行,旅日記,長野市,善光寺七福神,善光寺,姨捨の棚田,佐野坂西国33番観音,山岳博物館,塩の道,千国街道,安曇野,御法田わさび田,大出部落,鹿島槍黒沢高原,居谷里湿原,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(37)

初回:2004.12.25
2004年 4月30日(金)〜2004年 5月 4日(火) 信州

 2004. 5. 1(土)より2004. 5. 4(火)まで信州に旅行に行ってきました。それも久しぶりの夜行列車にてです。

2004年 4月30日(金)〜2004年 5月 1日 大出部落・鹿島槍黒沢高原・居谷里湿原
 2004. 4.30(金),本日を休めば7連休になったにもかかわらず,会社へは通常通りに行き,新宿駅23:54発白馬行快速ムーンライト信州81号に乗る。指定席券は発売開始後3日目程度にみどりの窓口に行っても購入できたので,もしかして,かなり空いているのではと期待したのだが,満席状態である。もっとも,乗客の8割は大きなザックを持った登山客である。ううん,それにしても,まだまだ,夜行列車で行って,北アルプスに登ろうと言う人が多いのに驚く。登山は超重労働だから,睡眠不足は大敵である筈なのだが,やはり,時間的な制約なんだと思う。なお,車掌による検札があったのだが,指定席券だけで,運賃を車内精算している者が多く,中々進まない。ううん,車内精算は1割高くするとかすれば,多少はよくなるのではないかと思うのだが。何せ,こういう輩のほとんどは「あわよくば」と思っているに違いないのだから。

 さて,私の場合,夜行列車では一睡もできないのが普通なのだが,珍しくも,2,3回,ウトウトとして,結局,小淵沢駅あたりより,目が覚めたままになる。塩尻駅では10分間の停車だったが,ホームにある待合室では数名が仮眠しているのが見える。小淵沢駅,茅野駅,上諏訪駅でも各々,登山客が数名づつ下りたので,彼らも待合室でその後,仮眠するのではと思う。松本駅で大量に下りたが,名古屋方面からだろうか,同じ位の数の人達が乗って来る。この列車に乗るには指定席券が必要だが,そのほとんどがキップも見ずに空いている席に座っているところをみると,指定席券を持たずに乗っている人が多いようだ。

 ここより大糸線に入る。特徴ある三角形の常念岳を数年ぶりに見る。天気であるが,西の方の雲は東に移りつつあるようだ。既に,山の上には雲はあまり見当たらなくなっている。昨日の天気予報だと,快晴になることは全く期待できそうではなかったが,これだと,どうにか,最低ラインは確保しそうな感じである。

 5:08信濃大町駅に着く。ここで,大部分の人が下りる。どうやら,室堂あたりの山々が目的のようだ。タクシーやバスで駅から次々に去って行き,ほとんどいなくなる。私は6:12発南小谷行普通列車に乗る。以前とは様変わりし,2両編成のワンマンカーであるが,乗客は全部で10名程度とガラガラの状態である。先程より太陽は出て来たが,残念ながら,西側の雪をかぶった北アルプスの山々の上の方は雲があり,青空の元の北アルプスとはいかない。本日はどこに行こうかと考える。とりあえず,鹿島槍黒沢高原まで行き,鹿島槍ケ岳の写真を撮ることにするが,下車駅の梁場駅に近くなるに従って天気が悪くなり,西方の青空が無くなって来る。これではダメだと言うことで,そのまま乗り続けて白馬駅まで行くことにする。すると,今度は一転して,ドンドン天気がよくなり,空の大部分がやや白っぽいが青空状態になる。

 6:52白馬駅に着く。いつもの大出部落に行くことにし,東方向に行く峰方スキー場方面の道を進む。後に白馬の山々を置き,前景に花と言う構図で撮りたいので,花を探す。すると,ピンク色の花が咲いている桃畑がある。まず,これを前景に,後景に白い白馬の山々をおいて撮影する。天気は先程よりも更に良くなり,かなりの青空である。それを撮り終わると,今度は真っ赤な桃の花が咲いているのを見つけたので,同様に撮影する。勿論,花以外に,新緑でも撮影する。また,ここも花が豊富で,数色にわたる芝桜のほか,黄色の水仙やタンポポの花,桜の花等が咲いている。

