行,旅日記,大垣,京都,大阪,紀伊,谷汲山,華厳寺,梅田,中山寺,難波,日本橋,紀三井寺,粉河寺,西笠田,紀の川,奈良,嵯峨野,天竜寺,清滝,高尾,東福寺,泉涌寺,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(31)

初回:2002. 6.30
2002年 5月 3日〜2002年 5月 7日 大垣・京都・大阪・紀伊

 2002. 5. 3(金)から2002. 5. 7(火)まで4泊5日にて,大垣・京都・大阪方面に行ってきましたので,その時の記録です。残念ながら,天気はあまり良くなく,フィルム消費量は6本しかなく,その上,デジカメは故障してしまうというあまりついているとは言えない旅行でした。

2002. 5. 3(金) 大垣,谷汲山・華厳寺,大阪・梅田
 2002. 5. 3(金),朝の4:30頃に目が覚めるが,もう少し寝られるとのことでウトウトしていて次に目が覚めた時は5時を少し過ぎている。すぐに起きて,歯を磨いて顔を洗った後,朝刊を読みながら軽い朝食をとり,家を出る。山手線にて東京駅に行く。あ,今回使用する切符は京阪神がフリー区間となる「京阪神周遊切符」(27,800円)である。この時間帯の外周りの山手線はたった3本しかないので,乗る人が多く,勿論,座れない。そのままの状態で,5:52東京駅に着く。

 新幹線ホームに行くが,乗る予定の6:07発博多行ひかり号は,自由席は満席状態だったので,勿論,座れない(周遊切符を購入する際,指定をとろうとしたのですが,満席だったので買えませんでした)。このため,指定席車両まで行き,そこのデッキに立つ。自由席車両のデッキは満員状態だが,さすがに,指定席車両の最後部の車両のデッキにいるのは私1人である。

 列車は定刻に発車する。MDプレーヤーをとり出して,キタローの曲を聴き始める。新横浜駅を過ぎてしばらくすると,霞んではいるが,七合目あたりから上は白い雪をいだいている富士山が見えてきた。空は白っぽいが,青空である。しかしながら,予報だと本日行く大垣あたりは曇りらしいので,こちらがよくても旅行先の天気は期待できない。熱海の海が見え,丹那トンネルを過ぎると,茶畑が見え始める。しかしながら,こちら側から見える富士山は太陽のあたりがいいのか,先程より遥かに雪が少ない。

 浜松駅を過ぎると一部雲が覆ってきたが,それもあまり長くは続かず,再び太陽が出て来る。7:59ようやっと,名古屋駅に着く。こちらは白いながらも晴れである。新幹線改札口を出て6番線ホームに行き,8:10発米原行き特別快速列車に乗る。驚いたことにかなりたった人がいる状態で座れない。8:39大垣駅に着く。改札を出て,荷物をロッカーに預ける。

 近鉄大垣駅に行き,9:01発楫斐行普通列車に乗る。3両編成だが,ガラガラの状態でこれでは1両でも十分だと思う。車窓より,所々の田んぼに赤いレンゲの花が咲いているのが見える。また,一部,ツツジの花が咲いている所もある。9:26楫斐駅着。駅前にバスが停まっており,「谷汲山」ではなく「谷汲」とだけ書かれていたので,乗らなかったのだが,それが目的の華厳寺の行くバスであったとそれの発車後,気がつく。どうやら,このバスは私が乗った列車が来るのを待っていたようだ。時刻表を調べると9:26発谷汲山行のバスになるらしい。次は 10:10なので,44分間を無駄にしてしまったのだが,当初から,10:10発のバスに乗るつもりであったのでヨシとすることとし,待合室にて,持参しているHP-200LXでこの旅日記を書く。

 10:10発谷汲山行バスはたった7名の乗客を乗せて発車する。古い造りの家が多い通りを進んだ後,田園地帯となる。山を登り,トンネルを過ぎると,また,平らな道となる。急に賑やかな感じとなり,10:34谷汲山バス停に着く。

 ここより,西国33観音札所第33番「谷汲山華厳寺」への参道である。歩道がある2車線道路の両側には門前町となっており,また,歩道には多数の露店が立っている。上がり気味の道を進む。結構長く感じたので,500m位はあるのであろうか。ようやっと大きな木造の山門に着く。この門の両側には,運慶風の木造が1体づつ入っている。

 ここよりは境内の道となるが,また,長い道である。道の両側には幾つかの木造のお堂がある。そして,石段を登って,ようやっと,観音様が祭られている本堂に着く(10:55)。この建物も大きなもので,階段を登った中にも入ることができ,また,周りの廊下部分も歩くことができる。この廊下部分にも色々祭られているようで,何と,1ケ所七福神みたいな感じのところまである(七福神の木像が安置してありましたが,弁財天が無かったような気がします)。本堂の左奥には33観音全てを巡礼した人が白衣等を奉納するお堂もあり,そこには千羽鶴も多数ある。

 そして,その左奥の石段を登った所が満願堂である。更に,その右奥へ行く道を進むと奥の院まで行けるようだが,どの位時間がかかるかわからないので行かない。それにしても,ここは大ガ欄である。寺域が広いし,また,お堂の数も多い。西国33観音と言っても,大きなお寺とは言えないものも含まれているのでなおさらである。また,満願堂で気がついたのであるが,ここは石でできた狸の置物が多い。それも高さが1m位あるものである。この狸の像は他の場所にもあることから,何か言われがあるのだと思う。

