行,旅日記,奥多摩,御岳渓谷,鳩ノ巣渓谷,軍畑,沢井,行道山,浜離宮恩賜庭園,裏高尾縦走路,陣馬山,明王峠,景信山,小仏峠,城山,奥武蔵,伊豆ケ岳,子の権現,笛吹川,西沢渓谷,福泉寺,高蔵寺,奥多摩,御岳山,常泉寺,鎌倉,花火大会,野辺山,飯盛山,清里,大原,七福天寺,軽井沢,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(32)

最終改訂:2003. 1.26(前回:2002.10.27)
2002年11月10日(日) 奥多摩(御岳渓谷・鳩ノ巣渓谷・軍畑・沢井)

 2002.11.10(日),奥多摩まで紅葉の撮影に行ってきました。本当は昨日行く予定だったのですが,お昼頃に天候が崩れる旨の天気予報だったために,本日に延ばしたという訳です。

 朝,目が覚めると時計は6:45となっている。風邪が治っておらず,夜中は咳で目が覚めてしまう程だったので,寝すごしてしまったようだ。早速起きて,外を確認すると,やや白っぽいが青空状態である。

 家を出て,駅のみどりの窓口にて「ホリデーパス」(2040円)を購入し,山手線にて,7:31新宿駅に着く。7:33発豊田行快速に乗るが,途中駅で高尾行特別快速に追い抜かれるので,そちらに乗り替え(残念ながら,座れませんでした),8:11立川駅に着く。8:11発奥多摩行ホリデー快速に乗り替え(本当は,新宿駅からこれに乗れるのですが,乗り継いだ方が面白いですので。ということで,勿論,座れませんでした),8:57御岳駅に着く。

 橋から川を見渡しながらの黄葉は残念ながら,あまり良くない。このため,すぐに川のそばの遊歩道まで下りて,橋のすぐそばのモミジを撮りに行く。しかしながら,こちらも全部ではなく,枝の一部分しかまだ紅葉していない。しかしながら,それでも,緑の葉との対比で赤が美しい。ここで何枚も撮影する。そして,橋の下を過ぎて下流方面に進んだところにあるモミジの撮影をするが,こちらは先程のモミジより紅葉している。こちらは背景に山を入れながら,赤が美しくなるように撮影する。来週の土日のどちらかに本日みたいな青空となって撮影日和であることを祈る。

 駅に戻り,9:48発奥多摩行にて, 10:04鳩ノ巣駅着。川に下るが,残念ながらここの紅葉は御岳渓谷より遅い感じである。まともなのは駅のすぐ側のモミジだけで,他はダメ状態である。その上,川にまだ太陽の光がさしていないので,期待していた橋からの撮影は午後に再度来ることにする。

 10:29発立川行にて,10:45軍畑駅下車。茅ぶきの屋根の立派な民家があったので撮影する。川に行く途中の坂道にて,少しだけではあたが,2ケ所でコスモスの花が咲いていたので,これも撮影するが,川に行って橋からの紅葉は残念ながら全く期待した程ではない。

 駅に戻るが,今度の奥多摩行は 11:47なので,待ち時間を利用して昼食とする。列車は定刻通りに発車し,沢井駅に11:49に着く。急坂を下って橋のあたりに来ると,ここはかなり紅葉や黄葉しており,特に,モミジが見事である。モミジや黄色い葉を中心にドンドン撮影する。ここも来週来たいと思うが,その時はもう終わっているかもしれないと思う程の見事さである。

 駅に戻って,12:48発奥多摩行に乗り,13:03鳩ノ巣駅着。再度,鳩の巣渓谷に行く。先程よりは太陽が高くなっているので,大分,川の水の部分に太陽が射しているが,それでも真夏の時に来た時の青い色は見えず,深い緑色だけである。結局,14:20頃も行ってみたが,同様あったので諦める。ただし,ここの紅葉は一部赤くなっており,結構,期待できそうである。

 14:28発青梅行列車は寝台車の改造車か,川側は窓2つ分が1枚のガラスで覆われている大きな窓,反対側は普通の窓で,座席は川側がボックス席(その上,窓と座席の間が30cm程空いており,荷物置場となっています),反対側がロングシートとなっており,また,車体は薄い紫みたいな色で,ヘッドマークには「四季彩」と書かれている私が初めて乗る車両である。しかしながら,全席,埋まっていて座れない。御岳駅で多数が乗り,ラッシュアワー並みの混み方になる。

 15:00青梅駅に着く。15:08発東京行快速にて, 16:10中野駅に着く。フジヤカメラのジャンク店に寄り,その後,新宿に出て,ヴァージンメガストアに寄って,家に戻る。

 紅葉最盛期は1週間後だと思いますが,それでも,結構,赤いモミジがありましたので,まあまあだったと思います。今度の土日が青空だったら,また,行きたいと思っています。


2002年11月 3日(日) 行道山

 2002.11. 3(日)は,天気予報だと青空が期待できるし,また,紅葉が期待できる行道山から足利市駅までのハイキングコースを歩いてきました。

 2002.11. 3(日),かぜをひいたせいか,少し熱つぽい感じで,夜中の3時頃より,何回か目が覚める。昨日は22時過ぎに寝たので3時頃に目が覚めても不思議ではないが,結局,5:45に起きる。朝食をとり,屋上に出て空の様子を確認すると,快晴になっている。朝刊の天気予報だと,午前中は晴れ,午後は山手線にて6:35日暮里駅着。6:42発取手行列車にて6:50着。東武伊勢崎線ホームに行き,7:06発準急伊勢崎行準急に乗る。勿論,ガラガラの状態である。北千住駅を出てからしばらくは高架なので,新越谷駅,越谷駅付近では雪をかぶった富士山がよく見える。列車は最初はガラガラであったが,次第に混んできて,かなりの人が立っている状態になる。埴生駅を過ぎて川を渡ったが,その時も富士山が見える。8:43ようやっと,足利市駅に着く。

 東京より気温が低いのであろうか,駅前の木々は随分紅葉している。行道山行バスは9:30発なので,駅前の川の所に行って暇をつぶすことにする。水はさすがに都内と異なり,透明である。行道行のバス停は裏口にある。9:30発のバスは9:15に来たので早速乗る。10名の乗客を載せて,マイクロバスは定刻通りに発車する

 途中2人が下るが,2人が乗って来たので,結局,乗客は10名のままで,10:00に行道バス停に着く(途中,堀と塀で囲まれていて,きれいな茅拭き屋根の家が多数ある場所があったが,これがどうやら,「足利学校」らしい。青い空を背景に茅屋根が美しい)。

 ここより,沢沿いのアスファルト道を登る。静かな農村で,茅拭き屋根の家が結構ある。10:09境内に入るが,杉林の中の暗い道である。小さな滝が道の両側にあったが,わざわざ水をひいており,人工のものであるようだ。10:17これより階段となる。右側には多数の石仏が安置されている。 10:20簡素な木の山門をくぐると,10:23鐘突堂があり,その2軒左が,「浄因寺」の本堂である。中央の建物が庫裡のため,左の建物もその続き方思う程,民家っぽい建物である。紅葉はここら辺の筈なのだが,まだ,少し早いようで,ほんの一部しか紅葉していない。それでも,折角来たのであるから,色々と構図を変えて撮影する。

 10:27ここを発ち,狭い道を登ると,すぐに一段高い場所に出る。ここからも勿論,撮影する。10:36ここを発ち,竹林の中の土と階段の道を登り,更に,暗い杉林の中を登ると,道が左右に別れ,左に行くとすぐに,10:40行道山の頂上に着く。ここは多数の石仏が安置されている場所で,有名な「寝仏」もあるのだが,1mもないもので,もっと大きなものを想像していた私は驚く。空は晴れているので,ここからは遠くの山々が見える。

