旅行,旅日記,世田谷七福神,羽根木公園,鎌倉,亀戸天神,小村井香取神社,立花大正民家園,吉野梅郷,千鳥ケ淵,北の丸公園,江戸川橋公園,芭蕉庵,新江戸川公園,飛鳥山公園,音無親水公園,名主の滝公園,薬王院東長谷寺,浜離宮恩賜庭園,六義園,小川町,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(30)

最終改訂:2003. 1.26(前回:2002. 6.30)
2002年 2月 2日(土) 世田谷七福神,羽根木公園

 2002. 2. 2(土),「9時頃までは晴,その後は曇り」という天気予報でしたが,小田急線・経堂駅の北西約1kmの所にある「世田谷七福神」(東京都世田谷区船橋5-20-12) に行ってきました。この七福神はかなり年代がたったように見える木造の建物「世田谷七福神堂」の中にあります。その屋根は青銅拭きで,五重の塔の屋根みたくてっぺんには七輪まで立てられています。また,小さいながらも山門があり,その両側には,木像が2体づつおかれています。

 このお堂は,宮大工であった佐久間市吉氏が寺社を建てた時に余った材木や,立て替えの時に出て来る廃材を使用して建立したものだそうです。これを建てた理由は,氏が昭和25年に三軒茶屋の古屋を立て替える為に地面を掘った際に,土の中から「福禄寿」の石像が出て来て,それを自宅の2階に祭っていたこと,後に,世田谷のボロ市にて七福神像を購入し,それも祭っていたので,それらを祭るためのお堂を自宅の庭に建てたものだそうです。1985年に行われた落成法要の際には,地元の方々が200名も参加されたそうで,その後,ここは世田谷の新名物となったのだそうです。

 私が写真を撮ろうとしていると,あご髭をはやした人懐っこい感じの老人が現われ,鶴の形をした手水鉢の水道を示され,これを前景に背景にお堂で写真を撮ったらとの趣旨のことを言われました。私が「このお堂を造られた方ですか」と聞くと「そうだよ」との答えです。すなわち,この方が佐久間氏でした。そして,「水を出しっぱなしにするのはもったいないので,このような水道の蛇口としたが,どのようにすればいいか色々と考えて,このような鶴の形で覆うことにしたのだよ」との趣旨のことを言われました。どうやら,これが最近,氏が作られた御自慢のもののようです。

 氏は上述のことを含めて色々なこと,例えば,お堂の上部にある鐘(鈴)を鳴らすために垂れ下げている五色の布は,お寺の落成法要で使ったものであること,外側の板壁や外にある欄間部分の彫刻は本職の人にやってもらったが,板壁上部にある十二支は自分で掘ったものであること,柱には「・・寺棟上式」等の墨で書かれた文字が書かれていること,土の中から出て来た福禄寿像は鑑定してもらい,桃山時代の作だとわかったこと,青銅板製の屋根も自分で拭いたこと,天井の絵等を言われました。その上,この世田谷七福神堂を紹介した新聞や雑誌の切り抜きのゼロックスまでいただきました。氏は説明好きで,色々なことを私に教えてくれました。

 一方,私は都内の七福神めぐりをしていること,このように1ケ所に七福神が揃っているのは,結婚式場で有名な椿山荘庭園や石神井公園近くの三宝寺等にもあること等を説明しました。

 方々の写真を撮影後,「七福神の写真を撮らせていただけませんか」とお願いすると,「どうぞ,中に上がって撮って下さい」とのことで,お堂の中に上がらせていただくと,中の電灯をつけていただき,撮影することができました。この中は大きな不動明王像,観音像,虚空菩薩像があり,奥に,前述の福禄寿像を中心に,高さ20cm程の木造の七福神像が安置されていました。また,このほかに,小さな七福神像もありました(御近所?の方が置かれていったもののようです)。

 最後の,お賽銭を上げ手を合わせてから,氏に「どうも有り難うございます」とお礼を言い,氏の「お幸せに」との言葉に送られてここを出ました。

 この後,東方向に2400m程歩いて,梅園のある「羽木公園」に行き,ほぼ満開状態の紅梅やしだれの梅の撮影をしました。

2002年 2月11日(月) 鎌倉

 2002. 2.11(月)は朝の天気予報は「晴れ,午後は時々曇りで雪が散らつくことがある」であったが,家の屋上から見る空は青空で快晴だったので,予定通りに鎌倉に梅の撮影に行くことにする。実は2/9(土)に行く予定であったのだが,その日は朝は鎌倉に行くつもりで家を出たのだが,晴れにもかかわらず,非常に白っぽい空だったので,家に戻ってしまった経緯があるのだ(この日は午後は曇りとなり,かなり薄暗くなりました)。

