旅行,旅日記,京都,嵯峨野,伏見,醍醐,長岡,比叡山,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(22)

初回:1998.12.27
1998年10月31日(土)〜1998年11月3日(火) 京都

 1998.10.31(土)〜11/3(火)まで,何年振りかの京都に行ってきました。その時の様子です。

1998年10月31日(土) 京都御所・北野天満宮・嵯峨野
 1998.10.31(土),朝目が覚めて時計を見ると,5時ちょうどである。本日は6時すぎの「ひかり」に乗るつもりであるが,朝の5時台は上野方面の山手線は3本しかなく,本日は東京駅6:13発のひかり号に乗らねばならないのでまあ起きるのにちょうど良い時間である。窓の外はまだまっ暗であるが,雨の音はしないので,昨日夜中に降り始めた雨はやんでいるらしい。

 家を出て,今年の夏に駅前にできたコンビニエンスストアにて朝食を購入し(駅弁は美味しいとは思わないし,また,費用節約の意味もありますね),改札に行くが,勿論,駅員はいないので,切符も見せずにそのまま入る。なお,本日の切符は金券屋で1枚11,800円で購入した「ひかり回数券」である。これならば,普通に購入するより900円程度は安い。電車は1分遅れで来る。立っている人がかなりいる状態で,内,半分位は大きなバックを持っていることからこれから私と同様に旅行に行く者だが,残りはどこかで飲み歩いていた者であろうか。次の駅で私の前の座席の人が下りたので座れる。5:52に東京駅に着く。

 新幹線19番線ホームに行くとホームは既に長蛇の列である。博多行ひかりは既に入線している。私はいつも先頭あたりに乗るので,そちら方向に歩いていると,ドアが開き,並んでいる人達は乗り始める。先頭車両の列の後に並んで入ると,何ともうほとんどの席は埋まっている。ようやっと座席を既に向かい合せにしている5人組のところが空いており,確認して座る。彼らの話を聞いていると,どうやら彼らはテニスの集まりらしく,大きな荷物を持っており新大阪駅まで行くらしい。そして,そこで試合をするようである。

 実はここ2週間位咳が止まらない状態が続いている。痰が溜まって咳が出るのだ。会社に行ってから,時々,薬を服むのであるが,残念ながら改善しない。

 定刻より1分遅れの6:14発車する。有楽町のマリオン前は長蛇の列である。5人組の連中の話によると,昨日の19時には並んでいたとのことであるので,何のためか知らないが,昨日の雨の中を多くの人が並んでいたらしい。

 雲を通して橙色の太陽が見える。あたりはもやっているが,どうやら最低でも曇りであるようだ。新横浜駅にてかなりの人が乗り,今までは立っている人はデッキにいたのみであったが,ついに通路に20名以上が立つようになる。これから名古屋まで1時間半強立ち続けねばならないのだ。私の前には異人4人組が立っている。富士市に入り,ふと進行方向右側の窓を見ると,白っぽい青空を背景として,山頂付近が雪をかぶった富士山が見える。しかしながら,騒ぐ人もおらず,見ているのは私と異人達の1人だけである。もう,空は完全に晴となっている。

 名古屋駅にて10名程度は下りたが,乗って来る人が30名以上いたので,今までは通路も少しは空いていたのだが,満員の状態である。しかしながら発車して急に止まる。立っている人達が倒れそうになる。車内放送にて,ドアのランプが付いた旨が述べられる。結局,5分程停まった後,何事もなかったかのように発車する。名古屋駅では白っぽい青空ながら快晴であったが,例により,関ヶ原に来るとあたりは薄暗くなり,霧も出て来る。それにしても不況で旅行客も減ってきたとのことだが,やはり,1日休めば4連休になるとのことで,旅行する人も多いようだと思う。

 1分遅れの8:54に京都駅に着く。さすがにここで下りる人は多い。八条口より外に出て,荷物をロッカーに入れ,地下通路を通って地下商店街のトイレに行ってから,地下鉄に乗る。本日は全く予定をたてていなかったがとりあえず,今ならば予約無しで入れる京都御所に行くことにする。

 丸太町駅まで230円,ううっ,高いと思ったら初乗りは何と200円! 東京の営団地下鉄より40円,都営地下鉄より10円も高い。これでは大した距離ではないのに 230円というのもよくわかる。9:24に乗り丸太町駅9:32に着く。列車は意外に混んでおり,勿論,座れない。

 ホームのベンチでカメラを取り出し,地上に出て,御苑づたいに東に行く道を進むと,9:40御苑の入口に着く。ここより御苑に入り,北に進む。入ってすぐの所に茶室があり,そこの写真を撮った後,今度は神社と池があり,池の周りを回って,橋より神社と茶室の写真を撮る。

 両側に大きな松の木が茂っているだだっ広い砂利道を北に進む。それにしても暑い。まるで,一時期の冬みたいな気温に慣れてしまった私にはまるで初夏のような暑さである。汗ビッショリになりそうだったので,上着を脱ぐ。

 御所の門につき当たるがそこからは入れないので,塀に沿って左に進み,更に右に進むと,ようやっと人が続々と入って行く門があったのでその列に並ぶ。荷物検査の後,やっと門内に入れる。檜わだ拭きの大きな建物が沢山あるが,全体からいうと殺風景で荒れた感じである。ただ,単にだだっ広いだけという感じである。庭で雅楽が演奏しており,その周りを多数の人が囲んでいる。人垣の後にはひたたれを着た数名の男達がいたので,今は演奏だけだが,この後,踊りもあるらしい。しかしながら,人垣が5重位になっているので,見るのを諦めて進む。その後も人の後について歩く。

 結局 10:24御所を出る。ここよりどこに行こうと考えたが,とりあえず,御苑の北にある相国寺に行き,そこより西に進み北野天満宮に行くことにする。ここより北に進み,10:32御苑を出る.大通りを渡り,レンガ造り風の同志社大学の建物を両側に見ながら更に進み,10:34相国寺に着く。ここも初めて来た寺であるが,この「相国」というのは平清盛のことを言っているのであろうか。その人柄か,豪壮だが,よそよそしい感じの建物である。その上,なぜか,勅使門と池は金網の塀で囲まれている。ともかく,何かよく訳がわからない寺である。

 ここより西に進む。この寺には幾つもの塔中(タッチュウ)があるが,門を出る直前にある瑞春院(雁の寺)に10:47に着く。ここはこじんまりとした庭に苔が生えており,石との調和が美しい。また,建物もよい。ここで多数の写真を撮る。

 11:00ここを発ち,大通りを渡って西に進み,しばらく行った所で今度は北に進む。ここら辺は裏町で道路も狭い。また,西陣に近いためか織織りの音が聞こえる。また,民家も昔の京都風の格子戸の家が多く,これぞ京都という感じがする。11:15妙顕寺着。だだっぴろい境内がある大きな寺であり,一部紅葉しかかっている木がある。ここより西に進む。

 11:22宝鏡寺着。本堂の中に人形があるようだけなのようなので,庭をちょっと見ただけで更に西に進む。所々,格子戸のある昔の京都風の家があるが,それらは絶滅寸前で,新しい今風の建物が多い。しかしながら,それでも,民間信仰は盛んなようで,辻に小さな祠がたくさんある。11:39雨宝院着。11:42岩上神社着。ここは大きな石に締め縄がかけられた神社で,どうやらこの石が御神体であるらしい。更に西に進み,11:47本久寺着。ここより更に進むが,路地に出でてしまい,その上,道が変に斜めになっているので,仕方がなく,南に行く道を探す。

