旅行,旅日記,鎌倉,京都,薬師寺公園,青梅,奥多摩,陣馬山,高尾山,京都,近江,西国33観音巡礼,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(28)

初回:2001. 9.30
2001年 7月20日(金) 軽井沢

 2000. 7.20(金),本日より3連休となるので,初日はとりあえず,トレーニングのつもりで軽井沢に行ってきました。

 2001. 7.20(金),朝,夢うつつの状態で,地震を感じる。前震がかなり長かった後に大きくゆれ始めたので,遠くの方での地震とわかる。それからしばらくして時計を見ると,既に6時を過ぎている。本日は上野駅を7時過ぎの列車に乗るのであるからこれでもかまわないが,明日だったら大変である。とりあえず,外を見ると,昨日の朝と同様に曇りである。ここ3日程,雷が続いているが,どうやら本日も,その続きらしい,昨日の新聞の夕刊の天気予報では本日は晴だったのにと思う(しかしながら,インターネット上の天気予報では,軽井沢の方はあまり期待できないみたいでしたが)。ラジオをつけてみると,どうやら,群馬県や栃木県の震度が大きいので,震源はそちらの方らしい。もしかして,高崎線の列車が遅れたりするかもしれないと思う。朝食をとり,TVをつけてみるが,普段の放送をやっており,大したことは無かったようだと思う。

 家を出て,山手線にて,7:13上野駅に着く。となりのホームの7:16発高崎行普通列車に乗り替える。ボックス席がある列車だったので,勿論,より疲れが少ないそちらの方に座る。なお,勿論,使っている切符は本日より9/10まで使用可能な「青春18切符」である。座席の半分程が埋まった状態で,列車は定刻通りに発車する。どうやら,地震の影響は無いらしい。空は相変わらず曇ったままである。列車は徐々に混んで来て,浦和ではかなり立っている人がいる状態になる。また,空は白いままだが,太陽が出て来た。車内は更に混んでいるようになる。そして,鴻巣駅にて,立っている人達のかなりが下りたので,ホッとする。北鴻巣駅に着くと,白っぽい青空となっている。緑色の田んぼがまぶしい。9:11やや遅れて高崎駅に着く。

 外に出ると,強烈な夏の太陽が出ている。1番線ホームに行くが,横川行普通列車はまだ入線していない。9:14ようやっと入線する。早速,乗りこむが,残念ながらロングシート車である。列車は6両編成というのに何と私が乗っている車両には,私を入れて5名しか乗っていない。9:17列車は発車する。こんな人数であるならば,1両か2両でも十分だと思うが,会社がある日は違うのであろうか。西の方が天気が良いのであろうか,空の白さが随分消えてきた。松井田駅付近より,奇怪な形の妙義の山々が見えてくる。9:49横川駅着。思ったより多くの人が列車より下りたので驚く。私が乗っていたのは6両目だったのだが,そのために乗客が少なかったのであろうか。

 軽井沢駅行バス乗り場に行くが,信じられないことに何とバスは超満員の状態である。勿論,私は座れない。以前に乗った時はガラガラの状態だったが,少しはこのバスがあることが知られたのであろうか。10:01発車し,「鉄道文化むら」の脇を通り(こちらは,まだ,早いせいか,閑散とした状態),グングン高度を上げて行く。そして,峠に達した後,下りとなるが,下りの方が短い。峠付近から妙義の山々が見える。10:37軽井沢駅に着く。

 天気は先程より更に良くなり,何と,晴れて青空状態となっている。まずは,軽井沢銀座方面に進む。思ったより人の出は少ない。これならば,渋谷や新宿の方が遥かに混んでいる。しかしながら,湿度は低いのでさわやかな感じであるが,直射日光があたるので結構暑い。途中,万平ホテル方面への道標があったので,右折し,別荘地帯を進む。こちらは緑の中の道であり,直射日光はあたらず,気持ちの良い道である。11:00万平ホテルに着くが,入っても仕方がないので,左折し,軽井沢銀座の方に進む。11:07軽井沢観光会館に着く。ここを右折し,軽井沢銀座を進む。勿論,ここは先程より人出が多いが,それでも,この程度であれば,かなり少ない。 11:11軽井沢ショー記念礼拝堂着。ここは黒っぽい簡素な感じの教会である。11:13ここを発ち,11:14橋を渡る。

 11:18Y字路に着き,右下へ行く土の道を進む。ここより「見晴台遊歩道」である。ここは沢沿いの道である。11:18コンクリート製の橋を渡ると舗装道路となるが,11:27再び土の道となる。11:28木製の釣り橋を渡ると,ようやっと細い土の山道となる。ここより,緑の森林の中の沢沿いに大きく蛇行しながら少しづつ上の登る道を進む。沢の水は綺麗で飲めそうであるが,最近は色々と問題があるので,勿論,飲まない。 11:42歩道橋を渡り,沢とは分かれ,ゆるやかに登る道を進む。11:58右折し,石だたみ道を30m程歩くと,11:59見晴台に着く。残念ながら,青空はほとんど無い状態で,妙義の山々は霞んでいる。

 12:10ここを発ち,来た道を忠実に戻る。12:11左折して山道に入り, 12:26歩道橋,12:36吊り橋,12:42橋,そして,12:46Y字路となり,ここで,見晴台遊歩道は終わりとなり,左に進む。 12:48橋を渡り,すぐに「軽井沢ショー記念礼拝堂,そして,旧軽井沢銀座となり,12:53軽井沢観光会館に戻る。ここは休憩所があるので,休むことにする。

 13:08ここを発ち,軽井沢銀座の入口まで行き,大通りを渡って左折し進むとY字路となるので,右の道を進み,「六本辻」バス停の所を右折し進むと,13:24雲場池に着く。ここからの景色,すなわち,池,その周りの緑の木々,遠景の山という構図は多分,軽井沢でもっとも美しいのではと思う。池には鴨が結構,泳いでいる。とりあえず,この池の周りを撮影しながら1周する。池には鴨のほか,黒い魚が多数泳いでいる。最初の所に戻った後,更に半周し,14:05道路に出る(すなわち,池の向こう側に出ました)。右折し,進むと, 14:17石の洞窟の中に,白い石の聖母像がある場所に出る。ここは,そのまま進めば三笠方面に,右折すれば軽井沢銀座方面に出るところであるが,左折し, 14:21「御膳水」に着く。ここは崖から水が湧き出している所でそれが小さな池となり,小川(といっても幅は2m以上あるが)となって,雲場池に流れるようになっている。

 14:35ここを発ち,先程の聖母像のところまで戻り,ここより,軽井沢銀座方面との道標に従って進む。大通りを渡り,14:42「パウロ教会」前,少し行った所を右折し,旧軽井沢銀座を渡り,しばらく進むと,14:48川沿いの道となるので,そのまま進む。 15:01「ホテルマロウド軽井沢」のところを左折し,すぐに右折してしばらく進むと,15:04矢ケ崎公園に着く。ここは四角い池があり,そのまわりに芝生と木があるのみという極めて簡素な公園である。軽井沢駅前や旧軽井沢銀座付近の喧騒から逃れるのには適した場所である。木陰のベンチを探し,そこで「TiPO PLUS + MC-P200」によるインターネット接続を行い,いつも書きこませていただいている掲示板を読む。それにしても,風が結構強いために,汗をかいた体が冷える。

 15:45ここを発ち,駅前のバス停に行くと,ちょうどバスが来たところであるが,乗客は長蛇の列となっている。こりゃあ,座れないなと覚悟する。乗客が下りた後,ようやっと,列は動き始めるが,中々進まない。どうやら,朝のバスとは異なり,前払いで客を乗せているようだ。ようやっと,バスに乗り,乗車賃の 460円を払う。しかしながら,まだ,席は空いており,座る。それにしても,横川駅での接続の問題で,前払いなのであろうか。それとも,発車までの時間があるから,前払いなのであろうか,謎である。その上,朝のバスもそうであったが,両替がうまくいかないようで,両替は運転手がやっているし。 16:00の定刻に,朝と同様な立っている人が多数いる満員状態でバスは発車する。軽井沢駅付近では結構渋滞があったので,かなり遅れるかと心配したが,以前と同様に脇道を通ってから有料道路に入り,2分遅れの16:38横川駅に着く。なお,「鉄道文化むら」は朝もすごく人が少なかったが,帰りも同様に非常に少ない。このままでは閉鎖されても仕方がないような気がする。

 16:44横川駅に高崎行普通列車は入線する。朝とは異なりロングシートの2両編成となっている。16:53に座席のほぼ7割が埋まった状態で発車するが,高崎駅より2つ程前の駅で,立つ人がいる状態になる。西松井田駅あたりまで,墨絵のような妙義山が見える。17:25高崎駅に着き,隣のホームに並ぶ。17:27発快速アーバン号上野行列車はロングシートにほぼ満席の乗客を乗せて発車する。この列車は10両編成で,更に籠原駅にて,追加接続するらしい。19:13上野駅に到着し,山手線に乗り替えて, 家に帰る。

