旅行,旅日記,京都,奥多摩,京都,奈良,近江,西国33観音巡礼,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(26)

最終改訂:2000.12.17(初回:2000.10. 1)
2000年 7月20日(木) 大菩薩峠

 2000. 7.20(木),翌21日は休暇として4連休としましたので,大菩薩嶺に行ってきました。本当は本日はどこか他の所へ行き,山へは21日にするつもりだったのですが,本日は晴,21日は曇り,22日は雨との予報だったので,本日行くことにしたというわけです。

 朝,5:20に目が覚め,家を出発。コンビニにて昼食を購入し,駅のみどりの窓口に着くと,何と,6:00開店とのこと。仕方無しに待ち,シャッターが開くのを待って,本日の切符「ホリデーパス」(2040円)を購入する。「青春18キップ」を購入するか,あるいはホリデーパスにするか迷ったのだが,今年は5回も普通列車ばかりの旅はする気がしないとのことで,これにしたのだ。勿論,ホリデーパスの方が今回の旅行では高くつく。すなわち,ホリデーパス利用だと2040円+480円×2(大月−塩山間の料金)=3000円,青春18キップ:11400÷5=22??円,そして,(新宿−塩山)×2=3800円となるので,青春18キップよりは高いが普通に買うよりは安くなる。

 山手線に乗り,新宿駅6:21着。隣ホームの6:22発中央特快高尾行に乗る。山手線は勿論座れたが,高尾行も危ないところで座れる。空は青空だが,周りの方は雲が出ている。7:05高尾着。

 7:24発小淵沢普通列車に乗ればよいのだが,待っているのが嫌なので,とりあえず,7:13発大月行普通列車に乗る。ボックス席が付いたいわゆる近郊型の車両である。ホームには丸めたマットを上に乗せた大きなザックを置いた高校生達が10名程いる。登山靴を履いているところをみると,キャンプではなく八ケ岳にでも登るのであろうか。座席の1/3程度が埋まって列車は定刻通りに発車する。残念ながら,空はもう曇っている。7:48大月着。ホームでの待ち時間が長いので,とりあえず,外に出てキップを買い,ベンチで待つ。

 小淵沢行普通列車は8:13に入線する。座席の 2/3弱が埋まっているだけで,夏休み初日というのに空いているものだと思う。やはり,出かける人は,車で行くので,こんな空き方なのだと思う。空は白っぽいが太陽が出て来て,強い夏の光となっている。列車は定刻の8:18にホームを出発する。笹子トンネルを出ると何と青空となっている。勿論,周りは白い雲ではあるが,それでも,先程より余程良い。8:47塩山駅着。

 バス停に行くと,3名が待っているという寂しい状態である。9:25発の大菩薩登山口行バスは時刻表に載っているのに,9:30発西沢渓谷入口行きバスは削除されていたが,「季節運行」とのことで,運転しているようだ。しかしながら,時刻表から削除されていたら,走っていると思う人はほとんどいないと思うのだが,全くバス会社は何をやっているのか,不思議なことである。乗客10名を乗せて,9:26発車する。しかしながら,西沢渓谷入口行バスの方は立っている人がいるところを見ると,意外に9:30発の季節運行のバスは知られているのかもしれないと思う。一方,大菩薩登山口行バスの方は,タクシーなんかでいける,後45分歩けば大菩薩峠という場所ではなく,3時間強の歩きで大菩薩峠というバス停までしか走らないので,人気がないのだと思う。

 道路沿いに市街地を過ぎると,桃とプラムの直販店が多くなる。車で来た人達を相手に販売しているのであろう。車内放送で,「片道定期券」の宣伝をしている。何でも,行きか帰りかのどちらか一方しか乗れない定期券なのだそうだ。なるほど,朝は車で,帰りはバスでということなのであろう。バスを含めて,交通機関を自動車の普及が破滅に追いこんでいる事例の1つであろう。

 9:48大菩薩登山口着。ザックより厚手の靴下を出して履き,また,カメラ,本日は今年新品で買ってまだ使ったことがないリコー:XR-8Super, レンズは中古で買ったシグマ:28-70mmF3.5-4.5 で,いずれも初めての使用である。勿論,これ以外にデジカメの東芝:AllegrettoPDR-2も持って来ている。

 9:51ここを発ち,上り道の自動車道路を進む。大きな工場みたいなところを過ぎ,10:07丸川峠分岐着。ここを左折すると,ようやっと車から開放される。この道は沢沿いの車1台分の幅しかない古い林道である。沢の水音を聞きながら登る。ヘビが1匹,道にいる。10:23この土の林道終わり,山道となる。ブナ林の中の急登である。10:47やっと平らになるが,また急坂となり,10:58平となる。11:00旧道との分岐を通り,更に,急坂を登る。ともかく,息絶え絶えになりながら,休み休み登る。

 11:52あたりが明るい感じとなり,道も平坦となってきた。ホトトギスの声も聞こえる。道の周りはお花畑となってきたが,残念ながらあまり花は咲いていない。の上,ガスが出て来て,あたりを覆うようになる。

 11:58ようやっと丸川峠に着く。小屋の後ろの大きな石の上に座ってで昼食とする。それにしてもガスの動きが激しい。50m先は見えない状態である。

 12:15ここを発ち,大菩薩嶺方面の道を進む。先程よりはるかにきつくないブナと杉の混合林の中の登りである。ますますガスは濃くなり,あたりは暗くなってくる。まるで,雨が降りそうな,夕方みたいな暗させある。

 12:20不意に雨が降って来た。急いでブナの木の下に避難する。ブナの木の下だ,弱い雨の場合は傘をささずに雨やどりすることができるからだ。しかしながら,しばらく待っても,全く止みそうもない。それどころか,急に強くなったので,急いでザックから傘を出してさす。完全に夕立のような雨となり,これではとても歩けない。仕方がなく,そのままの姿勢で止むのを待つ。

 しかしながら,全く,止む気配はなく,それどころか,雷まで鳴り出す。道は川となり沢山の水が流れている。ともかく,東京での夕立の最盛期みたいな状況が続く。後,15分間余計に丸川峠にいれば,小屋の中で雨やどりできたのにと悔やむ。大菩薩嶺から大菩薩峠の間にできるだけ長く居られるようにと思ったのが,かえって仇になったのだ。それでも台風の時とは異なり,風が弱いだけ幸いである。これで,風が強かったら,それこそ全身ビショ濡れだと思う。まあ,雷は鳴っているが,結構,遠いところであるし,また,ここは樹林帯であるので,傘をさしていても標的にはならないと思う。それにしても,大菩薩嶺から大菩薩峠にいる人達は,あそこはほとんど裸の尾根なので,大変だろうなあと思う。このひどい雨の中を雨具を着て,下ってくる人達がいる。ううん,大菩薩登山口バス停14:54発に乗ろうということで,こんなひどい雨の中を下っているのであろうか。飴もひどいが,道も川状態というのに。これではいくら雨具を着ていても,実質,全身ビショ濡れ状態になってしまうと思うのだが。

 雨で気温が下がってきたのか,肌寒くなる。このままでは風邪をひきそうである。まだ,雨は降っているが,先程よりマシになったし,先程より,もう1時間弱,ここにいることになるし,その上,ここにこれ以上いると,大菩薩嶺,大菩薩峠と行って先程のバス停に塩山駅行バスの発車時刻の17:10までに戻るのが困難となるので, 13:00ここを発つことにする。

 雨の中を傘をさしながらの登りである。私は結構,山へは行っているが,傘をさしながらの登りは初めてである。それにしても,まさか,今日,雨が降るとは思わなかった。だから,登山用の雨具なんて持参しておらず,雨具といえば折りたたみ式の小さな傘だけである。道には水がたまっているが,意外に滑らないので歩き易い。また,気温が下がって涼しく感じる程なので,先程のハアハアしながらの登りとは異なり,休まずにドンドン登ることができる。13:40ようやっと雨がやんだので,傘をしまう。雨が降ったので仕方がないことではあるが,水たまりが非常に多く,できるだけ中に入らないように歩くが,それでも,かなりの数は水の中を歩く。それにしても,先程より,北八ヶ岳で見るような苔が多い。苔のじゅうたんになっている所も多い。

 13:55樹林帯の中の大菩薩嶺に着く。ここの標高は2057mであり,2000mを越えた山に登りたいという目的をこれで果たしたことになる。休んでいた人と話すと,彼は稜線の避難小屋に居たそうだ。なるほど,雷の心配はあるとはいえ,稜線にいた場合はそれが正解だと思う。ここは何も見えない所なので,14:00ここを発つ。14:03あたりは急に明るくなり,稜線に出る。14:04雷岩着。ここより大菩薩峠までは稜線万歩である。

 先程よりカメラはザックの中に入れておいたので,出すが,何と,レンズが曇っている。その上,ファインダーも曇っているようだ。ビニール袋は持っていたので,その中に入れておけば良かったのだが,裸のままザックに入れておいたので,ザックから漏れた水がザック内の湿度を上げ,フィルターやファインダーを結露させてしまったようだ。仕方無しにフィルターをハンカチでふくが,それでも曇ったままなので,ファイルターを外してレンズをふく。また,ファインダーもよくふくと,ようやっと,使える状態になる。

 この場所とほとんど同じ高さにある雲の動きが激しいので,それを背景にしながら,木やお花畑の写真を撮る。勿論,青空はほとんど見えない状態なので,背景は白となってしまうが,その雲の動きにより,木が霞んだりするのが面白い。時々,太陽が出るが,素の時は非常に暑く感じる。

 お花畑の花は丸川峠付近もそうであったように,あまり咲いてはいない。まだ,早いのか,あるいは,ここ自体がダメになったのかわからないが。また,遠くに,形の悪いあまりにも人工的なダム湖が見えるが,これがあたりの景観を全くといっていいほどダメにしている。雨のせいもあるだろうが,先程よりずうっと,誰にも会っていない。

 神部岩を通り,更に進むと 14:40賽の河原に着く。ここで,ようやっと人に会ったので,この稜線にいるのは私だけではないことを知る。14:50大菩薩峠に着く。これで稜線は終わりで,後は下りだけある。ここで,フィルムを1本撮り終わる。

