旅行,旅日記,鎌倉,京都,薬師寺公園,青梅,奥多摩,陣馬山,高尾山,京都,近江,西国33観音巡礼,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(27)

初回:2001. 7. 8
2001年 2月10日(土) 鎌倉

 2001. 2.10(土),そろそろ梅の花の季節になりましたので,例年通りに鎌倉に梅の撮影に行ってきました。その時の様子です。

 2/10(土)から2/12(月)までは3連休となりますが,そのあたりは鎌倉は梅見物の人達で混んでいるだろう,しかしながら,金曜日に鎌倉だったらあまり人がいないで撮影できるだろうから,いっそのこと金曜日に休暇をとって4連休にしてしまおうかと思ったのですが,結局仕事が忙しくてそれもできず,暦通りに本日から3連休となりました。でも,幸いにして,金曜日は曇り,本日は空は白いながらも晴れで,金曜日は休まなかったのが幸いでした。

 2001. 2.10(土),朝,6:30に目がさめ,早速,窓を開けて空の様子を確認すると,白っぽいが,晴であり,昨日より遥かによさそうな天気である。予定通りに,鎌倉に行くことにする(カメラ等は既に昨日用意してあります)。朝食をとった後,家を出て,駅にていつもの通りに「鎌倉・江の島フリーキップ」を購入し(1970円),7:17分発の山手線に乗る。東京駅に7:33着。7:38発熱海行普通列車に乗る。私はワンボックス占領できそうな前から2両目の車両に乗る。勿論,ガラガラの状態である。これから行く南の方を見ると,残念ながら結構雲がかかっている。もしかすると,都内が一番いいのかもしれないと思う。8:17戸塚駅着。隣のホームに久里浜行普通列車が停まっていたので乗る(戸塚駅で乗り替えるのは,東京駅で横須賀線に乗ろうとすると,地下ホームまで行かねばならないので,とりあえず,東海道線に乗り,戸塚駅で隣のホームの横須賀線に乗り替える方が楽だからです)。8:26北鎌倉駅着。先程の雲は更に南の方に行ってしまったようで,白っぽいが青空となっている。

 駅を出て鎌倉駅方向に少し進んだ所にある池の紅梅はまだまだで,赤い蕾が硬い状態である。こりゃあ,まだダメかと思っていたが,ここより200m程進んだところにある東慶寺に行くと,入口付近の民家の紅梅は既に満開の状態である。更に,黄色の蝋梅も満開であり,紅梅,蝋梅,そして,東慶寺の屋根といういつもの構図で何枚も撮影する。あ,本日のカメラは,私にとっては「鎌倉専用」とでもいうべき,「マミヤM645 1000S」とレンズは「55mm,80mm,210mm」というセミ版カメラである(普通の35mmフィルムではなく,ブローニー判というもっとサイズの大きなフィルムを使うカメラです)。更に,デジカメの「フジFinePix4500」と,ともかく,本日はカメラザックを背負っているだけでズシリと肩にくる重さである。色々な構図で何枚も撮った後,料金所までの石段のそばにある白梅を撮影し,更に鎌倉方面に100m程進む。

 淨智寺に着くが,こちらは東慶寺よりは山陰のせいで寒いらしく,沢山ある筈の白梅はさっぱり咲いていないので,すぐに,北鎌倉駅方面に戻る。

 駅前の民家の紅梅は満開で,撮影にはもっとも良い時なので,まずは通りから撮影し,次に,道路より1m程高い所から撮影する。その間,列車が2,3本停まったが,下りて来た乗客から,「綺麗ねえ」との賛嘆の声が聞こえる(なお,私が来た時にはほとんどこの駅では下りなかったかったので,まだまだ,梅の季節ということで見に来る人が少ないのだなあと思っていましたら,それは時間が早かったためのようで,今の時間帯は沢山の人が下りてくるようになりました)。

 十分に撮影後,9:36発逗子行普通列車に乗り,9:39鎌倉駅着。しかしながら,空は白っぽくなってきた。駅より東方面に進み,大通りを渡って大巧寺に行き,本堂の後ろの白梅を青銅拭き屋根の本堂を後景に撮影する。

 ここより,北東方向に進み,法戒寺に行く。いつもならば入口付近の小さな木に紅梅が咲いているのであるが,咲いている気配は全く無い。ここより更に進み,10:01荏柄天神に着く。入口には「梅が見頃」との立て看板があり,ああ,思った通りに咲いているのだなあと安心する(ここは鎌倉では早く紅梅が咲く感じです)。

 石段を登ると,本殿に向かって右の紅梅も左の白梅がちょうど見頃になっている。その上,本日は人がまだそれほど来ていないので,撮影もしやすい状態である。本殿の右側にあるお堂を背景にして,紅梅を撮影する。勿論,本殿を背景にしても撮影も行う。そして,白梅と紅梅を対比させての構図や白梅越しに紅梅を撮影する。空からはトンビの「ピーヒョロロ」という鳴き声が聞こえる。

 10:28ここを発ち,西方向への狭い道を進むと,鶴岡八幡宮の境内に出る。池の中の小島の中に旗上弁天がある。ここより大通りを南方向に進み,10:52鎌倉駅に着く。JRの改札を入った後,江の島電鉄の自動改札に「鎌倉江の島フリーキップ」を入れると,何と通れる。ううん,ようやっと,江の島電鉄のこの切符に対応してくれたのかとうれしく思う。

 10:57列車が入線する。4両編成で,内,2両は今までの色とは異なった英国風の色となっている。反対側のホームに乗客が下りた後,車両の前と後に普通の椅子席があり,中央部はロングシートとなっている。この運転席のすぐ後の席は,前がよく見えるので(運転手は中央に座るので,両側の後の席の人達は運転手に邪魔されずに風景を見ることができます),マニヤ用ということで作ったのであろうか。

 列車は11:00に発ち,長谷駅11:05に着く。ここより北方向にしばらく進んだ後,左折し,11:10光則寺に着く。入場料として入口に置いてある賽銭箱に 100円入れて入る。ここの老住職か,暇なのであろうか,黒い衣の老人が入口付近におり,入ったり出たりしている。そして,時々,観光客と話している。ここの梅は咲くのがいつも遅いので,思った通り,まだまだの状態であり,紅梅の硬い蕾があるだけである。また,本堂の後の梅もまだダメである。その上,庫裡の工事中であり,今年はそれが邪魔になって,本堂の後の梅はほとんど撮れそうもない。しかしながら,黄色の蝋梅だけは咲いており,背景を特徴ある屋根を持つ本堂にして何枚か撮影する。

 11:30ここを出て,途中の民家にある紅梅を撮影し,更に,収玄寺で蝋梅も撮影し,11:38長谷駅に戻る。11:41発の藤沢行列車に乗り,11:43次の極楽寺駅に着く。駅からすぐの所にある極楽寺の入口付近にある大きな白梅は残念ながら五分咲きといったところであるが,ここの山門は茅拭き屋根なので,その形を生かすような構図で撮影する。

 11:56極楽寺駅に戻ると,ちょうど藤沢行列車が来るところである。ここより,列車は海を見ながら進む。12:11江の島駅着。線路に沿ってやや戻ったところにある滝口寺に行く。ここは鎌倉で唯一,五重塔がある寺である。勿論,五重塔を中心に本殿も入れて撮影する。しかしながら,ここにある紅梅はほんの若木で,また,つぼみも硬い。仏舎利塔のある所まで登ると海が見えるが,残念ながら,写真になるような風景ではない。ここで,本日の撮影は終了したので,カメラ等はザックにしまう。後は,江の島の弁天様が祭って有る江の島内にある「奉安殿」の撮影に行くだけである。

 12:30滝口寺出発し,江の島電鉄の江の島駅前を通り,南方向に進む。土産物屋や食堂の前を通り,長い長い橋を渡り,12:39ようやっと,江の島神社の龍宮城みたいな感じの鳥居をくぐる。ここより石段となる。12:50江の島弁天が祭られている奉安殿に着く。隣の辺津宮(江の島神社)は結構人がいるが,こちらの六角堂(?)の方は,あまり人気がなく,人がほとんどいないので,ゆっくりと撮影ができる。

 ここより,更に石段や坂道をを登って, 13:01植物園があるもっとも高い場所に着く。ここからは植物園の入口と反対方向に30m程行ったところに金網が張ってあり,そこから海が見える。この金網には誰かがいわれを造ったのか,10個以上の錠前がぶら下がっている。