 そして,大出の吊橋がかかっている川の橋の所で,吊橋を撮影。しかしながら,この吊橋,以前は黒色で非常によかったのだが,掛け替えられたようで,現在は木の色になっている。その上,そばの農家の茅茸き屋根は状態が悪いようで,青いビニールシートが掛けられている。ううん,これでは撮影にならないと思う。このあたり,白馬村が観光で売っているのだから,補助でもして直させるべきだと思う。川の岸のそばに数本の桜や桃が植えられており,それらがちょうど満開状態だったので,それを前景に,中景に吊橋,後景に新緑と白馬の山々で撮影する。これらを十分に撮影した後,今度はここより10m程高い平らな農地に行く。あ,書き忘れていたが,今回の旅行のカメラは「リコー:XR-1S」,「ペンタックス:20mmF4,28-50mmF3.5-4.5,80-200mmF4.5」,「フジ:FinePix4500」である。これ以外に予備として,「フジ:Krasse」も持参している。

 この高い場所は以前に菜の花を前景に,後景背に白い白馬の山々で撮影できたところである。今回もその構図が可能で,4ケ所に菜の花が咲いている。そして,本日,うれしかったのは,白とピンク色の花が1本の木に咲いている桃の木が2本あったことで,勿論,こちらでも何回も微妙に構図を変えて撮影する。そして,来た道を戻り,白馬駅8:53発信濃大町行普通列車に乗る。先程は気がつかなかっただが,50匹程の鯉のぼりが川に張ったロープにより空を泳いでいるのを見る。そして,9:12梁場駅に着く。

 駅より出て中綱湖にかかった橋を渡ると,菜の花が咲いている畑が4カ所あったので撮影する。ここより,鹿島槍黒沢高原に行く坂道(道の周りには,雪が残っている箇所が結構ある)を上り始める。まわりは新緑で,時々,桜の花が咲いている。また,コブシの花も咲いている。急坂なので,結構疲れて,ようやく10:02に高原に着く。ここはやや平らな所であるが,まだ,一部雪が残っているスキー場のゲレンデを更に登った所からの鹿島槍ケ岳が素晴らしい。特に,新緑ややや遅い桜の花を前景に,後景に鹿島槍ケ岳を入れて撮影する。以前にここに来た時に,小熊山ハイキングコースを歩いたことがあり,その時の最初の方で,鹿島槍ケ岳が素晴らしかったので,再度,その写真を撮ろうとするが,なぜか,その場所が見つからないので諦める。11:15ここを発ち,来た道を下り, 11:55梁場駅に着く。次の列車まで約1時間あるので,中綱湖の周りを歩くが,風が非常に強い。しかしながら,それでも,桜等の花を撮影する。12:50発松本行普通列車(これも2両編成のワンマン。大糸線の松本−南小谷間はこれで統一されているようだ)に乗り,12:57稲尾駅に着く。なお,鹿島槍黒沢高原での天気もやや白っぽいが青空状態で,鹿島槍ケ岳はクッキリと見ることができた。

 稲尾駅より,東方向の道を進み, 13:12居谷里湿原との分岐点に着いたので右の坂を上り,13:22湿原に着く。湿原の前に赤い桃の花やピンクの桜が咲いているので勿論,撮影する。ここに来るまでの民家の石垣には,芝桜が満開状態であったので,これも撮影している。ここに来たのは3回目であるが,規定通りに湿原を一周する道を進む。しかしながら,盗掘されているのであろうか,以前に比べて水芭ショの数がかなり少なくなっている。また,今年は花の咲くのが早かったのか,白い花が咲いている株も少ない。その上,別な黄色い花の草も極端に少ない。要するに,前回行った時と比較して,状況はかなり悪くなっている。13:57ここを発ち,先程の道を忠実に戻り,14:04分岐点,14:20稲尾駅に着く。

 14:24発松本行普通列車に乗り,14:37信濃大町駅に着く。本当はこれでホテルの行きたかったが,チェックインは16時からだと思うので,待合室にて,この文章を持参したHP-200LXで書き,それが終わってからホテルに行く。

 本日は,昨日からほぼ徹夜の上,朝から重労働ですので,まだ,空はかなり白くなり,遠くの山々もボオーツとした状態ながらも,まだ,太陽は出ていたのですが,疲れ切ってしまったので,14時半で終了としました。でも,白馬では狙った通りの写真+αが撮影できたと思いますし,鹿島槍黒沢高原でもどうにか鹿島槍ケ岳の写真を撮ることができましたので,居谷里湿原が状態がひどくなっているとは言え,大満足な1日でした。本日は早く寝て,睡眠不足を解消しなければ。


2004年 5月 2日(日) 塩の道(千国街道)・安曇野・御法田わさび田
 2004. 5. 2(日),昨日は20時には寝たせいもあり,朝5時過ぎには目がさめる。9時間も眠ったことになるので,これで夜行列車による解消されたと思う。しかしながら,窓の外は完全に曇り状態である。テレビを見ても,長野県は北部も南部も「晴れ」と言っているのだが,おそらく,昨日の天気予報をそのまま流しているのではと思う。現在の状態を見て,サッサと修正して欲しいものだである。6:55頃のNHK-TVの天気予報を観ても,こちらの空は完全に曇りでもやっている状態なのに,あいかわらず,長野県内は北部・中部・南部共晴れと言っている。しかしながら,日本海側に高気圧の1つがあるので,北上した方が天気の良い可能性が高いので,南小谷まで行き,「塩の道」(千国街道)を歩くことにする。