 本日は3連休の初日で,朝起きた時に思った天気より良かったですので,まあまあの日ということでしょうか。 

2001年 7月21日(土) 飯盛山

 2001. 7.21(土),本日は清里の「飯盛山」を登ってきました。

 2001. 7.21(土),昨日は早く寝たせいもあるが,暑さで5時に目が覚める。昨日の天気予報は外れて外は雲が非常に多い。その上,家を出る時は完全な曇りとなっている。駅に行くと,有人改札口には係員がいないのでそのまま通り,反対側の改札口まで行ってハンコを押してもらう。「ハンコを押して欲しい旨」を言うと,「今,入られたのですか」なんて聞くので,昨日から使用可能になったばかりで,既にハンコが1つ押してあり,インチキしようがない状態でもう1つ押してもらうのが何で怪しいのかわからないが,「向こうの改札口に誰もいなかったので」ので答えると,「あ,すいません」と言って,ようやっと押してくれる。山手線に乗り,新宿駅に5:57に着く。高尾行特別快速は6:22からなので,6:00発高尾行普通に乗る。前から後3両目位までは立っている人がいるようだが,最後尾の車両は座席の半分程しか埋まらない。八王子駅を過ぎてしばらくすると,太陽が出て来た。驚いて空を見ると,西の方はかなり青空状態となっている。6:57高尾駅に着く。

 7:02発甲府行普通列車があるとのことで,待っていると,立川駅始発なのであろうか,座席の2/3程度が埋まった状態の列車が来るので乗る。トンネルを出ると,快晴となっている。緑の山々や木々がまぶしい。8:12塩山駅。本当は本日は「西沢渓谷」へ行くつもりであったが,バス停に行くと「西沢渓谷入口」行バスは9:30が始発であり,また,うまくいけば,タクシー相乗りで行けるかと思ったが,それらしい人達はおらず,諦め,急遽「清里」に行くことにし,特急列車2本待ちで停まっている先程の甲府行普通列車に戻る。野辺山駅で下りて,飯盛山に登り,清里駅に下りるコースであるが,地図は持っていないが駅におそらくパンフレットの形であるだろうし,もし,無くても今まで2回は登ったことがあるので,どうにかなるだろうということである。8:46甲府駅着き,8:56発松本行普通列車に乗り替える。9:46小淵沢駅に着く。

 9:50発野辺山普通列車行に乗り替えようとするが,何と,弧線橋の所で臨時改札となっている。列車は座席のほぼ2/3が埋まった状態で発車する。2両編成のワンマンカーで,ボックス席は2列,1列となっている。列車は次第に高度を上げていくが,それに従い,雲も多くなって行く。車内より吐竜滝の写真を撮ろうとしたが,木が茂っており,ほんの一瞬のチャンスだったので,うまくいかない。また,八ヶ岳が上の方が雲で覆われている。以前,清里付近の牧場から八ヶ岳の写真を撮ったことがあったが,そういう写真は本日は撮れそうもない。清里駅にて大部分の人が下りるが,すれ違い列車がこないとのことで,随分停まり,結局,発車は10:21となる。終点の野辺山駅に10:28に着く。

 駅にて地図がないかと探すと,やはり,ハイキング用のA4サイズの案内地図チラシがあり,それを1枚もらう。10:33ここを発ち,線路に沿った道を清里方面に進む。 10:39踏み切りを渡り,そのまま進む。ここら辺は八ヶ岳に雲がかかっていなかったら,かなり良い写真が撮れるのだが,本日は近景を主力に撮るしかない。白い花が結構咲いているのでそれをメインに撮影する。日差しは強いが,風があるので歩いていると心地好い。11:04T字路となり,左に行くと野辺山スキー場,右に行くと国道 141号線につながる地点で,そのまままっすぐ進む山道を選ぶ。ここは笹原の中の道で,一時期,スキー場への道路に近づくがそれは無視して忠実に山道を進む(そうしないと,前回の私みたく,スキー場に入ってしまい,ゲレンデを登ることになります)。 11:17平沢峠に着く。

 ここからは八ヶ岳や清里全体がよく見えるのであるが,八ヶ岳はやはり,雲がかかっている。それにしても,清里があまりに虫食い状態であるのに驚く。この近くに獅子岩があるので行く,ここは大きな岩が2つ,それにもっと小さい岩が多数ある場所で,2つの大きな岩の上まで行ける。

 11:24平沢峠を発つ。再び上りの山道である。緑の森の中の上りである。11:47野辺山スキー場の上に着く。前回来た時に,スキー場の上部からここに強引に登って出た道である。更に進み,11:52Y字路で右に行き,牛が通れなくしてある所を通り平沢山の頂上の少し下の景色の良い所に出る。ここからは飯盛山がよく見える。

 12:00ここを発ち,先程の牛止めを戻り,右の急な上りを登ると12:05平沢山の頂上(1653m)に着く。勿論,ここからの景色も素晴らしい。ただし,八ヶ岳は朝方と同様に頂上は雲で覆われており,南の方だけが青空状態となっている。また,先程より,白や黄色の花が多数咲いており,お花畑というほどではないが,中々綺麗である。

 ここより,下りとなるが,乾いたじゃりだらけ,滑り易い嫌な急坂である。転びそうになりながらようやっと下り,再びまともな道を進む。そして,千ケ滝方面との分岐点にて,飯盛山頂上への道を登る。ここは上りのじゃりだらけの道であるが,その脇のお花畑は非常に綺麗で,何枚も写真を撮る。ここのお花畑は今が最盛期のようで,白,黄色,ピンク色の花が,それこそ,絨毯のように覆っている。緑の山を遠景を入れながらお花畑を撮る。写真を撮りながら急坂を上がり, 12:28飯盛山頂上(1643m)に着く。山頂には大きな石碑がある。八ヶ岳方向は先程と同様に良くないが,反対側は緑の山々に青空が映えて非常に綺麗である。

 12:35今来た道,すなわち,石だらけの乾いた道(これは登る時は大したことはないのだが,下りになると,滑り易く,嫌な道に変身するのだが)を下る。先程と同様に,時々,滑って転びそうになりながらの下りである。 12:39分岐点着。ここより千ケ滝方向,すなわち,清里駅方面の道を行く。ここも先程よりはいいが,それでも乾いた滑り易い石だらけの嫌な道である。それでも,ドンドン下り, 13:02ようやっと,木の中の湿った土の道へ出る。木の中の道は景色が見えないのが欠点だが,それでもやはり歩きやすい。この道をドンドン進み, 13:23舗装道路に出る。

 ここからは,道が入り組んでいるので,地図と道標に注意しながら歩き(特に,注意すべきところは,平沢部落の所で,ほぼ直進気味に進み,右折したり左折したりしないこと),千ケ滝のある平沢橋を渡り(13:37),更に進んで13:42大通り(国道141号)を渡り,13:45清里駅に着く。

 ホームは既に長蛇の列となっているので,座れなくてもいいやとのことで,待合室にて缶ジュースを飲みながらゆっくり休む。14:09発小淵沢行普通列車はやや遅れてきて,14:12に発車する。列の最初の方にいたら座れたであろうが,最後尾では勿論,座れない。列車は2両編成で朝と同様な列車である。それにしれも。これだけの乗客,すなわち,立っている人がかなりいる状態は,まああまといったところであろうか。14:34小淵沢駅に着く。鼓線橋の下で,また,改札をやっている。

 高尾行普通列車は15:14に入線し,15:16に発車する。私は6両編成の5両目に乗ったが,乗客は私を入れて4名のみであったが,徐々に増えて,終着の高尾駅の直前ではほぼ満席の状態となった。途中の駅で遅れ気味であったが,高尾駅には時刻表通りの17:44に着く。東京行快速列車は17:50発であったが,おそらく,17:58発の東京行特別快速列車の方が早いだろうとのことで,そちらを待つ。17:51に入線したので,乗り,新宿駅に18:42に着く。山手線に乗り替えて,家に戻る。

 本日は予定を変えて飯盛山に登りましたが,八ヶ岳がよく見えないのは残念でしたが,飯盛山の頂上付近のお花畑が満開だったので,大満足な日でした。

2001年 8月14日(火)〜2001年 8月18日(土) 東北(岩手県・秋田県)

 今年の夏休みは盛岡駅前のホテルに泊まって,秋田駒ヶ岳,乳頭山,八幡平,そして,角館等に行ってきました。その時の様子です。

2001年 8月14日(火) 角館・秋田
 2001. 8.14(火),本日は朝5時に目を覚ますつもりであったが,逆に母に起こされてしまう。時計を見ると何と5:15である。危なかった!! 本日は私にしては初めてである座席指定をとっているというのに,寝過ごしそうになってしまったのだ。そもそも,昨日はいつもより1時間も早く寝たというのに,やはり,旅行へ行くという緊張感が無くなったというのであろうか。

 急いで起き,少しだけ新聞を読んで,家を出て,山手線にて,東京駅5:49着。

 遅ればせながら,本日の切符は周遊切符「田沢湖・十和田湖ゾーン」である。この切符は東京から自由区間まで,私の場合は北上駅までであるが,それと自由区間内(東北線・東北新幹線:北上−好摩,秋田新幹線:盛岡−秋田,男鹿線,北上線:北上−横手,奥羽線:横手−大館,花輪線:好摩−大館)となっている。盛岡まで行く場合は3枚で1組[ゾーン券(5020円),東京−北上(6140円),東京−盛岡新幹線指定席券(5850円)]という形になっているので,2枚までしか使えない自動改札は通らずに,駅員にいる改札で,切符を渡してハンコを押してもらう。

