行,旅日記,隅田川七福神,川崎大師,東京大仏,赤塚植物園,鎌倉,新宿御苑,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(35)

最終改訂:2004.12.25(前回:2004. 3.14)

2004年 1月31日(土) 鎌倉

 2004. 1.31(土),昨日の天気予報通りに「朝から晴れ」状態でしたので(と言っても,白っぽい青空ですが),予定通りに鎌倉に蝋梅の撮影に行ってきました。

 東京駅を7:50発熱海行普通列車にて,8:33戸塚駅に着く,ここで,8:40発久里浜行普通列車に乗り替えて,8:49北鎌倉駅に着く。駅前の民家の紅梅は少し咲き始めたところで,また,白鷺池の前の紅梅はまだまだ状態である。

 まず,東慶寺に行くが,境内の白梅は咲くのはまだまだであろうから中に入らず,山門前の民家との境に咲いている蝋梅を撮影する。ここには紅梅の木もあるのであるが,こちらはまだまだの状態である。背景が背景や,境内の緑等,種々の構図で撮影する。

 次は隣の淨智寺である。まずは,通りの角の民家の蝋梅を撮影する。ここは完全に逆光なので,黄色の花が金色に光って見える。そして,入場料150円を払って境内に入る(注:私は「入山料」や「拝観料」と言う言葉は使わないことにしています)。ここは今まで,白梅のお寺と思っていたが,数本ある蝋梅は満開状態である。境内に幾つかあるお堂のかなりは茅茸き屋根なので,それを背景に撮影する。勿論,それ以外に,蝋梅だけを主題にしたものも撮影するが,本日は,折角お寺に来ているのであるから,やはり,背景をお寺にしたものを撮影したいと思う。それにしても,お堂を背景,青空を背景,緑を背景,そして,逆光で花を透かしての撮影等,何でも可能な程の素晴らしいロケーションである。なお,ここは鎌倉江の島七福神の布袋尊が祭られているので,その石像も勿論撮影する。

 そして,北鎌倉最後の撮影は,20年ぶりくらいの「明月院」である。以前に行った時は,勿論,紫陽花の季節であったが,その後は,入場料が300円もするので,全く行かなかった。しかしながら,ここは蝋梅の名所なので本日は入ることにする。勿論,入口から境内をのぞいて,蝋梅が咲いていることを確認してからだ。それにしても,ここの蝋梅は素晴らしい。特に,本堂に行く途中にある大きな蝋梅は鎌倉一ではないかと思うような素晴らしさである。勿論,香りもいい。また,この寺には「やぐら」が結構あるのには驚く。そして,本堂の前には庭があり,ここも右奥に蝋梅があり,中々のできである。いずれにしろ,ここは300円の価値はある寺である。ともかく,心行くまで,撮影する。

 11:07北鎌倉駅に戻り,11:18発横須賀行普通列車(2階建て列車でした)にて,11:23鎌倉駅に着く。江の島電鉄乗り場に行き,11:36藤沢行普通列車にて,11:42長谷駅に着く。

 途中の収玄寺の庭の蝋梅を撮影後,光則寺に行くが,ここは意外に蝋梅が少なく,ガッカリである。大昔,ここの蝋梅が見事であったことがあるが,その面影は全くと言って無い状態である。それでも,紅梅の木が1本のみでは咲いているので,撮影する。

 ここより,長谷駅に戻り,鎌倉行普通列車にて鎌倉駅に戻り,今度は北鎌倉方向に戻って「寿福寺」に行くが,何とここには蝋梅が1本も見当たらない。実は,今回は鎌倉に関するホームページから,蝋梅の木がどこにあるかの情報を入手し,その通りに行っているのであるが,これは完全に騙された感じである(寿福寺には時々は行っているので,本当にあるのかと疑っていたのは事実ですが。それとも,一般観光客が入れない場所にあるのであろうか)。

 仕方無しに,更に北鎌倉方向に進み,数多くの花が咲く「海蔵寺」に行く。すると,鐘突き堂の前の紅梅がちょうど咲いているので,勿論,撮影する。また,本堂のそばの紅梅は咲き始めたばかりである。