 14:55ここを発ち,おそらくは四輪駆動車で大菩薩峠まで食料等を上げているためと思われる車が1台通れる程の幅で,また,土だが表面がよく整備されている道をドンドン下る。ともかく,塩山駅行バスの発車時刻は17:10なので,後,2時間強でそこに着かねばならないので,急いで下る。15:17沢にかかった橋を渡ってコンクリート・アスファルト道路に出る。そのまま更に進み,15:24小屋の脇から山道へ入る。自動車道路に沿った山道である。15:41長兵衛荘着。自動車道路を渡って更に山道を進む。今度は深く削れて,まるで谷みたいな感じの道をドンドン下る。土色をした蛙がいる。これで4匹目である。木が多いせいもあるが,夕暮れのように暗い道である。 16:32コンクリート・アスファルト道となり, 16:35千石茶屋に着く。ここは中途半端な所にあるせいか,客が来ないであろう。閉鎖されている。この前の橋を渡り,更に進むと,16:46朝通った丸川峠分岐,そして,17:00大菩薩峠バス停に着く。ほぼ時間通りの歩行時間であった。それにしても,先程より,太陽が出て,一部青空が見えるという皮肉な状態である。

 売店にてアイスクリームを買って食べながら待っていると, 17:05塩山駅行バスが着く。社内には乗客は誰も乗っていない。早速待っていた13名が乗る。定刻通りに発車するが,次のバス停とその次のバス停で乗客が乗って来て,結局,満席となる。後は乗客は増えず,途中,1名だけは下りたが,17:36塩山駅に着く。

 17:52発立川行普通列車に乗る。座席の8割程度が埋まった状態である。ボックス席に座って,本日の旅日記を書く。19:05高尾着。車内放送にて,隣のホームに停まっている 19:09発東京行快速列車の方が特別快速列車より早く東京駅に着くということで,ここでそれに乗り替える。列車はガラガラの状態で発車し,途中で半分位座席が埋まり,新宿駅に19:59に着く。20:04発の山手線に乗り,家に帰る。

 本日は「晴」という予報が全く外れ,その上,山の中で雷を伴った豪雨に合うという悲惨な日でしたが,とりあえずは予定のコースをこなすことができました。また,リコーのカメラの方は,やはり,愛機のXR-1Sの方が遥かに使い易いです。XR-8SuperはXR-1Sが壊れた時のために買ったものですが,やはり大切に使って,壊れたら修理して使えるようにしなければという意識を強く持ちました。

2000年 8月11日〜2000年 8月15日 西吾妻山・月山・面白山・山寺・松島・蔵王山

 今年の夏休みは8/11〜8/16の6日間ですが,前の5日間を山形市に泊まって付近の山に日帰りにて登り,最終日を骨休みとするということにしました。理由はまだ,1回も行ったことがない月山,蔵王山,吾妻小富士等に登ってみたかったことと,山形県が観光キャンペーンをやっていたので,それが目についたためです。

2000年 8月11日(金) 西吾妻山
 2000. 8.11(金),朝5:20に起床,家を発ち,コンビニにて,朝食・昼食を購入後,山手線に乗り(かなり立っている人がいる状態),東京駅に6:04に着く。早速,山形新幹線の発車する22番ホームに行くと,自由席は先頭の2両だけであり,既にかなりの人が並んでおり,どうも座れなそうな気配である。6:20に列車が入線。私は今までこの山形新幹線には乗ったことがなかったが,何と,2列3列の座席ではなく,普通の特急と同じ2列2列の座席である。これでは余計に座れないなあと諦める。列が動き始め,ようやっと私が乗った時はほとんど座席が埋まっていたが,私が乗るつもりであった禁煙の先頭車両ではなく,2両目の喫煙席の列はもう終わりそうだったので,急いで2両目に行くと,そちらはまだ空いている席があったので,すぐに座席を確保する。喫煙席でも2時間座れないより,座った方がよいからだ。座れなかった人達は次の列車に乗ることにしたようで,この2両目には立っている人はいない。しかしながら,デッキを見ると数名が立っている。それでも,今年の5月の東海道新幹線のようにギュウギュウのデッキということはない。やはり,本当に混むのは明日からだと思う。

 さて,今回のキップは「周遊きっぷ 福島・蔵王ゾーン」という私が初めて使うもので,福島駅・天童駅間は山形新幹線乗り放題,後,福島駅・仙台駅間,山形駅・仙台駅間の普通列車乗り放題というものである。勿論,東京駅・福島駅間は別に買わねばならないが,その乗車券は往復とも2割引になるので,合わせて1800円程安くなり,ゾーン券が約4000円なので,普通に新幹線を使って東京ー山形往復の場合は21,060円だが,このキップを使うと,18,540円とかなり安くなる。

 このキップを昨日購入したのだが,その時は大変だった。駅のみどりの窓口で係員が操作をしても,キップがでてこないのだ。30分位かかって結局わかったことは,このキップのコードが間違っていたということで,係員によると,コードが載っているシートが3枚あり,そのいずれも異なっているということであった(つまり,かなり短い期間の間にコードが何回か変えられたということですね)。普段の日だったらよかったのだが,何せ,お盆前なので,私の後には長蛇の列になってしまった。

 新庄行新幹線は定刻の6:32に発車する。上野駅でも人は乗ったが,いずれも禁煙車両に行ったようで,1両目との間のデッキはかなり混んで来ており,また,1両目はかなりの人が立っている状態である。空は白っぽいが快晴である。これが本日行く場所まで続いて欲しいのだが,東北地方は都内よりは天気が悪いみたいなので,あまり期待はしない。大宮駅にて更に乗ってきたので,デッキは満員,1両目もひどい状態で,私がいる2両目も10名以上が立っている状態になってきた。7:59福島駅着。何と,郡山駅には停まらずに大宮駅から直行である。ここではあまり下りず,逆に乗ってくる人の方が多い感じである。

 空は思った通りに曇っている。さて,本日はどうしょうか考える。予定だと米沢駅で下りて,バスにて天元台に行き,ケーブル・リフトでかなり上まで行って,そこから西吾妻山に登るつもりなのであるのだが。しかしながら,福島駅を出て,山間部を走るようになると,青空となってきた。新聞等で見た通りに,福島駅を過ぎると,高架ではなく地上を走るようになり,踏み切りまであるようになる。その上,どうやら線路は単線のようである。また,速度もガクッと落ち,上り気味とはいえ,これでは特急より遅い感じである。定刻通りに8:35に米沢駅に着く。新幹線ホームがあるのかと思っていたら,何と普通列車も停まる従来のホームである。

 空は雲が多いながらも太陽が出ている。ロッカーに荷物をあずけ,8:50発の白布・白元台行バスに乗る。夏休みというのに乗客はたった6名である。時々,ひどく狭い道を通りながら,バスはドンドン高度を上げ,時刻表より5分遅れの9:36にロープウェイ駅の湯元駅前バス停に着く(790円)。

 バス停のすぐ側にケーブルカーの駅があり,ケーブルカー・3本の夏山リフトの往復券を買い(2700円),9:41ケーブルカーが発車する。自家用車の人達が結構いるのかと思っていたが,全くの間違いで,乗客は合わせて10名程である。9:46上に到着する。ケーブルカーの最終は17時,一番上の夏山リフトの最終は16時と注意放送がある。ううん,このすき方のためなのであろうか。それにしてもあまりに早い最終だと思うのだが。

 外に出ると,気温は先程より下がっている上,風が強く,やや寒い感じである。ここより,100m程歩いた所が1本目のリフトである。9:52リストに乗り(1人用), 10:07上に着く。ほんの少し歩いて2本目に乗り,更に,3本目に乗る。1本目と2本目は割と短く,また,飛び下りても大丈夫な位の地面からの高さであったのだが,3本目は10m以上の高さの上,ひどく長い。こちらも,2本目と同様に2人用なのだが,3本目はバーが膝の上にくるようになっているのでまあ,落ちる事はないと思うが,それでも,何となく不安を覚える。ホトトギスの鳴き声が聞こえる。10:24ようやっと上に着く。ここが北展望台であるが,ガスっていて何も見えない上,風も強く,寒い。これでは先程のケーブルカー駅の方がマシであるが,それでも,雨が降ってはいないので,汗をあまりかかずに登ることができると自分を慰める。

 さて,本日の目的は西吾妻山(2035m)に登ることであり,あわよくば,その隣の西大嶺(1982m)にも登りたいと思っている。10:26ここを発ち,湿って急な石だらけの山道を登り始める。ものの10mも行くと,人形石方面(左側への道)との分岐だが,そのまま,かもしか展望台方面への道を進む。ガスの上,雨が降ったのであろうか,濡れた石だらけの道である。樹林帯の中なので,風がほとんどないことだけが幸いである。先程と同様にホトトギスが鳴いている。

 10:41かもしか展望台着。大きな岩と這松のある開けた場所である。しかしながら,あたりの風景はガスで見えない上,強風で,とても休んでいられる状態ではない。とりあえず,一番高そうな場所に行っただけで, 10:45ここを発つ。

 ここより笹と這松の道を下る。しばらく行くと,今度は木道となり,それがずうっと続く。10:53人形岩方面との分岐となり,そのまま進むと人形岩に行ってしまうので,右に曲がる。木道をいやという程下り,更に10:58階段を下ると湿原地帯(大凹)に着く。時々小さな白い花が咲いている群落があるを道を進む。時々,池がある。もっと,花が咲いており,また,ガスがなかったら美しいところなのだがと思う。11:05木道が終わった所が大凹の水場である。沢から水を樋に通しているようである。

 この湿地帯はほぼ平らであったが,ここより,急な山道を登る。先程と同様な樹林帯の中の岩だらけの道である。しかしながら,太陽は出ていないし,気温も寒いくらいなので,汗はほとんどかかないし,また,疲れもほとんどない。そういえば,先程よりほとんど休まずに登りっぱなしである。いつもならば,ハアハアと息を切らせながらの登りで,それこそ休み休みながら登るのであるが,本日は寒いせいか実に快調である。11:20再び木道となり,そこを過ぎて一登りすると, 11:30凡天岩に着く。ここは大きな岩が積み重なった小高い場所であり,晴れていれば素晴らしい展望と思うが,残念ながらガスっていて,ほとんど周りは見えない。その上,ものすごい強風である。