 新幹線ホームに行き,5:55に「やまびこ65号」に乗る。E席だから3人席かと思ったら,2人用の席の窓際である。それにしても空いている。私の乗った4号車は2/3程の乗車率である。これならば,指定席を購入し,1000円以上高くする必要はなかったのではと思う程である(東京−北上新幹線自由席券:4830円)。実は3週間程前に,盛岡付近の山に行くことに決め,まずは,インターネット上の「旅の窓口」にて盛岡駅前のホテルを4泊予約し,その日に,5月の時は行き帰りとも新幹線立ち通しというひどい目にあったことから,この手の旅行では初めて指定席をとることとし,駅のみどりの窓口に行ったら旧盆中というのに簡単にとれたので驚いてしまったのだ。勿論,この列車は臨時ということもあるし,また,混雑のピークは8/11(土),8/12(日)ということもあると思うのだが。

 定刻の6:00に盛岡・秋田行新幹線臨時列車「やまびこ65号・こまち65号」は発車する。この列車は東北新幹線ではおそらく最速で,大宮,仙台,盛岡(8:22)しか停まらない。トンネルをくぐり,いつも私が山手線から見ている列車の中から,山手線を見ている。川を渡り,埼玉県に入ると霧が出ている。大宮駅にて10名以上乗ってくるが,それでも全部の席は埋まらない。特に車両の後の3人席は2列も空席である。

 先程の霧は大宮付近では消えていたが,田園地帯に入るとまた復活している。折角,窓際に座っているというのに,全くもったいない状態になっている。6:46霧はますます濃くなり,視界は50m程となる。まるで山の中でガスにあったような感じである。7:01短いトンネルを過ぎると,急にあたりが明るくなる。霧が晴れて太陽が出ている。空は白っぽい青空である。車掌が検札に来る。7:08郡山駅通過,7:17福島駅通過。また,やや霧が出ている曇り状態である。7:28再び霧状態になる。7:36仙台駅着。ここも霧状態である,というより,直前まで雨が降っていたようで,地面が濡れている。8:22定刻通りに盛岡駅着。朝方地震があったそうで,東北線の青森方面に行く特急列車は1時間の遅れとのことである。

 本日は当初の予定だと八幡平に行く予定であったのだが,昨日の天気予報だと曇りであったことから,山に登っても展望は全く期待できないことから,とりあえず,角館に行くことにしている。そして,そこがつまらなかったり,早く終わってしまったら,秋田まで行く予定である。そのため,ここで,こまち号に乗り替えてもいいのだが,荷物を持って角館や秋田に行くのは嫌なので,ここで一端下りて,ロッカーに荷物を預けて,次のこまち号に乗ることにする。この駅の改札は不思議な構造をしており,改札の半分は新幹線キップを渡さなくても在来線ホームに行けるようになっている。そして,残りは自動改札で,そちらは直接,外に出られるようになっている(なお,その日以外は,自動改札しか通れなくなっていました)。勝手がわからない私は新幹線切符を渡さずに在来線に行き,そこの改札で新幹線切符と北上までの乗車券を置いて出る。

 ロッカーに荷物を入れ,早速,周遊切符で自動改札を通ると,何と,表面には「-8.14 08:28 盛岡 入場」と印字される。8:42発の秋田行こまち号に乗ろうとして案内板を見るが,9:21発のものしか表示されていない。あわてて,持参している時刻表の写しを見ると,何と8:42発のは8/11〜8/13の臨時列車であったのだ! ううん,20分ほど休憩して,その間に荷物をロッカーに入れれば,角館がつまらない場合や時間があまった場合は荷物を持って秋田まで行かなくて済むと思ったのだが,これでは40分程の損害である。何のために,朝早く家を出て来たのだか,わからない状態である。まあ,いずれも私の不注意であったのだが,どうせ,天気がよくないのだからと自分を慰める。ということで,仕方がなく,冷房のよく効いた待合室にて,この旅日記をHP-200LXにて書く。

 9:19列車は入線する。「やまびこ1号」の前6両が切り離されて「こまち1号」となるのであるが,自由席は2両のみである。しかしながら,ホームに並んでいる人達は合わせて20名程と寂しい状態である。中に入り,空いている席に座る。空は先程よりはよくなったが,それでも明るい感じの曇りである。しかしながら,かなり霞んだ状態である。列車は次第に山の中に入って行く。それにしても走るのが遅い。チンタラ,チンタラ,走っている感んじで,これでは「ミニ新幹線」というより「在来線の快速列車」といった方が本当のように思える。9:50ようやっと田沢湖駅に着くが,なんと北の方は青空状態となっている。定刻通りに 10:04角館駅着く。典型的な田舎の駅で,反対側は田んぼである。

 とりあえず,駅前の観光案内所に行き,地図をもらう。この角館は武家屋敷で有名な所で,それが詳しく出ている地図である。入場料をとるかどうかまで書かれているので,便利そうである。この観光案内所は広く,休憩までできるので非常に良い。10:12観光案内所を発つ。空はこんな所を歩いているには惜しいような青空となっている。

 まずは線路に直角の通りを進む。 10:22松庵寺着。石仏が多いが,本堂自体は新しいように見える。ここを見た後,今までの道から左折し,20m程行った所が,「西宮家」である(10:25)。 ここは黒っぽい木と白壁の家であるが,それ以外に米蔵(白壁),北蔵(木の色),文庫蔵,ガッコ蔵,前蔵(白壁)と5つも蔵がある。ここは私が角館で初めて見た武家屋敷であるが,この分で行くと,中々期待できそうだと思う。ただし,建物内部やそこに飾ってあるもの(何と昔のオートバイまでありました)を見ると,武家屋敷というより,大正か昭和前期の町の有力者の家というところであろうと思う。また,蔵は現在は土産店や喫茶店等で使われており,なるほど,これで無料としているのかと納得する。

 10:34「西宮家」を発ち,更に進む。あたりにはここ以外にも塀がある立派な家が何軒もある。なるほど,都内の家と随分違っているなあと納得する。私もこのような庭がある広い家に住みたいものだと思う。木が沢山茂っているので,それほど暑さは感じられない。大きな通りにぶつかった所で左折し,すぐに行った所を左折し,進む。すなわち,先程の「西宮家」の通りと平行の通りを戻っているわけである。左折してすぐの所にあるレンガ作りの蔵がある所が「安藤家」である(10:45)。ここは味噌屋とのことで,中は味噌を中心とした販売を行っている(休憩室があり,味噌汁の試飲までやっていました。)が,販売している建物は蔵とは別棟である。私は土産等には興味ないのですぐに蔵の中に入る。ここは現在は座敷となっており,入るとヒンヤリしていて涼しい。

 10:52ここを発ち,進むと商店街になる。そして,T字路となるので左折し,すぐに右折してしばらく進んだところが,「小野田家」(11:04)である。ここからは武家屋敷街となり,道の両側には水が流れている堀があり,しだれ桜の大きな木が茂っていて,雰囲気は素晴らしい。夏の現在でさえそうであるから,4月の桜の季節は街一面が桜で覆われていてさぞかし素晴らしい景色ではと推測する。この季節の朝,まだ,誰も来ていない時に撮影したいものだと思う。

 「小野田家」の内部には簡素な感じの家がある。全体的にいえるのだが,「武家屋敷」は簡素な建物とこれまた,簡素な庭でできているのが特徴のようである。ということで,塀ごしに見た家が一番美しいような気がする。庭も京都に比べれば,殺風景で手入れをしていないのと同じように見える(実際はきちんと手入れをしているのでしょうが,京都のお寺の庭のように美しくはないという意味です)。

 ここは隣の「河原田家」とつながっており,尾瀬の木道風な所を歩いて(どうやら,下の苔の保護のためのようです),そちらに行く。ここも簡素な家と庭である。ただ,玄関には金箔の上に虎が描かれている屏風絵が飾ってあるのが異なる。

 更に進み,11:16「岩橋家」,ここも先程と同様である。そして,11:22「青柳家」,11:23「石黒家」と有料の武家屋敷が2軒続くが,いずれも,中には入らず,塀の外から見るだけにする。いずれも茅拭き屋根の家があるが,青柳家は広大な敷地らしく,幾つもの建物があるらしい。

 この「石黒家」の所でUターンし,来た道を戻る。今度は先程とは異なり,「青柳家」の向い側から見るのであるが,こちらからだと家もよく見え,また,桜の木や黒い塀との対比が美しい。結局のところ,この武家屋敷は,塀の外から見るのが一番で,家の近くからみるのは建物が簡素過ぎることから適していないと思う。

 角館歴史民族資料館を過ぎ,角館町樺細工伝承館の所で右折し,すぐに左折してしばらく進んだところが有名な「松本家」がある(11:35)。ここは今までの武家屋敷とは異なり,茅拭きのつぶれかけた農家といったところで,庭もほとんどない状態である。これでは「農家」と言っても誰も異議は唱える人はいないのではと思うほど,今までの武家屋敷とは異なる。そもそも,塀もないし,広大な敷地も無い。

 11:45ここを発ち,更に進むと11:51薬師堂着。どうってことはない普通のお堂である。門の所には地蔵尊であろうか,石仏が安置してある。その隣が報身寺で,こちらも石仏が多く,特に山門の両側には,大仏風の石仏を含めて,3体づつ安置してある。ここより,少し進んだ所を左折し,すぐのT字路を左折し,すぐに右折して進むと,先程の松庵寺に着くので,以下,先程通った道を戻り,12:05角館駅に着く。

