行,旅日記,鎌倉,新宿御苑,亀戸天神,小村井香取神社,五條天神,湯島天神,小石川後楽園,小石川植物園,浜離宮恩賜庭園,日比谷公園,梅の公園,日暮里,上野公園,六義園,芭蕉庵,新江戸川公園,北の丸公園,九段下,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(36)

初回:2004.12.25
2004年 3月27日(土) 日暮里・上野公園・六義園・江戸川公園・芭蕉庵・新江戸川公園・北の丸公園・九段下

 2004. 3.27(土),昨日の午前中までは雨状態だったが,午後より急速に晴れて来て,その上,昨日夕方からは強風状態だったので,本日は朝から完全な青空状態になっていました。1週間程前に桜の開花宣言はありましたが,その後は気温の低い状態が続いたために,まだ,満開にはならずと言うか,蕾状態の木も多いのですが,それでも,これだけ良い天気は滅多にないので,咲いていそうな場所での撮影に行ってきました。

 まずは,JR日暮里駅で下りて,駅そばのお寺の,ほぼ満開状態のピンク色のしだれ桜を撮影後,谷中霊園に行くが,こちらの染井吉野桜はまだ,早い感じ。次に,JR上野駅より上野公園に行き,こちらの染井吉野桜の撮影だが,まだ,8時半にもなっていないと言うのに,既に,青シートがあたり一面に敷かれており,人の出も結構,多い状態。しかしながら,こちらの染井吉野も写真的にはもう少し花が咲いて欲しい状態。

 JR駒込駅に出て,「六義園」の入口で開くのを待っていると,人が多数待っていたためか,普通の開園時間より5分程早い8:55に中に入ることができたが,入場料を払ってしだれ桜の所に行くと,何とNHKが撮影しており,係員が9時まで待ってくれとのこと。その間に,私を含めた多数のカメラマン達が,このしだれ桜を中心に半周に渡ってとり囲み,いつでも撮影できる状態に。それにしても,ここに来るカメラマンは人ができていることに感心しましたが,やはり,へそ曲がりが1人おり,それをみんなで声を掛けてどかす。そして,約束の9時にNHKのカメラマン達が桜の側からどいて,撮影開始。ともかく,一般の人達が桜の側で記念撮影を行うようになるまでに終了する必要がある。そうでないと,全景を撮る事は不可能だからだ。本日は,青空状態なので,ピンク色の花びらも非常にひきたつ。

 15分程かけて,色々な方向から撮影し,ここの撮影は終了。続いて,ここ以外の園内の撮影を行う。桜はここ以外には1本のみ見つかったが,あまり冴えない感じである。大名庭園の藤代峠に登るが,周りのつつじの花はほんの僅かしか咲いていない。しかし,2本のみであったが,コブシの大木があり,やや盛りは過ぎているが,白い花が満開状態である。

 地下鉄・江戸川橋駅に出て,江戸川公園・芭蕉庵・新江戸川公園に行くが,江戸川公園は8分咲き程度であるが,ここは周りのビルが邪魔で写真にならないので,サッサと芭蕉庵に行く。しかしながら,ピンク色のしだれ桜はまだ1分咲きと言ったところで,全く写真にならず。しかしながら,中の庭園のしだれ桜は8分咲き程度である。一方,新江戸川公園の桜はまだ1分咲き程度でサッパリダメである。

 最後に,地下鉄・九段下駅より,すぐそばの皇居の堀のあたりの桜の撮影であるが,ここの桜はまだまだの状態で,その上,黄色の菜の花もほとんど全滅状態になっている。紫色の大根の花は,以前より少なくなったが,見ることはできる。

 と言うことで,全体的には,桜は5分咲きと言ったところでしょうか。来週の土日が本日みたいな晴れだったらいいのですが。

2004年 4月10日(土) 鎌倉

 2004. 4.10(土),鎌倉に桃と海堂の花の撮影に言ってきました。本当は先週に行くつもりだったのですが,駅までの空が白っぽい青空だったので,急遽中止し,皇居等の撮影に行ったために,1週間延ばしとしたためです。当日は6時に目が覚めたので,空を見ると,少し白っぽいが,それでも先週よりはかなり青い状態だったので,出かけることにしました。