 ホテルを出て,7:20発南小谷行普通列車(2両編成のワンマンカー)に乗る。ちょうど松本行普通列車がいたので車両の数を数えてみたら,6両編成である。どうやら,信濃大町駅を境に列車編成を大きく変えているようである。あ,昨日は書き忘れたが,この2両編成の列車は,駅員がいない駅から乗る時は,乗ってすぐに整理券をとる必要がある。また,下りる時は,一番前にある料金箱に整理券とお金を入れて先頭ドアから出なければならない。勿論,信濃大町駅や白馬駅等の駅員のいる駅では,それは必要はないが。もっとも私の場合は,「白馬・諏訪周遊キップ」を使用しているので,そこら辺は気にする必要はない。後,ドアはボタンを押して自分で開けなければならないことも,山手線等とは異なる。

 白馬駅を過ぎても,相変わらず曇ったままで,勿論,白馬の山々等は全く見えない状態である。ううん,北の方は少しは天気がよくなるかと期待していたのだが,これではダメなのようである。信濃森上駅を過ぎると,明確な分水嶺となり,川が北に向かって流れている。8:22南小谷駅に着く。

 この頃より,天気はやや持ち直し,一部に白っぽい青空が見え,薄日もさしてくるようになる。坂道を登って,8:31茅茸き屋根の小谷村郷土館に着く。ここの後より,このあたりの千国街道が始まる。まずは,杉林の中の急坂の「三夜坂」を登る。すぐに,水場がある。8:41「二十三夜」着。ここより,やや,道を外れたら,小さな流れ沿いに多数のワサビが花をつけている場所が見つかる。9:04「小土山石仏群」に着いたが,石仏の他に,道祖神が1体のみあった。それにしても,この道は非常に水仙の花多い。

 9:10杉林の中の道となる。それにしても,この道は四角い道標が多い。50m間隔であると言っても間違いではないのではなかろうか。「塩の道」と言うより,「棒の道」あるいは「棒杭街道」と言った方がいいのではと思う程である。なお,道沿いに時々,雪の塊が残っている。9:23しだれ桜を撮影し,9:25自動車道路に出る。ここより,二又に分かれ,杉林の道をとることもできるが,左側の「長源寺」への道を進む。9:40「源長寺」に着く。境内の前にある石仏群を撮影するほか,境内のも勿論撮影する。先程より強風だが,時々,太陽が顔を見せるようになった。 10:00ここを発ち,自動車道路を進むと, 10:08バス停「千国口」のそばの茅茸き屋根の家の前より白馬の山々が見える。天気は随分良くなってきて,白っぽい青空が見えてきたが,それでも,まだ,空の2/3は雲で覆われている。

 10:10「千国の庄 番所資料館」の前を通り,10:20「親坂」への道に進む。川を渡ると,すぐに石だたみの急坂でこれが「親坂」である。沢沿いの非常に急な道である。ここもかなり雪が残っている。そして,10:31ようやく「弘法清水」で,ここより,登り切った所が茅茸屋根の「牛方宿」である。ここの向い側の山の名残りの紅葉が,太陽で名残りが輝いている。

 ここより,白馬の山々がやや霞んでいるがよく見える平らな台地となる。空は白っぽいが,一応快晴になっている。水芭蕉の白い花が咲いている湿地帯の側を通り(ここには,雪もかなり残っていた),11:05前山百体観音に着く。このそばには水芭蕉の畑?もあったが,まるで田んぼのように1列づつになっているので,全く風情がない。こんなものならば,まだ,無い方がマシだと思う。そして,11:10自動車道路に出て,これで,今回の「塩の道」巡りは終わる。このそばの「前山石仏群」を見て(11:12。 ここは文字だけの四角いものが多く,あまり面白くはないです)。ここより,急坂を下り(本当は杉林の中の旧道を下りたかったのですが,現在はほとんど使われていないと思いますので,アスファルトの自動車道路をひたすら下りました),11:50白馬大池駅に着く。坂の最後のあたりで,川を隔てた山腹に咲いている何本もの山桜が見える。

