行,旅日記,鎌倉,青梅,梅の公園,新宿御苑,裏高尾縦走路,和田峠,陣馬山,明王峠,景信山,小仏峠,城山,国営昭和記念公園,三頭山,奥多摩,静岡市,駿府城,静岡浅間神社,登呂遺跡,清里,天女山,美し森,軽井沢,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(33)

最終改訂:2003.10.26(前回:2003. 9. 7)

2003年 9月27日(土) 国営昭和記念公園

 2003. 9.27(土),「曇り」との予報が外れて,朝,起きたらかなりの青空状態だったので,コスモスの写真を取りに,JR西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に行ってきました。てっきり,朝の9時開園と思って9時前に着いたのですが,何と,10:30からの開園で仕方無しに本を読んで暇つぶしを行いました。もっとも,電車に乗っている時は次第に曇って来て,西立川駅では雨が降るのではないかと思うような暗い状態になってしまっていたのですが,待っている間に雲が切れて来て青空も見える状態になったので幸いでしたが。あ,入場料は400円でした。

 さて,コスモスですが,それが西立川口から結構時間がかかる所にあります。まずは,キバナコスモスですが,これはほぼ満開と言うか,やや盛りを過ぎた状態でしたが,かなり広い場所に咲いていました。しかしながら,「みんなの原っぱ」にある2ケ所のコスモス畑の内,駅に近い方はサッパリ咲いていない状態で,奥の方にあるものだけが,ほぼ5割が咲いていると言ったところで,大量のピンクのコスモスを期待していた私には残念でした。こちらのコスモスはピンク色と白のものの2種類で,白だけ植えられている畑もありました。なお,私は勝手がよくわからなかったので,ここまでくるのにかなり時間がかかってしまったこともあり,随分経ってから行ったのですが,やはり,畑の中から中々どかないカメラマンもいて,困りものでした。ここは,やはり開園と同時に入り,すぐに写したい所に行って,サッと撮影と言うパターンで行かねばならないようです。

 後は朝顔や菊,そして,「日本庭園」の中での池や建物を入れた写真等を撮って,立川口まで写真を撮りながら歩き,立川駅経由で帰りました。後,2週間後位に天気が良ければ,また,来てもいいですね。なお,本日は中央線の工事で,16時以降,立川駅−三鷹駅間の電車が全て止まってしまうことと,ここは非常に広いので歩き疲れてしまう可能性もあるので,12時過ぎで,立川口から出てしまったと言う訳です。

2003年 9月14日(日) 三頭山(奥多摩)

 2003. 9.14(日),3連休の中日に,一度は行ってみたいと思っていた奥多摩の「三頭山」を登ってきました。本当は前日の9/13(土)に行きたかったのですが,天気予報だと登ってもあまり遠くの風景が期待できそうではなかったので,遠望が期待できる本日にしたと言うわけです。

 5:50新宿発高尾行にて,6:28立川駅着く。そして,6:30発武蔵五日市行にて,6:59武蔵五日市駅着く。空は快晴である。7:06発数馬行きバスにて,7:57数馬バス停に着く。

 ここより,都民の森までは連絡バスで行きたかったのであるが,バスは1時間以上経ってからでないと出ないので,数馬の写真を撮りながら歩くことにする。しかしながら,道路沿いには「兜造り」の家が見当たらない。8:16奥多摩周遊道路入口の直前を左に曲がる。ここよりは,澤沿いの山道である。杉林の中を進む。8:28橋を渡り,更にもう1度渡って進むと,8:37周遊道路に出るので,今度はそれを進むと,8:47都民の森に着く。

 身仕度をして,8:50ここを発つ。赤い舗装道路を進み,トンネルを抜けて,8:57土の道を進む。杉林の中の道である。9:07あっけなく,鞘口峠に着く。あまりに近いので驚く。その上,見晴らしは全くと言っていいほど無い。

 9:10ここを発ち,左折して,尾根づたいの道を三頭山方向に進む。ここら辺からは杉林は無くなり,ブナの林になっている。かなり厳しい上り道である。9:40見晴らし小屋に着く。ここは展望台になっているが,ここも木が多くて,小屋の名前に反して見晴らしはそれほどよくない。

