旅行,旅日記,羽木根公園,鎌倉,伊豆ケ岳,子ノ権現,軽井沢,清里,奥多摩,高尾山,越生,青梅,七福神,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(23)

最終改訂:1999.11.13(初回:1999. 5.16)
1999年1月31日(日) 羽木根公園

 1999. 1.31(日),新宿駅より小田急線にて8ケ目の梅ケ丘駅から徒歩数分の所にある「羽根木公園」に梅の撮影に行ってきました。本当は昨日行く予定でしたが,昨日は空は青空でしたが,強風のために梅の花が揺れて綺麗に撮れないだろうとのことで,本日にしたというわけです。本日も幸いにして青空で,また,風もほとんどない3月末のようなポカポカ陽気なので行ったというわけです。

 ここの梅園が有名なことは以前より知っていたのですが,先日の読売新聞にここの紅梅の写真が載っており,これならば撮りに行きたいとのことと,以前,購入したロシア製のスクリューマウントレンズ(80mm)とペンタックスの50mmレンズの試写を兼ねて行きました。

 さて,感想ですが,やはり新聞の写真って,一番よい場所を撮影しているのだなあということです。新聞の通りに確かに紅梅が咲いていたのですが,これが意外と少ないのです。私はこの公園全体が紅梅で覆われているのだと錯覚してしまいましたが,実際はこの公園自体は昔の武蔵野の面影を残しているもので,雑木ならぬ松の気がかなり多かったですが,小高い丘に緑の木が多数あり,その半分位は運動場となっており,公園の一部が梅園となっているのです。私は紅梅が好きで,背景を白梅にして,紅梅を撮るという構図が大好きなのですが,確かにこの公園にはかなり大きな梅園があり,紅梅もあるのですが,白梅が大部分で,紅梅は合わせて10本もなかったと思います。

 しかしながら,それでも,本日はスクリューマウントレンズを使ってみるという目的があるので,50mmと80mmを使って,先程の構図,あるいは,青空を背景にした紅梅,そして,茶室風の建物があったので,それを背景にした白梅等の写真をフィルム1本分撮りました。

 それにしても,スクリューマウントのレンズ,特に,ロシア製レンズはプリセット式絞りなので,絞りを決めてから更に別のリングを回すという操作をしなければならないので,参りました。

1999年2月14日(日) 鎌倉

 1999. 2.14(日),鎌倉へ梅の撮影に行ってきました。本当は2/11(木)に行きたかったのですが,その日はみぞれ混じりの雨でしたし,その翌日は天気は良かったのですが,今度は会社を休めなかったので(4連休にしたかったのですが)行けませんでしたし,昨日は青空だったのですが,朝起きて家の屋上に行ったらものすごい強風で,これでは撮影は無理との判断で行かなかったのです(おかげさまで1日中,私のホームページへの追加のための作業をしていましたが)。

 それで,本日,7:02に起きて早速屋上に行ったら,風は弱く,また,青空のために,また,日曜日はあまり出かけたくはないのですが,これを逃すと,今度の土曜日はよい天気とは限りませんので,用意もしてあること(カメラ用ザックに,鎌倉用カメラの中判一眼レフ「Mamiya645 1000S」,交換レンズの55mm,80mm, 210mm,ブロニー判スライドフィルム6本,デジタルカメラDC20,そしてHP-100LXを入れていました)から行くことにしたのです。さて,出かけた時の様子です。

 家を出て,駅にていつものように「鎌倉・江の島フリーキップ(1970円)を購入し,外回り山手線にて東京駅に8:14に着く(混んでいて,西日暮里駅にて座れました)。ここよりいつもの通り東海道線に乗り替えるために10番ホームに行く(本当は横須賀線ホームの方が乗り替え無しでいいのですが,地下ホームまでかなりありますし,また,横須賀線は始発ではないので座れないことがあるので,始発の東海道線普通列車に乗り,戸塚駅にて横須賀線に乗り替えるというのが私の通常の経路です)。しかしながら,停まっていたのは普通列車ではなく,小田原行快速アクティで,これは戸塚駅に停まらないので,次の大船駅にて乗り替えることにする(ここの乗り替えは何本かあるホームの端から端に行かねばならないので好きではないのです)。

 8:21定刻通りに発車する。乗客は座席の7割程度といったところか。駅毎に乗客が乗り下りするが,全体的な数は変わらない状態で,9:00大船駅に着く。陸橋を渡って,ちょうどホームに入ってきた久里浜行普通列車に乗る。立っている人がいる状態で,9:03に発車する。9:06北鎌倉駅着。

 ホームより例によってホームより民家の八重の紅梅を撮影する。今年も非常に綺麗に咲いている。そして,改札より出て,池の前に行くが,残念ながらここの形がよい紅梅はまだ蕾の状態である。ここは寒いのであろうか,池が凍っている。線路づたいの道を鎌倉方面に歩いて,9:12東慶寺に着く。

 しかしながら,期待していた入口付近の紅梅は三部咲き程度である。しかしながら蝋梅はほぼ満開である。いつものように,前景に紅梅,中景に蝋梅,そして背景に形のよいお寺の屋根という構図で撮影する。この私が撮っている構図はここ10年以上の構図であるが,未だに同じように撮っている人は見たことがない。確かに入場料を払った境内にも梅は咲いているが,紅梅とお寺の屋根という構図が撮れるこの場所が最高なのだが。もっとも,この駐車している車が無ければ最高なのだが。おかげで,この車を写さないように,望遠レンズを使ったり,あるいは,標準レンズにてしっかりとかまえて,車が入らないギリギリで写さねばならない。

 ここでブローニー判フィルムで2本程撮り,9:37発つ。更に鎌倉方面に進み,9:40淨智寺に着く。ここへは入らず,その脇の道を進む。ここは日陰になっているせいで寒くて手がしびれる。淨智寺の入場料徴収所あたりの道より,淨智寺が見渡せるので,撮影する。更に進み,茅拭き屋根の家の前にくるが,残念ながら前に車が置いてあり,本日も撮影は無理である。そして,柴戸みたいな感じの簡素な門がある家の前にて撮影する。

 9:53ここを発ち,北鎌倉駅へ来た道を戻る。今度は大船駅と北鎌倉駅の間に見える寺に白梅が咲いており,また,この寺には今まで行ったことがないので行くことにする。

 北鎌倉駅より大船方面に線路伝いの道(大船に向かって線路の右側の道)を進む。先程はホームの上から民家の紅梅を撮影したが,今度は下の道から撮影する。それにしても今年のこの梅は非常に綺麗である。梅の花は長持ちであるが,それでもおそらく,今が一番綺麗な時なんだと思う。

 更に進み,駅のホームを左側に見なくなってしばらくすると,前方に雪を被った丹沢の山々が見え,その上,その左側には何とこれまた雪を被った富士山が見える。途中より線路から離れ,小さなトンネルを潜ってから,また左の方へ行くと踏み切りがあり,再度線路伝いに道があるのでそちらに行くと,100m位歩いた所にようやっと目的の寺である「成福寺」に着く(10:13)。

 列車より見えた通りに,境内には白梅が咲いている。その上,紅梅まである。茅拭き屋根の門とともにこれらの花を撮影する。また,境内には10体程の石仏が並べてある。そばの駐車場にはTVか何かの撮影隊がおり,この寺ではない少し離れた場所で撮影しているが興味がない私は勿論,そちらには行かない(なお,この人達は私が撮影している前を通る時には非常に礼儀正しかったのには驚きました。もっと,傍若無人の人達だと思っていましたので)。

 10:27ここを発ち,先程の道を忠実に歩き,北鎌倉駅に戻る。10:43発の久里浜行列車に乗る。ガラガラである。進行方向右側の車窓より,英勝寺,寿福寺の白梅の様子を確認するが,全くといってよいほど咲いていないようである。どうやら,今年の鎌倉は例年より梅の花が咲くのが遅いようだと思う。

 10:47鎌倉駅着。急いで江の島電鉄のホームに行くが,改札口のあたりに着いたところで,停まっていた藤沢行列車は発車してしまう。仕方がなく,ホームの掲示板を見ると,「鎌倉七福神」が紹介されているので,早速,HP-100LXに書きこむ。何でも,

 江の島弁財天(江の島神社)
 福禄寿(御霊神社)長谷駅近く
 大黒天(長谷寺)長谷駅近く
 毘沙門天(宝戒寺)
 恵比寿天(本覚寺)
 寿老人(妙隆寺)
 布袋尊(淨智寺)
 旗上弁財天(鎌倉八幡宮)

だそうである。私はインターネット上のホームページに「七福神めぐり」として既に「日本橋七福神」と「谷中七福神」を載せているので,そのうち,この「鎌倉七福神」も載せるために,今後はこれらのお寺もデジカメにて撮影しておくことにする。

 ようやっと列車が来たので乗る。座席の半分位の乗客数である。 11:00に発ち,11:05長谷駅に着く。ここより,長谷大仏方面に進み,道標に従って左折してしばらく歩くと11:10光則寺に着く。ここは例によって賽銭箱に入場料を入れる仕組みなので 100円玉を入れる(それにしても,この側でフィルムの交換やレンズ交換をやっていると,お金を払って中に入るのは半分位で,残りは何も払わずに堂々と入って行きますね。2人連れでもそうですから,こういうカップルは不誠実なことは間違いないので,後で大丈夫なのかなあと心配してしまいます)。