 10:55ここを発ち,先程の分岐点をそのまま進む。ブナ林の中の道である。11:03高い場所に出て,その後は下りとなる。全体的には下りであるが,登り下りのある道を進むと,11:23車道に出る。このまま車道を歩くと,11:29足利市内が見下ろせる展望の良い場所に出る。そして,更に進むと, 11:35昆沙門天(最勝寺)に着く。石段を登り,修理中の山門をくぐり(山門の左右には大きな2体の木像が安置されていました),更に急な石段を登ると,朱色の大きな木造の本堂のほか,鐘突き堂もある。ここは足利七福神の1つなので,勿論,撮影するが,本堂自体は魅力あるものではない。

 11:47ここを発ち,しばらく車道を歩くと,11:53左に行く山道があるので,勿論,そちらに進む。先程より,空は完全に曇りとなっている。12:05大きな松の木と岩がある見晴らしの良い場所を過ぎ,更に,ブナ林の中を進む。12:10自動車道路を横切って,更に進む。

 12:36両崖山に着く。ここは足利城の跡とのことか,頂上には御岳神社や天満宮等,お4つの祠がある。内,御岳神社等の2つは石祠である。また,これ意外に,高さ2m程の石の上に乗った高さ1m程の大黒像まである。しかしながら,周囲は木が茂っており,展望は全く無く,薄暗い感じである。12:44ここを発つが,すぐに展望台があり,それよりもろい岩場で,市街を見下ろしながらの展望のよい下りとなる。ドンドン,下って行くと,また,木の中の道となり,13:05鏡岩に着く。ここにも展望台がある。

 13:10ここを発ち,更に下って行くと,13:15織姫公園内の車道に出る。銀杏の葉が黄色になっている。また,一部の紅葉は葉が赤くなっているので,できるだけ綺麗に見えるように撮影する。

 ここは公園になっており,公園関係の道標はあるのだが,なぜか,織姫神社へのそれは見つからないので,ここら辺より,適当に道を進む。13:39法楽寺の前, 13:46徳正寺の前を進んで行くと,そうやら,織姫神社へ行かない道を歩いしまったことがわかる。そうやら,道が入り組んでいて,南に下らればならないのに,東の方へ進んでしまったようだ。結局,織姫神社は諦めて,以下,適当に南東の方向に進んで行くと,狭い堀に囲まれたお寺,これはバンナ寺であるが,そこに出たので,西の入口から入る(14:54)。 境内には露店が出ていて賑やかである。幾つもの木造のおがあるが,人が多いので,歩きながら見ているだけで進む。南にある門より出て,南西方向に進むと,橋に出るので,橋を渡って,14:12足利市駅に戻る。橋を渡る頃より,雲が切れて来て,また,太陽が出て来ている。

 この駅の時刻表は各時間,準急が2本,特急が1本となっており,特急が出たばかりなので,少し待って,14:32浅草行準急列車に乗る。最初はガラガラであったが,途中よりほぼ満席の状態となり,16:08北千住駅に着く。16:15発上野行き快速列車にて日暮里駅に16:24に着き,以後,山手線にて,家に戻る。

 本日は天気予報がほぼ当たり,午前中は青空,午後は途中のみ曇りでその後は晴れと文句が言えないようないい天気でした。ただし,期待していた紅葉がまだ始まったばかりだったのが残念でした。

2002年11月 2日(土) 浜離宮恩賜庭園

 2002.11. 2(土),本日は朝起きると天気予報通りに晴れとなっていましたが,昨日は雨で,山道はまだ濡れていると言うことから,予定通りに,まず,JR新橋駅近くの「浜離宮恩賜庭園」に行ってきました。開門直前の8:59に着いたのですが,もう中に入る事ができました。しかしながら,目的としていたコスモス畑の花が全て刈りとられた後だったのです!! これでは何の為に行ったのだか,わからないので,一瞬,唖然としてしまいました。しかしながら,まあ,仕方が無いと諦めて,まだ,ほとんど人のいない園内の写真(勿論,富士見山や池のそばの茶室を含めてです)を撮りました。本日,驚いたのは,鴨場の後あたりが広大な原始的状態にあったことで,ビルを隠して撮れば,どこだか全くわからない状態になっていることです。

2002年10月12日(土) 裏高尾縦走路(陣馬山・明王峠・景信山・小仏峠・城山)


 2002.10.12(土)は,3連休の初日であり,昨日までの天気がどうやら持ちそうだったので,「裏高尾縦走路」を歩いてきました。

 2002.10.12(土),そろそろ起きなくてはと言う夢を何回か続けて観て,ようやっと,目を開けて時刻を確認すると,6時になっているので,起きる。外を見ると,やや白っぽいがそれでも青空状態なので,昨日の予定通りに裏高尾縦走路に行くことにする。家を出て,山手線に乗り(次の駅で座れました),6:55新宿駅に着く。7:00発急行高尾山口行列車に乗り,7:41北野駅に着く。7:45発京王八王子行各駅停車にて7:48京王八王子駅着。

 駅を出て,バス停に並ぶ。この長さだと,座れるかどうか,きわどいところである。休日だから臨時バスが出るのでは期待していたのが当たり,臨時バスが出るとの話が係員よりあり,8:05頃にバスがやってきた。質の悪い人達が数名おり,後からやって来たのに,前に友人達が並んでいるからとのことでそのすぐ後に割りこんだため,この分では座れないだろうと諦めていたら,一番後の席が1つのみ空いており座れる。8:09バスは10名位が立っている状態で発車したので,残りは通常の8:10発に乗るのだなあと思っていたら,JR八王子駅前バス停にて,大量に乗りこんできたので,ラッシュ並みになる。

 バスは陣馬街道を進む,この道は何回もバスで走ったのだが,本日,これは川沿いの道であることに気がつく。水は透きとおっており非常に綺麗である。8:55着ようやっと陣馬高原下バス停に着く。

 用意をして,9:04ここを発つ。しばらくは民家の中を進むので,植えてある花を撮影しながら歩く。そして,沢を右側に見ながらの杉林の中の林道を進む。9:19左に行く通行止めの林道「南郷線」を過ぎたすぐの9:20道標があり(左側),その道標に従って,舗装されている林道(和田峠まで行く)と別れ,左の山道に入る。ここは雑誌「山と渓谷」(確か,2002.10号)に陣馬山への新しい道と紹介された道であり,私も初めて歩く道である。杉林の中の沢沿いの道であり,2回程沢を渡るが,しばらく進むと,杉林の中の急登となる。非常にきつい道である。9:37ブナ林が右側,杉林が左側にある道の急登となるが,9:45再び暗い杉林の中の急登となる。9:55あたりはようやく明るくなり,ブナの木が多くなり,道は水平に近くなる。9:56左に小屋を見て更に進むと,ようやく10:04陣馬山頂上に着く。なお,この直前に,葉の半分位が橙色になった木がかなりある。

 頂上は,富士山を含めた山々が見えるが,残念ながらいずれも霞んでいる。それでも,富士山が見えただけいいとすべきであろうと思う。

 10:12ここを発ち,杉林の中の広い道を進む。まるで,自動車が通れるのではと思うような広い道である。10:40明王峠に着く。コスモスが咲いているので,勿論,撮影する。 10:44ここを発ち,またもや,杉林の中の広い道を進む。陣馬山より,杉林の中の道であるので,ほとんど景色が見えな状態なので,まるで都会の道を速足で歩くような速さで歩いている。しかしながら,それでも,大分進むと,登りになり,道の両側にはススキも見えてくるようになる。

 11:32景信山着。ここで昼食とする。残念ながら,こちらも遠くはあまりよく見えない。11:50ここを発ち,杉林の中の急坂を下り,12:08小仏峠着。高さ50cm程の石仏が2体祭ってある。ここにも小屋があるが,使われていない。更に進むと,12:13更に小屋があり,そのあたりからは相模湖が見える。暗い杉林の中を更に進むと,林道に出るので,右に進めば,すぐに城山である(12:28)。ここからの富士山も勿論,霞んでいる。赤いモスモスと小さな黄色い花が青空に美しいので,何枚も撮影する。