 11:58大報恩寺着。何と工事中で,本堂は緑色のシートで覆われている。ここは民家がすぐそばにあるそれほど大きな敷地ではない寺であり,これでは写真にならないので,12:07ここを発つ。

 12:10北野天満宮着。塀で囲われた広大な敷地の中に御宮が幾つもある。中に入ると,ここも本殿は工事中で緑色のシートに覆われている。しかしながら,それでも豪壮な建物だと想像させるほど大きい。また,本殿以外の御宮の数も多い。その1つに中に白い石の馬が祭ってある。また,この天満宮は牛に関係あるのか,中に実物大,あるいはそれよりもやや小さい石の牛が祭られている周りはないが屋根のみがある建物が少なくとも5つある。ううん,牛が御使いなのであろうか。12:30総門より出て,大通りを西に進む。

 12:41京福北野線北野白梅町駅着。ここまで来たのであるから,嵐山駅に行き,嵯峨野に行くことにする。嵐山までの切符は230円と先程の地下鉄に比べて馬鹿安である。 12:46発の1両編成のワンマン列車は座席がはほぼ埋まった状態で発車する。何か,都電に乗っているような気分である。マニアか運転席の後ろのかぶりつき立っている人がいる。この線の駅は無人駅が多いようで,乗客はバスと同様に後から乗り,前の運転席の所にお金か切符を入れて下りるようになっている。また,整理券まである。途中の駅で客が乗ってくるので結構混んでいる。しかしながらむやみやたらとスピードを出す上,線路が曲がりくねっているのでひどくゆれる。これでは都電というより,江の島電鉄である。住宅街の中を走っている江の島電鉄の列車によく似ている(ただし,江の島電鉄は2両又は4両編成です)。この列車の終点である帷子ノ辻駅に 12:56に着く。私は嵐山駅まで直接行くと思っていたので,みんなが下りるのを見てあわてて下りる。反対側ホームに行って嵐山行列車を待つ。ようやっと来て四条大宮駅より来た列車は13:01に発車する。こちらも先程と同様に1両編成である。その上,こちらには下りることを知らせるブザーまである。しかしながら,先程は単線だったが,今度は複線である。

 13:08嵐山駅に着く。改札を出ると,ものすごい人の数である。また,沢山御土産屋や食物屋が連なっている。これでは全く休日の原宿や渋谷と同じである。何のために京都まで来たのかわからない。なぜか揚げたてのコロッケを売る店があったので購入する。

 とりあえず,天竜寺に行くことにし,嵐山とは反対側の北へ進む道を進む。13:18天竜寺の総門に着く。向かって右側の塔頭(タッチュウ)を順番に見て行く。最初は私の趣味ではなかったが,残りの2つは庭も建物も中々美しく,また,特に中の御寺は一部紅葉していたので,それを前景に撮る。天竜寺の前まで来たが,ここの庭は美しいのだが,以前,沢山撮ったし,今日は人が多いので入らない。

 13:28総門を出て,北へ進む道を進み,踏み切りを渡って左に進む。竹藪の中の道である。しかしながら,筍の盗掘を避けるためか,道の両側は竹の枝で作った塀が続いている。風情はあるが,何か,人を信用していない気がしてちょっと嫌な気分である。

 13:34野の宮神社着。ここは確境内に縁結びの神様がいるせいか,女性が多い。前には人力車が何台も停まっている。天竜寺の前あたりは人や自動車が多くて走れないが,さすがにここら辺になるとそれらが減ってくるので,走っているのであろう。

 ここより北に進み,更に左に曲がって進むと 13:42落柿舎着。勿論入らずに塀越しに茅拭き屋根の建物を撮り,北に進む。13:48ニ尊院に着く。ここも入る気がしないのでそのまま進む。

 13:58祇王寺着。入場料300円払って中に入る(なお,私は「拝観料」という言葉が嫌いなので,「入場料」という言葉を使っています。「拝観料」という言葉は実際はそれを商売としてあっているのをごまかしていると思いますので。仏教界もこれは宗教行為ではなく観光行為だということを認めて,きちんと税金を支払ってほしいと思います。「拝観料」という言葉は完全に偽善だと思います)。周りが竹林の中の簡素な茅拭き屋根の御堂がある。その前には苔が一面に生えた庭がある。この庭を前景に御堂の写真を撮ろうとするが,非常に暗く絞り開放で 1/8秒とブレる寸前である。苔が非常に美しいが,これだけ苔が生えており,周りが竹林だと,暗く湿度が高いために決して住み易い場所ではないと思う。御堂内に上がると,中には5体の像が飾られている。それにしても,電灯はついているが暗い。

 14:17ここを発ち,10m程先の滝口寺の門前まで行った後,元の道を戻り,二尊院の前の直前の道を左,すなわち,東に行く道を進む。道標があり,左に行く狭い路地を30m程進むと14:30厭離庵。簡素な建物であるが,勿論,入れない。元の道に戻り更に進む。

 14:35清涼寺着。ここも広大な寺域の寺である。本堂も非常に大きく,また,塔や大きな山門もある。少し紅葉している木を前景に本堂の上部分を背景に写真を撮るが,この手の寺はあまり私の趣味ではないので,後はざあっと見て14:43山門よりここを出る。更に東に進むと,豆腐の工場があり,その前に10名位の人が並んでいる。どうやらここは豆腐の製造直売所らしい。嵯峨豆腐ということで買って行くのであろう。大通りを渡り更に進むと,大通りに交わり左を見ると大覚寺への道標があったので,その指示通りにその北への道を進む。

 14:58大覚寺に着く。ここは以前入ったことがあり,内部は大したことはないという記憶があったので,中には入らず,入口付近にある,枝が地面から1m位の所を大きく水平に張っている松の写真を撮るだけにする。それにしても,1本の幹が水平に張っているのは見たことがあるが,松の幹の周囲にこれだけ張っているのは初めてである。写真を撮った後,向かって右側の道を進み,大沢池に着く。池には祭りに使うのであろうか,平安時代風に先端に大きな竜の頭を付けた御座船まである。しかしながら,やはり紅葉には早いようで,ほんの一部しか紅葉しておらず残念ながら写真はほとんど撮れない。しかしながら,それでも根性で紅葉を探して御寺を背景に撮る。また,朱色の心経宝塔や池の写真も撮る。

 それにしても,この大沢池付近はあまり変わっていないが,嵯峨野の天竜寺から落柿舎あたりまでのあまりの変わり方に驚く。勿論,清涼寺あたりまでもの道も大きく変わってしまっている。この状態だと後10年もたてば,このあたりは完全な住宅街と土産屋街になり,魅力が無くなってしまうのではないかと心配してしまう。

 ここを15:26に発ち,先程通った道を戻り,今度は大通りを通って15:45JR嵯峨駅に着く。この駅に来たのも10年ぶり以上であるが,あまりの変わりように驚く。以前は下りる人も乗る人もほとんどいない駅で,トイレの汚さにも閉口したものだが,今は全く変わっている。その上,この駅とは別に,「トロッコ嵯峨」なる巨大な駅ができているし,また,ランかなんかの植物園もある。ともかく,以前の駅の面影は全くない。掲げてある時刻表を見ると,5分後にこの駅発の京都行の臨時列車があるので乗ることにする。この列車は8両でボックス席がある近郊型で,既に座席の半分は埋まっている。