 中に入ると,咲いているのは黄色の蝋梅のみで,白梅はほとんど咲いていない状態である。池の水は凍っていたので,やはり寒いのであろうか。その蝋梅も大昔は沢山あったのだが,ここ数年は数も減ったし,花も咲かなくなった感じである。それでも,青空を背景にした黄色の花が美しいので撮影する。本堂の後の梅の様子をを見に行くと,こちらは案に相違して白梅が咲いており,また,墓地には紅梅も咲いているので,逆光だが,特徴ある本堂の屋根を背景にして,紅梅や白梅を撮影する。ファインダーをのぞいていると,不意に枝が大きく揺れる。ここに住んでいるリスが枝づたいに飛び跳ねて進んでいるのだ。

 また,本堂前に戻って,ミカンみたいな実を付けた大きな木を背景に,ようやっとみつけた小さな白梅の花をを撮影する。ここまでで,ブローニー判フィルムを5本撮ったが後1本残っている。今年はこのカメラを使うのはこれで最後の可能性もあるので,フィルムは残しておきたくないので,どこに行くか思案する。長谷駅の次の極楽寺に行くことも考えたが,ここは白梅の上,道路が狭く,門前の大きな白梅の木を撮ることは困難なので,結局,鎌倉駅に戻り,間違いなく紅梅が咲いている荏柄天神に行くことにする。

 11:50ここを発つ。途中のカメラ店にて,モデル撮影会のポスターを見つける。富士フィルムの主催で,「日時:2/28(日)10:00〜15:00,場所:伊豆バイオパーク梅園(東伊豆町稲取3344),費用:800円(入場料込み)」とのことだ。一応,ミス日本なんかが来るらしい。稲取って,確か,伊豆急行鉄道の駅だったと思うので,値段は安いが,行くまでが大変そうである。

 11:58長谷駅に着く。ここへ着く少し前に列車が行ったのが見えたので,次の列車まで少し待つ必要がある。先程もそうであったが,どうやら,本日の江の島電鉄に関してはついていない感じである。ベンチで待っていると,鎌倉行列車が来る。4量編成の古い車両で,私と同じく待っていた男が「何だ,一番古いやつだ」と大声で言う。座席は埋まっていたので,突然「鉄ちゃん」に変身して,運転席のすぐ後のかぶりつきに立つ。ここからはほぼ運転手と同じ視野で前方を見ることができる。 12:02列車は出発する。見ていると,線路は曲がっていて遠くが見えないし,また,踏み切りもかなりあり,いつ自動車が線路に飛びこんでくるのかドキドキものである。

 12:10鎌倉駅に着く。大通りに出て鶴ケ岡八幡宮方面へ進む。何かやたらコンビニエンスストアができた感じである。少なくとも,昨年には無かったものである。それにしても,暑い。先程は手がしびれる程の寒さだったが,今はもう歩いていると汗が出るような感じである。八幡宮直前を右にまがりしばらく歩くと,12:21宝戒寺着。ここは鎌倉七福神のビシャ門天のお寺であり,確か大昔に行った時は見事なしだれの白梅があったのであるが,紅梅ではないし,本日は荏柄天神の紅梅を優先するし,また入場料100円も必要なことから,料金徴収所直前の紅梅のみ撮影して進む。

 Y字路を左に進み,日本料理店の前の紅梅の様子を見て(残念ながら既に日陰になっていて,撮影には向いていませんでした),12:32荏柄天神の前に着く。早速階段を上がって神社の前を見ると,左右の紅梅も白梅も咲いているが,白梅は咲き始めで,紅梅は満開だが,何か弱々しい感じである。それでも,その紅梅を前景に神社を背景に撮影する。また,望遠レンズにて,前景を白梅に背景を紅梅でそれを思いっきりぼかした構図で撮影する。ここはさすがにカメラマンが多く,それも三脚を持ちこんでいるものが半分以上いる。これだけの明るさであるので,35mm一眼レフならばそうブレないと思うのだが,それにしてもご苦労なことだと思う。また,1人だが,ジャバラ式の4×5カメラを持ちこんで撮影している人がいる。これは黒い幕をかぶって構図やピントを決めるという代物なので,さすがにすごい荷物で,縦横1m×40cm,厚さ30cm位ぼトランクにカメラを入れている。これでは自動車でなければ移動は無理だと思う。ここで最後の1本を撮り終えたので,本日の撮影はこれで終わりとする。

 12:55ここを発ち,鶴ケ岡八幡宮方面への細い道を進む。1本のみ民家の前に紅梅が咲いているが,背景の家がどうしょうもないので勿論デジカメでは撮らない。13:05鶴ケ岡八幡宮着。境内に入る。鎌倉七福神の「旗上げ弁財天」は,おそらく白い旗が沢山立っている池の中の神社のことだろうと思って(ここはいつも,池の周りから見るだけでしたので)行くと,思った通りにそこが目的の弁財天である。赤い小さな祠だが,側にはなんと社務所まである。しかしながら,神社の前は何と藤棚になっており,撮ろうとするとこれが実に邪魔である。仕方がなく,低い位置から撮影する。

 13:11鶴ケ岡八幡宮を出て,大通りを進む。13:20鎌倉駅着。 13:28発の千葉行列車に乗る。私は座れたが,かなり立っている状態である。しかしながら,大船駅にてドサッと下りて,空席ができる状態となる。14:23東京駅に着き,山手線に乗り替え(14:28発), 家に帰る。

 本日は青空で天気もよく,特に昼頃からは暖かなり,撮影日和の日でした。これでもう少し梅が咲いていればよかったのですが,まあ,北鎌倉駅前の民家の紅梅は美しく咲いていたので,「良し」とすべきだと思います。

1999年5月2日(日) 伊豆ケ岳・子ノ権現

 1999. 5. 2(日),朝起きると,空は完全に白だが,それでも快晴である。どうやら天気は本日までであるらしいので,昨日決めた通りに奥武蔵の「伊豆ケ岳」に行くことにする。本当は奥多摩の川苔山へ行きたかったのだが,ここは休日のバスダイヤが変わるらしく,どうも本日のダイヤがわからず,とりやめとし,結局,駅から登れて駅まで下り,かつ,今まで行ったことがない(大昔に川苔山は登ったことがありますが,頂上がゴミだらけだったことを覚えています)「伊豆ケ岳」に行くことにしたのだ。

 家を出て,コンビニエンスストアに寄り昼食を購入して,山手線経由で池袋駅着7:28。西武池袋駅に出て,7:34発の西武秩父行快速急行列車に乗る。ほぼ満員で立っている人もチラホラいる状態だが,空いている席に座れる。飯能駅までは乗客数が変わらない。それにしても,「急行」というのに,ノロノロ走るし,また,駅での停車時間もやたらに長い列車である。これでは単に,停車する駅が少ないだけといった感じがしてしまう。飯能駅にて下りる人も結構いたが,飯能止りの列車で来たらしい人達が乗ってきたので,かえって今までより混んでしまう。その上,東飯能駅にて今度は八高線からの乗り替え客が多数乗って来る。9:10ようやっと,正丸駅に着く。それにしても長い。ボックス席ならばともかく,ロングシートではいいかげん嫌になってしまう。ともかく,ものすごい数の下りる人である。最近のハイキングは中高年ばかりで若い人達はいないということを聴いていたが,半分以上は若い人達なので,若い人達のハイキング離れを危惧していた私はホッとする。

 厚手の靴下を履き,カメラ(「ヤシカ:FX-3 super 2000」+「トキナー:28-70mmF3.5-4.5」,デシカメの「東芝:Allegretto PDR-2」)をとり出す。また,1リットルの水筒も持っているが,多分,足りないと思って缶ジュースを1本買ってザックに入れる。

 9:20ここを発ち,コンクリート製の斜め階段を下って(途中,山桜が咲いていたので,勿論,撮影しました),アスファルト道に出て,線路の下をくぐり,西の方に進む。ここは沢沿いの道で,沢も美しいが,途中にツツジの花や黄色い西洋タンポポの花が咲いているので撮影する。勿論,新緑も十分に美しい。

 10:07馬頭様着。このここは分岐点で,右に行けばこのまま舗装道路のまま正丸峠のあたりに行けるようだが,私は左の土の山道を進むことにする。ここは沢沿いの暗い杉林の中の道である。先程まではあれほどいた人達は,舗装道路に沿って歩いているのであろうか,こちらの道を歩いている人は少なく,山道に入ったのと共にようやっとハイキング気分となってくる。

 10:14なきなき坂の下着。ここより,急な坂となる。しかしながら,下りだったら滑りそうで嫌だが,登りなので,息をハアハアいわせながら,ようやっと 10:35上に着く。そして更に進むと,男坂と女坂の分岐点に来るが,男坂は落石危険のため通行禁止の筈なのに,結構な数の人達が鎖を伝わって登っている。ううん,事故が起こったらどうするのかと思う。勿論,私は楽な女坂を進む。

 10:46ようやっと伊豆ケ岳山頂に着く。さすがにここには大勢の人達がいる。まさか100名はいないと思うが50名はいるだろう。先程までは太陽が出ていたが,もう完全に曇ってきた。景色は360度見えるが,残念ながらあまり形の良い美しい山々がないので(どちらかといえば,あまり綺麗とは言えない山々だと思います),新緑やまだ残っているツツジの花を前景に構図を工夫して撮影する。

 まだ,11時前ではあるが,ここで昼食とする。朝食は軽くであるし,また,荷物を少しでも軽くしたいということもある。食べていると,突然,ヘリコプターがこちらにやってくる。事故でも起きたのかと思ったが,そうではなくて,スピーカーを使った大きな声で「こちらは防災ヘリコプターです。煙草の火の始末に気を付けてください」と何回も言う。ううん,趣旨はわかるが,喫煙者って,山の中の禁煙を法律で徹底させない限りはまともに守らない人達ばかりなので,こんなことをやっても全くといっていいほど意味がないことだと思う。さて,ここから駅に直接戻ってもよいのだが,予定通りに,子ノ権現を目指して歩くことにする。