 十分に撮影後,ガードをくぐり,今度は鶴岡八幡宮の前を通って,路地みたいな所を右折して,南方向に進むと「妙隆寺」(木造の寿老人が祭られた祠のほか,寿老人の石像もあり)に着くが,白梅は咲いているが,蝋梅は全く無い。ううん,これで本日は2回騙されたことになるが,やはり,インターネットの情報は玉石混合状態なのを自覚する。

 既に13時を過ぎているので,本日はこれで終了とする。

 12:40鎌倉駅に戻り,13:42発津田沼行快速列車にて,14:39東京駅に着く。

 本日は,「明月院」の蝋梅の素晴らしさには驚きましたが,これが一番の収穫でした。勿論,「淨智寺」も素晴らしかったです。なお,本日のカメラは,「リコー:XR-7」+「タムロン:28-80mmF3.5-5.6」,「フジ:FinePix4500」で,スライドフィルム用3.5本とデジカメ写真165枚を消費しました。

2004年 1月25日 新宿御苑

 本当は昨日の1/24(土)に地下鉄丸の内線・新宿御苑前駅近くの「新宿御苑」に行き,蝋梅等の撮影を行った後,山手線・目白駅近くの「学習院百周年記念会堂まで歩いて,オーケストラのコンサートを聴く予定だったのですが,当日は曇り状態だったので,前者は行かず,山手線・高田馬場駅で下車後,中古レコード店にて,輸入DVDを2枚購入後,歩いて,同会堂に行きました。

 ところが,1/25(日)は朝から快晴状態だったので,まずは,図書館,そして,コンサートと言う予定を急遽変更し,昨日行けなかった「新宿御苑」に行ってきました。ところが,地下鉄の中で,ケアレスミスが(笑)。と言うのは,地下鉄南北線・四谷駅にて,丸の内線に乗り替える筈が,HP-200LXをいじっていたために,気がついたら,「永田町」駅に着いていました。このため,下りて戻ろうかどうしようか考えたのですが,結局,次の「溜池山王」駅で乗り替えればいいやと思って,次で下りたのですが,ここの乗り替えは「溜池山王駅」から「国会議事堂前」駅まで,延々と歩かねばならないことを忘れていました。と言う訳で,開園の9時過ぎに着くと思って家を出たのに,結局,新宿御苑の「新宿門」に着いたのはその30分遅れになってしまいました。

 入口にて,係員に頼んで手書きの花の状態が書かれている地図をもらい,それを見ながら,花を探しました。まずは同園のホームページに出ていた管理事務所前の避寒桜の所に行く。途中に白い水仙の花が咲いているが,私は水仙は好みではないので,そのまま進む。かなり歩いた所に1本,桜の木はあったが,咲いているのはほんの僅かで,そのほとんどはピンク色の蕾状態である。全体を撮ろうとすると,この蕾が汚く見えるので,咲いている花をクローズアップする以外は,写真にならない状態である。

 あ,本日は,デジカメ「フジ:FinePix 4500」,レンジファインダー式カメラ「コシナ:Bessa R2」+「コシナ:35mmF2.8」である。

 ここの梅林は大木戸休憩所付近にあるが,残念ながら,現在,ここは工事中で中に入れないので,日本庭園の楽羽亭付近に付近の梅の花を期待して行く。途中の芝生に面している所にある紅梅がかなり咲いているので,青空を背景に撮影する。そして,レストランのそばのスイセンを撮影後,楽羽亭に行くと,期待した通り,1本だけだが,白梅が満開,紅梅も1本のみかなり咲いている状態である。

 その後は,フランス式整形庭園の植えこみ内に蝋梅があるとのことで行くが,2本ある蝋梅は確かに咲いておりプーンとした香りは良かったが,残念ながら,写真にはならない形なので諦める。

 なお,他の所も色々歩き,結局,園内を2回程度歩いたことになるが,他は残念ながら,撮影する気にはならなかった。また,何ヶ所かある池はかなり凍っていた。先程の避寒桜のところに2度目に行った時は,ウグイスらしい非常に小さな小鳥が,花の蜜を吸っているのか,花をついばんでいた。