 しかしながら,家を6時半に出たと言うのに,山手線,東海道線,横須賀線の接続が悪く,結局,鎌倉駅に着いたのが,8時20頃になってしまいました。それにしても,車窓から外を見ていると,染井吉野桜の花はまだかなり残っているし,染井吉野以外の赤や白の桜は咲いているし,この他にも紫色の大根の花,黄色の菜の花,桃の花,そして,新緑と百花瞭乱の状態だったのには驚きました。

 鎌倉駅よりすぐに「海蔵寺」に行ったのですが(途中,民家の庭の花や,菜の花を撮影しながら行きましたが),,何と,ここの開門は9:30! 何でこんなに遅いのでしょう。東慶寺は少なくとも8時には入れますが(確か,7時半でもOK)。とりあえず,門の所より,本堂等を撮影するが,あまり大きくない木にピンク色の花が咲いているが,どうやらあれがカイドウのようである。意外に小さいのにガッカリする

 後,40分以上待たねばならないので,二十年ぶりかの「浄光明寺」に行く。途中の道から民家の花等を撮影しながら行く。境内に入ると,花は残っているが,葉が出ている桜の他,橙色の花が咲いたツツジ,黄色のミツマタが古いお堂の前や後ろにあるので,それらを前景や後景にしながら,お堂を撮影する。

 9:20「海蔵寺」に戻る。既に6名程のカメラマンが集まっており,内,1人は名古屋から自動車で来たそうで,夕方はどこからか,ダイヤモンド富士の撮影を行うような話をしている。ううん,@niftyのFYAMAPの関係者なのだろうか。9:32にようやく,お坊さんが門のところに来たので「おはようございます」と言うと,むこうも同様な挨拶をするが,待っている人達が全員カメラマンなのを見て,ガッカリしたような声で「みなさん,撮影ですか」と言うので,「花の季節ですからね」と答える。それにしても,変なことを言うなあと思う。だって,これだけ色々な花が咲くようにしていれば,カメラマンが集まるのは当たり前だと思うし,嫌ならば,観光客はお断りにしてもいいのだ。

 中に入って早速,撮影開始するが,ピンク色の花をつけた木はやはり先程見えた,思ったより小さな木しかないので,これが結局,カイドウの花だと納得する。ううん,本に載っていた写真ではもっと大きな木に見えたのであるが,撮り方がうまいのだと思う。本堂や庫裡を背景にカイドウを撮影後,撮影代としてお賽銭を入れて本堂脇に黄色い花を撮影していると,突然,カイドウの花を撮影している人達に向かって,先程の坊さんが大声で「みなさんの中でお賽銭を入れて拝まれた方はいらっしゃいますか。お参りもしないで,撮影をしている。このような状態だと,お寺はどうなりますか」と言っているのが聞こえる。私のそばにいた人が,「我々は入れましたよね」と言う。それにしても,長い間,鎌倉に来ているが,このような言葉を聴くのは初めてである。朝から気分悪くなる。強制的にお金をとろうというのであれば,「光則寺」のように人がいる料金所はもうけなくても,門の所に,賽銭箱をおいて,「志納100円」とでも書いておけば,ほとんどの人が入れていくのにと思う。早々に撮り終え,門から出るが,先程の坊さんは,門から入る人に向かって,撮影はお参りを終えてから,撮影して下さいと言っている。