 11:10ここを発つ。まずは滑りそうで嫌な急坂である。それが過ぎると,11:20西吾野駅へ分岐を見て,今度は登って行くと,11:27古御岳着。ここは全く展望がない頂上である。ここには30名位がおり,昼食をとっている。11:30発ここを発ち,一端下って今度は上ると, 11:57高畑山着。ここは半分は杉林で残りはブナ林なので,ブナの木越しに山々が良く見える。ここよりまた下りとなる。所々,滑り易い急坂があるが,慎重に下る。私は心臓が弱いので(特に,女性に対してですが),登りは速いが,下りには滅法弱く,歩いていればそのうちに着くという精神でやっている。どうも下りって,滑るのが怖いので,つい慎重に歩いてしまう。山道を速く歩くコツは,なるべくまっすぐ歩くことと休みの時間を短くすることが一番有効だと思っているが,私の場合は,下りの遅いのはこの2つと,登り時間の短縮でカバーするようにしている。

 歩いていると,子ノ権現の鐘の音がよく聞こえる。参拝者が突いているのであろうが,子ノ権現がもう近いことを感じる。下りに下って,12:28天目指峠着。何の変哲もない峠である。自動車道路を渡ると,今度は急な登りとなる。この上までくると,そこは伐採地となっており,山々がよく見える(12:40)。 ここより更に進み下ると,13:07竹寺との分岐に着き,左に行くと,13:12子ノの権現本堂前に着く。建物の後の小高い場所に上ると鐘突堂に着く(13:15)。 ここでしばらく休むことにする。

 13:28ここを発つ。大きな2体の像があり,そこを通り過ぎると,賑わっている土産店のがある。そして,鳥居をくぐると,何ともうアスファルト道路である(13:32)。 私はこの寺にいる人達の大部分はハイキング客で,自分の足で登ってきたのだと思っていたのだが,駐車場に停まっている車の量を見るとかなりの人達が自動車で来ているようだ。そもそも,ここは足腰の神様であり,足腰を鍛えるのには,車なんかに乗らないで,自分の足で登ってこないと御利益がある筈がないと思うのだが。全く,本末転倒の人達だと思う。

 駐車場に出ずに脇の土の道を下ると再び先程の自動車道路に出る。ここを渡って更に土の山道を歩くという方法もあるが,もう山道は疲れてしまったので,このアスファルト道路をずうっと歩いて,西吾野駅に出ることにする。時々車が来る道をドンドン下る。山道と違って,急坂はないし,滑る心配もないので,足にかかる負担(山道より硬いので)を考えねば,気が楽で,ドンドン進める。おそらく時間も山道を使うよりは早いと思う。道路が交差していても,ともかく低い方へ行けばよいのだから,あまり考えずにドンドン進む。

 14:35ついに道は飯能と秩父を結んでいる2車線の幹線道路に出る。地図を見て右に行けばよいことを確認して更に進む。ここも川沿いの道で,河原では家族らしい人達がシートに座って何か行っている。地方にしては珍しくも2m程度の幅の歩道があるので車を気にしなくて歩けるのでよいが,駅までがかなり長く感じられる。信号があり,駅へはここを左に曲がればよいようなので(この信号機のそばに駅のことを書いておいてほしいものです。やはり,道路って,車が優先されていると思ってしまいます)。駅のすぐそばに来た時に,ちょうど発車する列車が見えたが勿論乗れるわけがない。

 14:54ようやっと西吾野駅着。時刻表を見ると,飯能行普通列車が15:11に発車することがわかったので,とりあえず,手と顔を水で洗った後,荷物を整理する。列車は定刻通りにやってくる。先頭の方は立っている人もいる状態だったが,7両目あたりまでくるとさすがに空いているので座る。 15:41飯能駅に着く。

 ホーム反対側に 15:45発の池袋行準急列車が停まっているので乗るが,これも満員状態で,ようやっと空いている席に座れる。そして,池袋駅に16:43に着く。 HMVとWAVEに寄ってもよかったのだが,やはり,疲れているのでそのまま帰ることとする。

1999年 7月31日(土) 軽井沢

 1999. 7.31(土),本当は「大菩薩峠」に行きたかったのですが,昨日はどうも体の調子がよくなかったので,急遽,手軽に行け,かつ,また,「青春18キップ」を消化することができる場所ということで,「軽井沢」に行くことにしました。「軽井沢」は碓氷峠の列車が無くなる今から2年程前の夏に2回程連続して行ったのを最後に,その後はずうっと行かなかったのと,現在は横川駅から軽井沢駅までのバスが運行していて,今までにその道を通ったことが,乗ってみたくなったからです。

 朝,起きるともう6:35である。こりゃあ,急がなければとのことで,飛び起きて,歯を磨いて顔を洗った後,朝食を食べて,家を出る。本日も快晴で,都会にしては空が抜ける程の青さである。駅にて青春18キップに改札印を押してもらい,山手線にて7:12上野駅着(立っている状態)。8番線に行き,7:16発高崎行普通列車に乗る。これはいわゆる近郊型車両で,座席の8割は埋まっている状態で発車する。途中ひどく混んだが,それもようやっと終わった篭原駅にて前4両の切り離しが行われたため,それに乗っていた人達がやってきて再び混むようになる。空は家を出た時よりかなり白っぽくなってきた。9:07結局,立った人がいる状態で高崎駅に着く。

 横川行普通列車は5番線なので早速行くが,列車はロングシートの2両編成で立っている人もいる状態である。それでも,根性で空いている席を探して座る。松井田駅よりかなり前から奇怪な形の妙義山が見えるようになる。9:48横川駅着。改札口にてキップを見せて出ようとすると,珍しく駅員が「すいません」といって日付をよく確認してから返す。駅前,といっても碓氷峠方向だが,元線路があった方面は鉄道公園となっており,列車で来た人(2両とも満席以上の乗客でした)の半分位はそちらに行ったようである。公園は入口の塀が例のレンガ造りの橋をまねているものである。

 私が乗った軽井沢行のバス(JRバス関東)は満員で15名程が立っている状態で,10:01に発車する。それにしても,このバスは1時間おきに発車している割には随分混んでいる。勿論,本日は夏休みの土曜日であり,普段の日はこんなに混んでいる筈はないと思うのだが。バスより見える鉄道公園はどうやら各種の車両を展示しているようで,この種のことには興味がない私には車種はチンプンカンプンである。しかしながら,広いせいもあるであろうが,意外に人の姿はない。

 さて,私は碓氷峠はいつもJRの列車で越えていたので,車で越えるのは初めてである。ここため,見晴らしがよいと推測される進行方向左側に座ったのであるが,太陽の光がまぶしい上に暑いのを抜かせば大正解であり,遠くに裏妙義の山々を見ながら上に上がって行く。一番上のあたりに行くと,そこより長野県であり,今度は正面に上半分は土色の浅間山が見えるようになる。10:35軽井沢駅に着く。意外に早い。以前は横川駅にて機関車を増結したりしていたので,その時間をいれれば,以前と時間的にはほとんど変わらないのではないかと思う。料金箱があるのになぜか運転手に金(460円)を渡して出る(料金箱を使うと両替する人がいて時間がかかるためでしょうか)。

 下りると,横川よりは涼しいが,日差しは強い。しかしながら,湿度は低いのでややマシな感じである。しかしながら,それでも避暑にきても冷房が必要そうである。駅前の道を軽井沢銀座方面に進み,いいかげんな所を左に曲がって,別荘地の落葉松林の道を進む。こもれ陽により敷地内の苔が綺麗に光って綺麗である。また,道路との境には石垣がずうっと連なっている。風避けとは思えないのだが,この高さはやはり,プライバシーを守る目的なのであろうか。

 11:07雲場ケ池の水源である御膳水に着く。岩の間から水がドンドン湧き出ている。結構な水量である。しかしながら,この流れづたいには遊歩道が付いておらず,一端道路に戻り,そばのホテルの周りをまわって,ようやっと11:30雲場の池に着く。池を一周するが,とんぼがかなり飛んでおり,また,20羽程度の鴨も泳いでいる。水は浅いが,非常に綺麗である。ただし,水の中に結構,藻が生えており,それが目ざわりである。

 11:48ここを去り,御膳水を通り,軽井沢銀座の入口あたりまで落葉松林の中を歩く。軽井沢駅よりの道を渡ると,急に鐘の音が聞こえてくる。ちょうど12時だったので,教会で時報代わりに鐘を鳴らしているのかと思ったが,それにしては長いので,聖パウロ教会に着くと(12:04), 何と結婚式の最中であり,新郎新婦(洋式)が教会の前の石碑の前におり,その後には多数の参列者が並んでいて,また,道路には観光客が物珍しそうに見ているところである。花嫁は暑いのか,袖無しのウェディング・ドレスで背よりも長いベールで顔も隠している。鐘が鳴り終わると,参列者達は教会の中に入り,新郎新婦は教会の入口に立つ。ううん,これから本当の結婚式が始まるのであろうか。これ以上はいて仕方がないので,12:08出発する。

 右に曲がって,少し進むと軽井沢銀座に着くが,以前来た時とは異なり,レンガ風に舗装され,明るくなったせいか,道も広くなったように感じる。また,店の数は更に増え,このメイン道路から外れた通りにも多数の店ができている。それにしても,女性用の衣料品店が多いが,別荘に住んでいる人ならばともかく,観光客として来て,わざわざこんなところに来て買う人がいるのかと思ってしまう。観光会館は素通りし,その前のパン屋さんにて,昼食代わりにパイを購入する。昔の長屋風の造り店があり,12:15軽井沢銀座は終わりとなるが,勿論,更に進む。12:17ショー記念堂に着く。簡素で質素な建物である。その奥には「日本最初の別荘」の復元建物がある。