 普段ならばここで休むのであるが,そんなことをしていると風で体温が奪われるばかりなので,更に進むと,石だらけの広場みたいな所に着く。晴れていれば何ともないのであるが,ガスっているので,この手の広い場所は危険である。石に塗られた赤や黄色の目印を探して慎重に進む。また,樹林帯となるが,また,石だらけの広場を通り,樹林帯の道を更に進む。今までも結構,ぬかるんでいた所はあったが,今度は靴のほとんどがもぐってしまうほどのぬかるみである。こういう箇所が数箇所あった後,ようやっと,道が平らに近くなり,11:52西吾妻山の頂上に着く。ガスで全く展望はないが,周りに木が多いので,晴れていても展望はほとんどないと思われる。しかしながら,先程より風がすごい上,雨がパラついてきたので,11:53今来た道をそのまま戻る下山を開始する。

 ひどいぬかるみ,笹原の中の岩だらけの道,這松の中の岩だらけの道と,滑ってころびそうになりながら,急な道を下る。12:06,12:09広場のような岩場を過ぎ,更に滑る道を進む。それにしても,この岩といい,這松といい,ぬかるみさえなければ,日本アルプスにいるような感じである。しかしながら,靴がほとんどもぐるようなぬかるみのために,既に靴の中はグシャグシャ状態である。でも,先程と異なり風がほとんどないのでうれしい。風は上空ですごい音をたてている。

 12:12凡天岩着。休まずに下り,12:15木道を通り(ホトトギスが鳴いていました),12:30大凹の水場に着く。ようやっと,平らな道となり,湿原の中の木道を歩く。12:33本当は西吾妻山や凡天岩等で食べたかった昼食をここでとることとする。人が通らないベンチにも使える木道を選んでそこに座り,昼食とする。景色を見ながらおにぎりをほおばるが,先程と同様にガスがひどい。視界は100m位であろうか。風は頂上程ではないが,結構あるし,時々,雨がポツポツ落ちるという状態なので,早々にここを発つことにし, 12:43ここを出発する。

 木道が終わり,黒い石を敷きつめた道を過ぎると,12:43階段の登りになるが,ここから直接,人形岩に行ける道は白い太い木の柵で通行禁止となっている。しかしながら,脇からは入れるし,また,その道は他のところに入らないように縄が張ってあるので,この白い柵は冬のスキーシーズンのためと推測して,この通行禁止っぽい道を進むことにする。登り気味ではあるが,草原っぽい中に池がある中の道である。ガスが無ければ美しい所であると思う。再び,白い柵があり,そのすぐ先の人形岩に13:00に着く。

 ここも大きな岩が幾つかある場所である。晴れていればそれなりの景色なんだと思うが,ガスっている上,風が非常に強いので,休まずに通り過ぎる。ここからは樹林帯の中の滑りやすい下り道である。時々,滑って転びそうになりながらドンドン下る。 13:28北展望台のリフト着。これで,本日の山登りは終わりである。

 それにしても,ガスっていて,景色はほとんど見えず,その上,風が強い日であったが,とりあえずの目標であった吾妻連峰でもっとも高い西吾妻山(2035m)に登れたので大満足である(あの風とガスでは西大嶺まではとても登る気がしません)。

 13:30リフトに乗り,先程と同様に3台のリフトを乗りつぎ(最後のリフトの時に何と一時的に雨が降ってきました),14:05リフト終点に着く。

 ロープウェイ駅の待合室にて,少し休んだ後,この前にある長命水(大きな白いお猿の石像の首のあたりから水が出ています)を飲み(結構冷たくおいしいです),14:18ここを発つ。というのは,バスの発車には1.5時間以上あり,まだ,下に行くには早いからだ。こちらは山の上の方とは異なり,風は強いが太陽が出ており,暑くはないが,結構,暖かい。大きな案内図に火焔滝展望台と書かれている所があるので,そこに行くことにしたからだ。先程の夏山リフトへ行く途中で左折し,しばらく行くと,14:24「火焔滝展望台」との案内柱がある。「何だ,これが展望台」と思って,石の上に上がると,確かに向い側の山の山腹に細い滝が見える。なるほど,展望台といっても,人工のものではなく,天然のものなのだなあと納得する。風は強いが暖かいので,先程の山道でひどいぬかるみに入った靴と,ズボンの泥をとるためにしばらくここにいることにする。実際,ズボンの後ろは膝位まで泥だらけの状態である。これでは,この後に列車に乗り,山形駅まで行くにはちょっと恥ずかしいからだ。

 14:45ここを発ち,ロープウェイの駅に14:52戻る。駅の入口に山名案内板があり,それを見ると,大昔登った「飯豊連峰」の表記がしてあったので,霞んではいるが確認できたので,ああ,あれがそうかと納得する。15:00発のロープウェイに乗り,下に 15:05に着く。さすがにこちらは上での強風は全くなく,穏やかなものである。暇なのでここで今までメモ書きしていたものを文章化することにする。それにしても,バスが空いているのは昨今の状況から仕方がないとは思うが,このロープウェイもリストも夏休みというのにガラガラの状態で,これではどう考えても赤字ではと思う。勿論,私としては空いていてうれしいのではあるが,これで成りたっていけるのかと心配してしまう。

 米沢駅行バスは 15:25頃に着くが,外の方がいいので,そのまま旅日記の続きを書く。15:40バスに乗る。定刻通り15:50バスは発車するが,乗客はたった5名である。これでは普段は誰も乗っていないのではないかと思ったが,その後,地元の人達らしい人が乗り,もっとも多い時は合わせて15名程の乗客がいたので,とりあえずは乗られているようなので安心する。16:40定刻より5分遅れで米沢駅前着く。

 17:15発新庄行新幹線に乗る。座席の9割程度の埋まりかただったので,勿論,座れる。朝の車両とは異なり,変な風な構造物が出ている軽そうな造りの車両である。その上,窓は小さい。17:48山形駅に着く。ここは米沢駅とは異なり,新幹線は別ホームとなっており,そのホームから出る時は自動改札を通る必要がある。「山形・蔵王ゾーン」キップで通れるか心配したが,問題なく通過できる。しかしながら,何とこの後の改札は米沢駅と同様に人での改札である。

 ここより,4日間泊まる駅前のホテルに 17:53に着く。なお,今回はインターネット上の「旅の窓口」というシステムで予約したが,電話で予約するよりは1割程度安い。予約すると予約番号が発行されるが,それを印刷したものをホテルのフロントに見せたら極めてスムーズにゆき,また,料金もその通りだったので,今後はこのシステムを使いたいと思う。


2000年 8月12日(土) 月山
 2000. 8.12(土),昨日は22時頃に寝たせいか,朝5時過ぎに目がさめる。本日は山形駅前8:22発のバスなので,時間は十分にある。

 ホテルを8:05に出て,駅前のコンビニにて昼食を購入後,バス停に行くが,登山者らしい格好をしているのは3名だけである。ううん,この山も人気がないのか,あるいは,自家用車で行っている連中が多いのであろうか。しかしながら,8:20に来た鶴岡行高速バスには既に人が乗っており,私を含めて乗客は全部で13名となる。時刻表を見ると,月山登山口の姥沢に行くには,月山口で町営バスに乗り替えるようなのだが,JRが配っている小冊子には西川インターで町営バスに乗り替えるようになっている。ところがバス停の路線図を見ても西川バスストップというのはあるのだが,西川インターというのは無いようなのだ。私と同様に不安に思っている人がおり,運転手に聞くと,月山口で町営バスに乗り替えてくださいという。ううん,西川インターと西川バスストップは同じような気はするのだが,何とも言えないし,うまく接続できなければ1日が無駄になってしまうので,運転手の言う通りにすることにする。

 バスは市内から高速道路に入り,しばらく,市街地を走っていたが,その後,山間部を走るようになる。先程まではまがりなりにも晴れていたが,曇ってきた。西川バスストップにて登山者2名が下りる。ううん,やはり,ここで下りた方がいいのかなあと思うが,月山口からの町営バスもそれなりに安くなるだろうから,まあ,いいやということで,そのまま乗り続ける。ロック式ダムが見え,下に下りたところが月山口バス停である。1390円を払って下りる(9:18)。

 バス停で待っているのは,先程バスから下りた5名である。向い側に大きな店があるが,このバス停のそばには全く何もない。9:26姥沢行バスが来るが,何とマイクロバスである。早速,乗ると先程,西川バスストップで下りた二人組が乗っている。やはり,あのバス停で下りれば,この町営バスに乗れたのだと納得する。ううん,それにしても,あのバスの運転手はそのことは言わずに,この月山口まで乗せたのは,少しでも料金を増やそうというために違いない。熱心な運転手だと感心する。しかしながら,料金表を見ると,何と料金は2種類で姥沢までは500円,その他は200円というわけで,西川インターで乗ろうが,月山口で乗ろうが500円というわけで,結局,1390-970=420円の損害である。帰りは西川インターまで乗ろうと思う。それにしても,地元の人が全く乗っていないところをみると,どうやら,このバスは数少ない観光客のためにしかならないのではないかと思う。バスは急な坂をドンドン登り,山の中に入って行く。空は先程より晴れてている。もしかして,天気予報が当たって,天候が回復してきたのかと期待する。遠くの山に雪渓が見える。

 9:48姥沢バス停に着く。天候は本当に戻り,青空が見えている。晴れているうちにとのことで,早速撮影を開始する。なお,昨日から使用のカメラは例によって,「ヤシカFX-32000Superボディ+シグマ28-70mmズームレンズ」 と東芝のデジカメ「PDR-2」である。 木の緑が美しいので,青空を背景にしながら撮影する。

 9:58リフト着。往復券を1000円払って乗る。足が地面から1mもいかないので,安心して乗れるリフトである。上の方にくると,左に大きな雪渓が見える。しかしながら,ガスが出て来た上,気温も下がって寒く感じる。10:12上に着く。

 10:15ここを発ち,左方向に進む。木道の急な登りである。道の両側はお花畑となっており,ややさかりは過ぎているが橙色のユリや白い花が咲いている。しかしながら,遠くの山々は勿論霞んでおり,また,白い空である。

