行,旅日記,元祖山手七福神,国立科学博物館付属自然教育園,東京都庭園美術館,目黒区美術館,東京都写真美術館,下町風俗資料館,朝倉彫塑館,科学技術館,国立公文書館,東京国立近代美術館,皇居東御苑,相田みつを美術館,東京近代美術館フィルムセンター,芭蕉記念館,深川七福神,江東区深川江戸資料館,江戸東京博物館,都立小金井公園,江戸東京たてもの園,裏高尾縦走路,陣馬高原,和田峠,景信山,明王峠,小仏峠,城山,一丁平,紅葉台,稲荷山,高尾山,東京都美術館,東京都葛西臨海水族園,井の頭公園,井の頭自然園,高尾山,紅葉台,一丁平,城山,御岳渓谷,鳩ノ巣渓谷,奥多摩,鎌倉,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(34)

最終改訂:2004. 3.14(前回:2004. 2. 1)
2003年12月27日(土) 高尾山

 2003.12.27(土),都23区内は朝方に雨が雪に変わって,土のある場所は1cm位,積もりましたが,当日は風が非常に強くて,雪山化していると思われる高尾山に行く気はしませんでした。しかしながら,翌日の 12/28(日)は,朝から快晴の上,風もほとんど無い状態だったので,富士山の展望と雪山を期待して,高尾山に登ってきました。

 京王線・新宿駅8:00発特急八王子行列車に乗っていると,調布駅を過ぎたあたりで,雪をかぶった富士山が見え,その後,府中駅を過ぎた当たりから多摩川を渡ってるところまでよく見える。8:28高幡不動駅に着き,8:29発八王子行普通列車に乗り替え,8:36北野駅に着く。ここで更に8:37発高尾山口行普通列車に乗り替え,8:51高尾山口駅に着く。

 8:56ケーブルカー駅前を発ち,舗装道路を登る。9:12城見台,9:18リフト山上駅,9:21ケーブルカー山上駅に着く。ここで撮影するが,遠くに海が光って見える。更に進み,9:30蛸杉,9:32薬王院の境内(浄心門)に入る。立派な中門(山門)の脇に何と紅梅が咲いているので,勿論,撮影する。更に進み,飯綱権現堂の脇を進み,9:45薬王院の境内を出る。ここまでは,山肌の一部や建物の屋根の一部には雪があったが,ここより,急に雪が1cm位積もっている道になる。サクサクの雪のらばよいが,昨日,一部が溶けて夜に固まったものなので,滑り易い。9:53高尾山頂に着く。

 頂上は太陽がよく当たるので雪が無かったが,まわりの低い部分には雪がかなり残っている。思ったとおり,富士山はこれ以上無いのではと思うような見え方である。雪をかぶった富士山がクッキリと見える。持参したカメラで,十分に撮影する。なお,本日のカメラは「フジ:KLASSE」と「フジ:FinePix 4500」のフジフジ・コンビである。

 10:00ここを発ち,石段を下るが,雪が積もっており,非常によく滑る。下りた所が「モミジ台」であるが,ここはもう一面の銀世界,すなわち,「雪山」状態になっている。更に少し進んで,10:05富士山の見晴らしが非常に良い場所に着く。ここは先程の頂上よりも更に雰囲気が良いので,十分に撮影する。本日はここで終わりである。ここより,今,来た道を戻ることにする。

 10:14ここを発ち,10:21高尾山上,ここのビジターセンターに寄った後,10:25出発し,10:36薬王院境内に入り,10:57リフト山上駅, 11:00城見台,先程行金比羅台園地に寄り(11:03),11:27高尾山口駅に戻る。これより,11:32発準特急新宿行列車にて, 12:24新宿駅に着く。家に帰るには早過ぎるので,中古カメラ店とレコード店に寄って,家に戻る。

 さて,本日は帰りの電車からも富士山が見えると言う青空状態の上,風もほとんどなく,また,気温も昨日に比べればかなり暖かくなったので,目的の青空の元の富士山の写真も大量に撮影出来た上,雪山も体験出来たと言う大満足な1日でした。

2003年12月13日(土) 自然教育園

 2003.12.13(土),昨日夜の天気予報「明日は曇り後晴れ」が外れて,朝から快晴になったので,予定通りに,地下鉄南北線・駒込駅近くの「六義園」の塀越しの紅葉を撮影後,南北線にて白金台駅に出て,目黒駅方面に歩いて「国立科学博物館付属 自然教育園」に行ってきました。ここに入った理由は,先日,都内30ケ所以上の入ることができる「ぐるっとパス」で入場した時に,モミジ林があることがわかったことと,インターネット上の「自然教育園」のホームページで,今年の紅葉は遅く,まだ,完全には見頃にはなっていないことが書かれていたので,そろそろ,盛りになるのではと思ったためです。

 と言うことで,紅葉の状況ですが,モミジ林の紅葉はまだ早いと言う感じで,もっともっと赤くなって欲しかったです。また,ここはあくまで「自然園」ですので,モミジ林も自然風であり,カメラの被写体としての撮影は難しいです。

 ここ以外にも意外にモミジの木はあり,池のすぐそばにモミジがあり,また,ススキも沢山ある「水生植物園」のほか,「森の小道」の途中にも,何本かあり,ここにあった1本が,本日,最高の紅葉でした。本日は快晴でしたので,背景が青空の中の紅葉を撮ることができました。結局,この自然園の道を2周し,1時間位の時間差で,違った角度からの陽の光で撮影することができました。時間的には 9:10〜11:20の約2時間,ここで撮影に費やしたことになりました。

 ここより,日比谷線・秋葉原駅まで歩きながら,途中途中で撮影して行くのだが,まずは先日,工事中で撮影できなかった「山手七福神」の「覚林寺」の撮影である。その前に「瑞聖寺」に行き,本堂裏の紅葉を撮影した後,八芳園の塀の内側の紅葉を撮影後,覚林寺に行くが,何と,あれから2ケ月は経っているのに未だに境内の工事中である。