 13:05ここを発ち,13:10先程の江の島神社入口(鳥居)着。先程の道を戻り,(海岸付近の空には,15羽以上のトンビが鳴きながら飛んでいました。13:27湘南江の島モノレール駅に着く。ここの自動改札は,鎌倉江の島フリーキップで通れるかどうか試してみたが,残念ながらブザーがなってしまう。ホームに行くと,次のモノレールはまだ来ていない。しばらくすると来るが,乗客はほんの僅かである。 13:35定刻通りに発車する。最初は乗客は私を含めて10名もいなかったが(3両編成です),駅に着く毎に増え,ほぼ満席状態となる。以前はずっとガラガラであったのに,随分,繁盛するようになったと思う。やはり,この沿線の人の数が増えてきたのだと思う。

 13:49大船駅着。自動改札では出られないので,駅員のいる方から出る。駅ビル内を通って,JR大船駅の改札から入ると,ちょうど13:54発東京行「快速アクティ」が入線したところである。しかしながら,かなりの数の人々が乗ろうとしており,これでは座れそうもなかったので,停まって待っている13:56発東京行普通列車に乗る。こちらは立っている人もいるが,所々空いている席があるので座れる。14:39東京駅に着く。14:43発の山手線に乗り,まだ早いのであるが,家に帰る。

2001年 2月25日(日) 鎌倉

 2001. 2.25(日)は今年2回目の鎌倉行きで,梅の撮影に行ってきました。その時の様子です。

 2001. 2.25(日),朝,6:50に目が覚める。外を見ると,昨日の「曇り」との天気予報は外れ,外は快晴となっている。本当は土曜日に鎌倉に行く予定だったのだが,雨で勿論,取りやめで,そして,本日も昨日の予報だと「曇り」とのことであったので,諦めてカメラ等の準備はしていなかったのだ。天気予報を聞こうとしてラジオのスイッチを入れるが,予報の始まる少し前より軽い地震(前震)があり,しばらく揺れていたが,少し強いのがあって終わる。予報官は地震を感じないような感じで話していたが,途中でアナウンサーより話を止められ,地震状況となったので,どうやら,天気が良さそうくらいしかわからなかったが(地震は福島県で起きたようで,それで,前震が長かったのですね),もし,本日を延ばせば,もう,今年の鎌倉の梅は期待できないとのことで,本日,出かけることにする。

 早速,起き,朝食をとり,カメラ等の準備(マミヤ:Mamiya645 1000S,レンズ:55mm・80mm・210mm,フジ:FinePix4500)をし,家を出発する。駅のみどりの窓口にて「鎌倉・江の島フリーキップ」を購入し,山手線にて,東京駅に7:57に着く。8:03発の沼津行普通列車に乗り,戸塚駅に8:38に着く。しかしながら,都内とは異なり,かなりの部分が雲で覆われており,太陽も弱々しい光だけである。8:49北鎌倉駅に着くが,何と完全な曇り,それももやった感じの曇りとなっており,東京の青空が信じられない程である。急遽,北鎌倉の東慶寺に行くのは止め,鎌倉駅まで行き,江の島電鉄に乗り替えて,長谷寺に行き,七福神(大黒天)を撮ることにする。

 8:52鎌倉駅着。江の島電鉄のホームに行き,9:00発の藤沢行に乗る。ガラガラの状態だったので,運転席後のかぶりつきの席に座れる。しかしながら,ロングシートの座席だったのが残念である。9:05長谷駅着。ここより大仏方面に進み,しばらく行った所で左折し,9:08長谷寺着。ここの入場料は300円であり,本当はあまり入りたくないのであるが,どうやら,鎌倉七福神の内の大黒天は観音堂に祭られていないような感じがするのと,天気が悪くてどうしょうもないので,来たというわけである。入場券売場で「七福神はどこですか」と聞くと,入場券に描かれた伽藍を示しながら,観音堂の左の大黒堂にまつられています」との内容の話であったので,危惧していた通り,長谷寺の大黒天は観音堂ではなく,その隣の大黒堂にあることがわかる。

 境内に入り,石段を登って観音堂の方に行くが,途中に梅が咲いており,後で撮影することにする。境内はガラガラである。ここは9:00開場なのであろうか,ともかく,信じられないくらい人が少ない。結構,広い境内に合わせて20名位しかいないのではないかと思う。とりあえず,目的の大黒堂(観音堂の左隣で,七福神と書かれた赤いのぼりが有)の写真を撮る。また,PDR-2かDC20を使って坂東33観音で撮った写真を,より画質のよいものに替えるために,観音堂も勿論撮影する。そのほか,白梅が咲いているので,これを前景に,背景に木造の経堂を入れて撮る。しかしながら,太陽の光があたっていないために平板な感じが強い。それでも,白い空を入れないように構図を考えながら撮影する。ともかく,人がいないので撮り易い。こんなに空いていていいのかと思う程である。観音堂の金色の仏像にほか,右隣の阿弥陀堂の金色の仏像を見,宝物館の仏像等を見た後,石段を降りて,池のそばの紅梅,白梅,薄いピンク色のしだれ梅を池を入れたり,背景に木造の弁天堂を入れたりしながら,何枚も撮影する。また,内部が蝋燭で照らせれている弁天窟(壁には多数の石仏)の中に入るが,ここは 蝋燭のすすが空気を汚していて,息苦しく感じる。

 10:07ここを出るが,入口付近の慈光院の庭には白梅が咲いているので,それを全景に慈光殿を背景に撮影する。

 この後,光則寺に行くが,先日よりはよいが,紅梅はまだ,1本しか咲いておらず,蝋梅は終わっている,白梅は7,8分といったところであろうか。それでも,本堂裏の紅梅等を撮っていると,10:30あたりが急に明るくなる。何とあれだけあった雲が切れて,青空となっている。すぐに,今まで撮ったところを青空を入れながら撮りなおす。ようやっと,天気が東京並みになったと喜ぶ。

 11:02ここを発ち,11:13長谷駅に戻る。 11:17発鎌倉行列車のに乗り,運転手の真後ろに立つ。でも立っているので,運転手よりかなり高い位置からの視線である。11:22鎌倉駅着。11:29発の千葉行列車に乗り替え,11:31北鎌倉に着く。残念ながら,先程の青空はもう完全に曇りとなっている。午後からは晴れと期待したのだが快晴はあの時だけで,また,曇りに戻ってしまった。駅を出て,線路沿いの道を鎌倉方面に進む,それにしても,人の数が多い。先程の長谷あたりとは段違いである。11:35東慶寺着。先日の時に素晴らしかった紅梅はもう完全にダメになっているが,民家の紅梅はまだ大丈夫である。そして,蝋梅の後には先日は咲いていなかった白梅が咲いており,望遠レンズにて,前景が紅梅,中景が白梅,そして,その後がお寺の屋根という感じで撮影する。それにしても,ここは人の数がすごい。やはり,11時過ぎてから,急に人が増えるようだと思う。

 11:50北鎌倉駅に戻るが,もう完全に曇りとなっている。先程の青空は瞬間的なものであり,午後は快晴というわけではないらしい。例により,駅前の民家の紅梅をホームより撮影する。11:58発の逗子行列車に乗り,12:01鎌倉駅に着く。

 西口より出て,列車と直角の道を 100m程進んだところ,すなわち,右に曲がれる最初の道を右折し,そのまま進むと,12:10寿福寺に着く。山門より入ると,何本か白梅が咲いているが,花の数が少なく写真にはならない。ここは40m程歩いたところに更に門があり,そこより先は入れず,庭の向こうに本堂を見るだけである。本堂の右側にはあまり大きくはないが,紅梅が咲いている。また,この門のそばにも紅梅があるので撮影する。

 12:20ここを出て,先程の道をそのまましばらく進み,踏切の直前を左折し,そのまま進むと,12:30海蔵寺に着く。ここは鎌倉の隠れた「花の寺」なのであるが,梅はないものと思っていたので,今まで梅の季節には来たことがなかったのだ。しかしながら,インターネット上の七福神関係ののホームページの掲示板にて,ここに梅があることを教えてくれた人がいたのだ。山門をくぐると,なるほど紅梅が何本かある。ただし,ここの紅梅は赤ではなく,薄いピンク色である。雲が低く弱々しい光ではあるが,なるべく空を入れずに,茅拭き屋根のお堂や木造の建物を背景にして撮影する。

 この寺は今まで何回も来たことがあったが,ここで有名な「十六の井」というのは観たことがなかった。それは観るのにコリにて,鍵を借りる必要があるとのことからだったのだが,本日行くと,100円を置いてパンフレットをとり,そして,矢印に従って行けばよいようになっていたので,早速,100円玉を入れ,パンフレットをとって矢印に従って進むと,何と境内を出て,民家のある通りを進む。そして,民家の前に古いお堂があり,その中が「十六の井」である。すなわち,民家の前にあることを知っていれば,単純に通りから行け,更にお堂の扉も開いているので,自由に見られるようになっているというわけである。中は床に直径30〜50cm位の穴が幾つも(多分,16個ということだと思います)あいており,そこに水がたまっているだけである。