 9:45ここを発つ。今度は大幅に下る道である。もう言う場所があると,いつも今まで登った分がもったいないと思ってしまう。再度,上り道となり,10:07東峰展望台に着く。しかしながら,先程と同様に,ここもそれほど見晴らしはよくない。折角だったら,もっと,木を切りはらって欲しいと思う。それでも,少しは見えるが,遠くは霞んでいる。ここより30秒ほど進んだ場所が三頭山東峰であるが,ここは全く見晴らしが無い。

 10:13ここを発ち,更に進むと,10:18三頭山中央峰に着く。ここが言わゆる三頭山頂上らしい。木が切りはらっているところがあり,ここから富士山が見える筈であるが,残念ながら,下の方は見えるのであるが,上の方が雲で覆われてしまっている。

 10:30ここを発つ。しかしながら,先程より随分雲が多くなった。時々,太陽が雲で覆われる。ここより,ほぼ下り一方なので,靴のヒモを十分に締める。10:38ムシカリ峠,10:39避難小屋(水場は下80mとのこと),そして,10:45大沢山に着く。ここは今までももっとも展望が良いが,残念ながら,やはり,富士山は裾の方のみである。

 10:58三頭大滝に行く最後の分岐。ここで「都民の森」は終わりである。右側が杉林,左側がブナ林の道を進む。時々,急坂となるが,次第にそれほどの急ではなくなる。地図上では「迷いやすい」と書かれた笹原を過ぎ,更に進む。

 11:38槙寄山に着く。ここは珍しくも南西の方角の木々が大きくを切りはらわれていて,景色がよく見えるのだが,残念ながら,富士山を含めた遠くの方は雲に覆われていて,見るのは近くの山々だけである。ここを11:45発ち,下るとすぐに西原峠である(11:46)。 本当は浅間峠まで行きたいのであるが,そこまでだと,後10kmは歩かなければならないので,ここで尾根歩きは中止し,右折して,数馬方面への道を進む。先程より空全体が雲で覆われたせいもあるだろうが,杉林の中の急坂である。赤土がむき出している滑りやすい場所もある。嫌と思う位下ると,12:30白い花が咲いているソバ畑の出る。

 12:34道路に出たが,何と雨がポツポツと降り始めてきた。そして,それが次第に激しくなったので,とりあえず,民家の駐車場に避難する。それにしても,早く下りて来てよかったと思う。もし,下りて来る途中だったら悲惨な目にあったと思う。結局,15分程そこにいて,かなり小降りになってから,歩き始める。そこからすぐに街道に出る。本当は右に曲がって仲ノ平バス停の方が近いのだが,数馬バス停の始発の方がいいので,左折し,13:02数馬バス停に着く。しかしながら,何と,武蔵五日市駅バスは 15:12まで無いのであった。

 15:12発武蔵五日市駅15:05に着く。私を含めて3人が乗りこむ。しばらくして,都民の森からのバスが着て,その人達も乗りこんで発車し,16:12に武蔵五日市に着く。以後,16:29発拝島行列車で16:47拝島駅着, 16:50発立川行列車で17:01立川着,17:08東京行快速で新宿駅17:39着。

 三頭山は以前より行きたいと思っていた山でしたが,意外に骨が無いのと,山頂からの展望があまりよくない(特に,本日は富士山に雲がかかっていたこともありますが)のにはガッカリしました。私は富士山等を眺めながら,尾根道を歩くと言うのが好きなのですが,本日は山頂以外は樹林帯の道ばかりでほとんど展望無し,その上,山頂でも,一部方向のみしか展望無しと言う状態でしたので,私の好きな山歩きとはかけ離れているものでした。

 その上,里に着いてからだったからよかったですが,雨が降りましたし,また,バス停では2時間以上待たねばなりませんでしたし,ともかく,折角,来たのに残念でした。ここに比べると,低いながらも高尾山の方が余程私の好みです。

2003年 9月 6日(土) 静岡市(駿府城・静岡浅間神社・登呂遺跡)

 2003. 9. 6(土),「青春18切符」の残った1枚の消化を兼ねて,普通列車で東京より静岡駅まで行き,「駿府城」内の紅葉山公園にある「富士山」に登ってきました。本当は那須の「茶臼岳」か,河口湖の「三ッ峠」あたりに行きたいと思っていたのですが,ここしばらくの天候状態だと展望が期待できないので,日本全国5つしかない「大名富士」の1つに行くことにしたと言うわけです。

 まずは,東京駅より,6:32発沼津行普通列車で8:44沼津駅着(品川駅よりずうっと,かなりの人が立っている状態でした)。8:47発豊橋行普通列車にて9:49静岡駅着(3両編成と言うこともあろうが,こちらもかなりの人が立っている状態で,大分立ってから座ることができました)。