 鎌倉駅に戻り,江の島電鉄にて,長谷駅に出る。ここより,「光則寺」に行くが,本来の目的であったこの寺の天然記念物の大きなカイドウは残念ながら終わりに近い状態で,ピンク色の花もかなり散っており,また,葉もかなり出ている状態にある。しかしながら,ここにはそれ以外にも何本かカイドウの木が植えられており,内1本はまあまあの状態であるので,これを中心に,この寺の特徴有る屋根の本堂を背景に撮影する。また,海蔵寺と同様に黄色い花も咲いており,これも勿論撮影する。それにしても,「東京の桜の東京の満開の1週間後に鎌倉のカイドウが満開になる」と言うのは本当のようである。本日は,東京の桜の満開より約2週間たっているので,このような状態でも仕方が無いと言う訳である。

 ここより,長谷駅に戻り,更に江の島電鉄で鎌倉駅に戻って,まずは「大巧寺」に行くが,門前の白とピンクの桃の花の木は花は見事だが,残念ながら,電線等が邪魔で写真にならない。

 次に「本覚寺」に行くが,ここの海堂はものすごく小さい上,こちらも葉が出ている状態である。しかしながら,ここは「鎌倉江の島七福神」の1つであるので,昆沙門堂を撮影する。

 そして,光則寺の次に期待していた「妙本寺」に行く。ここは広い境内のお寺で,本堂も巨大である。この本堂前には確かに海堂の木は4本あったが,こちらも終わりに近い状態である。その上,ここの木もそれほど大きくない。どうやらカイドウの木って,桜の古木のようにはならないようである。イメージ的には「若い桜の木」と言う感じで,知らなければ,桜の一種だと思ってしまう。と言うか,私は今までこれらは桜だと思っていたと思う。

 次は,「ぼたもち寺」と言われている「常栄寺」であるが,境内に菜の花が咲いているだけである。

 そして,「安国論寺」に着き,入場料 100円を払って入るが,残念ながら,ここも目的のカイドウの花はほぼ終わりである。しかしながら,本堂前の白とピンクの桃の花が真盛りで素晴らしい。また,脇には普通のしだれ桜とは異なったしだれの桜がある。また,これとは別に,先程よりよく見掛ける黄色い花も満開である。本日のお寺ではここが最高である。

 ここより来た道を戻り,大巧寺を通り過ぎて,「鎌倉江の島七福神」の1つの「妙隆寺」で寿老人の像の撮影を行い,そして,「鶴岡八幡宮」を通って鎌倉駅に戻る。

 本日は列車の接続がうまくいかなかった上,「海蔵寺」で気分が悪い思いをし,その上,肝心なカイドウの花は盛りを完全に過ぎている状態でしたが,それでも天気がよく青空状態の元(半袖状態でも大丈夫な程の暖かさでした),撮影することができました。

2004年 3月13日(土) 梅の公園

 2004. 3.13(土),青梅の「梅の公園」を中心とした梅郷地帯を歩いて来ました。昨日の天気予報だと「朝方は曇りだが,次第に雲がとれる」との予報でしたが,6時半頃にはやや白っぽいが青空状態になったので,行くことにしたと言う訳です。本当は日曜日も晴れとの予報だったので,本日でもなくても良かったのですが,日曜日に疲れをとることができるので,土曜日に出かけた方が好きな為です。それと勿論,天気予報はあまり当てにならないこともありますし。

 と言うことで,まずは新宿駅から,7:44発ホリデー快速奥多摩行きに乗り(数名が立っている状態。網棚を見ると,ハイキング客が多い雰囲気),8:46日向和田駅に着く。ここより,「梅の公園」までに道を,時々,紅梅や白梅を撮影しながら進む。全体的には,盛りを過ぎている感じである。それは特に紅梅に著しく,木の下の方は花が無いものが多い。9:01「梅の公園」で入場料 200円を払って入る。インターネット上の情報では,私が入った北口付近は5分咲きとのことであったが(東口は満開とのことであった),「7分咲き」との看板が。

 園内でまず目についたのは,黄色い花をつけたサンシュユの木である。これを前景に,背景に白梅をおいて撮影する。このサンシュユの木は何本かあり,いずれも黄色い花が満開状態なので,背景を紅梅にしたり,白梅にしたり,あるいは青空にしたりしながら撮影する。勿論,背景に近くの山をおいたりもする。