 後,数枚で持って来たブローニー判フィルムを消費するので,ここが本日の最後ということで,紅梅をメインに白梅も入れて撮影する。そして,使い切った後はデジカメにて撮影する。

 12:52海蔵寺を発ち,13:02寿福寺の前を通り, 13:11鎌倉駅に戻る。成田空港行の快速列車がちょうど出た後であり,しばらくホームで待ち,13:18発千葉行快速列車に乗る。混んでいるかもしれないとのことで先頭車両に乗ったのだが,ほとんど誰もいない状態で,ワンボックスを占領する。列車は横浜駅を過ぎると青空も見えて来ると共に陽がさしてくる。どうやら,横浜あたりから南は曇り,北は晴れという構図らしい。新川崎駅を過ぎると完全に快晴となっている。14:12東京駅着。家に帰るには早すぎるので,秋葉原に寄ってから家に帰る。

 本日はあの都内の晴天が鎌倉では本曇りという信じられないような天気でした。しかしながら,それでも,長谷寺の大黒殿や紅梅やしだれの梅,ほんの1時間程度ではありましたが,光則寺での青空と光に満ちた状態での撮影,思ってもみなかった海蔵寺での薄いピンク色の紅梅の撮影ができたことは幸運だったと思います。

2001年 3月 3日(土) 薬師池公園

 2001. 3. 3(土),都内町田市にある薬師池公園に梅の撮影に行ってきました。小田急線・鶴川駅より小一時間程歩いて着きましたが,中々,良い場所ですね。すなわち,ここは,大きく分けて,ハスの池,梅林,林となっているようで,この梅林には茅拭きの民家が2軒移築されており,内1軒にの前にはピンク色のしだれの梅が咲いていました。勿論,白梅や紅梅も咲いており,もし,青空だったら素晴らしい写真が撮れるのにと思うような曇り空の状態でしたが,それでも,前をしだれの梅,後ろを茅拭きの民家という構図,あるいは,白梅としだれの梅を前景に,後ろに茅拭きの民家という構図では青空が必須ではなかったため(家の更に後ろは丘になっているため),この構図で何枚も撮影しました。

 しかしながら,ここの欠点は,三脚を持った高齢者カメラマンが多いことですね。どうせ,AFを使っているのだから,サッととればいいものを,他人の撮影の邪魔になることを一切考えないで,三脚をかまえて,中々撮影せずに悠々としているという自分勝手な人がなぜか,高齢者カメラマンに多いです。混んでいる時は,サッと撮って,退くというのがルールだと思うのですが。

 ということで,ここの梅林は白梅だけではなく,紅梅も適当にあるし,また,ハス池以外の大きな池もあり,また,茅拭きの古い民家もあることから,朝早い内に行き,青空の状態で撮れたら,期待できる場所ではないかと思います。


2001年 3月10日(土) 青梅

 2001. 3.10(土),朝目が覚めると昨日とは全く異なる晴天になっており,天気予報も夜はダメなようですが,それまでは晴れていそうな感じだったので,本日,夜はコンサートがあるため遠くには出かけないつもりだったのを急遽変更し,奥多摩に梅の撮影に行ってきました。

 朝6:20に目が覚めると,窓の外は明るい感じである。早速,外を見てみると昨日とは全く異なり,快晴状態となっている。6:25の天気予報を聞くと,少なくとも午後までは晴れが期待出来そうである。これだと,先週とは異なり,青空での撮影が可能そうとのことで,今年は随分梅の撮影をしたが,今まで行っていなかった奥多摩に撮影に行くことにする。

 家を出て,駅のみどりの窓口にて,「奥多摩秋川自由切符」と言うと,何だかわからない様子をしているので,JR発行の「吉野梅郷」のパンフレットを示してこの切符と伝えるのだが,なぜか,マルス(切符発券機)の操作がうまくいかずに中々,その切符を出すことができない。ううん,この切符は臨時のものではなく,もう,20年間以上発売されている歴史的なものなのだが,一体どうなっているのかと思う。5分ほどかけてようやっと発券され,「すいません,時間がかかりまして」と言われて渡される。

 山手線に乗り(満員の状態でしたが,池袋駅にて座れました),8:06新宿駅に着く。8:08発の中央線青梅行特別快速が来たので乗る。立っている人もいたが,空いている席を見つけて座る。列車はずっと混んだままであったが,立川駅にてようやっとガラガラとなる。9:10青梅駅に着く。ホーム向い側に来た新宿を後から発車した「ホリデー快速奥多摩号」に乗り(9:15発。座れないかと思っていましたが,結構,席があいていました。なお,「奥多摩号」と言っても,普通の中央線快速列車車両を使ったもので,勿論,ロングシートです),9:19日向和田駅に着く。さすがに駅では多数の人が下りる。

 ここより,とりあえず,「天満公園・梅の公園」を目指して進む。途中の和食店の庭に咲いている紅梅が,白壁の建物と青空を背景として素晴らしく美しいので,何枚も撮影する。今回はデジカメ(フジ:FinePix4500)がメインであるが,スライドでも撮っておこうとして,コンパクトカメラ(コニカ:Big miniBM-301)を撮り出して,フィルムを持参しなかったことに気が着く。フィルム保管庫から出して,机の上に置いたまま来てしまったのだ。ううん,悔やんでもどうしょうもないので,現像代が節約できたと心を慰める。

 9:30「天満公園・梅の公園」に着く。ここは丘と谷に紅梅や白梅を植えた公園で,吉野梅郷の食用の梅をとるために植えた梅林とは異なる。しかしながら,食用のためではないことから,多数の紅梅が植えられており,紅梅好きの私には大好きな場所の1つとなっている。しかしながら,本日,行くと,咲いているほとんどは紅梅であり,白梅と紅梅のコントラストの写真は無理である。その上,雨や雪で,紅梅の色素がおちてしまったのであろうか,赤が鮮やかではなく,何となく寝ぼけた感じとなっている。上の方には何と雪が残っている。白梅が咲きそろうには後2週間位必要ではないかと思う。しかしながら,それでも,紅梅をメインにして,高い場所や低い場所等から,色々と構図を考えながら,ドンドン撮影する。高い方に向かって左側の道を登りながら色々と撮影する。遠くの山々を背景に,紅梅を撮影する。次第に高くなり,谷を横切って向こう側に行く所が雪が積もっている。そして,反対側に行って,今度は下りとなる。こちら側は先程とは異なり,白梅が多い。谷の下の方はまだまだ咲いていないが,道に沿ったところは結構咲いている。ここは白梅が中心だが,背景に向い側の紅梅を 置くようにして撮影する。

 10:45これより,吉野梅郷の中心地を歩くことにする。まずは,小さな公園があり,その金網越しに紅梅が咲いている。

 10:51観梅園着。ここはここら辺一体のかなり広い場所が園となっているようで,おそらく,桜の花見のようにするつもりで「観梅園」と名付けているようであるが,残念ながら,まだ,白梅はほとんど咲いてはおらず,おかげで人もほとんどいない状態となっている。

 11:04岩割梅着。残念ながら,あまり大きくない木に白梅がちょっと咲いているだけだけである。

 11:13即清寺着。ここも他の季節はいいのであろうが,今は単に大きな寺というだけである。

 11:24急な石段を上がって愛宕神社に着く。下から30mは上ったと思われるので,ここからは下界を見下ろすという感じであるが,梅の花等はなく,本殿があるだけである(ただし,石段を登る前に,あまり大きくはない白梅と紅梅有り)。

 11:35吉川記念館の前の梅園に着く。記念館の方は人がいるが,「観光地では少し外れる,人は全く無し」とのことわざの通り,こちらは全く人がいない。ここには薄いピンク色の素晴らしいしだれの梅が満開なのに誰も気がつかないのかなあと思う。また,入口付近には,紅梅も咲いており,紅梅を前景にしだれを後景に,遠くの山々を背景にしだれを撮る。また,いつもは VGAサイズで撮影しているが,パソコンの背景画面用にビッグサイズでの撮影も行う。

 折角地図を持っていたのに,道端にあった案内図を信用して,川の方向にそのまま進んだら,急な下り坂となってついには川原まで下りてしまう。仕方がなく元に戻って地図をよく見ると,更に西の方向に進んでから右に曲がらねばならないことがわかり,結局,かなりの時間をロスして 11:59二俣尾駅に着く。

 しかしながら,奥多摩行列車は 12:17だったので,20分近く,汗をかいた体を冷たい風が冷やすというホームで待つ。朝は青空であったが,今は空の半分位は雲で覆われており,青空も白っぽく,太陽の光も弱々しくなっている。以前,行った時に水がぬかれていた白丸ダムには水が満々とたまっている。12:42奥多摩駅に着いたが,車窓からみた限りでは,山には一昨日降った雪が残っているし,また,梅の花もほとんど見なかったし,緑は全く期待できない状態であるし,夜はコンサートに行かねばならないので,このまま帰ることとする。