 ここより,北方向に進まねばならないので,まず,地下道に入ってデパートの脇から地上に出て大通りをしばらく歩くと,10:00右側に堀が見えたので,右折し,すぐにまた,堀があり,そこに橋がかかっているので,その橋,すなわち,東御門橋を渡り,駿府城址に入る(なお,この橋のあたりや堀のあたりは城っぽいので,十分に撮影しました)。中に入って,右折,すなわち,北方向に行くと,白い築地塀に囲まれた「紅葉山庭園」の入口に着くので,入場料150円を払って入る。

 すぐに池が見え,その池の奥に芝生で覆われた円錐形の小山があり,それが本日の目的である「富士山」である。池よりの高さは6m程か。橋を渡って石段を11段上がるとお中道があるが,それは周囲の2/3程しかまわっていない。お中道と池の間は,ツツジの木が植えられているが,花の季節は終わっているので,刈りこまれた形はサツキと言うより,茶畑のように見える。そして,道はそれ以上は上に行かないので頂上までは登れない。しかしながら,見た限りは頂上はほんのわずかしか面積しかない。更に進むと,小さな滝があり,それでこの庭園は終わりである。結局,この庭は池の所から富士山を見るのが最も良いと思う。

 私が撮影していると,この庭の案内ボランティアをしている男性2人が話し掛けてくるので,東京からこの富士山,すなわち,大名庭園の富士山の撮影を目的に来たことを話す。すると,すぐそばの高い県庁のビルの21階が展望台になっており,天気がよければ本物の富士山もそこから見えることを教えてくれる。

 11:21先程とは異なった出口より,この駿府城址を出て,先程教えてもらった静岡県庁別館の21階展望ロビーに上がる(11:25)。 残念ながら富士山は見えないが,真下の駿府城址はよく見え,先程の富士山もよく見える。

 12:40ここを出て,大通りを北方向に進むと,Y字路で右側に赤い鳥居があり,そちらの道に進む。ここは浅間神社の門前商店街であり,11:58静岡浅間神社に着く。

 この静岡浅間神社は,3つの大きな神社が合わさったもので,まず,立派な建物のくすんだ朱色の大蔵御祖神社がある。ここを過ぎると,左に長い石段があり,そこを登るとこちらも立派なくすんだ朱色の麓山神社がある。そして,ここより「賤機山ハイキングコース」になるが,最初の山である浅間山まで行くことにする。ハイキングコースと名乗っているだけあって,結構,きつい感じである。下の方の市内を眺めながら登る。12:14浅間山山頂に着く。ここには石の観音像が祭られている。12:20ここを発ち,来た道を戻り,12:35元の場所に戻る。更に境内を進み,黒い漆に金箔を貼った華麗な八千戈神社に着く。東照宮風のな建物である。そして,神部神社・浅間神社がいっしょに祭られている赤の漆に金箔を貼った2階建ての華麗な神社。こちらの柱には立派な彫刻が彫られている。この浅間神社は全国の浅間神社ではもっとも素晴らしいのではないかと思う。おそらく,いずれも,東照宮を模したものではないかと思う。12:53ここを発ち,来た道を戻り,13:14静岡駅に戻り,駅内の食堂で昼食とする。

 13:39発登呂行バスにて,13:57終点の登呂遺跡バス停着。この前が登呂遺跡であるが,思っていたような広大な遺跡ではなく,ひどく狭い,まるで公園のような所である。規模から言って,上野公園の噴水広場の2〜3倍程度であろうか。まず,藁ふきの立穴式住居がある。その中に入ると冷んやりしていて,気持ちが良い。藁ふき屋根で空気の通りが良いのと地面の冷たさのせいだろうか。この立穴式住居は他にも2つ程あり,これ以外に高床式の倉庫なんかも復元してある。そして,そのまま進むと博物館に着くが,そこに入る前にその左奥にある水田跡に行くが,そこは単なる水田であり(と言っても,ここだけでも結構な面積であるが),私の期待していたような登呂風の板で囲ったような感じにはなっていない。そして,戻って,先程の「登呂博物館」を入場料200円を払って観る。1階は体験館のようで,館員が古代っぽいの服装して,古代風の作業をしており,子供達が体験学習を行っている。2階は一般的な博物館となっており,遺跡の発掘物(主に木製品)や発掘当時の写真が展示されている。14:17ここを発ち,まだ,見ていない立穴式住居を見ながら,バス停に戻る。