 家を出て,駅にて今回の「とくとく切符」の整理統合にも生き残った「鎌倉江の島フリーキップ」を購入し(1970円),山手線にて東京駅に行き,7:50発熱海行き普通列車に乗る。8:33戸塚駅着。8:40発逗子行普通列車に乗り替え,8:49北鎌倉駅に着く。

 本日はいつもとはやや異なるルートとするため,まずは,駅ホームからの民家の紅梅の撮影である。まだ,満開状態でないため桃色がやや少ないが,それでもこれだけ咲いていれば良しとする必要がある。そして,駅から出て,線路際の池のほとりに咲いている紅梅だが,こちらは三分も咲いていない状態で非常に寂しい。

 仕方がなく,さっさと切り上げ,東慶寺に行く。門前の紅梅は今が盛りであるが,蝋梅はほぼ終わり,白梅はまだという感じである。ここで,紅梅,蝋梅,白梅と三重奏で撮りたいといつも思っているが,大抵はダメで,本日もその例の通りである。それでも,紅梅が今盛りなので,それを中心に撮影する。ただ,ここは駐車場なので,車が邪魔で,これを無くしてほしいといつも思う,ここでは持参した3本の交換レンズ,すなわち,55mm,80mm, 210mmを駆使して撮影する(なお,本日のカメラはセミ判一眼レフ「Mamiya 645 1000S」です)。なお,料金所まの階段途中にある白梅は満開状態でした。

 ここより,淨智寺に行く。料金所側から全体が見渡せるのだが,ここは東慶寺より陽があたりにくいせいか,梅はほとんど咲いていない。竹の囲いの所にリスがいるので,観光客が騒いでいる。

 その後,いつもは鎌倉駅から行く海蔵寺に,ここより直接行くために,源氏山公園経由のハイキングコースに入り,石段を登り,山道となる。ここでもリスが数匹騒いでいる。なるほど,現在,鎌倉ではリスが増え過ぎて,非常に被害が大きくなっているということをTVでやっていたが,なるほど,こういうことかと納得する。

 源氏山公園に出て,ほぼ平らな道を進んだ後,化粧坂(けわいさか)を下る。わざわざこのような形のままにしているのであろうが,非常に荒れた感じの坂で,所々,水で湿っている。坂を下りて,普通の道となり,目的の海蔵寺に着く。ここの紅梅は七分咲き,白梅も五分咲き以上となっている。ここは梅の穴場のお寺である。

 ここより,鶴岡八幡宮の前を通り,法戒寺に行くが,梅はさっぱり咲いていない状態なので諦める。本当は,「鎌倉七福神」の1つのここの写真の再撮影をしたいと思っていたのだが。更に進み,荏柄天神に着く。ここも本殿の紅梅も白梅も五分咲き程度と寂しい。また,しだれの梅も同様な状態である。

 これより,鶴岡八幡宮を通り, 11:20に鎌倉駅に戻る。江の島電鉄ホームに行き,藤沢行にて,長谷駅下車。そして,光則寺に行く。ここは現在工事中で,庭の一部には入れない上,蝋梅は少なくなり,紅梅は一分咲き程度,白梅は三分咲き程度という状態である。本堂の裏の方の紅梅や白梅は結構咲いている。

 長谷寺の入口あたりの白梅を撮影後,長谷駅に戻り,極楽寺駅で下車する。極楽寺の門前の白梅も三分咲き程度で非常に寂しい。

 この後,鎌倉七福神の1つの御霊神社で,紅梅を前景にして福禄寿が祭られている倉庫風の建物を撮影後,再び,12:40長谷駅に戻る。

 鎌倉駅 12:54発千葉行列車にて,北鎌倉駅に出て,民家の紅梅の撮影を今度はホームからではなく下の道から行う。そして,円覚寺の中の白梅を撮影し(ここの庭は池のあるものに改造中でした),先程の東慶寺の門前の再撮影を行った後,13:35北鎌倉駅発の列車にて東京駅に戻る。

 なお,本日は午前中は快晴で青空,午後は北の方から白い雲が広がって来るという状態で,撮影自体には非常についている日でした。

2002年 2月16日(土) 亀戸天神,小村井香取神社

 2002. 2.16(土)は先週の土曜日に引き続いて,青空の快晴で,鎌倉に行こうかとも思ったのですが,交通費がもったいないのと,1週間では先週とそれほど梅の咲き具合は変わらないのではということと,そして,インターネットで検索して,亀戸天神と小村井香取神社にも梅が咲くらしいことがわかったので,そちらに行くことにしました。

