行,旅日記,石和温泉,甲斐石和温泉七福神霊場,軽井沢,御岳山,飯盛山,大菩薩嶺,大菩薩峠,浜離宮恩賜庭園,大山,三ツ峠山,戸倉三山,臼杵山・市道山・刈寄山,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(42)

初回:2005.10.29

2005年 9月27日(土) 三ツ峠山

 2005. 9.17(土),本日から三連休であり,また,天気も結構期待できるので,本当は泊まりの旅行をしたかったのであるが,現在,それはちょっと無理なので,日帰りで出かけることとする。

 と言う訳で,本日は「三ツ峠山」である。朝,5時頃に目が覚めたが,真夏の頃に比較して,随分,暗い感じである。さすがに,秋に近くなったので,日の出もかなり遅くなったのだと思う(勿論,日の入りも随分早くなっている)。

 新宿駅6:09発高尾行普通列車に乗る。空は白っぽいが青空である。国分寺駅にて中央特快に追い抜かれるので,6:42発のそれに乗り替え,7:05高尾駅に着く。7:14発大月行普通列車に乗り,7:51大月駅に着く。

 富士急行線7:51発河口湖行普通列車は,おそらく,JRの普通列車の乗り替え客を乗せるまで発車を待つだろうと思っていたが,やはり,その通りで,私は発車直前に飛び乗ったのだが,結局,2分遅れの7:53に発車する。3両編成の列車は満員状態で座れなかったが,乗客は地元の人が多かったようで,駅3つ程過ぎた所で座れる。この線は何十年振りかで乗ったのであるが,昔とあまり変わらない感じである。左側車窓より富士山が霞んで見え,三ツ峠駅近くになると,左側がこれから登る三ツ峠,そして,ほぼ正面が富士山が見える。ここより富士吉田駅に着くまで,富士山はずっと見え続けている。富士吉田駅にて,列車の進行方向が逆になり,8:40河口湖駅に着く。この駅はもっと華やかな記憶があるのだが,えらく裏ぶれた感じの状態になっている。

 8:50発天下茶屋行バスに乗る。乗客は座席の9割程である。車窓より見える河口湖は自動車が通れるコンクリートの橋が湖の中を通ってることと,周りの建物の多さで興ざめである。しかしながら,湖の周囲の道路と分かれ,山の中に入って来ると,さすがに感じが異なる。富士山と河口湖が見える場所があり,運転手がうれしそうに,本日は自分がこのコースの運転をし始めた4月以降で最高の天気と放送したので,乗客から拍手が起こる。富士山は霞んではいるが,この季節ではこれ以上は無理とのことである。ただし,午後は富士山は見えなくなるだろうとのことことである。9:15三ツ峠登山口バス停に着く。ここで,乗客のほとんどが下りる。

 9:17ここを発ち,今来た道とは分かれて,別な舗装道路(林道)を歩き始める。空は快晴であるが,展望は無い。半袖では寒い位の涼しさである。9:25T字路となるので,左折して進む。すぐのゲートにぶつかるが,その直前を右折し砂利の幅広い道を登る。しばらくすると,土の広い道に変わる。周りは落葉松林である。どうやら,この道はジープ道のようである。10:05落葉松が無くなり,道の両側は低い木となり,明るい感じになる。ようやく,稜線のあたりまで来たようだ。10:11Y字路となるので,右側のみちを進むと,10:15三ツ峠山荘に着く。

 ここより,青空の元,富士山がクッキリと見える。また,この「三ツ峠山荘」,「四季楽園」一帯はお花畑になっており,また,ススキもあり,前景には事欠かない。ススキ,お花畑を前景に,色々な構図で何枚も撮影する。また,富士山以外の山々も見えるので,勿論,これらも撮影する。そして,三ツ峠の岩場も撮影する。ちょうど,1組ロッククライミングをしているのまで見える。ともかく,私にとって,今年最高の天気である。

 思う存分撮影した10:35ここを発ち,富士見山荘(先程のY字路で左の道を進むと,ここに直接到着する。すなわち,ここもY字路になっている)の側から階段を登り始める。途中,途中,撮影しながら,10:42「三ツ峠山(開運山)」頂上に着く。ここからは360度の展望である。富士山のほか,周りの山々を撮影する。10:50ここを発ち,「御巣鷹山」への道を進む。幅が2m位の広い道である。ここもお花畑となっており,ちょうど紫色の花が多数咲いている。花を撮影しながら進むと,ススキの野原となり,これを前景に山を背景に撮影する。そして,11:03御巣鷹山の頂上に着くが,展望が無いのでがっかりする。来た道を戻り,11:20に着く。先程より30分間しか経っていないが,富士山には大分雲がかかってきた。どうやら,運転手さんが行っていたことは本当のようだ。