 定刻の 15:50に列車は出発する。途中から高架になるが何と単線である。ううん,いくら「山陰ローカル本線」といっても,亀岡あたりまでは近郊線というべき線なのであるから複線にして8両編成ではなく4両編成にして列車本数を増やすべきだと思うのだが。地下鉄が接続している二条駅にて半分以上が下り,16:05京都駅に着く。

 まだ,16時であり,ホテルに行くのにちょっと早いので,新しくできた駅ビルビルに入ってみることにする。先程述べたごとく,京都に来たのは数年ぶりであり,勿論,ここは入ったことがない。入ってみてそのあまりの巨大さに驚く。非常に高い場所にガラスでできた屋根があり,あたりは巨大な空間になっている。そして,その左右,すなわち,東西両方に長大なエスカレーターと階段が連なっている。

 とりあえず,上に登ってみることとし,東側に行くと,「金管五重奏曲演奏会東広場16:00から」と書かれた看板があったので,クラシック音楽好きの私は早速聴きにいくことにする。エスカレーターを5回程乗りついでやっと東広場というところに行くと,そこはビルの屋上で(といっても,このビルは複雑な構造をしており,もっと高い場所にある屋上もあるのですが),5人の奏者による金管五重奏曲が演奏されている。そして,その前には,椅子が30脚程置いてあり,既にそれは満席の状態で,その後の階段には多くの人達が座って聴いている。ここは背景にビルがあり,また,周りも高く,車の音もほとんど聞こえないので意外に響きも豊かである。私がそこに着いた時は既に1曲目が終わり奏者の紹介が始まっている。紹介されると軽く1曲吹く仕組みである。そして,それが終わると,今度はビゼー作曲「カルメン」より,ハバネラ,闘牛士の歌,前奏曲の3曲である。終わると盛大な拍手となる。吹き損ないが時々あるところをみると,彼らはアマチュアなのであろうか。しかしながら,それでも楽しいコンサートであった。

 ここより,更に上に行くと,西側に行く長大な空中通路があるが,疲れているので後日に行くこととし,もと来た道を戻る。それにしても,多数の空間を作ろうとした意図はわかるが,壮大な無駄使いという感じが強いと思う。これだけの空間があれば,どれほどの店や会社が入れることになるのだろうか(もっとも,昨今の不況では入る店舗や会社は少ないので,この無駄な空間が幸いしたのかもしれませんが)。

 ここを出て,地下通路より八条口に出て,ロッカーの荷物を回収した後,駅前のホテルに 16:55に着く。

 それにしても,本日は今まで行ったことがない場所がほとんどですし,どこに行くかはその場その場で地図を見て決めたという状態でしたが,天気は晴れないし,曇りだったので3本半程の写真を撮れて大満足の日でした。中でも,相国寺のそばの瑞春院(雁の寺)の庭の苔の美しさと祇王寺の簡素な建物には感動しました。


1998年11月1日(日) 東福寺・伏見稲荷大社・醍醐寺
 1998.11. 1(日),朝6:30に目が覚める。昨日は 24:30頃に寝たので,まあまあといったところであろうか。こちらに来て暖かいせいであろうか,咳も随分減ってきたのと疲れのためか,爆睡してしまったが,疲れは完全にはとれず,まだ,だるい。

 外を見ると完全に曇っており薄暗い。どうやら,前線が通るという昨日の天気予報は完全にあたったようだ。テレビをつけて天気予報を見ると,「曇り後晴れ」とのことで晴れるのは午後になってからだということだ。本日はまず歩いて東福寺に行き,その後,京阪電車鴨東線の東福寺駅から三条京阪駅に行き,地下鉄の三条京阪駅より醍醐駅まで行って醍醐寺に行くつもりであったが,醍醐寺には晴れている時に行きたいのでどうするか迷う。前線が通り晴れになる時間が知りたいのであるが,そこまでは天気予報でやってくれないので困る。結局,とりあえず,東福寺まで行くことにし,8:00にホテルを出る。

 ホテルの前の大通りを南に下るとコンビニエンスストアがあり,スーパーの「ジャスコ」がある。昨日の夜はコンビニエンスストアを探すのに苦労したが(ホテルの大通りより1本西に行った大通りで見つけました。後,烏丸口では近鉄デパートよりちょっと北に行った所にも2軒ありました),やはり明るいとわかりやすい。大通りに出て左折,すなわち,東に進み,鴨川の高架橋となっている橋を渡って赤十字病院の所を右に曲がれば,もう,東福寺の寺域となる。

 この寺は私のお気に入りの寺であり,何回も来ている。塔中の寺を1つ1つ見て,8:23通天橋が見える屋根付きの橋に着く。ここは紅葉の名所であるが,残念ながらほんの一部の木が紅葉しているだけである。しかしながら,それでも通天橋と紅葉を白い空が写らないようにして撮る。太陽がかすかに出てきており,光もノッペンだらりとしなくなった。

 境内に入るが,ここは建物ばかり大きくてあまり面白くないので,豪壮な山門を抜けて,南に進むことにする。それにしてもこの寺の建物は何もかも巨大な感じがする。山門の柱は直径1m近くもあるのが使われている。ここより,伏見稲荷大社まで歩いていくことにする。

 8:31ここを発ち,南へ進む道を歩く。小さな寺が幾つかあり,それらを見ながら進む(この中では「筆の寺」という所が中々でした)。まあ,適当に南に下がっていけば着くだろうといいかげんに歩いていると,8:46裏参道へ出る。

 その道を進み,8:47伏見稲荷大社着。ここに来たのは2回目である。前回は稲荷山の北側より登り,本殿に向けて下ったのだが,今回はそれとは反対に千本鳥居の参道を登ることにする。それにしても,鳥居の数には驚かないが,関連する建物がそこかしこにあるのには驚く。その上,石で作られたも多い。また,それらには必ずといってよいほど朱色の鳥居があり,また,蝋燭に火がついている。嫌と言うほど石段が続き,ハアハアいいながら,「四つ辻」という場所に着く。ここより,左に行く道を進み,多数の石の建造物の脇を通って,9:13稲荷山頂上に着く。しかしながら,霞んでいて下の景色はよく見えない。

 ここへしばらく休んで,9:25発に発ち,9:27先程の四つ辻に戻り,「御神蹟」という1周30分でここに戻るという道に進む。しかしながら,この道は急な石段と坂の道で,ひどく苦しい道である。特に,「一の峰」という高い場所に行く長い石段がきつい。余程止めようかと思うが,それでは帰ることはできないので頑張る。

 しかしながら,先程と同様に,ここも御宮と石の建造物の数はすごい数である。一体,この伏見稲荷大社の社域全体でどの位の建物があるのであろうか。鳥居の数は「千本鳥居」といっている位であるから大きいのは千本以上はあると思うが,建物もその半分はあるのではないであろうか。また,石造建築物はもの古いものもあるようなので,これまた千ではきかないと思う。ともかく,むやみやたら多い感じである。その上,それらのほとんどはうち捨てられることなく,今だに信仰の対象となって祭られていることは驚嘆すべきことであると思う。この神様は確か商売の神様であり,この様子を見ると人間の欲望は限りないなあと思ってしまう。それにしても,材木はともかく,これだけの石を山の中に運びこんだということは,人間の執念はすごいことだと思う。