 仕方無しに諦めて,歩き続けて「芝公園」内や「増上寺」内の紅葉の撮影(芝公園内にある池のそばのモミジの紅葉が良かったです),次に,「日比谷公園」内の紅葉の撮影(こちらも池のそばのモミジ林の紅葉が良かったです)を撮影し,以後,銀座に出て,秋葉原駅まで歩きました。おそらく,本日は,合計,15kmは歩いたのではと思います。

 なお,本日は,「コシナ:Bessa R2」+「コシナ:COLOR-SKOPAR 35mmF2.5」+「安原製作所:TASUHARA 50mmF2.8」 と言うレンジファインダー式カメラとデジカメ「フジ:FinePix 4500」を持参し,36枚撮りスライド用フィルム1本と,デジカメで 190枚撮影しましたが,ともかく,「Bessa R2」でピントを合わせるのは難しいです。ファインダー中央部での二重像を一重にすればいいのですが,木の枝みたく単純なものはともかく,木の葉みたいな複雑なものは,二重か一重かほとんどわからない状態ですので,ピントを合わせてから,レンズの距離表示を読んで目測値とそれほどかわらないことを確かめてからシャッターを押します。勿論,絞りはなるべくF8位に絞った状態で,シャッター速度を変化させて露出を合わせてからですが。ですから,1枚1枚の撮影が緊張して行いますし,また大切に撮る感じがします。要するに,デジカメでドンドン撮るとか,婦人科プロカメラマンが,何十本も撮って,その内の数枚を使うと言うのとは別な世界ですね。

2003年12月 9日(火) 鎌倉

 2003.12. 9(火),本日は間違いなく「晴れ」,そして,「紅葉も最後の日あたり」と言うことで,会社を休んで,鎌倉に撮影に行ってきました。

 東京駅8:09発平塚行普通列車にて,8:45戸塚駅着。8:47発久里浜行普通列車にて,8:55北鎌倉駅着。東京駅より発車した列車の窓から外を見ていると,真上は快晴だが,南方面は白い雲が出ている。ううん,鎌倉方面は曇りなのであろうかと気分が暗くなっていたが,戸塚駅を過ぎると南方向のかなりは白い雲で覆われ,北鎌倉駅では,空の半分は雲で覆われている。

 まずは,駅のすぐそばの「東慶寺」である。門前のモミジの紅葉はまあまあのの状態であるが,境内に入ると,銀杏は見事だったが,紅葉は途中状態である。その上,ここは谷にあるので,直射日光はまだ山に遮られてここまで入らない。

 「円覚寺」の門前の池の紅葉も写真にはならない状態なので,境内に入る。ここも谷にあるので,直射日光が不足しているが,それでも「東慶寺」よりはマシであるし,また,モミジも綺麗になっている木が結構ある。ここでは,方々にお堂があるので,それを背景に入れながら,モミジの紅葉を撮影する。

 北鎌倉駅に戻り,9:51発久里浜行普通列車にて,9:54鎌倉駅に着く。ようやく,空のほとんどがやや白っぽいが青空になってきた。

 駅前の「大巧寺」に入って,道路に出たら左折ししばらく北東に進むと「法戒寺」に出るが,ここは秋のハギと春の梅の寺なのでパスしてそのまま進む。「枝れ道」のY字路にて左に進むと,「荏柄天神」に出るので,ここの黄色になった大銀杏の木を撮影する。更に進むと「鎌倉宮」に出るが,ここのモミジは橙色と言うより黄色に近い状態である(お寺の関係者の人が話していたが,ここの社務所?前のモミジは例年,赤くならないらしい)。それでも,建物を背景にモミジを撮影する。

 ここより,東方向の道を進むと,「瑞泉寺」に出る。「瑞泉寺」の紅葉も残念ながらやや橙色止まりで,あまり美しくは無かったが,それでも,前景にモミジと庭園,そして,後景に本堂の裏を入れて撮影する。ここで気がついたのが,地蔵堂前にある,高さ50cm位の小さな石像で,向かって左側が大黒天,右側が恵比寿である。そして,お堂の中を見ると,大きな地蔵尊(「どこも地蔵」と呼ぶらしい)の上の方に7枚の絵が飾られており,何とそれが,左より,大黒天,寿老人,布袋尊,福禄寿,昆沙門天,弁財天,恵比寿となっている。すなわち,ここは「一ケ所七福神」に分類されるものであった。また,初めて私は知ったのだが,ここの休憩所のすぐ側から,近くの山越しに,富士山の山頂部が見える。なるほど,ここは谷とは言え,石段を登ったかなり高い場所なので見えても不思議ではないのだが,今まで何回も来ているのに,見えることは全く知らなかった。

 ここより,少し戻って橋を渡った所(永幅寺跡)で右折し,川沿いの道をそのまま進むと「獅子舞」を過ぎて山道に入る。ここは片方に水が流れており,ひどいぬかるみ状態の,自然にできた段々だらけの上りの山道である。その嫌な道を登り終わると,橙色になっているモミジの木が多く茂っている場所に出る。どうやら,ここが地図で出ている紅葉の名所らしい。ここより,少し登った所が,稜線伝いにある「天園」である。ここより西の方を見ると,富士山がよく見える。しかしながら,下の方は雲がかかっている状態で,見えるのは上の方のみである(11:45)。

 ここより,西方向に進み,大平山,鷲峰山を過ぎて,「百八やぐら」の所で,左折し,覚園寺方面の道を下る。道路に出て(T字路)右折し,ほんの僅か進めば「覚園寺」である。本堂の前には数本のモミジの木があり,残念ながら真っ赤にはなっていないが,橙色程度にはなっている。本日見た中で最も綺麗な紅葉だと思う。