 まずは,総武線・亀戸駅で下車後,線路と直角の道を北上し,大通りに出たら渡った後,左折し,西方向に進みます。すると,「亀戸天神・東口」との標識を過ぎてしばらく行くと,朱色の鳥居風のものがありますので,それをくぐって進めば,亀戸天神に着きます。ここは以前に2度程行ったことがありますが,その時は境内の工事中で,本殿付近しか入れませんでしたが,工事は終了しており,ようやっと,境内に入ることができました(亀戸天神:東京都江東区亀戸3-6-1)。

 まずは欄干が朱色に塗られた太鼓橋の一番高い所に上ります。すると,本殿,本殿前の池(おそらく,平安時代の貴族の屋敷・庭園をイメージにしているのでしょう),藤棚が見え,また,紅梅と白梅が咲いているのが見えます。早速,全体の写真(本日は,セミ判一眼レフ「Mamiya:Mamiya645 1000S」,デジタルカメラ「Fuji:FinePix4500」と「Canon:IXY DIGITAL」持参です)を撮り,その後は勿論,池のそばの紅梅・白梅の撮影です。しかしながら,思ったより梅の木が少ない上,本殿から結構離れているので,本殿を背景というのも難しい位置です。また,更に遠くには大きなビルもあり,これらをいかに入れないようにするか考えながら撮る必要もあります。なお,紅梅は他の場所にもありましたが,残念ながらそちらは柵で入れない状態です。しかしながら,本殿よりはかなり小さいですが,かなり格好が良い建物を見つけ,その横にはピンク色のしだれの梅があったので,それがこの亀戸天神では一番の収穫でした。

 結局,欲求不満状態でここでの撮影を終え,とりあえず,一番北の入口より出て,北上します。すると,川が流れている大通りに出ますので,右折して更に進みます。すると,左に「Olipmic」の大きなビルが見えてきますので,左折して橋を渡り,その 「Olimpic」と「花王」のビルとの間に道を進むと,右に,梅の花が多数咲いている「小村井香取神社」(東京都墨田区文花2-5-8) に着きました。

 本殿は奥にありますが,入口の左側には多数の梅の木が植えられており,ちょうど花が満開の状態です。特に,青空の元のピンク色の大きなしだれの梅の木は信じられないほどの美しさです。民家や電線等が入らないように,また,背景に神社の建物の一部が入るように撮影します。ともかく,これだけ,美しい梅の花は初めて観ました。勿論,これ以外にも梅の木は何本もあるので,白梅と紅梅の対比等で撮影します。

 一方,入口の左側は「香梅園」ということで,こちらも,ピンク色等のしだれの梅等が多数植えられていますが,本日と明日は梅祭りとのことで,10:30のテープカットまで入れないとのことで,40分程待つ羽目になりました。しかしながら,本日は春みたく暖かい日だったので,文庫本を読みながら,暇をつぶすことができました。そして,多数の参列者による式典の後,ようやっと,中に入ることができました。こちらも,入口左側の梅と同様に素晴らしいもので,白梅としだれのピンク色の梅の構図等で撮ることができました。

 その後,JR亀戸駅に戻り,JR上野駅で下車し,「五條天神」の紅梅を撮影し(こちらは本殿を背景に撮影できます),家に戻りました。

2002年 2月23日(土) 立花大正民家園

 2002. 2.23(土),東武鉄道亀戸線・東あずま駅の東,約 600mの所にある「墨田区立 立花大正民家園 旧小山家住宅」(東京都墨田区立花6-13-17)に庭にある「立花大正民家園七福神」の撮影に行ってきました。

 ここの正面入口は旧中川の堤防に面した所にあり,ここより階段を下ると既に庭内に入ります。すぐの所の左に,大きな石の上に乗った高さ1m位の昆沙門天があります。更に進むと右側に高さ1m位の寿老人が,左には水の無い池があり,その奥には石の上に乗った高さ1m位の弁財天があります。元に戻り,ほんのわずかの所に小山家があり,その前の木の側には,石の上に乗った高さ1m位の福禄寿があります。建物の左の内庭と言うべき所に入ると,左に大きな石の上に,高さ50cm位の恵比寿と大黒天の石像が載っています。そして,元に戻ると正面に,石の上に高さ1m位の布袋尊が乗っています。なお,像は全て石像です。

 この旧小山家は1917年に建てられ,当時は茅拭屋根の平屋の家だったのですが,1968年に屋根裏部屋的な2階が作られたようです。おそらく,この頃に茅拭屋根が現在のような瓦拭屋根になったと思われます。内部は6部屋あり,畳が敷かれています。この他に,台所やその他がありますので,結構,広いです。また,雛祭りの近くですので,昔のお雛さまが10組位(と言っても,2体一組のものが大部分で,現在のような段飾りのものではありませんが)飾ってありました。