 14:27発新静岡行バスにて,14:40静岡駅前バス停に着く(行きと同様に,乗客は数名)。そして,14:50発熱海行普通列車にて,16:09熱海駅に着く(先程と同様に3両編成と言うこともあろうが,かなりの人が立っている状態。私も,2,3駅過ぎてようやく座れました)。16:15発東京行普通列車にて18:09東京駅に着く(本日初めてのロングシート車でした)。

 本日は,「曇り」の予報でしたが,空は白いながらも太陽が出ており,目的の紅葉山庭園の富士山は撮影できましたし,華麗な静岡浅間神社も観ることができましたので(登呂遺跡は期待外れでしたが),大満足な日でした。

2003年8月23日(土) 清里[天女山→美し森ハイキングコース]

 会社の「今年の夏休み(8/13〜8/18)はそのほとんどの日が「曇り又は雨」と言う状態で,結局,どこにも遠出ができなかったので,「青春18切符」が2枚も余っております。8/21(木)頃より,ようやく空は白っぽいが太陽が出て来る状態になり,8/23(土)に晴れとの予報であったので,清里まで行ってきました。

 山手線に乗り,5:17新宿駅着。そして,5:25発高尾行普通列車に乗る。外はようやく明るくなってきたが,やはり,昨日と同様に薄い雲がある状態で,東方面には橙色の弱々しい太陽が上っている。多摩川あたりでは完全にもやっている状態で,水面の上は白い煙で覆われている。6:14八王子駅に着くが,先程より,もやは多少は良くなり,白っぽい青空状態になっている。6:34発松本行普通列車は発車直前に入線する。私は勿論座れたが,かなりの人が立っている状態で発車する(3両編成とのことだが,せめて5両にすべきだったと思う)。高尾駅付近では近くの山々が墨絵のように見える。トンネルを抜けて相模湖駅に着くと,高尾駅付近より空の青味具合は多少良くなっている。この分で行くと,更に西側の方面は期待できるかと思う。しかしながら,次の大きなトンネルを抜けて勝沼ぶどう郷駅に着くと,あたりは霧状態である。そして,韮崎駅を過ぎると,八ヶ岳が見える筈だが,残念ながら遠くは霞んでいて全く見えない。ううん,折角来たのに本日はダメかと思うが,小淵沢駅付近では,八ヶ岳がかなり綺麗に見えるようになり,南アルプスの山々も見えるようになる。9:00小淵沢駅に着く。 冷房の効いた列車から下りると,夏のカンカン照りの太陽状態である。

 9:15中込行快速列車も3両編成であるが,こちらもかなりの人が立っている状態で発車する。私の乗った普通列車を途中の駅で追いこした特急列車の人達が先に乗っているので,残念ながら,私が座れない。車窓から見る八ヶ岳はやや霞んでいるが,それでも,この程度であれば,万万歳である。9:31甲斐大泉駅に着く。

 ここより,線路に直角の道を八ヶ岳方面に進む。南方面を見ると,霞んでいるが,何と富士山が見える。時々振り返って,富士山を見ながら,北方面への坂道を進む。北方面,すなわち,八ヶ岳方面は完全な青空で,カンカン照りの中を歩く。10:06八ヶ岳高原ラインを横断し,10:07左に進む山道に入る。杉林の中のやたら木の階段が多い道であるが,今までのアスファルト道とは異なり,風が心地好い。そして, 10:25天女山の頂上に着く。北方向はすぐ近くに八ヶ岳が,北東方向の遠くには金峰山が,北方向には富士山が,そして,西方向には南アルプスがクッキリと見える。久しぶりの好被写体なので,一眼レフ「リコー:XR-7+タムロン:28-80mmF3.5-5.6」とデジカメ「フジ:FinePix4500」で十分に撮影する。しかしながら,富士山は徐々にその左側に雲がかかってきている。

 10:50ここを発ち,今度は東方面,しなわち,「美し森」方面へ道を下るが,ここは土が流されてしまっている階段で,えらく歩きにくい。下り切ったところで道路を横断し,今度は広葉樹の中の道を進む。やはり,杉林の中より,こちらの方が明るくて良い。小さな沢と,幅3m程の沢を渡ると,11:05牧場に出る。ここの中央を横切るが,ここからの八ヶ岳も中々良い。 11:11また,広葉樹林の中の道を進んだ後,11:25土がむき出しのなった広い場所に着く(多分,「展望台」と言う場所です)。ここからの山々の中々良い。先程の天女山と同様に,富士山も南アルプスも,勿論,八ヶ岳も見える。

