行,旅日記,高尾山,奥多摩,御岳渓谷,鳩ノ巣渓谷,氷川渓谷,国立昭和記念公園,旧浜離宮恩賜庭園,小石川後楽園,旧岩崎邸庭園,上野動物園,六義園,旧古河庭園,京都,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(40)

最終改訂:2005.10.29(前回:2004.12.25)

2004年12月23日(木)〜2004年12月24日(金) 京都

 2004.12.23(木)〜2004.12.24(金)に,1泊2日で京都に行ってきました。本当は今頃ではなく,1ケ月程前の紅葉の季節に4泊か5泊で行きたかったのですが,家庭の事情で11月以降は泊りがけの旅行ができる状態ではなかったために行けず,ようやく,1泊程度だったら出かけることができるようになったことと,京都へ往復キップが無料で入り,その使用期限が来月半ばまでしかないためです。

 と言うことで,1ケ月間程前にとりあえずホテルをインターネット予約し(もしものことがあっても,予約取り消しは簡単にできますので),そして,新幹線・のぞみ号の予約は5日程前に行いましたが,どちらも簡単にとることができました。やはり,今頃は観光の季節ではないようです。

2004年12月23日(木) 嵯峨野・神泉苑
 2004.12.23(木),久しぶりの旅行で緊張しているのか,夜中に何回も目が覚める。そして,結局,5:55に起きたが,これだったら,もっと早い新幹線を予約してもよかったと思うが,後の祭りである。もしかして起きられないのではと言う危惧と,旅行はやはり空が明るくなってから出かけたいと言うことで,いつもよりかなり遅い新幹線を予約したが,これだったら,いつもの東京駅6:00発で良かったと思う。新聞を読み終わってから,家を出て,6:40に東京駅に着く。空はまだ暗い。おそらく日の出は6:50頃だと思うが,空には雲がかかっているので,日の出は見ることができないかもしれないと思う。また,天気であるが,気圧配置は西高東低型になるとのことで,これだと太平洋側は良い天気だが,京都は山陰地方に近い天気なので,青空は期待できない。このため,今回は写真は全く期待できないので,フィルム式一眼レフカメラは持参せず,メインはコンパクトデジカメの「フジ:FinePix 4500」と「京セラ:Finecam M400R」,そして,電池が無くなったり,スマートメディアやSDカードが満杯になった場合に備えて(それに備えたパソコンや充電器は持参しないので),フィルム式コンパクトカメラ「フジ:Krasse」と言う陣容である。だから,荷物は極めて少なく,小さなザック1つである。

 6:50博多行・のぞみ号は定刻通りに発車する。私が乗っている13号車は8割位が埋まっている。空は明るくなったが,かなり雲で覆われている。私は進行方向に向かって左の窓際の席なので,東の方の朝焼けがよく見える。品川駅で更に座席は埋まる。そして,7:07新横浜駅の近くだが,先程の雲はかなり無くなり,水平線よりやや高い場所に太陽が見える。新横浜駅で,座席はほぼ満席になる。自動改札で座席もチェックされることから,検札は廃止されたと聞いていたが,7:16車掌が検札に来る。7:35三島駅を通過したあたりでは,雲が全天を覆っているが,低い位置にある太陽からは陽がさしている。しかしながら,その後,また,天気はよくなり,掛川駅あたりでは青空状態になる。8:07浜名湖を過ぎ,8:10発電用の風車が2台見える。空は相変わらず,青空状態である。8:33名古屋駅に着くが,こちらは太陽は出ているが,空の7割は雲で覆われている。8:47冬に通ると急に天気が悪くなる関ヶ原を走っているが,先程より良い感じである。しかしながら,次第に雲が増えて,8:50には空は厚い雲で完全に覆われ,太陽の光も遮られてしまう。8:54地面が濡れているにの気がつく。何と雨が降ってい る! 9:01雲が減って来て太陽が出て来る。9:07山科は快晴で,そして,9:11京都駅に着く。

 それにしても,京都の天気予報は外れ,雲は全天の 1/4分位はあるが,青空状態である。勿論,これはうれしい誤算である。乗り替え通路から東方面に見える山々の木々が紅葉している。しばらく待って,従来線の9:36発園部行普通列車に乗る。何と,濃い緑色と橙色の国鉄色の郊外型列車である。かなりの人が立っている状態で,1分遅れで発車する。9:55嵯峨嵐山駅に着く。四方の地平線に雲が見え,特に西の方は雲が多い感じで,どうやら,京都だけがっぽかりと快晴状態のようだ。

 線路と直角の道を進む。駅のすぐそばの店の自動販売機は相変わらず缶ジュース類が90円である。それにしても,暖かい。本日は寒いのではと言うことで,ジャンパーの下にはセーター,そして,100円ショップで買った手袋まで持参しているのであるが,手袋の必要性は全く感じない。しかしながら,西半分は雲で覆われ,その上,もやっていると言うか,やや霧がかかったような状態になっている。

 300m程進んだ所で左折し,すぐに小さな川を渡って更に300m程進んだつきあたりが天龍寺である(10:01)。しかしながら,天候は急変し,何と,小雨が降って来た!

 今回天龍寺に来た目的は,「天龍寺七福神」の写真を撮るためである。これは天龍寺の塔中に1つづつ祭られている。まずは,天龍寺に向かって左側で,道路に面した所にある「妙智院」の境内に入り,すぐに左折した奥に「稲荷神社」の祠があり,そこには「家光弁財天」と「宝徳稲荷大明神」が祭られているが,七福神は弁財天ではなく,稲荷大明神である。

 次は「寿寧院」でこちらは門から入って,すぐ右に「不動明王」が祭られている民家風のお堂がある。雨は先程より随分強くなってきた。傘をさしても良い程であるが,一端濡れてしまうと邪魔になるのでささない。そして,次が「等観院」で,その次が「永明院」でこちらも門から入ってすぐ右の小さなお堂に「恵比寿」が祭られている。