 また,以前は自家製みたいな感じの素朴な鳥居も数多くあったが,現在は金儲けのためであろうが,これらは全て除去され,規格品ばかりとなっている。金がなければ何もできないのでわからないことはないのだが,この規格品ばかり並べてあるのもどうかと思ってしまう。

 9:50汗びっしょりとなり,足をガクガクさせながらようやっと四つ辻に戻る。先程上った道を今度は下り,,途中より先程とは異なった道を下り,民家の軒先を見ながら,池に出て,10:07やっと本殿に戻る。

 本殿の前には舞殿があるが,そこに神官と共に多数の巫女が並んでいる。しかしながら非常に若いのであれおかしいと思っていたら,どうやらここでは巫女の衣装を貸出しているらしい。後から,続々と同様な衣装の少女達がやってくる。その中で,ちょっと口は大きいが笑顔が綺麗な美少女がいる。この巫女の衣装がよく似合い,父親が写真を撮っている。私もよっぽど撮ろうかなあと思ったが,肖像権の侵害は私の信条に反するので勿論撮らない。しかしながら,これだけ可愛らしかったら,モデル撮影会に出ればみんなが集まってくると思う。今度は京阪本線ー地下鉄東西線経由で醍醐寺に行くこととし,京阪伏見稲荷駅に行くことにする。途中にコンビニエンスストアがあるので,念のために昼食を購入する。

 10:20京阪伏見稲荷駅着。200円出して三条駅までの切符を購入する。待っているとこの駅には停まらない急行列車(?)が通り過ぎる。その後,普通列車が来てそれに乗る。私は座れたが,かなり立っている人がいる状態で 10:26に発車する。途中より地下に入り,三条駅に 10:35に着く。地上に出ずに,地下鉄東西線に乗り替える。醍醐駅まで260円の切符を購入し,改札口より入るとホームはかなり深い。その上,東京の南北線と同様に,ホームドア形式で列車が来るとまず列車のドアが開き,次にホームのドアが開く仕組みとなっており,酔っぱらいがホームに落ちる心配がないものである。10:40醍醐行列車は座席の1/4程度程の乗客を乗せて発車し,醍醐駅に10:57に着く。

 2番出口より地上に出て,そのまま30m程進んだ所にある信号を右折し,進む。まっすぐではない奇妙な道ではあるが,時々道標があるので安心して進める。先程の曇りの状態とは異なり,空は白いが太陽が出て来た。天気予報通りに天候は急速に改善しているらしい。 11:08醍醐寺の入口に着く。

 まず三宝院があるが,ここはもう少し青空が見えてからとのことで通りすぎる。しかしながら,総門があり,その中に入ろうとするが何とそれが600円もする(なお,左側の道には露店が多数出ていました)。仕方がなく入ることとし,600円を払おうとして千円札を出すと,三宝院の拝観券は入りませんかと声をかけられ,割引券を使おうと思っていたために「いらないです」と答えたが(もっとも,後でわかったのですが,この金堂拝観券と三宝拝観券を合わせたものは,割引券を使った時と同額でした),注意がそちらにいってしまったために思わずおつりをもらうのを忘れて行こうとしてしまって,声をかけられる。

 まずは金堂へ行き,内部に入るが,残念ながら建物も仏像も私の趣味ではない。ここから出て五重の塔のそばに行く。色あせた朱塗り建物であるが,奈良の興福寺の五重の塔に比べればかなり劣る塔である。これ以外にもいくつか建物があるが,いずれも私の趣味ではない。というわけで,600円は寄付してしまったという感じである。しかしながら,総門とは反対側に無人の出口があり,そこに上醍醐方面と書かれている。上醍醐とは何か持参したガイドブックには書かれていなかったが,山道を1時間程登ると着くとの記載があったので,時間もあるし,天気もまあまあなので行くことにする。11:33先程の入口とは反対側にある出口より出る。道標があり,この上醍醐への道は,上醍醐寺という西国33観音巡礼の寺の1つに行く道だということがわかる(なお,後でこの道はこの山門や金堂がある場所を周って進む道を歩けば行けることがわかりました。そこからは五重の塔や金堂も見えますし,というわけで,全くお金を無駄にしてしまったという感が強いです)。

 しばらく進むと,2つ程の建物が続き,その内の1つは前景が色づいた楓で背景が御堂という状態で撮影する。更に進むと,池があり,その後には朱色の塔と橋がある。池の緑色の水に映った朱色の建物が美しい。また,池の周りは楓の木が多いが,残念ながらまだ緑色のままである。後,2週間位したら紅葉し,ものすごい美しさになるのではないかと思う。先程の本堂は入場料600円を取られたが,ここは無料であり,こちらこそお金を取るべきだと思ってしまう。

 鳥居をくぐり,更に進む。道は先程より幅4m位の土の道である。勿論,歩きにくい岩や石がある山道である。上り道だが,それほどひどい傾斜ではないのでスイスイと歩ける。途中途中に石碑があり,そこには2丁,3丁と書かれているので,10丁になったら山頂だと思う。 11:45道は丸太と土でできた階段となる。階段は延々と続く。ハアハアいいながら必死に登る。11:59滝がある信仰の場所に着く。この水は飲めるようになっているので,柄杓で思いっきり何杯も飲む。道標によるとここは中間地点で,後30分はある。こんな調子の道とは全く思っていなかったので,全く意外である。これでは完全にハイキング道である。

 ここより,また,階段である。何回ものつづれ折りの階段を上る。足がガクガクするようになる。きつい,ともかくきつい。汗はもうビッショリである。その上,10丁で終わる筈の石碑は15丁になっても終わらない(少なくとも17丁まで確認できました)。しかしながら,それでもさしもの階段は終わり,土の下り道をしばらく歩いた後,今度は階段を上がって,12:26ようやっと西国第11番札所上醍醐寺准胝堂に着く。しかしながら,お堂の前には多数の人がおり,これでは人を入れずに撮ることは不可能である。

 ここで昼食とし,伏見稲荷前のコンビニエンスストアで購入したおにぎりとパンを食べる。ここでしばらく休んだ後,向かって右側に進む道を歩き薬師堂に着く。ここより更に進み,五大堂を見た後,如意輪堂と開山堂に着く。どうやら,この場所が山頂なのか一番高い所らしい。それにしても,先程の准胝堂を含めてよくもこんな場所にこれだけの建物を建てたものだと思う。全体的にはいずれの建物も私の趣味ではないが,それでも,昔の人はよくこんな場所にこれだけのものを建てたと感心する。まあ,木は山のものを使ったのかもしれないが,それでも他のものは自分の背中で運んできたのであろう。

 中でも如意輪堂は急斜面に建っているせいか,舞台造りとなっている。この上醍醐寺の諸堂の中では一番私の趣味に合い,建物の横の楓が色づいているので,それを前景に御堂を背景に撮影する。空は白っぽいがかなり青空が出ている。なお,この場所は絶好の展望台で下界が見えるのだが,霞んでいる。

 ここより,准胝堂に戻り, 13:15ここを発つ。先程登った階段を足をガクガクさせながら下る。13:39滝に着く。更に階段を下り,13:44ようやっと階段が終り,広い土の道となる。13:55先程の池に着き,14:05五重の塔の前に着く。先程この入場料600円の区域を出たのであるから勿論ここには入れないため,左側を回る道を進み,総門に出て,醍醐寺の入口付近にある三宝院方向に進む。

