路を右に進み最初の道を左に曲がると,先程歩いた「観音通り」に着く。この道を駅方向に歩いていると,先程,地元の人達が祭りの支度をしていたみたいだなあと思っていたが,西永寺の前の道路に多数の四角い灯籠が飾られている。灯籠は薄い直方体であり,紙部分には絵と文章が書かれている。先程私はお祭りの支度をしているのだと思っていたが,どうやらこれはお盆の支度であると思う。

 右に曲がって今度は「駅前神宮通り」に出, 11:52小布施駅着。善光寺下行切符を買うが(580円), 自動販売機はなく,何と手渡されたのは今時珍しい硬券である。ホームで待っていると,突然スピーカーから「先程の大雨洪水雷注意報は警報に変えられました」と放送される。おそらく駅員のための放送と思われるが,これで,信濃大町まで無事行けるのか心配になってしまう。その上,持参したラジオによると,上高地では地震が頻発しているようであるし。

 長野行列車は無事に到着し, 12:05発車する。この駅より乗ったのはほんの数名であるし,元々,ガラガラの状態なので,ワンボックスを占領する。地上より地下に入り,12:31善光寺下駅着。

 外に出るとかなりの雨が降っている状態なので,ついに仕方がなく,傘を出してさす。道標通りに線路と直角の自動車がむやみに通る狭い道を進むと,12:37仁山門からの参道に出る。土産屋が並んでいる道を進み,12:40山門着。雨やどりしている人もいるが更にそのまま進み,本堂の中に入って雨やどりをする。

 しばらくするとようやっと雨がやんだので,境内を歩き,撮影する。もっとも,撮影といっても,ハスの池と何回も来ているのに初めて見た鮮やかな色の僧の形をした木像だけであるが。

 土産屋街を通って 13:05山門を出る。これより長野駅までの大通りとなり,両側は土産屋や食物屋となっているのであるが,そのほとんどは蔵風の作りである。新しいものが多数あり,以前はそれほど目立っていた記憶はないので,そうやら長野五輪の時に,新しく建て直す建物は全てそのような造りにした様である。

 13:30長野駅着。天気は完全に回復し,空の半分位が青空となり,太陽まで出て来た。しかしながら,善光行寺に戻って写真を撮り直す気までは起らないので(善光寺には何回行ったかわからない程行っていますし,写真も沢山撮っていますので),待合室にて信濃大町行バスの発車時刻まで待つこととする。

 コンコースにて,長野駅の駅舎の変遷を扱った1枚千円で4枚組のオレンジカードが販売しているので早速購入する。それによると私が知っている長野駅は昭和11年に建てられたものであり,その前に2代,すなわち,初代は明治21年に,2代目は明治35年に建てられたものとのことである。まあ,確かに考えてみればその通りで,明治時代からの駅舎がそのまま残っているわけはないのだから。

 14:10バス停に行くとベンチで待っている人がいるが,次々と来るバスに乗ってしまい,そうみても私が乗る予定のバスはガラガラみたいな感じである。さてそろそろかなあと思っていると,車体に「Express」 と書かれたほぼ満員のバスが向こう側に停まり,乗客が次々と下りている。そして,乗客が下りた後,運転手が忘れ物の点検をした後,こちらに向かってくる。やはりそうかと思って,車の行先を見ると,「急行 大町」となっているので間違いないことがわかる。

 結局,バスは定刻より1分遅れた 14:26に私を含めて7名の乗客を乗せて発車する。大町から来た時はともかく,帰りがこれではやはり赤字だと思う。折角,便利になったのだから(長野駅→松本駅→信濃大町駅でJRで行くと,おそらく2時間半はかかると思います),もっと多くの人に使って欲しいと思う。

 バスは町中を抜けると,川沿いの道を走る。ダムがありそれを越えて更に進む。ダムから上の水は緑色となっている。気温の関係か,あるいは温泉でも湧いているのか,川の上を湯気が漂っている場所が続く。それにしても,この道はトンネルが多い。トンネルだらけと言ってよい程である。だから,景色はあまり見る暇はない感じがする。トンネルがあるということは峠を越えないということであるから,見晴らしのよいアルプスがよく見える道は通らないということである。

 どうやらこの走っている2車線の道が長野市と白馬を結んでいたオリンピック道路であるらしい。そのまま進むと白馬へ行くらしいが,このバスは大町行きなので,途中で分かれ,大町ヘの道の道を進む。有料道路の料金徴収所を通り,更に進む。