 12:20発松本行普通列車(2両編成)に乗る。車窓から景色を見ていると,朝方とは異なり,信濃森上駅近くからは,霞んでいるが,雪をかぶった山々が見える。と言っても,相変わらず,白っぽい青空ではあるが,それでも,朝方には全く見えなかったのだから。信濃大町駅を過ぎてから,車掌さんによる検札があったが,本日はキップを購入済みの客が大部分であるようだ。そして,有明駅だったから,車掌が乗務する旨の車内放送がある。薄い影のような有明山が見える。 13:44穂高駅に着く。

 駅より出て空を再確認してみると,昨日の15時頃の感じの空と同様に白っぽい青空である。これならば,空をなるべく入れないようにとれば,太陽の光での撮影が可能である。13:48「穂高神社」に着くが,以前と少し雰囲気が変わった感じである。正面の鳥居から出て,そのまま東方向に進むと,2体の道祖神の所に着いたが(14:02),あたりが大きく変わったのに驚く。以前に来たのは5年以上前だったから仕方がないかもしれないが,それにしても,雰囲気が大きく変わっている。そして,すぐそばの「東光寺」に(14:06)。 ここも以前には無かった箱庭を大きくしたような庭が作られているが,大きな下駄は健在である。そのとなりみたいな所にある「等々力家」を通り過ぎ,ずうっと歩き続けて, 14:28「御法田わさび田」に着く。

 ここも以前と大きく様変わりしているが,大きなワサビ田は健在である。その上,以前より,公開しているワサビ田の数も増えているし,道も増えている。ワサビ田はそれだけでは寂しいので,咲いている芝桜を前景にして撮影する。勿論,ワサビ田はこれ以外にも色々な構図で撮影する。また,ここには八重桜や黄色い花も咲いている。また,新たに作られたのであろうが,「開運洞窟」と言う洞穴があり,中に七福神の乗った宝舟が彫られた石があったので,勿論,撮影する。

 15:11ここを発ち,15:27「水色の時道祖神」に着くが,このあたりには赤いレンゲの花の名残りがある。そして,15:35「穂高川ワサビ田遊歩道」をほんのわずか歩いて,穂高川の堤防の所に上がれば,15:37「早春賦の碑」に着く。ここより,有明山を見ながらの堤防の上の道である。風が心地好い。15:53大きな橋の脇,そして, 16:00「碌山美術館」,特徴ある塔付きのレンガの建物を撮影後,16:10穂高駅に戻る。

 16:38信濃大町行普通列車(3両編成。車掌さんがいました)に乗り,17:04信濃大町駅に着く。

 本日は朝方は天気はよくなかったのですが,11時頃からは太陽は照った上,白っぽいが一応青空状態になり,まあまあの写真が撮れる状態になり,本日は晴れと言う天気予報は午後からは当たりました。おかげさまで,昨日の晴れの間に行かなくて,少し後悔していた安雲野にも行けましたし,「塩の道」は石仏と花の写真を主に撮影出来ましたので,「良し」とすべき日だったと思います。ただし,本日はフィルムは半本位しか撮らず,ほとんどがデジカメでの撮影できました。もっとも,おかげ様で, 128MBと64MBのスマートメディアを満杯まで撮影しましたので(最後のロク山美術館で満杯になりました),久しぶりに大量に撮影したことになりました。


2004年 5月 3日(月) 佐野坂西国33番観音・山岳博物館

 2004. 5. 3(月),朝の5時過ぎに目が覚める。外を見ると,雲が多いが,日差しが射している状態である。TVの天気予報を観ると,本日の長野県は南部・中部・北部とも曇りで,明日は雨のようだ。

 しかしながら,ホテルを出る時は曇り状態になっている。昨日も乗った7:20発南小谷行普通列車は,昨日のガラガラ状態とは異なり,座席はほぼ満席である(一方,6両編成の松本行普通列車はガラガラ)。ううん,本日は天気が良いとは思えないが,小さなザックを持っている人が多いので,どこかにハイキングかと思ったが,写真で見たことがあるカスリの田植えの格好をした人が乗って来たので,もしかして,「塩の道祭り」の行列に加わる人達ではないかと思う。

 定刻通りに発車した車窓からは,昨日の朝とは異なり,雪をかぶった北アルプスの山々が見える。途中の駅より客がドンドン乗って来て,立っている人が出るようになる。7:49南神代駅に着く。

 まずは,カタクリの花が咲いていると言う貞麟寺に行くことにする。線路沿いの道をしばらく白馬方向に進み(途中,雪が残っていました),そして,踏み切りを渡ってしばらく歩けば,8:05「貞麟寺」に着く。建物自体はどうってことはないが,境内には花が咲いている大きな桜の木と,地面にはカタクリが紫色の小さな花をつけている。桜の花はちょうど西方のみ青空なので,それをバックに撮影する。カタクリの花は勿論アップである。