 更に進み,12:25軽井沢銀座の延長線の自動車道路より見晴台への遊歩道に入る。川沿いの広い道である。12:30橋を渡り,12:37吊橋を渡ると,いよいよブナ林の中の山道となる。幅1mにも満たない水の流れ(沢)を何回も渡り,進む。上に登ってはいるが,急坂ではなく,同じ沢を何回か渡るようなので(勿論,より上流部ですが),どうやら,大回りしながら少しづつ高度を上げる道らしい。ついに沢の水の最初の所,すなわち,地面から湧いているように見える場所であるが,そこを通ってしばらく歩くと, 12:50自動車道路をまたぐ歩道橋を渡り,更に進む。ともかく,ブナ林の緑が生き生きとしている明るい道である。13:08石だたみの道となり,それに沿って歩くと13:09見晴台に着く。

 やや霞んでいるが,群馬県側はゴツゴツした妙義の山々が良く見える。長野県側は勿論,浅間山が見えるが,残念ながら上部は雲に隠れている。また,遠くに影だけではあるが,八ヶ岳連峰や北アルプスの山々も見える。しかしながら,先程の山道とは異なり,遮るもののない太陽の光がそれでなくても熱い体を更に熱くする。

 13:25発ここを発ち,今来た道を忠実に戻る。13:43歩道橋,13:54吊橋を渡ると山道は終わり,広い道路となる。14:00橋を渡り,14:04自動車道路に出る。そして,軽井沢銀座に出て,14:17観光会館に着く。ここでしばらく休むが,トイレは維持費を出すためか,1回100円の有料となっている。休憩所で缶ジュース2本を飲み(汗を非常にかいたので,完全に水分不足になっていました),14:30ここを発つ。

 観光会館の脇を駅方向に曲がって適当に歩くと川沿いの道となったのでそのまま進み,大通りに出た所で右に曲がって,15:00矢ケ崎公園に着く。ここは大きな四角い池があり,周りは芝生となっていいる大きな公園である。日陰にて15:25まで休んだ後,軽井沢駅前の横川行バス停に行くと(15:30), 既にバスは来ているが,まだ,乗れない。15:40ようやっと乗れるが,何と料金前払いである。それも先程と同様に運賃箱に入れる形ではなく,運転手に直接手渡しの形態である。冷房の効いた車内に入れてホッとする。14時の次は16時であり,もっと混むと思っていたが,意外にも客の数は少ない。しかしながら,その後,ドンドン増えて,発車直前には満席で補助席も全部埋まっているが,まだ,3名立っている状態でとなる。

 バスは定刻より2分遅れの16:02に発車する。大通りに出ると,何と渋滞している。このためか,運転手は先程通らなかった非常に細い道を強引に進み,碓氷峠越えの有料道路の入口に出る。その後は順調に進み,16:37横川駅着く。

 16:44横川行列車が入線する。先程と同様に2両編成のロングシート車である。これは勿論,折り返し高崎行普通列車となるので,乗客が下りた後に乗る。座席の2/3程度が埋まった状態で16:53発車し,17:25高崎駅に着く。17:30発の上野行「快速アーバン」が来たのでそれに乗るが,最後部の車両では20名程の乗客しかいない。しかしながら,徐々に増えてほぼ満席の状態になる。篭原駅にて4両増結し,上野駅に19:13に着く(途中でかなり下りたので,上野駅では高崎駅と同様に20名程度の乗客になっていました)。山手線に乗り替えて,家に戻る。

1999年 8月17日(火) 清里

 1999. 8.17(火),本当は今頃は福島県にいる筈だったのだが,東京の天気が悪いのと関東周辺の大雨のため,結局,出かけず,といっても,夏休みは明日までで,その間出かけなければ,残っている「青春18キップ」を消化しきれないので,清里の方に行くことにしました。大菩薩峠にするか,清里にするか,あるいは那須の方にするか迷ったのですが,先日までの雨の影響がまだ残っている山よりは平らな高原の方が楽だし,また,北関東はまだ天気が不安定との昨日の天気予報から,本日の予報は関東地方は晴れ,山梨県は曇りだったのですが,行くまでに時間はかかるが山登りはほとんどしなくてよい清里に決めたというわけです。

 朝,目が覚めると5:58である。早速,起きる。家を出て,駅の改札にて青春18キップに改札印を押してもらった後,山手線にて(結構,立っている人がいたが,座れた)6:50新宿駅着。高尾行を待っているよりはということで6:52発の快速青梅行列車に乗る。座席はほぼ埋まった状態である。途中駅で特急列車2本に追い抜かれ,7:32立川駅着。7:46発の高尾行快速列車に乗り(かなり立っている人がいて,勿論,私も座れない),8:04高尾駅着。

 8:16甲府行普通列車が入線し,座席(いわゆる近郊型)の半分程度が埋まった状態で8:21発車する。天気予報は当たっているのか,今までは快晴だったが,高尾駅と相模湖駅の間のトンネルを過ぎると,雲がかなり多くなっている。大月駅にて特急列車に抜かれるためにかなりの時間停まっていたが,その際,車掌が検札に来る。私は勿論,青春18キップを見せるが,車両の半分位の人は精算しており,あわよくばと思っている人が多いようだ。勝沼ぶどう郷駅直前にてトンネルを出ると,広い景色が見渡せるのであるが,本日はかなり遠くが霞んでいて美しくない。また,駅前の「ぶどうが丘」も以前と比べて,醜悪な建物が増えたようだ。9:57甲府駅着。この後,高尾発小淵沢行の乗る予定だ。このように小刻みに列車に乗る理由は,あまり長い間同じ列車に乗っていると疲れてしまうためで,このやり方だと気分転換となっていいのだ。8:21小淵沢行普通列車は入線し,乗りこむと,乗車率50%程度である。ボックス席に座り,8:22発車する。ここからは先程とことなり,ずっと車窓から景色を見ていたが,南アルプスは霞んでおり,また,八ヶ岳もほとんど見えない。ニもかく,もやっていてダメであ る。また,小淵沢駅付近の風景が好きなのであるが,こちらもあまり冴えない。11:01小淵沢駅着。

 11:06発野辺山行臨時列車は,私が乗った時には,まだ,席が空いていたが,発車時には立っている人がいる状態となる。列車は東北でよく見られるボックス席だが,2列,1列の座席とトイレが付いているというものである。八ヶ岳が霞んで見える。11:23ようやっと,かい大泉駅に着く。さすがに,やや涼しい。

 線路と直角の駅前の通りを左に行き,線路を横断して,線路と直角の八ヶ岳方面への道を進む。車は結構多いが,歩道があるので安心な道である。雲が多いが,太陽は出ているので,結構暑い。12:03横八ヶ岳断道路を渡り,更に20m程進むと,ようやっと山道に入る。杉林の中のよく整備された道で,所々,木の階段がある。ドンドンと登り,明るくなると12:27天女山に着く。これで,2度目の頂上であるが,以前は登っても周りが全く見えなかったが,今回は,天気があまりよくないながらも,霞んで見える。10名程度の人がいる。しかしながら,勿論,雲が多いために,写真にはならない。でも,結構な数のトンボが飛んでいる。

 ここで昼食をとり,12:40発つ。今度は「美しの森」方面への道を進む。まずは急で段差が非常にある歩きにくい階段である。これをやっとの思いで通り,12:46道路に出るのでそれを横断し,更に進む。すると,道はドンドン下って行く。あれ,沢を渡るのかと思っていると,12:53,5m程の幅の沢を石づたいに渡らねばならなくなる。しかしながら,途中で,どうしても,足を水に入れねばならない場所となり,靴より水が少し入ってしまう。ここより上に上がり始め,そして,12:57牧場がの脇の道を通り,そして,牧場を横切る道となる。牧場の上半分,すなわち,八ヶ岳側には沢山の牛がいる。どうやら,塩がおいてあるらしく,それに寄ってくるようだ。しかしながら,すぐそばで牛が尿や糞便をするには参る。臭いし,飛沫が飛んで来るような気持ちになる。牧場の中間点には木で作った高い場所があり,そこからは特によく見える。

 そこより更に進むと,緑が剥げたような小高い場所に出,それが,「展望台」(13:16) であるらしい。ここからは牛がいない牧場と八ヶ岳がよく見える。ここより進むと,13:35再び牛がいる牧場の中を通る。そして,再び大きく下り,13:48幅10m以上ある沢を渡る。幸い,ここは飛び石伝いではなく,コンクリート製の四角いブロック伝いに行くようになっているので,濡れる心配はない。14:00林道を渡り,急な階段の山道を登ると,14:17羽衣池に着く。

 何と,この羽衣池には誰もいない。ううん,美しの森のすぐ近くというのに誰もいないなんて信じられない思いである。結局のところ,車でくる人達は点だけを楽しみ,公共機関で来る人は線で楽しむというところか。確かに車は時刻表を気にしなくてすむという特長があるが,自然を楽しむには点だけでなく,線を,すなわち,自分の足で歩くことが大切だと思う。しかしながら,本日の羽衣池は冴えない感じである。池の周りには花はほとんど咲いておらず,これでは写真写りはよくない。また,池から離れたところには,赤っぽい花と紫の花が咲いているが,いずれも弱々しい感じで,写真にしてもあまり冴えない。ここで大休止することにし,ベンチにてこの文章を書いているが,何と,糸のように細いが長い足を持った橙色の蜘蛛が私の体を登ってくるので,息を吹き掛けて飛ばすが,また,寄って来る。気持ちが悪いので,離れたベンチに移動する。