 12:15入線した田沢湖行普通列車は12:27発なので,中に入って, 12:22発秋田行こまち号が来るのを待つ。この列車は,片側がロングシート,もう一方がボックス席という関東地方では見かけない.12:19こまち号は入線。数人が下りた後に乗るが,座席の 1/3は空いている。大曲駅にて,進行方向が逆になる。13:05秋田駅に着く。ここも晴れている。

 駅のコンコースを出ると,高い場所にアーケードがある広い通りに出る。そうやらここは再開発の最中らしく,ビルが片側には立派なビルがあるが,その反対側は広い駐車場となっている。バブルが弾けて,再開発は中途で終わった状態なのであろうか。ギリシア風の雰囲気なのであるが,東京の渋谷や新宿等と異なり,人が少なく,これで店がやっていけるのかと思う状態である。ともかく,活気が不足している。

 アーケードが終わった所で右折すると,以前に泊まったことがある「ホテルハワイ」である(私が勤めている会社では以前は遊びで泊まった場合は領収書を提出すると,補助金をもらえたのですが,その時に,ここの領収書を出したら,ハワイでの領収書は海外旅行だからダメと言われてしまいました(笑)。勿論,ホテルの名前だと説明して,OKになりましたが)。この前が久保田城の外堀である(13:15)。 噴水が出ているが,中々水と木々の対比が美しいので撮影する。ここより更に進み,内堀の所を左折し, 13:23内堀を渡って久保田城の中に入る。

 ここは基本的に公園となっており,木が沢山茂っているほか,芝生なんかもあるらしい。石段を登って豪壮な門をくぐると,芝生っぽい場所に着く。更に石段を登って行くと,また,平らな場所に着く。ここには幅が1.5m程の小川まで流れている。この高台の周りに沿って歩く。先程の小川の上流部ということで,滝の形で水が落ちている。最近作ったらしい櫓があり,下の方は博物館,最上階は展望台になっているのであるが,入場料をとるので勿論,入らない。ここは外から見ると結構,立派に見えるのだが,周りの木が邪魔で全体を撮るのは困難である。ここより,先程歩いている時に下に見えた池の所に下る。この池から見た池,木々の姿があまりに美しいので,何枚も撮る。ここより先程の芝生の所に出たので,更に進むと,14:13外堀に出る。先程,写真を撮った時の遠景側からである。こちらはハスが沢山植えられており,何とピンク色の花が咲いている。勿論,これも撮影する。ここより,大通りを駅方面に戻り,ホテルハワイの所を右折すれば,先程歩いた所となる。この後はすぐに左折し,すごく高い所にアーケードがある再開発地帯を歩いて 14:20秋田駅に戻る。

 以前,秋田に泊まった時は市内見物は全くしなかったので本日行ったわけではあるが,駅から歩いて行ける範囲にはこの久保田城と昔の銀行の建物だけのようなので(後はバスや車を使わないと無理そうでした),古い銀行は横浜でも見たことがあることから,結局,城跡しか見ませんでした。なお,この久保田城の城主は「佐竹氏」とのことで,昔私が住んでいた近所に,この佐竹氏の屋敷があったことから「佐竹商店街」というのがあり,懐かしくもあって行ったということもあります。

 新幹線ホームに行ってしばらくすると,東京行こまち号が入線してくる。乗ろうとすると,構内放送で「この列車は全席指定席です」との放送が。急いで時刻表を見ると,昨日まではそうではなかったのだが,本日からは全席指定と書かれている。ううん,それにしても,本日は朝起きれなかったことといい,盛岡駅にて,次の列車を勘違いしたことといい,そして,この秋田駅のことといい,失敗が多い。これが平地だからいいが,もし,山でのポカだったらゾッとする。

 それにしても,現在は快晴となっている。もし盛岡に着いた時にこうであったのならば,八幡平に行ったのにと残念に思う。しかしながら,まだ,4日間あるので,せめて,予定の3つの内の1つはいい天気の時に登りたいと思う。しかしながら,角館と秋田は見てしまったので,後の天気が悪い日はどうしょうかと思う。

 15:25発東京行こまち号は15:12入線するする。太陽の光で暑くならないようにするためか,ホーム側の窓のカーテンは全部閉められている。座席はほぼ満席となる。列車は大曲駅で進行方向が逆転するために,進行方向と反対側になっている。列車は定刻に発車し,大曲駅では立っている人が出るようになる。零石駅近くまで行っても,空は晴れているが,あれが八幡平かと思えるような遠くの山々には雲がかかっているので,やはり上の方はダメだったのだろうなあと心を慰める。17:01に盛岡駅に着き,駅前のホテルに17:05に入る。


2001年 8月15日(水) 秋田駒ケ岳
 2001. 8.15(水),朝,4:50に目が覚める。昨日は 22:30頃に寝たのだが,やはり,旅の緊張感か,昨日よりも早く目が覚めたようだ。本日は田沢湖駅経由で駒ケ岳に登る予定だが,盛岡駅から田沢湖駅まで行く盛岡駅からの列車の事実上の始発が始発は7:55であるので,早く起きる必要性は全くないのだ。ということで,再びうつらうつらして,結局,5:55に起きる。ホテルを7:40に出るが,その前に,このホテルの無料モーニング(パン,コーヒー,オレンジジュース)の内,オレンジジュースのみ1杯を飲む(心理的なものなのでしょうが,私の場合,パンは12時以降は何ともないのですが,それ以前に食べると,お腹が痛くなるのです)。

 盛岡駅にて,昨日と同様に周遊切符「田沢湖・十和田湖ゾーン」を自動改札に入れると,本日の日付等が昨日の所に1行後に印字させる。秋田行こまち号は7:52に入線する。ホームの自由席に待っていた人は合わせて20名にも満たない寂しい状態で,列車自体も半分位しか座席は埋まっていないので,勿論,私も座れる。空は昨日と同様な曇りで,本日の予報は「曇後晴」であったのだが,本当かどうか疑問である。登りはともかく,頂上あたりに行ったら,昨日と同様に晴れて欲しいものだと思う。山の中に入り,しばらくすると太陽が出て来た。空は何と青空となっている。8:30田沢湖駅着。下りた人は私を含めてほんの数名である。空は快晴状態で,「岩手県は曇後晴,秋田県は晴」との予報を信じて,秋田県に近い方に来たのは正解であったと思う

 駅より50m程の所にあるバスターミナルに行き,駒ケ岳八合目までの切符を購入する(810円)。バスは8:45に入車し,待っている人達が乗るが,合わせて20名といったところで,座席の半分以上は空いている状態である。本日でこんな調子であったら,このバスも廃線になるのではと思ってしまう。

 バスは8:51発車する。どうやら,このバスは直接,駒ケ岳八合目バス停まで行かずしに方々寄り道をして行くようである。まずは途中で曲がり,田沢湖バス停に行く。田沢湖といえば,水の透明度で有名な所だったと思うのだが,車窓から見るこのあたりは,今や一大観光地となっている。遊覧船,ボート,沢山の店,遊園地とこれでは私には行くのが恥ずかしくなりそうな感じのレジャー施設となっている。これでは神秘の湖なんていう気配は全くゼロである。

 バスは再び元の道に戻り,左側に山々が美しく見える道を進む。次第に上の方に上がって行くが,途中より田沢湖が見える。また,寄り道をし,温泉街に行き,高原温泉バス停にて15名程程客を乗せる。

 戻って更に上の方に登ると,そこより上は乗用車通行禁止の場所があり,ここで更に寄り道をして,大駐車場に行く(駒ケ岳駐車場バス停)。どうやら,ここからは臨時的なバスも出ているようで,既に別なバスが停まっており,折角,ここまで着ても誰も乗る人がいない。先程の通行禁止の所に戻り,その禁止道路を登る。1車線の幅3m程の道路であり,対行車用の待ち合わせもほとんどない道である。なるほど,これでは自家用車を通行禁止にする理由もよくわかる。バスはギリギリに曲がりながら,ドンドン上に登って行く。ともかく,木の枝をかすめながらの道である。そして,定刻の9:50に駒ケ岳八合目バス停に着く。

 ここからは白い雲も見えるが,基本的には青空のカンカン照りである。緑の山々の写真を十分に撮ってから,10:00ここを発つ。すぐに道標があり,左に行くと,横岳方面に行くらしいが,私はそのまま進む。道は低い灌木の中の登りで,太陽の光が直接体に当たる。しかしながら,やや盛りは過ぎているが,黄色や白いや紫色の花が咲いているので,それらを前景に入れながら撮影する。

 10:06白い山肌がむき出しの所に出る。どうやら噴火口らしいのだが,詳しいことはわからない。更に登る。しかしながら,ガスが出て来て,中遠景の山々を見えなくしてしまう。時々,ホトトギスが鳴く声が聞こえる, 10:29赤土の広場着。更に進むと,這い松が出現する。そして,溶岩が多い道となる。ここら辺からはほぼ平らな道となる。あたりにはトンボが飛んでいる。