 11:35ここを発ち,広葉樹林帯の中の道を進む。11:50再び,牧場を横切る。ここからも富士山等がよく見えるが,多数の牛がいるので,背景を八ヶ岳とした牧場の写真も撮る。12:00広葉樹の中の道へ入り,3m程の幅の沢を12:07に渡って進むと, 12:17林道に出る。ここを横切り,地面が笹で覆われた杉林の中の急な山道を登ると,12:36羽衣池に着く。ここは赤や紫の花が咲いている湿原であり,2周まわって十分に撮影し, 12:55ここを発つ。

 長い長い木の階段を下り,ようやく,土の道になってしばらく歩くと,13:10「美し森」に着く。ここからも今までと同様に,富士山まで見えるので,十分に撮影する。そして,暑いので,売店で特製と称するソフトクリームを買って食べる(ここで私の持っているDDI-PocketのPHS電話機を試してみるが,さすが,清里と言うべきが,通じました)。 13:30ここを発ち,「大ツツジ」方面へ3m程の幅の木の階段を下ると,13:40林道に出る。ここを渡って,山道へ入るが,途中で大ツツジと清泉寮方面の分岐点があるので,左に進み, 13:52八ヶ岳高原ラインに出るので,それを渡ると,そのまま,清泉寮への自動車となる。14:00清泉寮,14:32清里駅着に着く。

 15:35発小淵沢行列車は2両編成でラッシュなみの混み方である。15:56小淵沢駅に着く。そして,16:16発ホリデー快速ビュー山梨号新宿行に乗り(これ,2階建車両で,椅子も朝乗った車両よりも快適でした。その上,小淵沢駅の次は韮崎駅,そして,甲府駅と,「快速」と言っても昔の「急行」に相当するのではと思います。新宿に定刻通りの18:53に着くが,着いたホームは,まるで東京駅の京葉線ホームのように一般的なホームから離れた場所にあったのには参りました。

 本日は期待していたより遥かによい天気で,これで文句を言ったら罰があたるのではと思う程の天気でした。その上,1日中,富士山も見ることができましたし,南アルプスは勿論,金峰山も見えましたし。勿論,八ヶ岳も十分に見えましたので,大満足な日でした。

2003年8月10日(日) 軽井沢

 2003. 8.10(日),昨日は台風が来て,日本列島全体に大きな損害を与えましたが,その後の「台風一過」で天気が良くなるとのことで,先日は天気が悪くて行く気がしなかった「軽井沢」に行ってきました。勿論,「青春18切符」を使用してです。

 寝苦しい感じで目が覚めると,既に5時をやや過ぎている。すぐに起きて,窓の外を確認すると,2/3は青空になっている。すぐに着替えて,荷物を持って階下に行き,洗面後,直ちに家を出る。山手線はかなりの人が立っている状態で驚くが,昨日,故郷等に帰れなかった人達が,乗っているのであろうかと思う。上野駅に5:27に着き,6番線ホームに行く。5:43発横川行普通列車は5:38頃に入線する。この列車は「横川行」だが,終点まで行くのは前5両のみで,後5両は高崎駅止りである。座席の4割程が埋まった列車は定刻通りに発車する。東方向にはわずかに雲が残っているが,残りは期待した通りに快晴状態である。7:26高崎駅に着く。今まで乗っていた列車は高崎止りなので,前の横川行に乗り替える。今まではロングシート車だったが,こちらはボックス席のある列車である。横川行普通列車は定刻より1分遅れの7:51に,座席の7割程を埋めて発車する。私の前にはなぜか異人の男が座る。空はこの夏初めて見るような青空の快晴状態である。遠くに妙義の山々が見える。この高崎から横川までは私の大好きな線である。松井田駅−西松井田駅間では,妙義山がクッキリと見える。最近はい つも冴えない傾向だったので,,これだけ綺麗に見えたのは久しぶりである。8:23横川駅に着く。8:40発軽井沢行バスは満員状態で座れない。9:11定刻より早く軽井沢駅に着く。