 道を戻り,先程の「百八やぐら」からの道とのT字路をそのまま進めば,「鎌倉宮」に着くが,ここは先程見ているので右折し,しばらく進めば,「荏柄天神」を過ぎて,「鶴岡八幡宮」に着く。しかしながら,ここの紅葉は写真にはなりそうもないのでそのまま通り過ぎて,門の所を右折し,「寿福寺」方面の道を進む。踏み切りを渡ると「寿福寺」である(T字路)が,そこには入らずに右折し,「英勝寺」にも入らず,そのまま進む。2つ目の踏み切りの所で左折し,しばらく進むと,「海蔵寺」に着く。ここは,鐘突堂と本堂の側にモミジがあり,それぞれ,橙色に紅葉している。勿論,本堂裏の庭園も撮影するが,残念ながらここの陽の光も弱々しい。

 ここより,先程の道を戻り,「鶴岡八幡宮」からの道とのT字路はそのまま進むと,鎌倉駅からの道と交差するので左折すると,鎌倉駅に着く。

 江の島電鉄・藤沢行列車に乗り(最前列の席に座れましたので,「鉄ちゃん」をしました),長谷駅で下りた後,北方向に進み,「長谷寺」への道の次の道を左折してしばらく進むと「光則寺」に着く。ここも谷にあり,既に14時を過ぎているので,太陽は山に隠れてしまっているので,光は弱々しい。門のすぐ側のモミジの木は真っ赤になっているが,残念ながら,そのほとんどは枯れており,これではどうしょうもない。ううん,後,せめて1週間前だったらと思う。本日はここで撮影を終了することにする。

 本日のカメラは,「リコー:XR-2S」+「タムロン:28-28mmF3.5-5.6」,「フジ:FinePix4500」,そして,予備に「フジ:KLASSE」を持参したが,結局,収穫は36枚撮りスライド用フィルム2本,デジカメで 118枚であった。

 ここより,長谷駅に戻り,藤沢行列車にて,藤沢駅に出て,JR藤沢駅15:08発東京行普通列車にて,15:59東京駅に着く。

 本日は,東京を出る時は快晴だったのに,鎌倉に着くと,空の半分は雲で覆われていると言う状態でしたが,それでも,次第に雲は少なくなった上,今年の紅葉の撮影は自然を相手にしているものばかりだったので,ようやく,お寺や神社等の人工の建物を背景にした紅葉を撮影することができて,大満足でした。

2003年11月23日(日) 高尾山,紅葉台,一丁平,城山


 2003.11.23(日),先週に引き続いて高尾山に行ってきました。本当は来週の方がいいような気がしたのですが,来週は天気が良いかどうかわからないですし,本日の朝は昨日午後の雲がかなり切れてきて,かなりの青空が期待できたからです。

 山手線は事故で遅れていたが,それでも無事に京王線新宿駅8:00発高尾山口行特急列車に乗り,8:48高尾山口駅着。しかしながら,高尾に近づくに従って雲が多くなり,何と完全に曇り状態である。でも,時々,陽が射す状態であるし,青空も見えるところもあるので,次第に青空になるのではと期待する。

 まずは駅の後ろの椿の花と黄葉の撮影である。ちょうど背景は青空となり,陽が射している。また,ここから見える高尾山は中腹まで種々の色の黄葉になっており,非常に美しい。次に,ケーブル駅までの道の側の川沿いにあるモミジを撮影するが,こちらは,まだの状態であり,今年はこのまま紅葉にならないで終わってしまうような感じだ。そして,次に,高尾自然科学博物館の後のモミジの撮影であるが,残念ながら盛りは過ぎている。しかしながら,それでも奥の方にあるのは十分に美しいので,それを中心に撮影する。あ,本日のカメラは「リコー:XR-8 SUPER」+「タムロン:28-80mmF3.5-5.6」,「フジ:FinePix4500」,そして,予備に「リコー:R1S」である。これが終わると,ケーブルカー駅までのモミジの撮影だが,こちらも完全に盛りを過ぎているが,それでも,まだ,盛りの木を探して撮影する。博物館裏の撮影の最中に青空はドンドン広がって行ったので,フィルムの消費量は多い。

 9:57ケーブルカー駅前を発ち,高尾山頂上への道を登り始める。10:16城見台,10:23リフト頂上駅,10:25ケーブルカー頂上駅に着く。ここで,遠くの山を背景とした紅葉の撮影をする。10:31サル園,10:34薬王院山門,そして,有喜苑広場の紅葉を撮影後,薬王院の立派な中門のあたりのモミジを撮影する。先日の時はここはまだまだであったが,本日は盛りである。11:00飯綱権現に着くが,ここの紅葉は真盛りであり,青空との対比や赤い塀や,赤いお堂との対比で撮影する。11:25薬王院の境内を出,11:33高尾山頂上に着く。

 富士山は期待していなかったが,やはり見えなかったので,早々に下り始め,11:37紅葉台に着くが,ここの紅葉は見事である。ここを過ぎ,しばらく進むと,また,曇り状態になる。11:54一丁平に着くが,ここの紅葉はもう終わりに近い状態である。その上,曇り状態なので,撮影気分にならない。12:10城山着。

 ここを12:20に発ち,日影林道を下る。12:40ゲートを通り,13:06自動車道路に出,更に歩いて,13:48高尾駅に着く(高尾駅近くの銀杏並木は見事な黄葉状態でした)。13:53発新特急新宿行列車にて,14:46新宿駅に戻る。

 本日は高尾山口駅に着いた時はガッカリする状態の天気でしたが,その後,回復し,高尾山頂上に着くあたりまでは,なんとか,青空を背景とし,太陽が紅葉を照らす写真を撮影することができました。本当は高尾山頂上からの富士山を背景とした紅葉や黄葉も撮影したかったのですが,それはまあ欲張りと言うものだと思います。