 10:54今までの土の道から木道となる。そのまま進むと,10:58阿弥陀池の男岳との分岐点に着く。ここでしばらく休み,どうするか決めることにする。そして,とりあえずは,池を1周する木道の半分を歩いて(左に行くという意味です),そこから更に左に進み,急な男女岳を登ることとする。それが終わったら更に池を半周して,全部で1周してここに戻っててから,男岳を登り,少し戻って尾根伝いの道を進み横岳を登り,そこから先程の八合目バス停に戻ることとする。本当は更に進んだ湯森山まで行き,そこから笹森山経由で行きたかったのだが,そのコース時間的にバスの発車時刻である14:05までに戻るのは難しいからだ。別に 16:25発のものでもいいのだが,それだと田沢湖駅での接続が悪く,信じられないことに50分弱の待ち時間となってしまうのだ(秋田新幹線って,1時間に1本も走っていない感じで,完全にローカル線という感じです)。

 11:06ここを発ち,左側の木道を進む。池は透明なれすごく綺麗な水である。雨水がたまったのであろうか,それとも,周りの山々から湧き出た水がたまっているのであろうか。

 11:09男女岳と阿弥陀池1周の道との分岐点に着く。勿論,左の道を進む。ここは木の階段だらけの男女岳への直登コースである。階段を1段1段登る。右側の下の方はお花畑となっており(黄色い花が美しい),また,途中でも花が咲いているので,それらを前景としながら,遠くの山々や近くの緑の山を撮影する。ともかく,時々,ガスが出てくるとはいえ,基本的には青空であるので,ドンドン撮影する。かなり登ったところで,少し霞んだ田沢湖が山と山の間に見えて来る。 11:25男女岳頂上に着く(1637m)。ここはこの秋田駒ケ岳で最も高い場所である。山頂にはケルンが積んである。ここからは四方が見渡せる。先程その一部が見えた田沢湖はやや霞んではいるが,全体が見渡せ,男岳もすぐ側に見える。また,田沢湖と逆の方向は下に雲海が広がっている。私には勿論,名前はわからないが,遠くの山々もハッキリと見える。これが朝早くだったら,もっとハッキリと見えたと思う。

 11:36ここを発ち,今登った道を下り,11:45阿弥陀池1周との分岐点着。そのまま木道を周し(すぐの所に,横岳への分岐点がありました),11:50男岳との分岐点に戻る。

 ここからは先程とは異なり,木の階段などは無い岩だらけの登りである。 11:50横岳との分岐点着。ここより右折し,尾根づたいの道を進む。左側に見える花や下の方に見える小さな噴火口(小岳),女岳等を撮影しながら進む。勿論,右側に見える山々も撮影する。12:10男岳頂上着(1623m)。石祠や記念碑が多数有る。どうやら,男岳より高い男女岳ではなく,男岳が昔からの「秋田駒ケ岳」の頂上となっているようである。ここにはものすごい数のトンボがいる。また,四方が見渡せ,田沢湖も見えるが,周囲の開発の跡が痛々しい。

 12:15ここを発ち,来た道を戻り,12:27阿弥陀池との分岐着。左折せずに尾根伝いの道をそのまま進む。ここからは,急な登りの岩が多い痩せた尾根で,雰囲気的には中央アルプスを歩いているみたい感じである。特に,すぐ近くに見えるピークはアルペン風の登りで,下りだったら怖いと思うような場所である。先程まで登っていた男岳,下の方にある小さな噴火口の小岳,そして,大きな女岳,これらを遠景の山々,あるいはお花畑の花や這い松を前景に撮る。

 12:44阿弥陀小屋への分岐点着。ここで今までのアルペン風の登り下りは終了し(多分,この阿弥陀池があるところ一帯が火口で,その火口の縁を歩いていたのではと思います),ここからは土のほぼ平らな道となる。そして,軽い登り道を進み, 12:47横岳の頂上に着く(1583m)。進行方向右側からはガスが上がってきている。また,ここからの展望は今までよりは悪く,あまり綺麗な写真は撮れそうもないので,ほとんど休まずに進む。ここからはやや下り気味のほとんど平らな歩き易い道である。そして,下った後は今度は緑が非常に少ない裸の山を登る。 12:57裸の山の山頂着。ここからは今まで今歩いて来た山々が見える。

 ここよりゆるやかに下って, 13:01湯森山との分岐点着。このまま右の湯森山方面に進めば明日登る予定の乳頭山まで行けるのだが,勿論,左の八合目バス停方面に進む。先程の裸の山の下りより,細かい石が厚く積もっているので,ズルズルと靴が動き,非常に滑り易い感じである。しかしながら,先程は結構広い道だったので,ジグザグに進めばそれほど滑らずに下りられたが,今度は狭い道なので,バランスをとりながら慎重に下る。両側には白っぽい太いロープや虎模様のロープがあるので,それも握りながら,そのフワフワした感じの道を下る。 13:14ようやっと土の道となる。しかしながら,バスの発車時刻までは十分にあるので,チンタラとゆっくり下る。2m位の高さの灌木がある道である。ようやっと,八合目小屋(八合目バス停)が見えてくるが,それからも結構時間かかる。13:40ようやっと八合目バス停に着く。下りは苦手なので,普通よりは時間がかかったと思う。そして気がついたのだが,バス停付近に水場があり,それを飲む(水は1リットル持ってきたのですが,全部飲んでしまいました)。

 バス停に並んだ人達が長蛇の列の状態で, 14:00に駒ケ岳八合目バスが到着する。乗客は全部で10名程である。彼らが下りた段階で,すぐに並んでいる人達が乗るが,満席となると臨時のバスが出るようで,残りは駐車場に待っていたバスに乗るようだ。14:05発田沢湖駅バスターミナル行バスは定刻より1分遅れの 14:06に発車する。時々,山々,木々の緑,そして田沢湖も見える林道を下る。しかしながら,駒ケ岳駐車場バス停にて乗っていたほとんどが下り,何と残っていたのは私を含めてたった4名となる。それにしても,この3m程の1車線道路,それもすれ違いのための幅が広げてある場所がほとんどない道路を封鎖し,バスしか走らせないようにしているのは正解だと思う(もっとも,朝の封鎖前に八合目まで走らせている車もあったが)。もし,車が勝手に走っているならば,どうしようもなくなってしまうと思う。このおかげで,バス会社も客が期待できるし。それにしても,このバスは遅れているようだ。おそらく,先程のバス停で時間がかかったのだと思う。定刻通りに着けば15分の待ち時間で,こまち号に接続するのでまあ,10分位は遅れても大丈夫なのであるが,それにしても心配である。先程のかなりの人が乗った「高原温泉バス停」や「田沢湖バス停」でも乗る人はおらず,結局,11分遅れの 15:11に田沢湖駅バスターミナルに戻る。

 外に出ると出ると,先程のカラリとした暑さとは異なった強烈な熱気が身を包む。改札口にて,周遊切符を見せてホームに行く。合わせて10名程度がホームに並んでいるので,こりゃあ楽勝で座れると思う。しかしながら,15:15発東京行こまち号に乗ると,ニュースの通りにもう東京に戻る人がかなり多いらしく,デッキにも多数の人が立っている状態で,私も勿論,座れない。仕方がなくデッキと通路との間のドア付近に立つが,そこら辺は子供を2人連れた母親が座りこんでいる。ううん,子供がいるのだったら,座席指定席をとるべきだと思うのだが。ジツと我慢で,定刻の 15:49に盛岡駅に着く。ホテルのロビーにて,本日の新聞を読んでから部屋に入る。

 本日は朝の曇りの状態からは信じられないようなカンカン照りの青空となり,また,山の緑は青空に映え,お花畑の花々も盛りを過ぎたとはいえ十分に綺麗でしたので,わざわざ盛岡に泊まってここに登りに来た甲斐がありました。勿論,朝早くの山ではなく,10時登山開始の山ですから,ガスが出ても不思議ではないですし,田沢湖が霞んで見えたこと等は許せる範囲だったと思います。ともかく,最近の私の登山では最高の日だったと思います。


2001年 8月16日(木) 乳頭山
 2001. 8.16(木),本日は5:50に目が覚める。本当はその前に目が覚めたのだが,その後,うつらうつらしていて実際に覚めて時計を見たのはその時間だったのだ。昨日は22:30頃に寝たので,睡眠時間的にもまあまあというところであろうか。外を見ると,昨日と同じく曇りである。昨日,秋田駒ケ岳に登って盛岡に帰ってきた時は,晴で太陽がカンカン照りだったし,一昨日も夕方は晴であったのに,朝になると曇りになるようである。

 7:40にホテルを出る。勿論,その前にフロントに鍵を渡して,モーニングサービスのオレンジジュースをコップ1杯飲んでからだ。盛岡駅の自動改札にて,3行目に入場時刻と日付が印字される。他の駅でも印字されたことがあったが,それは重なっていたことから,どうやら,これは印字されているかどうかを判断して印字するのではなく,開始日から何日目ということで,印字しているようだと思う。空は起きた時と同様に完全に曇りである。昨日と同様に,秋田県に入ったら,快晴になることを願う。昨日と同様に秋田行こまち号7:53に入線する。下りたのはほんのわずかで,自由席である前2両に乗ったのは10名にも満たない。車内はガラガアで座席の1/3程度の乗車率である。定刻の7:55に発車する。ずっと,曇りであり,こりゃあ,ダメかなあと思っていたら,山間部に入り,長いトンネルを抜けたら昨日と同様に,真っ青な快晴となっている。

 8:30田沢湖駅着。乳頭温泉行バスが発車するまでに30分以上あるので,駅の建物内にある観光案内所に入って,そこにあるインターネットに接続しているパソコンにて,いつも読んでいる掲示板に書きこみする。本当は「MC-P200+TiPOPLUS」持参なので,これらは毎日チェックしているのだが,キーボードが付いていないために書きこみする気まではならないので。

