行,旅日記,清水市,久能山東照宮,御前崎,丸子,大井川鉄道,焼津市,青梅市,鎌倉市,旧古河庭園,鎌倉,八王子,八王子七福神,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(41)

初回:2005.10.29
2005年 5月21日(土) 旧古河庭園

 2005. 5.21(土),昨日の天気予報だと本日は「晴」ちのことでしたが,実際は太陽は出ているが雲がほぼ全天を覆っており,ほとんど青空は無しと言う状態でした。

 と言うことで,JR駒込駅近くの「旧古河庭園」の「春バラ」の撮影に行ってきました。開園の10分前に入口に着いたのですが,既に30名位が待っていました。そして,5分前の8:55に開門,すぐに,入り,バラ園に行きましたが,なぜか,あまり華やかな感じではなく,ガッカリです。それでも,人が少ない内に撮影にと言うことで撮影に開始,勿論,空を入ないようにしてでの撮影にです。

 それにしても,通路の大部分の場所では,沢山の小さな虫が飛んでいて,今にも鼻に入りそうで非常に嫌な感じです。その上,9:10には,何と係の人達が殺虫剤の入った水を霧状にして,通路に撒き始めました。まあ,少し露がかかった方が綺麗に撮れると言うことでこのようなことを行っているのでしょうが,自分が育てている花ならばともかく,このような場所で行うのはやりすぎだと思います。その上,三脚禁止なのに堂々と使っていますし。

 その後は,上野駅より歩いて浅草に三社祭りを撮りに行ったのですが,その時は,先日入手した高倍率ズームレンズの「タムロン:28-200mmF3.8-5.6」を試用してみました。あ,このレンズは先日のモデル撮影会で,暗かったとは言え,まつげにピントが合わない写真を量産してしまったので,動きの速い被写体を撮るのにはやはりMFレンズよりAFレンズの方が適しているとのことで,入手したものです。新品の通信販売で,消費税・送料・銀行振込料込みで21,200円でした。感想ですが,やはり,楽ですねえ! ただし,懸念した通り,シャッターを押すだけと言うコンパクトカメラみたいな感じになってしまいますが。ただし,気になったのは,ズームリングが固く,画角の調整がやりにくいことで,どちらかと言うと,このレンズは例えば,35mmで撮ると言うことでそれに合わせ,後は自分で少し動いて構図を決めると言うやり方に向いていると思います。また,購入時にちょっとと思った合焦時のモタツキは,やはり明るい場所ではなく,一発で決まったのは安心しました。やはり,暗い部屋だと,グッ→カクカクカクと言うのが起きますが,明るい場所だとグッだけで済むようです。ただし,やはり ,ズームリングが固いことは気になります。まあ,もしかして,ファインダーをのぞきながらレンズの焦点距離を決めるのではなく,どの焦点距離で使うかを決めてから,ファインダーをのぞくと言う本来のやり方をタムロンが行わせてようとしている可能性もありますが。

2005年 5月 3日(火)〜2005年 5月 6日(金) 静岡

 2005. 5. 3(火)より2005. 5. 6(金)まで,静岡に行ってきました。その時の記録です。

2005年 5月 3日(火) 清水市・久能山東照宮
 2005. 5. 3(火),東京駅6:07発熱海行普通列車に乗る。いつもは空いているとのことで先頭近くの車両に乗るのだが,先日の関西での大事故のことを考えて,真ん中付近の車両に乗る。珍しくもロングシートではなく,ボックス席の多い編成のようで,ボックス席に座れる。これからとりあえず清水まで行くのであるから,富士まで新幹線で行って,その後,普通列車に乗り替えても良かったのだが,都内の天気は昨日と同様に曇り状態であることと,お金の節約を兼ねて,普通列車にしたのだ。清水駅に着く頃には,青空状態になっていればよいのだが(ちなみに,本日の静岡県の天気予報は「晴れ時々曇り」)。

 先程乗っていた山手線は私を含めてかなりの人が立っている状態で,成田空港へ行く人達が多かったのか,日暮里駅でかなりの人が下りたが,それでも,座ることはできなかった。しかしながら,この列車はワンボックスに1人程度の乗客である。列車は定刻通りに発車し,品川駅で,急に人が乗って来て,ほぼ満席にまる。ハイヒールの上,ひどく短いスカート姿のフッカーらしい大柄の金髪女性のほか,子供を連れた黒人夫婦まで乗ってくる。7:01辻堂駅に着く。駅毎に乗客は入れ替っているが,相変わらず,多数の人が立っていると言う,まるで通勤電車みたいな混み方である。しかしながら,空は先程と同様に曇り状態のままである。7:25国府駅に着くが,相変わらず空は曇ったままである。このままでは,本日はダメかと思う。先程より見えている海も灰色のままである。7:34小田原駅に着くが,ようやく,立っている人が数名となる。早川駅を過ぎると,海の間近を走る。7:59定刻通りに熱海駅に着く。

 鼓線橋を渡って8:05発浜松行普通列車に乗る。さすがにこちらは空いていていて,車両数も少ないのに,埋まっている座席は8割程である。8:48富士川駅に着く。このあたりで,ようやく太陽が出て来るが,空は相変わらず,曇り状態である。9:06清水駅に着くが,また,曇り状態となっている。

 ロッカーに余分な荷物を預け,9:15ここを発つ。海側の道,すなわち,港沿いの道を西方向に進む。左側に「清水魚市場」があるが,既に終了している。その隣に「河岸(カシ)の市」と書かれた建物があり,「食べ放題1280円」と看板に書かれている。更に進むと遊歩道があるので,そのまま進むと,9:42「清水マリンパーク」に着く。ここは要するに,旧清水市の「ベイエリア」である。しかしながら,私には興味はないものばかりである。と言っても,感心することは1つあって,子供用だと思うが,小さな砂浜まで作られており,家族で楽しめるようになっている。また,ちょうど「フリーマーケット」が行われていたので,ジャンクカメラを扱っている店?がないか,50以上ある店をみてみる。ここは都内のフリーマーケットとは異なり,業者はあまりおらず,大部分は個人の出店ようだ。カメラを扱っていたのは3店で,内,1店は業者らしく値札無しの中古カメラのみ,もう1店はカメラも置いているこれも業者らしい店で,金属製のレンズシャッター式カメラが5000円以上では買う気が起こらない。後の1店は個人の店のようだったが,私の興味があるカメラが無かったので,声も掛けない。