 10:20月山との分岐着。これより,左の姥ケ岳の石段を進む。すると,雪渓が道を覆っている。溶けて水がたれている状態なので,道の脇の草原の所を歩いて進むと,今度はかなりの登りの雪渓である。雪がないところがないか周りを歩いて探してみるが見あたらない。あたりはガスっているので,雪渓の大きさもさっぱりわからない。ここから見た雪渓は頂上まで続いているように見える。

 姥ケ岳に登るのを止めて,先程の分岐から直接月山に登ることにしようかと考えるう。しかしながら,今回,中止すると,次はいつになるかわからないし,道の両側にロープが張ってあり,それにつかまれば登れそうなので,やはり,登ることにする。ガスの中をロープにつかまって1歩1歩登る。登りの雪渓を歩くキップ・ステップ方式で登るのだが,軽登山靴を履いているというのに,時々,滑ってそのまま下に落ちてしまうので,必死にロープにつかまりながら,強引に登る。うれしいことに,20m程で雪渓は終わる。しかしながら,ロープは土だらけでのため,手は真っ黒である。これではカメラを触れないので,水筒の水で手を洗う。

 ここより,木道となる。道の両側はお花畑であるが,ガスで霞んでいる。お花畑はずっと続き,10:45姥ケ岳頂上(1670m)に着く。結構,広く,全部がお花畑と言ってよい程である。晴れていれば,このお花畑と遠くの山々が素晴らしいコントラストだと思うが,ガスっている今はどうしょうもない。

 10:50ここを発ち,先程の木道の続きの道を今度は下る。こちらも勿論,お花畑の中の道である。10:55石段となるが,やはりお花畑の中の道である。下るに従ってガスは切れてきて,近くの山々が見えるようになる。また,下の方も見えるようになり,お花畑の花を生かした撮影をする。

 11:02湯殿山方面との分岐点である金姥に着く。更に進むと,登りの階段となる。あたりは緑で覆われ,橙色のユリの花が咲いている。その上,何と青空まで出て来た。青空を背景に緑の中の橙色のユリの群落を撮影する。11:15小さな雪渓を渡り,石だたみの道を進む。 11:21先程別れたリフトからの道との分岐に着く。月山に登った後はここまで戻って,この道を行くつもりだ。下に見える雪渓を背景にお花畑の写真を撮る。

 11:24ここを発つ。金姥からここまではゆったりした登りであったが,ここからは本格的な急坂となる。大きな石が重なっている感じの道をハアハアいいながら登る。きつい。ものすごくきつい。最初の内はともかくとして,次第にそれこそ20mも行ったら休むようになる。それでも,登れば,そのうち頂上に着くと思って登り続ける。11:58鍛冶小屋に着く。下から見るとここが頂上かと思えたのでガッカリする。しかしながら,それでも急坂は終わったことがなぐさめである。小屋より,先程より随分ゆるい登りとなった道を進み, 12:05山頂(1984m)に着く。

 山頂はかなり広い感じで,周りはお花畑となっており,どうしてたまるのか,小さな池まである。そして,頂上小屋があり,その奥に月山神社がある。どうも,ここが一番高いような気がするのだが,門があり,入ると,その奥の高い所まで行くには,「お払い料」500円 を払わねばならないそうなので,サッサと止めて戻る。入山料としてとるのならばともかく,「お払い料」とは,信仰に関係ない人まで巻きこんでしまっている。お花畑のそばまで戻って,昼食とする。10名位の白装束の団体がいる。どうみても,20歳位の人達ばかりで,女性までいる。そして,ホラ貝を持った1人がそれを吹き鳴らす。

 ここからは遠くの山々は全く見えず,また,空も曇りなので,食べて早々の12:30にここを発つ。姥沢バス停14:10発のバスに乗りたいので,ドンドン下ることにする。鍛冶小屋を通り,先程の急坂を前に歩いている人達を抜かしながらドンドン下る。12:47急坂は終わり,土の道となる。途中,大きな雪渓がよく見える場所にて,雪渓,緑,花の三重奏の写真を撮る。

 12:57金姥との分岐に着いたので,左折し,リフト方面の道を進む。木道となるが,しばらく進むと,20m位の幅の雪渓を渡ることになる。しかしながら,雪渓が斜面といっても,先程の登りとは異なり,横切るだけだし,ガスもかかっていないので,先程と異なり恐怖感はない。それでも,歩き始めると,結構,滑るし,また,下り気味なので,結局,両側に張られたロープをつかみながら,歩く。また,木道となるが,再び,雪渓の横断となり,更に,もう1回,雪渓を歩く。結局,都合3回,雪渓を歩くが,上りの時の2回と合わせて5回,雪渓を歩いたことになる。どうやら,この山に登る時は軽アイゼンが必須のようである。しかしながら,やはり,足が疲れているのであろうか,木道の端にひっかっかって,ハデに倒れてしまうが,運良く,膝の横を打っただけで,怪我なく済む(翌日見ると,結構青くなっていました)。

 最後の雪渓を過ぎると,今度は土の道の登りとなる。ここから見ると,下はカールのようになっていて,雪が残っていないところはお花畑になっている。しかしながら,とけた雪の水で湿地帯のようになっていると思う。

 13:23先程の姥ケ岳との分岐に着く。ここより,木道を下り,13:26リフトに戻る。リフトに乗り,13:48下に着く。そして,歩いて下るが,何と雨がポツポツ降って来る。そのまま歩き,13:56姥沢バス停に戻る。

 14:02マイクロバスは到着する。1人乗っている。14:10雨の中を発車する。乗客は全部で6名だが,途中の月山荘にて3名下りる。下に下りるにつれ,雨はやみ,今度は太陽がカンカン照りとなってきた上,空は青空となる。月山口バス停を過ぎ,先程とは異なり,高速道路ではなく,普通道を走る。私以外の乗客は中高年女性2人組であるが,何と,2人ともパソコンを持っており,ホームページを色々と観ていることを話している。50歳台だと思うが,このような層までインターネットが普及しているのかと,認識を新たにする。

 結局,姥沢バス停の5人以外は途中で誰も乗らず,バスは 15:54西川インターに着く。西川バスストップは高架道路上にあるため,普通道路からわざわざ高架道路のそばまで行ったところがバス停である。そして,階段を上がると,西川バスストップに着く。しかしながら,ここは直射日光のためムッとする暑さである。昨日はそれほど暑くはなかったが,夏が戻った感じである。山形駅行バスが来るまで時間があるので,HP-200LXにて,途中途中で入れた旅日記のメモ書きを文書化する。

 15:17定刻通りにバスが来たので乗る。乗客はここから乗った3名を含めて15名である。バスって,乗用車に抜かれるものだと思っていたら,このバスは高速を名乗っているせいか,逆に乗用車をドンドン追い抜いて進む。途中,山形市街地に入って,高速道路を下り, 16:00定刻よりやや遅れて山形駅に着く。970円を払って下り,ホテルに16:05に戻る。

 本日はJRの小冊子を信じなかったために 400円強を損してしまいましたし,上の方はガスっていて,遠くだけではなく,近くさえもよく見えないこともありましたが,当初の予定の姥ケ岳と月山を登れたので,大満足の日でした。


2000年 8月13日(日) 面白山
 2000. 8.13(日),昨日は23時に寝たせいか,朝5:35に目が覚める。窓から外を見ると青空が出ているが,次第に雲が増えて,6:30頃には完全に曇りとなる。TVの天気予報を見ても,宮城県は曇,山形県は晴であるが,山形市は宮城県に近いため,このような天気なんだと思う。本日は晴れていたら,蔵王に行こうと思っていたのだが,この天気では交通費がもったいないので,持っている「周遊キップ 福島蔵王ゾーン」で行ける山寺,仙台,面白山のどれかに行こうと考え,結局,以前,道を間違えて登れなかった面白山に登ることにする。

 ホテルを7:10に出て,途中のコンビニにて昼食を購入し,7:20発の快速仙台行列車に乗る。私の乗っている車両は15名程の乗客で,勿論,私はワンボックスを占領する。列車は定刻に発車し,面白山高原駅に7:43に着く。思った通り,下りたのは私1人である。

 前回,登れなかった理由は前述のごとく,登山口がよくわからなかったためで,そのため,スキー場に引きこまれてしまったのだが,駅に戻って「かもしかコース」の入口がわかったので,そこから行くことにする。

 空は黒っぽい雲がかかっているが,そのおかげもあって涼しい。昨日の山形市内と段違いである。線路の上の橋を渡って,20m程行ったところに「北面白山へ」との道標があり,ここが「かもしかコース」の入口である。

 7:48ここを出発。水が流れていない薄暗い沢の登りであるが,50m程で沢を離れて右に行く。ブナ林の中のやや登り気味の道である。7:57「面白山」との標識がある分岐があったので,左側の面白山方面に進む。ここよりは樹林帯の中の急登である。8:12ようやっと急登は一段落し,一息つく。上空は強い風が吹いているが,樹林帯の中では弱くなっており,その風がかえって心地好い。その後はラクダのコブ状態が続き,急登の後は平らになるというのが続く。ホトトギスの鳴き声が聞こえる。

 8:30霧雨が降って来る。8:35また分岐があるが,右側のは木で柵のようにしているので,左折する。再び,登ったり,下ったりする道が続くが,勿論,全体的には登っている。8:40雨がひどくなってくるが,ブナの木の樹林帯なので,あまり雨粒は落ちてこない。今までは全く展望がなかったが,先程より左側に山が霞んで見えるようになる。9:02強い風がふくようになり,そのたびに大きな雨粒が落ちてくるようになったので,仕方がなく,傘をさす。それにしても,この道は入口付近とその先の沢から離れる所,そして,その先の「面白山」という道標しか見掛けず,その後は赤いテープばかりである。もう少し,道標を増やしてくれれば安心なんだがと思う。私みたく1人で歩いている上,行きかう人もさっぱりいないので,こういう所だと不安である。

 9:10ようやっと道標が。天童高原との分岐点とのことで,現在位置を確認する。やはり,道は間違っていなかったのだ。地図だと,後1時間強で面白山(私の持っている地図では「面白山」と書かれているが,付近には中面白山,南面白山とあるため,ここら辺では「北面白山」と呼んでいるらしい(ううん,でも,この場合,7:57にあった「面白山」の道標が示していない方向に行った場合は,どうなるのか,地図でも確認できません)。