 下りずに乗ったままの列車は青梅行となって 12:49発車する。日向和田駅にてほぼ満席状態となり,13:25青梅駅に着く。向い側に停まっていた13:31発東京行特別快速に乗り(ほぼ満員で,その後のかなりの人が立つ状態でした),14:30新宿駅に着く。山手線に乗り替え,家に帰る。

 本日は,ここ2週間の梅の撮影とは異なり,青空の元で撮影できたので,梅の公園の白梅がまだまだだったことと,紅梅の色が抜けていることは残念でしたが,それでも大満足な日でした。

2001年 4月28日(土) 陣馬山から高尾山へ

 2001. 4.28(土),本日より連休が始まったのですが,私の場合は, 5/1(火)は出社とのことで,連休とはならず(もっとも,5/2は休暇にしましたが),また,前半で天気が良いのは本日だけとのことから(後半は京都に行く予定です),本日は山に行こうと考え,最初は丹沢の「鍋割山・塔ケ岳」を考えたのですが,怠惰な私は結局,より楽な「陣馬山−高尾山」の「裏高尾縦走コース」に行くことにしました。というのはこちらだと,バスで結構上まで行けますし,その後は下り一方ですし,また,晴れていれば富士山も見えますので。

 家を出て(やや,薄い雲がかかった快晴というところでしょうか),途中のコンビニにて昼食を購入し,駅にて山手線(随分,待たされました)に乗り,新宿駅7:00着。7:10発・京王線八王子行に乗り替え,8:00八王子駅着。駅に向かって左側にあるバス停に行くと,デイパックを背負った人達の長い列があるので,これが「陣馬高原下」行バス乗り場だろうと思って並ぶ。8:04頃にバスが到着し,次々と乗って行く。このバスは臨時バスで,JR八王子以外は終点まで停まらない旨が運転手から伝えられる。8:10の路線バスに乗る人達は脇で待っているが,立っていてもこれの方が間違いなく早く着くので,こちらに乗ることにする。8:07バスは発車し,JR八王子にて通勤列車なみとなり,8:49終点の陣馬高原下バス停に着く。

 一眼レフは持参しているが,本日は白っぽい快晴であり,また,山桜も終わっているであろうから,とりあえず,デジカメ(フジ:FinePix4500)だけを出して,8:55ここを発つ。ここから和田峠まではアスファルトの林道歩きである。新緑が美しく,時々,ホトトギスの鳴き声が聞こえる中を進む。しかしながら,上の方に行くに従って,杉林となり,単にドンドン登るだけとなる。山肌に白い山桜が数本見え,そこよりしばらく歩いて,9:38和田峠に着く。

 9:40ここを出発し,急な木の階段を登る。9:47ようやっと,階段が終わり,土の道となる。あたりには桜の木があるが,花は既に散っており,道は多数の白い花びらで敷きつめられている。9:50再び木の階段となり,9:58ようやっと陣馬山に着く。それにしても,木の階段の多い山である。ここの頂上には,大きな白馬像がある。ここから西の方を見ると,丹沢の山越しに雪に覆われているが霞んでいる富士山が見える。

 10:10ここを発つ。ここより,高尾山口駅までは基本的に下りであるので,気が楽である。自動車がそのまま通れるのではと思う程幅の広い山道をドンドン進む。杉の木はあまり目立たない新緑の尾根づたいの気持ち良い道である。街中を歩くような感じで,時速6km位のスピードでドンドン進む。本日は体調が良いので,山道でも速くスイスイと歩くことができる。

 10:31明王峠着。あまり景色のいい所でもないので,少し休んで10:35に発つ。ここからは杉林である。これで風景はどうしょうもないので,先程と同様にドンドン進む。11:18景信山着。ここもあまり良い景色ではないので,休まずにそのまま進む。11:50小仏峠に着き,更に杉林の中を進み,12:12ようやっと城山に着く。昨年秋に来た時は相模湖と富士山の対比で撮影できたが,本日は全く富士山はダメで,また,相模湖も霞んでいる。

 12:15ここを発ち,杉林の中を進み,12:27八丁平着。ここは紅葉の時は綺麗な場所であるが,本日はカタクリの花か,小さな紫色の花が咲いている。更に進んで12:46紅葉台着。ここの西側が開けた場所が食事に向いている場所であるが,散り際の山桜があったので撮影する。更に進むと,橙色のツツジの花が咲いている場所があり,そして,12:50高尾山と稲荷山コースの分岐点に着く。

 12:52稲荷山コースへ(「裏高尾縦走コース」では,本当は高尾山まで登らねばならないのだが,高尾山は「俗界」という感じが強すぎるので,頂上には登らず,その「巻き道」とでもいうべき「稲荷山コース」で高尾山口駅に行くことにしました)。明るい感じのブナ林の中を歩いて,13:16稲荷山に着く。ここからは都心の方が望めるのだが,残念ながら霞んでいて見えない。更に下り,高尾自然博物館の裏山付近の稲荷神社の所に橙色の花が咲いた大ツツジがあるので撮影する。どうやら,これが本日見たツツジの中では最も良いものなので,パソコンの壁紙用に大きなサイズでも撮影する(普通は640×480ドットでの撮影です)。また,この付近は赤紫色の花の咲いたツツジも結構るので,勿論,撮影する。ここは秋は紅葉の美しい所であるが,春の為に,ツツジも植えたようだ。13:40木の階段を下りて,ようやっと山道が終わる。

 土産店街を通り,13:43京王線高尾山口駅に着く。待っていた13:51発準特急新宿行列車に乗り,14:45に新宿駅に着く。レコード店に寄り(収穫はCDが6枚です), 家に帰る。

2001年 5月 3日(木)〜6日(日) 敦賀・近江・京都

 本年の5月の連休は,5/3(木)〜5/6(日)に近江・京都地方へ行ってきました。

2001年 5月 3日(木) 敦賀
 2001.5.3(木),本日から久しぶりの近江・京都地方へ旅行してきました。しかしながら,昨日の天気予報だと,全く天候は期待できないので,かなり暗い気分での出発です。

 朝,会社の人が出て来た夢で目が覚めると,5:10である。雨の音がする。どうやら,天気予報は大当りで,何年ぶりかの雨の中の出発となる。家を出て,駅に着き,米原駅までの切符で自動改札を通る。この切符は昨日緑の窓口で買ったのだが,「近江路周遊切符」の一環として買ったら,この手の切符を買う人がほとんどいないのか,昨年と同様に発券までに20分間位かかったというものである。山手線に乗り(雨なので空いているかと思ったのですが,かなりの人が立っている状態で,勿論,私も座れませんでしたが,上野駅で下りた人がいて座ることができました),東京駅6:04着。早速,東海道新幹線16番ホームの先頭に行き並ぶ。岡山行ひかり号は既に入線しており,もうすぐ中に入れそうである。5分程した後,ドアが開き,入れる。いつもならば,この人数だと座れる筈だが,中に入ると,他の人の分をそれぞれが確保している状態で,座ることができない。仕方がなく,1号車のデッキに立つ。

 6:31定刻通りに発つ。デッキは新横浜駅,小田原駅にて,通勤電車なみになる。その上,赤ん坊を連れた中国人夫婦の会話が騒さくイライラする。この様子だと中国からの観光旅行ではなく,日本で生活しており,その休みに旅行ということであるようだが,毛沢東は「資本主義の国に行って働け」と言ったのかと思ってしまう。その上,小田原駅を過ぎてから,私の隣に立っていた大学生位の男が,ズルズルズルと崩れ落ちて,私の荷物にの上に座ってしまう。どうやら,半分意識が無くなってしまった状態のようである。これにはカメラは入っていなかったからまだよいが,もし,カメラが入っていたら賠償物だと思ってしまうが,

 8:50ようやっと米原駅に着く。雨はやんでいる。新幹線改札口を出て,在来線の6番ホームに停まっている3両編成の福井行普通列車に乗る。これは特急寝台列車の改造車で,ようやっと座れる。ほぼ満席状態で9:07発車する。

 琵琶湖を左に見ながら列車は進む。時々,赤いレンゲの花が一面に植えられた田んぼがある。また,驚いたことに,一部,青空まで見える。余呉駅付近からは余呉湖がすぐ側に見える。ここよりトンネルとなり,山の中に入る。幾つものトンネルを過ぎ,それが終わって山の気配が無くなった感じとなった9:54に敦賀駅に着く。