 10:06ここを発ち,港と反対方向に行く「エスパルス通り」を進む。大通りを渡って50m程進むと,川があり,そのすぐそばに清水次郎長が開業したと言う船宿「末広」がある。ここは無料で見学ができるのであるが,どうやら,新しく作った建物のようで,内部に資料が展示してあるとは言え,有難味は全くない。川を渡り,40m程進んで左折すると次郎長商店街があり,100m程進んだ左側に「清水次郎長の生家」があるが,見落としてしまいそうな程小さいものである。

 この直前を右折し,しばらく進んで大通りを渡った右側に「梅陰禅寺」があるが,建物は鉄筋コンクリーット製で有難味は全く無い。先程渡った大通りを南方向に進み,1300m程進んだ所を右折し,前に小さな川が流れている日立製作所の工場の道を進み,大通りを渡ると10:56龍華寺に着く。ここは富士山の展望と庭が良いとのことだが,本日は全く期待できないのでパスする。

 今度はこの寺の前の大通りを南下する。市立清水病院があり,その前庭のツツジの花が美しいので撮影する。更に進むと,「忠霊塔」に着く。ここには踊り場が無く,一直線に登って行く上,先に行けば行く程,幅が狭まって行く階段がある。ここにも大きなツツシが咲いていたので撮影する。

 更に進むと,T字路にぶつかるので,右折する。すぐに「万象寺」に着く(11:07)。ここには,10本の大きな石碑が立っている。ここより,「いちごライン」を進む。左側は海で,右の斜面には苺のビニールハウスが並んでいる。そのハウスの中には小さな白い花が咲いているのが見える。12:07右折し,12:11久能山東照宮の鳥居の前に着く。

 ここより,段と段の高さは低いが,1100段以上あると言う石段を登る。12:21中門の前に着く。もうかなり登っていているので,下を見ると,海と苺のビニールハウスが見渡せる。更に登り,入場料350円を払って,更に進む。ここより,急に石段の高さが大きくなり,登のが大変になる。立派な桜門をくぐり,更に進み,石の鳥居をくぐると,本殿に着く。東照宮とのことで,私はてっきり大きなものだと思っていたのだが,確かに,漆と金色の金具のついた権現造りの建物だが,意外に小さなのに驚く。勿論,拝殿と本殿からなっているのであるが,大きな神社やお寺を見ている者には,意外に小さな感じである。しかしながら,それでも,きらびやかな彫刻等を撮影する。勿論,建物全体も,白い空をなるべく入れないように撮影する。ここより更に上に行った所に,徳川家康のお墓があるが,これは単に大きな石の塔のみであったので驚く。

 13:10拝殿前を出発し,来た道を戻る。13:25入口の鳥居をくぐって境内を出る。13:28左折し,「いちごライン」を戻る。13:59万象寺前,14:02左折し,14:14静岡市立清水病院,ここで先程とは異なり,右折し,海岸方向に進む。川を渡り,T字路となるので,左折し,大通りを進む。14:42右側に「静岡鉄道市内線の車両」と国鉄の車両?が展示してある前を通り,更に進むと,左側に「フェルケール博物館」がある。ここまで来ると,先程の「ベイエリア」となるので,歩道の敷石もそれっぽく整備されている。ほんのわずかに進んで,右折すると清水マリンパークに着く(15:05)。ここに来て,ようやく直射日光が出て来ている。

 再度,フリーマーケットをチェックし,遊歩道を進んだ後,大通りを進んで,15:30清水駅に戻る。15:32発静岡行普通列車(ロングシート)に乗り,15:44静岡駅に着き,駅のそばのホテルに行く。

 本日は天気予報は私にとっては外れで,15時頃から直射日光が当たるようになったとは言え,丸1日ほぼ曇り状態でした。このため,本日行く予定だった「三保の松原」には行かず,途中で色々と寄り道したとは言え,結局,清水駅から久能山東照宮までの徒歩での往復と言うことになりました。と言うことで,本日はおそらく20km近く歩いたのではと思います。


2005年 5月 4日(水) 御前崎・丸子
 2005. 5. 4(水),朝起きると,昨日とはうって変わる快晴状態である。しかしながら,そらは白っぽいので,抜けるような青空と言う訳ではない。

 ホテルを6:55に出て,まずは,駿府城公園に。堀の石垣の上の部分にツツジが咲いており,堀の水,石垣,ツツジの花,背景の緑の木々,そして,青空と言う構図で撮影する。また, の白壁も綺麗であり,これと,堀にかかった橋,遠景の山を入れて撮影する。昨年来た時に富士山が見えると言われた堀の上の高い所に行くが,山々は霞んでいて,富士山らしいものは全く見えない。予定では,これから,日本平行バスに乗って,日本平に行き,富士山を遠景にした写真を撮ろうと思っていたのだが,諦めて,御前崎灯台に行くことにし,新静岡センターに行く。

 新静岡センター8:29発特急御前崎灯台行に乗る。私を含めて乗客はたった7名である。まず,東名高速に入り,焼津方向に進む。車窓から見える山々は先程と同様に霞んでいる。大井川を渡ってから,高速道路を下りて進む。右に城が見える。ううん,こんな所に城がと思ったが,「小山城」と書いてある。江戸時代の城の再現なのであろうか,それとも,戦国時代の城を時代考証を無視して,天守閣付きの城を建てたのであろうか。その後,左が海岸線の道を進み,9:31相良営業所に着く。ここで4名が降り,乗客は釣り姿の2名と私だけになる。左側が海岸沿いの道が続く。右側は茶畑が目立つ。9:58御前崎灯台前バス停に着く。