 雨はあいかわらず降っている。天童高原は左に行くので,勿論,右の面白山方向に行く。今度はすぐに,長左衛門平と書かれた道標があり,ここが長左衛門平との分岐であるが,勿論,左の面白山方向に行く。ここからは急登となる。9:28木の高さが低くなり,明るい感じとなる。しかしながら,この後は急坂と平らな道の連続である。9:52左側にようやっと展望が。下に山と町が見える。下界は晴れているいるようだ。勿論,ガスの切れ間に見えるだけで,すぐにまたガスで見えなくなってしまう。今までは樹林帯の中でわからなかったが,雨が降っているだけではなく,勿論,ガスもかかっているというわけだ。

 9:57面白山と書かれた古い道標があり, 10:00ようやっと雨がやんだので,傘をたたむ。10:15また,道標がある。再び左側の見晴らしがよくなるが,残念ながらガスでほとんど見えない。それでも,時々,近くの山が霞んで見える。その上,吹き飛ばされそうな強風である。次第に尾根は狭まり,両側に1.5m位の木があるだけになる。ともかく風が強い。急坂も終わり,登り気味の道なので,もうすぐ頂上であることは間違いないので,ドンドン進む。

 10:19ようやっと,面白山頂上(1264m)に着く。北面白山と書かれた板のほか,「面白山大権現」と掘ってある石が祭ってある。それにしても,風が強い。まあ,雨が降っていないだけマシであるが,この強風では長い時間はとてもいられない。周りの景色はガスで全く見えず,その上,寒い。勿論,こんな所にいるのは私だけである。

 長くいてもどうしょうもないので,9:26出発する。このまま進むと,三沢山を通って先程の天童高原との分岐に戻ることになるが,先程来た時に見落としてしまったらしい中面白山への分岐を探し,そこから中面白山,長左衛門平経由で面白山高原駅に戻ることにする。

 9:30先程,低い位置にあったために気が着かなかった分岐の道標が見つかり,それに従って左折する。痩せ尾根の急坂である。ただし,両側に2m位の高さの木があるので,それほど怖くはない。その上,木で風を鎮めてくれるので,風も大したことはない。しかしながら,それでも,時々,木がほとんどない場所では強風である。

 10:58下った後に登って高い所にくる。ここが中面白山であろうか。しかしながら,どこにも「中面白山」とは書かれていない。ここも強風であるので,休まずにさっさと通り過ぎる。11:14ようやっと痩せ尾根が終わりホッとする。11:19倒木があり,そばの笹原を通って進む。ここからはつづら折りの下り道となる。11:28ガスの切れ間からスキー場が見え,この道で正しかったとホッとする。ともかく,下り始めてから途中に道標はなく,赤ビニールテープもあまり見掛けなかったからだ。ガスの流れは早く,スキー場のほか,近くの山々が見えてはすぐに消えてしまう。しかしながら,下の方に来たためであろうが,風は随分おさまってきた。

 11:39長左衛門平に着く。ここは分岐点でまっすぐ行くと南面白山に行くので,右へ曲がる。11:41先程の道(天童高原への)との分岐点に付き,面白山高原駅は左に曲がる。お昼近くなり,風もほとんどない樹林帯の中なので,ここで食事とする。しかしながら,雨の後を歩いたので,靴の中ははもう水でグシャグシャとなっている。勿論,ズボンも膝位までは濡れており,泥だらけである。

 11:55とりあえず食べ終わり,その上,ここは虫が非常に多く,私の体にとまるので,早々に出発する。樹林帯の中の下りであるが,ひどく滑るので,何回も倒れてしまうが,そのたびに手をついて,尻餅をつくことだけは避ける。風の音が騒さいが,ここまではほとんどふかない。

 12:01沢を渡り,ここより,沢沿いの道となる。12:11面白山高原駅への道標がある。しかしながら,ぬかるみも結構多くなり,ひどい時は靴が全部潜ってしまい,靴下までドロが付く。また,湿っているせいだろうが,直径5cm位の白っぽくキノコを沢山見掛ける。沢を何回か渡り,12:22奥新川峠との分岐の道標がある場所に着くが勿論,右に進む。

 12:38急に陽がさして来てあたりが明るなる。12:40木の橋を渡るって進むと,次第に沢と垂直方向には離れて,沢はずっと下の方に見えるようになる。この高さで,滑って沢に落ちると間違いなく死んでしまう高さである。12:42下の方に滝が見える。どうやら,戸洞滝らしい。見えるだけではなく音も聞こえる。12:44今度は水平方向に沢とは離れ,樹林帯の道となる。12:47大東岳との分岐点(道標有)となる。地図を見ると,面白山高原駅までは後40分,山形駅行快速列車は13:29発というので,ここからは気合を入れて進むことにし,右に進む。

 12:55橋を渡り,13:00道標を見,また,沢を見下ろす道となる。 13:03橋を渡り(そのすぐ側に関有り),そのまま進むと,すぐ下は紅葉川という道となる。ここは先程の沢よりももっと高度感があり,怖い感じである。13:05対岸にものすごく大きな岩があり,その左側の中程から滝が落ちている。どうやら,あれが「あられ滝」らしい。上の方を見ると,何と青空が出ている。ううん,あのひどい天気は一体何だったのだと思う。この大きな岩は駅の近くであることは知っていたので,もうすぐ駅だということはわかったが,道は妙に細くなってこれで正しいのか不安になってくる。しかしながら,そのまま進むと,建物があり,その脇より道路に出てそのすぐ前の面白山高原駅に13:11に着く。前回来た時は気がつかなかったが,先程の建物の右の方に「長左衛門平」との道標があり,それに従って行けばよかったのであるが,この道はしばらく行くと,非常に細くなって心細くなってしまうので,もう少し整備して欲しいと思う。

 駅にて,ここの標高が 440mとのことを知る。先程の面白山は1264mなので,約800m登ったことになる。この駅にはベンチはないが,閉鎖された円形の建物があり,その周りが椅子になっているので,列車が来るのを待つ。青空が出ているが,風が強いせいもあって,先程のあられ滝かららしいしぶきが飛んで来る。

 13:29山形行快速列車が来たので乗る。座席の6割程度が埋まっており,ボックス席は空いていないようなので,ロングシート部に座る。次の山寺駅にて観光客がかなり下り,ボックス席が空いたのでそちらに移る。13:52定刻通りに山形駅に着くが,ホテルに戻るにまだ早すぎるので,中古カメラの本に出てい中古カメラ店に行くこととし,途中,蔵造り風の家を見て,店に行き(収穫無し。残念ながら,東京より高めの感じでした),ホテルに15:10に戻る。

 本日はひどい天気でしたが,懸案だった面白山に登ることができて,大成功でした。


2000年 8月14日(月) 山寺・松島
 2000. 8.14(月),朝5:35に目が覚める。テレビをつけて天気予報をみるが,晴のようである。しかしながら,外を見ると完全に曇りである。その後,天気予報は変わり,宮城県は曇り,山形県は晴となったので,こりゃあ,本日行く予定だった蔵王のあたりは天気は期待できないと思い,行くのは明日とし(そして,予定していた吾妻富士・一切経山はまたの機会とし。帰りのことを考えると,福島駅から新幹線に乗ることは座れない可能性が高いですし),本日は前に行ったことのある山寺と松島に行くことにする。

 ホテルを7:15に出て,山形駅にて昨日と同じ7:20発仙台行快速列車に乗る。ワンボックスに1人の状態で席は埋まっており,仕方無しにロングシートに座る。列車から東の方を見ると,やはり山は霞んでおり,上の方は雲がかかっている。

 山寺駅7:35着。福島蔵王ゾーン券を見せて「途中下車」というと,山形駅と同様に「有り難うございます」と非常に愛想が良い。やはり,この手のキップを使っている人は鉄道が好きな者との認識が広まっているのであろう。

 駅より線路に直角に進むとすぐにT字路となり,そこに昔風の中々形の良い木造のホテルがある。その奥の山の上の大きな岩の上には山寺(立石寺)の開山堂と五大堂,釈迦堂(右側)が見える。道を右に曲がり,次のT字路を左に行き,橋を渡って,また,右に行くと,7:40山寺の入口となる。

 中に入ると,まずは木造の大きな建物の根本中堂,そして左の方に進むと日枝神社等があり,山門を通り入場料200円を払って中に入る。ここからは石段の連続である。ハアハア言いながら,ドンドン登る。先程より道の両側には沢山の石仏のほか,岩には何か掘ってある。ともかく,この仏像と石碑の数には驚く。ここは以前来たことはあるが,その時の記憶からはこのことはスッポ抜けている。また,お地蔵さんらしい石仏には例外ないといってよいほどプラスチックの風車が2本添えられており,ううん,妊娠中絶が多いのだなあと実感する。それにしてもこの石段の数はすごい。確かにこれだけあがれば,入場料ではなく,本当の意味で入山料だなあと思う。

 仁王門を通り過ぎ,更に登ると性相院に着く。しかしながら,細かい雨が降ってきた。左に進み,先程下から見た開山堂の前を通り展望台となっている五大堂に行く。蔵王がある筈の南側の山々の上には雲が垂れこめている。

 先程の所に戻り,更に石段を登り,金乗院,中性院,一切経蔵と過ぎ,如法堂(奥の院)に着く(8:22)。中に入ると,高さ2m位の金箔を張ったらしい金色の大仏がある。それにしても,思う事は多分,この寺の建物の屋根はその形から言って,昔は茅拭きだったのだろうということ。しかしながら,今はそれが,まるでトタンを張っているように見えるので(もしかして,青銅板なのかもしれませんが,緑青が出ていないので,そうは見えません),何となく,建物に歴史や重みが感じられない。また,釈迦堂や胎内堂は以前行った時は行けたと思ったが(釈迦堂は鎖場があったので鎖場のそばまでしか行きませんでしたが,胎内堂は行った記憶があります),現在は修験者以外は通行禁止とのことで行けない。