 これより進むと天龍寺になるが,ようやく,雨は止み,今度は青空は見えはじめてきた。それにしても,境内の赤い花が咲いている椿は今が盛りである。青空を背景に地面に落ちた赤い花びらを含めて椿を撮影する。また,天龍寺の書院,これは白壁が非常に美しい三角形の建物であるが,これを急速に回復して来た青空を背景に撮影する。

 そして,今度は天龍寺に向かって右側の塔中の七福神である。天龍寺に近い所から,まずは,朱色の神社があり,その隣が「松厳寺」で,門から入ってすぐ左奥の小さなお堂に「福禄寿」を祭っている。その次が「慈済院」があり,同じ境内ではあるが,その隣の門より入ると,すぐに「水福寿台弁財天」を祭ったお堂がある。次が「弘源寺」で入って左に「毘沙門天」を祭ったお堂があり,そして,最後が「三修院」で,ここはもう道路に面している。門より入って左奥に「東向福聚大黒天」を祭った小さなお堂があり,これで,七福人全てを周ったことになる。

 これで終わりで, 10:50に天龍寺を出発し,嵐山方面(南方向)に進むが,何と,また,雨が降ってきた。どうやら,冬の京都によくある「時雨と青空」と言う状態のようである。10:53渡月橋に着く。とりあえず,橋を渡って中州の「嵐山公園」に行き,大堰川の上流方向にある堰を入れた写真を撮る。

 11:15雨は止んだので,来た道を戻る。道から見える天龍寺の境内に小さな石仏が何体かあり,それが面白い形をしていたので,撮影する。天龍寺の境内を過ぎた所を左折し,西方向に進む(11:24)。そして,竹林の中の道を進む。11:31天龍寺北門を過ぎて更に進む。ゴーンと言うお寺の鐘の音が何回か聞こえる。11:34T字路となるので左折すると,すぐに「亀山公園」に着く。しかしながら,また,小雨が降ってきた。展望台への道を進み,11:38「頂上展望台」に着く。ここは大堰川の真上で,川を見下ろせる所にあるが,残念ながら,雨が降り続いていているので,もやっている。1,2分いただけで戻ることとする。

 11:42先程のT字路を過ぎ,更に北上する。なお,このT字路のすぐ側に「大河内山荘」がある。11:45トロッコ嵐山駅を過ぎ,11:49小倉池のほとりを歩くが,先程の雨が強くなってきたので,仕方無しに傘をさすことにする。民家の真っ赤な花をつけたが椿の木が地面に真っ赤な花びらを蒔いたような形になっており,あまりの美しさに撮影する。そして,11:48常寂光寺に着く。雨が降り続いており,また,紅葉も過ぎているので,北方向には有名なお寺がまだ4つあるが,これ以上進むの止めることとする。

 ここを右折し,東方向に進む。 100m程進むと茅茸き屋根の「落柿舎」がある。前の畑を前景に撮影する。雨がひどくなったので,屋根のある所で5分ほど休む。更に,400m程進むとT字になるので,左折し,北上する。200m程進んだ正面が「清涼寺」である(12:01)。先程の左折のあたりから雨は止み,また,青空状態になっている。ここの本堂は大きく立派であるが,境内には幾つもお堂があり,特に,池の側のお堂が美しいので,それを重点的に撮影する。ともかく,雲の動きが激しいので,青空を背景にできる内にドンドン撮影する。

 12:14ここを発ち,東方向に300m程進むとガソリンスタンドがあるので,そこを左折し,400m程,北上すると,「大覚寺」に着く(12:25)。大沢池はこの東隣である。池は水が少なく,岸辺の側は底が見えている。水鳥が多数いるが,泳いでいる鳥以外に歩いている鳥もいる。水深は10cmもないのかもしれないと思う。朱色の二重の塔があったので,青空を背景に撮影する。また,大きな石仏が合わせて10体位並べてあったので,それも撮影する。

 12:46ここを発ち,嵯峨嵐山駅に戻るために南下する。しかしながら,また,雨が降ってきた。何とそれも天気雨である。先程は青空が覆っていたというのに,その青空も15分位しか続かない。しかしながら,天気雨は次第に本格的な雨となってくる。先程のガソリンスタンドの所を右折し, 100m程進んだ所を左折し,更に南下する。大通りを渡るが,ここで雨だけでなく,風が強くなり,まるで嵐みたいな感じになったので,しばらく軒下で休む。10分程,経って,雨が小降りになった後,更に南に進むと,踏み切りに出る(13:10)。ようやく傘をささなくてもよくなる。ここで,余程,私が人畜無害に見えたのか,女子大生風の2人組に「トロッコ嵯峨駅」の場所を聞かれたので,そこは私の目的の嵯峨嵐山駅のすぐそばなので,案内する。JRで来なかったのか,どうやら,大きな建物がわからなかったらしい。そして, 13:13嵯峨嵐山駅に着く。

 キップを買って,京都方面へのホームに行くと,何と,また,晴れて青空状態である。13:23発快速京都行は混んでいたが,空いていた席に座ることができる。

 13:30二条駅に着く。ここの西側は歩いたことがないので,駅を出て,西方向に進む。なるべく,狭い道を歩き,昔の京都風の古い民家の中を歩く。時々,小さな祠を見掛ける。1km程進んだ後,今度は300m南下し,そして,左折して,東に先程とは別な道を二条駅方面に進む。古い民家ばかりでは飽きてしまうので,歩道のある道を歩いていたら,大型の100円ショップがあったので,中に入る。 100円ショップに入ったのは久しぶりであるが,何と,200円や500円のものが結構あるのに驚く。なるほど,これが最近聞いていた,高いものも置くことにしたと言うことかと納得する。確かに,高いものは品質が良いようである。

 天気は急激に変化しており,また,雨が降りはじめるが,今度は小雨でそれもすぐに止む。駅近くになり,空に虹が見えるが,誰も気がついていないようだ。もしかして,この虹を見たのは私だけかもしれないと思う。ガードをくぐった後,北上して,14:15ニ条駅に戻る。ただし,駅の東側の出口にである。先程の雨は止んで曇りとなっている。