 14:10三宝院着。私はJR東海が運営している「京都クラブ」の会員で,この三宝院の入場料の100円割引券を持っているのでそれを渡して400円を払う。門の中に入ると,幾つかの建物があるがいずれも大したことはなく,どうやらここは建物の外側ではなく,内部を見る所らしい。早速,靴を脱いで建物の中に入ると,何と「建物内と庭は撮影禁止」との貼り紙が(これは方々に貼ってありました)。その上,見張りの女性がそこここにいる。これでは全くの詐欺である。もし,フラッシュを使ったり,三脚を使ったり,あるいは仏像を撮ったりするのは問題があると思うが,普通に撮影するのに何が問題というのであろうか,聞きたいものである。このように撮影を禁止するのであれば,入場券売場にハッキリと書いておくべきである。

 しかしながら,これらは全て杞憂であった。撮影したくなるもの,すなわち,私の心をうつものが無いのである。経験的に言って襖絵は元々撮っても意味がないので撮らないのだが,それでも新しいものはちっとも面白くないし,古いのは絵自体がよく見えない。その上,肝心な庭は1本の木が紅葉していたが,これまた面白くない。ここは有名な庭の筈だが,なぜか私に訴えるものが全くないのである。その上,逆光でもある。早々にここを出て,醍醐寺の門を14:25に発つ。

 14:39地下鉄東西線醍醐駅に戻る。京都駅までの290円の切符を購入し,ホームに行くと,二条行列車は既に入線している。14:44に発車するが,乗客は座席に半分位である。私の前にお座席には子供連れだが,エキゾチックな容貌の女性が座っている。15:03烏丸御池駅についたのでここで烏丸線に乗り替えるために下りる。15:09新田辺行列車に乗り,15:14京都駅に着く。

 まだホテルに戻るには早いので,地下道を通って 15:21東本願寺に行く。ここは今まで何回来たかわからない程来ている。2つの大きな御堂の中を歩いてから外に出る。

 その後,京都駅ビルの昨日行っていなかった方,すなわち西側に行くことにし,エスカレーターに乗る。日曜日のせいもあろうが,ともかくものすごい混み方である。エスカーターを次々と乗り替えて上に上って行く。途中の広場にて着物女王コンテストをやっているが,現在は個別審査がちょうど終わって審査員達が協議しているところで,そのつなぎを司会者の女性と女優さん達のトークショウの最中で,これが後30分は続きそうなので無視して一番上まで行く。

 ここは展望台になっており,屋根はないが,事故を防ぐためにガ周囲が硝子で覆われている。それにしても,このビルは今年になって公開されたのだと思うが,ここを含めて冬になったら冷たい風がピューピュー吹くのではないかと心配してしまう。南側を見ると霞んでいるが東寺の塔が見える。西側も同様で,北側は東西の両本願寺が見える。また,西側と北側には霞んでいるが山が見える(なお,東側はこのビルの構造上,あまり見えません。おそらく,昨日行った東側の方の屋上からだったら見えると思います)。

 しばらくここにいた後,エスカレーターで下に戻り,先程の「京都着物女王のコンテスト」の所に行く。ここは舞台の前にかぶりつき席があり(といっても,床に座るだけですが),その後は普通は階段として使う幅20m程の階段が観客席となっている(この階段はほとんど屋上まで続いています)。本日持っている焦点距離の長いレンズは80-200mmなので,階段からではまともに撮れそうもないため,かぶり付き席に座る。おおげさでつまらない話が延々と続き,16:55になりやっと表彰式が始まる。その前にエントリーした100名が舞台に歩いてくる。私はこのコンテストの前半というか,エントリーした人の紹介の部を見ていないのでどのような女性がいるのか興味を持ってみたが,中々美しい娘もいる。勿論,着物女王のコンテストであるから,着ている着物はいずれも素晴らしい。しかしながら,列をなしてサッサと歩くのでとても写真は撮れない(なお,最初の紹介の部はプログラムによると14:30頃から2時間程に渡って行われたらしいです。でも,見ているのは長時間だったから大変だったでしょうね)。

 勝者を記載したリストが司会者に渡され,発表が始まる。まずは,参加賞みたいな感じの3名が呼ばれ,次に女王4名が呼ばれる。この7人の中ではやはり女王の方が綺麗で特に真っ黒な簡素な着物を着ている女性が私の趣味である。しかしながら,私の前の男は質が悪く立ち上がって撮るし,その前では係りのカメラマンが立ち上がって撮るので中々私の撮るチャンスがこない。その上,日の入りが近く舞台はドンドン暗くなるので, 200mm相当で撮っているというのに,シャッタースピードは1/15である。勿論,絞りは開放である。このため,ブレるを覚悟で,何枚かが綺麗に撮れていればよいやということでドンドン撮る。結局,1本程とった時点で,1/15でも暗すぎるようになったので 17:20撮る諦める。

 カメラをしまい,エスカレーターを下りて2Fの自由通路を通って八条口に出てホテルに 17:30に戻る。

 本日は旅行というより,完全なハイキングでした。伏見稲荷の裏山と醍醐寺から上醍醐寺へ行く道は疲れましたが,それなりに楽しめました。


1998年11月2日(月) 長岡天神・善峰寺・錦市場・祇園
 1998.11. 2(月),朝6時に目が覚める。早速,外を見ると,暗いが完全な曇りである。TVをつけて天気予報を確認すると,「曇り,午後,時には雨」との予報であり,昨日言っていた「午前は晴れ,午後曇り,時には雨」よりは悪くなっている。さて,どこに出かけるかということで,ガイドブックを見て考える。この天気ではろくな写真を撮る事はできないので,あまりお金がかかる場所は嫌だし,また,何回も行った場所にも行くのも嫌なので,結局,まだ行ったことがない長岡京のあたりに行くことにする。それにしても,京都旅行の際はいつも大阪の梅田に泊まっており,出かけるのはいつも7時であったが,京都に泊まると(それも駅前のホテルだと),大阪から京都まで来る必要がないので,つい出かけるのは遅くなってしまう。

 ホテルを7:40に出て,京都駅に7:41着。気温は昨日よりは低く,下着と厚手のポロシャツとではちょっと寒い位である。長岡京駅までのキップを 210円出して購入する。7:55尼崎行き普通列車はその約10分前に入線する。着いた時にひどく混んおり,こりゃあ座れないかと思っていたら,そのほとんどが下りたので楽に座れる。かなり立っている人がいる状態で,列車は定刻通りに発車する。勿論,この列車はロングシート車である。8:06長岡京駅に着く。

 線路とは直角の西に向かう「天神通り」を進む。途中にコンビニエンスストアがあったので昼食を購入する。8:23阪急京都本線の踏切りがあるが,列車がドンドン来るので中々渡れない。5分ほど待ってやっと渡れ,そのまま進んで8:25長岡天神に着く。

 参道の左右には大きな四角い池があり,その左側の池の対岸には檜わだ拭きの屋根で壁の一部がくすんだ朱色の5つの建物が水面にせり出して建っている。この風情は素晴らしいので,天気がよくないにもかかわらず何枚も撮影する(最初私はそこが神社に関係がある建物だと思っていたのですが,後で料理屋の離れだとわかりました)。

