旅行,旅日記,京都,奥多摩,京都,奈良,近江,西国33観音巡礼,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(25)

初回:2000. 5.21
2000年 4月29日(土) 奥多摩の「むかし道」

 2000. 4.29(土),奥多摩の「むかし道」(奥多摩駅付近から奥多摩湖までの,昔の青梅街道に一部新たに歩行者専用の道を加えた道)を歩いてきました。午前中はほぼ快晴で真っ青な空でしたし,新緑が非常に綺麗で,また,八重桜や山ツツジ等も咲いており,さわやかな1日でした。

 気がつくと既に6:40となっている。5:35に目が覚めて,まだ,早いと再び寝てしまったのだが,あれは夢だったのであろうか。早速,外を見ると,快晴である。本日はもし天気が悪かったら,渋谷のル・シネマで本日が初日の「年下のひと」を観に行くつもりであったが,これだけ天気がよいのであれば,勿論,奥多摩である。

 家を出て,駅のみどりの窓口にて「奥多摩・秋川自由切符」を購入し,山手線に乗る。車内は既にかなりの人が立っている状態で,勿論,私も座れない。新宿駅に7:44に着く。快速線ホームにて,7:48発武蔵小金井行に乗る。こちらは座れる。三鷹駅にて高尾行特別快速列車に追い抜かれるので,勿論,三鷹駅にて下り(8:02),やって来た高尾行に乗り(8:04),8:16立川駅に着く。8:20発奥多摩行列車もかなりの人が立っている状態であったが,福生駅にてようやっと座れる。白い花を付けた木(はなみずき)が多数見える。次第に山々がすぐ近くに見えるようになる川沿いの線路を進み,9:36奥多摩駅着。

 早速,駅前のバス停に行くがものすごい混み方で,長蛇の列である。臨時バスは出ているようであるが,これではとても並ぶ気がしないので,当初,まず,バスで奥多摩湖まで行き,そこからから奥多摩駅まで歩くつもりであったのを変更し,逆に奥多摩駅から奥多摩湖まで歩き,そこからバスで奥多摩駅に戻ることにする。

 9:45駅を出発し,9:48奥多摩ビジターセンターに着く。中に入ってみるが,まともなものはほとんどない。建物の前にテーブルがあるので,ここで,カメラをとり出す。本日はリコーの一眼レフカメラ:XR-1S,シグマのズームレンズ28-70mmF3.5-4.5で,後者は中古で購入してから初めて使うレンズである。

 9:55ここを出発し,奥多摩駅からまっすぐ行った所の橋から,川と新緑を写す。明るい光の中で,新緑が輝いている。橋より戻り,ビジターセンターの所を右に曲がって(10:04) 商店街の中を進むと, 10:08「奥多摩むかし道」の道標があり,それに沿って右に曲がり,20mほど行った所(桜が綺麗でした)で左に曲がり,進む。新緑の中の急坂である。10:14杉林の中の土の道となり,10:19石だたみの道となる。 10:22昔奥多摩湖の工事の際に使っていた鉄道の廃線跡に着く。何と,線路はまだ残っているし,鉄橋なんかも使えるのではと思う状態である。10:24山道にはいるが,それもすぐに終わり,10:25舗装道路に出る。旧青梅街道のなごりか,民家が結構ある。庭のピンク色の桜の花が綺麗である。方々で写真をとりながらチンタラ進む。

 しばらく行くと民家は終わり,更に進む。 11:05「不動の上滝」着。滝の高さは20m位だが,細い水が落ちているだけで,全く写真にならない代物である。その上,高さの2/3程度の所を山からひく水のホースが横切っている。

 11:12土の道となり,11:22再び舗装となる。川沿いの道であるので,下の川を見ながら杉林の中を進む。白髭神社,弁慶の腕抜き岩,耳神様(こちらも岩です),成田不動尊,馬頭様と進み,11:35吊り橋に着く。中央付近まで行って,揺れるのを我慢しながら,川と新緑を撮影する。水の色が綺麗である。更に,馬の水飲み場,牛頭観音,虫歯地蔵と進み,11:47,2本目の吊り橋となる。ここでも勿論,撮影する。

 12:03,100m下は川で見晴らしの良い場所に着く。ここで昼食とする。しかしながら,今まではあまり気がつかなかったが,あれだけ良かった天気が曇ってきて,空の大部分が雲に覆われてきている。

 12:20ここを発ち,12:21土の急坂を登り始める。 12:23奥多摩湖のダムが正面に見える場所に着く。ウグイスが「ホー,ホケキョ」と鳴いている。12:34,道はUの字に曲がり,更に進む。民家の脇のある1本の木に白い花と赤い花が咲いているしだれの桜があるので,勿論,撮影する。12:55舗装道路に出るが,13:02木の橋を渡り,沢沿いの土の道を進むと,13:10国道に出,13:12奥多摩湖に着く。

 周囲の山腹の山桜はまだ咲いているようであるが,残念ながら桜並木の桜はほぼ終わりで,残念ながら撮影には全く適さない。それにしても,この雑踏は一体何だと思う。全くの俗世間で,コンクリートと音楽で埋め尽くされている。今までの牧歌的な風景は全くなく,あるのは,俗っぽさだけである。ここにいる人達の大部分は自動車で来た人達であろうが,こんな所ならば,新宿や渋谷で十分だと思う。山や田舎には都会にないものがあり,それを求めて都会に住んでいる者が行くのだと思うのだが。

 奥多摩駅行バスは13時台にはないし,このあまりにひどい場所にはもう居たくないので,先程の道を戻ることとする。13:25ここを出発し,既に空は本格的な曇りで薄暗い状態なので撮影する気もほとんど起きないので,ひたすら歩き続け,15:34奥多摩駅に着く。しかしながら,列車は既に出た後で,次は立川行列車が16:05,ホリデー快速新宿行が16:21発なので,後者に乗ることとする。列車は15:49に入線したので,早速乗る。定刻通りの16:21に座席が全部埋まった状態で出発し,御岳駅や青梅駅で乗客は更に増え,かなりの人が立っている状態になる。17:48新宿駅に着き,17:53発の山手線に乗り,家に帰る。

 本日は予定の倍を歩いた上,もしかしたらと思っていた奥多摩湖畔の桜はとっく終っており,その上,午後は曇りという状態でしたが,午前中の天気は良かったし,新緑は輝き,ピンクや白のほか,真っ赤な桜(もも?)の花もあり,大満足な日でした。なお,シグマのレンズですが,やはり,純正品と比較すれば,絞りリングの動きが悪いです。まあ,ここら辺は値段相応かもしれませんが。

2000年 5月 3日(水)〜2000年 5月7(日) 京都・奈良・近江・西国33観音

 2000. 5. 3(水)〜7(日) の連休に,近江・京都・奈良に行ってきました。その時の様子です。

2000年 5月 3日(水) 長浜・竹生島
 2000. 5. 3(水),目が覚めると,5:25である。早速起きて,出かける支度をする。家を出発,途中のコンビニにて朝食を購入し,山手線に乗る(今回は昨日購入した「奈良大和路フリーキップ」を使用)。ラッシュ並みの混み方である。東京駅6:04着。早速,新幹線16番ホームに行くが,ものすごい列である。とりあえず,先頭車両の列に並ぶが,それでも座れそうもない。