 8:22ここを発ち,8:31駅に戻り,今度は松本方向に進むと,今度は石仏を安置している場所が幾つもある。また,先程とは異なり,小さな小さなお寺の境内にも石仏とカタクリの花が咲いている。どうやら,ここは石仏とカタクリの花で有名な地域のようだ。また,民家には芝桜や水仙の花も植えられている。

 更に進み,9:00踏み切りを渡り,線路伝いの土の道を進むと,すぐに杉林の中の未舗装の林道となる。9:10「佐野坂西国33番観音」第1番に着く。この石仏は高さ70cm位のもので,進行方向右手の道路より少し高い所に祭られている。第2番の後に雪の道がしばらく続く。第3番,第4番と順に続き,第9番の所で青木湖が見えるようになる。その後も続き,9:50第33番の終了となる。ここより青木湖を半周し,更に中綱湖を半周して梁場駅まで行くのは大変そうなので,南神代駅に戻ることにし,来た道を忠実に戻り,11:00南神代駅に着く。

 11:32南小谷行普通列車にて,11:39飯森駅着。白い空ながら,白馬の山々が見える。まず,長谷寺に行くこととし,西方向に歩いて, 11:52に着く。ここの本堂はどうってことはないが,石仏が非常に豊富である。その後は,裏山にあたる一夜山に登ることとし,12:10「飯森一夜遊歩道」入口より入る。完全な山道で,単に登るだけである。4等三角点を過ぎ,これ以上進むと下りになると言う所が頂上ではないかということで,頂上の標識はなかったが,これ以上進むのは止める(12:25)。 風は非常に強くなってきたし,そもそも,登っていてもさっぱり面白味がないのでこれ以上進む気が起きないからだ。5分程休んで,来た道を戻り,先程の遊歩道入口に12:42,そして,飯森駅に12:52の戻る。松本行普通列車は13:54発なので,ここで1時間の待ち時間となるので,この文章をHP-200LXに入力する。

 13:54発の列車は3分遅れの13:57に着く。それにしても,このワンマン列車ってわかりにくい。2両編成だが,乗る時は1両目の3番目(ドアは前・中・後に有り)のドアのボタンを押して乗り(2番目のドアは開かないので要注意),整理券を取る必要がある。そして,下りる時は運転席のところにある料金箱に整理券と料金を入れて,1番目のドアのボタンを押して開けてから出る。乗ろうとする人達を見ていると,2番目のドアを開けようとしている人が多い。バスのように,外に放送する仕組みを作るべきだと思う。なお,この列車の運転手はバスの運転手と同様に,乗客からの料金をきちんと確認し,「有り難うございます」と言っている。今まで見た運転手は料金を全く確認していなかったのと段違いである。やはり,客商売なのであるから,バスの運転手と同様なことを行うように,意識改革すべきだと思う。

 14:37信濃大町駅に着いたが,ホテルに戻るにはまだ早すぎるので,山岳博物館に行く。ここは高い場所にあるので,快晴ならば,餓鬼岳,唐沢岳,蓮華岳,爺ケ岳,鹿島槍ケ岳等が見える筈であるが,残念ながら,上の方は雲で覆われているので,大町市に近い低い山々しか見えない。そして,駅近くまで行き,16:05ホテルに戻る。

 本日は,以前から気になっていて,朝に行くことを予定した「佐野坂西国33観音」の石仏の写真を全部撮る事ができましたし,また,一夜山らしい所にも行けましたので,良しとすべきだと思います。


2004年 5月 4日(火) 長野市・善光寺七福神・善光寺・姨捨の棚田
 2004. 5. 4(火),昨日の天気予報だと,本日は雨,明日も雨が残ると言うことと,撮りたい場所はとりあえず,撮影してしまったので, 5/4(火)分の予約はキャンセルし,本日,家に帰ることにしましたが,部屋に戻って「周遊キップ」をチェックしてみると,使用開始後は変更できない旨が。ううん,本日は長野駅に行って,「善光寺七福神」を撮影するだけなので,「下諏訪駅〜東京」の乗車券を購入して,鈍行列車で帰ろうかと考える。それでも,ホテル代よりは安いからだ。でも,それよりは,5/5(水)は「曇り後晴れ」との予報になったので,長野市に一泊と言うのが正解だと思うので,長野駅に着き次第,ホテルの予約をすることにする。

 朝,目がさめると結構強い降りだったが,雨が小ぶりになり,雲の切れ間から日差しが出て来たところで,傘をささずに駅に行く。松本行普通列車が停まっていたが,それには乗らずに,それが発車した後に,向い側にとまっていた列車が一度,駅から出て私がいるホームに来る。これが4両編成の塩尻行快速列車で,ここに来て初めての自動ドアである。また,今まで乗ったワンマン列車はボックス席とその向い側がロングシートという構成だが,こちらは,ボックス席と2人用のロングシートと言う,いわゆる近郊型の車両である。どうやら,この大糸線は色々な種類の車両が走っているようだ。