 神社自体はここではなく,池の対岸小高い場所の小高い場所にあり,坂や階段を上る。拝殿は朱色の新しそうな建物で,その奥の本殿は檜わだ拭きの古い建物である。また,先日の北野天満宮と同様に牛の像がある。苔むした石の牛が2頭と新しい金属の牛が1頭である。しかしながら,大きさは実物の 1/3程である。拝殿の前にいる牛が格好よいので,撮影する。それにしても,菅原道真と牛とどのような関係があるのか,家に帰ってから調べて見ようと思う。少なくとも,東京の湯島天神にも鎌倉の荏柄天神にも牛はいないような気がする(後でわかりましたが,牛は菅原道真公の乗物で,牛の上に乗ってのんびり外を歩いたのだそうです)。

 8:54ここを発ち,先程とは異なる北方向に行く参道を進み,通りに出ると左にほんのちょっと進んで西陣町バス停のところを右折し,北西に行くバス道路を進む。途中の2ケ所の畑にコスモスの花が咲いているので撮影する。

 9:20光明寺バス停着。この50m程先の信号を左折して,9:21光明寺の入口に着く。幅の広いゆるやかで立派な石段を上ると本堂である。途中,紅葉している木がある。本堂は大きく五色の幕を垂らした立派な建物である。また,本堂以外にも幾つものお堂があり,この寺の権勢をうかがわせる。この寺は楓の木が多いようで,後2週間遅く行けたら素晴らしいと思うが,まだ,その一部しか紅葉していない。しかしながら,紅葉している木を狙って,背景にお堂を入れて撮影する。9:51突然,中学生か, 100名以上の軍団が撮影にきて,急に今まで静かだった境内が騒がしくなる。これではこれ以上の撮影はできないと諦める。

 10:00門を出て,10:01先程の信号を左折し,更に北に行く道を進む。道の両側はずうっと竹林が続いている。これらは筍を採るのと竹細工のために育てているのであろうか。道路工事現場にぶつかり,作業員がシャベルカーを止めて事故がないように私を誘導する。その工事現場を通り過ぎると,10:22東西に進むバス通りと交差する。ここが「宇の山バス停」で,ここを左折し,西方向に進み, 10:28灰方バス停に着く。ここを左折し,以後,時々ある道標に従って歩く。

 10:33大歳神社着。更に進むと10:46右側に鹿児島のお寺に納めるという高さ10mはあろうかという木造の座像を作っている小屋がある。この座像は勿論,一木造りではなく寄木造りで木を組み合わせているのであろうが,全く,巨大である。まだ,荒削りの状態であるが,この後で磨くのであろう。

 10:49十輪寺に着く。塀の外から見ると,小さな庭と建物がある。塀ごしに見て終わりとする。10:53ここを発ち,更に進む。先程より道は上がり加減であるが,次第にきつくなってくる。

 11:05「これより善峰寺寺領」との石碑がある所を通り,狭くひどく急なつづれ折りの坂をようやっと上ると,11:08西国第20番札所善峰寺の総門に着く。入場料 400円を払って境内に入る。石段を上ると観音堂に着く。更に向かって右側に上がると,1本の松の木が幹を地面に水平に30mほど伸びている。更に急な道を上がると,薬師堂がある。この寺は文字通り「山」で,中腹の斜面にあり,ここからは下界がよく見える。また,楓の木も多く,もし,今はほんの僅かしか紅葉していないが,紅葉したら素晴らしいと思わせる。また,お堂も多数あり,また,現在も工事中のところを見ると,今も信仰厚い寺だと思われる。

 12:25ここを発ち,来た道を戻る。先程とは異なり,今度は下り一方であるから楽である。12:59十輪寺,13:04大歳神社,13:09灰方バス停に着く。ここより,バスではなく駅まで歩いていくことにし,右方向,すなわち,東に進む。13:19先程の宇の山バス停を過ぎ,上里,右京の里,東山のバス停を過ぎ,13:58ようやっと阪急京都本線東向日駅に着く。

 この後どうするか考えるが,とりあえずまだ行ったことがない「錦市場」に行くこととし,阪急烏丸駅までの220円の切符を購入する。14:02河原町行普通列車に乗る。6両か8両編成であるが,外側が茶色のために新しいのに古く見える。私が乗っている所領では10名程度しか客が乗っていない。阪急西院駅より地下に入り, 14:15阪急烏丸駅に着く。

 地下道を河原町方面に進み, 14:19大丸デパートの脇から地上に出る。北に少し進むと,14:21錦市場の入口に出る。ここは幅3mほどの狭い通りの両側に魚や漬け物,野菜等の食料品店が東方向に新京極通りまで並んでいる。雰囲気的には東京・上野のアメ屋横丁と似ているが,通りの幅が半分以下だし,それにずっと洗練されている感じである。

 売っている品物自体は私には興味がないので,ザッと見ながら進み, 14:28新京極楽通りに出る。この通りも久しぶりに来たので,左に曲がって北方向にしばらく行ってから,また,戻り,14:41四条通りに出て左の東方向に進む。鴨川の橋からは友禅染めのためか,河原に沢山の白い布が敷いてあるのが見える。また,川と同じ名前の鴨だろうか,多数の鳥が泳いでいるのが見える。

 更に進み,14:53八坂神社に着く。本殿の前を通り過ぎ,14:56丸山公園に着く。ここでしばらく休むことにする。15:05ここを発ち,一部紅葉している木を撮りながら,公園の東側に行った後,道標に従って北に進み15:11丸山公園を出ると,ほとんどそのままつながっている知恩院に 15:12着く。

 靴を脱いで巨大な本堂の周りの床を歩くが,永年にわたっての風雪と人の歩きによって床の木の柔らかい部分がすり減っており,硬い節の部分が足にあたって痛い。1周した後,靴をはき,西に進んで15:24巨大な山門をくぐる。それにしても,ここは何もかも巨大である。私は建物は立派な方がよいと思うが,できるならば,庭や周りの木も考えて欲しいものだと思う。こんな砂利の庭ではなく,大きな杉,松,檜の木が茂っていたら,今よりはもっと素晴らしいものになっていたと思う。

 ここより西方向に細い川(白川)の橋を渡ると,祇園の保存地区である。確かに今までとは異なり,1階は格子,2階は竹のすだれで,古い京都の感じがする。しかしながら,すだれが青竹ではないせいか,風情はあるが,寂れた感じがする。通りに舞妓さんがおり,七五三か和服を来た子供の写真を撮っている。側を歩いていた女性2人組がかけ出していって,「写真を撮らせてください」と言って快諾させている。私は撮る気はないが,どんな女性かと興味があったのでそばに寄るが,やはり私の趣味ではない。そもそも私はお白い真っ白な化粧は好きではないし,また,髪の毛も黒ではなく茶色の方が好きである。勿論着物は良さそうなものを着ていたし,しぐさも良かったが,顔を見ただけで通り過ぎる。

 ここより,鴨川沿いの大通りに出て,先程通った四条通りに出,右に曲がって橋を渡って四条通りを西に進む。本当は大通りではなく狭い通りを歩きたいのであるが,以前に比べてむやみやたらに自動車が増えてそこを歩くのが危なくて嫌なので,四条通りをそのまま歩いて,烏丸通りに出,そこを左に曲がって更に進み,五条通り,六条通り,七条通りを渡り,地下通路に入ってJR京都駅八条口に出て,16:40ホテルに戻る。