 ここより,大通りを東方面に進むと,14:21京都の中心と言われる「神泉苑」に着く。ここは大昔に来たことがあるが,変わったのであろうか,以前の記憶と全く異なる。以前は小さく,ガッカリした記憶があるのであるが,今は大きな池がある。池に向かって左側には朱色の橋がかかっており,右側の岸には多数の木が植えられている。白っぽいが青空が出て来て,直射日光が射すようになったので,池の周りの垣根に植えられた赤い花が咲いている椿を前景に,朱色の橋を中景に撮影する。

 14:35ここを発ち,少しだけ北上して,ニ条城の堀と石垣を見た後,適当な道を南下する。それにしても,先程もそうであったが,古い民家が多い。おそらく,建物の2割以上は京都風の古い民家であると思う。大通りに出てしばらく歩くと, 14:51四条大宮駅に着く。ここより,更に南下し, 100m程進んだ所を右折し,400m程西に進むと,15:06「新選組壬屯所跡」に着く。単なる土産販売所であるが,古い写真が多数展示してあったので,興味深く見る。ここよりわずかに歩いた所を左折し,50m程南下した所が「壬生寺」である(15:10)。しかしながら,新選組に関係ある石塔があるだけで,本堂も鉄筋コンクリートのお寺である。

 更に南下し,光徳公園を通り,広い中央分離帯がある五条通りを渡り,更に適当に南下すると,15:32「島原大門」に着いたので(この木造の門が,遊郭の入口だったのですね),それをくぐって西方向に進む。さすがにあたりは洗練されている感じで,建物も料亭風である。そして,2階には竹の簾が垂らされている。また,玄関の上の小屋根には厄避けの像が置かれている。時々,蒸気機関車の汽笛が聞こえる。どうやら,「梅小路蒸気機関車館」から聞こえるのだと思う。15:34「角屋」に着くが,ここも2階建ての細長いが,風情のある建物である。また,雨が降ってくる。

 15:40ここを発ち,50m程南下した後,左折し,東方面に300m程進み,大通り(大宮通り)を渡る。15:48西本願寺の裏門より入る。右側には立派な洋館があり,何と,それは「龍谷大学」の校舎である。この建物だけでも立派な文化財になるのではと思う程立派なもので,少なくとも,3棟ある。また,左側には,黒の漆塗りに金色の彫刻を施した,国宝級と思われる門まである。しかしながら,本堂の工事のためか,本堂までは進めず,途中で右折し,門を出て七条通りに出る。そして,左折し,東方面に 100m程進み,堀川通りに出て左折すれば,西本願寺の本堂であるが(15:52),残念ながら,本堂は工事のために屋根を含めてお堂全体が覆われた状態になっており,全く見えない。

 15:58ここを出て,七条通りを更に東に進む。500m程進んで烏丸通りに出て左折して50m程進んだ所が東本願寺であるが(16:05), 何とここも,向かって右側のお堂が西本願寺と同様に覆われた状態になっている。

 本日はこれで終わりとし,本日はまだ昼食を食べていないので,京都駅地下のポルタに行く。トンカツ屋に入るが,何と,そこはご飯,味噌汁,キャベツが食べ方題であり,お腹が空いていることもあり,珍しくも,ご飯,味噌汁共,お代わりをする。と言っても,両方とも,普通の2/3程度の大きさの器に入っているので,大抵の男性であれば不足と思う量だったのであるが。そして,京都駅近くのホテルに行く。

 本日は,時雨と青空と言う,猫の目のように変わる天気の連続でしたが,それでも,単なる曇りや雨よりは青空が見えるだけでも良かったです。と言うか,期待以上の天気でした。その上,予定していた嵯峨野・嵐山,そして,ニ条から島原・京都駅まで,また,昔の京都風の民家も飽きる程の数を見ることができましたし。ただし,ホテルに入ってからは,天候は安定したようで,もう,半日,天気がずれていたら,もっと,うれしかったのですが。


2004年12月24日(金) 泉涌寺・東山
 2004.12.24(金),テレビで見た本日の天気予報は「午前は晴れ,午後は曇り」であったが,7:15にホテルを出ても,雲は空の半分位ある。特に,東方面は厚い雲で覆われている。太陽は雲で遮られており,寒いので,手袋をする。ホテルの前の通りをそのまま南に下り,九条通りの所を左折し,東方面に進むと,7:21陸橋となり,そのまま,鴨川を渡る。7:30「泉涌寺道」バス停の所を右折し,進む。

 7:35「泉涌寺」境内へ入る門の直前の左に「即成院」がある。入って右奥の本堂に泉涌寺七福神の「福禄寿」が祭られているようだ。

 7:41ここを発ち,門をくぐって進むと,7:43右に「法音院」があり,入って左のお堂に「寿老人」が祭られている。

 そして,更にほんの僅か進むと,7:44左に「戒光寺」があり,入って左奥のお堂があり,その前には池がある。池があることからわかるように,このお堂には「弁財天」が祭られている。

 7:48ここを出で,10m程先を右折し,そのまま民家の間の道を進むと,石段となり,それを登った高台が「慈田院」である(7:50)。「毘沙門天」は本堂に祭られているようだ。なお,この境内は展望台になっており,市内がよく見える。

 7:53ここを発ち,来た道を戻り,7:55先程からの道となるので,右折して進む。7:56左に「新善光寺」がある。「愛染明王」は奥の本堂に祭られているようである。

 7:58ここを発ち,更に進むと,8:00「今熊野観音寺」への道に右折する。ここは広い境内で,冴えない感じに紅葉したモミジが結構ある。赤い橋を渡り,石段を上がると,本堂に着く。まだ,参拝者はほとんどいないので,お寺も関係者から「おはようございます」との挨拶があったので,こちらも答える。「恵比寿」はこの本堂に祭られているようだ。

 8:12ここを出て石段を下りてすぐの細い道を左折し(8:13),土の道を歩くと,8:14「来迎院」に着く。門を入ってまっすぐ行った石段の上に「布袋尊」を祭ったお堂がある。この境内にも冴えない色のモミジがある。先程よりあたりは暗くなり,また,雨が降って来た。しばらく雨やどりする。