 12:44ここを発ち,急坂をしばらく下る。杉はほとんど無くなり,ブナの木が多くなる。そして,何と白樺の木まである。早速,撮影する。12:54一丁平に着くが,ここも白樺の木が結構多い。ここを過ぎると,またもや,道の両側ススキが目立ってきた。しばらくすると登りとなり,13:08見晴らしの良い場所に着く。ここはススキは茂っており,それを前景に遠くの霞んだ山々を撮影する。13:17ここを発ち,13:20紅葉台着。勿論,一丁平の紅葉と同様に,ここの紅葉も全くと言っていいほど紅葉していないので,そのまま進む。13:22高尾山直下の高尾山頂との分岐点を右の稲荷山方面に進み,以後はほとんど暗い杉林の中の下りとなる。13:46稲荷山(眼下に街が見えます)を過ぎ,更に,ドンドン下って, 14:08ケーブルカー駅の前に出て,山道は終了する。これより少し歩けば,14:12京王高尾山口駅に着く。

 次の準特急新宿行まで大分時間があったので, 14:16発北野行各駅停車に乗り,14:32北野駅に着く。14:36発新宿行各駅停車に乗り, 14:44高幡不動駅に着く。この駅始発14:45急行新宿行に乗り,15:24新宿駅に着く。まだ,家に帰るのは早いので,西口方面にある中古カメラ店に寄って,家に戻る。

 本日は,晴れとは言え,白っぽい青空で,山々は霞んでいて,富士山も霞んだ状態でしたが,それでも,予定の山道は歩けましたし,また,雑誌「山と渓谷」に載っていた新道も経験できたので,「良し」とすべきだと思います。

2002年 9月21日(土) 奥武蔵・伊豆ケ岳・子の権現

 2002. 9.21(土),本日は2週続けての3連休の初日の上,天気がまあまあなのは本日のみ,その上,先週の3連休は雨か厚い雲という状態だったので,そこかの山に行きたいということで,奥武蔵の「伊豆ケ岳」に行ってきました。その時の様子です。

 昨日は精神的に疲れたせいか,目が覚めると何と7:20である。急いで朝食をとり,家を発つ。山手線(土曜日だと言うのに,まるで,普段のラッシュアワーなみに混んでいましたが,そうやら,事故で遅れていたようです)にて池袋駅に行き,西武線の8:15発西武秩父行快速急行に乗る。こちらも入線してきた時は超満員の状態で,一体,本日は本当に土曜日なのかと思う。列車は飯能駅までは約50分だったが,そこで嫌と言うほど停まる。乗客は高マ駅で大量に下り,次の武蔵横手駅でもかなり下り,ようやっと,ゆったりした気分になる。この列車はハイキング客が多い。コマ駅を過ぎると,列車は両側が山になっている谷あいを走る。9:41ようやっと正丸駅に着く。

 9:50ここを発つ。本日は晴れとの予報であったが,残念ながら雲が多く,白っぽいが青空なのは,ほんの一部のみである。階段を下り,線路の下をくぐり,舗装された登り道を進む。これは山里の家々の中の道路で,沢沿いの道である。金色のコスモスが咲いているので,それらや沢の写真を撮りながら進む。10:11伊豆ケ岳の男坂にあたりに行く道との分岐点(馬頭さま)に着くので,右の道を進むと,ほんの短い石だたみ道の後は杉林の中の土の道となる。「御申講」の小さな木の祠と3つの石祠を右に見て,更に登ると,10:19正丸峠への分岐で右の道を進むと, 10:29舗装道路に出るので,左折して舗装道路を進むと,10:42茶屋に着く。その右脇の山道を進み,すぐに先程の分岐点からの道と合わさる。10:47ようやっとブナ林となり,10:57小高山に着くが,残念ながら展望は無い。

 11:05ここを発ち,11:06正丸駅への分岐をそのまま通り,杉林の中の道を進むと,11:14伊豆ケ岳の直下の鎖場の下に着くが,ここは通るのは禁止なので,右折して,進む。こちらもかなりの登り坂であるが,最後だと思って頑張り,11:25伊豆ケ岳の頂上に着く。ここには大きな岩が3ケ所にあるが,その最も高そうな場所に行くと「伊豆ケ岳」との標識が立っていたので,そこが頂上らしいが,残念ながら,それほど展望は良くなく,これでは写真にならないい。

 11:45ここを発ち,頂上の岩場を通って(この部分,道標は非常にわかりにくいです),すぐの山伏峠への分岐点を過ぎると,杉林の中の急降下の道である。11:55急坂は終わり,すぐに,西吾野駅へに分岐点となるが,それより,階段が多い登りとなり,12:01古御岳に着く。しかしながら,ここも展望が無い。

 12:05ここを発ち,すぐに急坂の下りであるが,何と,足に力が入らない。何か,自分の足ではないようである。今まであまり休まずに,飛ばして来たので,日頃の運動不足も重なり,バテてしまったようなのだ。歩く速さも街中並みで,多くの人達を抜いてきたので,そのツケが来たようである。しかしながら,それでも頑張って下りねばならないので,ゆっくりとではあるが,確実に歩く。その内に慣れてきたので,速度も速くなる。一時期,ブナ林もあったが,すぐに杉林となる。上がったり下ったりしながら,また,時々,階段を歩きながら,12:28ようやく高畑山に着くが,ここも展望が無い。

 12:32ここを発ち,まだ,完全には元に戻っていない足を踏みしめ,登り下りを繰りかえすが,足は先程より遥かに調子がいいので,また,時々,前を歩いている人を追い抜いて進む。12:58天目峠を過ぎ,すぐに,舗装道路を横断し,また,山道に入る。 13:30右に小さな祠があり,ここは一応,高い場所なので愛宕山と呼ぶらしい。更に進むと,今までの山道は終わり,子ノ権現近くに来たことがわかる。それにしても,本日はバテた。

 13:38ようやく子ノ権現に着く。ここまで来れば,後は下りだけなので一安心である。ここは2度程来たことがあるので,見るのは止めようかと思ったのだが,やはり,折角来たのだからと言うことで,本堂や鐘突堂がある高い場所まで行くことにする。本堂の右には,何と高さ10cm位の石の大黒天が石の祠の中に祭ってあるので,勿論,撮影する。そして,更に上に上がって鐘突堂まで行くが,展望はダメである。ただし,上からだと,庫裡か,茅拭き屋根の建物が本堂の後ろに見えるので撮影する。

 13:47ここを発ち,舗装道路を歩いてすぐに木造の山門と赤い鳥居をくぐり,しばらく進むと,13:52吾野駅への分岐点にて右折し,山道へに入る。杉林の中の急な下り道である。大分下ると右側より沢の水の音が聞こえてくるようになり, 14:05沢が見えるようになり,以後,沢を右側に見,沢の音を聴きながらの下りとなる。そして,石段を下りて,小さな赤い橋を渡れば,舗装道路となり,山道は終了である(14:12)。これより,ドンドン下る。14:18右側に滝不動尊の赤い建物を見る。右側の沢はかなり急なので,水音もかなり高い。途中に沢の伝いを歩く遊歩道があったので,そこまで下りる。太陽の光の加減がちょうど良いので,非常に美しい。勿論,ここで,何枚も撮影する。