 先程は山門よりほぼまっすぐに本堂まで来たのだが,今度は途中にあるお堂を観て行くこととし,本堂に向かっての道の右にあるお堂を見ながら進み,山門を出た後は先程の道を戻り,11:25谷汲山バス停に戻る。

 しかしながら,バスの発車時刻までは十分に時間があるので,駐車場の左奥にある,普通の人は気がつきそうもない場所にある谷汲村観光資料館に行くことにする。ここは,駐車場よりやや高い場所にあり,その上,看板も駐車場入口には見かけないようなつくりになっているという,一体,何のためにこれを作ったのかわからない所である。

 坂を登って,花時計の前を通ると,中々面白い形の建物の観光資料館の前に着く。靴を脱いでスリッパに履き替え,入場料200円を払って中に入る。思った通り,ガラガラで,観客は私を含めてたった2人しかいない。一体,何があるのかと思っていたが,どうやら,ここに村に伝わっている踊り(正確には,伝わっていたのが切れていたが,それを復元したものだそうです)に関する資料館である。日劇や宝塚で羽を鳥の背負った踊りをやっているが,それと似た感じの,高さ4m位の竹の骨に色の付いた紙を貼った何本もの羽を背中に背負い,前には太鼓を付けて踊る「谷汲村踊り」に関するもの(羽と太鼓で30kg以上あるとのことです)で,この動作をする人形のほか,ハイビジョンTVによる説明が主で,他には西国33観音の札所の写真や村の植物の標本がある。

 バスの発車時刻まで時間をつぶすという意味があるので,ゆっくりとTVを観るが,ビデオテープを使っているのか,大きな画面なのにノイズが多い。また,展望台があるので上に登るが,景色は大したことはない。それにしても,華厳寺にはあれだけ人が来ているのに,ここにはたった2人とはあまりにひどい。なぜ,看板を駐車場入口や参道あたりに付けて,もっと宣伝しないのかと思う。これも,政治家が建設業者とつるんで行ったもので,これでは全く作った意味がないと思う。こういう政治家はサッサと選挙で落選させねば,我々が払った税金が無駄に使われるだけであると思う。

 12:13発近鉄楫斐駅行バスは2分遅れで来て,12:18に発車する。乗客は先程より更に少ないたった6名である。バスは順調に進み,12:37近鉄楫斐駅に着く。近鉄楫斐駅にて大垣までの切符を購入し,改札でハンコを押してもらってホームに行く。大垣行普通列車は12:41に入線する。待っていた30名位が乗りこむ。しかしながら,駅に着く毎に人が乗って来て,ほぼ満席の状態で 13:08大垣駅に着く。

 ここより,線路に直角の通りを南方面に進む。ここは商店街で歩道の上部分にのみアーケードがかかっている大通りである。しかしながら,他の通りとの交差点は地下歩道式となっており,こんなに交通量の少ない場所でなぜ,普通に上を歩かせないのか,全く不思議だと思う。これもおそらく国会議員と建設業者の利権がかかわっているのだと思う。川にかかった橋を渡り,更に進んだところで,右の方を見ると,大垣城跡の入口があるので,右折し,門をくぐって進むと(堀は無く,周り白壁の塀で囲まれているだけです),すぐに小さな天守閣となる(13:13)。ここは戦後に造られた新城の上,入場料が400円と高いので,勿論,中へは入らず,外から撮影するだけとする。しかしながら,空は完全に白い状態なので,できは全く期待できない。また,塀に囲まれた場所は非常に狭く,他は公園等になっている。

 これより更に南に進み,公園を通って大通りに出たら右折し, 100m程行った所を左折してしばらく進むと,市役所があり,更に進むと,右側に川が見えるようになる。川伝いは公園となっており(13:42), 木が植えられ,また,名残りのツツジの花が咲いていて,緑が多く気持ちがよい(住吉公園)。その上,自噴の井戸があり,水がコンコンと出ている。 12:45住吉灯台に着く。「灯台」ということから,もっと大きいのかと思ったが,1m程の石の土台の上に高さ4m位で,木で覆われた四錘形のものであり,勿論,最上部はガラスで覆われていて,明かりをつけられるようになっている。このような形のものは神社なんかでも見たことがある。また,この隣が住吉神社の社殿となっている。

 ここより,先程歩いた道を再度歩いても仕方がないので,適当に大通りではない道を歩きながら戻る。やはり,裏の方は古い民家が残っている。そして,14:08大垣駅に戻る。

 ロッカーより荷物を取り出し,ホームへ行くと,ちょうど米原行新快速列車が到着したところで(14:10), ちょうど空いている座席に座ることができる。14:52米原駅に着き,14:56発姫路行新快速列車に乗り,15:46京都駅に着く。そして,駅前のホテルに行く。