2003年11月22日(土) 御岳渓谷,鳩ノ巣渓谷,奥多摩

 2003.11.22(土),奥多摩に紅葉の撮影に行ってきました。

 2003.11.22(土),朝,目が覚めると何と7:00である。この1週間は軽い風邪状態が続いており,その疲れもあって寝すごしてしまったらしい。本日は新宿発7:43ホリデー快速奥多摩号に乗る予定なので,急いで歯を磨いて,直ちに出発する。行く準備は昨日しているので,カメラ等が入ったザックを背負うだけである(なお,本日のカメラは,私のメインカメラである「リコー:XR-1S」+「ペンタックス:28-50mmF3.5-4.5」+「ペンタックス:80-200mmF4.5」,「フジ:FinePix4500」,そして,予備カメラとして「コニカ:Big mini 201」である)。外に出ると,空は白っぽいが快晴であり,天気予報は大当たりである。駅にて2300円の「ホリデー・パス」を購入し(名前を忘れていたので,駅の「みどりの窓口」にて,「2300円で乗り下り自由なキップ」と言ったら,ちょっと考えて「ああ,ホリデー・パスですね」と言って出してくれました),新宿駅にて,ホリデー快速に乗る。列車は立っている人がいる状態で定刻通りに出発する。乗客のほとんどと言うか,全部と言っていいほどが小型のザックを持っている人達である。そして,途中の駅でかなりの人達が乗りこみ,車内はラッシュ時のような状態で8:57御岳駅に着く。

 まずは,橋の上からの撮影。しかしながら,期待した程,綺麗に黄葉はしていない。そして,橋の下の遊歩道まで下りて,橋のすぐそばのモミジを撮影する。もう1週間後だったら更に素晴らしかったと思うが,それでも橙色に紅葉しており,一部残っている緑との対比や,暗い川の背景に,あるいは遠くの山を背景に思う存分撮影する。勿論,逆光状態,すなわち,光が葉を透かした状態での撮影である。そして,ここが終わると,吊橋付近のモミジの撮影をし,10:00ここを発ち,陽の当たっている左岸の遊歩道を沢井方面に下る。時々,紅葉している木を撮影しながら進むが,途中に真っ赤になっているモミジがあるので,これも勿論,撮影する。 10:30沢井駅へ行く道を左折するが,ここに大きな庭がある店があり,そこの真っ赤になったモミジも勿論,撮影する。以前に来た時はこの庭の川沿いにある黄葉も綺麗であったが,残念ながら,本日は真っ赤なモミジだけが収穫である。ここより急坂を上り, 10:40沢井駅に着く。

 10:55発奥多摩行電車は,外側には花の絵が描かれ,中は片側がボックスシート,もう一方がロングシートと,行楽向きの車両である。 11:10鳩ノ巣駅に着くが,先程より雲がかなり空を覆っている状態となっている。まずは,橋から下をのぞく風景である。橋の真下に2つの紅葉の木があり,赤くなっているが,残念ながら,逆光状態にはならないので,真っ赤には見えない。本当は,青と白い川,真っ赤な紅葉の状態で撮りたいのだが,それができない。しかしながら,それでも,時々出て来る直射日光の時を狙って撮影する。それが終わった後,川の側まで下りて,モミジを撮影する。ここのモミジも橙色に紅葉しており,非常に綺麗である。勿論,撮影は逆光状態で行う。

 とりあえず,ここの撮影は終わったが,もう,全天を雲が覆い,完全に曇り状態になっている。これから,奥多摩駅まで出て,奥多摩湖までのハイキングコースを歩いてもいいのだが,本日は連休の初日であるし,明日は高尾山に行くつもりであるので,本日はここで中止とし(とりあえず,フィルム3本と,デジカメで150枚以上は撮影しましたので),家に帰ることとする。勿論,ホリデー・パスを持っているので,中野や新宿で下りて,中古カメラ店やレコード店を寄って行くつもりだ。鳩の巣駅を12:35発青梅行列車に乗る。しかしながら,宮ノ平駅まで来ると,何と青空になっている。ううん,どうやら,雲が西の方から来て,御岳あたりまでは曇りと言うことなのであろうか。13:03青梅駅着。13:12発東京行快速列車に乗り,以後,中野と新宿で下車し,家に帰る。

 本日は朝,寝坊してしまいましたが,それでも予定通りの列車に乗ることができ,御岳渓谷の紅葉はほぼ期待していた状態で撮影することができましたし,また,曇り状態でしたが,鳩ノ巣渓谷も陽の射す時を狙ってどうにか撮影することができましたので,大満足な1日でした。後は,撮った写真の内,何枚かが良いできだったらいいのですが。

2003年11月14日(金) 高尾山,紅葉台,一丁平,城山

 2003.11.14(金),ここ2週間程の終末は青空が期待出来ない状態でしたが,昨日の天気予報にてようやく期待できそうになったので,会社の休日をとり,高尾山に紅葉の撮影に行ってきました。

 新宿駅より京王線に乗り,分倍河原駅通り過ぎたあたりや,多摩川の鉄橋を渡る時に,頂上付近に雪をかぶった富士山がよく見える。9:46高尾山口駅に着く。しかしながら,ホームから見える紅葉は赤く成り始めたばかりと言う感じである。

 まず,駅の側の紅葉を撮影後,ケーブルカー駅方面に進むが,途中の小さな川沿いにあるモミジの木は全く紅葉していない。左折して,高尾自然科学博物館裏の駐車場に行くが,そこのモミジの木も三分位が赤いだけであるが,それでも気合を入れて撮影する。あ,本日のカメラは「リコー:XR-500AUTO」+「タムロン:28-80mmF3.5-4.5」と「フジ:FinePix4500」である。そして,予備として,「コニカ:Big mini 201」の3台である。

 ここより,ケーブル駅に戻り,このあたりの紅葉を撮影後, 10:10ケーブル駅を出発する。杉林の中の舗装された急な道を上り,10:28城見台,10:34リフト頂上駅,10:36ケーブルカー頂上駅に着く。東京方面は霞んでいる,この状態だと高尾山からの富士山は期待出来ないと思う。更に進み,10:40薬王院の小さな山門をくぐり,10:43長い石段を登ると,10:48立派な中門の前に出る。ここの紅葉は期待していたが,残念ながら始まったばかりである。仕方無しに更に進み,石段を登って飯綱権現で出る。このお堂の右後にある大師堂,和合歓喜天の2つのお堂の間にあるモミジは5分以上紅葉しており,本日,最高の美しさとなっている。ここで十分に撮影する。