 なお,私が行った時はちょうど正面入口の所は工事中の上,木の剪定作業もやっている最中で,そのあたりに昆沙門天像があったため,お昼の昼食で工事の人達がいなくなるのを狙って,昆沙門天像の撮影を行いました。また,ここは勿論,入場無料で,旧小山家の中にも自由に入れます。ここの2階には老人の管理人が住まわれているそうで,私が撮影していると,この内庭に面したガラス戸のガラスは大正時代のもので,古くなったためか,非常に表面が歪んでいること,庭の木には100年以上の前のものもあること,花の咲く木はツツジが1本しかないが,五月には非常に綺麗に咲くことを話しかけてきました。私の方は例によって,七福神の撮影を行いホームページに載せていることを話すと,この方はマックを使っていること,デジカメに興味を持っていることを話されました。

2002年 3月 9日(土) 吉野梅郷

 2002. 3. 9(土),朝,起きたら昨日の天気予報が当たって空が青い快晴だったので,予定通りに「吉野梅郷」に梅の撮影に行ってきました。本日は終日快晴で,やや白っぽいながらも終始青空でしたし,梅の花もやや盛りは過ぎた感じでしたが,それでも,人が多いことを除けば大満足の日でした。

 家を出て,駅のみどりの窓口にて「ホリデーパス」(2040円)を購入し,山手線にて,7:45新宿駅に着く。7:52発高尾行特別快速に乗るが,満席で座れず,3つ目程の駅でようやっと前の座席が空いたので座れる。8:17立川駅に着くが,奥多摩行は結構後のようなので,8:19発青梅行に乗る。8:54青梅駅着。ホームに停まっている8:55発奥多摩行列車に乗り替える。片側がボックス席,もう片側がロングシートという,この線では初めて乗る種類の座席配置の列車である。空はやや霞がかかっているが,相変わらず雲1つ無い青空である。車窓から満開の梅が見える。9:00日向和田駅に着く。

 駅前から梅は咲いており,白梅が大部分であるが,それでも紅梅を探しながら撮影する。多摩川にかかった橋を渡り,両側の梅の花の状態を見ながら進む。いつもの通りに白壁の土産店の横の紅梅を撮影する。ここは以前は人がいなかったが,今回は随分三脚を立てたカメラマンが数名いる。しかしながら,建物の裏手の梅林,ここは紅梅が主なのであるが,ここまでは彼らは来ない。道の両側の梅や,更にその奥の梅林の様子に注意しながら進む。「青梅市梅の公園」への道標に従い,一端,細い道に入り,更に進むと,お寺がある。ここからが本格的な撮影である。すなわち,今までは肩慣らしといったところであろうか。

 お寺の周りの紅梅やしだれの梅を撮影するが,残念ながらここはもう盛りを過ぎている。ここより少し行ったところが「青梅市梅の公園」である。既に,入口よりかなり離れた所にある紅梅が満開状態の大きな木が何本もあり,それを中心に背景を山で何枚も撮影する。勿論,白梅もあるので,それも背景にする。言い忘れたが,本日のカメラは,デジカメの「フジ:FinePix4500」と「キャノン:IXY DIGITAL」(こちらは2倍ズームが付いているため持参),そして,35mmフィルムのコンパクトカメラ「コニカ:Big mini 300」 である。しかしながら,今回はデシカメがメインで,余程のことがないとフィルムカメラは使用しないつもりだ。だから,軽いコンパクトカメラを持って来たのであって,いつも使用している一眼レフは持参していない。

 入口までの梅を撮影後, 200円を払って「青梅市梅の公園」に入る。ここは谷の地形を利用し,その両側に多数の梅の木を植えたところである。食用の梅林として作ったものではなく,鑑賞専門に作ったものであるから,白梅だけではなく,かなりの数の紅梅も植えられている。しかしながら,現在の時間では人が多く,人を入れない構図での撮影に苦労する。すなわち,上の方を狙って絶対に入らない構図でいくか,画面から人がいなくなるのを待って,ほんのわずかな時間で撮影するしかないからだ。しかしながら,それでも頑張って,背景が青空,背景が山々,そして,人のいない瞬間の撮影を行う。紅梅の盛りはやや過ぎているようで,綺麗な花の撮影は難しい。また,紅梅や白梅の他に,入口付近には黄色の花を付けた蝋梅まである。