 14:50ここを発ち,段差のある階段を下り,時々水で覆われている道を歩いて,15:07美しの森に着く。残念ながら,八ヶ岳はぼんやりしているだけである。また,南側の方も,ぼんやりしている。しかしながら,醜悪な建物や催し物のための大きな人形が目ざわりである。長居してもしょうがないので,15:15ここを発ち,コンクリートと石の道を下って,自動車道路に 15:28に着く。このまま自動車を歩いても面白くないので,清泉寮への土の道を探す。

 15:32清泉寮への道を歩き始める。林の中の土の道であるが,先日までの雨のせいか,水で覆われてしまっているぬぬかるみが結構多い。靴の中に水が入りそうになる上に滑るい嫌な道ではあるが,自動車道路を歩くよりはマシである。冬場のクロスカントリー・スキー用か,結構,標識がある上に道が枝葉に分かれている。15:47自動車道路に出たので左折し,15:48清泉寮着。そのあまりの変わりように驚く。以前も観光地化していたが,現在は,牧場は狭くなり,その分を自動車が占領している。また,以前,無かった食物専門の建物もでき,もう,これではとても写真にはならない一大観光地となっている。前は牧場の緑,牛,そして,清泉寮の赤い屋根で,文字通り清泉な写真が撮れたのだが,これでは完全に絶望である。撮れるのは車だけということになっている。いうことで,横目に見ながら通り過ぎる。歩道がある自動車道路を進んでもよいのだが,「自然歩道」と書かれた道,ただし,単に自動車道路に沿っただけの土の道であるが,を歩くが,歩きにくいだけで面白くもおかしくもないので,また,自動車道路に戻る。そして,小海線の踏み切りを渡って左折すると清里駅前の繁華街となり ,16:16清里駅に着く。

 清里駅17:00発の小淵沢行普通列車は満員の状態で発車する。清里駅で乗った人の大部分は座れず,勿論,私も座れない。17:22小淵沢駅に付き,入線していた甲府行普通列車に乗り替える。17:33座席のほぼ半分が埋まった状態で発車し,新府駅付近では何と富士山が見え,甲府駅に18:20に着く。向い側ホームの高尾行普通列車が3分の待ち合わせで発車し(ほぼ満席でしたが,これは通勤列車を兼ねているので,石和温泉駅にてかなり下りてしまい,以後,ガラガラとなりました),高尾駅に20:08に着く。鼓線橋を渡り,入線している東京行快速列車に飛び乗り(20:10発),21:03新宿駅に着く。これより山手線にて,家に戻る。

1999年10月10日(日) 奥多摩青梅七福神巡り(上)・奥多摩

 1999.10.10(日),明日も休日の上,天気予報通りに朝から快晴だったので,「奥多摩青梅七福神」に行ってきました。本当は山に登ろうかと思っていたのですが,最近は陽の暮れるのがかなり早くなって,明るい内に下まで下りることができるのかと不安に思ったことと怠惰な精神とで諦め,結構歩くが街中のほぼ平らな所とのことで,青梅市にある「奥多摩青梅七福神」に行くことにしたというわけです。七福神というのは都内近郊にもかなりあって,とりあえず私が行きたいと思っているのは,このほかに越生七福神と鎌倉七福神で,既に行った日本橋七福神と谷中七福神の写真と合わせて私のホームページに載せる予定です。

 朝目が覚めると7:02である。急いで食事をし,家を出て,駅にて目的の青梅駅までの切符(890×2)を買うよりは安い「奥多摩・秋川自由切符」(1770円)を購入後(緑の窓口にて,中央線及び中央快速線が7:50頃から動き始める旨の放送があっりました。どうやら,停まっているらしいのですが,それなら乗れるだろうとのことで買いました),山手線に乗り,新宿駅に8:11着く。

 快速線ホームに行くとかなりの人が待っている状態。その上,駅の列車表示板には発車時刻は表示されていないので,どうやらまだ走っていないようである。しかしながら,「信号故障のため,中央線は停まっていました。現在,高尾行快速列車は四谷駅を発車したところです。この列車の次の列車の発車目処はたっていませんので,この列車にお乗りください」との放送がある。しばらくして列車は到着するが,待っていた人はみんな乗るので,空席はすぐに埋まり,私を含めてかなりの人が立っている状態となる。8:14新宿駅を発つ。しかしながら,三鷹駅にて10分以上,他の2つの駅でも5分程度停まり,9:03ようやっと立川駅に着く。

 それにしても,立川駅に下りる人はものすごい数である。奥多摩方面へのハイキング客が多いのかあるいは立川を中継して住居がある人が多いのかわからないが。青梅線ホームに行き,停まっている河辺行列車に乗る。本当は次の9:21発奥多摩行に乗った方がいいのだが,ずうっと立っていたので,しばらく座っていたいからだ。9:12ガラガラの状態で発車する。空は白っぽいが快晴である。9:36河辺駅に着く。9:48発奥多摩行列車に乗り,9:53青梅駅に着く。

 駅より駅と直角に少し歩くと旧青梅街道に出るので,東青梅方面に歩くと,ここは商店街となっており,映画の看板の大きな看板が多数飾ってある。あ,ここがよくTVで観映画看板の通りなのかと思う。それにしても,看板が古びていて,華やかというより,物悲しい風景だと思う。しばらく進むと「多摩七福神」と書かれた赤いのぼりがあり,そのそばに道標があるので,それにそって右に曲がり路地みたいな道を進むと,10:08延命寺(大黒天)に着く。境内は狭いが,入口近辺には高さ5m程の五重の塔がある。また,木造の古い本堂の前には大きな松の木がある。庭に猫が1匹眠っている。

 ここより1分程のところに宗建寺(昆沙門天)がある(10:14)。 青銅拭きの立派なお堂があるほか,庭には何の木かわからないが,太い幹の大きな木がある。その上,高さ3m程の木造の三重の塔がある。ここは延命寺より庭が整備されており,日本庭園風の池や丸く刈りこまれたつつじもあり,また,鐘突き堂まであるが,先程の寺と同様に撮影しようとすると,遠くにあるマンションが邪魔となり,苦労してアングルを決定する。本日はカメラも持参しているが,デシカメ(東芝PDR-2) をメインとして撮影する。

 10:25ここを発ち,川の方に向かって細い道を進むと,青梅街道に出るので,左折して東京方面に進む。10:37青梅信用金庫のそばを右折し, 10:42下奥多摩橋に着く。下に流れる水は青く,白い河原,そして遠くに見える奥多摩の山々を入れて撮影する。秋川街道直前の信号を左折し,200m程進むと,10:52玉泉寺(弁財天)に着く。

 ここは山門もある広い境内の緑豊かなお寺である。本堂は瓦拭きの木造の新しい建物である。弁財天は本堂ではなく池の側の赤い祠に祭ってあるので本堂のほかにそちらも撮影する。境内にはこのほかに,薬師堂や地蔵堂,鐘突き堂等がある。また,一部紅葉しかかっている木もある。

 11:11ここを発ち,信号まで戻って左折し,吉野街道に出る(11:13)。今度は右折して,吉野街道を奥多摩方面にドンドン進む。調布橋からの道,万年橋からの道を渡り,11:50右側に石仏がある場所に着く。道路沿いに上がって行く道を進むと公園を過ぎ,奥多摩・青梅七福神とは関係無い畑中神社に出る。これより先程の石仏の所に戻り,左に曲がって川の方向に100m程歩くと,11:57地蔵院(布袋尊)に着く。木造の本堂前の庭は白い石で覆われ,また,小さな橋で居住区と結ばれていて,非常によい雰囲気のお寺である。ここも本堂には布袋尊はなく,小さな祠に祭られている。

 12:05ここを発ち,先程歩いた道を戻り,万年橋からの通りに出たら左折して(12:08)進み,12:15万年橋を渡り,更に進むと11:27清宝院(恵比寿)着。石段を登ると,小さな山門がある。そして庭があって,木造の本堂となるが,庭は木や緑がほとんどないために,境内は殺風景であり,長くいる気がしない寺である。本堂には恵比寿様が祭ってあるらしいが,そのほかに,小さな祠に昆沙門天も祭っている。

 先程,デジカメのスイッチを入れた時に,「ファイン」ではなく「スタンダード」と液晶に表示されていたので,もしかして,撮っていた一部が「スタンダード」となっているのではないかということで,今まで撮った写真のファイルサイズを調べてみると,どうやら玉泉寺にて撮影したものは全てそれで撮っていたようなので(「スタンダード」は「ファイン」の場合の半分のファイルサイズですが,画質が悪くてホームページでも使えません),再度,玉泉寺に行くことにする。

 12:31清宝院を出て,しばらく進むと,新青梅街道に出るので右折する(12:35)。そのまま進むと,先程歩いた道となり,12:52青梅信用金庫の所を右折し,下奥多摩橋を渡り,吉野街道の直前の信号を左折し300m行くと,玉泉寺に着く(13:03)。 ほぼ半分は先程と同じ道であるから迷わずに来れる。先程と同様なアングルで撮影し, 13:11ここを発つ。青梅街道まで戻り,東青梅駅に行くことにする。本当は後2つ行かねばならないのだが,もう,街中を歩くのは嫌になったので,11月になったら残り2寺と共に,紅葉を撮るのを兼ねて再度奥多摩に来ることとし,後は,御岳渓谷と鳩の巣渓谷に行くことにする。自然を歩いて,街中歩きの精神的疲れを癒そうという感じである。

 13:21青梅街道に出たのでそれを渡り,10m程進んだ所に茅拭き屋根の家があるので,その前の左の方に行く坂道を登り,登りきった後は,青梅街道と直角方面に進むと踏み切りがある。その直前を右に曲がて30m程行くと,東青梅駅である(13:30)。