 6:15にドアが開き,ようやっと入るが,やはり,思った通りに満席である。仕方なしにデッキに立つことにする。既にここには10名程がいる。定刻通りに岡山行ひかり号は6:31発車する。結局,デッキの人数は12名である。私が起きた時は空は一面の雲であったが,現在は白っぽい青空である。6:41多摩川を渡る。私の右隣の男は床に座りこんで寝ている。揺れるせいもあるのだが,私の方に寄ってくるので,時々,左に避けて目を覚まさせるようにする。6:47新横浜駅着。ここで,10名程が乗ってきたので,デッキはすし詰め状態となる。勿論,中も同様である。6:56先程より丹沢の山々が霞んで見える。7:04小田原駅着。ここで更に混んでくる。私は進行方向右側におり,そして左の人が座りこんでいるのであまり影響がないのだが,その座っている人より左側の人達は,山手線の通勤ラッシュ並みである。しかしながら,後は名古屋まで停まらないので,この状態で1時間30分すごすことになる。

 7:14熱海駅通過,丹那トンネルへ。7:18三島駅通過。富士山が見える。上の方は雪で覆われているが下は雲がかかっていて見えない。7:57浜名湖通過。8:25名古屋駅着。今度は右側のドアが開くので,仕方がなくホームに下りる。私の左側に座っていた男は何と折りたたみ式の椅子を持参しており,それにずうっと座っていたようだ。名古屋駅で大分下りたので,今度はデッキではなく,車内に入る。8:50ようやっと米原駅に着く。結局,2時間20分,立ちっぱなしということである。どうやら,米原駅で下りる人はあまりいないらしく,人をかき分けて出る。入口付近の人達も,出たら入れないと思っているのか,壁にひっついて出てくれないので,よけいである。

 新幹線改札口を出て,7番ホームに行く。福井行普通列車は既に入線している。しかしながら,中に入ってみると,座席は満員で座れない。この列車はどうやら寝台車を改造したものらしい。窓が変だし,余計なものが残っている。9:05定刻通りに発車し,9:15長浜駅に着く。「奈良・大和路フリーキップ」を見せて,米原駅−長浜駅間の乗車券190円を払って改札を出る。

 空は残念ながら曇りである。それも,雨が降る前兆のような感じの曇りである。駅ホームに竹生島行高速船のキップを買うと270円だか安いとの表示があったので,勿論,ここで買うことにする(実際はこの切符は駅ではなく,駅の外の露店で売っていました)。往復で2720円である。ううん,非常に高いと思う。しかしながら,切符と共に長浜と案内図と竹生島の船便のパンフレットを渡され,港までの道を教えてくれる。帰りの船はどれにどの便の乗ってもいいのかと聞くと,島の参拝に1時間あれば十分と考えており,船の定員のこともあり,約1時間後に出発する同じ船に乗って欲しいと言われる。更に,撮影に来ているので時間がかかるかもしれないのだがと言うと,空いてさえいれば,他の便でも可で,本日は空いているので多分大丈夫でしょうと言われたので安心する。荷物をロッカーに預け,9:25出発する。

 まず,鼓線橋を渡って,大通りに出てそれを渡ってから左折し,進むと右側は豊公園である。赤い花が咲いており,その奥には天守閣の形をした長浜城歴史博物館が見えるので,花を前景に白い雲をできるだけ入れないようにして撮影する。更に進み,道標に従って公園が終わるあたりで右折し,ちょっと行った所で左折すると,そこが竹生島行高速船乗場(9:34)の長浜港である。港の防波堤では多数の人が釣りをしている。水際まで行っても,霞んでいて風景はあまり見えないので,待合室で待つことにする。

 9:40船の前でかなり並んでいるので,私も並ぶ。「スタッフ」と書かれたジャンパーを着ている女性が盛んに並んでいる人を写しているので,団体の添乗員が撮影しているのだと思っていたら,最後尾に並んでいる私と私とは関係ないもう1人を合わせて写そうとするので,ああ,これは後で写真を売るのかとわかって,手を振って撮影しないようにさせる(私は自分を撮影されると,「魂が抜かれると信じているので,自分の写真はほとんど持っていません)。

 9:45乗船開始。この手の船は船室にいても面白くないので,船室の上に行く。しかしながら,ここは10名しか座れず,座席は全て埋まっているので,立つことにする(ここには合わせて15名程がいました)。9:50定刻通りに出発する。冷たい風が直接あたり,非常に寒い。しばらくすると8名程がここから下りて,下の船室に行く。「高速艇」ことだったが,スピードはあまり上がらず,意外に遅い感じである。それでも防波堤を過ぎるとスピードを上げる。それにしても寒い。直接の風は浴びていないのだが(船から少し身を出し気味にすると,ものすごい風です),それでもかなりの風である。早く着かないかと時計ばかり見る。あたりの風景は霞んでいてこれではとても写真にならない。進行方向に小さな島が見えるようになる。しばらくたつと,島も大きく見えるようになり,神社やお寺の建物が見えるようになる。船の先の方にある操舵室が邪魔なので,船から身を出すようにして,島の写真を撮影する。 10:20ようやっと,竹生島に着く。

 船より下りて,数軒ある土産店の前を通って,自動切符売場へ。 400円で入場券を購入し,自動改札ならぬ手動改札にて中に入る。この際,竹生島の写真入りの新たな切符を渡されるが,これを渡すくらいであるならば,最初から自動切符販売機なんて止めればと思う。とりあえず,矢印に従って,右に曲がって進むと,竹生島神社(都久夫須麻神社)に着く。ここは国宝だそうで,苔むした檜わだ拭き屋根の建物である。早速,撮影する。

 しかしながら,その前はかわらけ投げと売店が入った建物(本当は拝殿)となっており,その建物の中に入らないと更に進めないという不思議な構造になっている。この建物からだと神社を正面から見ることができるので,ここからも撮影する。この神社から5m程行けば海であり,晴れていたら結構よい景色を見られるのにと残念に思う。ここより神社の脇を更に進むと常行殿に着く。ここは新しい建物である。先程の神社に戻り,中に入ると渡り廊下である「舟廊下」に進む。古い荒い感じのつくりである。

 そして,そのまま宝厳寺観音堂の中に入る。ここが西国第30番札所である。脇に古い神輿が置いてある。そして,外に出る建物の入口を見ると,入口はかなり変わった感じである。ここより,急な石段を上がって下を見ると,檜わだ拭きの屋根の観音堂が見える。更に石段を登り,平らなところに着く。大きな木造のお堂があり,ここが弁天堂である。今まで見た神社が観音堂の大きさに比べれば十倍以上ある大きさであり,まるでここがこの島の本殿みたく見える。そばに三重の塔があり(どうやら,造ったばかりのようです),朱色に塗っているところである。また,コンクリート製の宝物殿もある。

 しかしながら,ここで雨が降ってきた。しばらくは小降りであったが,次第に大粒になってくる。しばらくすれば止むだろうと思って屋根の下で待っているが,そのままの状態だったので,仕方がなく,傘をささずに本坊ヘ行く急な石段を下りる。ここは先程の石段の倍位ではないかと思う程の長さである。本坊直前の所で右に行く道に進み,再び観音堂へ行く。ここより,舟廊下を進み,都久夫須麻神社に出,先程の道を戻って,11:15船に戻る。

 雨が降っているので,先程とは異なり船室に入る。船内はガラガラの状態で,勿論,窓際に座る。定刻通りに11:20に発ち(やはり,船から神社やお寺を見るのが一番だと思いました), 11:43に長浜港に戻る(先程撮っていた写真は飾られていて,1枚1000円で売っていましたが,誰も見ていないようでした。1枚100円ならばともかく1000円ではそう買う人がいるとは思えないのですが)。