 ここの前は海岸で,灯台へは階段を登る必要がある。途中に展望台もあり,写真を撮りながら登る。海からの風が非常に強い。海岸は岩が主で,草を背景に海の岩浜を撮る。白い波が綺麗である。灯台は白の建物で,中に入ることができる。ここより,遊歩道があるので,進む。所々に海を望む展望台があるが,なぜか,途中はあまり海が見えない遊歩道である。勿論,方々で海を撮影しながら進む。遊歩道の最後の展望台には,白い女性の石像がある。ここからは,西側にあると言う砂浜も見える。来た道を戻り,11:15バス停に戻る。

 なお,途中の展望台にて,恐ろしいものを見た。と言うのは,何と,等身大のフィギア,それも少女に半袖のセーラー服を着せたフィギアを抱いて,それを撮影している大学生位の男がいたのだ。往路では,ああ,子供と来ているのだなあと思ったのだが,復路ではちょうど撮影している時で,あれ,子供ではなくフィギアなのだ,ああ,これがオタクと言う人なんだと思ったのだ。

 11:29発新静岡センター行バスはたった2名の乗客を乗せて発車する。しかしながら,途中で地元の人達らしい人達が10名ほど乗ってくる。東名高速にのり,渋滞に巻きこまれる。ゆっくり走っていると,何と,2台の車の事故現場を通り過ぎ,急に速くなる。なるほど,この事故で,渋滞になっているのだとわかる。大井川を渡る時に見える山々は朝よりももっと霞んでいる。結局,約30分遅れの13:25新静岡センターに着く。

 13:32発藤枝駅行バスはたった4名の乗客を乗せて発車する。静岡駅にて数名の客を乗せるが,それでもガラガラの状態である。「安倍川」を渡るが,そう言えば,「安倍川餅と言うのがあったな」と思ったら,やはり,橋のたもとに数軒,それを売っている店がある。13:58丸子橋入口バス停に着いたので降りる。

 進行方向に進むと,右側にネギ坊主があったので,背景の茶畑と共に撮影する。14:04吐月峰入口バス停を過ぎた所を右折する。高架橋をくぐると,丸子(まりこ)の宿場町となる。最初にあるのが「駿府匠宿」の新しい大きな建物である。どうやら,土産屋と工芸体験の所らしいのであるが,ううん,古い宿場町で昔の物が残っているとのことであったのに,これでは何だがイメージが違うと思う。そのまま通り過ぎて進むが,無人販売の所が幾つもあったりはするが,単なる山村と言う感じで,宿場の面影なんて0だと思う。少なくとも,妻籠や馬籠の宿,あるいは,奈良井の宿のイメージで行くと,完全に肩すかしを食う。途中に,ツツジの花が咲いていたので撮影する。また,山側の少し高い場所に白い藤の花が咲いているのを見つける。更に進むと,右側に,吐月峰柴屋寺(とげっぽうさいおくじ)があるので,入る。門を入った前庭は本堂を背景にして中々良い感じであるので,早速,撮影する。そして,入場料300円を払って,本堂に上がるが,そこから見える中庭にはガッカリする。これでは完全に入場料は損したと言う感じである。その上,寺宝と称するものは,私には全く興味がわかないものばかりである。まあ,中庭の写真を撮れたからよいが,奥の庭は完全に田舎の寺の庭と言う感じである。更に進むと,左側に「千手観音像」をお堂があるが,格子の隙間からのぞいてみると,小さな金色の観音像である。更に進むと,左側に上がって行く道があり,そこには赤い前掛けをした沢山の小さな石の地蔵尊が地面に安置されている。更に進むと石段があり,登った所が「歓昌院」である。前庭にはツツジが咲いていたので,それを前景に本堂を撮影する。

 ここより来た道を戻り,14:53先程の駿府匠宿のあたりを右に曲がって,丸子城跡への遊歩道を進む。この道は遊歩道と言っても,完全な山道で,細い土の道をドンドン登る。15:05北曲輪着,更に進み,15:11本曲輪に着く。どうやら,ここが本丸にあたるところらしいが,おそらく戦国時代の山城であろうから,天守閣なんて無かったのだと思う。ここより下りとなり,15:21山を越えて「誓願寺」に着く。

 ここは花が豊富なお寺で,門の付近にはツツジ,境内には白い花が咲いている大きな木のほか,藤棚が2つあり,いずれも50cm位の房がものすごい数垂れ下がっている。勿論,本堂を背景にするものを含めて,色々な構図で撮影する。この寺は本日見た内で最も良いと思う。このお寺に来ただけでも,ここに来た甲斐はあったと思う。ここより,この集落の谷の道を上る。両側に茶畑が延々と続く道である。鳥の鳴き声が聞こえ,ホトトギスのホーホケキョと言う鳴き声まで聞こえる。15:52よくやく,大「金+戸」(おおたたら)不動尊に着く。あたり急に薄暗くなり,川に沿って石仏が多数安置してある場所で,修行の為か二条の滝まである。ここにいるだけでも陰鬱な気分になるので,ザッと見て,出る。明るい所に来てホッとする。

 ここより,来た道を戻り,誓願寺を過ぎて更に進むと大通りに出るが,その直前の道を右折して進む。15分程歩いて,16:33先程の吐月峰入口バス停に着く。16:41発のバスは3分遅れで来たので乗る。乗客は思いのほか多く,全部で20名程である。17:10新静岡センターに着いたので,ホテルに戻る。