PS.その後,新快速を使って大阪駅に行き,大阪駅前第1・3・4ビル内にある中古カメラ店めぐりをしましたが,第3ビル内にある店は全滅で,結局,行けたのは計4店のみでした(すなわち,8店見るつもりだったのが,半分しか,やっていませんでした)。全体的な印象は私が行っている新宿・神田・秋葉原等の店と比較して高めです。この中では第1ビルの「マルシンカメラ」のみ,まあまあの価格というところでしょうか。なお,同店では,プラスチック製のジャンクカメラの籠があり,そのほとんどが1台100円でした。それにしても,新快速,高槻駅にも停まるようになったのですね。私が初めて乗った時は新大阪駅にも停まらず,京都駅から大阪駅にノンストップで行けたのですが,その内,新大阪駅に停まるようになり,今度は高槻駅ですか。なお,行きも帰りもひどく混んでいて,全く座れませんでした。まるで,東京にいるような気分になりました。


2002年 5月 4日(土) 中山寺・難波・日本橋
 2002. 5. 4(土),昨日は22時頃に寝たせいか,朝の5時過ぎに目が覚める。窓の外見ると,厚い雲で覆われているようで,また,地面は濡れているようである。早速,TVをつけて天気予報を見ると,夜中に雨が降ったようで,その上,本日は午前中の降雨率が40%,午後は50%で,本日は全く期待できないようだ。しかしながら,それでも南の方は多少,マシになるようである。どこに行こうか色々考えた末,最終的に大阪駅より宝塚線にて中山寺駅に行き,そこから歩いて行ける西国33観音の1つの「中山寺」に行くことにする。そして,その後は,天気次第で決めようということにする。

 7:20ホテルを出て京都駅に行き,7:31発姫路行新快速列車にて,7:59大阪駅着。この新快速はかなり揺れるが,それでも,座席がいいので乗っていて気持ちが良い。8:00発新三田行普通列車に乗り替え(ロングシートでガラガラの状態),8:29中山寺駅に着く。ここより,北西に15分歩くと,西国33観音札所第24番「紫雲山中山寺」である(8:33)。

 線路と直角の道を 100m程進んだ信号のある交差点を左折し,進む。橋を渡った尼崎信用金庫・UFJ銀行の所を右折し(8:43),近鉄線・中山駅の下をくぐった(8:45)すぐの所が,中山寺の山門である(8:45)。

 この山門は木造の大きなもので,その両側に運慶風の2体の木像,その裏側には木像の狛犬2頭安置されている。このお寺は西国33観音であるとともに,1ケ所七福神の一種である「中山寺山内七福神」でもあるので,これより,七福神の祭られているお堂も撮影して行く。

 参道の左側に総持院(福禄寿),宝蔵院(弁財天),観音院(大黒天?)と続くが,他のお堂には福禄寿や弁財天が祭っている旨の表示があるのに,なぜか,この観音院には大黒天を祭っているらしい表示がない。そして,石段を登って,左に行くと「寿老神堂」(寿老人),その左奥が「大黒堂」(大黒天)とあり,観音院は今でも大黒天を祭ってはいるが,どうやら,この大黒堂に七福神の大黒天はまかせてしまったのではと推測する。元に戻り,石段を上がって,本堂であり,ここに西国33観音の観音様を祭っているお堂である。左に上がる石段を登った所が鎮守社(恵比寿神)となる。

 しかしながら,ここで大問題が発生。何と持参しているデジカメ「フジ:FinePix4500」のスイッチが入らなくなってしまったのだ。すなわち,スイッチがパカパカとなり,どうしょうもない状態である。ううん,1年半位で壊れるとは! それも,スイッチ部分の疲労破壊みたいである。このため,ここの関係は全部,一眼レフカメラで撮ることにする。

 更に左の方には絵馬堂を含めた幾つかのお堂があり,また,ここは先程の所よりかなり高い場所であるので,展望台まである。このお寺は境内は決して広いとは言えないが(といっても,かなり広いです),多数のお堂や塔頭がある大寺院であるので,本堂付近にある他のお堂も色々見る。本堂の後の高い場所にある太師堂や木造の500羅漢が安置してあるお堂を観た後,先程の登った2つの石段を下った後の,参道の左側が成就院(布袋尊),その次が「華蔵院」(昆沙門天)で,「中山寺山内七福神」は終了となる。

 10:00山門を出て,来た道をそのまま戻って,10:12中山寺駅に着く。しかしながら,途中より小雨が降り出してきて,少し濡れてしまった。 10:16発京都行普通列車にて,10:51大阪駅に着く。

 これからどうしょうかと考えたが,今は雨がやんでいるが,いつ降るかわからない状態なので,とりあえず,久しぶりに日本橋に行くことにする。雑誌「ラジオライフ」で紹介されていたジャンク店に行ってみようと思ったからだ。このため,環状線にて今宮駅に行き,そこで乗り替えて難波駅に行く。ここからは日本橋に行ける筈だからと,道標に従って地下道を歩く。いや,それにしても,この地下街は大したものである。これだけの活気がある地下街は都内にはないと思う。かなり歩いててビッグカメラのビルの所で地上に出て,以後,狭いが人が沢山いる商店街を歩いて,ようやっと,紹介されていた店があるあたりに出る。これ以降は,ラジオライフの地図を参考に歩くが,残念ながら,1軒をのぞいてジャンク店は休みであった(その1軒にて,私と同じ地図を持っていた人を見掛けました)。このため,日本橋大通りの店を見ることとし,大通りに出て歩くが,基本的には秋葉原で見られるものばかりなので(結構,秋葉原にも出店している店がありました),それらは省略し,入ったのはこれも久しぶりの「スーパービデオ」である。ここも汚い状態は以前と変わらないが,中古EP盤が大量に あるのがもの珍しい。そして,地下鉄日本橋駅方向に更に進むと,中古カメラ店の「国立カメラ」と「トキワカメラ」を観て(いずれも私の興味のあるカメラはありませんでした),地下の日本橋駅より続いている地下道を通り,そして,先程のビッグカメラに行く出口のそばを通り,以後,先程歩いた地下道を通って,JR難波駅に戻る。ここより,新今宮駅経由で環状線に乗り,13:35大阪駅に戻る。