 14:45大きな川に出たので,右折し,川に沿った細い道を進む。この道は何と,途中から山道となるが,それが終わると,線路伝いの舗装道路に出る。吾野駅が見える道を歩いていると,飯能行の列車が私を追い抜いて行く。そして,駅に停まったが,この線は単線なので,そうやら,下り列車との交換らしく,停まったままで,しばらく発車しそうもない。その間に,駅に着き(14:57), 池袋までのキップを購入し,すぐに列車に乗る。下り列車が到着・発車し,こちらは15:00発車するが,何とこの列車の車両は全てボックス席車両である。一番後ろの車両に1人しか座っていないボックス席があったのでそこに座る。しかしながら,高麗駅にてドサッと乗ってきたので,通勤電車なみに立っている人がいる状態になる。15:24飯能駅に着いたので,15:31池袋行急行列車に乗り替え,16:24池袋駅に戻る。この後,タワーレコードとミヤマ商会に寄り,家に帰る。

 本日は期待していた展望はほとんど無かった上,バテてしまったという状態でしたが,久しぶりの山歩きを楽しむことができました。

2002年 8月30日(金) 笛吹川・西沢渓谷

 2002. 8.30(金),先日の土曜日(8/23)は会社の用で出張だったので,本日は代休とし,青春18キップの5回目を使って,笛吹川・西沢渓谷に行ってきました。

 5:30に起きたが,空にはかなり雲がある状態である。しかしながら,本日の予報は「晴れ」とのことから,それを信じて,家を出て,山手線にて6:24新宿駅に着く。6:27高尾行中央線特別快速列車に乗る。座席はほぼ埋まった状態である。先程の雲は無くなり,青空となっているが,空気が濁っていて,富士山は見えない。八王子駅を過ぎてようやっとガラガラの状態となり,7:14高尾駅に着く。6両編成の小淵沢行普通列車は7:18に入線し,定刻の7:24に発車する。高尾駅では座席のほぼ半分ほどの乗客数だったが,途中より大量の高校生が乗ってきた。彼らは大月駅で下車したので,ようやっと空いてホッとする。大月まで来ると,空は完全に青空となっている。トンネルを抜けて勝沼ぶどうきょう駅に着いたが,残念ながらこの高台から見える山々は霞んでいる。8:44塩山駅に着く。予定より1本早い列車で来てしまったので,バスの発車時刻までは50分弱あるので,待合室にて暇をつぶす。

 9:31発西沢渓谷入口行バスは3分遅れて到着し,9:35に発車する。乗客はたった6名である。本当は後5人はいたのだが,タクシーが1人1200円で乗り合いで行きますとのことで連れて行ってしまったのだ。このバスは市だか,町だかが金を出し運営しているものであり,それをタクシー会社が邪魔しているというわけである。私は勿論,市だか町だかに貢献するのと,バスだと1020円と180円も安い上,タクシーより高い位置から外の景色が見られるので,勿論,バスである。しかしながら,そのバスは第三世界のものではないかと誤解させる位汚らしいものである。バスは恵林寺横を通り,笛吹川沿いに走り,ロック式ダムの広瀬湖を過ぎ, 10:19西沢渓谷入口バス停に着く。結局,4人のみ,駅から乗っていた。

 バス停をすぐに発ち,舗装してある道をそのまま進む。西沢大橋の下をくぐり,10:32「なれい沢橋」を渡ると,10:34「休憩所」前に着く。ここは分岐点であり,左に行って「子酉橋(ねとりばし)」を渡ると森林軌道跡道に行くが,そうではなくて,そのまままっすぐ進む。なお,この少し前,すなわち,「なれい橋」の少し前より土の道となっている。10:40「ヌク沢橋」を渡り,10:42「村営西沢山荘」前に出る。ここで,少し道が狭くなり,ようやっと,山道らしくなる。左下が,幅の広い川が流れている道である。木々の緑が美しい。川の石が白く光っている。10:47長い吊り橋(二股吊り橋)を渡ると,本格的になる。勿論,橋の途中より,河原を前景に山を撮る。川の水が光っている。

 吊り橋を渡ると,すぐに階段となる。登って高い場所から対岸を見ると,10:55「大久保の滝」が見える。これは華厳の滝風な本格的なものである。ここより,階段を登り,更に進むと,Y字路となるので,左に行くと,11:00「三重の滝」の滝見台に着く。これは段差は低いが,三段になった迫力のあるもので,また,滝見台のすぐ前は四角い形の大きな穴が開いており,そこの水は緑色で美しい。

 ここより,Y字路に戻り,更に進む,ここからは沢伝いの狭い道となる。11:23「竜神の滝」に着く。これは大きいが暗い感じがする滝である。更に沢伝いの道を登る。11:27「貞泉の滝」,11:45「カエル岩」と過ぎ,11:50「方丈橋」を渡って対岸に出,険しい道を登ると,11:52「七つ釜五段の滝」に着く。ここが本日のハイライトであり,腰を落ち着けて十分に撮影する。この滝は,上部は小さな滝が連続して,最後は大きな滝となるもので,上部は青い水と白い岩,下部は大きな滝が魅力である。更に進み,12:03「不動の滝」を遠くに見る所で,遊歩道は終わる。

 これより,少し戻って,下に下り,12:07〜12:20まで休憩後,来た道を戻ることにする。本当はここは森林軌道跡の道で帰らねばならないのだが,本日は空いているし,また,森林軌道跡の道は面白くないからだ。来た道を忠実に戻り,13:00「三段の滝」,13:04「大久保の滝」,13:01「ニ股吊り橋」,13:15「村営西沢山荘」と過ぎ,13:26「休憩所」に着いたので,ここで,バスが来る間近な時間までに暇をつぶすことにする。14:14ここを発ち,14:16なれい沢橋,そして,舗装道路となり,14:26西沢渓谷入口バス停に戻る。

 14:35発の塩山駅行バスはもう来ているので乗る。バスは15名を乗せて発車する。何と,朝の2.5倍である。朝との差は,タクシーで来た人達が乗っている為であろうか。次の雁坂峠入口で2名乗り(雁坂峠に行ってきたような雰囲気でした),更に,乾徳山登山口入口バス停(徳和入口?)で登山者1名が乗る。そして,早めの 15:27に塩山駅に着く。

 15:49発立川行普通列車は,最初は座席の半分位しか埋まっていなかったが,徐々に増えて,高尾駅直前では立っている人がいる状態となり(高尾駅で,かなり下りましたが),17:21立川駅に着く。17:25発東京行快速列車にて,18:03新宿駅に着く。山手線に乗り替え,家に戻る。

 本日はこの夏の私の旅行,と言っても青春キップを使用した日帰りばかりですが,その中で最も良い天気でした。せめて,後1日でも本日程度の日だったら良かったのですが。

2002年 8月17日(土) 福泉寺

 2002. 8.17(土),晴れていれば「西沢渓谷」に行くつもりだったのですが,「曇り」とのことで,結局,JR横浜線・長津田駅(東急田園都市線・長津田駅)の南350mにある「福泉寺」(神奈川県横浜市緑区長津田3113)の「福泉寺七福神」に行ってきました。

 10:37長津田駅の南口から出ると,横浜銀行がありますので,それより,線路に沿って西方向,すなわち,成瀬駅方面に30m程歩くと, UFJ銀行のキャッシュコーナーと「ギョーザ ラーメン 華」という店があるので,左折してその間の通りを南方向に進みます。御幸通りというバス通りを渡り,しばらく行くと,右側に「長津田幼稚園」があり(10:43),更にほんの僅か進むとT字路となるので右折する(10:44)。Y字路で大通り(国道246号)と合わさり(10:44),30m位歩くと,右の高い所に「王子神社」が見え(10:46)る。 ここよりすぐの所に歩道橋があるのでそれを渡って(10:47), 大通りの反対側に行き,そのまま大通りと直角の道を10m程進んだ右側にある坂が「福泉寺」への参道である。なお,この歩道橋のある場所の名前は「宮下交差点」である。