2005年 5月 5日(木) 大井川鉄道・焼津市・静岡市
 2005. 5. 5(木),本日も太陽が出ているが,昨日と同様にほとんど白色の空である。そして,昨日と同様に,ホテルを7時に出て,駿府城公園に行き,遠くの山々が霞んでいることを確認する。本日は本当は日本平に行きたかったのだが,この天気では富士山は見えそうもないので諦める。その上,明日は「曇り後雨」か,「朝から雨」なので,結局,本来の目的であった「三保の松原からの富士山」と「日本平からの富士山」の写真は諦めることになる。と言うことで,本日は金谷駅に出て,そこから大井川鉄道に乗ることにする。これならば,谷あいを走るし,まだ,乗ったことがないので,鉄ちゃんとして乗ってみたいのだ。

 8:08発浜松行普通列車は,ボックス席のある車両で,1ボックスにつき2名程度で発車する。車窓より見える景色は,まるで霧がかかったような感じのもや状態である。8:40金谷駅に着く。

 改札より出て,大井川鉄道のキップ売り場にて,千頭(せんず)駅までのキップを購入する。改札口より入ると,駅員がキップにハサミをいれてくれるが(これは現在のJRでは全く無くなってしまいました),その際,「あの列車は新金谷までです」と言うのが聞こえる。しかしながら,列車をみると,「金谷←→千頭」と書かれている。どうもよくわからないので,中に入らないでベンチに座って待っていると,「8:48発の東金谷行きです」との車内放送が聞こえて,数名の乗客しか乗っていない状態でドアが閉まって発車する。この列車は2両編成で,ボックス席の上,特急列車のお下がりか,中は結構,綺麗だったのだが。

 9:07発千頭行は2両編成の折り返し運転の列車として,入って来る。1両につき,20名程の客が乗っていることに驚く。そして,私が乗っている先頭車両には再び20名程が乗って,定刻通りに発車する。この車両は,冷房無しの扇風機が付いたもので,上の窓が開いているので,風が入って来る。駅員の心使いか,窓のそばには造花が飾ってある。それにしても,車両が左右によく揺れる。列車も線路の状態もあまり良くないのだろうと思う。新金谷駅で,かなり乗って来て,座席の半分以上が埋まる。

 列車は茶畑の中を進む。そう言えば,静岡にきてから,ずっと田んぼを見ていないような気がする。見ているのは茶畑ばかりである。9:21列車は先程より川(大井川)を右側にして,時々,トンネルをくぐりながら進む。9:25上尾駅に着くが,左側の斜面には,なぜか,多数のタヌキの置物が飾られている。9:43川を渡り,川根温泉笹間渡駅に着く。この後に走る蒸気機関車の撮影のためか(おそらく,先程渡った橋の所を通る蒸気機関車を狙うのだと思うが),数名のカメラマンが降りる。ここからは,川は左側になる。9:53塩郷駅に着くが,幅100mはあるのではと思うような川にかかった長い吊橋が見える。そして,すぐに小さなダムがあり,水が青色となる。10:12また,川を渡り,更にもう一度渡って,10:19終点の千頭駅に着く。

 ホームには蒸気機関車が停まっていたので,撮影する。改札を出て,付近の案内図を見るが,あまり,興味がわく場所がないので,ベンチで待つことにする。太陽は出ているが,少し弱々しい感じである。ここも空は白く,あたりはややもやっている。しばらくして,金谷駅までのキップを購入するが,何と,硬券である。再び,蒸気機関車を撮影し,金谷行列車に乗る。9:59列車は私が乗っている先頭車両(全部で2両編成)には15名程の客が乗っている状態で発車する。先程とは異なり,茶畑では茶つみが行われている。機械で行っている所もあるが,腰に籠の昔風の茶つみを行っている所もある。11:11駿河徳山駅にて,金谷駅から来た蒸気機関車とすれちがいが行われるとのことで,カメラを持ってホームで待つ。蒸気機関車が遠くに見えた時から,石炭の燃えるにおいを感じたが,ホームに来てもそれほど迫力は感じない。なぜかと思ったが,結構,長い旅客車両の後に電機機関車が付いており,もしかして,この蒸気機関車は非力なのかと思う。蒸気機関車が過ぎた後に,金谷行列車は発車する。12:01五和(ごか)駅にて,再び,蒸気機関車とすれちがうが,今度は蒸気機関車の方は停まらない。 しかしながら,こちらには電機機関車は付いていない。12:13金谷駅に着く。

 どうするか,考えたが,とりあえず,焼津に行くこととし,JRのキップを購入し,12:32発熱海行普通列車に乗る。かなりの人が立っている状態であったが,空いている席に座れる。12:52焼津駅に着く。とりあえず,港に行ってみることとり,駅前の商店街を海の方向に進む。商店街自体は立派だが,そのほとんどは閉まっている。ううん,観光客は相手にしていない所なのだなあと思う。焼津港に着くが,何の変哲も無い所である。その上,もやった感じであり,また,風も結構強いので,塩風でベタベタするのが嫌いな私は,これ以上,進むのを止めて駅に戻ることにする。本当は海岸沿いの道を歩いても良かったのだが,この白い空ともやった感じ,そして,強風では,まともな景色は撮れそうもないからだ。先程の商店街にあるカメラ屋「カメラ大トキワ」に入ると,中古カメラのウィンドウがあり,何と,リコーの一眼レフ「XRシリーズ」がずらりと並んでいる。そして,何と,私が持っていない「XR-2」なんて言うカメラまである(13,800円)。もう1年早かったら買ったかもしれないが,現在は,デジカメに移りつつあるので,購入しない。

 13:40沼津行普通列車は3両編成で,13:43静岡駅に着く。

 これより,昨年夏に行った「浅間神社」に行くこととし,駿府城公園のそばを通り,14:09赤鳥居をくぐり,そこの商店街を通って(このあたり,山田長政と関係あるようで,銅像がありました),14:18浅間神社の境内に着く。ここには大きな神社が3つあり,最初にあるのが比較的新しい「大蔵御祖(おおとしみおや)神社」である。,次が黒を貴重とし,金色の金具を付けた「八千戈神社」,そして,2階建てで朱色を基調とした「浅間(浅間)神社」である。この浅間神社を主として撮影する。そして,この神社の裏に行ってみると,何と,本殿がある。すなわち,私が写真を撮っていた2階建ての建物は本殿ではなく拝殿であったのだ。前回,来た時は本殿には全く気がつかなかった。