 列車は定刻の6:52に発車するが,私の乗っている先頭車両の乗客数は私を入れてたった5名である。車窓から外を観ると,西側(北アルプス側)は厚い雲だが,東側は雲が切れていて,山の上には青空も見える。豊科駅を過ぎると雨は完全に止んでいて,三角形の常念岳まで見える。乗客は駅毎に乗って来て北松本駅では座席のほぼ8割が埋まる。太陽の光の加減か,太いが短い虹が見える。7:52に松本駅に着く。

 8:04発長野行普通列車は3両編成で,座席の半分位しか埋まっていないので,ワンボックスを占領できる。勿論,進行方向の右側をとる。時々,紫色の藤の花が見える。長い長いトンネルに入る。ううん,この線は何回も乗っているが,以前はこんなトンネルがあったかどうか記憶に無い。壁のセメントを見ると新しそうなので,最近作ったもののような気がする。複線化にも対応できる大きさで,その場合の待避用の穴まで作ってある。以前は普通列車だと長野駅まで2時間近くかかったが,現在は1時間20分程度なので,おそらく,このトンネル等により,時間短縮になっているのではと思う。聖高原駅近くになると,強烈な太陽が照って来た。

 冠木駅を過ぎてトンネルを通ると,それから結構な間,長野盆地を見渡しながらの下りとなる。雲が多いが太陽の光の元,見渡すことができる。遠くには中央アルプスであろうか,高そうな山々も見える。また,姨捨駅近くでは,駅のすぐ下の方にある「姨捨の棚田」も見える。なお,この駅はスイッチバック式なので,駅に入ったて乗り下りした後,今度はバックして,その後,普通の通りに進む(以前は他の駅もそうだったような記憶がありますが,本日乗ったところ,この駅のみスイッチバック式でした)。9:18長野駅に着くが,空には雲が多いとは言え,強烈な光の太陽が照っている。ううん,「長野市の本日は1日雨」と言う朝6時の時の天気予報は一体どうなっているのだと思う。勿論,これは私にとってはうれしい誤算であったのだが,それにしても,これはちょっとひどすぎると思う。

 改札より出て(ここも自動改札ではなく,駅員による有人改札),あまりの駅の変わりように驚く。私が最後に来たのは,以前のお寺を模した建物が壊され,単なる鉄筋コンクリートの四角いビルの駅になった時であったが,現在の長野駅は東西に広い通路がある品川駅みたいな感じの駅ビルになっている。ただし,ビル自体の大きさはあまり変わらないようだ。まずは,電話でホテルの予約をすると,ちょうど空いている。そして,ロッカーに荷物を入れて,「善光寺七福神」巡りを開始する(9:36)。

 善光寺へ通じる中央通りの右側を進めば,まずは,寿老人を祭った「西光寺」(長野県長野市北石堂町1398-1)である。本堂前に高さ 120cm位の青銅製の寿老人像が安置してある。

 中央通りをそのまま進み,元ダイエーのあった所,すなわち,現在は「もんぜんぷら座」と言う名前になっているが,そこを左折し昭和通りを進むと,長野中央郵便局から30m位進んだ左側に大きめの祠のような感じの「大国主神社」(長野県長野市南県町)がある。祭られている大国主が大黒天に擬せられているらしい。

 中央通りに戻り,寿町通りの所を左折して,すぐ右側が福禄寿が祭られている「秋葉神社」で,ここは「十念寺」(長野県長野市南長野西後町1538)の境内で,十念寺の本堂はその右前にある。福禄寿は秋葉神社の前右にある高さ130cm位の「三尺坊福禄寿之碑」と書かれている真新しい石碑のようだ。ここで太陽が照っているのに雨(天気雨)が降って来た。小降りになるまでしばらく休む。

 中央通りに戻り,更に進んで商店街「権堂アーケード」の所を右折し,商店街を少し進むと,弁財天が祭られている「往生院」(長野県長野市権堂町)に着く。ここには,10:30頃に着いたが,門は開いていないので中に入れない。このため,善光寺に行った帰りの11:30頃に再度行ったら,よくやく,くぐり戸のみが開いて入れる。本堂の左にある小さな祠が弁財天を祭っている(額で「天」のを確認)。正式名は「権堂宇賀弁財天社」と言うらしい。