 バスターミナルで乳頭温泉までの切符(740円)を購入する。 9:05乳頭温泉行のバスは私を含めてたった5人の乗客を乗せて発車する。昨日乗った駒ケ岳八合目行バスと同様に,田沢湖バス停に寄り,高原温泉バス停まで行く。その後は,戻らずにそのまま進む。そして,9:50乳頭温泉バス停に着く。結局,ここで下りたのは私を含めた2人であり,その1人も登山の格好である。

 9:57ここを発ち,バス停より5m程戻ったところを左折し,孫六湯方面に進む。沢(といっても,川と同じ位の幅があります)沿いのじゃり道である。小さな橋を渡ると,すぐに孫六湯である。この直前のところが乳頭山への登山口で,左に行けばよい。この入口には道標があり,田代平経由と乳頭山への直登コースの旨が書かれている(なお,これはどうも私の見間違いだったようで,左に曲がらずに,そのまま進むのが直登コースでした)。また,ここには水場があるのでそれを飲む。

 10:06左折して,登り始める。しかしながら,Y字路となるので,多分,右に行けば予定の直登コースだと思うのだが,右の方はあまり人が通っていないようだし,家の際を通って行くようなので,仕事道かもしてないことと,もし,左の道をとって,その後に道が分かれなくても,そのまま進めば,田代平経由で乳頭山へ行け,帰りに直登コースを下れば,時間的にはいずれもほぼ同じの4時間弱で乳頭温泉バス停に戻ってこれそうなので(そうすれば, 14:10発田沢湖駅バスターミナル行にまにあい,15分程の待ち時間で,こまち号に乗れるので),左の道を進むことにする。

 森林の中の急登である。しかしながら,直射日光がささないので,それほど暑くない。10:25下りの道となり,ほぼ平らな道となる。しかしながら,すぐに急登となる。しかしながら,道は登山者と雨で深くえぐれており,それを避けて,登山者が歩いているので,山道にしては随分,広い。その上,なぜか,赤テープがものすごく多く,2,3mに1本はあるのではないかと思われるような多さである。ともかく,樹林帯の道を休み休み登る。一体,いつ終わるのかと思うほど登ると,徐々に明るくなり,木の背の高さも低くなる。

 地図に出ていた時間より10分遅れの 11:15にようやっと稜線に出る。ここが田代平であるらしい。湿原地帯であるが,水はほとんど無い。空は先程とは異なり,大分,雲が出て来ている。できるだけ青空を背景になるようにして,湿原とその後ろの落葉松林を撮る。勿論,青空の下の遠くの山々もだ。ここからは勿論,乳頭山も見える。雰囲気が非常にいい所である。ほぼ平らな木道を進む。しかしながら,花はほぼ終わりで,時々,黄色い花が見える程度である。11:21左に進めば八幡平まで行く分岐点に着く。ここを右折し,這い松,笹,落葉松の原を進む。

 11:26田代平小屋に着く。どうやら,避難小屋の一種らしい。そのまま進み,11:29木道が終わり,今度は這い松と笹の土の道の登りとなる。空にはトンボが飛びホトトギスが鳴いている。11:44木道を登る。

 11:52木道は終わり孫六湯・黒湯からのコースとの分岐点に着く。ここから頂上までは300mと道標に書かれている。左折し,進むと,木道を登る道となる。3分程で木道は終わる。這い松と笹原の中の道を登る。ここから頂上方面を見ると,頂上部のみ岩でできており,緑の草原の上が白となっており,「乳頭山」と名付けられた理由が何となくわかるが,それでも,乳頭に見えるわけではない。もし,これがそう見えるという人がいたら,余程想像力の強い人だと思う。それとも,見る位置が違うからであろうか。

 這い松や笹の原が終わり草原となってしばらくすると,岩だらけの場所となり,稜線までの10分遅れを取り戻して,地図の時間の孫六湯から2時間の12:05乳首山頂上に着く(1478m)。ここは一方が絶壁となっている。四方が見渡せるが,残念ながら遠くの山々は霞んでいる。また,空はほぼ曇りとなり,雲で覆われている。下を見ると草原状態になっている。

 12:10頂上を発ち,着た道を下る。12:16木道となる。 12:19先程の田代平との分岐点着。ここより,今度はまっすぐ進む。木道は更に続いている。この木道は湿原地帯を通るのだが,先程と同様に水は全く見られない。また,花もあまり咲いていない。

 12:21木道は終わり,笹原の中の下りとなる。しかしながら,深くえぐれた道は歩きにくい。この山は登りの道もそうだったが,ものすごく弱いようだ。登山者と雨によって,すぐにえぐれてしまうようだ。今度はお花畑の中の下りとなる。紫色のつり鐘型の花が今が盛りで沢山咲いている。そこにはトンボも飛んでいて,紫の花とトンボの中を撮影しながらの下る。それにしても,先程の孫六湯から田代平への道は赤テープばかりであったが,今度は赤テープはほとんど見られない。その代わりに,木道や階段だらけとなっている。

 そして,樹林帯の中の道となり,12:37階段をドンドン下り,12:41今度はそれが木道となり,更に,12:44階段となり,すぐに土の道となる。曇っていたのが,先程より太陽が出ている。12:47階段となり,それを下って行くと,次第に水の音が聞こえてくる。12:52階段は終わり,土の道となる。

 12:55沢を渡る。ここが地図に書いてある水場らしい。私は水場は基本的には湧き水だと思っていたので,沢の流水とは意外であった。また,木道となるが,1分あまりで終わり,今度は大きな石が沢山ある道となる。13:04木道となるがすぐに終わり,ようやっと,歩き易い土の道となる。

 13:10急に硫化水素の臭いがする。そこよりちょっと行ったところが幅の広い沢で,その河原にある「一本松温泉跡池」から臭っているようだ(11:12)。底からはあぶくが出ており,また,一帯が硫黄のためと思うが白くなっている。ここより,沢の中を歩かねばならないのかと思って道を探すと,大きな石に対岸方向への矢印が書かれているが,その先にはバツ印が書かれている。しかしながら,対岸をよく見ると,道標らしい棒があるので,そちらに行くことにする。よく見ると,他の石にも対岸方向への矢印が描かれている。11:15靴が流れている水で濡れないように,石伝いに沢を渡る。道標を見ると正解だったことがわかる。それにしても,もう,少しわかりやすくして欲しいと思う。

 沢を左側に見ながら下ると,また,少し硫黄が出ている場所がある。沢から離れ,更に下ると,13:22青い大きな水が見えてくる。最初は大きな池かと思ったが,そうではなくて,大きな砂防ダムによって水が止められ,それが青く見えているようなのだ。ここを右に曲がって,左側にその水を見ながら下ると, 13:25そのダム所を過ぎる。

 さらに下り, 13:29橋を渡る。大きな沢(もう川というべきか)沿いの道を下っていくと,また,硫化水素の臭いがすると思ったら,対岸(右側)の白っぽい土の崖みたいな所から白い煙が出ている。そこからは何本かのゴム管が引かれており,どうやら,ここがこのあたりの温泉の源泉らしい。土の部分が白っぽく見えるのは,硫黄が付いているのだと思う。更に下ると,今度は先程の何倍も広い場所が山肌をむき出しにしており,そこの壁も白っぽい。周りの木々との対比で余計に殺風景に見える。

 更に下り,11:35茅拭き屋根の家の前を通り,11:39橋を渡ると,そこが「黒湯」である。更に13:41橋を渡り,11:42「孫六湯」に着く。そしてそのまま進み, 11:43朝,田代平経由で乳頭山に登った時の分岐点に着く。結局,最初の予定であった,乳頭山への直登コースにいくには,この分岐点で左に曲がらずにまっすぐ進んで,黒湯経由で行けばよかったらしい。この分岐点には水場があるので,持っていた水1リットルは全て飲み尽くしてしまい,喉がカラカラの状態なので,ここで,十分に飲む。ここより,朝来た道を戻り,11:47橋を渡り,更に下って, 13:55乳頭温泉バス停に戻る。それにしても,上りの道は赤テープだらけ,下りの道は木道と階段だらけという状態で,どうやら,私が行った順番の方が楽しく登れたと思う。もし,逆であったら悲惨であったと思う。

 まだ,バスは来ていないので小さな待合室で,カメラ等をザックしまう。あれ,今日は道路が混んでいて遅れているのかなあと思った 14:06ようやっと到着する。乗っていた2名の乗客が下りる。そして,待っていた人達が乗る。何と,今度の乗客は8名である。朝,私が乗って来た時には,この終点の乳頭温泉バス停で下りたのはたった2人であったので,それが4倍にもなったわけである。定刻より少し遅れた 14:12に田沢湖駅バスターミナル行は発車する。乳頭温泉の区域内で更に3人も乗る。そして,そのまま順調に進み, 定刻より2分遅れの 14:57バスターミナルに着く。列車の発車時間まではしばらくあるので,朝と同様に,観光案内所のインタネット端末の所に行き,いつも巡回している掲示板にアクセスして,朝に書いたレスをチェックし,更にレスが必要な所に加える。 15:10周遊切符を見せて,改札を通る。