2003年 1月18日(日) 隅田川七福神

 2003. 1.18(日),前日は都内は雪とか言う予報だったのですが,結局,ほんの僅かしか降らない状態でしたので,雪景色の撮影はできないことから,まずは,「隅田川七福神」の撮影,そして,その後は,地下鉄新宿線・住吉駅近くの「テイアラこうとう」にて行われたオーケストラ・コンサートに行くことにしました。と言っても,無銭家の私としては,できるだけ交通費を使わぬようにするために,「山手線・鶯谷駅→(徒歩)→言問橋→(徒歩)→隅田川七福神巡り→(徒歩)→東武伊勢崎線・鐘ケ淵駅→(電車)→亀戸駅→(徒歩)→ティアラこうとう」と言うコースを考えました。

 と言うことで,まずは,鶯谷駅を出発し,言問通りを東方向に進みましたが,浅草寺の後あたりに来た時に,折角だったら,富士講と多少は関係ある「浅草浅間神社」の写真も撮っておこうと言うことで北に進み,「浅間神社」に着きました。ここは,道路よりも 1.5m程,土盛りして(実際はコンクリートですが),その上に社殿を建てていました。おそらく,富士山の頂上に社殿を建てると言うことを模しているのでしょうね。

 そして,それより東に進み,大通りを右折して少し進むと浅草名所七福神の1つの「待乳山聖天」に着く。「昆沙門天」は本堂に祭られているようなので本堂を撮影する。

 更に南下し,先程の言問通りに出て左折し,隅田川にかかった言問橋を渡り(10:32), 公園を過ぎて,次の通り,すなわち,大通りの直前の通りである「見番通り」を左折し,北方向にしばらく進むと,「小梅小学校」があり,道路をはさんだ次が「三囲神社」(ミメグリジンジャ)である(10:36)。ここは石碑が非常に多い。「恵比寿」と「大黒天」は本殿の左前にある木のお堂に祭られている。

 10:38ここを出発し,北上し,10:42弘福寺(グフクジ)に着く。門を入って右に「布袋尊」と書かれた石碑があるが,「布袋尊」は立派な木造の本堂に祭られているらしい。

 10:51ここを発ち,10:52ほとんど隣にある「長命寺」(チョウミョウジ)に着く。「弁財天」は本堂に祭られているようである。ここも石碑が多く,また,庭には紅梅が咲いている。

 10:59ここを発ち,大通り(墨堤通り)に出て,北上する。11:09「子育て地蔵尊」の境内に入るが,ここは石の地蔵尊多数ある。ここよりほんのわずかで,白髭神社に着く(11:11)。ここに祭られている「白髭大明神」は「寿老人」に擬せられている。

 11:13にここを発ち,東方向に進むと,11:15「向島百花園」に着く。入園料150円を払って中に入り,30m程進んだ左側にある「福禄寿尊堂」を撮影する。また,園内には,既に白梅と蝋梅が咲いていたが,紅梅はそのほとんどがまだつぼみ状態である。また,水仙も咲いている。

 11:37ここを発ち,先程の墨堤通りに戻り,更に北上すると,左側には「リハビリテーション病院」の長い長いビルがあり,それを過ぎて,11:55グラウンドの直前(墨田区墨田5-16)を右折し,少し進んだ所を左折すれば, 11:57「多聞寺」に着く。茅茸き屋根の山門をくぐれば,「昆沙門天」を祭っている本堂に出る。

 後は東武伊勢崎線・鐘ケ淵駅に出ればこの「隅田川七福神」巡りは終了であるが,コンサートに行くまでは時間が十分にあるので,「浅草名所七福神」の「石浜神社」と「橋場不動院」に行くこととし,12:15ここを発つ。先程の墨堤通りに戻り,南に戻る。明治通りを右折し,白髭橋を渡った所で右折すれば 12:37石浜神社に着く。ここの「寿老神」は本殿の右の延長線の所に祭ってある。また,寿老神の隣には高さが1m位の宝得大黒天の象も祭って有る。なお,寿老神は高さ30cm位の木像である。また,境内は石碑や力石等が多数ある。本殿の前右には富士山遥拝所との石碑がある「石浜富士」がある。ここには石碑も7ケあるが,いずれも富士塚とは関係なさそうである。なお,この「石浜富士」は高さは4m程度で,溶岩製,頂上には石碑がある。