 この神社は,裏山のハイキングコース(終点まではずっと登りで,3時間以上かかるコース)の起点であるが,前回と同様にその途中にある救世観音像まで行くことにする。15:00八千?神社の所にある石段を登り始め,途中にある神社の脇を通り,ずうっと登って行くと,15:15救世観音に着く。途中より,下の市街地や山が見えるようになるが,霧がかかったようにもやっている。15:30来た道を下り,15:42境内に戻る。先程,池のあたりの写真を撮るのを忘れていたので,撮影し,16:00境内を出て,そして,泊まっているホテルに戻る。

 本日は,目的は果たせませんでしたが,とりあえず,乗ったことがなかった大井川鉄道に乗れたので,「よし」とすべきだと思います。


2005年 5月 6日(金) 帰宅
 2005. 5. 6(金),ホテルを出ると,ひどいもやがかかっている曇り状態で,これでは天気予報通りに午後は雨は間違いないと思う。十分に納得して,静岡駅8:08発熱海行普通列車に乗る。本日は休日ではないので通勤ラッシュがあると思ってこの列車にしたのだが,このあたりの人達の出勤は早いのか,立っている人がいる状態である。しかしながら,清水駅に着く頃にはかなりの人が降り,1ボックスにつき,乗客は2名程度になる。車窓から見える風景は相変わらずもやっているが,まだ,雨は降っていない。9:32熱海駅に着く。そして,9:40発東京行普通列車に乗り替え,10:02小田原駅に着く。ここで,お金の節約のために小田急線に乗り替えることにする(およそ,600円程の節約になります)。ここで,会社への土産を買ってから,10:20発新宿行急行列車に乗り,11:59新宿駅に戻る。

 今回の旅行は,「晴れ」との天気予報があったにもかかわらず,やはり例年通りに,私にとっては満足な天気ではありませんでした。しかしながら,とりあえず,念願だった「御前崎」に行けたので「よし」とすべきだと思います。

2005年 4月 8日(金) 鎌倉

 2005. 4. 8(金),ようやく桜が満開になったので,会社を休んで鎌倉に行ってきました。天気は太陽は出ていますが,残念ながらもやっているような感じ(昨日から気温が急に高くなって,初夏みたいな感じになっているのが原因ではないかと思います)で,これでは青空は期待できそうもありませんが,折角,休みをとったのだからと言うことで,行くことにしました。

 東京駅より,鎌倉駅に出て,そこより,まずは,「大巧寺」に。ここは寺内と言うより,門前の民家の庭に,白と桃色の花が咲く大きなモモの木があるので,それを撮影。

 次に「妙本寺」に。ここは染井吉野桜もあるのですが,それよりしだれ桜とカイドウがメインです。染井吉野桜は満開状態,しだれ桜は五分咲き。そして,3本あるカイドウの木は1本はマダマダでしたが,残りの2本は赤い花が5分咲き程度で,つぼみも多数あると言う非常によい状態でした。これで,三脚を立てて花のすぐ下で撮影と言う団体のカメラマン達がいなければ良かったのですが。

 そして,「安国論寺」に。ここのしだれ桜は既に終っておりましたが,2色の花のモモはちょうどよいところ,そして,カイドウは咲き始めでした。

 ここより,踏み切りを渡って更に海方向にかなり歩いて「光明寺」に。ここの境内はいつも殺風景でしたが,今は何本もの太い幹の染井吉野桜が霞のような感じの満開状態です。そして,本堂のそばの池の所の桜もちょうどよい状態です。

 ここより,「妙本寺」に戻り,あの団体のカメラマン達がいなくなっていたので,ようやく,まともに撮影できました。

 そして,鎌倉駅近くより,満開の桜並木の「段葛」を鶴岡八幡宮の門まで進み,左折して西方向に進んで,「海蔵寺」へ。ここは白い「ユキヤナギ」,黄色い「レンギョウ」,赤い「カイドウ」の木があり,こちらは三分咲き程度で,少し早く来過ぎた感じです。しかしながら本日は4/8ですので,「お釈迦様の花まつり」と言うことで,本堂の前には,花で飾られた板の下に小さなお釈迦様が安置されており,小さな柄杓でで,お茶をかけるようになっていました。

 鎌倉駅に戻り,江の島電鉄にて長谷駅に行き,そこより,「光則寺」に。門前の2本の大きな染井吉野桜2本は満開状態でしたが,門前のしだれ桜は既に終っておりました。しかしながら,門左の黄色いレンギョウは今が盛りでした。肝心のカイドウですが,本堂前右のカイドウは木自体がかなり衰えているようで,花の付き方もよくありませんでした。しかしながら,他の2本,すなわち,本堂前左や,入口付近のものはまあまあでした。また,ここもお花祭りを行っており,本堂前と門前の幼稚園の前に花で飾られた板の下にお釈迦様が安置されていました。

 ここより,鎌倉大仏の側を通って,大仏切通トンネルの脇から「大仏ハイキングコース」に入り,「鎌倉アルプス」を歩いて,源氏山公園→葛原岡神社→淨智寺 と進んで,北鎌倉駅に出て,本日は終了としました。なお,源氏山公園の染井吉野桜は平地より咲くのが早いのか,そのほとんどが満開を過ぎて,散り始めていました。

2005年 3月19日(土) 青梅

 2005. 3.19(土),青梅の「青梅市・梅の公園」及び梅郷地帯に梅の花の撮影に行ってきました。本当はもう1週間程前に行きたかったのですが,色々とあって行けなかったので,ようやく3連休の初日に行ったと言う訳です。本日の朝は昨日の天気予報通りに,雲1つない快晴状態の青空です。