 荷物をロッカーに預け, 10:05ここを発つ。先程の青空は消えており,雨は大丈夫そうだが,空はどんよりと曇っている。とりあえず,線路と直角の大通りを進む。ここは両側がアーケード付きの商店街となっており,なぜか,約50mおきに,松本零士の「銀河鉄道999」に基づいた銅像が置かれている。私は全部を読んだわけではないので詳しくはわからないが,色々なシーンがあり,エステメラデスやキャプテン・ハーロックの像まである。しかしながら,元々,二次元の世界のものなので,それが三次元化されると違和感を覚え,どうも私の趣味ではない。

 AL.PLAZA/平和堂の所を右折し,更に進む。ここの先程の商店街の続きであり,アーケードも銀河鉄道999の銅像も続いている。また,ここは国道のためか,歩道は非常に広く,また,一部,駐車場にもなっている。その上,冬の雪のためか,3つあった歩道橋は全て屋根付きであり,このアーケードも雨対策というより雪対策なのではと思う。それにしても,まだ,朝,早いせいか人はほとんどおらず,店の大部分も閉まったままである。

 商店街が過ぎ,更に進んだ所の気比神宮に 10:20に着く。入口には大きな立派な鳥居があるが,普通の形ではなく,厳島神社の鳥居に似た形をしている。これも,雪で倒れないための工夫であろうか。境内は結構広いが,鳥居からそのまま真っすぐ進んだ所の建物が美しいので,本日,初めての撮影を行う。また,小さな滝もあり,それも撮影する。本殿の周りは回廊風に囲われており,そこに春日大社風の吊るされた灯籠が並んでいるので撮影する。しかしながら,本殿は新しいようで,重みが感じられないので撮らない。

 10:37ここを発ち,そのまま進み,10:43金ケ崎城跡方面との道標に従い左折し,更に10:47天満宮(大きな青銅製の牛がいました)の角を右折し,10:53踏み切りを渡り,10:54金前寺に着く。本堂の右側崖風になっており,そこのツツジの花が綺麗である。

 10:58ここを発ち,左側への道を進むと,すぐ右側に可愛らしい3つのカマボコ型の祠の中にお地蔵さんが祭られている。その向い側にはレンガ製の「ランプ小屋」(JRが昔使ったもののようです)があり,今の時間は中に入れるような説明文が書かれているのだが,なぜか,門は閉まったままである。

 しばらく進むと石段になり,左側に海を見ながらそれを登りきった所が金崎宮である。天気が悪いせいもあるが,本殿は薄暗い感じ過ぎて撮影する気にならないが,ツツジの花を前景に撮影する。更に左側に進む道を登り,途中に石段も登り, 11:13月見御殿に着く。ここは天主の跡で,ここら辺で最も高い場所で,海からは崖となっている。このため,海が見渡せられ,フェリーらしい白い大きな船が見える。多分,晴れていれば対岸もよく見え,結構,景色が良い場所なのであろうが,本日の天気ではそれは期待できない。

 11:25ここを発ち,来た道を踏み切りまで戻り,更にそのまま進んだ所で右折すると,11:31レンガ倉庫着。大きな建物が2つとその周りの塀がレンガで作られている古い建物である。それより左折し,海岸沿いの道を進むと,11:33時計台があり,そして,旧敦賀港駅舎がある。しかしながら,外壁は修理したばかりなのか,まるで新しいもののように見える。11:34短い橋を渡り,更に進んだ所を左折し,しばらく進むと,11:42「みなとつるが出車会館」前に着くので右折する(この会館はやっているのかやっていないのかサッパリわからない状態でした)。

 11:45短い橋を渡ってすぐに左折するとまた短い橋を渡って(11:46)右折し,川に沿った道を進むと,行き止まりとなり11:49真願寺に着く。「敦賀城跡」とのことであるが何の変哲もない寺である。寺より出て左折し,先程の川を渡ってすぐに左折し,海岸に沿った道を進むと,今度は大きな川(笙の川)に出るが,橋が無いので右折し,海方向に進んで橋のある所まで行く。ちょうど,リヤカーに発泡スチロールの箱を乗せた魚売りの老婆が歩いている。TVでこのような商売をやっていることは見たことがあったが,実際に見るのは初めてである。ともかく,先程よりずっと歩いているが,人がほとんど通っていないので,売れているのだろうかと心配になってしまう。左折して橋を渡り(12:00)海岸沿いの道を進むと11:57「松原公園」に着く。ここは正しく名前の通りに松の木が沢山植えられている場所である。最後まで行くのは大変なので,途中で右折し,海岸に出ると,そこは砂浜となっている。そこにはさすがに人が少しいる。

 12:13ここを発ち,笙の川まで戻る。12:16橋の直前を右折し,堤防の上の道を川を見ながら進む。先程の橋から4本目の橋の所で左折し橋を渡る(12:27)。12:39先程通ったAL.PLAZA/平和堂の前を右折し,そのまま進み,12:49福井駅に戻る。

 ロッカーから荷物を出し,ホームに行き,近江今津行列車が来るのを待つ。それにしても風が強くて寒い。まあ,雨が降らなかっただけ良かったが,厚い雲が下に垂れているような状態である。それにしても,天気が悪かったことを除いても,敦賀市内はわざわざ観光に来るような場所ではなかったとつくづく思います。後はあまりの市内の活気の無さにも驚きました。ともかく,私のように東京に住んでいる者には,市内なのにほとんど人が歩いていない(当然,車も見かけない)のは脅威を通りこしています。地方都市の活気の無さの話は聴いていましたが,これほどとは思ってもみませんでした。

 13:05定刻通りに今津行列車は入線する。3両編成だが,先程と同様に寝台車の改造車なので,入線時には一瞬,特急列車が来たのかと思わせる。かなりの数が下りた後に中に入ると,ガラガラの状態である。しかしながら,なぜか,ガラの悪い感じの異人グループがいる。彼らを避けて一番後ろのボックス席に座る。大阪行の特急列車が遅れているとのことで,4分遅れの13:19に発車する。私はワンボックスを占領している。米原から来る時も気になったのだが,鉄道カメラマンが線路の側で写真を撮っている。何か,記念列車が走るのであろうか。朝の新幹線ではなかった車内検札があり,車掌さんが私が渡した「近江路周遊切符」が珍しいのか,入念に観ている。近江塩津駅にて異人グループが下り(待っていた長浜行普通列車に乗り替えていました。車掌さんが申し合わせ事項のように,「外人さんが行ったよ」と大きな声でそちらの列車の車掌さんに言っていました),雰囲気がよくなる。幾つかのトンネルを通り,また,田植え状態の田んぼを見ながら,13:54定刻より1分遅れで近江今津駅に着く。

 すぐに 14:13発姫路行新快速に乗る。こちらはかなり長い編成で,最後の車両に乗ったが,何とこの車両の乗客は私1人である。本日は風が強く,風が車内を吹き抜けて寒い。しかしながら,発車直前には増えて計 6名となる。私は,進行方向左側,すなわち,琵琶湖が見える座席に座っている。湖の向こうに昨年行った竹生島が見える。線路に沿った道路を見ると,祭りなのであろうか,和服を着た十数名の男が車輪の付いた台に乗せた神輿を引いている。次第に湖が近くなり,岸から50m位のところを走る。岸は海で言えば砂浜のようになっている。また,岸の側には松が植えられており,海岸風となっている。14:39琵琶湖大橋や大観覧車が見える。西大津駅を過ぎて琵琶湖と別れ,15:01京都駅に着く。これで,敦賀駅までの琵琶湖の周りの線は乗車したことになり,久しぶりの乗っていない線に乗ったことになる。

 15:06駅前のホテルにチェックインした後,15:15ここを発ち,地下鉄京都駅より烏丸御池駅に行き(電車賃は最低料金の200円),そこよりなるべく裏道を歩くようにして本能寺に行き,そのそばにある「カメラのムツミ堂」,「上田写真店」,そして,三条大橋近くにある「カメラのムツミ堂 中古カメラ店」に行き(収穫は全くありませんでした),四条河原町,新京極通り,寺町通り等を歩いて(それにしても,この人出の多さには圧倒されました。まるで,東京の渋谷を歩いているようなものですから。それにしても,敦賀のあの人気の無さとはあまりに違いますね),その後は古い民家を見ながら裏通りを歩き,ホテルに戻る。


2001年 5月 4日(金) 安土・近江八幡
 2001. 5. 4(金),朝,5:40に目が覚める。早速,空を見るが,昨日の天気予報の「晴」との予報とは全く異なり,「曇り」である。早速,TVをつけて予報を見るが,相変わらず「晴」である。本日は朝から晴だったら,清滝から高尾の方にでも行こうと考えていたが,それは止めて,近江の西国33観音の2寺をまわった後,時間があれば,近江八幡市も見ることにする。