 サンシュユ以外にも,本日のメインである筈の紅梅や白梅も,紅梅を中心に,勿論,紅梅と言っても真っ赤なものだけではなくピンク色のものも含めてであるが,ドンドン撮影する。ただし,本日はやたらと三脚をたてたカメラマンが多く,彼らはなかなか移動しないために,人を入れずに撮ることは非常に難しい。その上,空も青空部分は少ないので余計にである。

 ここは谷にあるので,山腹部分,谷の低い所で一通り撮影後,今度は東口方面に行き,高い場所からの撮影をする。ここは満開状態の上,坂なのでさすがに人はほとんど入らずに撮影できるのが非常に良い。そして,下の方に下り,撮影しながら,東口より出る(10:46)。

 ここより,吉野梅郷を時々撮影しながら歩く。白梅が多いが,この頃より,空は次第に雲で覆われてくる。どうやら,「晴れ」との天気予報は外れ,「晴れ時々曇り」が正しいようである。だから,今までのようになるべく青空を背景になるような構図をとってきたが,それも難しくなってきた。しかしながら,それでもミツマタの花を中心に撮影する。

 この道は何回も歩いたことがあるが, 11:30,今まで行ったことがない「大聖院」に入る。境内はしだれの梅等が結構あるが,残念ながら,既に遅すぎている状態である。どうやら,吉野梅郷が良い時は2月下旬〜3月初め,一方,梅の公園は紅梅は3月初め,白梅は3月中旬とかなりずれているようである。

 11:55二俣尾駅に着き,ちょうどホームに入って来た11:56発青梅行列車に乗るが,何とこれが「展望列車」であり,川向きの窓をよく見られる座席があり,勿論,それに座る。

 本日は,「梅の公園」では,白っぽいが一応青空を背景に紅梅・白梅のほか,サンシュユを撮影できたので,目的は果たしたと思います。

 なお,本日のカメラは先日と同様に,「リコー:XR-500AUTO」+「リコー:28-70mm」,「フジ:FinePix4500」で,36枚撮りスライド用フィルムを2本,デジカメ写真を 126枚でした。

2004年 2月28日(土) 鎌倉

 2004. 2.28(土),1月の「蝋梅」の季節の引き続いて,「紅梅」の撮影に鎌倉に行ってきました。本当は,昨日の2/27(金)に会社を休んで行きたかったのですが,仕事の関係で結局休めず,昨日に引き続いて青空が期待できそうな本日にしたと言う訳です。しかしながら,朝食後に家の屋上より,空を見てみると,昨日の朝とは異なり昨日の夕方から続いている薄い雲が出ている状態で,どうしようか迷ってグズグズしていたら,結局,雲は切れて青空が期待できそうになったので,出かけたと言う状況です。

 北鎌倉駅より,まずは,「東慶寺」に行く。門中の民家の紅梅は年々,衰えていくようで,私が最初に知った頃の美しさは既にない。しかしながら,それでもこの紅梅を前景に,中景に白梅を,そして,後景にお寺の屋根と言ういつも撮っている風景も撮影する。それにしても,この美しさを次第に失いつつ風景は,時代の流れを感じさる。入場料を払って中に入ると,白梅・紅梅共,ほぼ満開の状態である。境内にある白梅や名前がわからないが黄色い花をつけた木を,お寺の建物や塀を後景に,気をつけながら撮影する。それにしても,本日のように,お寺の建物を背景に撮影するのは久しぶりな感じがする。いつもは,梅の花を強調して撮影していることがほとんどだからだ。ここには青銅の釈迦如来像もあり,その背景には梅が咲いているので。勿論,それも撮影するが,前景に梅を入れて,背景に釈迦如来像を入れたものも勿論,撮影する。本堂の脇にあるピンク色の梅は満開で,非常に美しい。しかしながら,収蔵庫の前にあるしだれの梅は,まだ,5分も咲いていない状態で残念である。更に進んだところにある紅梅や白梅は今が盛りである。結局,ここで,フィルムを2本半ほど消費したので ,本日はフィルムが足りるか不安にある。あ,本日のカメラはセミ版の「マミヤ:Mamiya645 1000S」+「マミヤ:55mmF2.8」+「マミヤ:80mmF2.8」+「マミヤ:210mmF4」,デジカメの「フジ:FinePix 4500」,そして,予備の35mm版カメラ「リコー:R1S」と,重量級のものであり,肩にズシリとくる代物である。なお,持参したフィルムはセミ版だと1本で15枚撮れるブローニー用を5本,予備カメラ用として,35mmフィルム(24枚撮り)1本である。