 11:25ここを発ち,11:33富士見山荘に着く。そして,11:45ここを発ち,11:49三ツ峠山荘を過ぎ,そして,すぐのた11:50にY字路があるので,左折し,先程来た道ではない道を進む。ここより,初めて山道になる。今まではジープ道しか歩いていなかったようなので,山を歩いている気がしなかったが,ここからは完全な山道である。背の低い木の中の明るい尾根道である。11:55Y字路に着く。右に行くと「母の白滝」にいくので,左の「天上山」への道を選ぶ。

 ススキとトンボ見ながら下って行くが,すぐに木の中の道になり,展望が無くなる。元々,この道は富士山への展望を期待していたのだが,これでは全くダメである。このため,ひたすら下る。12:44送電線の鉄塔に着く。ここは開けているので,正面に富士山,その右の落葉松林の後ろに河口湖が見える。12:50ここを発つ。13:10今までの明るい感じの落葉松林は終わり,暗い杉林の中の道となる。13:22道路を横切り,更にドンドン下って行く路,13:37「天上山」に着く。石祠が安置してある展望の無い頂上である。13;40ここを発ち,更に進むと,13:44カチカチ山展望台,すなわち,カチカチ山ロープウェイの山頂駅に着く。富士山の上半分は雲で覆われている。しなしながら,河口湖見える。それにしてもここは暑い。三ツ峠とは段違いである。

 13:46ここよりロープウェイには乗らずに,「あじさいハイキングコース」を下る。階段の下りである。名前の通りに紫陽花は沢山あり,まだ,わずかだが,花は残っている。時々,ススキもある。14:00天上山公園を右に見て,道路に出る。

 ここを左折して下り,14:04T字路を右折してわずかに進むと2車線に出るので,右折し,すぐに左折してしばらく進むと,14:08河口湖駅に戻る。

 14:14発大月行普通列車(2両編成,ガラガラ)に乗り,15:16大月駅に着く。そして,15:25発東京行快速列車に乗り,17:04新宿駅に戻る。

 本日は,バスでかなり上に行った上,ジープ道を歩いて三ツ峠山の頂上に着くと言う状態でしたが,天気は快晴の上,富士山もよく見えたので大満足です。私は三ツ峠山はロッククライミングの山で,普通の人は中々登れないと誤解していたので,こんなに簡単に登れるのが驚きでした。これならば,どんな人でも登れる山ですね。

2005年 9月10日(土) 戸倉三山(臼杵山・市道山・刈寄山)

 2005. 9.10(土),明日は衆議院選挙の上,天候はあまり期待出来ないとのことから,明日よりはマシそうな天気の本日,五日市駅近くの「戸倉三山」に行ってきました。この山は大昔の夏休みの登ったことがあり,その時はかなり霧が出ていた日だったこともあり,景色もいいとは思わなかったのですが,本日も「曇り時々晴れ」との予報だったので,もう一度行ってみたくなったからです。

 6:44新宿発高尾行中央特快に乗り,7:09立川駅に着く。青梅線ホームにあるコンビニにて昼食を購入する。7:23発武蔵五日市行普通列車に乗り,7:52武蔵五日市駅に着く。8:00発小岩行バスにて,8:20元郷バス停に着く。天気は相変わらず曇りのままである。

 8:21ここを発つ。降りたバス停の所を道路と直角に登山道があり,すぐに「臼杵山(ウスキヤマ)登山口」と書かれたの標識が寝ている。しかしながら,雑草がボウボウのひどい道である。しばらく行くと,堰堤があり,その上で犬がひどく吠えている。この道はどうやらあまり人が通らないようだし,犬にかみつかれるのも嫌なので,さっさと諦め,別な登山口がある荷田子バス停まで戻って,そこから登ることにする。

 8:30先程バスで通った道を五日市駅方向に戻る。川に沿った道で,ススキのほか,コスモスや他の花々が咲いているので,撮影しながら進む。9:10荷田子バス停に戻る。

 バス停より10m程戻った所,すなわち,五日市方面から来た場合は,バスを下りて10m程進んだところが登山口(城山・荷田子峠・臼杵山登山道)である。左折し,少し進むと,網が張ってあるので,指示に従って入口を作ってくぐる。そこを過ぎると,すぐに山道になる。杉林の中の急坂である。

 9:30稜線に出る。ここはT字路・分岐点となっており,左に進むと城山方面である。勿論,右折するが,この地点はちょうど村が見下ろすことができるところで,正面には奥多摩の山々が見える。