 15:15発東京行こまち号の自由席は昨日と同様に満杯と思うので,指定席車両のデッキに行く。どうせ,座れないのであれば,満員のデッキにいるよりはほとんど人がいない指定席のデッキに立っている方が楽だからだ(これ,本当は違反です)。山の中に入ると,雷雨の前振れか,黒い雲であたりが覆われている。先程,バスの中から発達途中の積乱雲が見えたが,その延長なのであろうか。しかしながら,山の中を過ぎ,平地になに従って天気がよくなり,15:39盛岡駅に着いた時には快晴になっていた。ホテル前のコンビニに寄ってからホテルに戻る。

 本日は天気は期待したほどよくはなく,特に乳首山の稜線から頂上までの所では完全に曇りとなり,また,遠くの山々は霞んだ状態となってしまいましたが,それでも青空を探して撮影できましたし,また,稜線付近の田代平や,下りの一本松沢に行く道の途中の紫色の花が多数あったお花畑が撮影できましたので,まあ,満足といういうところでした。


2001年 8月17日(木) 八幡平
 2001. 8.17(木),5:30に目が覚める。外を見ると,曇りである。そして,TVの天気予報も「1日曇り」である。しかしながら,7時頃から雲が切れ始め,何と,ホテルを出る7:35には快晴になっている。

 盛岡駅前バス停にて,八幡平頂上・逢來境行バスは遅れて来て,定刻より3分遅れの7:40発車する。乗客は15名程である。8:05岩手牧場バス停を徹と,左方向に岩手山が見えて来るが,牧場の周りに植えられた木が邪魔で,バスからは撮影できない(本当は牧場の緑を前景に撮りたかったのですが)。このバスは結構,地元の人に利用されているようで,かなりの数の乗客が乗ったり下りたりするが,乗客は次第に少なくなる。左に岩手山,右に八幡平を見ながらバスは進む。東八幡平交通センターにて右折し,山の中に入る。高度が次第に上がり,岩手山が落葉松林の向こう側に見えるようになる。しかしながら,まるで5本の爪でひっかいたようなスキー場跡があり,醜い。それにしても,この道は素晴らしい。八幡平の魅力を満喫できるコースだと思う。枯れた木,山腹を覆っちる落葉松,そして,池等,青空の元で輝いている。

 9:15茶臼口バス停着。以前,来た時はもう少し上にあり,少し戻ってから登山口に行ったのだが,少し,下の方に移動したようだ。まずは,ここからの風景を撮影する。青空の元,近くの山の木や遠くの山々が美しい。9:20ここを発つ。道路を渡ったところが茶臼口登山口である。ここからは茶臼岳への登りとなる。登りながら,右側の山々や後ろの岩手山を,前景に木や,花,あるいは笹等を入れて撮影する。そして,灌木の中をトンボと共に登り,傾斜が次第にゆるやかになり,9:55茶臼山荘に着く。

 ここからまっすぐ進めば,八幡平頂上に行けるが,左に行けば安比に,右に行けば,茶臼岳の頂上に行ける。勿論,左折し,進む。最初はほぼ平らな道で,そして,階段となり,9:59茶臼岳頂上に着く(1578m)。ここは一方に木があるので,三方が見渡すことができ,勿論,色々な構図で撮影する。それにしても,これだけ天気がよければ,どのように撮っても青空となるので,非常に撮り易い。これだけ,天気が良いのは私にとっては本当に珍しい。

 10:14ここを発ち,10:18茶臼山荘に戻る。左折して,八幡平頂上方向の道を進む。灌木の中の水平に近い,大きな石だらけの歩きにくい下り道である。灌木に囲まれて下るだけで,他の景色は全く見えない。次第に平らな道となり,10:43右に湿原を見ると,木道となる。また,湿原があり,こちらは生えている草木が非常に美しい。また,花も少し咲いている。これらを前景に,落葉松林を背景にして撮影する。更に進むと,10:43黒谷地に着く。ここも湿原で,先程のものよりかなり大きい。その上,池まである。しかしながら,花の盛りは完全に過ぎており,花はほとんど咲いていない。また,全体的に言えば,先程のものの方が良い。それでも勿論,草原と池,落葉松林の対比で撮影する。

 11:58ここを発つ。今度は木道の登りとなり,すぐに階段となり,そして,大きな石だらけの道となる。瀬の高い草や笹のの中の道で,茶臼口より,ほとんどずっと直射日光が当たるままである。11:19右に行けば安比と分岐点を通ると,木道となる(勿論,先程よりずうっと登りです)。11:22右側にお花畑があり,これと,落葉松,下の方に見える遠くの山々で撮影する。11:32木道終わるが,すぐにまた木道となり(11:33),そして,11:35その木道も終わり,そこが,右に行けば源田森との分岐点である。更に,この笹と落葉松に道を登り,11:38ほぼ水平な木道となり,11:40湿原に着く。すぐの所に大きな湿原があり,両側に湿原を見ながら進む。ここには紫色の花は咲いているが,残念ながら,あまり撮影意欲はわかない。

 更に,ほぼ水平な木道を進み, 11:46「源太分れ」という八幡平頂上と八幡平頂上バス停方面への分岐点に着く。ここからは青い三角形の池が美しい。ここより,八幡平頂上方面の木道,すなわち,右折して進む。ここは八幡沼を中心として,進行方向右側は湿原,左は八幡沼というわけで,先程,三角形に見えた池は八幡沼の一部であったというわけだ。湿原をメインに美しいと思った所をドンドン撮影する。残念ながら,ここもほとんど花は咲いていない。湿原の中央部当たりに池が幾つかあるので,勿論,撮影する。途中で左に行ける場所があり,八幡沼の岸辺に出ることができる。それにしても,以前,来た時ほぼ同じ時期だと言うのにガスの中の撮影だったが,本日は青空の中の撮影である。

 元の木道に戻り,更に八幡平頂上方面に進むと,次第に登りとなり,木道が終わって,12:13陵雲荘に着く。ここは,この八幡沼の先程歩いた道の反対側を進む道の分岐点にもなっている。

 このそばの2ケ所に展望台があり,低い方からは,濃い青い色の八幡沼全体を見下ろすことができる。また,高い場所にある展望台からは,背景を岩手山としたガマ沼を見ることができる。また,岸辺には黄色い花も咲いており,前景を十分に考えて,これらを撮影する(12:18)。 両沼とも非常な美しさである。

 なお,陵雲荘からの道はコンクリートとなっており,それは八幡平頂上まで続いている。その登りの道を進み,12:27八幡平の頂上に着く(1613m)。ここにも展望台があり,そこからは四方が見えるが,落葉松の森の上に岩手山が見える。なお,ここは秋田八幡平スキー場と鏡池への分岐点でもある。

 12:33ここを発ち,来た道を戻り,12:49陵雲荘,そして,更に戻るが,湿原を先程と逆方向に進む。勿論,来た時も十分に後も見ながら撮影したが,やはり,逆方向から歩いた方が撮り落しが少ないからだ。しかしながら,午後になったためが雲が出て来ており,青空も少なくなっている。このため,先程の輝きがなく,撮影する気分にならなくなっている。

 13:00先程の「源太分かれ」着。この分岐点を右折し,八幡平頂上バス停方面に進み。この木道を進めば,八幡沼をほぼ3/4周することになる。木道の両側は湿原地帯で,八幡沼を右に見える場所もあるが,雲が多くなったせいもあるからかもしれないが,輝きがないので,ほとんど撮影せずに進む。土の登り道となり,13:13見返り峠を過ぎると,下りのコンクリートの道となり,ガマ沼との分岐点(13:14),鏡沼との分岐点(13:15)を通り, 13:20八幡平頂上バス停に着く。

 13:45発の盛岡バスセンター行のバスは少し遅れて来,5分遅れの13:50に発車する。15名程が乗ったが,6名が下車する。どうやら,ここに車を起き,私と同様に,茶臼口バス停から八幡平頂上バス停までハイキングしたらしい。バスはドンドン下り,東八幡平交通センターに着くと,更に3人下車し,更に,大更駅前バス停にて5名下車したので,乗客は私1人となる。しかしながら,次のバス停にて3人乗ってきたので,ホッとする。その後は時々,乗ったり下りたりするが,6名を越えることはない。そして, 15:37ようやっと,盛岡駅に着く(1320円)。まだ,ホテルに戻るには早すぎるので,会社用の土産を何にするか,駅構内の幾つかの店をチェックしてから,ホテルに戻る。

 本日は,6:55頃放送された盛岡市の天気予報は「曇り」というのに,7時頃から雲が切れ始め,7:35のバスに乗るころはほぼ快晴,その上,八幡平においても,着いてから 八幡沼の周囲散策までは「快晴」,その後はやや雲が出て来たが,それでも「晴」というわけで,これで文句を言ったら罰が当たるという,申し分ない天気でした。おそらく,ここ数年の私の登山の中では最高の日だったと思います。


2001年 8月18日(金) 石川啄木記念館,盛岡市中央公民館
 2001. 8.18(金),朝,5:50に目が覚める。窓の外をのぞくと曇っているが,6時過ぎから雲が切れ始め,7:30にホテルを出る時にはほぼ快晴の状態となっている(7時直前の天気予報では「曇り後晴」でしたが)。本日は今回の旅行の最終日であるが,行きたい場所は全て行ってしまったため,持参したガイドブックを散々読み,とりあえずは,石川啄木に関係ある渋民村に行き,それが終わってからは,盛岡市内を見ることにする。