 ともかく,北鎌倉駅に着いた時はほぼ青空状態になっていたので,東慶寺では青空を入れての撮影が可能で,ここで時間をかけて十分に撮影する。

 この後は「淨智寺」に行き,中に入らずに外から白梅の咲いている境内を撮影し,駅に戻るが,途中の線路伝いの池の側に咲いている紅梅を撮影する。しかしながら,いつもホームより撮影する民家の紅梅は5分咲き程度で,サッパリの状態である。

 鎌倉駅で下車し,「大朽寺」の境内を通った後,「法戒寺」に行く。入場料を払って中に入り,まずは,ちょうど満開状態のしだれの梅の大木を撮影する。前回,来た時は既に盛りを過ぎた状態だったので,今回は満開状態でついている。後は境内にある白梅や紅梅であるが,残念ながら,ここの木はあまり美しくないので,構図に苦労しながらの撮影である。この頃より,空に雲が広がってきた。見る間に青空が狭くなってくる。

 ここより,更に進んで「荏柄天神」に行くが,何と,完全に曇り状態になっている。ううん,本日の天気予報は「晴れ」だったのであるが,気象庁は3時間先のこともわからないのかと思う。その上,ここの梅はまだまだの状態であり,曇った空,弱々しい光も加わって,サッパリの状態である。勿論,筆塚のそばにある小さなしだれの木もサッパリの状態である。ううん,3本目を撮っている状態で終わらねばならないのかと,ガッカリする。

 ここより,戻り気味に歩き,「鶴ケ岡八幡宮」の境内を抜け,「海蔵寺」に行く。空は先程と同様な状態の曇りのままである。しかしながら,ここの梅は8分咲き程であり,空を入れないようにしながら撮影する。

 ここより,鎌倉駅に出て,江の島電鉄に乗り,長谷駅で下車する。天気は大分回復し,直射日光が当たるようになり,一部では白っぽい青空も見えて来た。いつもの通りに「光則寺」に行く。ここの梅も以前に比べてひどい衰えであるが,ここは空を入れずに撮影することができる場所が多いので,直射日光さえ当たっていれば,撮影できる場所が結構ある。ピンク色の白梅を前景に本堂を撮ったり,三又やサンシュシュの黄色い花を全景にして,特徴ある屋根の本堂を撮影する。また,本堂の左側の池付近のある白梅を光に透かしての逆光での撮影,ピンク色の椿と白梅を対比させての撮影,あるいは,本堂の後の高い場所にある紅梅を前景にした本堂の屋根を後景にしての撮影等,ここで,残りのフィルムを使いきり,後はデジカメでの撮影となる。

 その後は,先程通り過ぎた「収玄寺」の庭で,ミツマタ,サンシュシュ,白梅,しだれの梅等を前景にして,本堂を後景にした撮影を行う。そして,次は,「御霊神社」である。このカメラ屋のそばの道を曲がって西方向に進んで行くと,民家の庭に紅梅や白梅が咲いているが,残念ながら,邪魔ものが多すぎて写真にならない。「御霊神社」の境内には,少しであるが,白梅と紅梅があり,ちょうど盛りである。また,ここは「鎌倉・江の島七福神」の内,福禄寿を白蔵みたいな所に祭っているのであり,(以と前異なり, 100円払えば中に入れるようになっていました。入口付近から見た限りでは,ものすごく小さな福禄寿の像のほか,周りのガラスケースの中には多数のお面がありました),それを後景に,紅梅を前景に撮影する。