 ホテルを7:00に出発し,京都駅にて,7:12発米原行普通列車に乗る。いわゆる快速型車両で,座席の2/3位が埋まっているだけなので座れる。起きた時よりは雲が薄くなってきて,薄日がさしてきた。トンネルを抜けると,京都駅付近よりも更に雲は薄くなり,白っぽい晴状態である。私が座っていたのはワンボックス席だったのだが,何と前に異人女性が座り,その強烈な香水の臭いに悩まされる。まさしく,これは公害である。7:58安土駅着。空は完全に曇ってしまっている。一体,あの天気予報は何なんだと思う。まず,外を見てから予報を出すべきだと思うのだが。

 8:10ここを発ち,まず,地下道をくぐって反対側へ。そして,線路づたいに米原方向に進む。道は右側にまがるがそのまま進むと,左に直角に曲がり,線路の上の橋を走る道路と交差する。8:18その道路を渡り山方向に進む。このほとんどまっすぐな車道2車線+歩道の道を進むと(冬眠から覚めた何匹ものカエルのガアガアいう声があたりに響いていました),8:33それは終わり,今度は狭い坂道となる。急な坂道を1分程登ると石段となり,8:35桑実寺の山門に着く。しかしながら,門の前には太い竹が渡してあり,何と9:00からしか入れない説明文が書いてある。仕方がなく,石段途中の真っ赤なモミジや,石段左側にある茅拭きの民家(ツツジを前景にして)を撮り,ひまをつぶす。

 8:55分に杖をついた女性があらわれ,門の竹を除き進んでいくので,「入っていいですか」と聞くと,「いいですよ」とのことで,門をくぐる。石段が続き,また,左側にはシャクナゲの花が咲いているので撮影する。女性が「いつから待っていたのですか」と聞くので「8時半頃からです」と言うと,「それでしたら「○○にいらしてくれれば開けましたのに」という。色々話すと,単なる係員なのではなく,この寺の住職の妻らしい。私は東京から来たこと,坂東33観音と秩父34観音を終え,現在は西国33観音巡礼中だが,東京に住んでいるので中々まわれないこと,33観音のお寺の写真を撮ってホームページに出していることを言う。杖をついている女性であるが,ホームページのことは知っているようであり,また,西国33観音の観音正寺は平成5年に国宝の本尊と共に火災で燃えてしまったこと,現在,再建中で棟上げが終わった状態であることを話してくれる。彼女と共にゆっくりと石段を登ったので,9:05本堂に着く。

 早速,写真を撮る。また,白いツツジが咲いているので,それを加えての他の小さなお堂の写真を撮る。先程の女性に入山料 300円を払ってから,9:10本堂に向かって右側に進む観音正寺への急な道へ進む。ここは完全な山道で,今までの石段とは全く異なる。その上,かなり急な登り坂である。9:25観音寺城跡に着く。そうやらここが観音ここで一番高い所らしい。ここは信長・秀吉の頃にあった城跡だと思うが,進行方向右側に行くと石垣や邸跡が何ヶ所もある。また,井戸の跡なんかもあり,こんな山の頂上でも水が使えたことに驚く。それにしても昔の人はよくこんな不自由な場所,登るだけでも大変な場所に城を造ったものだと驚く。

 9:44ここを発ち,まっすぐ進んだ石段の所,すなわち,城跡を右に見ながら進んだ所にある急な石段を下り,その後は左の竹林の中の道を下り,9:49「西国33観音第32番札所 観音正寺」に着く(本堂の裏に着く)。本堂は建築中で(雨避けのシートの中をのぞくと,柱は全て組み上がっていました),その前に小さな仮本堂がある。境内は思ったよりも広く,幾つかの建物や青銅製の仏像まである。天気は回復し,白っぽいが直射日光がさしている。

 10:00ここを発ち,先程の道を戻る。10:05城跡, 10:17桑実寺。先程の女性に挨拶し,石段を下る。途中,登った時より遥かに光線状態が良くなり,直射日光がさしている状態なので,途中のシャクナゲの花を撮り直す。

 10:35山門を出る。空は一部青空となっており,先程の茅拭き屋根の家を後景に,シャクナゲの花を前景にする構図は白っぽいが青空を背景とすることができる。先程歩いた道を速足で戻り, 10:56線路を高架で渡る延長線上の道を渡り,線路伝いに行く道を行き,地下道をくぐって10:59安土駅に着く。駆け足で階段を登り下りして,入線してきた 10:59発網干行普通列車に飛び乗る。山門を過ぎたところで時刻表をチェックし,10:59発の列車ならばどうにか乗れるのではとのことで頑張ってきたのだが,ハアハア言いながらとはいえ,大正解である。

 11:02近江八幡駅着。駅前の観光案内所にて,近江八幡市の観光案内図をもらうと共に,長命寺行のバス停を教えてもらう。6番のバス停で,11:20発長命寺行に乗ればよいと教えてくれる。礼を言って,駅前のバス停に並ぶ。11:17バスは到着し,乗る(初めて乗った低床式のバスでした)。私は勿論座れたが,数名が立つ。11:20定刻通りにバスは発車し,日牟礼八幡宮や八幡山ロープウェイの下車バス停の大杉バス停を通り11:42長命寺バス停に着く(なお,このバスは近江路周遊切符の範囲内なのでお金を払う必要はなく,整理券を渡して,「周遊キップ」と言いながら出ました)。

 2軒の土産屋の間を通り過ぎると,急な石段となる。ここより長い長い,急な石段となる。それも,自然石を使った石段なので,1つ1つの段差が大きい。ハアハア言いながら,それでも登る。苦しい! 息が切れる。時々,休みながら登るが,まだまだ続いている。ともかく,先程の桑実寺の石段等は問題にならない長さである。半分位登ったかと思った所で,今度はほぼ直線で,まるで久遠寺の天にも届くような長さの石段となる。しかしながら,その奥には建物らしいものが見えるので,あそこで最後だと頑張る。

 見えた門みたいな所をくぐり,更に石段を上がって, 11:55ようやっと「西国31番札所 長命寺」の本堂に着く。ひわだ拭きの大きく立派で開放的な建物である。また,その右側にはくすんだ朱色の三重の塔がある。そして,左側にも2つ,ひわだ拭きのお堂があり,更にその左にはより高い所に幾つかの小さなお堂がある。また,ここからは琵琶湖が見え,展望台の一種にもなっている。

 12:20ここを発ち,12:35足がガクガクとなりながら,ようやっと石段の初めまで戻る(途中,分かれ道があり,そこより20m程行った所に美しくツツジが咲いている所がありました)。そして,12:36長命寺バス停に着く。それにしても,この「長命寺」という名前は,ここにお参りして長命になるというより,ここを登り下りできるほど元気だから,長命になるのだと思ってしまう。

 12:44近江駅行バスは発車し(これも低床式のバスで,ガラガラの状態です),12:57大杉バス停に着く。ここで下り,まずは日牟礼(ヒムレ)八幡宮に行くことにする。少し進み,右に曲がって大きな鳥居をくぐると,堀(八幡堀)に橋がかかっている。橋の中央から右側を見ると,白壁の土蔵が幾つも見える。左側からも白壁の家が見え,倉敷の美観地区みたいな雰囲気である。

 そこを更に進むと,3軒の土産屋の次が日牟礼八幡宮の境内となる。正面より入ると,大きく立派な門があり,それをくぐると,境内には30匹位の鯉のぼりがつるされている。その下をくぐると,拝殿があり,その後ろが本殿であるが,ひわだ拭きの屋根で金金具で飾られた美しい建物である。左に鯉のぼり,中央に拝殿,そして,背景に本殿という構図で撮影する。

 ここより八幡堀に戻り,そのまま進んだところが昔学校だった建物を利用した白雲館で,異国風の洋館である。そして,現在は観光案内所で使われている。それより右に進み,新町バス停の所を左に曲がると,両側が古い民家となっている場所になる。ここが旧西川邸で,白壁の民家が並んでおり,うだつが立っている家まである。ここは倉敷の美観地区より素晴らしいと思う。この地域はあまりに素晴らしいので,先程の八幡宮,八幡堀,旧西川邸と時間をかけて2回づつ見た, 14:20新町バス停に行く。

 新町バス停14:26発近江八幡駅行バスは4分遅れで発車する。このバスは今までとは異なり,普通のバス,すなわち,床は低くないバスである。ここら辺を走っているバスは全て床が低いものかと思っていたのだが,意外である。バスから見ていると,結構,古い民家がある。これがうまく集まった所が(正確に言うと,新しい家があまり建たなかった所)八幡堀周囲の地区なのであろうと思う。私が乗った時はまだ席が空いていたが,次第に混んできて,立っている人が多数となった状態で, 14:38近江八幡駅に着く。