 傘をささなければダメな程の降りなので,傘を出す。とりあえず,緑が多い豊公園を歩いてみる。途中,菜の花が咲いているので撮影する。昭和58年に造られたという天守閣の形をした長浜城歴史博物館に行っても中の展示物はあまり期待できないし,上部の展望台からの風景はこの雨では全く期待できないので,そのそばまで行くのは止め,戻って12:04市民プールの脇を通って線路方面の道を進む。

 12:07線路際の慶雲館に着く。どうやら,雨はやんだようである。ここは前に日本庭園があり,奥に木造の建物がある。草むした門があるので,庭の木を前景に撮影するが,全体からいえば,あまり撮影意欲が湧く場所ではない。

 慶雲館と道路を隔てた所にある鉄道資料館に 12:15に着く。ここは,明治時代に建てられた長浜駅で,昔はここが駅だったらしい。そして,鉄道で乗って来た人達が,ここより船で大津に行く仕組みになっていたらしい(当時は琵琶湖がもっと大きく,この駅舎のそばまで水がきていたのだと思います)。入場料 100円を払って入る。1階は人形付きで,大きな三等用待合室(当時の駅長が着ていたという制服が着て記念撮影できるようにと置いてありました),暖炉付きの小さな一・二等用待合室があり,それぞれ人形が置いてあって極めてリアルである。また,この他,駅長室等の駅員用の部屋もある。階段を上って2階に行くと,そこは資料室で,当時の写真や鉄道に関する浮世絵,鉄道で使用していたものがおいてあるので,興味深く見る。特に,当時の上野駅等の東京都内の駅の駅舎の写真なんて初めて見た。

 12:32ここを発ち,踏み切りを渡って,線路とは直角の道を進む。小さな橋を渡って,白壁の民家が多数並んでいる場所に着く。古い商家らしく,現在でも営業している酒屋まである。勿論,白壁の蔵もある。更に進むと, 12:37白壁の塀の上にその高さの倍の高さに岩を積み上げてそこに木を植えている家がある。一体,何でこんなことをしているのか不思議に思って見てみると,「ヤンマー紅梅荘」と書かれている。何だかよくわからないが,白壁の塀がるので,普通はその内部の庭は見ることはできないのですが,ここは庭に岩を盛り上げて,空中庭園を造ったというところなのであろうか。しだれの桜みたいな花も咲いている。

 更に進むとバス通りに出たので左折すると,塀の中に大きな拭き屋根の家が見える。ううん,こんな街中に茅拭き屋根の大きな家かと驚く。それにしても,この町は格子付きの古い民家も多いし,また,脇に水路がある道も多い。このバス通りを 400m程行った所を右に曲がる。

 12:54長浜八幡宮に着く。境内を通ってしばらく進んだ所にお宮があるが,ここは維持費算出のために駐車場を経営しているのか,境内にやたら車が停まっており,余程うまくしないと車が入ってどうしょうもない写真になってしまう。本殿はそれほど大きくないが,檜わだ拭きの立派なものである。そしてその前にはもう1つ木造の建物がある。境内を歩くと,「御神水」か書かれた水が青銅製の竜の口と鉄管から出ている場所がある。地下水を組み上げているのか,あるいは湧き出ているのかわからないが,飲める水のようである(そばの立札には沸かしてから飲むように書かれていました)。その水は池に入るのだが,その池の中にも水が出ている管がある。また,倉庫なのか,木造の高床式の大きな建物もある。

 13:07ここを発ち,長浜駅方面に進む。バス通りを渡り更に進むと,大通寺の参道である「長浜御坊表参道」に出るので,そこを右折する。ここは昔風の建物が並んだ商店街(ただし,建物自体は新しいです)で,土産物の店はあまりないので,市民のための商店街と思われる。途中でとろろ昆布の製造の実演を行っている店がある。

 13:15大通寺着。ここは大きな山門がある寺で,本堂も立派な建物だが,前の庭は砂利が敷いてあるだけである。建物の中は重要文化財のほか,ちゃんとした庭があるらしいが,この天気では写真は全く期待できないので諦める。

 13:24ここを発ち,先程の商店街を戻る。小さな橋の所で川を入れた風景が素朴な感じで中々よいので,撮影する。ここら辺一体は幾つか商店街があるらしく,「祝町通り」,「大手通り」などという商店街の通りが歩いている道と直角に走っている。どうやらここが長浜市の中心街のようで,人出が多い。色々な店があり,雰囲気的には原宿である。ガラス工芸やオルゴールに関する大きな店まである。脇の道を入るとガラス工芸の実演をやっているところがあったので,しばらく見る。管の先端に溶かしたガラスを付けて,その管の反対側から口で空気を入れて膨らますことは知っていたが,その前に,ガラスを水につけた新聞紙でさわって温度を下げることは知らなかった。

 あれだけ曇っていてどうしょうもなかった空が急にかなりの部分が青空となったので,大通寺の庭や中を観ることとする。商店街より先程歩いて来た道を戻り,13:50大通寺に着く。本堂より左側に延びている渡り廊下のところで入場料 300円を払って隣の建物に入る。まずは「書院(新御座)」である。金箔を貼った肖壁画に囲まれた部屋であり,上座は15cm程高くなっている。この上座部分の後の風景画と違い棚は素晴らしい。部屋の周りの襖の絵は金箔の上の墨絵であるが,こちら昆色を基調とした極彩色の絵であり,襖の保存状態は悪いのにこちらは極めてよい。また,上人が乗ったらしい立派な駕籠が置いてある。

 ここを出て,廊下を歩きながら,次々とあらわれる部屋を見るが,暗いせいもあるが,襖の絵は金箔が剥げ気味で,冴えない傾向である。ようやっと,見たかった庭に出る。ちょうど青空になっているので,チャンスを逃さずに撮る。この庭は遠くの山々を借景にしているのであるが,残念ながら,塀の後に変な建物が見え,借景は危ない危ない状態である(こんなもの建築をなぜ許したのか,長浜市役所の責任は大きいです)。勿論,私はその建物を写らないように工夫して撮影する。しかしながら,それでも田舎の寺にしてはよい庭だと思う。

 再び部屋に戻り,同じような感じの部屋(それぞれ,襖の絵等を見れます)の前を通り,枯れ山水の庭に木がや草が生えてしまったような感じの小さな庭を見てから,「大広間」に出る。ここも先程の「書院」と同様に大きな部屋で,やはり,正面の絵は素晴らしい。ただし,入場料と引き替えにもらったパンフレットの写真は余程修正を施しているらしく,この書院や大広間の写真を含めて遥かにパンフレットの方が綺麗である。そして,この2つの部屋と「玄関」(ここは金箔に描かれた鶴の襖絵と松の襖絵,そして,駕籠が素晴らしいです)以外の部屋の襖絵は保存状態が悪すぎて,まじめに見る気がしない。

 それにしても思ったことは昔の人は背が低かったのだなあということ。だって鴨居の高さが180cm位しかなくて,歩く時は思わず背を屈めてしまう程である。また,根太が腐っているらしく,歩くとフワフワしているのも気になる。襖絵,板絵(これも,保存状態が悪く,大部分の絵は見えませんでした)等,これらの保存状態の悪いものは宝物館にでも入れて,模写・復元したものに入れ換えたら,桃山時代風の豪奢な感じとなっていいと思うが。しかしながら,庭を含めてこれだけのものが観られたので,大満足である。