 まずは谷の高いところを半周しながら,下をのぞき込むような感覚での撮影,あるいは,地面と平行な感じの撮影を行った後,今度は下に行って,下から上を狙った撮影である。しかしながら,いずれの場合も,先日のJR亀戸駅の北,約1kmの所の小村井香取神社のしだれの紅梅程の美しさは無い。

 それにしても,本日はカメラマンが多い。35mmフィルム用の一眼レフを持っているのは当たり前であるが,その大部分は頑丈な三脚を持っており,それを地面にどっしりとすえ付けての撮影である。たかが35mmカメラなのだから,手持ちで十分だと思うのだが,彼らにとっては三脚は必須のものらしい。そして,カメラを付けた三脚を長く伸ばしたままでの移動である。狭い土の道に三脚を置いて撮影したり(その大部分の時間はシャッターを押そうともしないで話している),あるいは長いまま持って歩く事は他人の迷惑だという認識がないのかと思う。全く困った連中である。

 ほぼ1時間で撮影はほぼ終了したので, 10:05ここを発ち,来た道を少し戻ってから,左折して吉川英治記念館方面の道を進む。ここより少し行った所が白壁の倉庫風の建物がある「青梅きもの博物館」である。ここには白梅であるが大きなしだれの梅があるので,中庭の紅梅と白壁の建物を背景に撮影する。また,中庭は赤い日傘としだれの紅梅の構図で撮影する。ここ以降は,食用の梅林であるが,花の季節は観光客を入れる梅園が幾つかあるので,そこに立ち寄りながら,そして,紅梅があったら撮影しながら進む。しかしながら,これらの梅園には,あまり人は入っていない。小さな公園があり,その奥の紅梅を撮影する。途中より「岩割の梅」を見るために左折するが,この梅の木は確かに岩の中に植わっているように見えるが,白梅であり,冴えない感じのものである。更に進んで,即清寺の門前の梅の撮影後,大通りに出て更に進むと,吉川英治記念館前に出る。そして,その前の大通りを渡った所にある梅園に行くが,何と昨年撮影した大きなしだれの紅梅は切られてしまったのか,影形も無い。ううん,本日はこれの撮影を楽しみにここまで来たのだが,全く残念である。あれだけ美しく大 きな紅梅は極めて珍しかったのに,昨年撮ったデジカメでの写真しかなくなってしまったのは全く残念である。ここより,更に進んだ所にある道標に従って,左折し,大きな橋を渡って,11:02二俣尾駅に着く。

 御岳渓谷を見ようと思って, 11:04発奥多摩行に乗り,同駅に着くが,杉林が多く,花粉症予防のためにどうも気乗りがしないので, 11:14御岳駅にて青梅行に乗り替え, 11:31青梅駅に着く。向い側に停まっている東京行快速列車に乗って,11:50拝島駅着。五日市線ホームに行き,11:53発武蔵五日市行列車に乗り,11:55熊川駅着。ここより,熊川神社に行くこととし,駅から出てすぐに右折し,線路と平行な道を進むと,すぐに大通りに出るので左折し,南方向に進む。小学校の通学路用に地下横断道の所で向こう側に渡り,ほんの僅か進んで,右折し,大通りと直角の道を進むと,すぐに熊川神社に着く。

 ここは七福神も祭ってある神社で,ここだけで7つの福神を拝むことができるいわゆる「1ケ所七福神」である。入口より入って本殿までの右側には大黒天と弁財天が,左側には恵比寿と寿老人が,そして,本殿の前右には布袋尊が,本殿左横には,左より,福禄寿,昆沙門天と,高さ90cm位の新しい石像が大きな石の上に乗っている形で祭られている。また,本殿は大きな木造の立派なもので,本殿以外にも白壁造り風の鉄筋コンクリート製の宝物館や神主さんが住んでいるのであろうか,お寺で言えば庫裡風な建物等もある。

 大通りに戻り,かなり歩いた所の信号を左折し,そのまま進み,線路に当たる直前を右折し,12:36拝島駅着に着く。12:43立川行に乗り,立川駅12:55着く。13:03東京行特別快速に乗り,以後,中野駅にて下車,新宿駅下車,御茶の水駅下車し,中古カメラ店やレコード店に寄り, 家に戻る。

 それにしても,本日は「ホリデーパス」を利用したので,随分,途中下車をしたので,多分,2040円分以上は使えたのではと思います。以前は「奥多摩秋川自由乗車券」というのが1770円で販売されていたのですが,もうからなかったようで廃止されてしまいましたので, 200円以上高いこの切符しか使えなくなってしまいました。