 8:20ここを発ち,門から出てそのまま進むと,T字路になるので,そこを左折し,そのまま進むと,8:22「泉涌寺」の前に着く。料金所があるので,「もう入れますか」と聞くと,「まだ,掃除をしていますが,いいですよ」とのことだったので, 500円を払って入る。方々で掃除をしているが,観光客は私だけであり,また,雨が止んで今度は太陽が出て,青空がドンドン増えていくので,これはチャンスとばかり,巨大な2つのお堂(仏殿と舎利殿)を何枚も撮影する。また,御座所の建物も中々美しい。仏殿の中に入ると,仏像の裏にあたる所に狩野探幽による白衣観音像の絵があるが,汚れた巨大な白布に観音像が描かれていると言う感じで,私の趣味ではない。

 また,泉涌寺七福神の「楊貴妃観音」はどこかと探すと,先程の私が入った入口は脇の口であったようで,正面の入口から入ったすぐ左の「楊貴妃観音堂」に祭られている。中にいる方が挨拶するので,七福神のお堂の撮影に来た旨を述べると,ここの御朱印等は毎年1/15との話がある。これはおそらく昔のことで,現在は「成人の日」と言うことだと思う。

 8:44正面の入口から出て,左に進むと,8:46御陵にぶつかるので,左折して進むと,8:47「雲龍院」に着く。また,雨が降ってきた。「大黒天」は門から見て右の塀の奥にある本堂にあるらしいが,ここは重要文化財とのこともあり,庫裏で拝観を依頼しないとダメなようだ。

 8:53ここを発つ。雨は止んだが,曇り状態である。来た道を戻り,泉涌寺を過ぎ,そのまま直進すると,8:58先程の「今熊野観音寺」への道に出るので,再度,拝観するために右折する。9時の鐘の音が聞こえる。本堂前より,再度,よく見ると,右上の高い場所に朱色の宝塔があるのを見つける。

 9:08先程の道に戻り,更に,進む。9:10鐘の音はようやく終わる。何回たたくのか,わからないが,随分な数だと思う。9:12泉涌寺境内の門を出て,9:16泉涌寺道バス停がある通り(東大路通り)に出る。右折し,北方向に進む(この道は,先程通った陸橋のあたりから45度,45度と曲がっているので,当初は東方向に進んでいましたが,泉ロウ寺道バス停あたりから北上するのです)。

 9:19左に「新熊野神社」を見て更に進む。また,雨が降ってきた。9:22JRの線路の上の陸橋を渡ると,9:25右に「智積院」がある。私は京都には20回は来ていると思うが,ここは初めて入る。広大な寺域を持つ寺で,本堂は五色の幕が垂れ下がっている。雨が強くなったので,軒下に避難する。そして,弱くなった9:34ここを出て,更に北上する。9:37智積院を過ぎた所で左折し,坂を登ると,9:40「新日吉神社」に着く。日吉のおかげか,太陽が出て来て,青空が回復してきた。舞殿の奥に本殿があるが,残念ながら,写真的には向かない感じである。9:46ここを出で,道を戻ると,9:46先程の「智積院」にこの坂の所からの入口より入る。ここでも,お寺の関係者からの挨拶の声がかけられる。ここのお堂は,鉄筋コンクリートの本堂とは異なり,特徴ある美しい屋根の建物なので,青空を背景に撮影する。

 9:57智積院出て,更に進むと, 10:01「妙法院門跡」に着く。ここも2階建てみたくなっているお堂が美しい。10:07ここを出で更に北上する。後ろにデッキがついた緑色のバスが走っている。観光客にレトロ感覚をもってもらうつもりで走らせているのであろう。

 10:10左側にある「京都国立博物館」の塀が過ぎたあたりで左折し,進むと,つきあたったので左折し,そして,つきあたりを更に右折して路地を進むと,右にお寺があり,左側に「豊国神社」がある(10:12)。お参りする所にある漆で塗られた門が伏見城から移築されたもののようだ。

 10:18ここを発ち,先程の大通りに戻り(10:21),更に北上し, 10:26五条通りを渡り,そして,10:27右折して,「五条坂」を登る。Y字路で右の「清水新道」を清水寺の五重塔を見ながらの登る。ここは土産屋が並んでいる通りであるが,どうやら,古い建物風になるように統一しているようだと思う。10:37清水寺の境内に入る。朱色に塗られた五重ノ塔を中心に,青空を入れるように撮影する。そして,モミジの撮影のため,清水の舞台の前下の方の庭に下りて行くを下る。枯れたモミジの葉が厚く敷きつめられた道で,所々,紅葉が残っているので撮影する。 10:49舞台の下に出たが,これ以上は進めないので,来た道を戻る。

 10:58ここを出て,土産品屋が沢山並んでいる「清水坂」を下り,11:00右折して「三年坂」の石段を下る。途中,右側に茅茸屋根の門がある。11:04「二年坂」を進み,そして, 11:07右折して「霊山歴史館」への坂道を少し登るが,雨がまた降ってきたので,止める。左に大きな「霊山観音」が見える。先程の二年坂まで戻り,そして,左折して,今度は短い「一念坂」を通り,そのまま北上する。雨は止んだが,暗くなって来た。11:11先程の3つの坂と同様に石だたみの道である「ねねの道」を北上し,11:14「大雲院」につきあたるので,右折し,そして,すぐに左折する。大雲院の鐘楼は非常に背が高く,更に屋根の上に長い棒が建てられ,そして,その先に鳳凰がある。

 11:18「丸山公園」内に入る。そのまま,北上すると,すぐに「知恩院」の境内になる(11:21)。また,雨が降って来た。石段を上がって豪壮な山門をくぐり,更に,石段を登る。この寺の寺域も広大で,沢山あるお堂も大きくて立派だが,どうも私の趣味ではない。本堂と思われる所の中に上がる。また,庭には,2本の避寒桜が咲いていた。