 14:17ここを発ち,山門を出たとことで右折し,そのまま進むと,道2本過ぎたところで知善院への道標があるので,右折し進む。 14:23知善院着。ここは重要文化財の十一面観音像や秀吉像があるらしいが,単純に観た限りでは,単なる古寺で,これでは写真になりそうもない木造の建物である。外からは何もないことを確認し,14:26ここを発ち,商店街の大手通りに出たら右折し,そのまま進む。

 14:33豊国神社着。朱色の建物があり,その前には旗が沢山立っていたので,それがそうかと思っていたら,そうではなく,そちらは稲荷大社で,その隣の瓦拭きの地味な色の建物が豊国神社であった。ということで,わざわざ行くような所ではない。

 14:42ここより,線路伝いの道を歩き,14:45長浜駅に戻る。次の列車は 15:12発播州赤穂行新快速列車なので,駅前のスーパーマーケットにて,果物等を購入する。15:06駅に戻り,ロッカーより荷物を取り出し,米原駅までの切符 (190円)を買う。ここの自動販売機は東京のものとかなり異なり,ボタンの下の金額表示が赤色に出る妙に小さいものなので戸惑う。

 列車は6両編成で,後の車両は混んでいたが,前の方は空いており,後からドンドン歩いて,結局,前から2両目の車両に乗る。さすがにここまで来ると空いており,2座席分空いている所に座る。本日,初めて座れた列車である。それにしてもいつも思うのだが,新快速の車両は座り心地がよい。新幹線よりいいのではないかと思う程だ。何でこの手の列車が東京では走っていないのか,全く疑問である。また,ドア(3ドア式)のところに引出し式の椅子があり,座席が埋まっている場合は座れるようになっている。

 列車は定刻に発車し,湖畔を見ながらの進む。途中,数名のカメラマンがたむろしている。何か特別な列車が走るのであろうかと思う。米原駅にて満席になる。日本語カタコトのアジア人がオバサンに,大阪駅につくのはいつかと聞いているが,彼女らはまともに答えていないので,持参している時刻表のコピーを調べて,16:44と教えてあげる。時々,レンゲの赤い花が咲いている畑や菜の花畑が見える。列車は駅に停まる毎に乗客が増える感じである。長浜駅を出た時は曇りであったが,大津駅あたりからは青空になっている。

 16:16満員の乗客を乗せて京都駅に着く。そして,駅前のホテルに16:20に入る。部屋の窓からは青空の下の緑の山があまりに近く見えるので驚く。竹生島や長浜にてこれだけの天気だったら万々歳だったのにと思う。

 ホテルにてテレビ(NHK-TV)を見ていると,何と,バスがのっとられたらしい。これを持参したHP-200LXに入力しながら見ているが,ずうっと実況を行っている。結局,23時を過ぎてもやっているので,諦めて寝る。


2000年 5月 4日(木) 大津市(三井寺・石山寺・岩間寺)・京都市(今熊野)
 2000. 5. 4(木),朝5:10に目が覚める。バス乗っ取り事件がどうなったかと思って早速テレビをつけてみると,「5:03に警官隊が突入,5:05に犯人の少年を逮捕」との話が流れ,その時の様子が放映されている。そうか,昨日は23時に寝たのだが,寝て正解だった。そうじゃあないと,ずうっと朝まで寝られなかったことになっていた。それにしてもNHK-TVは夜中もずうっと放映していたのであろうか。昨日は,私が見ている限りは他の番組は中止して,ずうっとこの事件を放映していたのだがと思う。天気は薄い雲がかかっているような感じの晴である。TVの天気予報も本日は晴と言っている。

 6:35にホテルを出発,京都駅にて大津までの切符を買い(190円), 6:42発長浜行普通列車に乗る。新快速と同様な車両である。立っている人もいるが,空席もあるので,ほぼ座席数程度の乗客数である。太陽は出ているが,青空は全く見えない白っぽい晴である。これならば,昨日のホテルに行ってからの天気の方がよっぽど良い。山科駅にて高校生達が大量に乗ってくる。6:53大津駅着く。

 駅を出て左に進む。大通りを渡り,左折し,線路を渡る橋の直前を右折し,踏切を渡るとすぐに妙光寺に着く(7:03)。ここは山裾にあるお寺の1つである。形のよいお堂の写真を撮って,大通りまで戻って,左折する。しばらく進んだ所をやはり左折し,踏切を渡って,やはり山裾の長安寺に着く(7:08)。ここより石段を上ると新しいお堂に着くが,どうも山裾伝いに三井寺に行く道が見つからないので,仕方がなく,再び,大通りに戻り,左折し進む。赤十字病院へ行く道を左折し,7:16踏切を渡り,病院の脇を通って,石段を登ると,園城寺に着く。ここより,渡り廊下で繋がっている建物が善光寺で,こちらは2階建てである。渡り廊下の前には大きな石のお地蔵様が置いてある。

 ようやっと,ここより山裾伝いの街を見渡せる道に入ることができる。もしかして,先程の長案寺より来れたのかもしれないが,それでも,道を見つけることができたのでうれしい。この道より上の方はどうやら自然公園として整備しているらしい。7:29不動明王に着く。水の音がするので奥に行ってみると,2本の樋から勢いよく水が落ちている。多分,この山から水が湧き出ているのだと思う。それにしても,豊富な水量である。

 ここより,坂を下りると,途中は先程の水を利用した公園となっている。7:33大津大神宮に着く。すぐそばには柳谷寺がある。ここは後からの屋根の形はいいのだが,正面にまわると荒れていている。8:38ここを発ち,民家の中の通って,7:43長等神社に着く。ここは朱塗りの大きな門があり,決して大きいとは言えないが,囲い付きの立派な本殿,その前の舞殿,そして,花の盛りは過ぎてしまっているが,しだれ桜の花がまだ咲いている。8:48ここを発つ。

 神社の所を左折して,7:51西国第14番長等山園城寺(三井寺)入口に着く。ガイドブックには8時からと書いてあったので大体8時頃に着くように来たのだが,既に入れるようになっている。これならば,もっと早くくればよかったと思う。料金所で450円を払って中に入る。石段を登ったろころに小さな建物があり,その後には赤いシャクネゲの花が咲いているので勿論撮影する。そこを更に登ると,観音堂である(7:55)。これは大きな2階建ての立派な建物である。また,ここからは市内と琵琶湖がよく見える。

 8:05観音堂に向かって右側の石段を下りる。この寺は山裾一体を寺域としており,緑が非常に多い。特に,モミジの木が多数あり,秋の紅葉の時は見事だと思う。今度はぜひ,秋に来てみたいものだと思う。小さなお堂の後のモミジの木の紅葉がまだ残っており,太陽の光を通して真っ赤になっているので,周りの緑の木と共に撮影する。8:10微妙寺。8:16三重の塔着。これも実に立派である。

 そして,8:20金堂に着く。ここは檜わだ拭きの屋根の大きな建物である。堂内に入ると,周りは廊下状になっており,そこに沢山の仏像が博物館のように並べられている。この手のものは普通は宝物館に入れて金をとるようにしているのだが,この寺はそんなことをしていないので感心する。建物を出て,向かって左側に行くと,5秒間隔位にボコボコボコという大きな音が聞こえる。8畳位の大きさの建物があり,そこをのぞくと,音と共に水が湧き出ている。この建物はこの音をたてて出る湧き水のためらしい。また,左甚五郎作という龍の彫物も上に飾ってある(多分,龍は水と関係あり,また,水が噴き出る音が龍がいることを連想させるからだと思います)。ここより右折し,進むと,9:45仁王門を通って外に出る(この門も大きく立派なものであったが,塗料が変に剥げているので,見栄えはよくない)。