 しばらくは信号もない道であったが,いつもまにか,信号のある普通の道となる。天気は長野を出た時は良かったが,西に進むにつれて雲が増え,そして暗くなってきていたが,ついに雨が降りだしてきた。それも小粒のものではなくかなり大粒のものである。大町スキー場を過ぎ,更に進む。そして,やっと山ばかりの所から開放され,平地となる。見たことがある建物があり,定刻よりやや遅れた15:37に信濃大町駅着く。このバスは景色を楽しめるのかと思って楽しみにしていたのですが,勿論,天気が悪かったせいもあるだろうが,基本的に北アルプスの山々が展望できるわけではなさそうなので,結局,長野行新幹線と同様に,「乗って楽しむ」というより「移動手段」といったところであると思う。

 ホテルのチェックインは 16:00からの筈なので,とりあえず,ホテルのそばのスーパーマーケットの中の本屋にて暇をつぶし(中古カメラの雑誌を2冊程立ち読みしてしまいました),その後,会社に電話して役所が何を言って来たか確認した後(電話代が200円程かかてしまいました。もっとも,もらったテレホンカードですから別にかまわないのですが),16:32にホテルにチェックインする。

 それにしても,本日は結局,ほとんどが雨の状態であり,写真も記念写真としてしか撮っていないので1本も消費しませんでした。ううん,これも,役所からの呼びだしがあったのに行かなかったことによる呪いでしょうか(笑)。


1998年 8月13日(木) 安曇野
 1998. 8.13(木),朝4時頃,寒さで目が覚め,毛布を取り出して上にかけて再度寝る。再度目が覚めると,もう明るくなっているので起きる(5:25)。昨日は21時頃に寝たので,まあまあの睡眠時間といったところであろうか。窓の外を見ると,曇りながら一部青空が見える。持参したラジオにて6時のニュースと天気予報を聞くと(このホテルはTVは有料なので),本日は「富山や新潟等の日本海側は大雨」で「大町より北は雷を伴った雨」とのことで,とりあえずは,今回の目的であった「栂池自然園」と「八方尾根」に行く事は断念する。ううん,こんな天気では行けるチャンスはあるのかと思うのだが,来年もあるやということで,心を慰める。6:35頃,急に暗くなり雨が降ってくる。信濃森上駅から東側の山村を歩こうかなあという気もあったのだが,これで諦める。雨は10分程でやんだが,地面はもう完全に濡れている。結局,本日は安雲野に行く事とする。乗る列車も,どうせあせってもしょうがないので遅めの列車とし,大町駅7:17発の普通列車ではなく,次の7:54発の千葉行特急列車とする。

 7:45にホテルを出ると,何と,太陽が出ている。どうも,本日は天気の変化が激しいらしい。列車の3両目に乗ると乗客は私を含めて11名である。列車は定刻通りに発車する。車窓から見える西側の山々は雲で覆われて暗く,東側は明るいが霞んでいる。田んぼの稲にはもう穂が出ている。

 8:12穂高駅に着くが,何とポツポツと雨が降っている。しばらく駅で雨やどりをしていると,8:20雨がやんで陽が出て来たので,とりあえず,禄山美術館に行くことにする。線路伝いのレンガみたいな色のタイルを敷きつめた道を歩き,8:23着。開館前なので,勿論,誰もいない。生け垣の外から,できるだけ青空を入れる構図にて,塔のあるレンガの建物を何枚も撮る。

 8:40ここを発ち,穂高川方面に進む。8:51川のそばに鱒であろうか,何か,黒い魚を養殖している場所を見つける。8:52常磐橋のたもとより,堤防沿いの道を歩き始める。堤防沿いといっても,最初は本流と分けられた用水路で,その上には木が覆いかぶさるように茂り,水の反射と逆行気味の緑のコントラストが美しいので,勿論撮影する。しかしながら,8:55再び雨が。今度は天気雨で,それもカンカン照りの中の大粒の雨である。仕方がなく,道端の木の下で雨が止むのを待つ。しばらくすると(9:07)小粒になってきたので,再び歩き始める。ワサビ田があり,そのそばには橙色に輝くコスモスが咲いていたので,ワサビ田とコスモスのコントラストとして撮影する。

 堤防の上からは川全体が見渡せる。20匹以上のトンビがピーヒャララと鳴きながら川の上を飛んでいる。9:14「早春譜の碑」着。再び雨が降って来る。ともかく,本日は天気の変わり方が激しい。また,木の下に避難する。雨は2,3分でやんだので,今度は堤防から離れてワサビ田の脇の遊歩道を歩く。水が綺麗である。この水の流れと黄色の花とを合わせて写真を撮る。しばらく行くと,遊歩道は終わり,今度は田んぼの中の道となる。両側の田はかなり穂がついている。