 11:35ここを出で,更に北上する。右に青ハス院を見て,11:45三条通りを渡る。また,太陽が出て来た。琵琶湖疎水にかかった橋を渡り,11:55平安神宮の大きな門をくぐる。境内の建物は,まるで昨日,朱色に塗ったような感じで,全く私に趣味ではない。ちょうど結婚式が終わったようで,1組の和式の結婚カップルが手をつないで出て来たので,まるで,映画「ロスト・イン・トランスレーション」のようだと思う。

 12:11ここを出て,右折して西方向に進み,更に,琵琶湖疎水を渡る直前を右折して北上すると,丸太町通りに出るので,左折して西方向に進む(12:16)。また,暗くなってきた

 東大路通りを渡った右角が「熊野神社」である(12:19)。更に進み,12:27川端通りを渡り,12:28加茂川の橋を渡り,12:30河原町通りを渡り,3本目の歩道がある通りを左折し(12:35),進むと,まず,「下御霊神社」があり,そして, 12:37「革堂行願寺」に着く。門より入ると,正面には本堂があるが,門から入ったすぐ左には,延命地蔵を祭った祠,そして,手水場,その次が「愛染堂」,それから,寿老人をまつっているお堂があり,格子の隙間から,高さ1m以上はある寿老人の像が見える。その左には,高さ60cm弱の七福神の石像が並べられている。すなわち,左より,恵比寿,大黒天,毘沙門天,弁財天,寿老人,福禄寿,布袋尊の順である。すなわち,ここは都七福神の寿老人が祭られていると共に,1ケ所七福神もあると言う訳である。

 13:00ここを出て,先程の丸太町通りに戻り,今度は更に西方向に進むと,右に京都御苑に入る門があるので入り(13:03),西方向に進む。ここも冴えない色の紅葉が残っている。厚く小石が敷かれているいるので,「自転車道」(自転車が走るので,窪んで土が出ている道)を進む。池があり,弁財天が祭られているあたりで,ここより出る(13:13)。すぐに,烏丸通りとなるので,左折し,南方向に進む。13:25御池通りを渡り, 更に進むと,右にレンガ建て,屋根には青銅の板を敷いた建物があるので何かと思ったら「みずほ銀行」であった。本屋さんが入ったので中に入り,そして,13:40出て,更に進む。

 13:41左折して,わずかに歩いた左側が「六角堂」である。13:45ここをで,更に烏丸通りを南に進み,13:49錦小路への道を左折する。13:52錦小路を進み,13:58寺町通りに出たので右折する。四条通りを渡り,更に南に進むと,京都の電気街に出る。14:11河原町通りに出たので右折し,そして,14:14五条通りを渡り,適当に南方向に進むと,渉成園の塀にぶつかったので,南かつ京都駅に行くように進み,14:27六条通りを渡り,西方向にわずかに進むと,烏丸通りに出たので,14:28京都駅の地下街に入る。

 本日はこれで終わりとする。 17:09発の東京行つばさ号を予約していたので,時間が十分にあるので,昨日と同じ店で昼食をとり,残りの時間は近鉄百貨店ですごし,16:50に京都駅の改札をくぐる。

 17:09発のつばさ号は,ほぼ満席の状態で定刻通りに発車する。なぜか,私の隣の席は空いている。名古屋駅で2割程度が下りるが,それ以上乗って来て,私の隣も埋まる。新横浜駅でかなり下りて,座席の半分程度となり,更に,品川駅で1/3となり,19:30東京駅に着く。

 それにしても,本日は朝の7時から14時過ぎまで,ほとんど歩き通しだったので非常に疲れました。また,天気予報は外れと言ってもいいほどの状態ですし。私は冬の京都って初めてきましたが,京都の冬って,このように天気が猫の目のように変わるものなのでしょうか。

2004年11月27日(土) 高尾山


 2004.11.27(土),昨日の天気予報の「晴れ」は当たり,風はやや強く(昨日の夜は突風状態でした),白っぽいながらも青空状態で,その上,生暖かい状態でしたが,これを逃すと,今年の高尾山の紅葉は終わってしまうと言うことで,行ってきました。

 朝6時に起きるが,まだ,暗いのに驚く。しかしながら,空はもやっている感じである。6:30頃に再び外を見ると,地平線には朝焼けの橙色の雲が見える。風は生暖かい上,空は先程と同様に白っぽいが,気圧配置は西高東底になり天気はよくなる筈なので,予定通りに出かけることにする。家を出て,7:10発京王電鉄新宿駅発快速八王子行に乗るが,立っている人がいる状態で,それも徐々に増えてくる。天気は期待していたよりは良いようで,北側はかなり青空状態である。分倍河原駅を過ぎたあたりから,雪を冠った富士山が見える。

 また,車窓から見える紅葉の方は今が盛りな感じである。7:57北野駅に着く。7:59発高尾山口行普通列車に乗り替え,8:13高尾山口駅に着く。途中,高尾駅付近からの高尾山の緑・黄色・橙色の混じり合いが素晴らしかったが,走っているので,写真は撮れない。

 駅を出て,まずは,駅の後の紅葉と赤い椿,そして,黄葉の対比の撮影に行くが,残念ながら,まだ,直射日光がうまくあたっていないので,帰りに再度来ることにする。それにしても,ここから見える高尾山の黄色・紅葉は見事である。しかしながら,電柱等が邪魔になって撮影できないのが残念である。

 ここより,まずは,高尾自然科学博物館後のモミジの撮影に行く。細い川沿いの道にあるモミジは黄色い状態のままで終わっているが,民家のモミジが見事な赤と緑のコントラストになっているので撮影する。そして,博物館後のモミジであるが,残念ながら,完全に盛りを過ぎている。しかしながら,青空の状態は家を出た時より遥かによくなっているので,それでも,綺麗な場所を選んで撮影する。その後,ケーブルカー駅の前に出て,その周囲のモミジを撮影するが,こちらも盛りを過ぎた状態である。先日と同様に,避寒桜の白い花が咲いている。

 8:40ケーブルカーの駅を発ち,駅に向かって左の道を進む。8:50琵琶滝への分岐を右側に進み,8:51琵琶滝に着く。ここより,急坂のつづれ折れ道を登り,9:07稜線上のかすみ台園地に着く。ちょうど,ここは展望台になっている。近くは紅葉,そして,遠くには海が光っている。