 それにしても,この三井寺は全く素晴らしい寺である。ものすごく広いし,多数建物があるので,初めて来た私には見落とした所がかなりあると思うし,また,季節によりその表情が異なると思うので,何回も来たい所だとお思う。多分,今回の旅行の一番の収穫の寺ではないかと思う。

 そのまま直進し,踏切の直前の大きな道を右折し,疎水にかかる橋を渡ってすぐに左折し,疎水沿いの道を歩いて9:50京阪三井寺駅に着く。石山口までの切符(230円) を買い,ベンチで待つ。

 9:03石山寺行の3両編成の列車が来たので乗る。勿論,ロングシート車で,街中を走る。途中,琵琶湖側に城風の建物が見える。9:21石山寺駅に着く。瀬田川沿いの道を進み,9:32西国第13番大本山石山寺に着く。

 ここには大きく立派な山門があり,2体の木造が飾られている(素晴らしい像だと思いましたが,何と運慶,堪慶作の2体の仁王像でした)。通路の両側にはお寺があり,また,通路には赤いシャクナゲの花が咲いているので,花を中心に白い塀とお寺の写真を撮る。入場券売場で 400円を払って中に入る。少し進むと檜わだ拭きの屋根で舞台造りっぽい感じの本堂に着く。ここより右の高い所に2層の多宝塔があり,そこより左の道を進み,桜の園,ボタン園,菖蒲園と山裾の遊歩道を一回りし,本堂に戻る。それにしても,先程の三井寺もそうだったが,境内にはモミジが多い。今は緑だが,秋の紅葉の時は全山真っ赤になって素晴らしい景色になるのではないかと思う。しかしながら,全体からいえば,その広さといい,建物の多様さといい三井寺の方が遥かによいと思う。本堂より先程の多宝塔に行き,ここより右の方に下りる道(石段)を行くと,梅園に行く道があり,そのまま更に下ると,大黒天のお堂に出,そこから出ると,何と,先程の料金所を過ぎた所に出る。すなわち,料金所直前にある大黒天の所から入れば,無料で見れることになる。更に進み, 10:25山門を出る。

 これから瀬田唐橋を見てJR石山駅に行こうかと思ったが,まだ,10時半なのに予定の2つの寺を行ってしまったので,時間に十分に余裕がある。ここから約2時間歩いたところに西国第12番岩間山正法寺(岩間寺)があるのだが,今回,これを逃すと中々行けそうもないと思うので,そちらにに行くことにする。まずは案内板を良く見て,先程の駅とは反対方向に瀬田川に沿った道を進む。高架道路のところで右折(10:30)。10:32高架の下をくぐり,案内板に従って高架道路沿いに進む。13:38高架道路と分かれ,更に進むと10:45滋賀大学。10:53道標に従って右折するとすぐに小さな橋がある。11:03大きな池のそばを通る。緑色の水が綺麗で,数名が釣りをしている。

 11:04先程の高架道路の延長だが,今度はそれを橋で渡って更に進む。先程より上り気味であったが,ここより上りの勾配がきつくなる。先程までは民家もあった道だが,ここからは舗装された広い林道という感じで,山をドンドン登っていく感じである。ともかく,上り一方で,息も絶え絶えになりながら,それでも気力をふり絞って登る。11:15奥宮神社の鳥居着。ここを右折して,1km歩くと神社に着くらしいがそんな気力はないので,そのまま進む。それにしても苦しい。ともかく,ずうっと上り坂なので,ものすごくきつい。 11:38ようやっと岩間山正法寺に着く。それにしても,この寺は正に名前の通りに岩間山のほぼ山頂にある。

 早速,中に入ると,檜わだ拭きの屋根の立派な本堂があり,その隣にも形の良い建物がある。写真を撮り,11:56本堂に向かって左に進むと,土の道となり,11:58八大龍王宮,そして,更に進むと,12:00左に行くと上醍胡寺へ行くY字路を右に行き,下り気味に進むと侵入阻止の鉄棒ががあり,そこを左折して開けた所をしばらく進むと12:07奥宮神社に着く(小さめの建物)。この神社のそばには展望台があり,眼下は市街で,左奥には琵琶湖が霞んで見える。ここで昼食とする。

 奥宮神社からは先程の鳥居まで行ける筈だが,どこの道かわからないので,結局,先程み道を戻ることにする。12:20ここを発ち,12:26正法寺本堂,12:30寺を出て,12:46奥宮神社の鳥居,12:54高架道路の橋,13:56大きな池,13:05T字路,13:12滋賀大学,13:17高架道路のところ左折し潜る。ここまでは順調であったが,そのまま進むと,どうもさっき通ったと思われない道に来てしまった。これだと石山寺へは行けないみたいである。不安になって必死に道標を探し,ようやっと,道標を見つけ,先程とは異なった道だが,石山寺へ行く道がわかる(やはり,道は間違っていました。どこで間違ってしまったのか,どうもわかりません。滋賀大学までは正しいのですが,その後,どこかで間違ってしまったようです)。先程とは異なり,細い川沿いの遊歩道だが,道標によると後1.5kmだそうだから大丈夫である。高架道路をくぐり,その後は石山寺のすぐ脇の道を歩き,14:02ようやっと石山寺山門に戻る。先程の石山寺の脇の道は朝歩いた道よりも余程情緒があってよい(花も咲いていましたし)。

 アスファルトの道を歩くのに疲れてしまったので,ここよりは道路ではなく,瀬田川の堤防を下りて芝生状になっている河原を歩くことにする。大学のボート部らしい人達が,細いボートを漕いでいる。また,遠くに高架の橋,そして,更に遠くに瀬田唐橋が見える。ただし,これは欄干に色が付いているだけで,唐橋の名から,私の心に浮かぶものではない。私の感覚だと,錦帯橋を朱色に塗ったようなイメージなのだが。

 川沿いにドンドン歩き, 14:16高速道路と新幹線の橋の下をくぐる。先程より,ボート部の人達が沢山いたが,ここより,部室があるらしい建物が多数あり,ボート部のほか,応援部の人達の応援の声も聞こえる。どうやら,ここは京都近辺の大学のボート部・応援部の中心地帯らしい。

 14:21瀬田唐橋に着く。川の中島で橋は2つに分かれているが,それ以外は先程書いた通り,明るい感じの色が塗ってあるだけの鉄製の橋である。ここを左折(すなわち,右折すると,唐橋を渡ることになる)し,14:25京阪唐橋前駅,踏切を渡り,ちょっと行った所を右折(14:26)し, 商店街を進み,14:36京阪電鉄の踏み切りを渡り,JRの高架の直前を左折すると(14:34),14:37石山駅に着く。

 京都駅までの切符を買い(230円),14:43発網干行普通列車に乗る(新快速と同じ車両)。ほぼ満席だが座れる。14:58京都駅着く。

 奈良線ホームに行き, 15:17発奈良行普通列車に乗る。残念ながら,4両編成のロングシート車である。私は座れたが,かなりの人が立っている状態で出発し,15:20東福寺駅に着く。ここは京阪電鉄と駅舎を共用しており,JRの改札を出た後に更に京阪電鉄の改札を通る必要がある(なお,京都駅からは持参している「奈良・大和路フリーキップ」が使える)。