 9:35ここを発つ。稜線伝いの杉林の中の道で,虫の音を聴きながら進む。10:02小さな石祠が祭られているT字路に着く。10:07ここを発ち,右折して進む。先程とは異なり,ゆるやかな上りの道である。10:30ようやく左側にこれから歩く山々が見える。ススキが綺麗なので撮影する。少し下った後,また,ゆるやかな道となり,10:42また急坂となり,T字路に着く。右折し,すぐに,臼杵山頂上近くにある石祠の「稲荷神社」に着く(10:53)。ここより,下の里や山々が見えるが,残念ながら霞んでいる(ここに元郷バス停から登って来た方がおり,イヌの話を聞いたら,堰堤の上のイヌは無視して登って来たとのことで,登山道は堰堤の上には行かないそうです)。

 11:10ここを発ち,今来た道を戻り,T字路をそのまま進むと,11:12臼杵山頂上に着く。ここからは滑り易い急坂である。杉林の中であるが,この険しさは東京近郊の山とは思えないものである。11:24急坂は終わり,なだらかな道になる。12:05急な登りとなるが,5分程でそれは終わり,後はゆるやかな登りとなり,12:25市道山に着く。

 12:30ここを発ち,下る。12:32和田峠との分岐はそのまままっすぐ進む。ここも今までと同様に杉林の中の道である。13:08ほぼ市道山と鳥切場との中間点を通る。13:45送電線の赤い鉄塔の側を通り,13:54刈寄山・鳥切場の分岐点を右の道を進み,13:58T字路になっている鳥切場に着く。

 ここで左折し,進むと,14:02先程の道と合流し,更に進む。ここも杉林の中の道である。14:12鉄塔のそばを通る。ここにはススキがある。ここよりわずかに進むと,ようやく開けた場所があるが,また,杉林の中の道となる。14:28入山峠,14:30今熊山との分岐点となるが,そのまま,まっすぐ進む。14:34また,今熊山との分岐点があり,左の道を進む。14:44ようやく刈寄山に着く。頂上にはススキがあり,また,遠くの山々も見える。

 14:50ここより少し戻って,道標に従って左折し,杉林の中の急坂を下る(時々,大きく曲がるので,道標に注意する必要あり)。この道はあまり歩かれていないようで,雑草で道が見えない所も結構ある。嫌と言う程下ると,次第に水の音が強くなり,ついに沢の所まで下りる。15:23沢にかかった橋を渡り,すぐにまた渡り返す。その後は,沢に沿った道であり,時々,沢の水の中を渡ったり,沢の中をそのまま進む。15:27道路標識みたいな感じの「刈寄山登山口」の道標に着く。ここより,また,雑草の中の道を進み,15:32道路に出る。

 舗装道路を進み,16:02右折し,すぐに新大久保川原橋を渡り,16:05沢戸橋を渡ると,大通りに出るので,そのまま,武蔵五日市駅方面に進む。16:20五日市郷土資料館のかやぶき屋根に家を左に見,16:40ようやく武蔵五日市駅に着く。

 16:47発ホリデー快速秋川号に乗り(何と先頭車両に乗ったら「女性専用車」との記載がありました。しかしながら,平日の7:50〜9:30のみだけですので,本日は半分位は男でした),17:48新宿駅に着く。

2005年 9月 3日(土) 大山

 2005. 9. 3(土)、空は煙っている状態でしたが、一応、青空だったので、こんな日の昼間にコンサートと言うのはもったいないので、丹沢の「大山」を登ってきました。

 6:31発箱根湯本行急行列車に乗り、7:39秦野駅着。駅構内のコンビニにて昼食を購入し、ヤビツ峠行バス停に並ぶ。空は白っぽい青空で、丹沢の山々は霞んでいる。8:16発臨時ヤビツ峠行バスに乗り、8:50「ヤビツ峠」に着く。途中の道から、一度だけだが、富士山が見える。それにしても、この林道は狭く、もし、私が車が運転できても行きたいとは思わない道であると思う。

 この「ヤビツ峠」は、何も展望が無い場所であるので、支度をして、8:55発つ。大山への道は樹林帯の中の階段で始める。9:04階段は終わり、平らな道えとなるが、9:09また、階段となる。9:15鎖場となるが、ここの岩は先日の「大菩薩嶺」とは異なり、苔が生えていないので、滑らず歩き易い。そして、階段をドンドン登り、9:38及び9:45左側が見晴しの良い場所に着く。後者では「富士山」が見えるが、霞んでいる上、右半分が雲で覆われている。9:47阿夫利神社との分岐点に着く。ここより、また、石段となり、9:52青銅製の鳥居を通り、更に階段を登る。9:53石の鳥居をくぐり、9:55「大山」の頂上に着く。