 ここより,尾根伝いの道を進み,9:13薬王院の境内に入る。9:22大きな山門に着くが,この隣にあるモミジが今や盛りの紅葉であり,勿論,種々の構図で撮影する。ちょうど,うまく光が入っておりおり,青空との対比が美しい。また,その近くには橙色ではなく,真っ赤に紅葉したモミジの木まである。更に進み,飯綱権現のお堂の側に行くと,突然,ホラ貝の音が聞こえ(そう言えば,先程の琵琶滝の所でも,練習していたのか,あまりうまくないホラ貝の音が聞こえました),ホラ貝の山伏を先頭に,10名位の僧侶の行列が歩いて来るのが見える。赤い唐傘を差し掛けられている高位らしい僧までいるので,勿論,撮影する。何か,善光寺に似ている感じだが,残念ながら,「お数珠頂戴」は無い。

 更に石段を登り,2つ目の飯綱権現堂に着くが,この建物の後にあるモミジも今が盛りの状態で,東勝宮みたいな感じの彫刻と漆に塗られた建物を背景に,橙色と緑色の対比状態のモミジを青空に透かした状態で撮影する。これぞ美しさの極まりと言うべきである。

 ここより,更に石段を登り,不動堂を過ぎ,9:40薬王院の境内を出る。更に進み,9:48高尾山頂上に着く。ここの紅葉はほぼ終わりだが,それでも,少しは紅葉が残っている。青空の元,富士山がよく見える。

 9:53ここを発ち,石段を下って, 10:00盛りを過ぎたモミジのある紅葉台,そして,少し下ると,10:01見晴らしの良い場所に着く。ここの紅葉は3週間程前の先日に行った時が最も良かったようで,富士山はクッキリと見えるが,紅葉は既に無く,ススキがほんのわずかに残っているだけである。昼食も何も持って来てはいない状態なので,本日はここで終わりとする。

 10:04ここより戻ることとし,少し登って,紅葉台,そして,石段を上がり,10:10高尾山頂上に戻る。そして,ここより,下りとなり,10:20薬王院の境内に入り,不動堂,飯綱権現堂,薬王院,山門と過ぎ,10:33薬王院の境内を出る。更に進み,かすみ台園地の所では先程とは異なり琵琶滝方面には下らずそのまま進む。10:43城見台,そして,10:45金比羅台園地に着く。ここのモミジと,盛りを過ぎた黄色い銀杏の木の対比が見事だったので,勿論,撮影する。更に下り,11:03ケーブルカーの下の駅に着く。そして,先程,直射日光の当たり具合の悪かった高尾山口駅裏の紅葉と赤い椿の風景を撮影する。ここは絶景だと思うのだが,みんなの視線は高尾山に行ってしまうので,撮影している人は見掛けたことがない場所である。

 そして,11:22発新宿行特急列車に乗り,12:15新宿駅に着く。

 本日はそれほど期待はしていなかったのですが,薬王院の大きな山門の横のモミジは盛りでしたし,飯綱権現堂後のモミジも美しさの限りの上,高尾山頂上でも雪を冠った富士山が見えた上,気温も暖かですごし易く,大満足の日でした。

2004年11月13日(土) 奥多摩・御岳渓谷・鳩ノ巣渓谷・氷川渓谷

 2004.11.13(土),11月も中旬となり,また,天気図が西高東低型となって,久しぶりに土日で青空となったので,奥多摩に紅葉の撮影に行ってきました。ここのところ,事情により土日は出かけられない状況だったので,撮影の為に出かけるのは久しぶりです。

 新宿駅7:46発武蔵小金井行快速列車に乗る。家を出た時は新宿駅を出た時は快晴と思っていたが,南の方に結構,雲が残っているが,北や西方向は青空状態である。ただし,完全な青空ではなく,やや白っぽい感じである。雪をかぶった富士山が見える。8:03三鷹駅に着く。8:06発高尾行特別快速列車に乗り替え(残念ながら座れず),8:17立川駅に着く。8:20発青梅行列車に乗る。天気は先程より更によくなり,青空の青もこれならば我慢できる程度になっている。車窓から見える木も一部紅葉している。8:55青梅駅に着き,8:56発奥多摩行列車に乗り替える。進行方向左側の座席が窓の方向を向いている,川側がよく見えるようになっている列車である。9:18御岳駅に着く。

 まずは,駅前の橋から,川とその両側の木の黄葉を撮影する。そして,橋の脇から下に下りる。橋のすぐ側の遊歩道の側のモモジは,残念ながら,ほんの一部しか黄葉していない。ううん,ここを期待して来たのだがと思う。しかしながら,それでも構図を工夫して撮影する。ここより,ほんのわずかに上流方向に歩いて,1本のみモミジの木を撮影後,今度は下流方向に進み,玉堂美術館の対岸まで進むと,見事に黄葉しているモミジがあるので撮影する。9:44吊橋のたもとから更に川沿いの遊歩道を進むと,先程と同様に,見事なモミジがあり,また,付近にはちょうどススキがあったので,両者を入れた構図で撮影する。途中,多数の黄色い実が付いているユズの木があり,これも非常に美しい。

 10:12わつぱ屋蔵亭の後に着いたので,ここより,上の道に上がる。この蔵亭はいつもは紅葉が美しいのであるが,残念ながら今年はそれほどではないので,1枚のみ撮影する。更に上の方に進み,10:22に沢井駅に着くが,ちょうど奥多摩行列車が来たので,階段を急いで登って,列車に飛び乗る。

 10:44鳩の巣駅に着いたので,早速,駅のすぐ側の橋に行く。しかしながら,ここから見える鳩の巣渓谷には,まだ,直射日光が入っていないので,青い水と紅葉と言う構図の鳩の巣渓谷の写真は撮影出来ない。このため,橋を渡ってキャンプ場方向に少し進む。紅葉とユズの木や,種々の木の紅葉があったので,撮影した後,また,橋の所に戻るが,先程とはそれほど変わっていないので,今度は渓谷まで下りることにする。途中に紅葉しているモミジがあったので撮影する。下まで行くが,直射日光がまだ,ほとんど入っていない状態なので,撮影しにくい。しかしながら,背景は青空なので,岩や紅葉を中心に撮影する。後,1,2時間したら,直射日光が下の川まで届くだろうと思って,とりあえず,奥多摩に行くことにする。11:26発奥多摩行列車に乗り,11:32奥多摩駅に着く。