 13:39発野州行快速列車に乗り,14:18京都駅に着く。今にも雨が降りそうな空ではあるので,行こうかと思っていた「泉涌寺七福神」巡りは中止とする。どうやら北の方が天気が悪いという予報は当たったようで,このまま大阪にいた方が良かったかもしれないと思うが後の祭りである。しかしながら,ホテルのチェックインは15:00からなので,京都タワービルの中の本屋さんと,近鉄のビルのソフマップでひまを潰した後,その間に降り始めてしまった雨の中をホテルに戻る。


2002年 5月 5日(日) 紀三井寺・粉河寺・西笠田・紀の川・奈良
 2002. 5. 5(日),朝5時過ぎに目が覚める。外を見ると,昨日の予報の「晴れ」とは異なり,かなり厚い雲の状態である。TVをつけ,天気予報を見ると,「曇り後晴れ」である。本日はどうしょうかと考えたが,午前10時頃からは天気が期待できるのではないかということで,西国33観音の紀三井寺と粉河寺に行くことにする。これならば,和歌山駅より更に行った所なので,現地に着くまでに結構時間がかかり,その頃になると天候が良くなるのではないかと考えたからだ。

 6:40にホテルを出て(空は相変わらず雨が降りそうな感じの厚い雲です),京都駅6:45発姫路行快速列車に乗り(この列車,後から新快速と同様な座席を付けたようで,窓と座席の位置が合っていませんでした),7:21大阪駅に着く(途中,電車内で持参しているラジオで最新の天気予報を聴くと,「和歌山県北部は午前中は曇り時々雨,午後は晴れ」ということでした。なお,この列車の車掌は女性でした)。7:23発奈良行快速列車(ロングシート)にて,7:42天王寺駅着。

 8:13発和歌山行快速列車に乗る。本当はこの前の7:56発のに乗れたのだが,本日が平日と間違えて時刻表を見ていたので,その列車がどこから発車するのかウロウロしている内に発車してしまったのだ。このため,次の列車に乗ることとしたのだが,これでも平日の8:02発のものとほぼ同時刻に和歌山駅に着き,予定の紀三井寺駅に行く列車にも乗れるのでヨシとしなければならないと思う。しかしながら,この列車は前5両が関西空港行き,後3両が和歌山行きというわけで,乗客が多くて,座れない。車掌が周ってきたので,周遊切符を見せて「日根野−紀三井寺」間の切符を発行してもらう。8:33鳳駅にてようやっと座れる。そういえば,この車両は片側が新快速風の座席で,片側が1列の座席なっている(この手の車両は,小海線でも走っていますね)。次の和泉府中駅で騒がしい高校生達が下り,ようやっと,数名のみ立っている状態となる。日根野駅で切り離しをし,それから,しばらく進むと,山間部を走り,トンネルを通って,また,平野に進むと紀伊駅となる。そして,9:17ようやっと和歌山駅に着く。

 9:20発御坊行普通列車にて,9:27紀三井寺駅に着く。ホームより,紀三井寺が進行方向左側の山の中腹に見える。駅を出て,線路と直角の通りを進むと,すぐにT字路となるので右折し進む。左の山に工事中のお堂が見え,そして,紀陽銀行にぶつかるので,左折するとすぐに西国33観音札所第2番「紀三井山金剛宝寺護国院(紀三井寺)」の朱色の山門前に着く(9:32)。急な石段を登って入場料50円を払って,山門をくぐる。山門の両側には運慶風の木像が安置してある。先程の石段より直線的に100段以上ある急な石段を登る。途中にはお堂や湧き水がある。ようやっと,上の平らな場所までくると,右側には工事途中の大きなお堂があるが,左に進むと,右にお堂があり,更に進んだ所が本堂である。本堂の前右より石段を登れば更に高い場所に行け,そこにもお堂や多宝塔がある。また,本堂の左前は展望台になっており,下を見下ろせ,海も見ることができる。また,本堂は勿論,木造の豪壮な建物である。

 10:02山門を出て,10:12紀三井駅に戻るが,ほぼ全天が雲で覆われているというのに,先程より太陽が出て来て,非常に蒸し暑い。10:25発和歌山行普通列車にて,10:33和歌山駅に着く。10:50発奈良行普通列車がちょうど入線したところで,早速,乗るが,何と,こちらは2両編成の上,ロングシートである。列車は座席の約9割が埋まった状態で定刻通りに発車する。この列車はワンマンのために,基本的にバスと同様に乗る時に整理券をとり,下りる時に一番前のドアのところにある運賃箱にお金を入れる仕組みとなっており,また,2両編成の内,大抵は1両目しかドアが開かない。1駅1駅,律義に停まり,各々の駅にて1,2名づつ乗り下り, 11:26粉河駅に着く。雲が切れて,かなり青空が見えて来た。直射日光が暑い。