 盛岡駅にて,荷物をロッカーに預けた跡,7:49発沼宮内行普通列車に乗る。この列車はロングシートの4両編成車で,盛岡駅にて大量の人が下りたが,発車する時は半分強が座席を埋めた。8:05渋民駅に着く。

 駅に置いてある観光案内地図をもらい,左側の線路に平行な道を進むと,T字路となり,右折し,そのまま進む。8:14大通り(国道4号)に信号があるので,左折すると,すぐに,橋(舟田橋)となる。これより,実がなりつつある田んぼの奥に三角形の山を見ながら進む。8:30愛宕御神社前に着く。これより,木の根と木の階段を登って,8:32愛宕神社に着く。この神社の左奥が展望台となっていて,そこからは岩手山が一望の元にある。他の山々も見え,左より,岩手山,八幡平,七時雨山,西岳となっている。

 8:45ここを立つ。元の道に戻るのではなく,展望台の奥のブナ林の中の道を進む。道はほぼ平らで,ブナ林は杉林に替わり,階段を下りて,池に出る(8:51)。ここはT字路なので,右折し,少し進むと木道があるので,左折し,木道を歩く。この池は湿原でもないようだが,なぜか,木道があり,池を見るようになっている。ここより,お寺の屋根が見えるので,そちら方向に,すなわち,木道を通りすぐの土の道を進み,T字路を左折すれば,9:01宝徳寺に着く。本堂は新しい建物だが,前には赤い帽子とマントを着た7体の地蔵尊が祭られている。

 9:02その左前方向に歩き,「石川啄木記念館」に着く,入場料 450円を払って中に入るが,展示してある資料は複写がほとんどの上,私は日本文学にはほとんど興味がないので,展示物をザッと見て出て,建物の左の庭に行く。元々,こちらが私の目的だからだ。

 庭には啄木が代用教員をしていたという木造2階建ての小学校と下宿していたという農家風の茅拭き屋根の家があるので,勿論,色々な構図で撮影する。

 小学校の中に入る。1階は職員室と小使室,そして,講堂として使われたのであろうか大広間,2階は2部屋あって各々教室として使われたらしい。ともかく,柱は太いが。天井が低く,圧迫感がすごい。また,薄暗いので,これでは電灯がないと,ちょっと授業は無理だったのではと思ってしまう。

 茅拭き屋根の建物に玄関より中に入ると,まず,土間の形の廊下がずうっと奥まで続いている。そして,その左側には,10畳間,そこには階段が付いており,2階に行ける。この2階の屋根裏部屋に啄木は住んでいたらしい(なお,2階はここだけです)。次が6畳と4畳の間,そして,いろりがある木間(15畳くらいか),うまやとなっており,話に聞く,馬と同居の状態である。また,私は茅拭き屋根の家に入ったのは初めてだったので,今まで知らなかったのだが,天井が無い。確かに,いろりの煙が茅を通して出る話は聞いていたので,考えてみれば当たり前のことであるが。ということで,茅の下の竹等はむき出しになっており,また,壁は土壁となっている。部屋と部屋の間は襖や障子で仕切られているおり,2階へは階段を登らねばならないので,下宿人のプライバシーがある程度守られたのではと思う。それにしても,先程の小学校もそうであったが,中は暗い。これでは現代人は電気がなければ生活できないと思う。

 9:45ここを発ち,来た元の道を忠実に戻る。9:46宝徳寺,少し行った所を右折し,9:48池の前,木道を渡ってから右折し,すぐに左折すると山の中の登り道(階段)となる。そのまま杉林,ぶな林の中を進み,9:58愛宕神社に着く。階段を下りて,神社前10:01, 左折して進む。先程はほとんど振り返らなかったので気がつかなかったのだが,右前方に岩手山がよく見える。 10:11橋を渡り,10:12T字路を右折し,踏み切りのそばのT字路を左折し,10:20渋民駅に戻る。

 10:33発一ノ関行普通列車はやや遅れて来る。2両編成のロングシートのワンマンカーであるが,何と,先頭車両しか,ドアがあかない旨の放送がある。車内はほぼ満員で,ようやっと座れる。10:35に発車し,10:51盛岡駅に着く。

 駅前のバス停留所にて,時刻表を見ると,愛宕公園方面に行く松園ニュータウン行は 11:35とひどい時間のロスである。その上,やや遅れて来て,実際の発車は 11:37と更に遅れる。料金はいくらかと思って表示盤を注意深く見ていると,最初の内は140円,しばらくたって,150円となり,中央公民館の前の愛宕町バス停まではそのままだったのに,何と,次の中央公民館前バス停では60円も上がって210円となった(11:52)。ううん,ここからは「郊外」で,料金が急に上がるのであろうか。普通は次は 180円位だと思うのだが。

 バス停のところが中央公民館で,どうやら,郷土資料館の一種らしい。ここには松の生えた小島が2つと水蓮が植えられている大きな池があり,ちょうど水蓮が赤い花が咲いているところであり,青空のもと,すごい美しさである。ここは池をその中心とした回遊式の日本庭園であり,池の周りにも松が植えられている。1周しながら,ドンドン撮影する。あまり期待していなかったのだが,高いバス代を払って来た甲斐があったと思う。

 この側には中央公民館とは別に,重要文化財だという白壁つくりの「中村家」がある(12:30)。これも見て,12:37ここを発つ。大通り(国道4号線)を渡り,右折すると,左にこれと平行だが1段低い道路がある。これを進むとお寺の屋根が見え, 12:42恩流寺に着く。橙色の花が綺麗なので,それを前景にして本堂を撮影する。そして,12:44正伝寺,12:46報恩寺となる。ここには二階建てで,木造が2体祭られているの立派な山門を通ると,中門,本堂と続くが,山門から想像したよりも境内は遥かに狭い。本堂の左側に蔵風の2階建ての建物あり,何かと思ったが,ここが五百羅漢が祭られているらしい。

 12:52ここを発ち,更に進むと大通りとのT字路となるので,12:53左折する。ここが「寺町通り」で,石の歩道,レトロ風な街灯,そして,寺の塀となっている。この連なった寺の中では,本誓寺が一番立派な本堂を持っているようである。ここで,「寺町通り」は終わりで,後は一般の民家となる。そのまま進み,岩手医科大学付属病院を過ぎて,しばらく進み,大通りの向こう側に城の堀が見える角の井戸みたいな所から,水がドンドン湧いている(13:10)。 そして,そこには茶碗が置いてあるあるところをみると,どうやら飲めるらしい。(後で地図をみると,「御田屋清水」と書かれていました)。

 大通りを渡ってから左に曲がって,堀沿いを歩き, 13:14桜山神社に着く。この神社を作る時,地下にあったという大きな石が,本殿の後ろに祭られている。なるほど大きな石だ。昔の人はいったいどうやって持ち上げたのだろうと思う。ここより,城内に入り,二の丸,三の丸と上がって行き,赤い橋を渡って本丸跡に着く(13:23)。ここより,低い方に下り,しばらく進むと公園があり,更に進むと,県立図書館に着いたので,ここでしばらく休む。13:45ここを発ち,先程の商店街を通って,開運橋を渡り, 14:12盛岡駅に着く。

 駅の売店にて,会社用の土産を買い,ロッカーより荷物を出して,改札に行く。改札にて,周遊切符(ゾーン券,5020円),北上−都区内乗車券(6130円),北上−東京新幹線自由席券(4820円)を見せてハンコを押してもらう。そういえば,この乗る列車は東京行ではなく上野行なので,少し新幹線代が安くなる筈だと思ったが,それは後の祭りである。

 14:49発臨時上野行やまびこ号は混んでいるかと思っていたら,臨時のせいか,あるいは,もう帰る人は帰ってしまったからなのか,待っている人は1,2号目の禁煙車は各20名位,喫煙可能な3,4号車は0という状態である。勿論,私は禁煙車の方に並ぶ。

 14:35にようやっとドアが空いて乗れる。とりあえず,持参したMC-P200+TiPO PLUSにて,@niftyとホームページにアクセスして,私に来たメールやホームページの掲示板をチェックする。私宛のものは2通来ており,それ以外はジャンクメールである。しかしながら,掲示板に私が書いたこと,それは,山の名前を間違えてしまったのだが,その修正の書きこみの必要があることがわかる。また,メールは私のホームページを見た感想である。14:49定刻通りに列車は発車するが,私が乗った2号車は座席の 1/3程度しか埋まっておらず,ほとんどが2列または3列の席に1人が座っている状態である。指定席はみんな売りきれているとの車内放送があることから,指定席はほぼ満員なんだろうが,自由席がこれでは指定席料がもったいないのではと思ってしまう。それとも,停まる駅毎にドンドン乗客は増えていくのだろうか。私は最初は2列の方の席にいたが,直射日光がさしてくるので,3列の方に移動する。郡山駅で大分乗ってくるが,2列席はほぼ満杯,3列席は中央部が空いているという状態になる。大宮駅にてかなり下り,定刻の17:46上野駅に着く。山手線に乗り替えて,家に戻る。

 本日も,7時前のTVによる天気予報は「曇り」だったのに「快晴」でした。ううん,良い方に外れたので文句は言えないのですが,それにしてもどうなっているのかと思ってしまいます。というか,逆に,私の場合は今までは「晴」と言われたのが「曇り」という場合が大部分だったので,つきが変わったということでしょうか。それにしても,本日の盛岡の中央公民館の庭園は綺麗でした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