 12:46ここを発ち,先程の明治通りを渡り,更に,南に50m程進むと右に「橋場不動院」がある。「布袋尊」は本堂に祭られているようである。

 12:50ここを発ち,明治通りを東に進み,東武伊勢崎線のガードの下をくぐり,線路沿いの道を南下すると,13:18曳舟駅に着く。

 そして,電車に乗って「亀戸駅」に行き,「ティアラこうとう」まで更に歩く。

2004年 1月12日(月) 川崎大師

 2004. 1.12(月)、まだ、行ったことがなかった「川崎大師」に行くのを兼ねて、1ケ所七福神に行ってきました。

 10:52京浜急行・大師線港町駅を出て、大通り(大師通り)に出て、東(川崎大師方面)に少し進むと、右側に、医王寺(神奈川県川崎市川崎区旭町2-4-4)の大きなガランが見える。木造の門をくぐるとすぐ右に池があり、その周りに高さ160cm位の青銅製の七福神像が祭られている。左周り(時計回り)に、恵比寿、大黒天、昆沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊になっている。本堂は木造の大きなものであり、その前左には、子供の痛みやかゆみの身代わりになると言う「塩解地蔵尊」の小さなお堂もある。

 11:19ここを発ち、大師通りを東方面に進むと、京急大師駅に着く(11:32)。駅前より川崎大師の参道となる。ものすごい数の露店のほか、店も多数開いている。そして、いよいよ、川崎大師かと思ったら、驚いたことに、道を90度曲がり、更に、90度曲がると言う、すなわち、参道の平行した商店街を2つも歩かせる仕組みになっている。

 と言う訳で、ようやく、 11:41川崎大師着く。ここは、成田市の新勝寺と同様に、ほとんどのお堂が鉄筋コンクリート製の上、露店とものすごい人の数の参拝客なので、とても撮影する気分にはならない。八角形の屋根と言う珍しい五重の塔があったが、いずれにしろ、それではとても撮影できないので諦める。

 参道にある店で、面白いことは、飴屋が多いことである。どうやら、のど飴が御利益のあるものらしいが、他のものも結構ある。飴を切る包丁でリズムをとりながら板をたたくと言うパフォーマンスが中々である。

 11:55ここを発ち、12:01川崎大師駅着く。

 本日は、川崎大師のあまりの混み方には驚きましたが、それでも、目的だった「医王寺七福神」が撮影できた上、今まで行ったことがなかった川崎大師に行けたので、大満足な日でした。

2004年 1月10日(土) 東京大仏・板橋区立赤塚植物園

 2004. 1.10(土),東京大仏にある七福神の撮影のほか,以前に行ったことがあるが,当時に使っていた現在からみると画質がよくない写真しかとれないデジカメにて撮影した3つの富士塚を再訪してきました。

 本日は,目が覚めた6時頃は雲が空一面を覆っているような気がしたが,8時頃になって再び空を見てみると,白っぽいが青空になっている。

 9:38東武東上線下赤塚駅を出発し,駅の池袋寄りの線路と直角の歩道がある2車道路「赤塚中央通り」を北上する。ここは商店街になっており「赤塚銀座会」と書かれている。風がものすごく冷たく,家を出た時とは比べものにならない位寒い。板橋区って,都区内だと思っていたのであるが,都心よりかなり寒いのであろうか。しかしながら,途中の民家の庭に黄色い蝋梅の花が咲いている。1200m程歩いて通りを渡るが,この通りは後で,北野神社に行く時に歩く道でもある。ここの角には「松月院」と言う大きなお寺がある。ここより,道の名前は「大仏通り」に変わる。更に,200m程北上すると,左の小高い所にお寺は見え,ここが「乗蓮寺(東京大仏)」(東京都板橋区赤塚5-28-3)である(9:50)。