 9:27「水色の時の道祖神」着。ここは周りの木が茂り過ぎたのか,道祖神が見えにくくなっているので,時折,通る自転車に乗った観光客も素通りしてしまう。ここは何回も来ているが,今回は特に殺風景に感じる。ここは春は後ろの畑に白い蕎麦の花,赤いレンゲの花あるいは黄色の菜の花が咲いていたことがあったのでそれを背景として撮影したことがあったし,秋はコスモスの花が道祖神のすぐ後,あるいは前に咲いていたので,それを入れて撮ったことがあったが,今年は少なくともコスモスは植えられていないし,また,背景となる畑も土の色だけが目立つ。勿論,天気も良くない。しかしながら,それでも,灰色の空を入れないようにして撮影する。

 私が撮影しているのに気がついたためか,自転車に乗った男女2人組が下りてきた。女性の方が「おはようございます」と言ってきたので,こちらも「おはようございます」と挨拶する。地図と道祖神を見て,何かわからないようなので,これは昭和50年代にNHKの朝のテレビ小説で安雲野を扱った「水色の時」というのが放送され,その時に作られた新しい道祖神であることを教える。

 9:40ここを発ち,来た道を少し戻った後,川とは反対方向の道を進み,民家と田んぼの中を適当に歩いて,9:58等々力家,9:59東光寺着。ここより穂高駅方向に進むが,途中寄り道して,3カ所の道祖神を撮影し(内,2カ所は初めて見たものでした),10:19穂高神社着。境内を通り,更に進んで,10:29穂高駅着。駅には観光客のほか,北アルプスに登るつもりであろう登山客が多数いる。ううん,私だったら,大雨注意報が出ているこんなに天気が悪い時には登らないのだが,全く,勇気があるなあと感心する。雨が再び降ってきた。

 11:02発松本行普通列車はやや遅れて入線し,結局,11:04に発車する。3両編成の近郊型車両は満員でかなりの人が立っている状態で勿論座れない。しかしながら,2つ程行った駅ですぐそばの人が下りたので座れる。

 11:32松本駅着。外は強い雨が降っているので,傘をさしてまで行く気はしない。駅ビル内の本屋(以前とフロワーは変わっていませんでしたが,場所が移動していました)にて,「ゴルゴ13」を購入し,待合室にて読む。12:50になっても同じ調子なので,こりゃあダメだと諦めて,信濃大町に戻ることにする。本当は13:00発長野行特急列車に乗って長野駅まで行き,昨日と同様にバスで大町駅に出てもよいのであるが,こんな天候では土砂崩れの可能性もあるので,止めることにする。

 13:05発大町行普通列車は2分遅れで発車する。3両ともほぼ満席で,デッキに立っている人もいる。空いている席を探して座る。何やら,ボキボキと音がするので,周りを見回してみると,隣のボックス席に座っている男が,どうやら,大きなザックを網棚に乗せているところを見ると登山者らしいのだが,何と,ニンジンを生のままかじっている。ううん,私も若い時はキュウリを水分補給を兼ねてかじったことはあったが,ニンジンとはと思う。

 13:31南豊科駅着。春の晴れた時は,このホームから民家の形の良い杉の木越しに雪を被った三角形の常念岳が見えるのだが,勿論,雨では見える筈もない(このホームは春の撮影ポイントです)。それにしても,この列車は列車待ち合わせが多い。現在,安雲追分駅に停まっているが,これで3回目である。停まるたびに3分以上停まってままなので,イライラしてくる。

 14:10大町駅着。外はあいかわらず雨が降っている。雨がやむまでは外に出る気がしないので,とりあえず,待合室に行く。16:05雨がやんだので,待合室から出て, 16:07ホテルに戻る。

 本日は午前中は何とか穂高駅付近の安雲野で過ごせましたが,その後は松本市内で暇をつぶそうと思っていたのが,ひどい雨のために,結局,駅構内に1.5時間いただけで,信濃大町に戻るという羽目になってしまいました。今,16:29ですが,雨はやんで外はかなり明るくなっています。この調子で,明日は青空とは言いませんが,せめて曇りで雨が降らない状態になってほしいです。


1998年 8月14日(金) 栂池自然園
 1998. 8.14(金),朝,5:20に目が覚める。昨日は何と20時に寝たので。睡眠時間はまあまあといったところだろうか。外を見ると,まだ,薄暗く,その上,雨である。どうやら,昨日の「14日は曇り後晴れ」という天気予報は外れのようである。しかしながらラジオで6時前の天気予報を聞くと,長野県北は「朝方雨,後晴れ」と言っている。昨日の天気予報を信じて,本日は八方尾根に行くつもりで用意をしていたが,こんな雨が降った後にケーブルカーを使うとはいえ,その後は足で登らねばならないため,山へ行くのは止め,長野駅で入手したパンフレットに紹介されている信濃森上駅の東側の「青鬼」と「野平・菅入」部落に行くことにする。春と秋の紅葉時期がいい所だそうだが,今は夏なのであまり期待できないのだが,とりあえず,暇をつぶせる場所に行きたいからだ。