 線路と直角の道を進む。時々古い造りの民家があり,いい建物であると思ったら造り酒屋であったので,納得する。道は少し曲がっている上,多少上り気味である。まっすぐな道となり,大きな山門が見える。11:37赤い橋を渡ると, 11:38にぶい朱色の2階建ての山門に着く。この両側には2体の運慶風の木像が安置してある。ここが西国33観音第3番「風猛山粉河寺」である。

 境内に入ると,更に青空は増え,青空のもと,新緑が美しい。お堂の形もいいので,今回の旅行で初めて撮影意欲が湧いて来る。新緑を前景や後景にして,お堂を撮影する。また,前方,左にあるのが瓦屋根の建物が本堂らしいのだが,その前景の庭が美しいので,本堂を後景に撮影する。今回の旅行の中では,これが一番良い写真になるのではと思うほどの美しさである。これより,これも2階建ての大きな中門をくぐり(こちらには木像が4体安置してありました),左の石段を上がれば,2階建の豪壮な本堂に着く。本堂の周りは歩け,その右奥には塔頭寺もあり,こちらは美しいお寺である。青空のもと,何枚も撮影した後,12:09ここを発ち,来た道を歩いて,12:20粉河駅に戻る。このお寺は先程の紀三井寺よりも境内が広く,また,建物も美しいものが多く,また,来たいものだと思う。

 12:26発奈良行普通列車に乗る。列車は紀の川の鉄橋を渡って,以後,紀の川沿いの線路を走って12:32西笠田駅に着く。ここは昔私が読んだ「釣りきち三平」という漫画でとり上げられたことがある場所で,実在の人物であり,本も書かれている茜屋新兵衛という方が,投げ網の1種の「小鷹網」で鮎を獲っていた場所である。一度,ここに来てみたいと以前より思っていたので,粉河寺のついでに寄ったというわけである。小さな踏み切りを渡って,線路伝いの土の道を,紀の川を右下に見ながら和歌山とは反対方向に歩く。紫色の花が咲いている。300m程歩いた所にある踏み切りのある場所で,下に下れる道があり,それを下って,今度は堤防伝いの道を和歌山方面に進む。左下はすぐに川なので,紀の川がよく見える。あの向こう側にある島のように見えるのが「船岡山」だと思う。水は綺麗だし,また,瀬のようになっている場所もある。400m程進んだ後,来た道を再び歩いて, 13:16西笠田駅に戻る。それにしても,ここは緑が多く,また,遠くには山が見え,下は川という自然豊かな場所であり,これでこそ,立派な鮎が育つのだと思う。

 12:32発奈良行普通列車に乗る(先程,この駅に下りたのは私1人でしたが,今度は私を含めて3人も乗りました)。途中の北宇智駅では,平な場所なのに,なぜか,スイッチバックをして駅に停車する。そして,高田駅では今度は前後を逆にして進む。あ,和歌山線は「和歌山−高田」間なので,この高田駅にて和歌山線を完乗したことになる(一応,JR全線踏破をめざしておりますので)。畝傍駅,香久山駅と続くので,多分,進行方向右側の窓を見ながら,あの山が畝傍山,香久山ではないかと考えるが,本当かどうかわからない。三輪駅にてハイキング姿の大量の乗客が乗ってくるが,「山の辺の道」を歩いてきたのであろうか。そして,15:55ようやっと,奈良駅に着く。奈良駅は再開発の最中で,この立派な駅社は数m程移動するだけで残るとのことだが,他の部分はサラ地となっているので,おそらく大きなビルが立つのだと思う。

 これからどうしょうか考えるが,白っぽいがまだ青空状態なので,春日大社と東大寺に行くことにし,早速,春日大社方面に行く商店街を進む。興福寺の南円堂と五重塔の撮影後,16:25春日大社の大鳥居をくぐり,更に細かい砂利道を進むと 16:44本殿に着く。残念ながら,藤の花はほぼ終わっている。ここより若草山方面に進み,若草山を右に見て更に進むと,手向山神社,そして,三月堂となり, 16:59二月堂に着く。ここは一大展望台なので,ここから大仏殿を撮影する。ここからは逆光なので,空は完全に白くなっている。本当は夕暮れの撮影をしたいのだが,これでは望み薄なので,すぐに下り始める。瓦を重ねた土壁が両側にある通りを進むと,大仏殿の裏に出るので,正面方向に進み,17:06大仏殿前に着く。この前の鏡池は以前より広くなった感じがするが,何と中央に舞うための舞台ができていて,背景の緑と共に中々良い感じである。17:08南大門をくぐるが,今回4寺で観た山門も立派であったが,この南大門の巨大さに比べれば,随分,劣ると思ってしまう。やはり,この門は唯一無為である。ただし,運慶,快慶作の2つの木像がないのが残念である。そして,博物館の前の通りを歩き,17:35奈良駅に戻る。春日大社に行く時には,まだまだ,青空が見えたが,もう,空は完全に雲で覆われてしまっている。