 中央通りに戻って善光寺方向に進むが,それにしても,この通りは以前より更に昔風になってきた。「古色仕上げ」とでも言うべきであろうか。蔵作り風の家が多いが,オリンピックを境に,古い町っぽい感じをドンドン作っている。善光寺の境内に入る所の直前に,中央通りの右側にタイル張りの昭和初期と言った感じの立派なビルが布袋尊を祭っている「御本陣藤屋」(長野県長野市大門町80)であるが,ここは寺社ではなく,旅館である。

 そして,先程の善光寺の境内の入る所の直前を右折し,100mほど行ったつきあたりに,恵比寿を祭っている「西宮神社」(長野県長野市岩石町257)がある。恵比寿は本殿に祭られているらしい。本殿の中をのぞくと,恵比寿と大黒の木像が何体(大きいのは50cm以上)か見える。

 先程の天気雨はまだ続いている。善光寺の入口の門の所まで戻って,善光寺本堂方向に進む。「仁王門」をくぐり,仲見世通りの「菓心美和」の所を右折すれば,正面が昆沙門天を祭っている「世尊院」(長野県長野市元善町475) の「釈迦堂」である。ちょうどここの釈迦涅槃像を公開していたので,靴を脱いで中に入る。涅槃像の左にあるのが,昆沙門天像である。

 この後は,仲見世通りに戻り,更に進むと「山門」はちょうど工事中である。その直前の左側にある「大勧進」に行くと,境内に人が並んでいる。一体何が始まるのかと思っていると,「大僧上によるお数珠頂戴」である。先頭には緋の衣を着た僧が,次に紫色の衣を着た僧が,彼の頭の上には赤い唐傘が掲げられている。この紫の衣の僧が,2列に並んでひざまづいている人達の頭に数珠を軽く置いて行く。信仰心が無い私もやっていただいたが,見る間に人の列は伸びて行き,「山門」を通り,本堂前,そして,本堂に上がってその向かって左側の回廊の半分位までの長さとなる。これを見て,思わず涙が出て来る。分析すると,人の心の優しさのためというか,心の支えを求めることに対してではないかと思うのだが。

 これで,一応,長野市に来た目的は果たしたので,途中で,往生院に寄り,そして,長野駅に11:30に戻る。

 さて,この後はどうするか,考える。駅に長野市観光情報センターがあるので色々な市や村のパンフレットをもらい,どこに行こうか考える。今は曇ってはいるが,時々,ポツりポツツと雨が降る程度である。結局,姨捨駅近くの棚田を見ようと思って, 14:01発小淵沢行普通列車(3両,近郊型でほぼ満席)に乗り, 14:27に駅に着くが,先程とは異なり,ひどい雨になってきて,これではとても見に行く気にならない。ようやく天気予報が当たってきたようだ。仕方なく,ホームから「姨捨の棚田」の撮影をするのみで,後は,雨を避けて待合室で待ち,15:09発の長野行普通列車で,15:38に長野駅に戻る。そして,先程ほどはひどくないが,結構な風の中の雨を傘をさしてホテルに行く。

 ホテルでひまつぶしにTVを観ていて気がついたのだが,「諏訪大社の御柱祭」の実況中継を1時間に渡ってやっている。昨日もこういうのを観たのだが,やはり,このように地方のTVは地方色豊かな方がいいと思う。

 本日は,天気予報の1日中雨と言うのが外れ,長野市の午前中は太陽が出たり,天気雨が降ったり,あるいは曇っていて時々ポツポツ来る程度だったのですが,14:20頃から急に風雨が強くなり,それがホテルに行っても続いていました。しかしながら,本日の「善光寺七福神」巡りはできましたので,大満足です。


2004年 5月 5日(水) 帰宅
 2004. 5. 5(水),本日は天気が良くなれば「戸隠」に行こうかと思っていたのだが,朝,目が覚めると昨日の予報通りに「曇り」,そして,天気予報も「1日曇り」で,まあ,当てのならないにしろ,朝の気配から言えば,午前中は当たりそうなので,「冠着山」((姨捨山)に登ることにする。そして,7:05にホテルを出ると,何と小雨が降っている!! ううん,これではとても山登りはする気分にならないので,家に帰ることとし,長野駅に行き,7:50発の東京行あさま2号に乗る。この新幹線ホームに入る際,今回,信州に来て初めて自動改札を使うことができる。

 私の乗っている先頭1号車自由席は座席の4割程度しか座っていない状態で,定刻通りに発車したが,次の停車駅の上田駅で8割位となる。軽井沢あたりでは霧が出ている。碓氷トンネルを抜けると,かなりの雨が降っている。そして,大宮駅でかなり下りたので,再び座席の4割程度となり(注:この列車は,途中,上田駅と大宮駅しか停まらないので,長野駅→東京駅は約1時間半です),9:19東京駅に着く(なお,日暮里駅あたりからトンネルに入るが,窓ガラスの外側が雨つぶのためか,一時期「曇りガラス状態」になったのには驚きました)。