 7:10ホテルを出る。何と,太陽が出て来ており,一部青空まで見える。どうやら天候は急激に回復しているようである。とりあえず白馬駅か信濃森上駅まで行き,天候回復がこのまま進みそうだったら,栂池自然園に行くことにする。7:12大町駅に到着。売店を見たら,おにぎりを売っていたので,昼食として,早速,購入する。ホームに行くと,2両編成の南小谷普通列車はもう入線している。2両目の乗客は私を含めてたった6名である。勿論,各人,ワンボックスを占領している。定刻の7:26列車は発車する。進行方向左側より見える山々には雲が美しくかかっている。次の駅で3名乗って来る。

 木崎湖あたりでは今しがたまで雨が降っていたようで,すぐそばの山が低い雲で覆われている。また,湖ではもう,釣りをしている人がいる。梁場駅にてハイキングスタイルの男が下りる。以前,私が行った小熊山トレッキングコースに行くのであろうか。青木湖に行くとまた雲が切れてきた。青空に湖に映った風景が美しい。

 結局,今回の旅行の目的であった「栂池自然園」に行くこととし,栂池高原行バスの始発駅である白馬駅で下りる(8:02)。構内で栂池高原トレッキング切符を売っていると放送しており,栂池高原から栂池自然園までの乗物代と栂池自然園の入場券が入って2900円とのことなので,普通に買うよりは400円安いとのことで早速購入する。ただし,栂池高原までのバス代は別払いである(もっとも私の場合は,「長野・安雲野ルート切符」を持っているので,バス代は不要なのですが)。また,この券はゴンドラリフトの切符売場でちゃんとした券と交換する必要があるとのことだ。太陽はカンカン照りの状態となっている。

 栂池高原行バスは8:10に到着したので,早速乗る。8:15バスは16名の客を乗せて出発する。始めは国道を走っていたが,しばらくすると,狭い旧国道に入り,川沿いの景色の良い道を進む。信濃森上駅前等に停まりながら進むが,本日,行こうと思っていた青鬼部落へは旧国道の終わりあたりの「通(カヨオ)」 で下りればよいことを確認する。国道に戻り,川沿いの道を走ると,白馬大池駅前に着く。ここで5人が乗ってくる。

 それにしても,太陽の光が強い。陽に焼けないように,日焼止めを塗る。ここより国道を離れてジグザグの上り道となる。ここは南小谷から塩の道を通って前山石仏郡まで行った時に白馬大池駅まで自分の足で下りている道路であるが,本日初めてバスで登る。途中に白いコスモスや橙色のコスモスが咲いている。

 登りきった所で,車掌が切符を回収にくるので,ルート切符を見せる。8:38栂池高原着。駐車場を通ってゴンドラリフト乗り場に行き,先程購入した切符を交換して列に並ぶ。空の半分位は青空で,強烈な太陽の光が熱い。全く,朝の雨からみると信じられないくらいによい天気になってきた。

 ゴンドラリフトは6人乗りだが,4人から6人で1台に乗せているせいか,乗るまでに結構かかる。結局,乗れたのは8:48である。前3人,後3人で乗るようになっているので,勿論,景色が期待できる後に乗る。しかしながら,窓ガラスはキズだらけの上,汚くてこれではとても写真撮影は無理である。ゴンドラはしばらくはほぼ水平に進む。途中で駅があり,ここで終点かと思って下りると,そこが白樺駅で,立札が立っており,「自然園への方は乗り続けてください」と書いてあったので,急いで戻る。ここより,上る角度が強くなるが,上に行くにしたがって,ガスってくる。もう,ガスの中を上がっているだけという感じである。視界は20m位しかない。9:07終点の栂の森駅着。先程より遠くが見えるようになったが,完全に曇りで,先程の青空はもうない。

 杉林の中の道を1分程歩いて,今度はロープウェイ駅に。ここもかなり並んでいる。ここは標高1580mだそうで,さすがに風は冷たく感じる。やっと,列が動き,次の便に乗れるかと思ったら,無常にも私の前で終わり,係員が「後,6分ですから」という。9:27やっと私が乗ったロープウウェイが動き始める(一番最初ですから,勿論,下が見える特等席に座りました。なお,時刻表によると20分間隔の発車の筈ですが,混んでいるせいでピストン輸送となっていました)。こちらは先程とは異なり窓ガラスも結構綺麗だが,それでも,遠くがあまり見えないので,残念ながら写真は撮れない。しかしながら,白い空ながら太陽も出て来た。9:32終点の自然園駅着。先程の20分程度かかったのと比較すればひどく短いし,これならば歩いて登ってもよいのではと思ってしまう。