 17:44発京都行快速列車に乗り(ちょうど座席が埋まった状態でした),18:30京都駅に戻る。


2002年 5月 6日(月) 嵯峨野・天竜寺・清滝・高尾・東福寺・泉涌寺
 2002. 5. 6(月),朝4:50位に目が覚める。窓の外を見ると,雲が多いようだ。どうやら,今回の旅行においては昨日の11時頃から15時頃がもっとも良くて,後は期待できないと思う。おかげで,デジカメが壊れた状態というのに,まだ,3本しかフィルムを消費していない。7時前のTVの天気予報を観ても,「晴れ後曇り」であるが,完全に外れで,雲は全天を覆っている。ううん,これで,雲が切れるのであればよいのだが。

 ということで,折角京都に泊まっているのに,京都見物を全くしないというのも考えものであるので,本日はもっとも京都らしい感じの嵯峨野に行くことにする。7:15にホテルを出て,京都駅の自動改札を通り(この京阪神周遊切符のゾーン券は定期券と同様な感覚で使えるのがいいですね),一番離れているホームに行く。7:30発亀岡行普通列車は7:22入線に入線する。それにしても,本日は昨日の暑さとは異なり,涼しい。昨日はポロシャツ1枚でも汗をかいたが,本日はサファリを着ていても寒いくらいである。列車は座席の2割程度を埋めた状態で発車する。あ,この車両は昔,高崎線等で使われていたいわゆる近郊型のもので,勿論,私はボックス席に座る。7:49嵯峨嵐山駅に着く。

 駅前より線路と直角の道を進む。駅側の店前にある90円缶飲料自動販売機は今だ健在健在である。踏み切りの直前で右に曲がってそのまま進めば,7:55天竜寺に着く。まだ,早いせいもあって,非常に静かである。ここに来た目的は,大方丈や庭園ではなく,門から大方丈までの間にある塔頭寺内にある天竜寺七福神の撮影である。

 まずは西山テツ(「屮」+「屮」)堂内にある「稲荷神社」(宝徳稲荷)である。ここは天竜寺内からではなく,歩道のある通りより,天竜寺に向かって一番左にある入口より入って,そのまま右に向かって進むのが一番わかりやすいと思う。なお,ここは湯豆腐の店でもあるが,これは気にしないで庭内に入れる。

 そして,南総門より入って,大方丈へ行く境内の道(左側の道)を進み,西山テツ堂の次の入口が「寿寧院」で,「身守不動明王」が本堂右前のお堂に祭られている。

 次の入口が等観院であるが,ここは関係なく,次の入口が「永明院」で入ってすぐ右のお堂に「恵比寿」が祭られている。大方丈に向かって左側の塔頭寺に祭られているのはこれで終わりである。

 次は大方丈に向かって右側の塔頭寺である(右側の道)。大方丈に近い方から行くが,まず,朱色の神社(八幡大菩薩)があり,大方丈と反対側に進んだその次が「松厳寺」で入ってすぐ左のお堂に「福禄寿」が祭られている。

 その次の入口からは入れず,そのすぐ隣の入口より入って進んだところが,「慈済院」の「水摺大弁財天」のお堂である。

 その次が「弘源寺」で本堂の前のお堂に「昆沙門天」が祭られている。

 そして,中門をくぐった最後が「三修院」で,入って左奥のお堂に「東向大黒尊天」が祭られているが,その途中には福徳弁財天が祭られていた。

 本日は連休の最後の日のためか,人はほとんどいない。境内は非常に静かである。また,先程より,雲が切れてきて,太陽の光がさすとともに,空の一部が青空となっており,これらの塔頭寺の緑が非常に美しく見える。また,本堂も中々,形の良いものが多い。折角,ここまで来ているのであるから,大方丈や庭を見るだけではなく,これらの塔頭寺も見て欲しいものだと思う。

 9:00総門より出て左折し,嵐山とは反対方面に進む。9:02落柿舎方面へ左折し,竹林の中の道を進む。9:06野々宮神社に着く。そのまま進んで,山陰線の踏切を渡り,竹林の道を進む。本日は風が結構あるので,サラサラという竹の揺れる音が聞こえる。児童公園を過ぎ,しばらく進むと9:20落柿舎に着く。以後,民家の間を適当に歩いて,9:27清涼寺に着く。それにしても,本日の嵯峨野は平日のように人が少ない。おかげで,撮影も非常にしやすい。天気も青空がかなり増えてきており,撮影意欲も湧いて来る。

 9:34嵯峨釈迦堂前バス停前に着く。9:38発清滝行バスに乗るが,私が座るとちょうど満席となる。トンネルをくぐり,9:38清滝バス停に着く。空はまた曇ってきた。ここより,清滝川沿いの道を高雄まで登ることにする。Y字路を左の道を下って,9:46赤い橋を渡って,9:48愛宕神社の鳥居の前を右折し,橋を渡らずに左折して,川の上流に向かって左側の道を進む。9:58月輪寺との分岐で右に下る土の道を進む。これより,沢添いの道である。山道を歩いている気分である。10:18橋を渡る。ここら辺より,時々,野生の藤の花が咲いているのが見えるようになる。フゥーフィフィフィフィフィという鳥が鳴いている声が聞こえる。また,ホーホケキョという鳴き声も聞こえる。崖の途中から水が湧いている所が何カ所もあり,その付近の道はぬかるんでいて歩きにくい。10:29神護寺のカワラケ投げのあたりにある地蔵院が見える。10:33右側にダムを見ながら橋を渡り,10:35ハイキングコースが終了となり,以下,アスファルトの普通の道となる。