 駅より,軽井沢銀座方面に進み,9:20新道バス停の所を左折して進むと,9:30雲場池に着く。池の周囲を撮影しながら1周し,9:54ここを発つ。そのまましばらく進み,左折ぎみに進み,グラウンドを左に見た所で右折し,しばらく進むと10:01離山登山道の標識に出る。ここより上りとなる。10:20石だたみの道になり,更に登ると,4方向の分岐点に着く(10:34)。中央の頂上まで最も近い道を選んで進む。今までは広い道であったが,ここからは完全に山道である。10:38ようやく離山の頂上に着く。ここからは浅間山がよく見える。また,昨年登った矢ケ崎山も見える。しかしながら,これ以外の方向は木が邪魔で見えない。

 10:45ここを発ち,10:50先程の分岐点に着く。そのまま石だたみ道へは行かずに,東展望台への道を選ぶ。こちらは森の中の平らな道で,緑の木々が優しく感じる。10:56東展望台に着く。ここからは,矢ケ崎山が正面に見える。更に進むと,先程歩いた石だたみ道の途中に出るので,そのまま下る(11:02)。そして,11:15アスファルトの道となり,11:25先程の登山道の標識に出る。ここより,雲場池近くまで戻り,そこで,左折し(11:32),北方向に進む。

 11:44御膳水に着く。ここは今まで何回も来ている所で,小さな崖みたいな所から水が湧き出してきて,その流れが南下して先程の雲場池に行く。どうやらこの水は飲めるようで(と言っても,この上の所には別荘等があるので,私にはとても飲む気がしないが),1リットル位のペットボトルを10本位持って来て,満たんにしている女性がいる。12:12ここを発ち,更に東方向に進むと,すぐに聖ヨゼフ修道院である。ここの角にある岩屋の中の白いマリア像の写真を撮る。更に進むと,聖パウロ教会があり,右折すると,「軽井沢銀座」に出るので,左折すると, 12:28軽井沢観光会館に着く。ここでしばらく休む。

 12:40ここを発ち,ショーハウスを左に見て進むと,12:43見晴台遊歩道に出る。最初は広い道であるが,12:54吊橋を渡ると山道となる。蝉の声を聴きながら森の中を進む。13:05歩道橋を渡り,更に進むと,13:14見晴台に着く。先程より午前中の快晴は終わり,空には大分雲がかかっている。残念ながら,妙義山方面は白っぽく,冴えない感じである。一方,浅間山も先程とは異なり,雲がかかっている。しかしながら,先程登った離山はよく見える。

 13:35ここを発ち,来た道を忠実に戻り,13:50歩道橋,14:00吊り橋,14:10道路に出る。そして,14:24軽井沢観光会館に戻る。本日はこれで終了である。ここより,軽井沢駅方面に戻って,14:42矢ケ崎公園に着く。ここで,いつもの通り,バスの発車時刻近くまで,時間をすごして,軽井沢の空気を楽しむことにする。まるで映画の中に出て来るような感じの,金髪でピンク色のワンピースを着た可愛らしい女の子が遊んでいるのを眺めながら,持参したHP-200LXで,本日の旅日記を書く。朝の快晴は完全に終わっており,空の8割は雲で覆われ,また,風がかなり強くなっている。

 15:43ここを発ち,15:55発横川行臨時バスに乗る。バイパスまで行く道が非常に混んでいるようで,何と,私にとっては初めてであったが,国道(旧道)を走る。ここはバイパスとは異なり,つづら折りの道で,2車線ではあるが,急なカーブだらけの道である。これで国道とは思えない道である。乗客が言っていた通り,日光の「いろは坂」と同様である。その上,遠くの山々が見えると言ったバイパスからのような良い景色も見ることができない。しかしながら,旧鉄道の遺跡,すなわち,線路や,レンガで作られた高い橋(めがね橋)等が見られたのは収穫だった。16:30横川駅に着く。

 16:54発の高崎行普通列車は,3両編成のロングシート車である。定刻より2分遅れの17:28高崎駅に着く。そして,これも遅れて来た上野行快速「アーバン号」に乗り(17:29),19:17上野駅に着く(ロングシート車)。

 本日は,午後はかなり曇ってしまいましたが,それでも午前中は台風一過の晴天を楽しめましたし,また,初めて「離山」に登れましたので,大満足な日でした。なお,本日,使用したカメラは「リコー:XR-7」+「タムロン:28〜75mmF3.5〜5.6」,そして,デジカメ「フジ:FinePix」でした。一眼レフの方は初めての組み合わせでしたが,タムロンのレンズが軽いせいもあるでしょうが,全体的に軽く持ち易かったです。また,AFカメラ用レンズにもかかわらず,MFでの使い勝手も良かったですし。