 ホトトギスのホーホケキョとの鳴き声を聴きながら進むと,天狗原への登山道があり,「14時以降の通行は禁止」と書かれている。なるほど,ここから白馬大池山荘までは3時間弱かかるので,そう書かれているのだと納得する。8:41ビジターセンターに到着。ここで先程交換したキップに付いている自然園入場券を係員に渡して(結構,300円出して自動販売機で購入していた人がいるところをみると,先程の切符を交換した窓口では,私が持っている「栂池高原トレッキングチケット」を販売していないのでしょうか。もしかして,ゴンドラリフトとロープウェイの往復切符だけなのかもしれません)進むと,そこが展示室になっている。ざっと,見た後,そこを出ると,もう自然園の中である。

 自然園の中は木道で道が作られている上,多数の観光客が列をなして歩いているので,これでは全く尾瀬であると思う。どうしょうもないので,私もその後に続く。紫色の花が咲いており,これはあの毒で有名な「とりかぶと」だと言っている。最初の湿原が「水芭蕉湿原」と呼ばれているものであるが,現在はその季節ではないので,単なる湿原である。花も,それほど綺麗ではないが,黄色や紫色の小さなものが咲いている。池と緑も植物,あるいは黄色の花等の写真を撮る。

 ここが終わると,木道は終わり,山道みたいな見通しの悪い道となる。狭い上にぬかるみ状態のために渋滞が激しい。10:05風穴着。左側は岩で,下の方は穴があいており,この付近にくると急に涼しくなる。穴の1つをよく見ると,底の方に何と雪が残っている。

 10:10ワタスゲ湿原着。確かにここはワタスゲが多く感じる。ここでも勿論,水との対照でワタスゲを撮る。右側の山には何本か滝が見える。

 10:14楠川着。こんなに所にこれだけの水量の水が流れていることに感心する。橋を渡って更に進むと,10:16水場着。水場と言っても,単にホースから水が出ているだけである。「飲料水」と書かれているし,喉も乾いているので飲む。冷たくて美味しい。

 さすがにここまで来る人は少ないようで,先程の「尾瀬」状態から開放される。見晴らしのなく,また,ぬかるみの激しい道を進む。確かに,ここは湿原であるから,ズベズベの道は仕方がないのであるが,板を敷いている場所では,もう少し整備をしてほしいと思う。何も行っていないのならそれはそれでよいのだが,板切れを飛び飛びにおいてある所が多数あり,そこでは非常に滑り易く,また,乗ると潜ってしまったりするので一番危ない。また,長い板でも,時々,シーソーみたくなるものもある。ともかく,靴の中に泥水が入り込まないように注意しながら歩く。

 10:25浮島湿原着。ここは後で1周することにして,何枚かの写真を撮った後,更に進むと,10:43モウセン池着。深緑色の小さな池がある。ここでしばらく休憩することとする。

 10:50ここを発つ。今度は上りで,滑り止めを付けた木道を進む。これがかなり続いた後,木道は終わるが,今度はすごいぬかるみの道となる。これまでも結構,ひどかったが,今度はそれに輪をかけたひどさで,靴の中に水が入ってしまうのを覚悟する。

 ようやっと, 10:58展望湿原着。晴れていれば,ここからは白馬大雪渓が見えるのだそうだが,残念ながら,本日は見えない。この湿原は山の斜面みたいな所で,小さな池が幾つかあり,黄色の葉の植物と,緑色の細い葉の植物があるが,残念ながら,花は咲いていない。ここでまだ,早いが昼食とすることとし,朝,駅で買ったおにぎりを食べる。

 11:15ここを発つ。再びひどいぬかるみの道を進むと2020mの峰着(11:26)。天気が良かったらここからの展望が素晴らしいそうだが,勿論,本日は何も見えない。ここより,丸太の急な階段を下るが,濡れている上に,尾根も痩せていて,非常に嫌な感じである。11:35それも終わり,今度はまた,ぬかるみ道である。苦労して濡れないようにしている人もいるが,そんなことをして滑って尻もちをつく方がかえって大変なので,少し位の水たまりならば気にしないで進む。

 11:44湿原に着くが,そのまま進み,11:50先程ほんの少ししか見なかった浮島湿原に着く。中央の池には浮島があり,あたりの景色や湿原の植物から見て,ここが一番美しいと思う。今までは曇りで時々太陽が出て来るという状態であったが,南側から雲が流れてくるようになり,あたりは霧がかかったような状態になり,また,すぐにそれがなくなる。霧の流れを写真に撮る。