 14:44発姫路行新快速列車に乗り,15:17京都駅に着く。しかしながら,空は曇りとなっており,もし,青空だったら東福寺に行こうと思っていたのだが,これでは写真にならないので諦める。そして,ホテルに戻っても良かったのだが,久しぶりに京都に来たとのことで,元近鉄百科店内にあるソフマップに寄り,17:15ホテルに戻る。


2001年 5月 5日(土) 亀岡・嵯峨野・清滝・高尾
 2001. 5. 5(土),朝5:05に目が覚める。早速,外を見るが,昨日と同様に「曇り」であり,天気予報の「晴,後曇り」ではない。TVをつけて確認するが,同様であり,どう見ても曇っているのに訂正する気は全くないようである。晴れていたら「清滝→高尾」のコースを歩くつもりだったが,やはり,山陰線亀岡駅近くの西国観音巡礼「穴太寺」に行くことにし,その後は,嵯峨野を歩くつもりだ。

 ホテルを7:00に出て,JR京都駅にて亀岡駅までの 400円の切符を買い(ここは近江路周遊切符の範囲ではないのです),山陰線32番ホームに行くと,列車はまだ来ていない。7:10園部行普通列車が入線する。早速乗りこむが,昔のいわゆる3つ扉の近郊型車両である。乗客はワンボックスに1人位が座っている状態で7:14発車する。嵯峨嵐山駅以降は保津峡駅までしか乗ったことがないが(当時は「嵯峨嵐山駅」ではなく,「嵯峨駅」でした),その後,それまで川沿いに走っていた線路をトンネルを多用した新しい線路にしたために,ここから亀岡駅までは実質的に乗ったことがない線路である。駅を出るとすぐにトンネルとなり,鉄橋で川(保津峡)を渡る時のみ,保津峽が見える。この川は蛇行しているらしく,何回か川を渡る。秋ほどではないが,新緑の時も結構綺麗である。トンネルが終わった後,大きな狸の焼物が沢山飾られている小さな駅(トロッコ亀岡駅)を通り過ぎる。しかしながら,トンネルを出てからはもやっている感じである。7:48亀岡駅に着く。

 7:50ここを発ち,右方向に進む道を行くと,大通り(423号線) に出るので,右に曲がる。この正面は大きなビルで亀岡市役所である(8:01)。大通り(9号線)を渡り,更に進むと途中より道幅は狭くなる。前方に高架道路が見えてきた所でY字路となり,右下に下りて行く細い道を下る(8:20)。8:22高架道路の下をくぐり,8:26橋を渡り(曽我谷川),更に小さな橋を渡って,結構曲がっている道路を進む。8:33T字路となるので左に進み,更に道は右に曲がり,8:36「西国第21番札所 穴太寺」に着く。

 山門は大きな仁王像等の2体が安置されている立派なものである。境内は広いとはいえないが,本堂は木造瓦屋根の古いもので,回廊で庫裡とつながっている。本堂のほかにお堂が3つあり,鐘突き堂や多宝塔まである。また,本堂の前には10個位の鉢植えや地面に植えられたボタンの花がちょうど満開で非常に綺麗である。赤,ピンク色,白,黄色の大輪の花が美しい。その上,藤棚に紫色の花が咲いている。勿論,ボタンの花を中心に撮影する。先程より薄日がさしてきたので,花が映える。

 9:05ここを発ち,来た道を戻る。9:14小さな橋,9:15曽我谷川の橋,9:20高架道路,9:23Y字路。9:34大通り(9号線)を渡り,9:37市役所前。折角来たのだから亀山城跡に行くこととし,そのまま進む。9:39,9:44と橋を渡ると,右に木が茂っており下が堀がある所は見えてきたので,9:47そこに下りる。ここが城跡らしい。石垣がないようで堀の水面近くまで木が茂っている。そして,所々に紫色の藤の花が咲いている。

 9:55亀岡城跡に入る。ところがここは宗教施設が占領しているようで,面白そうでないことから9:57出る。先程歩いていた大通りの延長線の通りを戻り,亀岡駅への道標がある所で右折し(10:04),10:05亀岡駅に戻る。

 嵯峨嵐山駅までの切符を購入し(200円),10:15発の京都行快速列車に乗る。何と通勤列車なみの混み方で,勿論,座れない。10:23嵯峨嵐山駅に着く。線路に直角の通り(駅近くの店の自動販売機で,ジュース等の缶の価格が90円をの所がありました)進む。線路が見えて来た所で右折し, 10:36天龍寺に着く。

 ここではツツジの花がちょうど咲いている所で,白,赤紫,ピンク色のバランスを考えて撮影する。この寺の前には塔頭があり,合わせて10程のお寺があるが,これらの案内板を見ると,七福神の内の5つまである。ううん,これだけそろっているのならば,残りの7つを加えて,ここだけの七福神巡りをつくればいいと思うのだが。ちなみに,5つは以下の通りであり,勿論,デジカメで撮影する。

 永明院:恵比寿神・・入ってすぐ右の祠
 松厳寺:福禄寿・・・入って左に10m行った所にある祠
 慈済院:福寿弁財天・・本堂の右側のお堂で,本堂の前の門ではなく,隣の来福門より入った方が良い。
 弘源寺:昆比沙門天・・入って左の祠
 三秀院:大黒天・・・入って左に20m程行った祠

 11:24ここを発ち,左方向に進み,最初の道を左折する。すると両側が竹林の中の道となる。筍を盗まれないようにするためか,道の両側は囲いで覆われている。所々,筍をとらなかったのか,大分大きくなった筍がある。11:30野宮神社着。更に進み,11:35天竜寺北門(数枚撮影),11:41大河内山荘に着く。ここで右折し,11:43トロッコ嵐山駅,11:45小倉池着。対岸に御髪神社があり,祠の右側に昆比沙門天像がある。更に進むと,対岸に藤の花が咲いているのが見える。11:59常寂光寺,右折し,12:05落柿舎,左折し,12:10二尊院,これ以上進む気がしなくなったので,右折し, 12:16清涼寺に着く。ここは大きな境内に豪壮な本堂があるお寺で,今までの何かチマチマした感じとは異なるので,ホッとする。12:22ここを発ち,12:24嵯峨釈迦堂前バス停に着く。

 12:32発清滝行バスは8分遅れの 12:40に到着する。勿論,座れる。愛宕寺バス停を過ぎると1車線の狭いトンネルとなるが,何と,ここを人が歩いている。しかしながら,あまりに狭いので,バスが通る時は人は歩くのを止めて,ジッと壁にへばり着いている状態となる。以前,このトンネルは人の通行は禁止されていると思って山越えをしたことがあったが,それは誤解で,車に引っかけられることを覚悟していれば,歩いて良いようだ。しかしながら,このトンネルは結構長いので,私ならば歩く気はしないのだが。バスは人をひかないようにゆっくりと走り, 12:47清滝バス停に着く。

 急な坂を下りて12:53川のすぐ側に。12:53朱色の橋を渡り,川岸の道路を進むと,12:55愛宕神社の鳥居に着く。鳥居をくぐらずに(くぐると3時間かかって登り,愛宕神社に着くことになります),右に曲がって橋を渡り,そして,川に沿って登る。12:56休憩所に着いたので,しばらく休む。

 13:10ここを発つ。先程より,舗装された林道みたいな道である。13:18月ノ輪寺との分岐で右に行くと,ようやっと,沢沿いの土の道となる。13:23橋を渡り,しばらく進むと,結構湧き水が湧いている所が何ヶ所もあり,内,1つは湧き水が3m×3m位の崖の草原からしたたり落ちている。13:35コンクリート1枚の橋を渡ると,対岸に見事な藤の花が咲いている。また,この辺りから北山杉が目立つようになる。11:50対岸の岸壁の一番高い所に神護寺に境内の建物が見える。13:55橋を渡り(右側は小さなダム),13:58舗装道路に出る。

 そのまま進み, 14:01神護寺前着。右の朱色の橋を渡り,すぐのY字路で左の川沿いの道を進む。14:08西明寺前着。左側の朱色の橋を渡り,石段を登ると,狭い境内の西明寺へ。ここはモミジの木が結構あり,紅葉時には綺麗なんだと思うのだが,現在はまだ,紅葉のままの2本を除いて新緑である。しかしながら,それでも新緑のモミジを前景に,お堂を背景に撮影する。14:16ここを出で,坂を登り,14:20槙ノ尾バス停に着く。

 14:32発京都駅行バスは3分遅れの14:35に着き,その時はガラガラであったが,次の高尾バス停でほぼ満員とある。その後はバス停で下りる人はいるが,更に乗客は増え,結構立っている人がいる状態で15:38京都駅に着く。