2003年 4月29日(火) 陣馬山・景信山・城山

 2003. 4.29(火),白っぽい空の快晴でしたが,今年は不況ですので,ゴールデンウィーク恒例の泊まりの旅行はやらないことにしたので(本当は,行きたい場所が無い為なのですが),裏高尾縦走路の半分を歩いてきました。天気が良いせいと,不況で近くに行く人が多いためか,山頂は,まるで盛り場みたいな混み方でした。

 また,陣馬高原下バス停までに行く途中,及び,同バス停付近の民家の庭,日影バス停〜蛇滝口バス停あたりの民家の庭には,紫色の藤の花や大根の花,濃い橙色のツツジの花,芝桜,花ミズキ,また,畑には黄色い菜の花,白いリンゴの花等が咲き誇り,さながら,「百花繚乱」状態でした。特に,蛇滝口付近の民家の庭にあった濃い橙色の大きなツツジの木は見事でした。

 なお,本日はもやった状態だったので,残念ながら,陣馬山や景信山等からは霞んだ山々しか見えず,かすかに富士山らしき山が見えたという残念な状態でしたが,一部,名残りの山桜が残っており,花びらがチラチラ落ちてきていました。

 時間的には,以下の通りです。

 京王八王子駅発8:09→(バス)→陣馬高原下バス停着8:50
 バス停発 8:55→(林道)→和田峠着 9:42
 和田峠発 9:45→陣馬山着10:02
 陣馬山発10:13→明王峠着10:40
 明王峠発10:43→景信山着11:30
 景信山発11:45→小仏峠着12:02
 小仏峠発12:05→城山着 12:16
 城山発 12:25→(日影林道)→日影林道入口13:22→JR高尾駅着14:17

 また,今回はDDI-PocketのPHS電話機「Panasonic:KX-HV200」を持参し,山頂で使えるかどうか調べてみたのですが,陣馬山と明王峠では「圏外」,景信山ではアンテナは「5本中1本」,城山ではアンテナは「5本中2本」立っていましたが,いずれも電話はかかりませんでした。

2003年 3月23日(日) 新宿御苑

 2003. 3.23(日)も空は白っぽかったですが,新宿御苑に撮影に行ってきました。本当は高尾の梅林か,越生梅林の撮影に行きたかったのですが,梅もそろそろ終わりですし,空も完全な青空と言う訳ではなかったので,交通費があまりかからなくて済み,また,花もある程度は期待できそうな新宿御苑にしたと言うわけです。

 さて,地下鉄・新宿御苑前駅で下車してた後,東方向に歩いて新宿御苑の大木戸門に着いたのですが,9時前に着いたのに,もう,門は開いていました。そして,入場券を自動販売機で買ったのですが,何と,入場券は国会図書館と同様なカード式で,これを改札口に入れると,定期券みたく戻ってくるのかと思っていたら,そのまま回収されて出てこないのです。そして,客がそれを不思議に思うと思って,すぐそばに係員がいて,「出て来ません」という主旨のことを言うのです。ううん,これでは何のために自動改札にしているのかわからないですね。全く,公務員と言うのは,何を考えてこのような設備にしたのかと思います。なお,入場料は200円で,ここより狭い都立の浜離宮恩賜庭園等の300円より安いのには驚きました。これだけ広ければ,500円でもいいのではと思います。

 さて,咲いていた花は,盛りを過ぎた「紅梅」と「白梅」,これは何ヶ所かにあり,特に,茶室風の前の梅は良かったです。そして,白い花の「花モクレン」,これは大きな木が何本か園内にちらばっており,特に,新宿門近くのものは見事で,今が盛りでした。後は,黄色い花の「サンシシュ」で,こちらは池の側に何本かありました。桃色の花の「避寒桜」の大きな木も何本かありましたが,こちらは残念ながら盛りを過ぎていました。

 それにしても,私と同様なカメラマンが非常に多く,入場者の8割はカメラマンと言う状態でした。と言っても,入場者数は少ない状態なので仕方がないかもしれませんが。なお,私は三脚は使わないのですが,本日来ている人達は三脚持参が多く,花の側で三脚を置いたまま,写真をとらずに話しているなんていうマナー違反の人達が多いのには参りました。