 列車の中から見ていると,川の両岸の木々が黄葉しており,また,駅の近辺には橋が3本かかっている筈なので,橋の所に行くことにする。まずは,駅を出て左に進むとすぐに橋の所に着く。川岸にある1本の木の紅葉が実に美しい。ここを集中的に撮影する。勿論,木だけではなく,川や山を入れた構図でも撮影する。反対側もまた,非常に美しい。この後,少し戻って奥多摩昔道方向に進むと,橋があるので,ここでの黄葉を撮影する。更に進むと,民家の大きな庭の奥にモミジがあったので外から撮影していると,住んでいる方は,中で撮影していいですよと言ってくれるので,礼を言って中に入る。ここは飾りにしているのだと思うが,五輪塔や石仏が結構安置している。また,道路に面した所にあるモミジの木も真っ赤に紅葉しているので撮影する。

 ここより,駅に戻り,更に進むと,もう1つ橋がある。この側に川に下りる道があり,そこにあるモミジの木も見事な紅葉をしているので,撮影する。先程までは青空状態であったが,少し雲が増えてきた。川の側に休憩舎があったので,そこで昼食とする。

 12:53発青梅行列車に乗るが,ボックス席がある車両だったので,そちらに座る。雲の状態が心配であるが,ドンドン増えている。ううん,これならば,もう30分程早い列車で戻れば良かったと後悔する。しかしながら,雲は徐々に減って来て直射日光もチラホラ見える。 13:07鳩の巣駅着に着く。奥多摩駅当たりとは異なり,太陽が出ている!!

 すぐさま,先程は直射日光が川の水まで届いていなかったために撮れなかった,橋の上からの鳩の巣渓谷の写真を太陽が出ている内に撮るために,橋の所に急ぐ。そして,すぐに撮影を開始する。しかしながら,目的とした橋のすぐ下の紅葉は,右側はかなり赤いが,左側が残念ながら緑のままである。それでも,太陽が出ているおかげで,水は青い状態で撮影できる。ここで,十分に撮影後,先程と同様に川の所まで下るが,その間にも雲は増えており,弱々しい光しかやってこない上,青空も無くなっているので,紅葉の撮影には向いていない。しかしながら,それでも,何枚か,赤く光っているモモジを撮影する。

 そして,上に戻って,空を見てみると,ほぼ全天が雲で覆われている。良かった,タッチの差で,本日の目的の1つであった橋からの鳩の巣渓谷の写真を撮影できたと言うわけである。雲がこれだけ増えてはどうしようもないので,これで,本日の撮影は終了とし, 12:21鳩の巣渓谷駅に戻る。

 13:32発青梅行列車に乗り,14:04青梅駅に着く。 14:09東京行快速列車にて,15:13中野駅に着く。家に帰るには早いので,中古カメラ店等に寄る。

 本日は朝方は快晴状態で,丸1日,それが続くかと思っていたのですが,正午過ぎには雲が出はじめ,13時半頃には全天雲で覆われる状態になってしまいました。また,御岳駅そばの橋のモミジの木は,紅葉の初め頃の状態,そして,鳩の巣渓谷の橋の下の紅葉もまだ,片側のみと言う状態でしたが,別な場所で真っ赤なモミジの撮影もできたので,大満足な日でした。

2004年10月23日(土) 高尾山

 2004.10.23(土),久しぶりに高尾山に行ってきました。本当は「陣馬高原下」バス停から高尾山口駅までの裏高尾縦走路を歩くつもりだったのですが,先週の土曜日に行こうとして,その前日のぬけるような青空状態ではなくややもやっているからと止めた時よりも更に天気は悪く,薄い雲がかかっている状態です。このため,急遽,「高尾山口駅→高尾山→城山→高尾」と言う非常に楽で怠惰なコースに変更したと言う訳です。

 と言う訳で,京王線の車窓からの富士山は思った通りに見えず,高尾山口駅に7:48分到着。自然博物館後のモミジの木の赤くなり具合を確認し(まだ,ほとんど緑色の状態でした),その前のコンビニににて昼食等を購入後,高尾山ケーブルの駅前に行くと,そこのモミジはほんのわずかに赤い状態の上,そばの避寒サクラの木の花が咲いているので,勿論,撮影する。

 8:10ここを出発し,ケーブル駅に向かって左の道,すなわち,「琵琶滝コース」に入る。沢沿いの道を100m程,進むと右側に多数の石仏があり,その中には高さ30cm位の七福神像まである。更に進んで,分岐点を左に進むと,ようやく山道になる。8:25分岐点で右に下る道を進み,8:26琵琶滝に。ここから,参道までは,私にとっては初めての道である。急でやや荒れた感じの登り道である。8:44ケーブルカーの頂上駅を過ぎた見晴らしのよい場所に出る。ここより参道となる。着いた場所はいつも必ず,写真を撮る場所であるが,残念ながら,もやっており,空も白状態である。しかしながら,それでも,先の方のみ紅葉しているモミジがあるので,背景が青空になるように選んで撮影する。

 8:50ここを発つ。9:00薬王院の中の大門に着くが,ここのモミジは緑色状態であったが,そばにある小さなモモジの木は赤くなっている。境内を更に進み,飯綱太子の前の石段のそばのサスキが見事なので,勿論,撮影する。更に,進み,9:20高尾山の頂上に着く。既に雲は空のかなりの状態を覆っているので,富士山は全く見えない。頂上にあるモミジの木の一部は紅葉しているが,全体的にはまだまだである。