 列車が来たので飛び乗るが(13:31)残念ながら次の青梅駅止りで,13:35青梅駅に着く。先程でデジカメのメモリ一杯に撮ってしまったので,ベンチに座って,HP-200LXのPCMCIAスロットを使ってデジカメのスマートメディアからフラッシュメモリカードに画像ファイルを移動する。すなわち,このデジカメは2つ折りの形となっており,それを開くと片方はPCMCIAカードとなっている。HP-200LXのフィラーを起動し,電源スイッチを切ってフラッシュメモリカードをとり出して,デジカメのPCMCIAカードを差しこみ電気を入れると,デジカメ中のスマートメディアが認識されるので,その中の画像ファイルを20枚程HP-200LXのCドライブ(SRAM部)に移動し,スイッチを切って,デジカメとフラッシュメモリカードを差し替える。そして,今度はCドライブの画像ファイルをフラッシュメモリカードに移動すればOKである。これを4回程くりかえせば,8MBスマートメディアに入っている全てのファイルをフラッシュメモリカードに移動できるので,また,デジカメで写真を撮ることができるというわけである。なお,HP-200LXは4MBタイプのものを使用している。

 13:52奥多摩行列車に乗る(4両編成)。私は座れたが結構立っている人がいる状態である。14:09御岳駅着。駅を出て橋の所に行ってみるが,河原は人が多くて写真にならない。それでも,河原まで下りて川沿いの遊歩道を歩いてみるが,やはりダメである。それにしても,何年も前から川に勝手にロープを張って,手漕ぎボートを走らせている輩は全くの邪魔である。彼らは公共の場を自分のものと思っており,自然をそのままの形で楽しもうという発想は全くないので,困ったものだと思う。結局,色々と歩いてみるが,ほとんど写真にならないので駅に戻り,14:38奥多摩行列車に乗る。車内はガラガラで,14:49鳩の巣駅に着く。

 駅前の川沿いの道に出てトンネルの直前を左に曲がって(旧道)進み,川の方に下りて行く道を下ると,14:58吊橋に着く。川の水の色が白緑色で綺麗である。橋を渡って,川沿いの遊歩道を進む。遊歩道といっても完全な山道で非常に歩きにくいが,景色が良いのであまり見とれずに歩かなければならない。川がよく見える道をしばらく行くと,今度は上に登る急な道をなり, 15:08川よりかなり上がって場所にある休憩所に着く。ここより,ダムで工事しているのが見える。15:12ここを発ち,杉林の中の道を進み,15:14ダムに着く。ダムの堰堤を過ぎると,ダム湖に沿った遊歩道となる。先程の道は上がりぎみであったが,今度は平坦な道である。しかしながら,白緑色のにごった水であり流れていないので,先程とは異なり写真にならない。突然,コケッコーという声が聞こえたのでニワトリでもいるのかと思ったら,茶色の水鳥が泳いでいるので,どうやら彼らが鳴いているらしい。また,コケッコーという声がする。更に進むと豊富な湧き水が湧いている所を何ヶ所も通る。山から湧いているようなので飲めるとは思うが,怖いので飲まない。石仏が1体祭られているので,これも撮影する。更に進むと,上に橋が見え,そこまで上ると,遊歩道が終わりとなる(15:34)。 橋を渡って青梅街道に出るが,そこより道標に沿ってわけのよくわからない細い道を登って 15:41白丸駅に着く。

 16:09立川行列車に乗る。ガラガラであったが,次第に人は増え,御岳駅ではかなりの人が立つ状態となる。結局すくことはなく,15:15立川駅に着く。17:17発東京行快速列車に乗り,17:56新宿駅に着く。山手線に乗り替え,家に戻る。

 結局,本日は予定していた七福神全部をまわらず,鳩の巣渓谷を歩くことになってしまいましたが,残り2寺は11月には行けると思いますので,来年始めに七福寺の写真を私のホームページに載せることはできると思いますので,天気もよかったことですので,大満足の日でした。

1999年11月6日(土) 奥多摩青梅七福神巡り(下)・奥多摩

 1999.11. 6(土),先日行けない事はなかったのですが,街歩きで疲れて7寺の内5寺しか行かなかった「奥多摩青梅七福神」と奥多摩の紅葉を撮影に行ってきました。先週の土曜日にひき続き,映画館に行かない土曜日が久しぶりに2週連続となりました(笑)。といっても,11/7(日)は「アイ・ラブ・ペッカー」を観に行くつもりですし,11/3(水)は「プリティ・ブライド」と「娼婦ベロニカ」を観たばかりなのですが。

 朝,6:30に目が覚める。外を見ると,昨日の方が遥かによい天気であったが(昨日は雲1つ無いような快晴で,本日は晴れだが雲が割と多い),昨日の天気予報と奥多摩の紅葉もそろそろとのことで行くことにする。家を出て,駅のそばのコンビニに寄った後,緑の窓口にて「奥多摩・秋川自由切符」(1770円)を購入する。

 山手線に乗り,7:37新宿駅着。中央線快速線ホームに行き,7:39発の豊田行列車に乗る。先程の山手線は座れなかったが,こちらはガラガラだったので座れる(といっても,新宿駅で結構乗ったので,座席の9割は埋まっているが)。驚いたことにもう暖房が入っており,足が暖かい。次第に乗客は増えてきて,かなりの人が立っている状態になる。国分寺駅にて,後に出発したホリデー快速秋川・奥多摩号に抜かれ(待ち合わせだったの乗り替えようかと思ったのですが,あちらも結構混んでいたので諦めました),8:14立川駅に着く。先程と比較して,随分,雲がとれてきている。青梅線ホームに行き,8:20発の奥多摩行列車に乗り(やっと,座れる),8:51青梅駅着。

 私の持っている地図だと,青梅鉄道公園あたりから宮ノ平駅までの丘陵地帯を歩くハイキングコースがあり,この道は聞修院へ行く小曽根街道を横切るようであるので,街中の道ではなく,この駅よりこのハイキングコースの起点に行くことにする。しかしながら,駅前にある大きな案内地図を見ると,このコースは小曽根街道には出ずに,街道途中のトンネルの上を通るようになっている。多分,トンネルのあたりより,街道に出る脇道があると思うが,無かったり,わからなかったりすると嫌なので,普通の道を行くことにする。そして,もし,街道よりハイキングコースに出られる道が見つかったら,その道を通って宮ノ平駅に出ようと思う。

 9:03ここを発ち,線路伝いの道を宮ノ平駅方面に進む。途中に見えるお寺の境内には大きなしだれ桜の木があるのが見える。ここが有名な青梅のしだれ桜の木なのかと思う。9:08小曽根街道に出たので,右に曲がって進む。登り道である。トンネル直前に道の両側にコンクリートの階段があり,これがハイキングコースからのからの道らしいと思う。トンネルをくぐりしばらく進むと,上栃谷橋である。あたりが急に開け,遠くに山が見える。こののあたりより道は下りとなる。道端に1体石仏がある。ここら辺は山里であり,民家は石垣の上にある。更に進み,黒沢川の小さな橋を渡り,ほんの少し歩くと,9:29ようやっと,本日の目的である「聞修院」の前に着く。

 小さな橋を渡ると,数体の石仏が並んでいる。そして,小さな門をくぐると,緑豊かな庭の奥に茅拭き屋根の優美なお堂がある。おそらく,奥多摩七福神一の美しいお寺である。寿老人は本堂ではなく,脇の寿老堂に祭られている。本日はデジカメの東芝PDR-2 で撮影しながら歩いていたが,本堂のあまりの美しさと赤くなっている紅葉の木を撮影するために,一眼レフ「リコーXR-1S」とペンタックスのズームレンズ「28-50mmF3.5-4.5」を出して,本格的に撮影を開始する。本堂の他,紅葉している木を逆光で撮影する。この撮り方が一番紅葉を美しく撮る方法だからだ。

 十分に撮影した9:53に発ち,来た道を戻る。 10:08トンネル入口,トンネルをくぐって,10:10コンクリートの階段下着。階段を上ると,山道となる。しかしながら,仕事道としても使っているのであろうか,枝道が何本もあるわかりにくい。 10:18立派な道標がある幅3m位の土の道へ出る。どうやら,ここがハイキングコースとして尾根伝いに整備されている道らしい。道標に従い,宮ノ平方面へ進む。街に面した尾根の道なので,騒音が聞こえるが,それでも自動車を気にしなくてよいから気持ちが良い。時々向い側から来て人が来るので,挨拶を交わしながら進む。第3休憩所を過ぎ,10:38第4休憩所に着く。今までは杉林の中の道であったが,ここは左側の木が切られて開けている場所であり,川や街,そして,奥多摩の山々が見える気持ちのよい所である。ここでしばらく休むこととする。

 10:46ここを発つ。しばらくは見晴らしの良い道を歩くが,再び杉林の中の見晴らしの悪い道を歩くようになる。 10:51道案内の大きな地図がある。この広い土の道はまだまだ続き,軍畑駅近くの榎峠まで行くことができるが,宮ノ平駅へはここより30m程先の分岐を左の道へ進む必要があることを知る。この分岐の下り道をドンドン進み,11:15舗装道路に出る。駅への道標に従い進み,線路を渡る陸橋の中央が宮ノ平駅である(11:17)。

 とりあえず,奥多摩行き時刻表を見て,次の列車は11:27と12:03であることを確認し,陸橋を渡って,線路伝いの道を右側,すなわち奥多摩駅方向に進む。

 11:23明白院着。門前には大きな松の木がある。檜わだ拭きの屋根の門をくぐると狭い庭があり,そして,赤いトタン拭きの本堂がある。その左側に福禄寿を祭っているお堂がある。ここもトタン拭きである。庭には手入れの行き届いた幹の上は地面と水平となっている松の木もあるが,そうしても。先程の聞修院の素晴らしさと比較してしまうので,今回の多摩青梅七福神の最後のお寺ということを考えるとガッカリである。しかしながら,それでも,ホームページに上げる写真を撮影する。