 10:39神護寺前の朱色の橋を渡り,上流に向かって右側の川に沿った道を進み,10:47左折して西明寺の赤い橋を渡り,石段を登れば,西明寺である。ここの庭には真っ赤な紅葉の木がまだ残っている。また,道に戻り, 10:57槙の尾バス停に着く。 11:12発京都行バスは2分遅れできたが,乗っているのは私を含めてたった6名である。空は先程とは異なり,また,青空となってきた。飛行機雲ができやすい状態らしく,数本の飛行機雲が見える。 11:58京都駅に着く。

 12:07発奈良行普通列車にて,12:10東福寺駅に着く。線路と平行な道を奈良方面に進むと(途中,上を走っている道路の下をくぐります), 12:13東福寺の山門に着くので,左折して,東福寺の境内に入る。塔頭寺を見ながら進む。青空状態なので,塔頭寺の新緑が映えている。紅葉を前景にして通天橋を見上げる場所にある,屋根の付いた木の橋で終わりとし(勿論,ここで撮影しています), 12:31山門出る。

 これより,駅方向に戻るが,先程くぐった上を走る道路の直前で右折すると,その道路に吸収され,以後,その大通りを進む。東福寺バス停の次の泉涌寺道バス停となるので,12:39そこで右折し,泉涌寺への道を進む。今回ここに来たのはそのそのほとんどが塔頭寺にある「泉涌寺七福神」の撮影のためである。

 12:42泉涌寺山門直前の左にある「即成院」に着く。ここは「本殿」に「福禄寿」が祭られている。

 山門をくぐり,しばらく進んだ右に「法音院」があるが,本殿の右の寿老人堂に「寿老人」が祭られている。また,この寺は,寿老人堂の右側にあるお堂も美しいし,また,ツツジが咲いた庭が美しい。

 更に進むと左側に「戒行寺」があり,入って左の池の前に弁財天堂に「弁財天」が祭られている。

 更に進むと,右に行く道があり,右折して50m程進み階段を登って右折すると「悲田院」であり,本堂に「昆沙門天」が祭られている。なお,ここは展望台にもなっており,下の方がよく見える。

 元の道に戻り,更に進むと,左に「新善光寺」があり,本殿前右の池を渡って石段を登った所にある朱色の八角堂に「愛染明王」が祭られている。

 更に進んで,左に曲がって坂を下り,Y字路を左に行き,朱色の橋を渡って,石段を登ったところが「今熊野観音寺」で,本堂に「恵比寿」が祭られている。なお,ここは西国33観音の1つでもあるが,境内は塔頭寺とは思えない程の大きさであり,お堂や塔がある。

 少し行ったY字路に戻り,今度は右へ進む。 100m行ったそのまま進むと石段になる直前の左側が「来迎院」で,石橋を渡り,山門をくぐって,まっすぐ進み,石段を登ると「廣福殿」があり,「布袋尊」はここに祭られている。また,この寺の庭は苔が美しく,また,紅葉の木もあり,紅葉時も期待出来そうである。

 先程の石段前に戻り(すなわち,来迎院の前です),石段を上がれば「泉涌寺」に着く。ただし,ここは正門ではないので,右折してそのまま進み,左折したすぐの所が正門である。正門を入ってすぐ左のお堂が,「楊貴妃観音」を祭った「観音堂」である。また,仏殿と開山堂は正門よりまっすぐ行った大きな建物である。

 ここを右折して進むと,先程の今熊野観音寺の入口に戻るので,左折し,進む。泉涌寺の正面入口を過ぎて,30m程行った所(そのまま進むと小さな古墳に行ってしまいます)を左折し,100m進んだ左側が「雲竜院」であるが,「大黒天」が祭られている本堂は,入口より入った右側の塀の向こうにある建物である。ここに行くには,入口より進んだ建物を通って入らねばならない。

 それにしても,この泉涌寺の塔頭寺は素晴らしい。泉涌寺には今まで1回しか来たことがなく(その時は,何と殺風景なお寺としか思いませんでした),それ以外に今熊野観音寺に西国33観音巡礼として来たことがあるのみであったが,今回,他の塔頭寺に行き,天気も良く,青空状態ということもあったが,その素晴らしさには驚いた。今度は紅葉の頃にぜひ来たいものだと思う。ともかく,お堂も美しいし,新緑の庭も美しい。

 これより,14:08山門を通り,14:22東福寺駅に戻る。 14:37発京都行普通列車に乗り,14:39京都駅に着く。

 本日は,先程よりは白っぽくなったが,それでも青空状態であったが,今回の旅行は,腹の調子が良くなく,体調もかなり悪い状態なので,近鉄ビル内の本屋さんの旭屋にて本を購入後,ホテルに戻る。