 下り始め,大きな岩が見える所で,ミンミン蝉が鳴き始める。なるほど,芭焦はこれを歌ったのかと思う。それにしても,建物の数が多いせいか,あたり中電線が張りめぐらされており,私みたいな者には非常に迷惑である。信仰もあるが,結局は観光で成りたっていると思うので,その点も少しは考慮して欲しいものだと思う。途中より下山専用の土の道を歩き,先程の山門近くの入場券売場の建物から出て,右に曲がって本坊の前を通ると,ようやっと山寺の境内から出る(9:05)。そして,左に進むと先程の橋があり,以後,先程の反対に歩き,9:08山寺駅に戻る。それにしても,この寺は無闇やたらに岩が多いが,確かに「立石寺」という正式名はそれを射ていると思う。

 発車までは時間があるので,とりあえず,HP-200LXにメモ書きしたものを文章化する。ここの待合室に3畳位の板の間があり,そこに座布団が敷いてあるので,そこに座る。

 仙台行快速列車は少し遅れて到着し,かなりの乗客を下ろす。座席はほぼ埋まっているようなので,一番後ろの車両まで行き,ようやっと座る。先程より雨は止んでおり,時々太陽が出る。9:39列車は山寺駅を発ち, 10:24仙台駅に着く。

 改札を出て掲示してある時刻表を確認すると,松島の方まで行く列車は, 11:01石巻行快速列車しかないようで,それ以外はそこまで行かない内に止まってしまう。仕方無しに発車まで待つこととする。松島海岸駅までの400円のキップを買い,仙石線ホームに行くと,何と地下ホームになっており,まるで地下鉄のような雰囲気である。路線図を見ると,「あおば通り」という駅があり,そこが始発となってようである。以前は地上の線路のあるところを延々と歩かされてホームに行った記憶があるのだが,それとは段違いである。

 11:01列車は到着するが,座席はほぼ満席で,私を含めてほとんどの人は座れない。すぐに地上に出るのかと思っていたら,駅3つほどは地下を走り,苦竹駅の前でようやっと地上に出る。ううん,これではJRというより,地下鉄だと思う。

 11:25松島海岸駅着。何と快晴になっている。とりあえず,海岸まで行って,雄島に行くことにする。駅を出て左に行くと公園みたいな広い場所があるので,そこを横切ればもう海岸である。それにしても,観光船の勧誘の放送が騒さい。海岸沿いに仙台方向,すなわち,右方向にしばらく進むと,雄島であるが,その途中にヨットハーバーが作られている。ううん,一体,県は何を考えているのかと思う。勿論,観光船の船付場が広く海岸を占領しているので,ヨットハーバーを追加しても,元々,ひどい状態になっているのだから大したことはないとの考え方もできるかとは思うが,ここは観光地であり,生活のために地元の人達がやっているのはともかくとして,どうでもいいようなヨットの連中のために,観光地を更にひどい状態にするのは反対である。

 道標があり,左に進むと雄島への橋に着く。短い橋を渡ると雄島である。ここは狭い島であるが,ほぼ1周できる道が付いている。近くに松の生えた形の良い島があるが,幾つもの観光船が海上を走っており,その合間をぬって撮影する必要がある。観光船は大きいのから小さいのまであり,今がシーズンなので,やっと行ったら次の船が来るといった有様である。それでも,根性で撮影する。

 ここでの撮影の終了後,海岸線づたいに戻り,更に進んで五大堂のある島の撮影である。ここは船はないが,島の中を今度はそれこそひっきりなしに人が通り,ちょうど人の切れ目で,人が木立に隠れた時を狙って撮影する。しかしながら,天気は先程の快晴ではなく,雲がドンドン増えてきて,直射日光は乏しくなる。

 その後,五大堂のある島を歩き(橋は短い柱を横に渡してあり,足の位置のみ,2枚の板が敷いてあるという下が見える特殊な橋が2本),先程より見えている赤い長い橋がかかっている島に行くこととし(ここには前回来た時には行っていませんでした),更に海岸沿いに進み,入場券売場で 200円を払って橋(福浦橋)を渡る。島には遊歩道がついており,そこから他の島の写真が撮影できるのではと期待したが,残念ながら先程の青空は既に無くなっており,灰色の空では,撮影意欲もわかなくなる。それでも,わずかに残っている青空を背景に撮影する。この島の緑は豊かで,ミーン,ミーンという蝉の声が騒さいほど聞こえる。遊歩道は島をほぼ1周しており,途中,弁財天を祭った古いお堂がある。先端近くの見晴台まで行き,ほぼ1周するように進む。

 これより,橋を渡り,先程歩いた道を戻り,五大堂をもう少し行ったところで自動車道路を進み,右折すると松島海岸駅に戻る(13:15)。

 あおば通り行快速列車は定刻の 13:21に発車し(ロングシート車。座れました。13:55に仙台駅に着く。山形に戻るにはまだちょっと早いので,仙台の中古カメラ店めぐりをすることとし,とりあえず,広瀬通りと一番町アーケード街との交差点にある中古カメラ2000台が飾られている店を探す。一番町アーケード街はすぐに見つかり,そこを歩いて広瀬通りに着くが,新しいビルはあっても,中古カメラ店は見つからない。ううん,折角ここまで来たのだがと思うが,そもそも旅行に来ていて中古カメラ店めぐりをするなんて動悸が不純だということで,他の店を探すのも面倒臭くなり,駅に戻ることにする。

 駅に14:53に着き,14:56発山形行快速列車に乗る(ボックス席に座りました)。面白山高原駅を過ぎると,快晴になっている。山形駅近くになると,蔵王山らしい山がくっきりと見える。16:02に山形駅に着き,ホテルに16:05に戻る。

 本日は福島蔵王ゾーンキップにて,山形−仙台間を往復したわけだが,片道1110円もするのをゾーン券だと勿論払わなくてよいので,随分,得した気分です。

 さて,本日は曇っていたので,以前行ったことのある山寺と松島に行ったわけですが,山寺はともかくとして,松島では以前行った時は曇りだったのに今回の前半は快晴だったので,全体としてはまあまあの日だったと思います。もし,蔵王に行っていたら,昨日と同様に,少なくともガスが出ている中の歩きだったと思います。


2000年 8月15日(火) 蔵王山
 2000. 8.15(火),朝5:30に目が覚めるが,外は厚い雲で覆われている感じである。TVをつけて天気予報を見ると,東北地方はあまりよくないらしい。しかしながら,それでも,6:30頃になると青空が出て来た。起きた時はどうしょうか考えていたが,やはり,予定通りに蔵王に行くことにする。

 ホテルを7:30に出て,コンビニにて昼食を購入後,駅のロッカーに荷物を預け,バス停で待つ。先程よりは雲が増えてきたが,それでも昨日の朝よりはまともである。とりあえず,蔵王で午前中だけでよいから,天気がもつことを願う。

 7:37蔵王温泉行バスが到着。乗客は6名。内,登山の格好をしているのは私を含めて2人だけである。8:40バスは定刻通りに発車する。5人乗って2人下りる。バスは次第に高くなり,晴れている西側の山が見えるようになる。8:17蔵王温泉バスターミナルに着く。

 蔵王スカイケーブルは少し温泉街から離れた所にあるので,そこに温泉街を歩いてみる。バスステーションを出て右に行くと橋があるが,橋の直前を左に曲が進む。すると,小さな川があり,そこから湯気がたっており,かすかに硫化水素の臭いがする。川というより,温泉の湯が流れているのだと思う。そこを過ぎると,公衆浴場があり(大人200円), その側にお湯が出て直径・高さ共1m位の円筒形の器に溜めているところがある。ここも結構,硫化水素の臭いがする。更に進むと同様な公衆浴場がもう1つあり,更に進むと神社に着き,そこが行き止まりのようなので,バスターミナルに戻る。

 8:31バスターミナルを発ち,左にちょっと進み,すぐに道標に従って右に進む。空は曇だが太陽は出ている。8:42蔵王スカイケーブルの下(上の台)に着く。キップを購入し(700円。 片道分しか買わなかったので,この時,係員から「帰りは他のケーブルを利用されるのならばそのキップもありますよ」と言われたので,「歩いて下ります」と答えたのですが,後で,この係員の言葉が重要な意味を持っていたことがわかりました),すぐにケーブルに乗る。ううん,誰も並んでおらず,すごく暇そうなのだ。それに私はてっきり 100名位乗れるいわゆるロープウェイだと思っていたのだが,5,6名乗りのテレキャビンが沢山動いているものである。勿論,乗ったのは私1人である。天気がよくないせいで,窓から見る景色もとても撮影する気にはならないし,その上,隣の蔵王中央ケーブルや電線等が邪魔である。8:51上に着くが,何の変哲もない所で,これでは冬はともかく夏の人気がない理由がよくわかる。

 空は完全に曇っている。ここより道標に従ってドッコ沼方面に進む。8:56ドッコ着。木に覆われた単なる池である。この後,道標がわかりにくくなっていたが,ようやっと,三五郎小屋を探し,その前の道で「中央高原散策路」という道標を見つけ(9:07),それに従って進む。ここからはブナの木の樹林帯の中の道である。

 9:17五郎岳への分岐着。この山は登らなくてもよいのだが,折角来たので登ろうとのことで,左折し,登る。先程とは異なり,木の種類も変わり,高さもかなり低くなっている。また,時折,松の木がある。9:24五郎岳頂上着(1413m)。見晴らしがよい所だが,周りの山々には雲がかかっている。なぜか,ここにはトンボが非常に多い。

 9:30頂上を発ち,来た道を戻り,9:36先程の分岐に戻り,左折し,そのまま進む。9:41うつぼ平自然園着。ここにも小さな沼がある。更に進み,9:51向かって右側が低くなっていて沼が見える(メダマ沼)。更に進むと,9:55右下に大きな沼が見え,これが片貝沼とのことである。更に進むと,10:01パラダイスというスキー場の下に着く。

 道標に従い,地蔵岳方面に進む(10:07)。 スキー場のゲレンデの直登である。ハアハア言いながら登り,10:40蔵王ロープウェイ山頂線の下あたりに着。これより,更にゲレンデを登ると,11:00ロープウェイ駅に着く。地図で見ると,今通ったところが「ざんげ坂」とのことであるが,足で登った限りでは全くそんな感じはしない。