2002年 3月12日(火) 浜離宮恩賜庭園

 2002. 3.12(火),日曜日は出張だったので,本日,代休とし,JR新橋駅近くの「浜離宮恩賜庭園」内にある「富士見山」に行ってきました。

 江戸時代の大名の屋敷の庭には築山が築かれ,富士山に見立てられていたそうで,内,都内に残っているのは,「浜離宮恩賜庭園」の「富士見山」,「小石川後楽園」の「富士見台」,「六義園」の「藤代峠」の3つだけだそうで,その中の1つに行ってきたというわけです。

 築地川にかかる南門橋を渡った所の入口より入り,敷地の対角線のもっとも遠い場所,すなわち,入口より南下した汐止川と海岸の交わった角に「富士見山」はあります。ということで,一番楽に行くのは,潮入の池にかかっている「お伝い橋」→「小字島」→「中島の御茶屋」→「橋」→「富士見山」と行くのが一番だと思います。

 富士見山は高さ7,8mといったところの土の山で,全体的に芝生が植えられていて,更に,松の木も植えられています。両側には石段があり,頂上まで登れますが,頂上には何もありません。しかしながら,潮入りの池の見晴らしが非常にいいです。

2002年 3月21日(木) 千鳥ケ淵・北の丸公園,江戸川橋公園・芭蕉庵・新江戸川公園

 2002. 3.21(木),桜の撮影に行ってきました。まだ,満開にはなっていないようですが,本日はとりあえず晴れですし,午後は曇りで強風,また,今度の土日はあまり天気が良くないとの天気予報のためです。また,本日は14時より上野の東京文化会館・大ホールにてコンサートがあるので,その前に撮影を終了しなければならないので,まだ,太陽の光が斜めから入って来る8時に家を出ました。

 まずは,地下鉄・九段下駅まで行って,皇居北の丸公園・千鳥ケ淵付近のお堀に咲いている桜の撮影です。まだ,割りと早いので人はそれほど多くはありませんが,さすがにカメラマンの数は多いです。しかしながら,桜自体は満開にはなっておらず,あまり華やかさは感じられません。その上,今年は黄色の菜の花の数も少ないし,また,紫色の大根の花はもっと少ないです。これが背景にあると桜の華が冴えるので,いいのですが。ということで,ガッカリしながら,それでも色々な所で撮影し,ここは終了です。あ,本日のカメラは固定焦点レンズの「フジ:FinePix4500」と2倍ズームレンズの「キャノン:IXY DIGITAL」,そして,フィルム用の「リコー:R1s」 の3台ですが,メインはフジのデジカメ,ズームが必要な場合のみキャノンのデジカメという使い方です。というわけで,ここは30分間位で,勿論,道路側だけではなく,皇居側からも撮影しましたが,それで終了です。

 そして,地下鉄・九段下駅より,新江戸川橋駅に出て,今度は江戸川橋公園の桜の撮影です。ここのの桜は九段下のとは異なり,もう満開状態です。川に沿った道を時々撮影しながら進み,芭蕉庵前に行くと,ピンク色のしだれ桜も満開の状態でものすごい美しさです。ここからは背景が完全に青空状態での撮影で,色々な位置から,また,レンズの焦点距離も変えて撮影します。中にも入りたかったのですが,残念ながらまだ10時前ですので,開園していません(ここの隣は椿山荘庭園だったのですが,そこも10時開園ですので入れませんでした)。

 そして,次は新江戸川公園に。ここは9時開園ですので中に入れます。しかしながら,ここの桜は庭園の背景を彩るだけですので,それほどの枚数の撮影は不要です。また,芭蕉庵に戻ると,開園の10時まではまだ10分程時間がありましたが,開園し,中に入ることができました。中の庭はもう新緑で,また,白い花の咲いた木もあり,それ以外に桜の木もあり,勿論,撮影しました。そして,まだ,開演していない椿山荘庭園の前を通り,ここの撮影は終了しました。

 なお,家の近くに戻ると,時折の突風がある強風状態になっており,その上,青空は既に雲で覆われていました。この天気予報も当たりました。

 ということで,本日は芭蕉庵のしだれ桜の撮影ができて大満足な日でした。

2002年 3月24日(日) 飛鳥山公園,音無親水公園,名主の滝公園

 2002. 3.24(日),昨日は曇り後雨の上,強風でしたので1日家にいて英気を養いましたが(といっても,HP-200LXに三省堂の電子辞書CD-ROMのデータをインストールする作業をやっていたので疲れましたが),本日は朝起きると,空は白っぽい青空ですが一応快晴とのことで,都内23区内の桜の撮影は本日で終わりだろうとのことで,8時に家を出て何カ所か行ってきました。勿論,本日も先日と同様に,デジカメ2台とコンパクトカメラ1台です。