 ここより更に進み,11:16薬王院の境内が終わり,11:26高尾山頂上に着く。しかしながら,富士山は雲に隠れて見えない。真っ赤になっているモミジを撮影後,11:33城山方面への石段を下り始め,11:36紅葉台着。しかしながら,ここは知名とは異なりモミジの木はあまりないので,止まらずに進み, 11:40前にススキが茂っている見晴らしの良い所に出る。勿論,西の下の方に雲がなければ富士山も見える場所である。

 ここで少し撮影後,更に進んで, 11:57一丁平に着く。ここはモミジの木が豊富にある所で,所々にあるモミジがかなり紅葉しているので,木を選びながら撮影する。あ,なお,撮影方法であるが,勿論,葉を光に透かしての撮影である。これが最も美しく撮れるからだ。この後は,もう全く期待できないので十分に撮影した後,更に進むと,12:19城山に着く。ここで昼食とし,高尾自然科学博物館の前にあるコンビニで購入したオニギリを食べた後,12:32ここを発ち,日影沢林道を下る。 13:15自動車道路に出て,以後高尾駅方面に進み,13:55高尾駅に着く。

 本日は残念ながら,高尾山より富士山は見えませんでしたし,まだ,紅葉は始まったばかりでしたが,それでもかなりの青空の元にモミジの紅葉の撮影ができたので大満足の日でした。それにしても,高尾山も城山も,3週間前の金曜日の時とは異なり,まるで休日ではないかと思うような人の出だったのには驚きました。

2003年11月 2日(日) 井の頭公園,井の頭自然園

 2003.11. 2(日),JR中央線・吉祥寺駅近くの「井の頭公園」と「井の頭自然園」に行ってきました。勿論,後者に「ぐろっとパス」で入る為です。いずれも,勿論,初めてです。あ,本当は山の方に行くつもりだったのですが,朝,目がさめるとあたりはもやっており,これでは展望は期待できないので,「ぐるっとパス」の消化に決めたわけです。と言っても,消化数の目標は15の次が25ですので,既に15は達成していますが,25まではとても無理です。

 まずは前者ですが,要するに,周囲より低い土地が池になった所なのですね。池の周りには勿論,木々が結構ありますし。そして,赤い大きな建物があったので行ってみると,そこが「弁財天尊」で,勿論,弁財天を祭ったものでした。紅葉は一部のみなっており,始まりかけたと言うところでしょうか。

 「井の頭自然園」は本園と分園があり,いずれも 9:30開園なのですが,その1分程前に行ったら既に入場開始になっていました。しかしながら,ここは要するに動物園なのですが,奇妙なことに中には「彫刻館」なる3つの建物があり,1人の作家による銅像が多数,展示されています(なお,園内にも結構,あります)。また,「日本庭園」なるものもありますが,これがガッカリするような代物で,全く見る価値がないものです。唯一,感心したのが,「リスの小径」と言う屋根のついた建物内にリスを買っている所で,ここはその中に入れるのですが,中に入ると,リスがすぐ側を走って行くところを嫌と言う程見ることができます。

 分園の方は,水鳥が主で,「紫式部」と言う紫色の実をつけた小木が綺麗でした。

 なお,この後は例年今頃に古本市をやっている神田・神保町に出て,「すずらん通り」で行われている「新古市」を見て(収穫無しです),秋葉原経由で帰りました。

2003年10月26日(日) 東京都美術館,東京都葛西臨海水族園

 2003.10.26(日),昨日の天気予報は外れて,朝から快晴状態になりましたが,本日は予定通りに,まずは,上野の「東京都美術館」で行われている「大英博物館の至宝展」へ行きました。9:00開館とのことで,その2,3分前に着いたのですが,既に中に入れる状態になっており,それが長蛇の列状態でした。ううん,始まって既に1週間が経っている筈なのにこの混み方とは思ってもみませんでした。その上,最初の部屋は列状態で観ている状態だったので,頭越しややや空いている所から見始めました。しかしながら,それでも次の部屋に行くとかなり空いた状態になり,ようやく,ゆっくりと見ることができるようになり,それが,階を変わっても続きました。

 さて,感想ですが,ハッキリ言って面白くないです。要するに,大英博物館って,「美術館」ではなくて「博物館」なのですね。ですから,歴史的には重要なものなのでしょうが,美術的に見たら,私にとっては面白くないものばかりでした。

 私は元々,エジプトの物って,暗い感じがして好きではありませんし,また,アフリカのものも好きではないので余計にそう感じたのかもしれません。ですから,エジプトの所からギリシアに移った途端に陽が差したような明るさを覚えました。また,やはり,インドの仏教関係の石像や中国,日本のものは質の違いを感じますね。

 なお,これは「ぐるっとパス」では入場できないので,もらった招待券での入場です。と言う訳であまり文句は言えないのですが。

 その後は,JR京葉線・葛西臨海公園駅に出て「東京都葛西臨海水族園」に行きました。こちらは二度目ですので,ザッと流して観ましたが,やはり,マグロが泳いでいる大水槽は圧巻ですね!! 特に,ここは大きなマグロが泳いでいるので,観ていて迫力があります。また,ペンギンにはちょうどエサを与えていた所だったので,多数が泳いでいる場面も見れましたし。その上,前回は行かなかった「水辺の自然」と言う建物の外にある緑豊かな所にも行きました。なお,駅から水族園までの木は結構紅葉しており,それらの写真も撮ることができました。と言っても,マグロの写真は,水が乱反射し過ぎているので,これでは写真にならないと,撮影しませんでしたが。あ,勿論,こちらは「ぐるっとパス」の使用で,これでようやく,目標の15に行きました。



2003年10月24日(金) 裏高尾縦走路,陣馬高原,和田峠,景信山,明王峠,小仏峠,城山,一丁平,紅葉台,稲荷山,高尾山

 2003.10.24(金),会社に休暇をとって,裏高尾縦走路を歩いてきました。当日は「風が強いが晴れ」との予報と,11月の映画サービスデーは1日の土曜日であるため,休暇をとる必要がなく,それでは,月1回は休暇をとるというと言う方針が守られないおそれがあるためです。