 9:26ここを発ち,石段を下り,9:30紅葉台,9:32その下の方にある見晴らしの良い場所に着くが,勿論,ここでも富士山は見えない。しかしながら,ススキが素晴らしく,背景を黄葉の木として撮影する。ここのススキの穂が太陽の光で輝いている。このにあるベンチで,お茶をたてて,登山者にふるまっている人がいる。

 9:37ここを出発し,モミジの木ではないが,葉が橙色になっている木を見ながら進み,9:56一丁平に着く。ここもモミジの名所であるが,既に紅葉は始まっている。しかしながら,空は完全に曇り状態になっており,紅葉が輝いていない。

 更に進み, 10:10城山に着く。ここも赤くなる木が多数植えられているが,見事に真っ赤に紅葉している木が3本程ある。しかしながら,空は曇り状態なために,非常に撮影しにくい。

 10:25ここを発ち,日影林道を下り,11:07自動車道路に出て,更に進んで,11:55高尾駅着く。

 本日は,昨日の天気予報の「晴れ」は全く外れて,朝早い内は,やや白っぽい青空,高尾山口駅から歩き始めた時は,空の半分位が曇り状態,そして,高尾山頂上より進んだ当たりで,曇り状態と,残念な状況でした。紅葉を求めて,11月には,再度,来るつもりです。

2004年10月17日(日) 国立昭和記念公園

 2004.10.17(日),西立川駅近くにある「国立昭和記念公園」に行ってきました。

 本当は高尾山に行きたかったのですが,昨日の疲れのせいか,目が覚めたのが7時前と言うことと(あ,疲れた理由は,3.5時間にも渡るクラシック音楽のコンサート,すなわち,この長さだと,ほぼ2回分に相当するのですが),天気予報は当たり空は快晴状態だったのですが,それでもややモヤがかかっている状態だったので,これでは,高尾山に登っても,富士山が10/15(金)の抜けるような青空の状態のようには見えないと判断したためです。それにしても,昨日は「晴れ時々曇り」が大外れの完全な曇り状態でしたし,金曜日はやはり会社を休めば良かったと後悔しています。あの抜けるような青空は滅多になかったと思います。

 と言うことで,山支度の状態から雨具や水等を取り除いた,デシタルカメラ2台・MDプレーヤー・HP-200LXをザックに入れて電車に乗ったと言う訳です。なお,本日と10/31(日)は「秋の都市緑化月間」と言う訳で「入場無料」となると言うこともあります。

 本日は快晴のこともあり,いつもより20分早い 10:10に開場となり,私はほぼ1番で入場し,大きな池の側を通って,キバナコスモスが沢山咲いている所は背景に建物が立ち,昨年より悪い状態になったのでパス。そして,更に進んで2ケ所あるコスモス畑に。最初の所はほとんど白色のコスモスが大部分で,ほんのわずかにピンク色のコスモスがあるだけ。しかしながら,それでも,まだ,誰もいない状態だったので,ドンドン撮影する。5分位して,最初のカメラマンがあらわれ,その後,徐々に数名になり,広角での撮影は困難になる。結局,20分位いて,芝生を横切って,次の花畑に行く。こちらは,インターネット上のホームページに出ていた通り,盛りを過ぎているいる上,先日の台風の影響を受けて,かなり荒れた感じになっている。それでも,背景に木や青空を入れて撮影する。この後は,更に進んだ「コスモスの丘」に行っても良かったのだが,そちらも荒れた感じだろうと言うことで,日本庭園に寄って,ここでの撮影を終了とする。

2004年10月 1日(金) 旧浜離宮恩賜庭園・小石川後楽園・旧岩崎邸庭園・上野動物園・六義園・旧古河庭園

 2004.10. 1(金),本日は「都民の日」ですので,普段は有料の都立庭園等が無料になる上,前日の天気予報が「晴れ」でしたので,当然,休暇をとり,都立公園めぐりを行なってきました。

 まずは,開園直後に入った「旧浜離宮恩賜庭園」です。ここの今頃はコスモスの花で有名なので,まず初めに行ったのですが,何と,咲いているのは「キバナコスモス」でしたのでガッカリです。勿論,ピンクや赤のコスモスもあったのですが,こちらはチラホラ状態。仕方無しに,こちらをメインに撮影しました。あたりはかなりの数の揚羽蝶のほか,トンボも飛びかっていました。青空の上,まだ,人もほとんどいない状態だったので,周囲の邪魔なビルを除けば,思う存分,撮影することができました。後は,池の周りまで行って,ススキをメインに撮影,富士見山に登った後,カモ狩り場の原始的な森林風景を撮影しました。10時直前にここを出たのですが,その頃はものすごい人の数で,コスモス畑も,私が好きな構図での撮影は完全に無理状態になっていました。

 次に,新橋駅より飯田橋駅に出て,「小石川後楽園」です。ここに着いたのは10時半頃だったので,既にかなりの人が入っている状態で,やはり,無料だと入る客の数が違うのでしょうね。こちらは,奥の池にある水蓮が白い花をつけていたのが収穫です。後は,思ったより紅葉の木が多いことが意外でした。ここ紅葉の撮影にも何回か来ている筈なのですが。

 次は地下鉄・湯島駅近くの「旧岩崎邸庭園」に。ここは通常,400円だかの入場料をとる所だが,庭自体は芝生と言っても良い代物なので,全く見る価値は無し。しかしながら,旧岩崎邸はいわゆる洋館で,中に入ると天井がものすごく高くて立派なもの。これだけの高さがあれば,2階建てができるのではと思うほど高いし,建物自体も非常に大きい。これと連絡して,日本家屋もあるが,こちらは大したことはないが,それでも,普通の日本家屋と比較すれば,かなり高い。と言う訳で,ここは芝生から洋館を撮影する位しかできない。

 この後は,「上野動物園」に。しかしながら,まるでラッシュアワーではないかと思うような混み方で,ザッと流すだけで出て来る。

 そして,駒込駅に行き,「六義園」と「旧古河庭園」に。前者ではススキ位しか撮るものはなく,また,後者でも本格的な秋バラはまだまだの状態なので,少しだけ咲いているバラをアップで撮る程度であった。

 と言うことで,本日は無料の所を6ケ所もまわってきました。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