 ここには珍しくも,大きな石のできた座っているお地蔵さんが祭られている。赤い帽子と赤い前掛けがかけられている。それにしても,お地蔵さんは立っているものだと思ったが,座っているのは初めて見た。ここも晴れていれば良い景色なのだろうが,残念ながら,本日はガスっている。三宝荒神山へも簡単に行けるのであるが,本日は省略することにする。

 お地蔵さんの写真を撮っていると,何かカメラが変である。38枚撮ってもまだ撮影が可能である。「ううん,こりゃあおかしい」と思って,巻き戻しボタンを押して,巻き戻しクランクを回してみると,すぐに,巻き戻しが終わる。「ううん,こりゃあ,フィルムがまかれていなかったのだ。昨日の松島の五大堂とその後の島の撮影,本日の沼の撮影が全て無駄だったことを知る。五大堂の前でのフィルム交換の際,新しいフィルムを1本忘れたことがホテルに帰ってから判明したし(いつもは何かやった後に,忘れ物がないか確認するのですが,あの時はあせっていて忘れていました),その時も,フィルムが巻かれることを巻き戻しクランクが動くことで確認するという初歩的なことを忘れていたというわけある。いずれにしろ,この前の雄島でのフィルムだったら大損害だったが,これだと,まあ大したものは撮ってないのでよかったと慰める。と同時に,初心に帰らねばと反省する。

 11:10ここを発ち,地蔵山に登る(ここをショートカットし,熊野岳−御釜に直接行こうというコースもあります)。石を敷きつめた道である。這松があり,11:19地蔵山頂上(1736m)に着く。ここも展望がよい所であるが,やはり,雲がかかっていて,見えるのはすぐ近くの熊野岳だけである。ここは結構,広い山頂である。雲の動きが非常に早く,今まで見えていた熊野岳がまたたく間に見えなくなる。頂上はそのほとんどが石で覆われていて,木はなく,あるのは草だけである(白い花が咲いていました)。

 11:26ここを発ち,左方向に下り気味の道を進むと,先程のショートカットした道と合わさり(11:30), 更に下る(先程の地蔵山頂上より,御釜まで,木は見あたりませんでした)。11:34蔵王温泉との分岐点を通る(御釜まで行った後,ここより下る予定である)。ガスで全く熊野岳は見えない。

 ここより登りとなる。大きな岩がある広い斜面の登りである。木は全く無く,あるのは岩だけといった感じである。多分,これらの岩は火山性のものだと思う。11:45熊野岳の頂上には行かない道と別れ,ハアハア言いながら登ると, 11:59ようやっと熊野岳頂上(1840m)に着く。ここもガスであたりの景色は全く見えない。頂上には熊野神社がある。

 12時近くになったので,食事とする。ゆっくり休みたいと思ったが,風があり,体が冷えるので,12:10ここを発つ。御釜方面の道標に従い,岩だらけの斜面を下っていくと,頂上を経由しない道と合わさり,そこが御釜の見える場所である(12:17)。ここは火山湖であるはずだが,丸く,緑色の水がひどく印象的である。太陽が出て来て,緑が輝いている。ここは火山の縁であるから,見える場所は広いので,移動しながら色々な角度で撮影する。しかしながら,御釜以外の近くの山々は刈田岳を含めて,ガスっていて見えないことが多い。それでも刈田岳だけは時折,雲が動いて見える。あたりはほんの一部の草の緑以外は茶色とい荒涼とした世界である。

 12:34ここを発ち,地蔵山と熊野岳の間の蔵王温泉への分岐点に戻ることにする。先程とは異なり,頂上を経由しない岩だらけの道を登る。12:39ロバの耳(右)と名号峰(まつすぐ)との分岐点着。左に進み, 12:43避難小屋がある熊野岳との分岐点着。左にこのままほとんど登らずに進めば,熊野岳の頂上に着く筈であるが,そのまま直進し,岩だらけの下りの道となる。12:53先程通った熊野岳との分岐点着。 12:55雲が切れ,左に下界が見えるようになる。これより,時々雲が切れて太陽が出るようになる。

 13:00地蔵山との分岐点着。これより左折し,地蔵山の山腹を巻いて下る道に入る。今までの岩だらけの道とは異なり,木が両側に生えている土の道なので,ドンドン下ることができる。下り始めると,太陽が出て来て,緑が太陽に輝いている。ようやっと夏山になったという感じである。木が,緑がまぶしい。左には茶色と緑色の熊野山が。前は下界が見える。ともかく,感じがよい道なのでドンドン下る。 13:24蔵王ロープウェイ山麓線の上の駅との分岐点着。勿論,左には行かず,まっすぐ進む。13:39大黒天着。小さな石仏が祭られている。ここはまた蔵王ロープウェイ山頂線の真下でもある。

 13:50観松平との分岐点。ゲレンデを左に行くと観松平に行くらしいのだが,そちらに行ってはいけないので,右に行くと道路に出る(13:50)。登山道の続きを探すが,見つからないので,そのまま進む(下ると), 13:55登山道が見つかったが,何と柵がしてあって,「路肩崩壊により,通行禁止」と書かれている。ううん,それならば,地蔵山と熊野岳との間の蔵王温泉への分岐点にてその旨が書かれていないと,ほとんどの人はどうしょうもなくなると思うのだが。だって,この道路は登ると朝行ったドッコ沼に,下ると蔵王ラインに出て,蔵王温泉へはそこからも非常に遠いのだ。ともかく,こんなやり方は,あまりにもひどいと思う。こういう場合は,通行止めにするだけではなく,代替道を用意するか,あるいは,蔵王バスステーションあたりに大きく貼り出して登山者の注意を促すようにすべきだと思う。

 とりあえず,どうしょうもないので,下り始める。アスファルトなので,暑いのはともかくとして,ドンドン下ることができる。しかしながら,いいかげん下るのも飽きてきたので,ちょうど軽トラックがきたので,合図をすると止まってくれる(14:35)。 「すいません,蔵王温泉までの登山道が途中で通行禁止になっていたので,この道を下ってきたのですが。蔵王温泉まで乗せてくれませんか」というと,こころよく乗せてくれる。運転手は中高年の男性で,ちょうど甲子園の高校野球の実況放送をしていたので,その話をする。

 蔵王温泉バスターミナルの直前まで乗せてくれ(中心部に用があるのだと思います),「あそこがバスターミナル」と教えてくれる。十分に礼を言って下りる。1分程歩いて橋を渡って14:55ようやっと蔵王温泉バスターミナルに戻る。それにしても,親切な人に出会えてよかった。

 本来は15:40発の山形駅行バスに乗るつもりであったが,15:30発の臨時便が出たので,それに乗る。乗客は全部で21名なのに臨時が出るとはすごいと感心する。それにしても,今までで一番多い乗客数である。16:03山形駅に着く。山形始発の東京行新幹線は 17:03発なのでまだ時間があるとのことで,駅前の中古レコード店に寄るが,収穫無し。

 駅の売店にて会社へのお土産を買い, 16:25に新幹線ホームに行ってみると,何と,長蛇の列である。ううん,これで座れるかと心配するが,もし,ダメならば,後の列車にすればいいやと居直る。16:49列車は入線する。最後の2,3席でうまく座れる。危ないところであった。列車はかなりの人が立っている状態で発車する。福島駅まで行ったら多少はすいたが,それでも,あまり変わらない状態のまま,上野駅17:50着(上野駅で下りたことがなかったので,下りてみました。しかしながら,山手線ホームまでがあまりに遠いので,驚きました)。19:58発の山手線に乗り,家に戻る。

 本日はあの親切な運転手さんがいなければどうなっていたかわからない日でした。後はやはり御釜は印象的でした。でも,本日の印象からすれば,蔵王はやはりスキー場で,ハイキングすべき所ではないような気がします。

 今回の旅行のフィルム使用量は,天気が悪いせいで,結局で8本という寂しさで,全部で23本持って行ったというのに,その半分も使いませんでした。もっとも,おかげで1本1000円強する現像代(スライド用フィルムです)もあまりかからなくていいのですが。

2000年11月 4日(土) 奥多摩

 この連休は本当は京都に行く予定でしたが,1ケ月程前に私が泊まるつもりだった京都駅前のホテルは既に予約で満員とのことで行くのを諦め,11/2は休んで東京近郊に行くつもりでしたが,天気がよくないのでそれも諦め(1週間位前の予報では連休中は曇り又は雨でした),結局,天気がいい日に,今年は夏が長く暑かったために遅れているという紅葉に撮影に奥多摩に行ってきました。

 2000.11. 2(木)は雨だったので,勿論,会社へ行き,昨日の11/3(金)は今にも雨が降りそうな曇り(事実,少し,降りました)だったので,とりあえず,午前中は足立区にある富士講の遺跡の3つの富士山に行くために東武伊勢崎線・梅島駅から谷塚駅まで歩きました。午後は家の近所の通りを走る「青東駅伝」を応援後,上野と秋葉原に行き,「コシナ:ベッサL」で使える1本5000円位の35mmレンズがないかと探しました(注:このカメラのために現在持っているレンズは中古で1本3000円で購入した「インダスター:50mmF3.5」と新品で1本4760円で購入した「ケンコー:ピンホールレンズ28・35・50mm」の2本だけで,ピンホールレンズは露光時間が30秒間位必要な為,あまり実用的ではないので,ぜひ35mmレンズが欲しいと思っているのです)が,見つかりませんでした。

 11/4(土),6:25に目が覚める。昨日は予報は外れて午後も曇りの状態であったが,本日は予報が当たり,空はやや白っぽいが晴天である。朝食をとり,家を出て,駅の「みどりの窓口」にて「奥多摩秋川自由切符」(1770円)を購入し,山手線に飛び乗る(ちょうど,ドアが閉まるところでしたが,その直前で止まったので,車掌さんがドアを開けてくれました。でも,座席は満員で座れませんでした)。

 7:23新宿駅に着き,隣ホームに停まっていた7:24発豊田行中央線快速列車にこれまた飛び乗る。立っている人もいたが,空いていた席があったので座る。8:04に立川駅に着く。8:11発のホリデー快速奥多摩行列車もあるが,どうせ,座れないであろうから,8:19発の奥多摩行列車に乗ることとし,ホームに並ぶ。8:13列車が入線したので乗客が下りてから乗る。8:19かなりの人が立っている状態で,列車は定刻通りに発車するが,立川駅から走ると空は完全に曇ってきた。どうやら,そのあたりで東側は青空,西側は白い雲だらけとなっている。ううん,折角,晴れたとはりきって来ているというのに,全く,困ったものである。9:18御岳駅着.