 まずは,JR王子駅近くの飛鳥山公園です。ここの桜はもう満開を過ぎている状態で,葉も出はじめているものも結構ある状態で,その上,ここは桜祭りを行っているので,カメラマンにとっては提灯等が邪魔です。それでも,頑張って数枚を撮影することができました。ただし,しだれ桜は全くダメな状態ですし,桜も白っぽいのがほとんどなので,写真の方は,多分,いいできではないです。

 そして,次は大通りの向かい側にある音無親水公園です。ここは少し高い場所にある王子神社の麓部分というか,川沿いというか,そこに桜が植えてあるのですが,完全に下までは行かず,大通りから川沿いの桜,そして,その上王子神社の屋根という構図が一番のようです。なお,菜の花が咲いている場所があるのですが,この場所では構図的に菜の花と桜という組み合わせはできません。

 そして,ここより,線路沿いに北に進むと,「名主の滝公園」があります。ここは9時開園(入場料:無料)で,これに合わせて来たのですが,残念ながら5分程早く来てしまい,待つはめになりました。しかしながら,待っている人は誰もいない状態で,2,3分程待つと門が開けられ,中に入ることができました。勿論,いるのは係りの人と私だけの状態です。ここの桜は駅に近い方の入口付近の池の周りのみあり,池を前景に,池まで飛び出している花の咲いている枝をメインに撮影することができました。また,正門の方まで進むと,何ともう,ウゴイスが「ホー,ホケキョ」と鳴いていました。なお,こちらの桜は白っぽいものばかりでしたが,まあまあの所でしょうか。

 ここより,駅に戻り,地下鉄・王子駅より九段下駅に出て,先日にひき続いて北の丸公園・千鳥が淵の桜の撮影を行いましたが,ここの桜は完全に盛りを過ぎており,かなり葉が出ている木も多く,それらをなるべく入れないようにしながら,菜の花との対比で,遠景にお堀の水を入れながら撮影しました。

 その後は,神保町の古書店街,御茶の水と通り,湯島聖堂の盛りの過ぎた桜を撮って,本日の撮影は終了としました。

 ということで,本当は金曜日あたりが良かったのでしょうね。ただし,この日は青空ではありませんでしたし,風も強く午後には雨が降ってきましたが。

2002年 4月 6日(土) 六義園

 2002. 4. 6(土),白っぽいですが一応青空状態でしたので,JR駒込駅近くの大名庭園の遺構「六義園」に行き,ここの富士山に登ってきました。園内には池があり,そこには2つの島があるのですが,北の方の大きな島の中にある「藤代峠」というのがあり,その名前の通り,これが富士山に擬せて築かれたものだそうです。

 当日は開門時間の9:00に駅に近い方の染井門から入り,まずは,池を前景にしてその大きな島を撮影するために,小さな島にかかっている田鶴橋まで行き,そこで撮影,そして,今度は池沿いの道を北に進んで大きな島にかかる渡月橋を渡って島に行き,池の岸の所から藤代峠を撮影しました。ここはツツジの木がかなりあり,一,二分咲きというところで,もう少し後に行けば綺麗だったと思います。

 さて,藤代峠に行く道は2ケ所あり,共に石段を上ります。頂上の高さは池から12mといったところでしょうか。頂上にはベンチがあり,園内の池を見渡せる状態です。なお,ここの標高はパンフレットによると35mだそうです。

2002年 4月20日(土) 薬王院東長谷寺

 2002. 4.20(土)は,JR高田馬場駅より約1kmの所にある「薬王院東長谷寺」(新宿区下落合4-8)に行ってきました。というのは,ここは別名「ぼたん寺」と言われており,そのボタンの花が満開になった旨が新聞に書かれていたからです。しかしながら,行ってガッカリでした。確かに,参道にはボタンが植えてあり,特に山門付近のはヨシズもかけてあり,その半分位には赤,黄,白等の花が咲いており,更に,本堂(?)の前の石段の右側の斜面に咲いていますが,前者はヨシズのせいで撮影しにくく,近くの花をアップに近い形での撮影がせいぜいです。一方,後者は咲いている花が少なく,本堂を背景にした全景をとっても,花が非常に寂しい状態で,ともかく,思ったよりボタンの数が少ない感じでした。