 12:02ここを発つ。以後,先程通った道をそのまま戻り,水芭蕉湿原を先程と反対側の道を通り,ビジターセンターに12:42に戻る(楠川:12:17,ワタスゲ湿原:12:22,風穴:12:30,ミズバショウ湿原:12:36)。 本当は,先程の登山道を登り,天狗原経由で乗鞍岳まで行きたいのだが,朝の雨で道はまだ濡れているだろうし,時間的にもきつそうなので止める。

 再度,ビジタセンターを見た後,12:54発のロープウェイに乗り,下に13:00着。すぐにゴンドラリフトに乗るつもりであったが,水芭蕉の所へ行く遊歩道があったので13:02その道を進むと,13:08お化けみたいに大きな葉っぱの水芭蕉があるところに出る。そこでしばらく写真を撮った後,更に進むと13:14ゴンドラリフトの乗り場に出る。

 ゴンドラリフトは朝よりは空いているので,,下方向の座席しか乗せないで次々に動いている。私は1人で13:20発のに乗る。その際,係員より,自然園に関するアンケートの記載を頼まれたのでOKする。B41枚のアンケートに手早く記載した後,景色を見る。朝より遥かに遠くが見える。正面の山々(美しが原か)は勿論,右手には昨年登った岩岳も見える。途中の駅にて係員にアンケートを渡すと,ティッシュペーパーをくれる。13:41下に着く。

 バス停に行くと,すぐそばにコスモスの花が沢山咲さいているので,撮影する。バスは14:00発だが,まだ時間はあるし,下りて来た下の方は青空なのでとりあえず,塩の道の入口付近にある百体観音の写真を撮ることにし,足早に塩の道との交差点まで行き,塩の道を100m程進み,百体観音を撮影する。しかしながら,思ったより暗いし,また,アピールする写真ができそうもないのですぐに戻り,前山石仏群の方に進む。すると,石仏の近くで,桃色と橙色の花が素晴らしいコントラストで咲いているので勿論,撮影する。しかしながら,ここで問題が。ちょうど,カメラに入っているフィルムが無くなってしまったのだ。ここは前山バス停の前で,白馬行バスは14:02で,現在,14:00である。フィルム交換をしていると,その間にバスが来てしまう可能性が高く,次は1時間後なので,時間つぶしにいつものように白馬大池駅まで自分お足で下ってもよいのだが,せっかく切符があるのだからと思ってしまう。結局,その場所の写真も何枚かは撮ったのだからということで,撮影は諦める。

 14:02バスは到着したので乗るが,乗客は私を含めて7名しかいない。バスは来た道を忠実に戻る。空は青空だが,白馬岳は完全に霞んでおり,頂上付近には雲がかかっている。14:25白馬駅に着く。私の斜め後の女性は完全に眠ってしまったようで,私が下りても,座席に眠ったままの状態である。栂池高原に行く乗客が乗り始めたので,きっと,誰かが起こすと思うのだが。

 いくら何でも帰るにはちょっと早すぎるので,とりあえず,大出の部落に行ってみることとする。14:30駅を出て,信濃森上駅方向にしばらく歩いて最初の道を右に曲がると,踏み切りがあり,そこを渡ってそのまま進む。周りはたんぼばかりと思っていたが,所々に白い花をつけた蕎麦の畑がある。勿論,撮影する。また,民家の庭にはコスモスや他の花も咲いており,勿論,それも撮る。15分位歩いと川の流れが見える所に来たので,いつものようにこの川と周りの木々の写真を撮る。そして,「大出の吊橋」が見える橋に。何と,そのそばにある茅拭き屋根の農家の屋根は割と新しい時期拭き替えられている。

 橋から,茅拭き屋根の農家と黒い吊橋の写真を撮り,今度は吊橋の渡り口からも吊橋と農家の写真を撮る。吊橋を渡ると,先程の農家の奥の農家も茅拭き屋根の家で,その上,前にはコスモスの花が咲いているので,コスモスを前景にして撮る。陽はカンカン照りで,青空も見えるのでちょうどよい構図である。しかしながら,農家の縁側のすぐ側に車が置いてあるので,低い位置から車がコスモスに隠れて見えないようにして撮る。更に進むと,残念ながら茅拭き屋根の家はあまりないが,庭には綺麗な花が咲いているところが結構あるので撮影する。台地状になっている少し高い場所に行くと,蕎麦の花が咲いている畑があったので,勿論,撮影する。ここは白馬岳も一望に見渡せる場所であるが,残念ながら本日はまともに見えない。15:10ここを発ち,来た道を戻って,15:26白馬駅に着く。