 空はやはり曇ったままである。それでも折角来たのだからとのことで,まずは橋の上から「黄葉+川」の撮影を開始する。しかしながら,思ったより黄色や橙色になっていない。拝島に住んでいる会社の同僚が先週の初め頃に,奥多摩はもう紅葉していますよと言っていたのだが,そうやらそれは彼の住んでいる場所だけで,御岳のあたりはそれにはあたらないようだ。また,橋の際の所より川沿いのハイキング道まで下り,いつものように橋のほぼ下に生えているモミジのところに行くと,なんと,こちらは一部だけが葉の先端がやや赤いだけで,ほぼ全体が緑色という状態である。ううん,一体,どうなっているのだ,今年は例年より随分遅いということだったが,あまりに遅れている。このため,今度は下流方向,すなわち,吊橋のあたりのモミジを見に行くがこちらも同様である。紅葉の最盛期までは後2週間は必要な感じである。仕方無しに,とりあえず,撮影し,その後,橋の上まで戻る。

 10時頃より,ようやっと空の一部に太陽が出てきたので,再度,橋の上から撮り直し,今度は橋を渡って,渡りきったところに際から下へ下りる道を下り,玉堂美術館の前に出て,対岸を撮影する。吊橋を渡り,再び先程のモミジを撮影し,橋の所に出る。

 いずれにしろ,撮影できそうな所はみんな撮影してしまったので,川沿いハイキング道を歩いて,ケーブル下まで行き,御岳山に登るか,あるいは,奥多摩駅まで行って,先日歩いた「奥多摩むかし道」を歩くか,それとも,鳩の巣駅まで行って渓谷沿いの道を歩いて白丸ダムに行くかと色々考える。結局,鳩の巣渓谷に行くことにする。駅前の露店にて(キノコがすごく安い感じでした)昼食代わりに「くるみ入り大福」(2個200円)を購入し,10:26発奥多摩行普通列車に乗る。

 列車は 10:38に鳩の巣駅に着く。駅前のモミジ(こちらはよく紅葉していました)を撮影後,自動車道路(青梅街道)に出,トンネルの直前の旧道を進み,更に下に行く道を下ると,橋がある。その橋の上から撮影するが,ここもほとんど紅葉していない。橋を渡って上流に行く道を進めば白丸ダムに行くのであるが,ここもあまり紅葉が期待できそうもないので,とりあえず,鳩の巣渓谷をチェックしてみることとし,橋を戻った所にある下流に下る道を進むと,結構,紅葉している木があるので,緑の木や川の水,岩との対比を考えながら撮影する。

 上の自動車道路(青梅街道)に出る直前に橋があるので, 11:13そこを渡り,越沢バットレスへの道を進む。この道はそのまま進むと御岳山山頂まで行くのであるが,そこまで行くのはかったるいので,バットレスの所まで行き,岩を見ながら昼食にしょうと考えたのだ。最初は部落内のアスファルトの道を進むが(時々,石仏が祭られていました),11:23暗い杉林の中の登り道となる。見通しがあまりよくないので,ドンドン進むと,11:33あたりが急に開けた感じの所の古里駅への分岐点着。ここは右に行く道を進むが,急坂はここでとりあえず終わったようで,以後は平らッぽい道を進み,11:42対岸に大きな岸壁が見える「越沢バッドレス」前に着く。

 予定通りにここで昼食とし,先程の大福を食べる。対岸の方からは岩登りをしているのであろうか,数名の声が聞こえる。12:00ここを発ち,来た道を戻る。近くの山肌の木で黄葉しているものがあるが,空気が湿っているのか,望遠でアップするとフレアが入ったようになってしまい,クッキリと写りそうもないので,諦める。

 12:10古里駅への分岐点着。この古里駅への道は歩いたことがなかったので,今度はこの道を進むことにする。川沿いの急な下りの道であるが,樹林帯の中の道なので撮影する気分にはならない。このため,ドンドン下る。途中より,青梅街沿いの部落内の道に出て,それを進み,更に青梅街道に出て,12:55古里駅に着く。

 これからどうしょうか考えるが,本日はこれでも結構歩き,汗も流したし,紅葉もこれ以上は期待できそうでないので,帰ることにする。ただし,時間があり余っているので,新宿で下りて,中古カメラ店や輸入レコード店を寄ってから帰ることにする。

 12:59発立川行普通列車に乗り(最初はガラガラでしたが,13:07御岳駅に着くと,結構な数の人が乗り,立っている人がいる状態となりました),13:24青梅駅に着く。ここで東京行特別快速列車が始発するというので下りて待っていると,13:32に入線し,ただちに発車する。車内でこの文章を書いていたのだが,汗をかなりかいたせいかかなり疲れていたようで,途中で寝てしまい,中野駅にてようやく目をさます。14:29新宿駅に着き,タワーレコードにてCDを5枚購入し,中古カメラの方は全く収穫ない状態で,結局,家に帰る。

 ということで,本日は残念ながら,天気もあまりよくなかった上,紅葉にまだ早かったという悲惨な日でした。

2000年11月18日(土) 高尾山・城山

 2000.11.18(土),2週間程前に行った御岳渓谷は,まだ,モミジが紅葉していなかったので,その雪辱戦とのことで,今度は高尾山山麓のモミジを撮りに行きました。

 朝6:55に起きると,昨日の雨は止み,天気予報が久しぶりに当たって快晴となっている。山手線に乗るが,私がいつも乗るのと反対側の上,土曜日というのに満員の状態である。8:02新宿駅に着く。京王線に行き,8:08発の高尾山口行急行列車に乗る。何両も空いている座席を探してようやく座る。車窓から見ていると,結構,紅葉の木があり,また,実が沢山なった柿の木が青空に映えて美しい。山ごしに雪を被った富士山が見える。9:02高尾山口駅に着く。

 川沿いの道を進み,モミジの葉が太陽の光に透けて真っ赤になっている様子を撮る(なお,本日のカメラはリコー:XR-7・シグマ:28-70mmF2.8-4, 他に東芝のデジカメ:PDR-2です)。 高尾自然科学博物館の後の山裾に行き,そこの紅葉しているモミジを撮影する。

 ケーブルカーの駅の所に戻り,ケーブルカーやリフトには乗らずに,9:29脇の舗装道路を登り始める。杉林の中の暗い急坂で,昨日の雨のために道は濡れている。時々,上から水が落ちて来る。9:58ケーブル山頂駅に着く。ここは展望台となっており,山や下界が見える。

 ここより道は急坂ではなく,やや上がり気味の道となる。 10:25薬王院山門に着くが,ちょうど工事をしている最中であり,クレーンを避けながら,綺麗な紅葉を撮影する。どうやら,ここら辺の紅葉が一番のようである。お寺のお堂を適度に入れながら,紅葉を撮影する。紅葉と緑の葉とのコントラストが美しい。ここでは何枚も何枚も,色々の構図で撮影する。

 幾つかのお堂の所で撮影しながら進み,その後は,濡れた土の道となるが,そのまま進み,10:59舗装された高尾山頂上に着く。ここの紅葉はそれほど良くはないので,富士山が見える展望台の所に行く。ここでは勿論,右側に黄葉した木を入れての富士山を撮影する。

 ここより階段を下り(途中,2ケ所程,富士山が黄葉に映える場所があるので,そこで勿論撮影しました),しばらく進むと 11:08紅葉台に着く。しかしながらここの紅葉は少しも綺麗でないのでさっさと進む。11:09急に西方向が開ける場所に着き,ここで食事とする。ここは富士山がよく見える場所で,ススキを前景に遠くの山々や富士山を撮影する。

 11:25ここを発ち,しばらく下った後,今度は登る。書き忘れたが,この山はよく整備されているので,丸太で仕切られた階段が非常に多い。11:42一丁平に着く。ここもモミジの木が沢山あるのだが,やはり,色が悪いのでサッサと進む。

 11:56城山に着く。ここからは山越しに遠くに富士山,下には相模湖,そして,更に近景には黄葉した木があり,前景に黄葉,遠景に富士山といった構図で,何枚も撮る。これだけ富士山が見えるのは,私の場合は珍しい。

 12:05ここを発ち,小仏峠方面の道を進むが,杉林の中の暗い道はやはり湿って非常に滑り易い状態なので,30m程進んでから戻り,パラボラアンテナの脇の舗装された林道を下ることにする。歩き始めて所は少しモミジが綺麗なので撮影するが,以後はまわりは杉林の中の道なので,どんどん下る。ススキの穂の綺麗な場所があり,背景の木も一部紅葉していたので,それを撮る。

 自動車が入れなくしてあるゲートの脇を通り過ぎると(ここまでに水場もありました),急に道は悪くなる。そうやら,このゲートのあたりから上がNTTの管理下で,下は八王子市か東京都の管理下らしい。舗装部分は次第になくなり,水が表面を流れている土の道となる。それでも,ドンドン進み,12:57自動車道路に着く。ここからは舗装された道なので,ドンドン進み,小仏関所跡の脇を通り,13:48高尾駅に着く(途中,庭にミニ富士山を作っている家がありました)。

 京王線の方が安いので,勿論,そちらの切符を購入し, 13:50発新宿行急行列車に乗る。かなり空いている状態なので,勿論座れる。列車は次第に混んで来て,通勤時間帯みたいな感じとなった状態で,14:44新宿駅に着く。最近,ゴミ収集の際,各家庭のゴミは家の前に置くことになり,カラスが生ゴミを散らかすようになったために,カラス避けのネットを東急ハンズで購入し(何と園芸用品売場にありました),更にタワーレコードでCDを3枚購入し,家に帰る。

 本日は快晴で,黄葉紅葉もまあまあでしたし,その上,富士山も見えて大満足の日でした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