 本日はあまり期待していなかった善峰寺が意外に良く(もっとも,もう少し天気が良く,また,もっと紅葉していたらもっと良かったのですが),また,昨日と今日で西国33観音を2つも行ってしまったので,大満足です。ううん,坂東33観音巡礼は来年春までには全て終わると思いますが,西国33観音巡礼は関西地方に来た時に行ける場所には行ってみたいとは思っていますが,今回行った2つの寺とも行くのが大変でしたし,他のお寺もこんな調子でしたら10年かかっても全て行くのは難しいと思っています。


1998年11月3日(火) 日吉大社・比叡山・哲学の道
 1998.11. 3(火),昨日で疲れていたせいか,6:35に目が覚める。昨日は23時に寝たが,寒さで26時頃目が覚め,そして,また寝て今目が覚めたというわけである。今回の旅行で一番長い睡眠時間なので,やはり昨日は疲れたのだと思う。外は曇っている。昨日の天気予報の「晴」と異なるので,TVの天気予報を見ると昨日と同じく「京都は晴」なので,この雲は次第に無くなるのであろうと思う。本日は坂本市を見物してから,比叡山に行くことにする。

 7:27ホテルを出て,7:28京都駅着。ロッカーに荷物を預け,比叡山坂本駅までの切符を320円出して購入する。改札にいる駅員にどのホームに行けばよいかと聞くと,3番線の7:37発に乗って下さいとのことで,後2分なので急いで3番線ホームに行き,停まっている長浜行普通列車に乗る。これはいわゆる近郊型車両で座席の4/5程度が既に埋まっている。空は白いが,太陽は出て来ている。山科駅にて立っている人がいる状態になる。

 列車は右に湖,左に山を見ながら進み,比叡山坂本駅に7:55に着く。駅と直角の道を山の方向に進む。先程より天気は良くなり,白っぽい青空が出て来た。8:03日吉神社の石の鳥居を通り,8:06京阪坂本駅前に着く。更に進むと8:07近江西国33所霊場第6番比叡山生源寺に付き,ここで少し写真を撮ってから,8:11ここを発つ。

 8:12日吉大社の境内の参道へ入る。道の両側には木が茂っており,また,所々苔むした石垣が続いているので,歩いていて非常に気持ちがよい場所である。また,水路には水が音をたてて流れている。石垣の奥はお寺であり,そのお寺も幾つも連なっている。8:20道標に従って右に曲り進むと。木が沢山茂った薄暗い場所に出て,8:25赤い門に着く。ここが日吉神社の東本宮らしい。舞殿のほか,4つの檜わだ拭きの屋根の建物がある。そのわきに広いが荒れた感じの階段があるので上ってみると,次第に山道となってドンドン上に上って行く。道はかなり悪く,これはおそらく比叡山に登る登山道だと思って,それ以上進むのを止めて8:49元の場所に戻る。

 ここより,東本宮に向かって左に進む。すると,建物があり,その周囲の廊下部分には手の平のような形をした6本の尾がある狛犬が2頭置いてある。また,別の建物にも同様にある。そして更に進むと,塀で囲まれた形の所に出て,これが西本宮である。ここにも同様な狛犬が2頭おり,そうやら,これは何かいわれがあるものと思う。西本宮に向かって左側には川が流れており,また,一部紅葉している木もあって,中々良い気分の所である。

 9:14ここを出る。入場券売場があり,これから入る人が 300円を払っていたので,朝早かったせいか,あるいは,東本宮というマイナーな所から入ったためかわからないが,ともかく,無料で入ってしまったというわけである。

 ここより道標に従って右に進むと,9:21ケーブル駅に着く。上までの切符は840円である。発車は30分おきの00分と30分である。線路を見ると,何と数名がツルハシを振るって,線路の路盤工事をしている。8:25に改札があり乗れる。勿論,下の景色が一番よく見える筈の一番後ろの席に座る。8:30に発車する。乗客は20名程である。しかしながら,期待していた景色はケーブルカーが杉林の中を走るために杉しか見えない状態である。トンネルを過ぎたところで,やっと霞んだ琵琶湖が見え,中間点で反対側から来たケーヌルカーと交差し,また,トンネルを過ぎて同じく琵琶湖が見えたきりである。そして,8:41上の駅に着く。

 ケーブルカーから出ると,やはり標高が高いからか。風がありやや寒い。ここからも霞んだ琵琶湖が見える。しかしながら,天気は更に良くなり完全な青空となってきた。写真を撮った後,9:50にここを出発し,道標に従って右の根本中堂への道を進む。

 10:00入場券売場に付き,「三塔+国宝館入場料」(「三塔」というのは,延暦寺は比叡山の中で3つの地域,すなわち,東塔,西塔,横川をさします。しかしながらこれらはかなり離れています)という共通券を900円で購入する。石段を上り,根本中堂に着く。靴を脱いで中に入ると非常に薄暗い。大昔,中学校の修学旅行に着て,坊さんの説教を聞いて,何を人を馬鹿にしたことを言っているのだと反発を覚えたことを思い出す(もっとも,どんな内容だったかは全く覚えていませんが)。

 早々にここを出て,その前の急な石段を上って文殊桜へ。戻って,入場券売場の上の方の道を通って,大講堂を見,更に国宝館へ。私はこれも木造の建物だと思っていたのだが,これは鉄筋のビルで,要するに博物館なのである。内部の仏像類をガラス越しに見るが,私の趣味でない仏像ばかりなのでザッと見るだけである。しかしながら,ここは現在も信仰が盛んな場所なのに,なぜこのような博物館に収蔵して見せ物としているのか理解に苦しむ。

 少し戻って更に進むと戒壇院があり,その脇の道を進むと,阿弥陀堂,東塔,灌頂堂に着く。これらは朱塗りの新しい感じの建物である。それにしても,今まで見た所は延暦寺の「東塔」と呼ばれる延暦寺の中心地帯であるが,何もかもが巨大である。昔の延暦寺は今とは異なるとは思うが,織田信長が滅ぼそうとしたのはよく理解できる。

 10:42この東塔地区を発ち,西塔地区に向かう杉林の中の広い土の道を進む。自動車道路の上の橋を渡ってると,古いお堂の山王院があり,その脇の石段を下ると,10:53浄土院に着く。ここの庭は白い砂と苔の対比が実に綺麗である。更に進むと椿堂があり,そして11:01入場券売場にて切符を見せる。常行堂と法華堂があり,そして 11:04釈迦堂となる。そして,何とこのお堂の左側の屋根には先日の台風にて倒れたという杉の大木が覆い被さっている。それにしてもこの西塔地区は東塔地区とは異なり,全体的にこじんまりとしている上,来ている人の数もほんの一握りなのが好ましく思う。

 11:08横川地区への道を進む。今度は今までの道とは異なり,狭くなり,もう完全な山道である。先程と同様に杉林の中を進むので展望はない。11:12トンネルをくぐり,更に進む。この道には時々石仏が置いてあり,中々形の良いものもあるので撮影する。11:44急に見晴らしのよい場所に着く。ここが「五体杉」である。ここでしばらく休んだ後,更に進む。11:52自動車道路をトンネルでくぐる。それにしても,この道は「東海道自然歩道」とのことだが,非常にハードであり,自然歩道はこういう山道ではなく,平地に作って欲しいと思うのだがいかがなものであろうか。そうすれば,東海道23次を徒歩で歩いてみたいと思うのだが。ともかく,この自然歩道は旅の領域ではなく,もう完全にハイキングや登山の領域だと思う。12:14ようやっと横川(ヨカワと読みます。源氏物語に「横川の僧都」と呼ばれる僧が出て来ますね)の駐車場に着く。