2003年 3月21日(金) 青梅

 最近は土日になると天気があまり良くないと言う状態でしたが,2003. 3.21(金),本日は青空でしたので,ようやっと,青梅に梅の撮影に行くことができました。

 JR青梅線・日向和田駅より多摩川にかかった神代橋渡って「青梅市梅の公園」に行ったのですが,勿論,途中にも白梅を中心に紅梅やしだれの梅もありましたが,紅梅は既にもう終わりに近い状態,白梅も盛りを過ぎている状態で,いつも撮っている白壁の大きな建物の「芳風園」の前の紅梅は撮影できませんでした。また,「梅の公園」そばのお寺の紅梅もかなり散った状態でした。

 しかしながら, 200円払って入った「梅の公園」は,駅よりはやや高い場所にあるせいか,白梅はまだ満開にはなっておらず,紅梅は盛りを過ぎたあたりで撮影にはもっとも良い時でした。背景を青空,あるいは,梅,山としながら,紅梅や白梅を撮影しました。ここは谷の所の両側の斜面に梅が植えられているのですが,2回,そこをまわって,十分に撮影しました。特に,紅梅と白梅の両方を入れた構図で撮影してゆきました。また,いつもは行かないこの谷を越えた東側の斜面にも行きましたが,こちらは紅梅も白梅も満開状態で,こちらでも十分に撮影しました。あ,持参したカメラは,コンパクトカメラ「フジ:KLASSE」,デジカメ「フジ:FinePix4500」と「キャノン:IXY DIGITAL」の3台です。

 結局,ここで2時間程,撮影後,幾つかの観梅園がある細い通りを歩き(こちらは,白梅が主で,盛りを完全に過ぎていました),「岩割の梅」を観て,吉野街道に出て,「吉川英治記念館」の前を通り,奥多摩橋経由で二俣尾駅に出ました。

 本日の「梅の公園」は人が多かったですが,それでも,紅梅と白梅の美しい写真が撮れたので,大満足でした。

2003年 3月 9日(日) 鎌倉

 2003. 3. 9(日),ようやっと,鎌倉に梅の撮影に行ってきました。本当はもっと前に行きたかったのですが,2/15(土)は青空だったのですが,その後の土日は朝から青空になることはなく,ようやく,本日,朝から青空になったからです(もっとも,昨日も青空だったのですが,午後から曇って強風になると言うことだったので,JR亀戸駅より「亀戸天神」と「小村井香取神社」に梅の撮影に行ってきましたが,盛りを過ぎていましたが,それでも中々良い写真が撮れました)。

 まず,北鎌倉駅より民家の紅梅を撮影した後(本日のカメラは,「マミヤ:Mamiya645 1000S」,「フジ:KLASSE」,「フジ:FinePIX4500」の3台です),線路沿いの池の大きな紅梅と白梅を撮影,そして,「東慶寺」に行きました。いつも撮っている門前からの紅梅と白梅は既に終わっているため,入場料の100円を払って中に入ると,そこは思ってもいない盛りの梅の花の状態でした。ここは白梅が主でしたが,紅梅もあり,その対比で何枚も撮りました。また,入場者があまりいなかったので,十分に撮影できました。

 それから,「淨智寺」で1枚撮影後,JR鎌倉駅に出て,「法戒寺」にて 100円を払って入場。ここは白のしだれの大きな梅で有名ですが,それは残念ながらほぼ終了でしたが,それ以外の白梅や紅梅がほぼ盛りの状態でした。その後は「荏柄天神」に行きましたが,こちらも完全に終わりの状態でした。

 そして,「鶴岡八幡宮」を通って,踏み切りを渡って「海蔵寺」へ。こちらも,ほぼ紅梅や白梅が盛りの状態で何枚も撮影しました。

 この後は江の島電鉄・鎌倉駅より長谷駅に出て,「光則寺」に行きましたが,こちらもほぼ梅は終了で,また,持参していたブローニー判フィルムと35mmフィルムも使いきってしまい,本日の撮影は終了しました。

 なお,本日は東慶寺にいた時は雲が時々かかり,太陽が出るまで待つことがありましたが,その後はそのようなことは無くなり,今度は強風となりました。この強風に関しては,天気予報では大したことはない感じでしたが,それは大外れで17時位まで吹いていました(逆に,昨日は天気予報ではひどい強風だったのですが,それは大したことはありませんでした)。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