 京王線・新宿駅より8:03発京王八王子行急行列車にて,8:56京王八王子駅着(えらく混んでおり,20分以上立ってからようやく座れました)。駅前のコンビニで昼食を購入し,9:10発陣馬高原下行バスにて,10:06陣馬高原駅着。

 バス停付近の紅葉を撮影し, 10:10ここを発つ。小さな川がある場所付近の紅葉もいつものように美しいので,勿論,撮影する。これが終わると,単調な林道の上り道である。10:55和田峠に着く。ここより,ようやく山道となり,11:10陣馬山頂上に着く。西の方の山のすぐ上に雲がかかっているので,富士山は見えないが,あたりの紅葉,ススキやススキが快晴の青空の元に映えている。

 11:27ここを発つが,すぐの所にモミジの林があり,その1/3程度が紅葉している。後,1,2週間すれば盛りになるのではなかろうか。 11:55明王峠に着く。ここにはコスモスの花が咲いているほか,モミジも紅葉している。12:00ここを発ち, 12:55景信山に着くが,もう西の空は完全に霞んでいる。その上,先程まであった青空の大部分は雲で覆われており,太陽の光もかげってきた。

 13:05ここを発ち,13:24小仏峠, 13:37城山に着く。やはり,西の方は霞んでおり,相模湖も光っているだけの状態である。しかしながら,1本のみであるが,モミジが真っ赤に燃えている。13:50ここを発ち,14:03一丁平に着く,ここのモミジも一部が赤くなり始めている。やはり,2週間後あたりが最盛期と思われるので,その頃に再度,訪れようと思う。そして,ススキがある西方向が見える場所にて,ようやく,富士山が影になっているのを見る。14:30紅葉台に着き,そこのススキを撮影する。14:35ここを発ち,14:37稲荷山コースに入る。15:00稲荷山に着き,15:22高尾山ケーブル駅に着く。駅前の広場に避寒桜が咲いている。そして, 15:26京王高尾山口駅着く。

 ここより,15:32発京王新宿行準特急列車にて,16:25京王新宿駅に戻る。

 本日は,午前中のみ青空で,ほとんどの場所で富士山は見えず,1ケ所でのみ薄い影になているのを見ただけと言う状態でしたが,それでも始まり始めた紅葉を見ることができて,行った甲斐がありました。2週間後位に,また,行きたいです。

2003年10月19日(日) 都立小金井公園,江戸東京たてもの園

 2003.10.19(日),昨日の夕方は空一面を雲が覆っていたが,それでも,西の地平線のあたりは橙色となり,翌日の晴天を約束していたが,それが見事にあたり,朝,起きると青空状態になっていた。早速,昨日見つけた谷中のコスモスの花が咲いている所に行き,青空の元,撮影する。

 その後,新宿駅経由で中央線・武蔵小金井駅に出て,ここより,徒歩15分位の所にある「都立小金井公園」内にある「江戸東京たてもの園」に行く。ここには,茅茸きの屋根の建物が4棟のほか,明治・大正時代の日本家屋や商家が多数移築されており,また,神社仏閣形式の風呂屋さんまである。いずれも美しいものであるが,特に素晴らしかったのは,小川がある日本庭園付きの「西川家別邸」,「三井八郎右衛門邸」,そして,「子宝湯」である。また,農家では「天明家」が素晴らしい。また,茅茸き屋根の農家ではイロリの火もつけている。その煙は屋根から出て行くと聞いていたが,窓は開けっぱなし状態なのに煙が結構室内に広がるので驚く。

 それにしても,ここは実によくできている。また,係員やボランテイアの人達も愛想がいいし,また,親切なのに感心する。ここは公務員か準公務員によって運営されているとは思えない程である。

 開園と同時に入り,人が少ない内に撮影,その後はゆっくりと内部を見ると言うやり方をしたが,結局,2時間程かかり,全部見た。

 門より出て,再び,小金井公園を通って武蔵小金井駅に出た後,JR総武線・錦糸町駅近くの「隅田トリフォニーホール」で行われたコンサートを聴いて家に戻る。

 本日はあまり期待しないで「江戸東京たてもの園」に行ったのですが,素晴らしい建物が数多くあり,また,係員も親切なのには驚きました。

2003年10月13日(日) 芭蕉記念館,深川七福神,江東区深川江戸資料館,江戸東京博物館

 2003.10.13(月),本日は朝起きたら青空状態だったので,浜離宮恩賜庭園にコスモスの写真を撮影に行こうと思って8:30頃山手線に乗ったら,見る間に曇ってきてしまい,行くのを諦め,本日も「ぐるっとパス」を用いて深川地区の博物館めぐりと,深川七福神の一部に行くことにしました。

 日比谷線・人形町駅より,隅田川の新大橋を渡り,「芭蕉記念館」に行く。ここには,芭蕉関連のものがあるが,「書」は私の興味外なので,良かったのは”歌川豊春作「七福神の図幅」”と七福神を一幅の掛軸にした絵である。後は,芭蕉が側に置いておいたと言う小さな「石のカエル」像もあったが,こちらは,芭蕉と言うより一茶ならば納得できると思う。建物の前には小さな庭があり,小さな茅葺きの屋根の家も建っている。ここの裏より隅田川の堤防沿いに東京湾方向に200m程進むと,「芭蕉庵史跡展望庭園」に着くが,わざわざ見に行く必要のあるものではない。ただし,赤や白の萩の花が咲いていたので撮影する。

 ここより,深川七福神の5つをまわることとし,まず,深川神明宮(寿老人)→深川稲荷神社(布袋尊)→心行寺(福禄寿)→冬木弁財天(弁財天)→龍光院(昆沙門天)と周る。

 そして,「江東区深川江戸資料館」に行く。ここは江戸時代末期の木造の街並みを実物大で再現したもので,一度入ったことがある。しかしながら,その時は全く気がつかなかったのだが,何と1日を再現しており,私が入った時はちょうど夕方であり,西の空が赤くなっていた。そして,その後は夜,そして,朝,昼となる。ともかく,実によくできているので驚いた。その上,屋根の上にいる猫が時々鳴くと言う趣向もいい。