 京都駅ビル内でしばらく暇をつぶしてから, 16:10ホテルに戻る。


2001年 5月 6日(日) 彦根・上賀茂
 2001. 5. 6(日),本日が今回の旅行の最終日である。いつもの通りに5:10頃に目が覚め,早速,外を見ると予報通りに曇りとなっている。本日はどこに行こうか色々と考えたが,午前中は「周遊キップ近江路」をフルに利用したいので彦根市に行き,午後は京都に行き,18時頃の新大阪発のひかり号で帰ることとする。

 ホテルを7:15に出て,京都駅のロッカーに荷物を預け,7:30発米原行普通列車に乗る。新快速方型の車両で,座席の半分程度しか埋まっていないので,勿論,座れる。それにしても関西に来ていつも思うのだが,東京にもこの新快速型の車両を導入して欲しいと思う。東京からの列車はあまりにも,座りにくいロングシートばかりで,客のことを考えているとは思えないからだ。本日の滋賀県南地方の予報は「晴れ後曇り」であったが(京都府南地方は「曇り」),トンネルを過ぎてしばらくすると薄日がさしてきた。8:21能登川駅着。ここで8:24発米原行新快速列車に乗り替える。8:31彦根駅に着く。

 駅前より線路に直角の道を進み,つきあたった所が護国神社である(8:41)。境内に入ると,立派な本殿がある。

 左に向かって進むと堀を渡る橋があり,それを渡り,更にもう1階橋を渡って城内に入る。右側に博物館がある所で,入場券(500円) を購入し,石段を上がると,よく映画で見る表門橋で,要するに,空堀を通り,更に石段を登ってから,その橋を渡り,本格的に本丸地域に入れるようになっているらしい。厳重なことに感心する。この橋を渡り,しばらく進んだ所が彦根城本丸がある場所である。本丸は黒い瓦,白壁,黒く塗った板バリと窓,屋根の下部の金色の飾り金具,そして,金のシャチホコと,実によく対比を考えて作られている。なお,外壁は3年程前に修理したらしく,まるで造ったばかりのように見える。

 本丸の中も入れるようになっていて,靴を脱いで上がる。中は木造で,太い柱と梁で造られている。また,畳は一切敷いておらず,板の間ばかりであり,非常に粗削りな感じである。鉄砲狭間もあり,住むためというより,戦争の為というのが明瞭過ぎるほど明瞭である。急な階段を2回登って(要するに3層になっています),9:13本丸の一番高い所(天守閣)に着く。それにしても,この城を見て印象深いことは,多数の梁が太いが,クネクネ曲がりくねった木を使っていることである。私は色々な建物を見ているが,わざとではないかと思えるほど,このお城の梁は曲がった木を使っている。また,先程より,下の方も見えるが,残念ながらもやっている。

 本丸の下は庭になっており,モミジの木が多数植えられている。おそらく紅葉の頃は素晴らしいのではと思う。ここからも下の町が見え,また,琵琶湖の一部も見える。入場券は彦根城のほかに「玄宮園」も見られることになっているので,案内板に従って石段を下りる。先程よりもかなり下の方に行ったのではと思う頃,石段は終わり,今度は黒門口から出る(9:48)。

 案内板に従って右に曲がり進むと9:50「楽々園」入口に着く。ここは誰かの邸だったところで,その庭を観るのであるが,その一部が枯れ山水の庭となっている。また,数本のツツジの花が満開状態であり,非常に美しい。

 この先に進むと 10:00「玄宮園」入口に着く。ここは大名庭園であり,大きな池,そして,中ノ島,数軒の茅拭き屋根の茶室がある。大名庭園というと,都内では六義園があるのだが,池,茶室,遠景に天守閣となる構図は,六義園より遥かに素晴らしい。池を大きく1周し,更に茶室まで行く。ともかく,私が見た大名庭園の中では出色のものだと思う。実によくできており,青空だったら,もっと素晴らしかったのにと思うが,薄日がさしている状態であり,コントラストはハッキリしているので,空をなるべく入れないで撮影する。

 10:12ここを出で,時計周りに堀の周りを歩き,先程の橋,そして,大手門の橋を右手に見, 10:26滋賀大学前に着く。ここで左折し,堀から離れる。外堀の前の通りから2つ目の通りを左折する(10:30)。左折直前のあたりから,古い民家の家並みとなる。道の両側は奈良の民家風の家(格子戸,格子窓で,2階が低い感じ)で,何と8軒長屋まである。

 10:36明性寺に着く。大きな山門と大きなお堂があるお寺で,何か祭りの最中らしく,変わった色の幡が立てられている。境内のツツジが綺麗で,勿論,撮影する。

 更に進み, 10:42夢京橋キャッスルランドに着く。ここで右折し,城方向に進む。ここは,途中に案内板があったので遊園地みたいな所かと思っていたら,要するに土産品店や食べ物屋が昔風の家を通りに面して多数作った場所であり,いわば「城前土産街」である。長野の善光寺の前にも同様なものが作られているが,これも似たようなもので,建物がひどく新しいところを見ると,できたばかりではないだろうかと思う。

 10:45京橋前着。ここより,少し駅方向に歩いてすぐに左折し,堀と平行の道を進む。ここら辺も古い民家が多数,軒を連ねている。この時代によくこれだけ残っているものだと感心する。10:55護国神社の前から50m位の所に出,後は朝通った道を戻り, 11:03彦根駅に着く。それにしても,この彦根城は素晴らしい。今まで,姫路城,熊本城,松本城と昔の城の中に入ったが,ここが一番である。ともかく,あのクネクネ曲がった太い木を梁に使っているのには感心してしまった。それも1ケ所ではなく何ヶ所に渡ってである。

 11:12発網干行普通列車に乗る。新快速の車両で,先頭車両に乗った,超ガラガラの状態である。12:12京都駅に着く。

 地下鉄京都駅に行き,松ケ崎までに切符を購入し(260円),12:20発国際会館駅行列車に乗る。立っている人もいる状態だったが,空いている席があったので座る。12:37松ケ崎駅に着く。17:41外に出て,道路を渡って右に進む(左側に山が見える状態)。12:51大黒天バス停を過ぎたところで左折し,しばらく進み,石段を登ると 12:54松ケ崎大黒天に着く。どうやら,ここの本当の名前は妙円寺というらしい。本堂に大きくはないが木造で,この中に開運大黒天が祭られているらしい。また,本堂の前には黒い石のでできた「なで大黒」が置いてある。また,本堂の右側には,弁財天の石像と,3つの俵の上に大黒天ともう1つの神様が乗っている石像もある。なお,ここは「都七福神」の1つで,ここ以外に,えびす神社(恵比寿),東寺(昆沙門天),六波羅蜜寺(弁財天),赤山禅院(福禄寿),革堂(寿老人),万福寺(布袋尊)となるらしい。内,「えびす神社」(東山区大和大路通四条下)と赤山禅院(左京区修学院赤山町)は初めて名前を聞いた寺社である。

 13:08ここを発ち,山裾づたいの道を西方向に進む。13:21新宮神社に着く。小さな祠の神社である。更に進み,13:39深泥池に着く。ここは水生植物が生えている所らしいが,この手のことにあまり興味がない私はそのまま更に西方向に進む。13:55太田神社に着く。ここは朱色の立派な鳥居があり,その左側はカキツバタ園となっており,ちょうど半分ほど紫色の花が咲いている。勿論,ここで撮影する。14:07ここを発ち,更に西方向に進むと,道の左側には3m程の浅い川(明神川)が流れており,立派な塀がある家が何軒も並んでいる。どうやらここが「社家の道」らしい。

 14:15上賀茂神社に着く。境内は広いが,芝生で通路には白砂が敷いてあり,明るく開放的だが,重みが全くない感じである。また,神社自体も拝殿までしか行けない。14:30上賀茂神社バス停着く。カメラに入ったフィルムはちょうど写し終わったので,今回の旅行での撮影はこれで終わりとし,カメラをザックに入れる。14:44発三条京阪行バス(始発)に乗り(乗客12名),15:18河原町二乗バス停に着く。後は,本能寺,寺町通り,錦市場と通った後,裏通りを通って(店ではない民家にウィンドウがあって,色々なものが飾られているのは感心します)17:01に京都駅に戻る。

 大阪始発の臨時で, 17:14京都駅発の臨時の東京行ひかり号に乗るが(新幹線の自動改札で,近江路切符と新幹線切符の2枚を入れてはねられ,駅員が米原−東京間の切符も加えて3枚を入れて下さいというので,それをやってもはねられ,結局,有人改札で3枚を見せて入ることができました),残念ながら座れない。車両の中で立つ。名古屋駅で下りる人がいるかと思ったら1人も下りない。ジツと我慢の状態が続く。 新横浜駅に下りる人が結構いて17:37ようやっと座れ,19:56東京駅に着く。山手線に乗り替え,家に戻る。

 本日は彦根城が素晴らしかったのですが,帰りの新幹線が悲惨な日でした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