 新宿駅6:58発高尾行列車にて,7:38立川駅着。7:44発奥多摩行列車にて,8:22日向和田駅に着く。橋を渡って時々,道路沿いの梅の花を撮りながら,「梅の公園」に向かう。8:35に着くが,入場券売場が開くのが9時からなので,無料で入ることができる。

 全般的に今年は昨年より梅の花の咲くのが遅いが,それでも,やはり,盛りを過ぎている感じである。しかしながら,入口に近い所にある黄色い花をつけた数本のサンシユが今が盛りで,それを中心に紅梅や白梅を背景に,そして,遠景には山を入れて撮影する。勿論,青空も入れる。しかしながら,風も結構,強いので,風の合間をぬっての撮影である。

 その後は,とりあえず,人が少ない間にドンドン,紅梅,白梅を背景に人が入らないように注意しながら撮影する。盛りをかなり過ぎたものもあるので,そこら辺を避けながらの撮影である。しかしながら,青空状態なので,非常に撮影しやすい。また,しだれの白梅の木も結構あるので,勿論,それも撮影する。木の内側から外側に向かって,白梅の枝越しの撮影も行う。ここは谷間の両側にある梅園なので,まずは谷の上の方を1周した後,今度は下に下りて撮影する。できるだけ,紅梅,白梅が対になるように撮影する。結局,2周した後,今度は入って来た所と別の方の入口に目指して進むが,こちらは紅梅,白梅の対比が美しい上,ちょうと今が盛りの状態である。しかしながら,背景の杉林から黄色い煙が爆発的に出てきたので,あまり長くいると杉花粉にやられてしまうと言うことで,すばやく撮影しながら進む。

 10:30ここを出て,観光協会の露店で野菜等が入ったお饅頭を売っているので,120円出して,茸饅頭を購入し,食べながら,梅郷地帯を西方向に進む。しかしながら,こちらは盛りを過ぎた以上の状態なので,あまり撮影する気分にならずにドンドン進む。それでも,黄色い花をつけたミツマタの木が美しい。

 11:20大聖院にて,しだれの紅梅を撮影,11:30即成寺で紅梅としだれの白梅を撮影し,11:52ニ俣尾駅に着く。

 11:56発青梅行列車に乗り,12:07青梅駅に着く。12:09発東京行快速列車にて,13:17新宿駅に戻る。

 本日は,風は強かったのですが,完全な青空状態でしたし,盛りを過ぎているとは言え,紅梅・白梅,そして,サンシユ,ミツマタの撮影ができたので,大成功だったたと思います。

2005年 2月27日(日) 鎌倉

 昨日は亀戸駅から歩いて20分程の「小村井香取神社」に行ったのですが,着いた8:30頃はまだ青空だったのに,「香梅園」の中に入れるようになった9:30頃は空一面が曇りになってしまい,その上,先日来た時は一分咲き程度だったのが,2週間に再度来たと言うのに,まだ,五分咲き程度でしかないと言う状況だったので,もしかして,鎌倉も同様かと思いましたが,それでも,これだけ晴れているのであれば行かねばもったいないとのことから鎌倉に行ってきました。

 朝,起きたら快晴状態だったので,鎌倉に梅の撮影に行くこととする。私が乗る駅では8時前にはみどりの窓口が開いていないために,8時前にみどりの窓口が開いている「御徒町駅」にて山手線を下りて,みどりの窓口に行くが,何と5名も並んでいる。結局,「鎌倉江の島フリーキップ」買うまでに10分程待たされる。7:50東京駅発熱海行列車に乗り,8:33戸塚駅にて下車。先日,来た時とは異なり,まだ,青空のままである。

 東京駅8:38発久里浜行普通列車に乗り,8:50北鎌倉駅に着く。まず,ホームから民家の紅梅を撮影後,円覚寺の前の池の紅梅を撮影。やはり,先日,来た時より,よく咲いており,8分咲き程度か。そして,東慶寺に。まずは門前の前の民家の紅梅を撮影する。蝋梅はもう終わり状態であるが,白梅は結構,咲いている。そして,入場料を払って中へ。ここの梅はほぼ7分咲きである。以前は白梅が主だったが,紅梅も植え始めたようだ。赤い花も結構目立つようになっている。しかしながら,期待していたしだれの梅は,まだ,一分程度しか咲いていない。その後,常智寺に行き(途中の民家の蝋梅は中々良い),ここは中に入らず,料金所のあたりから,白梅と本堂の対比を撮る。

 北鎌倉駅10:06発の列車にて,10:09鎌倉駅に着く。そろそろ,人が増えて来るので,行く場所を少なくすることとし,予定していた「法戒寺」の大きなしだれの白梅,「荏柄天神」の白梅の撮影は中止することとし,裏口から出て,「海蔵寺」に行く。ここの紅梅はほぼ満開。早速,かやふき屋根のコリを背景に撮影する。また,鐘突き堂を背景に少し桃色がかった白梅を撮影する。

 鎌倉駅に戻り,江の島電鉄・鎌倉駅11:12藤沢行列車にて,11:17長谷駅に着く。早速,「光則寺」に行くが,ここの紅梅は白梅もサッパリで,期待していた蝋梅もダメである。ううん,ここは,20年以上前が最高で,その後は年々,悪くなる一方のような気がする。住職は庭を一生懸命に整備しているようだが,それに従って,植えてある木々の勢いが無くなってしまっている気がする。12時前に,何と,急に雲が出て来て,直射日光がささなくなってきた。ううん,本日は1日快晴かと期待していたのだが。その後,「長谷寺」の入口付近にある白梅の所に行ったが,残念ながら,写真にならない。そして,「御霊神社」に寄るが,ここの紅梅はあまりに小さすぎる。