 ということで,持参したデジカメでの撮影でしたが,そのほとんどが花をアップしたもんで,全体の風景を撮ったものは花が寂しすぎてやはり良いできではありませんでした。

2002年 4月29日(月) 小川町

 2002. 4.29(月),この2日間は天気予報が良い方に外れ,「曇り」というのが「ほぼ晴れ」状態だったが,4/29はようやっと,「晴れ」の予報で「晴れ」状態だったので,予定通りに埼玉県の小川町に行くことにする。予定はそこの「普光寺」にある「1ケ所七福神」の撮影であるが,もし,その後も元気だったら,「官ノ蔵山」にも登りたいと思っている。ただし,これが最初の日であれば登るのだが,本日はこの連休の前半の最後の日であるので,疲れを残さないように無理はしないつもりだ。

 池袋駅にて,東武東上線の切符を購入し,自動改札より入ろうとするが,生まれて初めて,切符を詰まらせてしまい,駅員にとり出してもらう。7:15発小川町行急行列車にて8:27小川町駅着。

 ここより改札付近にある東武鉄道発行のパンフレット「外秩父ハイキング・シリーズ3」を入手し,その中の「輪禅寺・普光寺コース」を歩いて,本日の目的の「小川七福神」が祭られている「普光寺」に行くことにする。

 8:32小川町駅発,少し線路とは直角に進んで最初の道を左折し,更に左折して進む。8:40橋を渡りすばらく進むとT字路となるので左折し,右側が山になっている道を400m程進むと信号があるので,8:53右折し,坂になっている道を登る。こんな道路になぜ歩道橋が必要なのかと思うような通りにかかった理不尽な歩道橋を渡り(8:59),更に平らになった道を 300m程進むと,道標があるのでそれに従って左折し(9:12),以後,道標に従って進む。

 坂を下って進むと,緑豊かになり,野生の藤の花も咲いている。あ,今まで書かなかったが,本日は,キャノンのデジカメ「IXY DEDITAL」 を持参しているので,これまでも色々な花を撮影しながら歩いている。9:17鬼ケ谷津沼に着く。沼というより池といった感じのところである。ここより,今度は田園地帯を進み,9:30能仁寺に着く。更に進むと,田んぼの中に赤いレンゲの花が一面に咲いている。また,菜の花も咲いており,勿論,これらを撮影する。時々,ホトトギスが鳴いているのが聞こえる。道標に従って更に進み,9:52輪禅寺に着く。門を入ったところにお地蔵様が祭られている感じのよいお寺で,本堂には五色の幕が垂れッ下がっている。

 更に進むと大通りに出るので左折し,農産物直売所を過ぎた所に道路と直角にガードがあるので,通り過ぎた右の所を登り,そのガードの上の所に出る。そして,それを渡らずにその反対側に進むように左折し150m程進んだ所に「百庚申」がある(10:14)。 これは薄い石の石碑が多数並べられているもので,石の高さは40cm〜80mといったところであろうか。ともかく,文字だけの石碑なので華やかというわけではないが,これだけ並べられていると壮観である。

 先程左折した所まで戻り,そのまま進んでガードの上を進む(10:24)。 更に進み,10:29養生寺に着く。ここには大黒天が祭られているようで,「大黒天」と書かれた赤い旗が多数立っている。

 道標に従って更に進み, 10:55ようやっと本日の目的である普光寺に着く。門の右側に,昆沙門天の石像が祭られている。門のすぐ後にある茅輪をくぐり,進むと,左側には弁財天が,更に少し行った右側には寿老神の石像がある。そして,本堂の前左には恵比寿,前右には大黒天の石像がある,これらはいずれも,1m弱の石の上に高さ1.2m位の石像の形で祭られている。しかしながら,残りの2像はここにはなく,これより200m程南に行った観音堂に祭られている。これより道標に従って進み,川を渡って右折した所が観音堂である(11:23)。観音堂の左には福禄寿の石像があり,左奥に行く道をしばらく進んだ所に,布袋尊の石像が祭られている。

 ここより更に進み,11:37東武東上線の下のトンネルをくぐり,11:38菖蒲沢沼に着く。ここは緑に囲まれた静かな感じが良い所である。藤の花が咲いているので撮影する。ここより線路伝いの道を進み,11:56国道に出たので,右折し,2km程ひたすら歩いて,11:27右折し,12:29小川駅に戻る。

 このコースは結構,道標がありますが,それでも一部わかりにくい場所があり,私も一部で,どちらに行けばよいのかわからないことがありました。そういう場合は戻る等で道標を探した方が良いようです。ともかく,小冊子の地図ではわかりにくいので,道標をよくチェックしながら歩いた方が良いと思います。また,逆コースで行くよりは私が歩いたコースの方が,最初に車の多い国道を歩かなくてよいと思います。

 その後は12:44発池袋行急行列車にて,13:55池袋駅着。まだ,家に帰るのは早いので,タワーレコードに寄りDVD2枚購入し,中古カメラのミヤマ商会に寄ってから家に帰りました。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