 坂を登ると,すぐに境内に入る(10:48)。 木造の本堂前には,決して広いとは言えない庭がある。七福神は本堂の建物の右側に7体まとめて,祭られている。しかしながら,なぜか,竹の棒で遮られていて,入れないようにしてある。竹の棒を外して中に入ると,左側を奥に進むと,昆沙門天,恵比寿天,寿老人が,そして,右側の奥から戻ると,福禄寿,大黒天,布袋尊,弁財天の石像が安置されている。それぞれは,四角い石の上の置かれ,また,石像自身の高さは50〜80cm位と大きいのも小さいのもある。

 11:01ここを発ち,来た道を戻って11:11長津田駅に着く。

2002年 8月16日(金) 高蔵寺

 2002. 8.16(金),旧盆休みの最終日ですが,時々太陽は出るが,空は曇り状態で,午後は雨との予報から,予定していた「西沢渓谷巡り」は中止し,小田急線・鶴川駅の南西750mにある「高蔵寺」(東京都町田市三輪1739)の「町田高蔵寺七福神」の撮影に行ってきました。

 12:21小田急線・鶴川駅を出て,線路と直角に進み,すぐに大通りに出るので右折し,東方向に進む。12:29真光寺川の矢崎橋を渡り,12:31妙行寺バス停に着く,妙行寺は右側の急な階段を登った所にあり,本堂正面にある大きな木はピンク色の花を付けている。12:37藤の木バス停のある信号の所を右折し,すぐに小田急線の踏み切りを渡り進むと,道は左に大きく曲がって行く。その曲がり終わったすぐの信号の所を右折し,精進場橋を渡ると,道は坂になっている。この坂を登り,12:45上三輪クラブ前バス停の所で左折すると,すぐの12:46左側に高蔵寺山門がある。

 この山門の前には,インド風の神様の青銅製の像が2体,内側には青銅製の高さ1m以上の仁王像が2体安置されている。本堂は青銅拭きの屋根の木造で,その右側の建物も青銅拭きの木造である。本堂前の庭は緑豊かであり,石の六地蔵も安置されており,非常に雰囲気の良いお寺である。

 町田高蔵七福神は,本堂の左前の庭の中に,それ専用の庭みたいな囲いがあり,その中に安置されている。すなわち,高さ80cm位の石像が,左側より奥に進む感じで,恵比寿,大黒天,福禄寿とあり,右側の奥より入口に向かって,布袋尊,寿老人,弁財天,昆沙門天と祭られている。竹の垣根なんかもあり,こちらも中々良い雰囲気となっている。

 13:05ここを発ち,来た道を忠実に歩いて,13:23鶴川駅に戻る。なお,私は鶴川駅から歩きましたが,この1つ前の柿生駅からも行けると思います。新宿駅からは柿生駅の方が電車賃も安いですし。

2002年 8月14日(水) 奥多摩・御岳山

 2002. 8.14(水),一昨日の天気予報だと「曇り」,昨日の天気予報だと「晴れ」とのことでしたが,それども東京や神奈川以外はあまり期待できそうも無かったのに,本日は昨日の疲れが残っていて,いつもより遅い7:20に目がさめてみると,何と快晴状態になっていました。その上,新聞を見ると,山梨県あたりでも「晴れ」の予報です。ということで,急遽,滝や沢の写真の撮影を目的に,奥多摩の「御岳山」に行くことにしました。

 駅の「みどりの窓口」にて,「ホリデー切符」を購入し,山手線にて8:20新宿駅着。8:25発立川行快速列車にて,9:04立川駅に着く。しかしながら,西の方はかなり雲が出ている。ううん,快晴は東京だけなのであろうか。9:14発青梅行列車に乗るが,西立川に着くと,もう空の大部分は白い雲で覆われている。ううん,これならば,本日は来なかったのだがと思う。9:45青梅駅に着いたので,今度は9:54青梅駅始発の奥多摩行列車に乗り,10:13御岳駅に着く。

 10:17ここを発ち,橋のたもとから川に下りて,ハイキングコースの道を上流方向に進む。10:29向い側に渡る大きな橋があるので,その橋を渡りそのまま進むと舗装道路に出るがそのまま進んで大きな赤い鳥居をくぐる。登りの坂道の道路を進み,10:43朱色の「琴沢橋」,10:47石津橋を渡り, 10:52ようやっと御岳ケーブルの下の駅に着く。片道切符を購入し, 11:00発に乗る。ケーブルは下が見える位置の方が面白いのだが,空は曇りであたりは霞んでいる状態なので,先頭に立つ。しかしながら,このケーブルは空中ケーブルとは異なり,地面を這っているので,片側は杉林という状態で,景色はあまり見えない。 11:07上の駅に着く。駅前の展望台からは山々が見えるが,残念ながら霞んでいる。

 11:10ここを発ち,御岳神社への参道を進む。途中,茅拭き屋根の家が2軒ある。11:34御岳神社の門に着くが,その途中に,鳩の巣駅に行く裏参道があるのを確認しておく。今までも時々登りの坂道であったが,今度は急な連続した石段で,それが嫌となるほど続く。 11:37ようやっと本殿に着く。私はここはてっきり鉄筋コンクリート製だと思っていたが,そうではなくて木造であることを確認する。ここも,展望台ではあるが,残念ながら本日は期待できない。

 11:45ここを発ち,本日の目的のロックガーデン(岩石園)へ行くことにする。石段を少し下ると,すぐに,「ロックガーデン」への近道となる。急坂を下り,幅の広い道と合わさり,そのまま進むと,11:49「七代の滝」との分岐点に着く。ここより,滝へ行ってからロックガーデンに進む方法もあるが,それだと,直接ロックガーデンに行くより,歩く距離は短いが下まで下ってしまうので,距離は長いが直接ロックガーデンに行く方がいいとのことで,右へ進む。杉林の中の緩い下り道である。12:04ロックガーデンに着く。ここは大昔,歩いたことがあるが,当時は沢の中を丸太の道があった記憶があるが,現在は,石で作った階段を登ることになっている。すなわち,「沢登り」のファミリー化と言った趣きであろうか。しかしながら,それでも岩は苔むしているし,水は流れているので,涼しいし,非常に気持ちが良い道である。写真を撮りながら,ドンドン上に登っていく。12:20休憩所に着くが,12:23ここを発ち,更に進むと12:32「綾広の滝」に着く。高さ10mもあるのであろうか,小さな滝である。12:35ここを発ち,12:38大岳山との分岐を右へ進み,12:53先程の七代の滝,ロックガーデン との分岐点に戻り,左折して,12:56御岳神社の門の近くの参道に戻る。

 ここより,ケーブル駅方面に戻るが, 13:02ユースホステルでもある嶺雲荘の脇を左折し,鳩の巣駅への裏参道を進む。道は徐々に下りながら,山裾を進む道で,沢を幾つも通り過ぎて行く。1357大楢峠に着くが,ここは,上坂,城山への分岐点でもあるので,右折し,鳩の巣駅方面の道を進む。先程と同様に杉林の中の道である。14:28越沢バットレスが見え,更に進と,14:44山道を終了し,舗装道路をしばらく歩くと,鳩の巣渓谷を見下ろせる橋に着くので,上から撮影し,14:56鳩の巣駅に着く。先日と同様に,駅に着くあたりから雲が切れて空は青空となっている。

 15:16発青梅行普通列車は15:48青梅駅に着く。15:57東京行快速列車に乗り,中野駅,高田の馬場駅にて下車し,家に戻る。

 本日は残念ながら山での天気はよくはなかったですが,それでも,ロックガーデンの苔むした岩と涼しさは良かったです。

2002年 8月13日(火) 常泉寺・鎌倉

 2002. 8.13(火),本日から4日間,旧盆の夏休みなのですが(土日を加えると6連休なのですが),1,2週間前からの天気予報では,旧盆の天気があまり期待できなそうだったことから,どうも旅行に行く気がしないために,珍しくも,今年は宿の予約もしていない状態でした。そして,旧盆の夏休みになったのですが,天気予報は結局当たり,本日は南関東はまあまあですが,他は曇り又は雨の予報です。