 石段を登って立派な大きな山門をぐぐって,右折するとすぐ左側に高さ 130cm位の布袋尊の石像が安置されている。そして,更に10m程進んだ左側に高さ70cm位の七つの石像が安置されており,向かって左より,寿老人,福禄寿,弁財天,昆沙門天,布袋尊,大黒天,恵比寿 となっている。また,その向い側には,「福寿観音」が立派なお堂に祭られている。

 山門の所に戻り,少し進んだ右側が青銅製の大きな「東京大仏」である。また,その周りには,通路があるが,その外側には,多数の古い石仏が祭られている。

 先程の所に戻り,そのまま進むと本堂であるが,その右には池があり,中央に金色の弁天堂がある。また,本堂の左前には,大黒天と恵比寿の高さ90cm位の石像がある。

 10:18ここを発ち,山門を出て右に進むと,10:20「板橋区立赤塚植物園」に着く。ここは無料で入れるが,中は野草を集めて分類して育てていると言った感じの所である。池には氷がはっており,やはり,ここは私の家のあたりよりかなり寒いのではと思う。少し高い所を歩いてみると,「シモバシラ」と書かれた枯れ草があり,その根元は白い雪みたいのがある。これが時々写真で見る「シモバシラ」であるとわかる。冬の高尾山に行くと見られるらしいのだが,今回見たのが初めてである。

 10:37ここを発ち,先程の「大仏通り」に戻り,更に100m程進むと(北西方向),右側の崖から水がチョロチョロ出ている所があり,これが「不動の滝」である。以前は滝修行できる程の水が落ちていたらしいのだが,今はチョロチョロ状態である。ここよりほんの少し進んだ左側が「板橋区立美術館」で(10:40)で,ここより「赤塚溜池公園」となる。2本の紅梅のつぼみが赤くなっている。ここはどうやら,小さな梅園のようで,多数の梅の木がある。更に,進むと,池があり,その側に「郷土資料館」があり,その後には茅茸の屋根の古い農家の建物がある。

 ここより,道は直角に曲がるが,右側の2本目の道を右折し,南西方向の坂を200m程登ると,T字路となり,「赤塚氷川神社」(板橋区赤塚2-22-1)に着く(10:47)。本殿の後左に富士塚(上赤塚富士)があるので,登る。頂上は茶色に塗られた石の祠で富士塚本体の高さは約1m,祠を入れて2mと言った所であろうか。この富士塚内には大きな石碑が5ケあるが,富士講に関係ありそうなのは1つのみである。

 ここを10:55に発ち,先程の美術館の所に戻り,更に100m程戻った広い通りを左折し,400m程北東に進むと「村社諏訪神社」(板橋区大門11-1)に着く(11:07)。富士塚はこの境内ではなく,鳥居を出て50m程南に進んだ空地の中にある。木の祠が3つあり,中央が浅間神社である。その右側には高さ10m位の小山があり,これが「下赤塚富士」である。急な土の道を登ると,頂上には石祠ある。また,頂上付近には少し溶岩がある。登山道の側,山の後側,そして3つの木の祠の側には,合わせて16ケ程の石碑があるが,その半分位が富士講に関係あるみたいである。

 ここを11:40に発ち,先程の大仏通りまで戻って,左折して下赤塚駅方面に200m程戻ると,先程の「松月院」に着く(11:48)が,そこを左折し,200m程進む。国道17号線を渡ると,道は準Y字路になるので,右側の方を800m程東方向に進み「紅花小学校前バス停」の所を右折し,2本目の道を左折して150m程進んだ左側が「北野神社」(板橋区徳丸6-34-3)である(12:10)。 富士塚(徳丸富士)は入口より入ってすぐに右に行った所にある高さが1mもないものである。頂上には石の祠があり,山腹には笹が植えられている。この境内には1本紅梅の木があり,既に咲いている。また,蝋梅の木もあり,こちらは香り豊かに咲いている。

 12:27ここを発ち,更に東方向に300m程進むと「不動通り」(大通り)で出るので右折し,そのまま1100m程,南下すれば,高架にぶつかるので,右折し,しばらく進めば東武東上線・練馬駅に着く(12:46)。

 本日は予定通りに歩いて,デジカメ「フジ:FinePix 4500」にて撮影できた上,紅梅や蝋梅の撮影もできたので,大満足な日でした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