 ここより,先程より,雨がポツポツ降って来ていたが,ついに傘をささねばならない程になってきたので,傘をさして,清澄通りを北方向に進み,総武線のガードをくぐれば,「江戸東京博物館」である。ここは以前に着たことがあるので,ザッと見ただけであるが,規模はともかくとして,全体的には深川江戸資料館の方がよくできていると思う。ただし,こちらは華やかなので,見栄えは圧倒的に良い。特に,花魁の人形は素晴らしいし,絵や巻絵による大名道具類も圧倒的に素晴らしい。

 外に出ると,先程よりもっとひどくなっている。秋葉原まで歩くつもりだったが,これではそう言う気にはならないので,総武線・両国駅より電車にて家に帰る。しかしながら,駅に着いたら,雨はもっとひどくなっており,家に着いてしばらくしたら,台風並みの雨になった。

 さて,これで3連休が終わってしまったのですが,結局,13の博物館・美術館を周りました。この切符が使えなくなる1ケ月後までには,休みの日が12日あり,コンサート等で行けない日も結構ありますが,まだ,数日は行けると思いますので。

2003年10月12日(日) 科学技術館,国立公文書館,東京国立近代美術館,皇居東御苑,相田みつを美術館,東京近代美術館フィルムセンター

 2003.10.12(日)も,「ぐるっとパス」の消化です。当日は昨日夜からの雨がまだ残っていて,まあ,傘をささなくていい程度の9:10に家を出て,まずは,東西線・九段下駅に出て,「科学技術館」に。ここは大昔に入ったことがありますが,その後は,カメラ用品ショー等では入ったことがありますが,展示室を見たのはそれこそ何十年ぶりです。しかしながら,科学に関係ある仕事をしている私には,直接の関係は全く無かったにもかかわらず,何だか,仕事の延長線みたいな気分になり,ザッと見ただけでパスです。もっとも,ここの建物近くの木は紅葉が始まっていましたので,後,しばらくすれば見頃になるのではと思います。

 そして,「東京国立近代美術館」に行こうとしてその隣の「国立公文書館」を見たら,「変貌 -江戸から帝都そして首都へ-」展を行っていたので,早速,入って見ました。これを観て思ったことは,今は何でもワープロだが,昔は手書きが当たり前だったのだなあと言うことです。考えてみれば,ワープロができてから,まだ,20年も経っていないのですね。それなのに,現在はワープロが当たり前で,手書きは下書きに過ぎない状態なのですから,不思議なものです。

 その後は,隣の「東京国立近代美術館」に久しぶりに行きましたが,いつも思いますが,ここの収蔵作品のほとんどは「観ると目が腐る」代物ですねえ!! 税金でこんなものを買う位だったら,その分,給料から天引きされる税金を安くして欲しいものです。しかしながら,それでも,

(1)安田川陣作「黄瀬川陣」の瀬戸(明るい画面の中のよりともと義経のすずやかさいいですね)
(2)山川秀峰作「序の舞」(有名な上村松園の作品ではないが,これもきりりとして素晴らしいです)
(3)徳岡神泉作「菖蒲」(凛とした雰囲気がいいですねえ)
(4)寺内万次郎作「浴衣」(日本画ではなく,油絵でしたが)

は良かったです。しかしながら,期待していた”横山大観作「生成流転」”はどこかに貸し出されているのか見当たらず,その代わりに”児玉希望作「フランス山水絵巻」”が置いて有り,まあ,こちらもまあまあでした。

 これより,「北桔梗門」を通って「皇居東御苑」に入り,「ニの丸庭園」の撮影後(やや赤くなっている木もありました),「宮内庁三の丸尚蔵館」で「明治の宮中デザイン -和中洋の融和の美を求めて-」を観て,大手門より出ました。そのまま,新丸の内ビルディングの側を通って有楽町の数寄橋ショッピングセンター内の富士写真フィルムの写真ギャラリーで風景写真や山の写真を観た後(竹内均氏の北海道のダイヤモンドダストの北海道の写真が素晴らしかったです),東芝ビルに行きました。

 ここの5階が「相田みつを美術館」ですが,私はこの「相田みつを」って言う人は全く知りませんでした。「ぐるっとパシ」に付いてきたパンフレットを見た感じだと,書家だと思って,これでは私には興味がないなあと思っていたら,この人は書家と言うより,人生訓を書いている人のようですね。筆で書かれた文章を読むと優しい感じで,なるほど,こういう人だから,この美術館にはやたらオバサン達がいるのかと納得しました。

 ここより,地下道を東銀座方面に歩き,地上に出て歌舞伎座を過ぎ,更に行った所の映画館「東劇」にて「釣りバカ日誌14」を観た後(ガラガラかと思っていたら,観客は7割位いましたし,話も非常に面白かったです),今度は,銀座に戻り,山野楽器を見た後(残念ながら収穫はありませんでした),京橋に出て「東京近代美術館フィルムセンター」にて「映画遺産 -東京国立近代美術館フィルムセンター・コレクションより-」を観ました。多数の古い映像を観ることができるようにディスプレイが20台はあったのですが,疲れていたので観る気が起きませんでしたが,興味がある人はここだけで半日はつぶせるのではと思います。

 この後,日本橋を渡って日比谷線・人形町駅まで出て,これで本日は終了としました。それにしても,本日は,10km以上は歩いたのではと思います。

2003年10月11日(土) 元祖山手七福神,国立科学博物館付属自然教育園,東京都庭園美術館,目黒区美術館,東京都写真美術館,下町風俗資料館,朝倉彫塑館

 2003.10.11(土),本日から3連休と言うのに,天気は下り坂で青空は全く期待できないことと,来年3月までに使用しなければならない「ぐるっとパス」(東京の30以上の博物館に入場できる券。ただし,使用開始後の有効期間は1ケ月間)の使用を目的として,まずは,先日,再訪しなかった「元祖山手七福神」の3寺の写真撮影の後,「ぐるっとパス」を使って,国立科学博物館付属自然教育園,東京都庭園美術館,目黒区美術館,東京都写真美術館を周ることにしました。