 出て左に進む。しばらく歩くと信号があり,その角の郵便局の所を右折し,進む。大通りを渡り,更に進むと,15:30泉桶寺の門の直前にある即成院に着く。ここは庭が中々よい感じである。15:42ここを出て泉桶寺の門を通り,幼稚園を過ぎた所で15:46左折し,赤い橋を渡り,15:48西国第15番新那智山観音寺(今熊野)に着く。本堂は2階建ての建物で中々形が良い。その上,本堂の右奥の高い所に朱色の多宝殊塔があり,両者をバランスよく撮影する。

 この後,泉桶寺や東福寺に行こうかと思ったが,ひどく疲れている上,前者は,以前行った際,だだっ広い所にこれまた大きな建物だけという殺風景な所だったという記憶しかないこと,後者は大好きなお寺であるが,本日の空は白っぽいので,青空のを背景とした緑色のモミジを前景に通天橋を入れた写真は期待できないことから,本日はこれをもって終わりとすることにする。

 15:58ここを出て,以後,先程来た道を戻る。16:03泉桶寺の門, 16:17東福寺駅着。16:25発京都行普通列車に乗り(さっきと同じく,4両編成のロングシート車),16:28に京都駅に着く。そして,駅を出て,16:32ようやっとホテルに戻る。

 本日は白っぽい空だがずうっと晴であり,当初の予定であった西国14番札所の三井寺,第13番札所の石山寺,第15番今熊野観音寺のほか,第12番岩間寺にも行けて大満足である。それにしても,本日は強行軍だったので,疲れ果てた。


2000. 5. 5(金) 宇治市(三室戸寺),奈良市(興福寺南円堂)
 2000. 5/ 5(金),朝5:35に目が覚める。外を見ると本日も白っぽい空であるが,晴れるようである。ホテルを6:35に出発し,京都駅にて6:49発奈良行普通列車に乗る。ようやっとロングシート車ではなく,昔の新快速の車両に乗れる。定刻通りに列車は発車するが,座席の 1/5も埋まっていない状態である。TVの天気予報だと本日は晴で暑くなるとのことだったが,空は起きた時と同様に白っぽく,また,少し,もやっている感じである。藤森駅を過ぎて左に桃山城が見える。7:12宇治駅に着く。

 ここより左に進むと,7:19宇治川にかかる宇治橋に着く。ここより右方向を見ると,中州にかかる朱色の橋が2本見える。ここより,右折して川沿いに進み,7:22Y字路を川沿いの左の商店街を進むと(源氏物語の場面をハンカチにしたのを何枚も飾ってあるショウウィンドウの店がありましたが,その絵は素晴らしいものでした),7:26平等院に着く。

 開門時間を調べると8:30であり,まだまだ誰も庭には出ていない筈なので,早速,左側の川沿いの道に行く。ここより少し平等院の方に下りた所から,垣根越しによく撮れることは以前ここに来た時に確認している。しかしながら,そこに行ってみると,何と,建物の中央にはお坊さんが立っており,多数の人々が何かを運び出している。どうやら,今日は内部の要修理品かどこかの博物館での展示品を運び出している。これがずうっと続いているので,これらを前の木で隠しながら撮影するしか方法はない。その上,人々は動き回っているので,中々うまく全員が隠れてくれない。

 結局,諦めて,川沿いの道を更に進み,中の島に行く橋を渡り,中の島を宇治橋方向に進むと朱色の橋に着く。対岸まで渡ってから元に戻り,再び進んでから先程いた所に戻る橋を渡る。それにしても,中の島を境にして,平等院側とその反対側とでは水の流れが全く異なり,後者の方が遥かに急流である。また,付近には白い鳥が3羽いる。

 8:28になると,ようやっと,邪魔な人達が退いたので撮影する。しかしながら,以前と比べて木が大きくなっているので,あまりよい構図で撮影することはできない。そして,8:30になると,観光客が入って来る。しかしながら,なぜか,彼らは建物の所までは行かない。

 これならば,中に入ってもまともな写真が撮れるかもしれないと思って,入口に行ってみると,何と「5/3〜5/7は文化材保護のため建物の中には入れません」との表示が。早速,入場料200円を払って中に入る(8:35)。そして,池を前景に,また,木や,ツツシの花を前景に建物を,色々な構図で何枚も撮影する。また,藤棚があり,その一番咲いている部分をアップして撮影する。

 9:20ここを発ち,先程の宇治橋まで戻り,9:24橋を渡り,そのまま進む。1つ目の信号の所(角に京都銀行有り)にを右折する(その前に道標有り)。中央に石碑があるY字路を左に行き(9:36),9:40西国第10番明星山三室戸寺の入口に着く。

 ここを左折し,そのまま進むと,料金所(なお,お寺等では入山料,拝観料あるいは志納料と称していますが,私はそれはおかしいと思っていますので,わざわざ入場料と書いています)で400円を払って入る。朱色の門を通ると右側の杉の木の向こうは,ツツジ園となっており,赤やピンクの花が沢山咲いている。

 長い石段を上ると平らになっており,奥に瓦拭きの2階建ての大きな本堂がある。本堂の両側には蜂の巣を多数ヒモでつってあり,蜂も結構飛んでいる。本堂の前には白っぽい石で造られたほぼ実物大の牛が置いてある。右奥には黒い瓦で木の部分は朱色に塗ってある三重の塔がある。そして,本堂の前の平らな部分,普通はここは庭なのだが,そこには水はった多数の大きな鉢があり,中をのぞくとレンコンが入っている。また,水をまとめて鉢に足すことができるようにだと思うが,鉢の上には穴の開いた長い管がこれまた何本も張ってある。私は知らなかったが,多分,ここはツツジのほかにハスでも有名なお寺なのであろう。また,蜂の巣があれだけあるのは,花に受粉させるためであろうか。

 10:04石段を下りてツツジ園へ行く。ここは谷を利用した花園で,斜面にツツジのほか,シャクナゲもあり,ピンクと赤の花がものすごく綺麗である。左の方のシャクナゲ園の方に行くと,真っ赤な花びらのシャクヤクがものすごい美しさで咲いている。私はシャクヤクの花を初めて意識して見たが,これで,「立てばシャクヤク,座ればボタン,歩く姿はユリの花」という表現の意味をようやっと理解する。正しく,シャクヤクは豪華な花である。シャクナゲ園はドンドン上の方に行き,更に,ツツジ園の上部に出るので,そこから今度はツツジを見ながら下がって行く。結局,ここで1本以上のフィルムを消費する。

 10:47ここを発つ。奈良線は列車が1時間に2本しかないので,逃すとヒマを潰す必要があるので,25分弱を懸命に歩いて,11:10宇治駅に着く。そして,11:11発奈良行快速列車に乗り(朝と同じく昔の新快速列車の車両),11:36奈良駅に着く。ここは数年ぶりに来たのであるが,駅の裏側が昔と大きく変わり,バスターミナルとホテルができているのに驚く。

 正午に近いので,駅の食堂に入り昼食とする。半分位は席が空いている。何にするか考えるのが面倒くさいので,日替わり定食を注文する。筍ご飯とソバの組み合わせであった。それにしても,先程,ひどく汗をかいたので,コップの水はすぐに飲んでしまったのでもう1杯お願いする。なお,値段が値段なのかもしれないが,筍ご飯は筍が少ないし,味が薄いので,母が作ったものの方が余程美味しいと思う。