2002年 5月 7日(火) 梅田
 2002. 5. 7(火),朝の5時過ぎに目が覚めたので,早速,外を見ると,何と地面が濡れている。どうやら,夜中に雨が降ったらしい。勿論,空はドンヨリとしている。TVをつけて天気予報を観るが,本日は「曇り時々雨」で,曇りよりは雨の方が間違いないようだ。本日はどこに行こうか思案するが,結局,カメラ・ザック等の荷物は全て,京都駅のコインロッカーに預け,身軽な状態で,「鉄ちゃん」に変身して,周遊切符内のフリー区間内で,まだ,乗っていない区間を乗る事にする。具体的に言えば,奈良線・木津駅から片町線に乗り,大阪方面に行くことにする。この後は,勿論,乗ったことがある東海道線で,明石駅まで行って,午後に,京都駅より東京行新幹線で帰ろうと思う。

 7:15ホテルを出て,ロッカーに荷物を預け,ウェストバックのみとなる。7:34発奈良行普通列車はまだ入線していないので,列に並んで待っていると,待っている人はドンドン増えてくる。正しくラッシュアワー状態である。7:32入線し,大量の人を吐き出す。ううん,京都の方って,ラッシュアワーの始まるのが東京より早いのだろうか。それとも,単に列車本数が7時台は3本と少ないためだけであろうか。列車の車両は新快速風のもので,1分遅れの7:35にかなりの人が立っている状態で発車する。私は勿論座れる。次の東福寺駅にて,大量の高校生が下りたので,まだ,立っている人がいるが,それでもかなり空いた感じになる。その後は徐々に乗客が減っていって,城陽駅にて,ようやっと,立っている人がいなくなる。木津駅に着く前に車掌より乗り替え案内があり,「片町線」という言葉が出てこず,何やら聞いたことがない線名が出てくるので,下りずに,車内の路線地図を見ていると,その間に発車してしまう。どうやら,「片町線」というのが「学研都市線」という名前か愛称に変わったらしいことがわかる。木津を過ぎたあたりから何と薄日がさしてくる。

 8:34奈良駅に着くが,奈良見物あるいは奈良国立博物館に行こうかと考えたが,一昨日来た上カメラは持っていないし,また,博物館の方は休みの可能性が高いとのことで,そのまま乗ったままで,おりかえすのを待つ。8:41発京都行区間快速列車となった列車は定刻通りに発車し,8:48木津駅に着く。ここで下りて,8:54頃に入線した8:59発宝塚行快速列車に乗る。これは4両編成のロングシート車である。京田辺駅にて他の列車と連結し,長い編成となる。先程の薄日はもうない。9:55京橋駅に着く。これで学研都市線は完乗したことになる。そして,この列車は次のJR東西線に進む。なお,この学園都市線は乗っていても全く面白くない線である。JR東西線は何と地下鉄である。加島駅を過ぎて外に出て,10:12尼崎駅に着く。これでJR東西線は完乗である。今回,和歌山線と合わせて3つの線を完乗することができた。

 明石の方まで行ってもよかったのだが,座り続けていたので座り疲れ状態だったので,大阪駅に行き, 5/3に行った大阪駅前ビルに行くことにする。確かここには中古カメラ屋以外にも,中古レコード店なんかもあるからだ。 10:14発京都行普通列車(ロングシート)にて, 10:21大阪駅着。地下道を歩いて,大阪第1〜4ビルに行くが,地下道のあまりの複雑さに頭がめちゃくちゃになる。難波の地下道にも感心したが,ここも全くすごい。先日,休みだった中古カメラ屋を中心に見るが,残念ながら,私の趣味のものは見あたらない。また,中古レコード店は残念ながら見つからない。大阪駅に戻り,新大阪駅始発の新幹線をチェックした後,11:24発米原行快速列車にて,11:42高槻駅着。11:46発長浜行新快速列車にて, 11:58京都駅に着く。

 京都タワービルに行って,会社へのお土産を買った後,ロッカーより荷物を出して,改札を通る。私はJR西日本がやっている「京都クラブ」の会員なので,アンケート用紙を投函箱に入れる。ホームに出て並ぶが,非常に空いている。これならば,新大阪駅始発のひかり号でなくても,十分に座ることができると考えて,もっと早い時刻に出る新幹線にて帰ることとする。12:34発東京行のひかり号は思った通り,座席が空いている状態で到着する。早速,乗りこんで,空いている座席に座るが,京都駅を出た時には満席状態になっている。しかしながら,私が乗った車両は喫煙席だったので,周囲で煙草をプカプカすっている人が多い。ううん,私のいる会社ではここ数年はエレベーターの前の廊下の喫煙コーナーのみしか喫煙していいことになっていないので,以前は周囲が吸っていたので慣れていた煙草の煙には,かなり弱くなっている。名古屋駅にて,後続ののぞみ号に追い抜かれるために何と7分間もの停車する。 15:16煙草の煙に我慢してようやっと東京駅に着く。以後,山手線にて家に戻る。京都は曇りであったが,東京は雨であった。

 ということで,無事に東京に帰ってきましたが,今回も天気があまりよくなかった,といっても,勿論,いい日もあったのですが,ということから,使用した35mmスライド用フィルムは5.5本と非常に寂しいものでした。まあ,現像代は少なくてよいのですが,デジカメの方は修理しなければならないので,その費用がいくらかかるか,ううん,それにしてもあんな場所が壊れるとは,数寄橋ショッピングセンター内にあるフジのサービスステーションに文句を言ってみよう,どう考えても,製品欠陥だと思いますので(注:結局,修理代は消費税込で5,565円かかりました)。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