 地下鉄南北線・白金高輪駅に7:41に着き,地上に出て大通りを五反田方面に3分間程,進むと,目黒方面と分かれるT字路に着くが,そこが昆沙門天を祭っている「覚林寺」である。しかしながら,工事中で境内はほとんど撮影不可能と言った状態である。

 ここより,目黒方面への道を進み,都ホテルより少し行った南北線・白金台駅近く,すなわち,覚林寺より約600mの所をを左折すれば,7:57「布袋尊」を祭っている「瑞聖寺」である。ここの大きなお堂に布袋尊は祭られているらしい。なお,門前には石の地蔵尊がある。

 8:05ここを発ち,更に 500m程進むと右側に自然教育園が見える。そこの所を右折すると,8:15「寿老人」と「福禄寿」を祭っている「妙円寺」に着く。ここの寺はお堂が2つあり,寿老人と福禄寿をどちらのお堂に祭っているのかわからないので,向かって左と右のお堂の両方とも撮影する。さて,これで本日の七福神巡りはここで終りである。

 以後は「ぐるっとパス」の消化となる。9:00開館と同時に「自然教育園」に入る。アザミの花が咲いていたが,完全に盛りを過ぎている。ここは,花や草と言うより,林を楽しむ所で,残念ながら私には木が多すぎて面白くない。しかしながら,私が見たことがないような太い松の木が2本はあった。また,大きな池との側にはモミジの木も結構あり,11月頃には紅葉が期待できそうである。しかしながら,ここでもっとも良かったのは,池と言うか,湿地帯のススキである。林の緑を背景に,ススキの穂を何枚も撮影する。

 この後は,「自然教育園」の隣で,10時開園の「東京都庭園美術館」である。まずは,庭園の撮影を行ったが,全くの期待外れで,芝生がやたら多いだけの代物である。しかしながら,コスモスの花があったので撮影する。建物の内部の展示であるが,「アール・デコ様式 朝香宮がみたパリ」は何だこれはと思う代物で,要するに実用品ばかりであり,私にはサッパリ,ピンと来ないものである。唯一,いいと思ったのは,ルネ・ラリックと言うガラス工芸家による「半透明のガラスでできた女性像」で,下からガラスに直接ライトを当てるので,ガラスが微妙な美しさとなっている。それにしても,東京都はよほど職員が余っているのであろうか,やたらと見張りの人達がいる。ここは美術館と言っても,非常に狭い部屋ばかりであるが,その狭い部屋毎に見張り人がいる。こんなに人があまっているのであれば,都は大赤字団体なのであるから,サッサとリストラして欲しい,あるいは,歌舞伎町にでも配属して,外国人犯罪の防止を行って欲しいと思う。

 10:40ここを発ち,目黒駅を越えて山手線の外に出て,目黒川を渡って岸沿いの道を北西に進むと,「目黒区美術館」に着く。ここでの展示は「画家たちへの賛歌 1930−60年代のパリ」であったが,こちらもまるで詐欺みたいな展覧会であり,「ぐるっとパス」ではなく,普通にお金を払っていたら腹が立つ代物である。すなわち,展示しているものの大部分は,本として印刷された版画であり,それがうまければともかく,そろってどうしようもばかりである。後は,多少油絵もあったが,1枚のみあったシャガールの絵も名作とは言えない代物である。

 11:20ここを発ち,北西方向にある恵比寿ガーデンプレイス方面に進むが,目黒美術館のすぐ近くに,「田道庚申塔群」があるのに気がつく。ここには高さ1m程の6体の千手観音?像(それぞれが1つに石に彫ってあります)と1体の地蔵尊があり,前者の下部にはいずれも「見ざる聞かざるしゃべらず」3体の猿像が彫ってある。

 目黒川を渡り,山手線の線路を渡ると,「東京都写真美術館」である(11:55)。ここでは地下1階で「江戸の写し絵 幻影のメディア・テクノロジー」展をやっていたが,これはまるで詐欺みたいな代物で,昔の幻投機とそれを使って映したセルロイドみたいのに描かれた小さな絵だけと言っていいものである。それ以外には,影絵を使った映画が上映されていたが,無声映画なので,興味がわかず,結局,15分もいないで,地下1階を出てしまった(他の階は,この切符では入れないものです)。

 その後,JR目黒駅よりJR水道橋駅に出て,水道橋駅→神保町(ここで,ここ半年位探していた「ノスタルジックカメラマクロ図鑑 Vol.4」 を見つけました)→秋葉原→上野と歩き,不忍池のほとりにある「下町風俗資料館」に行く。私は以前に台東区に住んでいたが,ここに入るのは初めてである。1階は昔の下町の長屋等を再現したもので,どことなく人情味があふれた感じである。2階は庶民の遊びや趣味のものを集めたもので,なるほど,集めていれば何でもコレクションになるのだなあと感心する。私は映画スターの写真,洋楽の歌劇の写真等に興味があったので,十分に見る。

 ここを出てからは,JR上野駅からJR日暮里駅に出て,北口より西方向に3分程歩いた所を左折してすぐの所にある「朝倉彫塑館」に行く。ここは個人の家(日本建築です)を博物館にしたようで,玄関でスリッパに履き替える。ここでは「平櫛田中の彫塑」が開かれており,これが繊細で素晴らしい銅像の集まりである。大きさはいずれも高さ1m程の小さなものであるが,極めて日本的で,これほどの人が日本にもいたのかと驚く。本日,最高のものである。肝心の朝倉氏のものはネコの銅像が10体位あったが,いずれも見るに値しないものであり,ガッカリである。ともかく,平櫛氏によるものが見ることができて,万万歳である。なお,この建物は庭を囲む形になっており,一通り,建物内も見ることができる。

 と言うことで,本日は6つをまわることが出来ましたが,前述のごとく,平櫛氏のものを見ることができて良かったです。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