 11:55ここを発ち,信号を渡って春日大社方面に行く商店街を進む。奈良には久しぶりに来たのだが,舗装はカラー化され,商店街に来る人もかなり増えている。ここは近鉄奈良駅あたりが一番の繁華街であったが,こちらも随分人が来るようになっている。長い行列ができている店があったので一体何なのかと思ったら,どうやら回転寿司の一種らしいのだが,お寿司のほか,ケーキ,和菓子食べ方題(1500円)の店であった。1500円で食べ放題ならばやはり安いと思う。

 更に進み, 12:07猿沢池着。ここより,左の石段を上り,興福寺南円堂へ。ここは勿論,何回も来たことがあるのだが,何と,西国第9番の札所である。以前に来た時はそんなことは全く気にしたことは無かったが,今は西国33観音巡礼の一環として撮影する。しかしながら,ひどい混み方であり,人を入れない構図に苦労する。

 ここより,興福寺の境内を進み,五重の塔,博物館の脇を過ぎ,しばらく進むと,今度は春日大社の境内に入る。しかしながら,こちらは細かい砂利が敷いてある道で,足に力が入らなくひどく歩きにくい。このため,道の端のコンクリートの所を歩く。沢山の石の灯籠の脇をしばらく歩き,12:38ようやっと,朱色の本殿に着く。向かって左側には藤棚があり,もう少したてば満開になるという状態である。しかしながら,そばで工事を行っており,また,人の数がものすごいせいもあって,撮影には最悪の条件である。

 12:42ここを発ち,本殿の門を一端出て,左の方に行く。14:44若宮神社着。この宮の後に木に寄生した藤の花が咲いているので,撮影する。14:48ここを発ち,更に進むと, 14:52境内から出て道路に着く。これを左折し,山の方向に進むと12:55車止めがあるので,右に行く道を下り,すぐに左に行くと,そこからが柳生街道である。ここは以前,峰の茶屋まで行って戻ってきたことがあったが,その時は雨が降りそうな感じの日で,あたりは暗く写真もまともに撮れなかったので,再度の挑戦である。今回も柳生までの中間あたりまで行くつもりだ。

 最初はアスファルトの道であるが, 13:03土の道になる。道は沢伝いので,周りは木で覆われている。13:08石だたみの道となるが,土の道とは異なり,固くまた,平らな石ではないので,えらく歩きにくい。それでも上り気味の道を一歩一歩進む。

 13:18寝仏着。そばの石の裏に掘っているらしいのであるが,そういわれればそんな気もするがという程度である。13:20夕日観音と書かれた道標に着く。ただし,夕日観音はこのそばではなく,ここより左に険しい崖を登り,更にロープではい上がり,道よりおよそ20m程高い所に行かないと見ることはできない。勿論,私はそこまで行き,撮影してくる。岩に掘られた1体の観音様であった。そして,もどる時も滑り落ちないように注意しながら下りる。

 13:30ここを発ち,更に進むと,13:36小さな橋を渡る。 13:38朝日観音に着く。こちらは先程とは異なり,対岸にある岩に,3体の仏像が掘られているだけなので簡単に見ることができる。そして更に進む。岩だたみは時々とぎれて土の道となるが,やはり,土の方が柔らかく圧倒的に歩き易い。昔の人はこんな硬い道を長時間歩いて,足を痛めなかったのか不思議に思う。また,馬だって,こんな道をまともに走れるとは思えないのであるが。道は沢にかかった橋を何回か渡って,13:48首切り地蔵に着く。これは石碑のような感じの石に掘ったお地蔵様であり,確かに首のところがヒビが入って割れている。

 更に行ってもよいのであるが,本日は既に疲れきっているし,また,この上の地獄谷石窟仏は文字通り石窟の中に入っているので,暗くて撮影不可なので,ここでしばらく休憩し,戻ることにする。

 14:10ここを発ち,先程の忠実に道を戻り,14:35土の道終わり, 14:44車止めとなる。ここより,奈良駅方面に適当に進むこととし, 14:55滋賀直哉旧居,鷺池,荒池の周りを通り, 15:14興福寺南円堂に着く。ここで再度,人をうま写らない構図を再度色々やってみる。15:25ここを発ち,先程の商店街を通り,フリーマッケット等を見ながら,16:00奈良駅に着く。16:02発京都行普通列車に乗り(4両編成のロングシート車で,私が乗っている車両には6名),17:14京都駅に着く。ここより歩いてホテルに 17:17に戻る。

 本日は,開門前の宇治平等院は外から人を入れずに十分に撮れると思っていたのに,開門まで修理人達や坊さんがずうっと建物の前やそばにいて中々撮影できませんでしたが,一方,開門後は連休中は建物内部を公開しないとのことで,おかげさまで割と楽に人を入れずに撮影することができました。また,予定通りに西国第10番三室戸寺と第9番興福寺南円堂にも行け,特に前者では思ってもみなかったツツジ・シャクナゲ園があり,こちらは大満足でした。その上,柳生街道もほぼ予定通りに歩けましたし,これで,もし,青空だったらもっと良かったとは思いますが,とりあえずはこれで文句を言ったら罰があたるでしょう。


2000年 5月 6日(土) 京都市(六波羅蜜寺,六角堂,革堂),大阪市(総持寺)
 2000. 5. 6(土),昨日はひどく疲れたので21時過ぎには寝たせいか,本日は朝5:01に目が覚める。TVを観ながら,本日の予定を考え,とりあえず,市内の3つの西国33観音のお寺に行き,その後は大阪市内の総持寺に行くことにする。

 ホテルを6:34に出発する。空には薄い雲がかかっており,太陽の光が弱々しい。ホテルの前の通りを京都駅八条口方面に進み,6:36JRの陸橋を渡り,七条通りに出て,鴨川方面に進む。6:44鴨川にかかっている橋を渡り,6:50国立京都博物館のところ(行く直前)を左折し,6:54豊国神社(濃いこげ茶色にやけに大きな金色の金具が目立ちました),6:58五条通りを渡り,しばらく行った所で右折し,小学校を過ぎたところで左折し,7:05西国第17番補陀洛山六波羅蜜寺に着く。8:30開門とのことで中には入れないが,道からもよく見えるので,それで十分である。狭い境内の中に朱色のお堂があり,その前には弁財天を祭ったお堂がある。道路より,これらを撮影する。

 7:08ここを発ち,そのまま進むと,7:10六道の辻地蔵尊。露天ではなく,屋根の下に祭られており,内部は黒色をしている。ここは恐ろしげな名前のせいなのかもしれないが,また,沢山の折り鶴や食べ物等の供え物があり,強い民間信仰があることがうかがえる。

 ここを左折し,更に右折して北方向に行くと,7:15摩利支天着。イノシシに関係あるのか,門の前や境内にイノシシの像が3組以上あった。7:18ここより東方向に進むと,7:19建仁寺に着く。中に入ると,まるで2階建てのお堂みたいな山門がある。そして,本堂も豪壮な建物であり,庭の周りには幾つもの建物がある。

 7:23ここを出て,北に進み,7:26四条通りに出たら左折する。7:28鴨川の橋を渡り,7:39烏丸通りに出たら右折し,烏丸通りを北に進む。7:44日本興行銀行のところを右折し東に進むと,7:45西国第18番紫雲山頂法寺(六角堂)に着く。ここも境内の狭いお寺である。本堂は前から見た時は普通のお堂だが,横からみると後ろが六角堂になったっている。すなわち,普通のお堂と六角堂を合わせた感じの建物である。