 というわけで,本日は,まず,新宿に行き,中古カメラ店巡りの後,小田急江の島線・高座渋谷駅の北西600mの所にある「常泉寺」(神奈川県大和市福田2176)の「かっぱ七福神」の撮影し,そして,藤沢駅経由で江の島電鉄・長谷駅に行き,「光則寺」の撮影後,鎌倉の材木座海岸で行われる花火大会を観ることにしました。

 14:15高座渋谷駅を江の島方向に向かって左側の出口から出て,そのまま,線路と平行に戻ると踏み切りがあるので左折して渡り,そのまま,商店街を,北西方向に進む。商店街が終わって下り坂となり,下り終わった右側が「常泉寺」である(14:21)。参道の両側には,割と新しい感じの双体道祖神の石仏が数多く安置されているほか,古い地蔵尊も多数安置されている。山門にて,入場料 100円を箱に入れ中に入ると,多数の花木が植えられている庭となるが,旧盆のためもあろうが,多数の四角い木に紙を張った灯籠が並べられているので,撮影は無理となっている。また,ここには,ものすごい数のカッパの石像が置いてある。勿論,大きいものばかりではなくて,陶磁器で作られた小さなものもある。

 「かっぱ七福神」は門をはいってすぐに左折してちょっと行った1ケ所にまとめて安置してある。高さ1mもない石像が7体,正方形の3辺みたいな感じで安置してある。

 14:52ここを発ち,14:58駅に戻る。ここからは,鎌倉へであるが,まずは,藤沢駅まで行き,そして,花火は19:00からであるので,ひまをつぶす必要もあることから,江の島電鉄で長谷駅に行く。ところがキップを買おうとして並んでいると,子供連れの女性が「もう乗り終わったたので,これ使って下さい」と「1日キップ」を手渡わたすので,お礼をいっていただく。

 花火大会のために満杯の鎌倉行列車にて長谷駅で下り,光則寺に寄った後,そのまま歩いて,材木座海岸の端の方にある「光明寺」に行くが,もう門は閉まった状態なので,その門前で暇をつぶす。海岸で待ってもよいが,潮風でベタベタになるのが嫌だし,おそらく,門前の石段の上で座って見られるからだ。

 そして,ようやっと 18:57になったので,海岸に移動,と言っても,砂浜は嫌なので,砂浜に面した道路からだ。ちょうど,小さな橋があり,そこの欄干部のやや高い所に腰を下ろしての見物である。主催者の挨拶があり,19:05から打ち上げ開始である。私は大昔に隅田川花火を家から観たことがあるが,その後,本格的な打ち上げ花火は初めてである。以前に比べて,花火の種類が増えたのには驚く。特にすごいと思ったのは,円形に広がった後(実際は球形でしょうが),その後,キラキラと光りながら落ちて行く花火である。いずれにしろ,間近の花火であるので,迫力が違うし,また,自分のすぐ上に落ちて来るのではないかと錯覚させるものまである。結局, 19:45まで観たところで,お尻が痛くなったのと,帰りの電車が混むのをさけるため,ここを発つ。そして,途中,途中で,屋根越しに見える花火を見ながら(特に,鎌倉駅近くの「JR横須賀線・大町踏切」は見物には素晴らしい場所で,10名位がいました。また,それ以外には,駅近くの大通りは道路半分が歩行者天国になっていて,ここもいい場所でしたし,また,鎌倉駅ホームも見物には素晴らしい場所で,後2者には多数の見物人がいましたが,一番の場所は踏切だと思います),鎌倉駅に行き,横須賀線にて東京駅に出て,山手線にて家に戻る。

2002年 8月10日(土) 野辺山・飯盛山・清里

 2002. 8.10(土),本当は私が勤めている会社は,夏期休暇の関係から本日は出勤日だったのですが,やはり,土曜日に出勤というのは恥ずかしいので休暇とし,「青春18キップ」を使用して,「清里」の「飯盛山」に行ってきました。

 2002. 8.10(土),本日は朝早く起きるつもりだったので,昨日は22時半頃には寝たので,夜中に暑苦しくて2回程目が覚めたが,結局,最後に目が覚めたのが4:50だったので,すぐに起きる。外を見るとやや雲が出ているが,それでも青空は期待できそうな状態である。家を出て,駅に行き,山手線にて新宿駅に5:35に着く。5:38高尾行各駅停車に乗る。山手線も混んでいてようやっと座ったが,この中央線も同様である。阿佐ヶ谷駅を過ぎたところで,前方に富士山が見える。立川駅を過ぎると,右側が緑豊かになり,その奥の山々の上に富士山が見えるようになる。6:27八王子駅に着く。

 6:34発松本行普通列車は6両編成で6:34に入線し,そして,すぐに発車である。空はまだ青空である。これならば,本日は期待できるのではと思う。座席のほんのわずかに空いている状態である。中央線は緑の山々がよく見えるから好きな線であるが,高尾駅から上野原駅あたりまでは特に好きである。本日は空気も澄んでいるので,特に,緑の山々がくっきり見えて幸せな気分になる。ところが,長いトンネルの途中駅の甲斐大和駅に来ると,急に空の大部分が低い白い雲で覆われている。そして,更にトンネルを下り気味に走り,勝沼ぶどう郷駅に来ると,周りのみ白い雲で上は青空という状態になる。だが,甲府駅を過ぎるとまた,空のほとんどが雲で覆われている状態になる。ううん,どうやら,東方向のみ,天気がよかったのであろうか。長坂駅近くの風景は美しいので,いつも楽しみにしているのだが,残念ながら南アルプスの山々の上の方は雲に隠れて見えない。9:01ようやっと,小淵沢駅に着く。それにしても,ずうっと冷房の風が体にあたって寒かった。

 駅から見える八ヶ岳は残念ながら上部は雲で覆われている。勿論,南アルプスも同様である。また,空気は先程とは異なり澄んではいないので,結論から言えば,本日は残念ながら,写真には向いていない可能性が高い。あ,本日はデジカメがメインで,「フジ:FinePix4500」と「キャノン:IXY DIGITAL」,そして,コンパクトカメラの「コニカ:Big Mini BM-301」である。デジカメを2台持っている理由は,フジが使い易さや写真の色で好きなのだが,こちらは単焦点なので,2倍ズームのキャノンも持って来ていると言うわけである。後は,ぜひともフィルムで残しておきたいと思った場合に備えて,単焦点のコンパクトカメラも持参ということである。あ,一眼レフにしない理由は少しでも荷物を軽くというためである(と言っても,MDプレヤー,文庫本,HP-200LX等,余計なものも持って来ていますが)。

 2両編成の9:15発中込行臨時快速列車は立っている人がいる状態で発車する。途中の車窓より,八ヶ岳の下の方が見えるが,これでは私の意気が上がらない。清里駅で乗客の7割が下り,9:48野辺山駅に着く。ほんの一部のみ青空だが,まだ,太陽は出ている状態である。

 駅前にリフトの案内があり,野辺山スキー場のリフトを動かしていり,リフト上からは飯盛山頂上までは10分との表示が。その上,ここからそこまでの無料バスが出ており,今の時刻だと10:10とのことである。ううん,魅力的だが,10分しか登らないのであれば,何の為に来たのかわからないし。ということで,勿論,予定通りに自分の足で登ることにする。

 9:55ここを発ち,線路と直角の道をわずかに進んですぐに左折する。 10:01踏み切りを渡り,更に進む。所々に咲いている色々な色の花を撮影する。しかしながら,八ヶ岳は雲で覆われているので,それを入れないように,また,白い空も入れないようにして撮影する。コスモスが咲いている所もあり,ちょうど出ている青空を背景に撮影する。それにしても風が強い。風のやや弱くなるのを待って撮影する。また,あたりには高原野菜の畑が広がっている。