 また,私は初めて知ったのだが,本殿前左の「弓立の松」のすぐそばに,高さ15cmはないのではと思われる布袋尊(左)と福禄寿(右)の石像が高さ40cm位の石の上にのせてある。その前には半球形の石もある。これも勿論,撮影する。

 ここより,線路に近い道を歩いて,長谷駅に戻り,藤沢行の列車に乗る。次の極楽寺駅で下りて,「極楽寺」であるが,門前の白梅の大木はどうしようもない状態で,これでは全く写真にならない。完全に木の勢いが無くなってしまったようだ。仕方無しに中に入るが,ここは「参拝者のみ」との記載があり,私みたいなカメラマンを締め出しているように見えるのであまり好きではないのでいつもは入らない所である。しかしながら,その割にはなぜか境内には茶店があり,一体どうなっているのかと思う。今は直射日光は当たっているが,空は真っ白状態なので,仕方無しに白梅をアップで撮ってお茶をにごす。

 駅に戻り,藤沢行列車にて,終点まで乗り(途中のすぐそばに海が見える所がいいですね),JR藤沢駅より,籠原行快速列車で帰る。

 本日は,東慶寺と法戒寺は気持ちよく撮影出来ましたが,後は,天候が悪化したのと,まだ,梅の花が満開状態ではなかったので,持参したフォルム5本は消化しましたが,全体から言えば,欲求不満が残る撮影でした。会社の仕事さえ無ければ,と言うか,あっても昨日は強引に休んで,鎌倉に行った方が良かったと後悔させられるものでした。それにしても,気象庁は3,4時間先程度の天気位,きちんと予報して欲しいものです。何のために,高い機械を購入し,高い人件費を払っていると思っているのでしょうか。

2004年 2月21日(土) 新宿御苑

 2004. 2.21(土),本当は鎌倉に行きたかったのですが,朝6時半頃に起きてみると,空は曇り状態,そして,7時半頃でも,結局,かなり白っぽい青空状態の上,南の方は東京よりも曇りっぽくなりそうな天気予報だったので,鎌倉に行くのは諦め,その代わりに,「新宿御苑」に梅と寒桜の撮影に行ってきました。

 9時の開門と同時に,新宿門より一番乗りで入り,紅梅を求めて,早速,「日本庭園」に行って,茶室付近の紅梅と白梅の撮影(8分咲きと言ったところでしょうか),次に,すぐそばの寒桜の大木が何本かある所で撮影,こちらは,3本ある内の2本は満開状態で,非常に綺麗でした。

 しかしながら,10時半を過ぎると,白っぽい青空も完全に白くなってしまいました。勿論,その頃は撮影終了でしたので,どうってこともなかったのですが(と言うことで,今,ベンチに座ってこの文章を書いているところです)。

 本日のカメラは,「リコー:XR-1S」+「リコー:28-70mmF2.8-4」+「ケンコー:45mmF4.5」(ソフトフォーカスレンズ)と「フジ:FinePix4500」で,36枚撮りスライド用フィルム2本とデジカメにて72枚撮影しました。なお,このリコーのレンズは初めて使用しましたが,絞りのクリック感がよく,中々,使い易い感じです。また,ソフトフォーカスレンズは本日のように霞がかかったような感じの天気の日にはいいのではと思ったのですが,このレンズを付けてファインダーをのぞいても,ピントがどこに合っているのかほとんどわからない状態だったので,目測で距離合せを行うよう仕方がない上,絞り開放で撮ろうとしても,1/1000以上のシャッター速度が必要になり,NDフィルターを持ってこなかったことを悔やみました。