 12:20長谷駅に戻る。また,太陽が出て来たが,本日はこれで終わりとし,12:29発藤沢行列車に乗る。車窓から空を眺めると,飛行船が見える。江の島駅を過ぎてから,運転手のすぐ後の席に座れる。12:57藤沢駅に着く。JRの駅に行き,13:06発東京行普通列車に乗り,13:57東京駅に戻る。

 本日は北鎌倉以外,まともな写真が撮れないのは残念でした。

2005年 2月 5日(土) 鎌倉

 2005. 2. 5(土),久しぶりに鎌倉に行ってきました。例年,12月は紅葉の撮影で行っていたのですが,昨年は家庭の事情で不可となり,梅の季節と言うことで,ようやく行くことが出来たと言う訳です。さて,都内は紅梅の開花は始まりましたが,鎌倉ではどうでしょうか。紅梅はともかく,蝋梅は咲いているような気がするのですが。

 東京駅7:24発伊東行普通列車は特急列車用の車両で,定刻通りに発車する。私が乗っている2両目はまあまあの状態で,座席の半分程度が埋まっている。朝起きた時は,空に薄い雲がかかっている感じで,本日は白っぽい青空を覚悟しているが,太陽が出て来ても,その状態はあまり変わらない。本当はもっと青空が欲しいのだが,これが本日の限界であろうかと思う。8:03戸塚駅に着く。そして,8:06逗子行普通列車に乗り替え,8:15北鎌倉駅に着く。

 列車に乗っている時は,南の方は雲が結構あると思っていたが,残念ながら,北鎌倉あたりからかかっており,太陽の光が弱々しい。円覚寺の前の池の側にある紅梅はまだ,咲きはじめたばかりである。東慶寺に行くと,側の民家の紅梅が今が盛りで,そのそばの蝋梅も満開状態である。紅梅を中心に色々なアングルで撮影する。先程より,天気はかなりよくなっており,背景を青空で撮影することができる。なお,ここは駐車場になっているのであるが,停まっている自動車には霜が降りて真っ白になっている。私が住んでいる都内より,気温はかなり下がるようである。寺内に入ろうかと思ったが,残念ながら,中の白梅はまだまだのようなので,入るのを止める。

 ここより,常智寺に行き,こちらは蝋梅が咲いていると思うので,中に入る。期待通り,茅茸屋根の建物の前の蝋梅は満開状態である。また,奥の建物の前にある蝋梅も撮影する。ここの本堂は長屋風に見える茅茸屋根であるが,この前に白梅が咲いているので,バランスを考えながら撮影する。

 9:55北鎌倉駅に戻るが,いつもホームから撮っていた駅のそばの民家の紅梅は,ホームと道との間に金網ができたために,ひどく撮影しにくくなっている。おそらく,ホームから物を捨てる乗客がいるためではないかと思うが,全く残念である。10:02発逗子行普通列車に乗り,10:06鎌倉駅に着く。

 ここより,大巧寺の境内,法戒寺の前を通り,荏柄天神に行く。ここの梅は鎌倉で最も早咲きだと思うが,入口付近の斜面の白梅はまだだったが,社殿の両側にある紅梅と白梅はほぼ七分咲きである。朱色の社殿を背景,あるいは,その隣の木の色のままの建物を背景に撮影する。

 ここより,細い道を通って,鶴岡八幡宮に行き,更に横須賀線の踏み切りを渡って寿福寺の前に出て,そして,英勝寺の前を歩き,海蔵寺に着く。海蔵寺では期待していた紅梅が咲いており,茅茸き屋根のコリを背景に撮影したり,鐘突堂を背景に撮影する。ここの紅梅はほぼ九分咲きで,撮影にはちょうどよい感じである。できるだけ,青空を入れて撮影する。しかしながら,白っぽい青空は徐々に雲で覆われて行く。

 ここより,鎌倉駅に戻るが,天気予報は外れ,ついに全天が雲で覆われてしまった。太陽が覆われてしまったせいもあり,随分寒く感じるようになる。また,風もやや強くなってきた。11:42鎌倉駅に戻り,江の島電鉄のホームに行く。

 11:48発藤沢行列車は乗車率4割程度で発車し,11:53長谷駅に着く。早速,光則寺に行くが,思った通り,蝋梅はまあまあだが,紅梅や白梅はまだまだの状態である。しかしながら,ショックが。何とお寺が参拝者のために多数の木の枝に木の名前を書いた札を取り付けてしまったのだ。このため,この札が写真の中に入るようになってしまった!! ううん,全くカメラマンのことを考えていない寺である。おそらく,「花の寺」として売りだそうということで,こういうことをしたのだと思うのだが(入口には,賽銭箱と共に,寺内の花に関するチラシまで置いてありました),全く迷惑なことである。札も,木製であればともかく,ビニールのものであるから,全く風情がない。しかしながら,それでも,灰色の空を入れないように注意しながら,前景に蝋梅や白梅,背景に特徴ある二重屋根の本堂を入れて撮影する。

 それにしても,鎌倉駅近くとは異なり,ここら辺はややひなびているせいか,トンビのヒューヒュルルと言う鳴き声が聞こえる。

 12:18長谷駅に着く。本日の撮影はこれで終了とする。

 しばらく駅で待ってから,藤沢行列車に乗り,藤沢駅に着く。七里ケ浜駅付近から見る海には沢山のサーファーがいる。冬の寒い時だと言うのに,ご苦労なことだと思う。JRの藤沢駅に行く。13:18発東京行列車はかなりの人が立っている状態で発車する。先程より,太陽が出ているが,空は相変わらず,雲のままである。しかしながら,それでも光則寺の時よりはマシである。どうやら,光則寺にいた時が最もひどい状態だったようだ。その上,やはり,北の方に行くに従って天気はよくなっている。結局,太平洋を雲が通ったために,鎌倉は曇ってしまったのだと思う。もし,都内にいたら,ずうっと,太陽は出ていたのであろう。 14:06東京駅に戻る。