 10:24ようやっと山道へ入る。ブナの林の中の登り道である。10:38自動車道路に出るが,そこが平沢峠である。その側には獅子岩があるので,その岩の上に登る(10:41)。晴れていれば,ここは八ヶ岳の大展望台の筈なのだが,残念ながら,本日は下半分しか見えない。しかしながら,東方面のみ青空なので,それを利用して獅子岩の撮影を行う。

 10:50平沢峠を発ち,自動車道路と直角,すなわち,飯盛山方向の山道に入る。ブナの木の中の登りである。10:58宮詞の滝への分岐を過ぎ,更に登り道を進むと, 11:13飯盛山が一望になる開けた場所に着く,雲が無ければ素晴らしいのにと残念に思う。しかしながら,樹林帯は終わり,ここより草原地帯になるが,あたりはお花畑状態となっている。本当は周りの山々がクッキリ見えれば,それを背景にお花畑を撮影するのだが,残念ながらそうではないので,お花畑を中心に撮影する。先程より,登りはほぼ終了で,平らな道をルンルン気分で,お花畑を撮影しながら進む。11:28飯盛山の肩に着く。ここより50m程の小石で滑り易い急な登りを花を撮影しながら登ると,11:34頂上に着く。

 空は雲が多いが,時々,雲が切れて青空がのぞくので,そのチャンスに,前景を花,後景を近く緑豊かなの山やその後の山々にして撮影する。

 11:43ここを発ち,11:46先程の肩に戻るが,ここは胴塚からの道のほかに,平沢への道の分岐点にもなっており,平沢への道を下る。急な滑り易い坂であるが,ドンドン進む。12:12針葉樹の中の道となり,12:25山道は終るが,更に,土の道を進むと途中より舗装道路となる。12:29道は大きく右に曲がり,11:31T字路に着くので右折し,すぐのY字路を左へ進む。

 12:42大きな橋(平沢橋)を渡ってすぐの所に「宮司の滝」への道標があるので,それに従って,その川沿いの道を上流方向に進む。ひどい山道であるが,ハイキングシューズなのでかまわない。3つか4つの橋を渡り,鉄の階段を下りると,今度は岩と岩の間を下り, 12:50ようやっと,「宮司の滝」の前にある橋に着く(この滝は,一部危険箇所があるので,家族連れの人は来るのは止めた方がいいと思います)。この橋を渡って,また,岩の所を登って更に下れば,滝のすぐ下まで行けそうだが,危ないので,橋の上から撮影する。滝は二段になっているが,上の方はやや高さは足りないが,幅が広いので立派に見える滝である。何回もシャッターを押すほか,キャノンのデジカメを取り出して,ズームの望遠側で上部の滝を撮影する。

 13:13ここを発ち,13:22先程の橋の所に戻る。そして,今度は「千ケ滝」である。下流方向,すなわち,道を渡って,そのまま幅が広い道を下る。駐車場の脇に滝への入口があり,駐車料金500円の徴収があるが,歩きの私は勿論,払わない。ここより川沿いの道を歩き,更に川へ下る細い道を進むと,13:27「千ケ滝」の前に着く。ここは幅の広い滝で,川幅 2/3以上が滝となっている。その上,下から見上げるせいもあって,滝のしぶきがかかってくる。勿論,ここでも何枚も撮影する。

 13:36ここを発ち,13:40橋に戻る。天気は完全に回復しており,空は青空状態となっている。ううん,2時間程,遅れて頂上付近に行けば青空状態での撮影ができたのだがと残念に思う。ここより,更に進み,大通りを渡って,T字路の所を右折し,13:54清里駅に着く。

 13:55発小淵沢行列車は,清里駅でかなりの乗客が下りたので,ようやっと座る事ができる。車窓からは,朝と段違いの天気で,八ヶ岳がよく見える。ううん,全く残念である。列車は14:19小淵沢駅に着く。

 小淵沢 14:30始発の立川行普通列車は3割程の客を乗せて発車する。朝は見えなかったかった南アルプスの山々の上の方も見える。勿論,八ヶ岳も。また,穴山駅直前には富士山が見え,新府駅,韮崎駅ではホームからもクッキリである。結局,龍王駅までは車窓から富士山が確認できた。列車の乗客は徐々に増えて行き,藤野駅ではかなり立っている人がいる状態になる。それにしても,この列車はよく特急追い抜き停車があり,合わせて3駅もあった。特に,甲府では20分近くの停車である。そして,17:21立川駅に着く。17:23発ホリデー快速新宿行列車に乗り,17:48新宿駅に着き,山手線経由で帰宅する。

 本日は,残念ながら山にいる時は時々青空が見える状態で,下りたら青空になるという残念な状態でしたが,清里駅に行く途中の千ケ滝は見事でした。

2002年 8月 3日(土) 大原・七福天寺

 2002. 8. 3(土)は青春18キップを使ってJR外房線「大原駅」に行き(8:34千葉駅発安房鴨川行普通列車に乗るつもりだったのですが,家を出たのが5分遅れたために7:43東京駅発千葉行快速列車にタッチの差で乗れなかったために,その影響で前述の列車には乗れず,結局,1時間弱を千葉駅でひまをつぶした後,9:31発安房鴨川行普通列車で10:37にようやっと着きました),ここより,南東方向の海岸近くにある「大原山 七福天寺」(千葉県い隅郡大原町大原700)まで歩きました。

 すなわち,駅を出て(10:42),すぐに左折し,線路沿いの道を進むと踏み切りがあるので左折して渡り,そのまま進むと国道128号線との交差点にに着くので右折し(10:48), 南方面に進む。歩道橋の下をくぐり更にずうっと進むと,左側にマグドナルト。そして,スーパーサカモトがあり,そのそばに七福天の看板があるので左折する(10:59)。以後,この通りは妙に曲がりくねっていて,また,幾つかの道路と交差するが,この道路に忠実に進むと右に「東栄寺」がある(11:11)。更にずうっと進むと左に「七福天寺」の門があるので左折して境内に入り,右折して進むと,右に池みたいのがあり,石段を登ると,本堂の後の下の長い柱が見える場所に着く。左から回るような感じで坂を登ると,緑色の屋根の木造の平屋建ての本堂に着く。

 この本堂は崖みたいな所に建てられており,後は長い柱が何本も立っている。いわゆる舞台造りの一種だとは思うが,清水寺とは異なり,柱が格子状にはなっていない。建物の周りは廊下状になっており,海が見える展望台になっている。本尊の七福神は本堂内に安置してあるが,残念ながら本堂中には入れないようで(大きな板戸は鍵がかかっているようで,開けられませんでした),木の格子越しに見るしかない。縁日でも見る事ができるのではないかと思うような,真新しい感じのニスを塗った高さ40cm程度の小さな木像で(高さは感覚なので,実際のところ,よくわかりません),あまり有り難みは感じない。

 本堂の前は芝生状になっており,東方向には海が見えるので,坂を下って,海岸まで行ってみるが,別に何もない。

 11:37ここを発ち,来た道を忠実に戻り,11:53国道 128号線との交差点を右折し,12:05先程の駅近くの踏み切りからの道を右折し(すなわち,駅には戻らずに),海岸方面に進む。12:12右方向に照願寺があり,更に進んで大原港直前を右折すると,すぐに「八幡神社」である。ここは裸祭りで有名な所らしい。石段と坂を登って小高い所に行くと,ここは小さな半島の所の展望台になっており,一方には港が,反対方向には海岸が見える。本殿は小さいが,その周りはやや長い遊歩道になっており,木越しに海を見ながらそこを一周する。12:26ここを発ち,戻って,先程の照願寺の反対側とでも言うべき場所にある「浪切不動」(大聖寺)に着く(12:37)。このお堂は重要文化財とのことであるが,茅拭き屋根の大きな素朴な感じのお堂である。また,ここは石段を登ったちょっと高い場所にあるが,この前は大きな池があり,人専用の赤っぽい色の鉄の橋までかかっている。12:46ここを発ち,12:53大原駅に着くが,12:48発千葉行普通列車は行った後であり,またもや,小1時間,列車が来るのを待ち,13:48発千葉行列車で14:56千葉駅に戻る。