 ここより臨時の特急列車で信濃大町駅に戻ることにする。普通列車より椅子は座り易いし,速いから楽だからだ。

 千葉行特急列車は定刻の 15:45発車する。私が乗った2両目14名程の乗客しか乗っておらず,ガラガラの状態である。進行方向右側の座席に座ったが,太陽の光がまぶしいので,手で太陽の光を遮る。しかしながら,やはり,手にはかなりの熱を感じる。でも,白馬岳は霞んでいてほとんど見えない。また,八方尾根も同様である。おそらく,沢山の人が白馬岳や八方尾根付近にいると思うが,こちらから見えないと同様に,向こうも平地が見えないのだと思う。おそらくはガスの中にいるのであろう。

 列車は神城駅,梁場駅と律義に停まるが,今はスキーシーズンでないためか,待っている人は誰もいない。ヤナバスキー場前を過ぎると青木湖が見えてくるが,水面は綺麗だが,やはり,その背景の山々は見えない。もっとも,ここは春の緑豊かな時に,背景に雪を被った山々が見えるというシュチエーションが最高なので(しかしながら,この青木湖は列車利用者には駅と駅の中間にあって中々行きにくい場所です。その上,列車だとかなり高い位置なので見晴らしが非常に良いのですが,徒歩や車だと湖のすぐそばなので,ちょっと撮りにくくなります),本日は見えてもあまり綺麗ではないと思う。

 中綱湖を過ぎ,木崎湖が見えると,釣り人のほか,ヨット1隻に多数のウィンドサーフィンが見える。鎌倉の海や東京湾ではウィンドサーフィンをやっているのを見かけるが,このように湖で見るのは初めてである。確かに,海がない所で行おうとすれば,湖しかないのであるから当たり前であるが,海に近い所に住んでいる者にとっては中々思いつかないことだと思う。

 列車は定刻より1分早い16:13に大町駅に着く。16:15にホテルに戻る。

 本日は朝起きた時の天気(雨)から考えると,とんでもなく良い天気となりました。勿論,前述のごとく,目的であった栂池自然園は曇りで,白馬岳等と山々は全く見えない状態でしたが,これは天気が良い時に山に登っても,青空で遠くの山々がよく見えることはそうないですので,この程度であってもまあまあとすべきだと思っています。もっとも,本当はロープウェイ終点より,2時間程かかる乗鞍岳(天狗原経由で)まで行きたかったのですが,朝まで雨が降っていたので,地面が濡れているおり,坂の山道をちょっと歩く気がしなかったので仕方がないと思っています。さて,明日は八方尾根を登りたいと思っていますが,天気予報では「午後は雨」とのことですから,どうなるでしょうか。

 もし,本日,青鬼あたりに行ってれば,平地ではかなりの青空だったようですので良かったかもしれませんが,それだと,今回の旅行の主目的であった「栂池自然園」には行かないことになってしまうので,かえって後悔すると思います。なお,栂池自然園の感想ですが,まあ,確かに天気は悪かったし,花も水芭蕉の季節や,あるいは秋の草紅葉の時にくれば異なるのだと思いますが(特に,水芭蕉の時は,北アルプスに雪が残っていると思いますので,白い花の湿原と雪の残っている山の対比が素晴らしくなると思います),全体的にはここより,八幡平山頂の湿原の方が遥かに素晴らしいと思います(もっとも,私が行った時は霧状態でしたが)。八幡平に比べると,ここは花が小さすぎて,それほど美しさを感じませんでした。ただし,雪山が背景にあると,かなり違った感じに見えるのではないかと思っています。


1998年 8月15日(土) 帰宅
 1998. 8.15(土),朝,5:06に目がさめる。外を見るとまだ薄暗く,空は厚い雲で覆われている状態である。これでは,本日の八方尾根は中止である。午前中位は昨日の晴天が続くと思っていたが,完全に甘かったようである。6時前の天気予報を聞くと,「午前は曇り,午後は雨で所によって雷」ということである。まだ,乗ったことがない「白馬ー長野」間のバスに乗るために,JR普通列車「大町駅7:26ー白馬駅8:03」,バス「白馬駅8:05ー長野駅9:00」,JR普通列車「長野駅9:12ー松本駅10:22」,JR特急列車「松本駅11:10ー新宿駅14:06」というのも考えたが,風景は全く期待できないので止めることとし,結局,朝一番の特急列車で東京に帰ることにする。