 11:35ここを出発し,先程来た道を戻り,途中の神社(中々よい建物でした)を見て,11:45宮ノ平駅に戻る。

 12:03発の奥多摩行列車はかなりの人が立っている状態で私は勿論座れない。12:21御岳駅に着く。早速,駅前の橋より下の川を見るが,いつもの通りにボートの連中が撮影に邪魔である。その上,期待していた木々はあまり紅葉していない。それでも,色つきの良い木を探して,青い川を背景として,望遠で撮影する。そして,下の遊歩道に下りる。この橋のたもとにある紅葉の木は御岳渓谷で一番美しい紅葉であるからだ。背景を光があまりあたらない対岸の岩とし,太陽に光に透かしながら撮影するここの紅葉は素晴らしい撮影効果があるのだが,本日は残念ながら,まだ,先端のみ赤であり,黄緑色を主体に赤が少しという撮影である。また,橋の所に戻って対岸に渡り,そちらの遊歩道からも撮影する。

 13:18駅に戻り,13:22発の奥多摩行列車に乗る。さすがに今の時間だと座れる。13:34鳩の巣駅に着く。ここより,先日歩いた鳩の巣渓谷遊歩道を歩くことにする。駅前の通りのトンネル直前を左に入り,下りて行くと吊橋に出るので,それを渡って川沿いの遊歩道を歩く。ここも残念ながら,まだ,紅葉はほとんど始まっていない。14:04ダムに着くが,驚いたことに水が無くなっており,単なる川となっている。それでもドンドン進み,遊歩道が終わって14:21数馬狭橋着。そして, 14:30白丸駅に着く。結構,駅に人がいるのに驚く。

 ガラガラの立川行列車が14:37に来たのでそれに乗り,15:50立川駅に着く(御岳駅ではひどい混み方になりましたが,青梅駅にて倍以上の車両が連結されたので,立っていた人のほとんどはそちらに移動しました)。15:54発東京行特快列車に乗り,新宿駅16:20着。山手線に乗り替え,家に帰る。

 本日は,途中雲がかなり出て来ましたが,その後は雲がとれ,昨日までとはいきませんでしたが,撮影には良い日でした(36枚撮りスライド用フィルムを3本,デジカメにて67枚撮影しました)。そして,奥多摩青梅七福神もこれで終了したので,大満足です。七福神巡りは,年末にいつもの通りに鎌倉に行き,一部撮影済みの七福神の残りを撮る予定です。後は,越生七福神も行きたいとは思っていますが,こちらは早くても来年の梅の季節になりそうです。

1999年11月13日(土) 高尾山

 1999.11.13(土),高尾山まで紅葉の撮影に行ってきました。先週,奥多摩に行ったのですが,御岳渓谷ではまだ紅葉の紅葉は葉の先端部だけという状態でした。しかしながら,ニュースによるとそろそろ奥多摩の方も見ごろになってきたとのことなので,行くことにしたというわけです。しかしながら,奥多摩には多摩青梅七福神の撮影を兼ねてここのところ2回続けて行っていますので,本日は高尾山の裾にある「高尾自然科学博物館」の裏にある紅葉の林を撮った後,裏高尾縦走路を歩こうというわけです。

 朝,6:50に目が覚めたので外を見ると,曇っている。これでは行くのは止めようと思ったが,TVにて天気予報を見ると,これは霧で,これがとれれば,「晴」らしい。とりあえず,朝食をとり,ゆっくりTVを見ているとアナウンサーの後に映っている外の景色は青空となっている。慌てて,外を見てみると,確かに青空になっているので,家を出る。コンビニにて昼食を購入し,山手線にて新宿駅8:42着。京王線に行き,8:28発急行高尾山口行列車に乗る。残念ながら座れない。9:15府中駅にてようやっと座れる。途中より頂上付近は真っ白な富士山が見えるので,周囲の人達が富士山が見えると騒ぐ。9:43高尾山口駅着く。

 ケーブル駅に行く道より少し外れた所にある自然科学博物館への道を進み, 10:04同館前着。私は知らなかったがこの前にはコンビニがある。博物館には入らずに,その後の山のモミジの所に行く。しかしながら,モミジは紅葉はしているが,まだ,やや早いようである。その上,植生復元工事を行っているために,その前の広場みたいな所からしか撮影できず,斜面からは撮影できない。それでも,頑張って撮影する。

 本当だったら,この斜面の道をモミジを撮影しながら登って稲荷山コースに行くのだが,斜面の道は通過禁止なので,その反対側のケーブル駅あたりの正式な登山口より登るために, 10:13ここを発つ,ケーブルカー駅の前まで行く。ここも紅葉や黄葉している木があるので,勿論,撮影する。

 10:20ここを発ち,向かって左側へ行く階段を登って稲荷山コースに入る。先程撮影していた場所(博物館後)から見える位置にある尾根伝いの道である。勿論,このあたりも先程の続きとしてモミジが多数あるので,色の良いものを光に透かすような形で撮影する。

 ここより,しばらく歩くと,他の道と合わさって,道幅は4m以上となる。山道というより,林道を歩いている気分で杉林の中の登って行くと,10:45ススキがある見晴らしの良い場所に着く。ここからは遠くの山々がよく見える。ススキ,緑の葉を前景に,沢山,撮影する。そして,更に進む。

 10:57稲荷山着。ここには休憩所がある。東の方は開けており,ここからは東京まで見える。11:02ここを発ち,更に進む。11:27山頂直下の階段下着。ここより,急な階段を登る。

 11:31高尾山の山頂である見晴台着。西側は雪を被った富士山がよく見える。右側に黄葉している木があるので,それと正面にある木を前景にして,山々の奥にある富士山を撮影する。また,見晴台の所々には,紅葉しているモミジの木も何本があるので,青空を背景に,緑の葉を背景に,あるいは黄葉を背景に何枚も撮影する。

 11:48見晴台発。城山に行くため,階段を下りて進むが,途中,やはり,黄葉している木を前景に富士山が見える場所があったので勿論,撮影する。11:55モミジ平着。名前とは異なり,ここからは紅葉しているモミジは1本しか見えない。しかしながら,黄葉している木越しに富士山が見える。ここより少し歩いた所に,富士山がよく見える開けた場所があったので,ここで食事とする(11:58)。 それにしても,高尾山は何回か来た事があるが,これだけ富士山が見えるこのは初めてである。昨日の雨で空気が澄んでいるためであろうか。

 12:32ここを発ち,12:48一丁平着。ここは先程のモミジ平とは異なり,モミジの木も結構あり,また,黄葉している木もあるので,これらをうまく配置しながら撮影する。特に1本非常に綺麗なモミジの木があったので,それに集中して撮る。

 13:05ここを発ち,更に進む。13:14城山着。ここからは西方向を見ると,近くは紅葉した大きな木,下は相模湖,遠くに富士山という光景である。しかしながら,さすがにこの時間となると,富士山はかなり霞んでくる。

 13:20ここを出発する。ここからは縦走路から外れ,NTTの資材運搬用の舗装した道路を下る。杉林の中の面白くも何ともない道なのでドンドン下る。13:45ゲートに行き当たる。以前はこれはなかったと思うが,おそらく,自動車族が勝手に乗り入れてくるのを避けるためだと思う。なぜか,ここより,急に道が悪くなり,それでも最初は舗装されていたが,ついに土の道葉続くようになる。その上,ここは沢沿いの道なので,湿気が多く,また,湧き出した水が道路を流れていて,ぬかるんでいる。それでも,ドンドン歩く。

 14:12自動車道路に着くので,右に曲がる。以下,この道路を歩き,国道に出たら右に曲がって進み, 15:04高尾山口駅に着く。

 15:08発急行新宿行列車に乗る。高校生らしいものすごい数の団体がいたが,なるべく彼らを避けるようにして,座ることが出来る。今この文章を書いているが,疲れたためか,急激に眠くなる。それにしても,途中途中の駅からも多くの人が乗って来て,通勤列車なもに混み方である。私は今までは高尾駅より乗っていたが,新宿までの料金は高尾山口駅からでも同じであること,高尾山口駅が始発であることから本日はいつもとは異なり,同駅から乗ったが正解であった。そして,新宿駅に 16:04に着く。家に帰るにはまだ早いので,新宿のカメラ店に寄った後,家に帰る。

 本日は朝は霧でしたが,その後は晴れて青空となり,絶好の撮影日和となりました。高尾山の紅葉はもう2,3日あるいは1週間後がピークになると思いますが,それでも,天気がよくてこれだけの紅葉が観れたのですから,大満足です。その上,富士山も十分に見ることができましたし。本日は家にはスライドフィルムが2本しかなかったために,後はプリント用のフィルム1本を持参しましたが,結局,3本とも撮影してしまいました(一眼レフ・ボデイはヤシカ:FX-3 super 2000,ズームレンズはトキナー:28〜70mmF3.5-4.5とデシカメの東芝:Allegretto PDR-2)。

1999年11月22日(月) 武蔵越生七福神巡り

 1999.11.22(月), 11/20,11/21,11/23と休みなので,勿論,本日は休暇をとって4連休としました。ということで,久しぶりに,庶民が出勤する日に出かけることができました。といっても,遠くではなくて,埼玉県の越生に「武蔵越生七福神」の写真を撮りに行くという極めて安易なものですが。越生は今まで2回程行ったことがあり,いずれも2月だったか3月だったか記憶があいまいなのですが,梅の花の季節です。内,1回はモデル撮影会でしたが,モデルさんが私の趣味では無かったので,午前と午後ちょっとの撮影で終了したことを覚えています。ここの梅は食用のため木が新しく,いじけた感じの古木ではないので,単に梅の花の美しさを撮影するだけという非常に難しいシュチュエーションが困り物なのですが。あ,勿論,今回の武蔵越生七福神のお寺の撮影は,暮から新春にかけての私のホームページに特集として載せるためです。