 なお,この後は新宿に出て,タワーレコード,マップカメラ,新宿カメラ市場を見た後,成子天神にて梅を撮影してから,中野駅近くの「中野ZEROホール」まで歩き,OB交響楽団によるコンサートを聴きました。

 それにしても,本日は非常に暖かく,かなりの薄着をしてきたのですが,それでも,汗をかきそうな感じで,4月の陽気になると言う気象庁の予報は大当たりでした。

2004年 2月15日(日) 亀戸天神・小村井香取神社・五條天神・湯島天神

 2004. 2.15(日),本日は朝7時頃に目が醒めて窓の外を見てみると,昨日の夕方とは異なり,何と青空状態の上,強風(春一番でした)もほとんどなくなっていました。一瞬,鎌倉に行こうかと思ったのですが,日曜日なのであまり疲れることはしたくないとのことで,JR亀戸駅より歩いて行くことができる「亀戸天神」と「小村井香取神社」の撮影に行くことにしました。

 亀戸天神に着いたのは8:20頃でしたが,残念ながら,ここの梅はまだ,一分咲程度でほとんど撮影対象にならない状態。ここは,数年前に池を改築してから,梅は勿論,名物の藤の花もダメな状態ですが,今年もそれが続いている状態です。仕方無しに,望遠撮影で数枚撮影行いましたが,さて,できはどうでしょうか。

 この後は,「小村井香取神社」に行ったのですが(8:55),ここの「香梅園」が開くのは何と10時!!! 今時,10時とは。9時が普通と思うのですが,一体,神社関係者は何を考えているのかと思っていまいます。「梅祭り」と言って,甘酒等を売るテント等があっても,それらは10時から始めて,「香梅園」は9時に開けても何ら問題はないと思うのですが。

 仕方無しに,「香梅園」以外の境内に梅を撮影したのですが,これらは背景に民家や石碑等が入ってゴチャゴチャしてしまうので,ほとんどどうしようもないものばかりです。その上,後,1週間遅かったら満開と言う状態ですので,結局のところ,大きなしだれの梅の撮影がメインになってしまいます。

 そして,ようやく10時になり,私と共に数名のカメラマンが開園を待っている状態にもかかわらず開かず,結局,門が開いたのは 10:05でした。早速,中に入って撮影開始,ここは非常に狭く,また,背景も民家が入り易いので,それに十分に注意して,望遠レンズを多用しての背景をなるべくぼかす撮影を行いました。なお,ここの梅はしだれの紅梅がメインで,白梅や普通の紅梅もあると言う形です。なお,9:30頃より急に,時々かなり強い風が吹くようになりましたが,香梅園での撮影にはほとんど影響が無かったのが良かったです。,

 そして,11時頃に撮影終了,その後は,JR亀戸駅よりJR上野駅に出て,本年2回目の「五條天神」に行き(先日よりは,大分咲いて来ました),また,「湯島天神」にも行って,秋葉原に寄ってから家に帰りました。

 なお,本日のカメラは,「リコー:XR-1S」+「ペンタックス:28-50mmF3.5-4.5」+「ペンタックス:80-200mmF4.5」,「フジ:FinePix4500」で,フィルムは36枚撮スライド用を2本と,デジカメで106枚撮影しました。

 本日は10時半位から風がやや強くなってしまいましたが,青空状態だったので,小村井香取神社の梅が更に咲いていれば万万歳だったのですが,それでも全体から言えば「成功」の撮影だったと思います。

2004年 2月 8日(日) 小石川後楽園・小石川植物園

 2004. 2. 8(日)も昨日に引き続いて快晴状態だったので,まずは,JR飯田橋駅近くにある「小石川後楽園」に行きました。8:55位について少し待っていると,開門,すぐに中に入りましたが,何と,私は一番乗りの上,その後は誰も来なかったので,おそらく15分程度だと思いますが,園内には私1人の状態でした。