 7:56ここを発ち,北に進んで,8:00御池通りに出る。ここを右折し,すなわち,東方面に進むと,8:07京都市役所である。ここを左に曲がりそのまま進む(ここは寺町通りを北に行ったところです)。脇の方の道には結構古い民家がある。8:16西国第19番霊ユウ山行願寺(革堂)に着く。ここも境内は狭いが木造の大きなお堂がある。

 8:36ここより更に北に進み,8:38下御霊神社着。古い感じのよい建物で,こんな街中になければ荘厳な趣のある神社なのにと思う。また,本殿の前にはもう1つお堂があり,神輿を飾っている。

 8:40ここを発ち,南方向に戻る。8:44御池通りを渡り,寺町通りに入る。8:45本能寺(単に,大きなお堂があるだけという感じです),そして,8:54四条通りに出るので,左折し,8:55阪急電鉄の地下駅である河原駅に着く。総持寺駅までキップを310円で購入し,9:07発梅田行特急列車に乗る。それにしても,この駅はわかりにくい。1,3番線ホームがあり,その奥が普通列車用の2番線ホームになっている。9:25高規市駅着,9:31発天下茶屋行普通列車に乗り替える。

 9:36総持寺駅着。駅を出ると道標があったのでそれに従って進むとT文路になり,それを左に行くと白壁が見えてくる。石段を上り,9:42第22番補陀洛山総持寺の山門に着く。この門自体は新しいが,中に収められている2体木造の古いものであった。しかしながら,境内に入ると,非常に殺風景な感じである。大きな本堂があるだけといってもいいぐらいなのだ(実際はこれ以外にいくつか建物がありますが,私の受けた印象を誇張しています)。でも,それでも,お堂の前には大きな松の木があり,枝が横に長く延びているので,下から何本もつっかえ棒をしている。

 10:01ここを発ち,先程の道を戻り,10:09総持寺駅着。松尾駅までのキップを270円で購入する。 10:18河原町行普通列車(ロングシート車)に乗り,桂駅10:50桂駅着。ここで11:01発嵐山行普通列車に乗り替え,松尾駅に 11:06に着く。

 駅前の大きな朱色の鳥居(松尾大社)をくぐり,しばらく歩くと立派な楼門がある。両側には像が入っている。そして,本殿は檜わだ拭き屋根の回廊で四角く囲んだ中に入っている。勿論,本殿の屋根も回廊付きである。また,前には,舞殿らしい建物もある。しかしながらは回廊の半分は工事中である。境内には黄色い花の山吹が咲いている。

 11:36ここを出て,踏切を渡り,桂川の堤防上の道路左側の嵐山方向に進む。所々,菜の花が咲いている。その中をチンタラ歩く。

 12:03中の島橋を渡り,12:10渡月橋を渡ると,先程も混んでいたが,もう,店も含めて原宿状態になる。前にここに来た際は,「神戸コロッケ」と書かれていた店がひどく盛況であったが,本日は寄る人もおらず,店員さんは手持ち無沙汰そうである。流行のはかなさを感じる。

 12:17天龍寺着。庭園ではなく,本堂までに行く途中の小さなお寺の庭や建物を見て行く。全部で10寺位あるのであろうか。12:27ここを出てそのまままっすぐ歩き(すなわち,先程とは直角の道です),12:31左折し,そのまま歩くと 12:35嵯峨嵐山駅の正面に着く。この駅,昔は嵯峨駅だったが,本日初めて名前が変わったことを知る。保津川観光鉄道ができた時に変わったのであろうか。京都駅までのキップを230円で購入する。12:45発京都行普通列車は驚いたことにかなりの人が立っている状態で座れない。 13:04京都駅に着くが,もう,疲れたので,本日は終了とする。

 ホテルに帰るにはいくら何でも早すぎるので,ひまつぶしのために,プラッツビル内の旭堂書店とソフマップに行き(それにしても,ここは以前近鉄デパートだったのですが,それが,専門店街となり,その4階全部が書店に,5階の一部がパソコン屋になったというわけで,特に書店は椅子が多数置いてあるのには驚きました), 16:05ホテルに戻る。

 本日も,西国札所4カ所をまわれたほか,松尾大社にも行けたので,大満足でした。


2000年5月 7日(日) 東海道線鈍行での帰宅(京都→東京)
 昨日も早く寝たせいか,朝4:30に目が覚める。昨日の夜は,本日は奈良の「当の尾」に行くつもりであったのだが,疲れがとれない上(旅行前からの風邪がまだ治らない状態です),天気も全く期待できないし(現在は曇,予報だと,午後は雨の確率が高いとのこと),いつもは行っている時の半分位は天気が悪いので,それを見越して十分な日数を確保しており,今回は既に予定を全てこなしているので,家に帰ることにする。ただし,単純に東海道新幹線に乗っても面白くないので,東海道線に乗って飽きた所で,新幹線に乗り替えるつもりだ。とりあえずの目標は名古屋である。

 ホテルを6:30に出て,京都駅6:42発長浜行普通列車に乗る。新快速の車両で,座席の8割程度が埋まっている。途中の駅から,日曜日だというのに体育会系の格好をした中・高校生達がドンドン乗って来る。全くご苦労なことだ。休むべき日曜日までそんなことをしているから,先日のバス乗っ取り事件を起こすような少年ができてしまうのだ。過度の運動は毒以外の何者でもない。

 7:51米原駅着。反対側ホームに停まっている8:58発豊橋行普通列車に乗る。車内のトイレに入るとその大きさに驚く。普通のトイレの倍はある。米原駅では10名程しか乗っていなかったが,垂井駅でほぼ全席埋まる。レンゲの花が咲いている田んぼが多い。大垣駅にて2両増設され,6両編成となる。名古屋駅まではドンドン混んで行く状態であったが,さすがに名古屋駅にてドサッと下りて,また空いて来た。蒲郡駅を過ぎると灰色の海が見え,9:54豊橋駅に着く。

 10:04発静岡駅普通列車に乗り替える。これも先程と同じく新快速型の車両であるが,どちらかというと,昔の新快速の車両に近い椅子である。4両編成で,私のいる4両目は12名の乗客である。浜松駅にてほぼ満席となり,静岡駅に11:49に着く。

 ホームで待っていると雨が降ってきた。 12:00発富士行普通列車に乗り(始発かと思っていたらそうではありませんでした。満員の状態で入線しましたが,2/3以上が下りたので,楽に座れました。なお,車両はいわゆる近郊型で,ワンボックスを占領しました),興津駅を過ぎてから海が見えるが,すぐに高速道路に遮られる。こんな天気では勿論富士川からは富士山は全く見えない。富士駅に12:36に着く。静岡駅で降っていた雨はどうやら同駅近くだけであったらしい。

 隣のホームの 12:37発の3両編成の沼津行普通列車に乗る。これも近郊型だが,紺色のシートで古いものである。12:56沼津駅に着く。そして,今度は13:07発の10両編成の東京行普通列車に乗る。とうとう,ロングシート車になってしまった。しかしながら後2時間強の辛抱である。東京駅に15:26に着く。山手線に乗り替え,家に戻る。

 ということで,本日は朝の6:42から夕方近くの 15:48までほぼ9時間を列車の乗りっぱなしの1日でした。

 今回の旅行は,風邪が治らない状況で行き,かつ,太陽が出た日が多かったので,ひどく疲れる状態でしたが,雨でどうしょうもない日を過ごすこともなく,予定していた西国観音巡礼のお寺の写真は撮ることができましたので,大満足でした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