 朝,いつもより5分程早く起きて,食事をして,家を出る。コンビニに寄ってから山手線に乗り(いつもと逆方向なのですが,以前と比較して結構混んでいたのには驚きました),池袋駅7:46着。東武東上線に乗るため,越生駅までの700円の切符を買い(自動改札にて,なぜかドアが閉まってしまいましたが,強引に通りました。そうしたら,切符に穴が空いていませんでした),7:57発小川町行急行列車に乗る。列車は立っている人が数名いる状態で発車し,結局立っている人の数はほとんど変わらないまま8:44坂戸駅に着く。ここで既に入線している越生線越生行普通列車に乗り替え(こちらも立っている人が10名以上いる状態。乗客の大部分は沿線の大学に行く学生達のようです),9:07越生駅に着く(やはり,途中の川角駅にてガラガラとなりました。結局,終点の越生駅まで乗っていたのは4両全部で20名程でした)。9:15黒山行バスが来たので乗る。乗客数は合わせて14名である。地元の人は1人だけで,他はザックを背負っている。ということは私と同様に七福神巡りなのであろうか。空は晴れてはいるが,かなり白っぽい青空である。9:20の発車間際に7,8名が更に乗ってくる。しかしな がら,有り難いことに越生梅林入口バス停にてかなりの人達が下りる。

 9:43終点の黒川バス停に着く。10名程の客が下りたが,みんな更に進む黒滝方面に行ってしまい,どうやら,ここから武蔵越生七福神巡りをしようとしているのは私だけのようである。とりあえず,このあたりの黄葉が中々綺麗なので撮影する。

 9:53ここを発ち,今来た2車線の右側に川が流れているバス通りを戻る。9:55対岸にお寺風の建物が見え,川にかかった橋を渡ると9:55全洞院に着く。ひどく荒れた寺で,勿論,無住である。武蔵越生七福神はこんな荒れた寺ばかりなのだろうかとガッカリする。ここは布袋尊が祭ってあるらしいのであるが,まるで民家のようにも見える本堂にきっと祭ってあるのだろうくらいしかわからない。

 10:01ここを発ち,道路を進むと橋がある。10:03その橋を渡らずに橋のたもとのところで,道標に従い左に曲がる。ここが「やまぶき道」である。ドンドン上に登って行く道であり,道が結構入り組んでいるが,道標が所々にあるので,その道標に従って進む。ここら辺は梅だけではなくてユズも特産品らしく,黄色い実が沢山なったユズの木が沢山ある。ユズの実の黄色,ユズの木の葉の緑,そして,青空が対比されて非常に美しい。しかしながら, 10:21道は杉林の中を通るようになる。そして,道は今までは舗装されていたが,砂利道となる。ただし,それでも1車線はある道であり,林道の一種なんだと思う。ドンドン進むと,土の道になり,上り道から下り道となる。 10:34杉林は終り,再びユズの木がある道となり,10:35一般道路に出る。

 ここより左に進み,10:38たつがや大橋を渡り,10:39龍穏寺に着く。黒い木の簡素な門を通ると木造の黒っぽい色の門となり,更に2階建ての京都でも恥ずかしくないような立派な山門に着く。その下を通り,石段を上ると,紅葉が綺麗な庭があり,白壁が美しい木造で瓦屋根の大きな本堂に出る。左側には蔵風の経蔵があり,その壁には何か物語が掘られている。また,鐘突き堂や太田道灌の墓まである(例の山吹の歌も木の札に書いてありました)。ここには昆沙門天が祭られているらしいのだが,どうやら本堂にあるらしいと思う。

 11:00ここを発ち,11:01先程渡った橋のたもとで左折し,急な坂を登る。杉林の中の道は最初は舗装してあったが,土の道となる。11:07下り道となり,11:18一般道路に出たので右折して進む。途中に,石仏があったので,撮影する。この越生には石仏は結構多い。お寺には勿論,路傍にも結構,屋根がある祠で祭られているのを見る。しかしながら,このように優美なもので,路端に置いてあるのは珍しい。更に下るが,山里の中の曲がりくねった道である。

 11:32「代官」という料理屋の前に来ると,モミジが真っ赤に紅葉しているので,青空を背景に何枚も撮影する。本日観たモミジの中でもっとも美しいものであると思う。11:37ここを発ち,更に進むと11:39しもかわら橋を渡り,11:40道路に行き当たり,右折すると,ここが「あじさい通り」である。今まで書かなかったが,この「武蔵越生七福神巡り」のために,道標のほかに,「武蔵越生七福神巡り」と書かれた緑色の旗も所々に立っており,それも歩く目印となるので,道は極めてわかりやすい。

 11:47橋を渡り,11:48先程通ったバス通りに出る(麦原入口バス停)。このバス通り(2車線)を左,すなわち,越生駅方向に進む。11:53越生自然休養村センター前着。ここの所を右に曲がって少し進むと 11:54円通寺着。ここは狭い庭の後に白壁の木造の本堂がある。そして,寿老人は何と,前の庭にある石像であり,野天に置いて有るままである。更に,これよりは大きな仁王像みたいな石像が他に2体の置いてある。ともかく,先程の全洞院とは異なり,小綺麗な感じはともかくとして,本堂の中ではなく,その前に石像があるだけとは,全くガッカリである。多分,ここは,「武蔵越生七福神巡り」コースを作る際に,どうしても寿老人がいるお寺が無かったので,七福神を揃えるために無理して,この像を置いたのだと思う。

 12:01ここを発ち,12:02バス通りに戻り,右折,すなわち,越生駅方面に進む。12:06梅園小学校バス停前で左折し,12:08梅園小学校前に出るのでそこを右折し,更に学校に沿って左折し,そのまま進む。12:10橋を渡った所で右折し,進むと,12:12道標があり,それに従って左折するち,12:14最勝寺に着く。ここはまず6体のお地蔵さんがあり,更に進むと,狭いが,よく整備された美しい庭に出る。特にモミジの紅葉が美しい。正面の本堂は白壁の建物で,屋根が急勾配で一番上には更に小さな屋根があるといった独特の屋根で,一番上には首尾まである。また,本堂の左側にもお堂があり,右の法には鐘突き堂まである。ここには福禄寿が祭られているようであるが,多分本堂で祭られているのだと思う。

 12:37ここを発ち,先程来た道を戻り,12:38先程の道標の所で左折しそのまま進む。12:47橋を渡るとバス道路に出る(梅園入口バス停前)。バス道路をそのまま越生駅方向に進み,12:50厚生年金休暇センターの看板の所を左折し,12:51橋を渡ると,12:52T字路となるので右に曲がる。13:00消防所の前を通り, 13:02次の通りの火の見櫓の所を左折して進む。2車線の道路とぶつかる直前の道を左折し(13:07),急な上り坂を上ると,13:10妙見寺に着く。弁財天はここより更に階段のを登った上である。本堂は木造だが,まるでコンクリートのように見える建物でガッカリするような代物である。

 13:16今来た道を戻り,先程左折した道を渡り,そのまま進むと(13:19),13:202車線の道路に出るので,右折する。 13:26橋を渡ると,バス通りに出るのでそのまま進む。13:43越生駅前より線路と直角にまっすぐ来た所に出る。すなわち,ここで左折して50mも歩けば駅であるが,一方,ここが法恩寺の入口である。小さな門をくぐると,細かい白い石がまかれている庭があり,木造の本堂がある。恵比寿神は本堂ではなく,その右隣のお堂に祭られている。また,庭には,小さいが日本庭園風に整備された所もあるし,2階建てみたくなっている鐘楼まである。

 13:49ここを発ち,門を出て左にまがり,すぐまた左に曲がって,山に向かってドンドン進む。急な坂道である。13:58Y字路となり,道標に従って右の方へ進むと,13:59正法寺に着く。山門を通り石段を上ると,白壁の本堂があり,その右側は庫裡であろうか,同じく白壁造りの平屋の建物が連なっており,細かい白い石がまかれた庭を前景に,山の少し赤くなった木々にを背景にして,非常に優美で美しい感じである。しかしながら,大黒天は本堂にはなく,その左隣にある白い壁に赤い屋根の倉庫風の建物に安置されている。こちらは本堂の優美さは全く無く,非常に残念である。

 14:10ここを発ち,来た道を忠実に戻り,14:15報恩寺,そして,2車線のバス通りを渡り, 14:17越生駅に着く。

 切符を買ってホームに行くと,既に坂戸行列車は停まっているので乗りこむ。車掌により,停電のために東武東上線が遅れている旨が放送される。列車は14:21越生駅を発車するが,勿論,ガラガラの状態である。しかしながら,朝下りた人達と同じ大学の学生であろうか,駅に停まる毎に乗る感じで,立つ人がいる状態となる。14:38坂戸駅に着く。すぐに東上線ホームに行くと,14:41発池袋行急行列車が来たので乗る。ううん,一体,遅れているのって本当なのかと思ってしまう。遅れているという話だったのに,なぜか,15:28ほぼ定時に池袋駅に着く。家に帰るにはちょっと早いので,レコード店に寄って 家に戻る。

 本日は,白っぽい青空でしたが,風はほとんど無くて太陽の光が暖かかったし,また,真っ赤な紅葉も見れ,その上,当初の目的である「武蔵越生七福神」のお寺全てをまわることができて,大満足な日でした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