 早速,入口からかなり離れた所にある梅林に行き,撮影を開始しましたが,紅梅の咲き方はまあまあでしたが,白梅は2,3分咲きと言ったところでしょうか。その上,梅林と言っても,意外に木の本数は多くありません。一応,水戸黄門に関係する所ですので,もっと本数が多くてもいいのではと思いますが。ただし,2本あるしだれの白梅はほぼ満開状態でした。なお,ここは紅梅より白梅の場所らしく,おそらく2週間位したら満開になるのではと思います。

 その後,ここより歩いて「小石川植物園」に行きました。ここは入場券(330円)を前の店で販売しているのでそこで購入して入りました(自動販売機を設けて,そこで販売すべきだと思いますが。おそらく,330円の内30円が手数料としてタバコ屋さんに入るのだと思います)。ここは初めて入りましたが,中々いい所ですね!! 梅林は北の端近くにあり,その平らな場所と斜面に紅梅,白梅が植えられており,共に7,8分咲きの上,斜面があるので,植物園ではなく,どこかの田舎で撮影しるような構図で撮影可能でした。勿論,青空状態ですし。また,昔のレンガ造り風の建物もあり,それを遠景にして,手前のピンク色の梅を撮ったり,斜面を背景に,紅梅・白梅を撮影したりと,ともかく,23区内にあるこの手のものでは,最高の条件だと思います。紅梅を全景に背景に白梅を,また,その逆をと,ともかく,大量の撮影を行いました。

 また,この植物園は前述のごとく,低い場所と,高い場所があり,この高い場所にある井戸のそばに「寒桜」の大きな木があり。ピンク色の花が満開状態になっていましたので,これも勿論,撮影しました。

 と言うことで,本日は久しぶりに,紅梅と白梅を思う存分撮影できて,大満足でした。

2004年 2月 7日(土) 浜離宮恩賜庭園・日比谷公園

 2004. 2. 7(土),天気予報通りに「快晴」状態なので,先週に引き続いて梅の撮影に行ってきました。

 まずは,家の近所の庭の蝋梅の花を撮影し,そして,山手線にてJR新橋駅に行き,そこより,「浜離宮恩賜庭園」に。しかしながら,入口付近の大きな白梅の木こそほぼ満開でしたが,「梅林」の白梅は全く咲いていない状態でした。でも,そのそばの紅梅が4本のみでしたが,8分程度咲いていました。それにしても,ここは汐留地区に幾つもの高層ビルが建てられてしまったため,青空のかなりの部分がそれで占領されてしまい,背景を青空にしての撮影が非常に困難になってしまいました。ううん,これらのビルを建てた会社から,「青空遮断税」と言うべきものを取るべきだと思います。そして,それをこの庭園に入った人に1000円位づつ配るべきですね(笑)。

 と言うことで,ここで撮れた梅の花は白梅1本と紅梅3本,そして,小さなしだれの梅の木の枝部分のアップ程度でした。入場料 300円も払って50分で出て来ては全くもったいないです。

 仕方無しに,以前,「日比谷公園」の梅の花に関し新聞に載っていたことを思い出し,新橋駅を通り過ぎて,「日比谷公園」に行きました。日比谷公会堂のそばの入口より入り,梅はどこにあるのかと探すと,まずは,官庁街側の池のそばに紅梅・白梅が各1本づつあり,両方とも5分咲き程度でした。更に北方向に進み,松本桜を通り過ぎた所の広い場所に梅林があり,紅梅と白梅はいずれも8分咲き程度で,本日はここが最も咲いていました。

 ここより,「皇居東御苑」に行くこととし,西方向に進んで,「二重橋」を撮影,そして,北方向に進み,「大手門」より入りましたが,残念ながら,「梅林坂」は工事中で入れず,結局,御苑内で見掛けた梅は,1分咲き程度の紅梅の木が1本とほぼ満開の白梅の木が1本,それも残念ながら,柵の中で遠くからしか眺められないもののみでした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