 ホテルを7:35に出て,駅に7:37着。売店にて会社用のお土産を購入し(おやつ用のものを何か買っていかねばなりませんので),入線している千葉行特急列車に乗る。

 そういえば,8/13(木)は大町駅にて,富山のマス寿司とサバ寿司を駅員さんが,とんでもなく大きな音を出すスピーカーで販売しており,私が駅を離れる時には完売だっとのことでした。8/14(金)は白馬の駅で同様なことをやっており,私がいた時にはまだかなり残っていました。あれは完売されたのでしょうか。どうやら,大糸線で行っているようなので,本日はどこの駅で売るのでしょうか。いずれにしろ,JRの駅員も慣れないことを行って大変だと思いますし,それにああいうことを行われると,周りの店の売り上げも下がって大変だと思います。

 ホームの一角にヒョウタンが植えてあり,実が2つ釣り下がっている。いたずらされずによく残っているものだと感心する。

 列車は定刻の8:54に出発する。私の乗っている1両目はたった9名の乗客しか乗っていない。車窓より,餓鬼岳を含めた北アルプスの山々が水墨画のように見える。穂高駅では誰も乗らなかったが,豊科駅にて4人連れの家族が1組乗って来て座席を移動してワンボックスとする。先程まで見えていた北アルプスの山々はもう完全に見えなくなっている。島内駅付近から雨が窓ガラスに当たるようになってきた。

 松本駅にて30名程が乗ってきた。今まで静かだった車内が急に騒がしくなる。松本駅に10分程停まって発車すると,雨はもうあがっている。塩尻駅にて更に乗って来て,結局,満席状態となる。茅野駅近くになると,何と薄日がさしてきた。勿論,空は雲だらけで,八ヶ岳や南アルプスはほとんど見えない状態ではあるが。しかしながら,富士見駅あたりでまた元の状態に戻る。ついに小淵沢駅では数名が立つようになる。甲府駅では更に乗って来て,20名以上の人が立っている状態となる。

 甲府駅を過ぎてから,車掌が社内検札にくる。しかしながら,新人なのかえらく暗い感じである。こういうことは大きな声で元気に行うのが一番なんだと思うのだが。しかしながら,あわよくばと思っている人が結構多いと思われ,結構,車内精算をしている人がいる。松本駅から新宿駅までの特急の停まる駅は無人駅はない筈なので,駅で購入しようとすれば,簡単に買える筈なのに。四方津の駅を通り過ぎる。4月よりここから会社に毎日通っている人がいたが,6:24発の東京行快速に乗り,会社に8時半過ぎに着くと言っていた。残念ながら,この方は会社を退職してしまったが(正確には12月頃の退職で,現在は休暇中ということになっていますが),今でも四方津の駅前の大エスカレーターで上まで登ったところにある団地に住んでいる(エスカレーターや約5分間乗るのだそうです)。11:36ようやっと新宿駅に着くが,下りる人は意外に少なく,座席の 2/3以上がまだ埋まったままである。やはり,千葉県人が多いということであろうか。階段を上ると特急券の回収場所があるが,勿論,私はルート切符を見せただけで通る。山手線に乗り,家に帰る。

 最近の私の旅行は天気が悪いことが多く,中々晴天に会えません。今年の5月の連休は都内があまりに悪かったので,行く気力を無くしてしまい(まあそれが正解だったのですが),それで天気の悪いのと縁がきれるかと思ったのですが,残念ながら続いているようです。しかしながら,元々,今回の旅行は栂池自然園へ行くことが目的だったので,4日間のうち,例え,現地が曇状態とはいえ(平地では青空でも,山では曇りや霧という経験は何回もありますので)一応行けたということで,とりあえずは初期の目的は達したと心を慰めています。ただ,残念なのは,前にも書きましたが,周りの景色が見えないこともあるでしょうが,思ったほど綺麗ではなかったことです。おそらく,ここは6月頃の水芭蕉の花が咲き,残雪の山々が見える時が一番いいのではないかと思います。少なくとも,今の季節では紫色や黄色の花は咲いていますが,一面にというわけではないので,美しさに欠けると思います。これならば,大きさ的には劣りますが,八幡平の頂上の湿原地帯の方が木道も整備されており,また,花も遥かに美しいと思います。

 私の旅行は元々「美しい日本の風景を写真に残す」ということを目的とした撮影旅行ですので,できるだけ,一番美しい風景を撮りたいと思っており,それは基本的には雨や曇り空ではなく,空一面が青空の快晴の時です。しかしながら,今回の旅行においてはそういうことは一度もなく,時々,表れる直射日光の光や空の一部の青空を背景に撮影をしましたが,それでも,大部分は曇り空の光が淀んだ状態での撮影でした。このため,持参したフィルム(36枚撮りのスライド用)の消費量はたった8本で,14本も余ってしまいました。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