2002年 8月 1日(木) 軽井沢・矢ケ崎山

 先週の土曜日(7/27)は休日出勤だったので,2002. 8. 1(木)は代休として,軽井沢まで行ってきました。勿論,横川駅までは「青春18キップ」を,碓氷峠はバスで越えてです。

 本日は昨日の暑さが残っているのと,朝早く起きるために昨日寝たのが22時半頃だったために3時過ぎに目が覚める。しかしながら,それではいくら何でも早すぎるので,クーラーを入れて部屋の温度を下げてから再度寝る。結局,5時に起きる。

 家を出る。空は薄曇り状態であるが,昨日の天気予報によると雲がとれて晴れるようであるので,それを期待する。山手線にて,5:28上野駅に着く。5時台はたった3本しかないので仕方がないのかもしれないが,座席はほぼ満席の状態である。上野駅にて,5:43発横川行普通列車に乗る。これの前5両は横川駅まで,残り5両は高崎駅止まりなので,5両目の方に乗るが,残念ながらロングシートである。列車は定刻通りに発車するが,私の乗っている車両はガラガラ状態で,たった8人の乗客しか乗っていない。しかしながら,大宮駅ではほぼ満席となる(6:10)。ようやっと,7:27高崎駅に着く。ほとんどの乗客が降りる。ここで,後ろの車両を切り離した後,20分以上の停車となる。空は埼玉県に入って以来,太陽は出て来ているが,残念ながら薄雲がかかった状態で,真っ青な青空は望めそうもない。7:51横川行普通列車は再びほぼ満席の状態となって発車する。しかしながら,安中駅でもうガラガラとなる。松井田駅付近から見える妙義山は霞んでいる。8:25横川駅に着く。

 8:40横川駅発の軽井沢行バスは既に停まっているので,早速乗る。天気は白っぽい青空という所で,残念ながら,写真に最適な青空ではない。バスは座席の7割程度の乗客を乗せて定刻に発車し,9:11軽井沢駅に着く。

 本日のまずの目的は雑誌「山と渓谷」2002.8号に掲載されていた軽井沢の裏山とでも言うべき「矢ケ崎山」に登ることである。バス停の道を,そのまま線路に沿って横川方面に進む。日差しは強いが,湿度が低いので暑さは感じない。国道18号線とY字路で結合する部分にコスモスとひまわりの花が咲いているので撮影する。更に進むと,何と道路は通行禁止となって遮断されている(9:34)。どうやら,災害で道が壊れてしまったようだ。遮断されている脇を通ると,どうやらここが「碓氷峠」で(軽井沢駅より約1500m),これより道路は下っている。右側に「信濃の国みちしるべ」という地図付きの看板があり,それに向かって右奥を見ると,「矢ケ崎山」への道しるべが木にくくりつけられているので,それに向かって進む。

 ここより山道である。「鳥獣保護区」と書いてある赤い標識があるので,そこで右折し,更に,もう1つの「鳥獣保護区」の赤い標識の所で右折すると,右側に「No.13」と書かれた送電鉄塔を見る。以後,この鉄塔に沿った道を登る。ブナの木に覆われた緑豊かな道であるが,展望はない。9:54スキー場を横切り,更に進むと,またスキー場に出る。本当は左にあるわかりにく登り道を登らねばいけなかったのだが,スキー場をそのまま登り,スキー場のもっとも高い場所に着く(10:04)。ここは開けており,軽井沢町がよく見えるが,残念ながら浅間山はよくわからない。ここより,より高い場所を目指して,強引に登れそうな場所を登ると,先程登らなかった道と合わさり,10:09「矢ガ崎山」頂上に着く。ここからは三方が見渡せ,裏妙義の山々がよく見えるが,残念ながら霞んでいる。

 10:15ここを発ち,先程通らなかった道を下るが,小石が敷いているような道なので,滑る嫌な道である。こういうのは登り滑るのだが,下りだともっとよく滑り足に力が入らない。先程のスキー場の所より,以後,同じ道を戻り,10:46「信濃の国みちしるべ」の看板に着く。これで,本日の目的は済んだので,以後は惰性で歩けばいいので楽である。

 これより,軽井沢駅方面に歩き,先程のY字路の所で今度は国道18号線をそのまま進み,200m程行った所を右折して,落葉松が植わっている「矢ケ崎通り」のを 700m北方向に進むとY字路になるので右に進み,すぐに右に行く橋を渡って左折して,矢ケ崎川沿いの道を北方向に 600m程進むと,T字路となるので(11:02),右折し,300m程くと万平ホテルとなる(11:24)が,その直前で,左折し,500m程進むと,11:35軽井沢観光会館に着く。

 11:40ここを発ち,軽井沢銀座は全く見ないで,銀座通りと直角の道を100m程進んで,T字路を左折すると,すぐ右に聖パウロ教会がある。更に西方向に進み,大通りを渡り,500m程の左側に聖ヨゼフ修道院があるが,修道院というより単なる別荘という雰囲気である。ただし,ここの四つ角に面した岩屋内には高さ1.5m程の白いマリア像がある。更に100m程進むと左側に「御膳水」の説明板がある(11:50)。左折して階段を少ると,水が湧き出している池があり,ここが「御膳水」である。ここより小さな川が流れ,この水が雲場池の水源になっている。

 11:55ここを発ち,更に進んで左折するような雰囲気で流れに沿った道を進み,最初の道を左折したすぐ右に「雲場池」に行く道がある。これより,右折して(12:08), 池の周りの道を進み,南側に行く。この池はここからの風景が最も良いのであるが,勿論,途中の道からも撮影している。池には大きな黒い鯉のほか,「鴨」か褐色の水鳥も多数いる。池の周りは1周できるので,結局,1周半した後,池の南の所から左折し(12:45),東方向に700m程進むと,軽井沢駅からの道に出るので右折し,駅方向に進む。国道18号線の直前を左折し,50m程進むと,13:01矢ケ崎公園に着く。

 そして,ここの芝生に座って,バスの発車時刻付近までゆっくりする。木陰に座ると,さわやかな風が心地好い。HP-200LXを取り出して,本日の旅日記を書く。結構,力を入れて書いていたので,時間の過ぎ去るのが速い。13:45雲が空を覆ってきて,強い太陽の光は無くなってきたところで,14:00発のバスに乗る為にここを発つ。ここからは,軽井沢バス停まではほんのわずかである。

 13:50バス停に着くが,かなりの人が並んでいる。お金を先払いで乗る。私が乗った時は座席がほぼ満杯でようやく座れる。結局,補助椅子を6つ程使用した状態で,横川行バスは定刻通りに発車し,14:30横川駅に着く。降りると強烈な暑さである。直射日光も復活している。高崎行普通列車は14:42入線するので,早速,乗る。定刻の 14:53に発車した時の私が乗った車両の乗客数は11名であったが,途中駅でほぼ満席となり,15:25に高崎駅く。そして,15:30発上野行快速アーバン号(ロングシート)に乗り(途中,検札が来ました),17:03上野駅に着く。そして,山手線にて,家に帰る。

 本日は明日は会社に行かねばならないために,早めに家に戻りました。軽井沢は白っぽい青空の上,矢ケ崎山頂上からの妙義の山々が霞んでいたのですが,まあ,曇り状態では無かっただけ,良かったといったところでしょうか。 

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