 本日は雨だったので,何もせずに帰るだけになってしまいましたが,今回の旅行では,初日に「花と白馬の山々」の写真を,そして,その後は,「佐野坂33観音」や「善光寺七福神」の撮影もできたので,「よし」とすべき旅行だったと思います。

2004年 4月29日(木) 高尾山

 2004. 4.29(木),本日から大型連休に入ったのですが,私の場合は明日の4/30(金)は出社で,5/1〜5/5が連休と言う訳で,現実としては,本日は単なる休日です。しかしながら,予報だと本日から5 /2頃までは晴れ,その後は下り坂となり,最後の 5/5は雨とのことです。と言うことで,本日は招待券をもらった東急文化村ミュージアムに行く予定だったのですが,朝6時頃に目が覚めて外を見てみると,全天青空状態。それで,急遽,高尾山に行くこととしました。しかしながら,準備をしていなかったので,カメラ等を出すのに結構時間がかかってしまい,結局,家を出たのが7時少し前になってしまいました。

 京王線・新宿駅より7:20発高尾山口行急行列車にて,8:15高尾山口駅着(かなりの人が立っている状態だったが,途中より急にガラガラ状態となり,それが終点まで続きました。なお,列車が分倍河原駅〜多摩川を渡るまで,やや霞んでいましたが富士山がよく見えました)。

 高尾山口駅を出て,ケーンブルカー駅の左にある沢沿いの新緑の道を進む。所々に名残りのツツジが咲いている。ケーブルカー駅より 150m位進んで右側に3段になった石仏群があり,その中段に高さ40cm位の七福神の石像が並べられている。左より布袋尊,寿老人,福禄寿,弁財天,昆沙門天,恵比寿,大黒天の順に並んでいる。また,これとは別に,上段の左には大黒天像,下段の左には首が欠けた七福神像らしい2体が,中段の右端には恵比寿天像が安置されている。

 ここより更に進むと,8:35分岐点となるので,左の6号路に進む。ここからは杉林の山道である。8:45琵琶滝着。小さな滝である。9:07新緑のモミジの葉が美しい。9:10急に沢の中に入るが,すぐにそれは終わり,次に長い長い階段となる。階段を登ったところで休憩とするが(9:19〜9:25),何とそこは頂上直下の場所であり,9:27高尾山頂上に付く。すなわち,本日は調子が良かったこともあろうが,1時間強で,高尾山口駅から高尾山頂上まで登ったことになる。高尾山口駅でも乗客は非常に少なかったが,この頂上も拍子抜けする程少ない。連休と言っても,明日が会社に行く人が多いので,出かける気分にならないのであろうか。

 山頂からはこの季節には珍しくも,上の方は白い富士山がクッキリと見える。十分に撮影後,休憩はとらずに城山方面への階段を下り,9:38紅葉台の下の見晴しの良い場所に付く。ここも勿論,素晴らしい。1本のみだが,橙色の花を付けたツツジが残っている。9:55一丁平に着くが,勿論,山桜は終わっているし,また,ツツジもほとんど終わっている。そして,更に進むと, 10:05城山に着くが,何と,2本の八重桜?が濃いピンク色の花を付けて咲いている。また,昨年秋の紅葉の葉のままのモミジも2本残っている。これらを前景に,背景に,後景に富士山を置いた写真や,新緑を前景に後景に富士山を置いた写真等を撮影する。

 ともかく,本日は青空状態で,遠くの山々はクッキリと見え,また,温度はあまり高くない上,湿度は低いのでほとんど汗はかかないと言う,非常にさわやかな感じの日である。これ以上の天気は無いと思う程である。本当はこの山頂で昼寝をしたい気分であるが,それは止め, 10:28ここを発ち,林道を下り始める。途中にタンポポの群生があり,種の状態で球状になっているので,勿論,撮影する。また,この時期のモミジは新緑が輝くようであるので,こちらも,勿論,心行くまで撮影する。林道をドンドン下り,11:14一般道に出て,民家の庭のツツジや芝桜を撮影しながら進み, 12:06高尾駅に着く。

 そして,京王高尾駅12:16発の準特急新宿行にて,13:04新宿駅に戻る。

 本日は,春とは思えないような青空の元,クッキリとした富士山を撮影できた上,空気も非常にさわやかで,新緑を満喫することができた半日でした。

 なお,本日は「フジ:Krasse」と「フジ:FinePix 4500」のフジ・フジコンビを持参したのですが,結局,前者は使わず,後者のデジカメのみでの撮影となりました。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