 本日の天気予報は「晴れ」だったのですが,鎌倉ではその予報は外れてしまい残念でした。しかしながら,それでも結構,背景が青空の写真は撮れたし,大好きな紅梅の撮影もできたので,まあまあの1日だったと思います。

2005年 1月10日(月) 八王子・八王子七福神

 2005. 1.10(月),「八王子七福神」巡りを行ってきました。風はやや強かったのですが,青空状態の快晴だったので,気持ちの良い日でした。なお,ここの七福神はかなり盛んなようで,結構,七福神巡りの方々と出会いました。また,ご朱印のほかに,スタンプも設置してありましたが,「毘沙門堂」には,「お子様用」と書かれていましたので,大人の方は御朱印の方が良いようです。

 9:40京王・八王子駅を出て左折し, 100m程南西に進むと5差路に出るので,西方向に進む「富士見通り」(歩道はあるが,大通りよりやや狭い通り)を選び,500m程進み,東京環状線を渡り,更に200m程進んだ所にある信号の次の通りを右折し,00m程進んだ左側が「成田山伝法院」(9:53)である。本堂の左前に「恵比寿堂」があり,その中には高さ25cm程度の像があり,左が大黒天,右が「恵比寿」である。この恵比寿は正式には「南無恵比寿尊天」と言うらしい。

 10:00ここを発ち,富士見通りに戻り更に進む(ここからは富士山が見えるのかと期待していたが,結局,富士山は見えませんでした)。200m程行くとT字路となるので,先程と同じ名前の東京環状線(16号線)を南下する。100m程進むと,中央線の踏切があるので渡ると,すぐ右側が「金剛院」である(10:05)。「福禄寿」及び「寿老人」が大きく立派な本堂に祭られているらしい。

 10:13発ここを発ち,200m程更に南下した信号の所を右折して100m程進むと,左に市民会館,右に郷土資料館があり,更に300m程進んだ秋川街道(松姫通り)との交差点を渡った左角が「信松院」(10:21)である。ここの本堂は鉄筋コンクリート製であるが,屋根は青瓦,壁は白と金色で,上には塔みたいなものが立っているのハデだが,見栄えの非常に良いものである。この本堂の地下が「布袋堂」となっており,本堂への石段の両脇からそこに入ることができる。中には,木製で高さ 120cm位の「布袋尊」の大きな座像が安置してある。また,ここ以外に,本堂左前には石製で高さ40cm位の「布袋尊」の立像が祭られている。

 10:33ここを発ち,今度は秋川街道を北上する。200m程進むと中央線の踏切があるので渡り,更に200m程進むと公衆街道に出るので左折し,西に進む。400m程進むと複雑な形をした歩道橋に出る。ここが「追分」で,甲州街道はここで左方向に曲がり,南西方向に進む(そのまま直進すると,陣馬街道になる)。歩道橋を渡って,甲州街道を進む。歩道橋より150m程進んだ右側に「了法寺」がある(10:48)。弁財天は本堂に祭られており,本日まで御開帳とのことで中に入ると,すぐに高さ10cm位の青銅製の弁天像が安置してある。ここの弁財天は「新護弁財天」と呼ぶらしい。

 11:00ここを発ち。先程の歩道橋まで戻った後,今度は陣馬街道を西に進む。700m程進むと川(「浅川」)があり,そこにかかった「みなせ橋」渡り(11:09),すぐに左折して,堤防の上の道を40m程進む。右側に「八王子剣道連盟」の建物が2つあるので,その建物の前を通り過ぎてすぐのところを右折し,30m程進むと,「龍泉寺」にぶつかるので,左折し,300m程南西に進むとL字路(南西に進む道はここより私道みたく細くなります)となるので,右折し,50m程進んだ所のT字路を左折し,更に50m程進んだ右側が「吉祥院」である(11:20)。 坂を登ると,右に納経所があり,更に左に進むと石段があるので,半分位登った右側に6体の像がある。「吉祥天女」は,左から3番目の高さ1.3m程度の石像で,その左には高さ70cm程度の毘沙門天の石像がある。先程の石段を更に登ると,展望台があり,高尾の山々であろうか,よく見える。それにしても,ここは石仏が多い寺で,先程の6体以外にも多数ある。

 11:47ここを発ち,来た道を戻る。すなわち,道路に出て50m程のT字路を右折し,L字路を左折して300m程進むと,T字路に着く。ここが先程の龍泉寺である(11:51)。右折して30m程進むと,,川にぶつかるので,左折し,100m程進めば,みなせ橋のたもとに着くので,右折して橋を渡る(11:56)。そして,陣馬街道を東方向に 700m程進むと,歩道橋に出る。複雑な形の歩道橋を渡ると,道は甲州街道になる。450mほど進むと先程の秋川街道との交差点になるので左折し(12:09),200m程北に進んだ左側に「善龍寺」がある(12:10)。大黒天は本堂の中の左端に祭られているのであるが,前に竹の簾があるので,残念ながら見えない。この大黒天は「走大黒天」と言うらしい。

 12:18にここを発ち,更に北方向に100m程進むと交差点に着くので,渡ってから右折し,今度は北大通りを東方向に進む。550m程進んで,東京環状線を渡り,更に350m程進むと左側にNTTのビルがあり,そこより2つ目の通り(NTTより150m)の所に,美容院「Blanshe」と米屋「内堀米店」があるので,左折して(12:31),その間の通りを60m程進んだ左側の民家の庭の奥に「毘沙門堂」がある(12:32)。民家の庭と聞いていたので,私はてっきり小さな「祠」かと思ったが,立派な木像のお堂である。ここは勿論,毘沙門天が祭られている。

 12:40ここを発ち,北大通りに戻り,更に東方向に進む。450m程進むと桑並木大通りとの交差点に出るので左折し,南に進む。400m程進んで甲州街道を渡り,更に200m進むと,朝通った富士見通りに出るので左折し,200m程東に進み,5差路を渡って,北東に100m進めば,京王・八王子駅である(12:59)。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