 12:16入場券売場を通って,しばらく行くと朱色の建物があり,それが横川中堂である。しかしながら,外側の朱色は塗りたてのようだし,そもそも建物が新しすぎて全く私の趣味に合わない。そして,更に進むと定光院でここも大したことはない。そして,更に進むと元三大師堂に着く。門の外から紅葉が見えたが,門内に入ると,それこそ目も覚めるような紅い紅葉で,その橙と緑のコントラストでが美しい。今回の旅行で最高の紅葉である。その上,空は青空であり,これを背景にしての紅葉が撮れれば,今回の旅行は大正解だと思う程である。色々な角度で,また,お寺の屋根や建物を生かして写真を撮る。

 ここより,先程とは異なった道を戻り,入場券売場を出て 13:03横川バス停に着く。ここからは直接京都駅には出られず,比叡山バスセンターに行けるだけだが(本当は比叡山頂上にある遊園地にも行けますが),何とバスは出たばかりで30分弱を待つ必要がある。その上,比叡山バスセンターからの京都駅行バスも非常に待つ必要がある。仕方がなく13:30までベンチに座って待つことにする。13:20バスが到着する。これに乗り(乗客はほぼ満席),13:44バスセンターに着く。それにしても金640円とはちょっと高すぎるのではないかと思う値段である。ここで 14:15発のこの停留所始発の臨時便があることがわかり,それに乗ることにする。

 京都行きバスは 14:08着き,定刻に発車する。満席の状態で,一部の人は補助席を出して座っている。次の東塔バス停で,また,かなりの人が乗る。バスは左側に霞んだ琵琶湖を見ながらドンドン下って行く。14:52銀閣寺道バス停に着いたのでここで下り,哲学の道を歩いて知恩院まで行くことにする。

 大通りを通って, 14:48銀閣寺そばの哲学の道に入る。疎水に沿って下って行く。疎水を離れてやや右に行った所にある法然院に 15:10着く。この入口が気に行ったので,中に入らずに写真を撮る。 15:23ここを発ち,しばらく疎水とは離れた道を歩き, 15:23霊鑑寺に着く。ここは入れないが,それでも門が気にいったので撮る。

 ここより疎水沿いの哲学の道に戻り,更に進む。紅葉が結構良い場所や花が咲いている所があるので撮影する。15:32大豊神社着。更に進んで,15:41哲学の道は終わりとなり,15:42熊野若王子神社に着く。ここより西に普通の道路を歩き,すぐに南に進み15:48永観堂に着く。ここは以前は内側が見え,中にも無料で入ることができ,随分写真も撮ったが,今は高い塀に覆われ内部さえもうかがえない。

 更に南に進み, 15:52南禅寺入口着。山門の脇より中に入り,一部紅葉していた所があったので方丈を背景に撮ろうとするが,何と三脚を持ったカメラマンが方丈の前にカメラを私の方に向けて陣取ってしまい,こりゃあ,私がどいて撮影させない限りどきそうもないなあと思い,仕方がなく,彼の所まで行って写し終わるのを辛抱強く待つ。彼も人を入れずに写真を撮るようで,遠くの人がいなくなるまで待って撮る。その上,1枚ではなく,何カットか撮る。私がそばでじっと待っていたのを気にしてか,向こうから「どうぞ」といってきたので「私は向こうからこちらを撮りたいので終わるのを待っているのです」というと,「すいません,私が独占したみたいで」といいながら,そそくさと立ち去る。

 ここを山門を 16:05に通り,西に向かって進み,店を連ねている湯豆腐屋の前を通って16:09元インクラインがあった場所に着く。残っている線路伝いに南に行き,歩道橋のある通りを右折し,西に向かう。16:22神宮前バス停の所を左折し,16:25青蓮院着。このまま進み,16:29知恩院着。しかしながら,何とここは16時で閉門である。17時ならばともかく16時とはいくら何でも早すぎると思う。ここより,昨日歩いた道,すなわち,山門より西に向かう道を歩き,16:42祇園の街並み保存地区に着く。本日は青空だったせいか,この地区は昨日よりよく見える。特に昨日は行かなかった川沿いではない道,すなわち,新橋通りを歩くと,京都というより妻篭や馬篭の旧宿場街を歩いているような気分になる。そうやら,舞妓の扮装をさせるところがあるようで,5名程の女性が舞妓の着物と化粧をして写真を撮ってもらっている。

 14:47ここを出て,鴨川沿いの大通りに出,四条大橋を渡って,四条通りを西に向かい,途中より地下に入って,17:07地下鉄烏丸線四条駅に着く。 200円を払って切符を購入し,17:09発の満員の列車に乗って,17:13京都駅に着く。

 地上に出て,JPの切符売場で時刻表を見て,すいてそうな大阪始発で京都駅18:21発の東京行ひかり号で帰ることする。まずは本日は昼食も食べないで行動してしまったので(それというのも,坂本でコンビニエンスストアが見つからなかったので昼食を購入できず,持参していたチョコレート1枚でしのぐことになってしまったためですが),まずは,昼食を兼ねて駅ビルの中のうどん店にて定食を食べる。その後,会社への土産として,やはり駅ビルの店にて20個入っていて(部内に17名いますので)1000円のものを探し購入する(お土産は1000円以内というのが私のポリシーですので)。

 17:55ロッカーより荷物を取り出し,新幹線改札口を通り,そのそばにある「京都クラブ」の投函箱に葉書大のカード(勿論,私の会員番号や京都の感想等が書かれていますが)を投函し,ホームに出る。一番空いているのは神戸よりの最後部である筈なのでそこに並ぶ。勿論,途中の場所では並んでいる人も多いが,さすがにここら辺になるとほんの数名しか並んでいない。東京行の列車は向かい側のホームと合わせてそれこそ3分間おきに来るが,いずれも混んでおり,この最後部で並んでいる人も座れない(勿論,のぞみ号は全席指定なので違いますが)。それでも,私の後に並んでいる人達はそれに乗って行く(それにしても,高速列車をこれだけの時間間隔で走らせる技術には感心してしまいました)。

 18:20待っていた列車が到着する。思っていた通りにやはり空いている。しかしながらガラガラではないかと思っていたのだが,最後部で座席の2/5程度が埋まっているというところであろうか。そして,我々が乗ったので,結局,2列の座席はほぼ埋まり,3列の座席は真ん中を空けて2人づつ座っているというところであろうか。この車両でこんな調子なので,ほかのところはほぼ満席だと思う。それにしても,ひかり号だというのにのぞみ号の車両を使っているので,前が空いていていい。勿論,椅子もそれなりに良い。21:03定刻通りに東京駅に着く。山手線経由で家に帰る。

 本日はこの4日間で一番良い天気でした。紅葉には早かったんですが,それでも,延暦寺の元三大師堂の紅葉は青空のもと素晴らしく美しかったですし,日吉大社も思いのほか良かったので,今回の旅行では一番満足した日でした。それにしても,今回の旅行は「旅行」というより「ハイキング」という趣の強いものでした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