 ここからの展望は半分のみであるが(半分は神社の建物と木で見えない)、見える所はもやっている。しかしながら、それでも、「富士山」は木の間からかろうじて見える。

 10:02頂上より下り始める。階段での下りである。10:15「不動尻」との分岐点だが、勿論、右方向に進む。10:34左側が見晴らしの良い所に着く。10:43ようやく階段が終わり、普通の山道になる。そして、10:57ようやく「見晴台」に着く。しかしながら、見晴台と言っても、見晴らしの良いのは左側だけである。また、ここにはススキがあり、多数のトンボが飛んでいる。このススキを前景に、先程登ったばかりの「大山」を背景に撮影する。

 11:10ここを発ち、ほぼ直角に曲がって、杉林の中の平らな道を進む。風が心地好い。セミが鳴いているのが聞こえる。次第に水の音が強くなり、11:26「二重滝」に着く。滝の前には橋がかかっており、ここから、滝全体が見える。滝自体は細い水の流れで、大したことはない。梯子を下りて滝のすぐ下に行くが、やはり、先程と同様で、これならば、「御岳山」の「岩石園」の滝の方が遥かに素晴らしいと思う。

 11:35ここを発つ。先程と同様にほぼ平らな山道を進み、石段を上がると、10:40「阿夫利神社下社」の前に着く。ここより、できたばかりの立派な石段を登り、10:42下社に着く。この下社は鉄筋コンクリート製で、その右にお堂、更に右に木造の建物があり、やはり、これが最も形が良い。そして、下社の建物の下には「神泉 大山名水」があり、飲むことができる。この地下のところには、これ以外に色々とあり、七福神の内「大黒天(右)、恵比寿(左)」の2体も祭られている。

 11:50ここより、下り始め、すぐに、「男坂」と「女坂」に分かれるので、左の男坂を選ぶ。先程の石段とは異なり、石段ではあるが、自然石で作った山道風の石がそろっていない急な石段である。つまづくと大怪我は間違いないので、注意しながら下る。その上、先ほどとは異なり、石とにコケが生えている所も結構ある。嫌と思う程下った12:13先程の「女坂」と合流し、ここよりはまともな石段になる。しかしながら、両側が土産屋となっている道でも、まだ、石段は続き、12:15雲井橋を渡り、12:25道路に出、ここでようやく石段は終わる。そして、12:27「大山ケーブル」バス停に着く。

 12:42発伊勢原駅北口行バスは乗客7名を乗せて発車するが、途中のバス停にて地元の人達を乗せてほぼ満席状態で、13:06伊勢崎駅に着く。

 13:16発新宿行急行列車に乗り、14:18新宿駅に戻る。

 本日は、登りは約1時間、下りは2時間30程でしたが、この「大山」は階段だらけの山ですね。おかげさまで、下りで土産屋さんあたりに来た時は、足がガクガクになってしまいました。何か、「山登り」と言うより「階段の登り下り」と言った方が良いと思う山ですね。

2005年 9月 1日(木) 浜離宮恩賜庭園

 2005. 9. 1(木)、本日は「映画ファン感謝デー」で、当然、会社は休暇ですが、映画館に入る前に新橋駅近くの「浜離宮恩賜庭園」に行ってきました。

 目的は勿論、コスモスですが、「キバナコスモス」は盛りを過ぎた状態、そして、残り半分の普通のコスモスはまだまだの状態でした。しかしながら、揚羽蝶が多数キバナコスモスのところを飛んでいました。

 入口付近のコスモス畑以外に、勿論、「潮入りの池」、「中島」、そして、「富士見山」等へも行きましたが、中島にいたカモ?は凶暴で、歩いていたら、急に首を伸ばして私の足の靴下のあたりをくちばしでつついてきました。おかげで、足に小さな傷ができてしまいました。

2005年 8月27日(土) 大菩薩嶺・大菩薩峠

 2005. 8.27(土),本日は「浅草サンバカーニバル」の日であるが,昨日の未明台風が上陸し,本日は,まあまあの天気が期待されるので,青春18キップの最後を最後の5回目を使用して,昨年も登って来た「大菩薩峠」に行くことにする。本当は那須の茶臼岳当たりに行きたかったのだが,そちらより,こちらの方が金銭的に安い(バス代が往復で2000円弱安い)からことと,こちらの天気の方が良さそうだからだ。

 6:00新宿駅発高尾行普通列車に乗るが,何と,吉祥寺駅にて,緊急停止信号が出ているとのことで,停まってしまう。結局,3分遅れの6:57高尾駅に着く。昨日の天気予報は外れ,「晴れ」ではなく,「曇り」状態である。しかしながら,その後は「晴れ」と言うのが本日の朝見た天気予報である。事実,吉祥寺あたりはかなり雲が厚かったが,次第に雲が薄くなってきている。7:03発甲府行普通列車はほぼ満員であったが,どうにか空いている席に座れる。高尾駅から相模湖駅の途中のトンネルとトンネルの間から見える相模湖はいつものような緑色ではなく,台風の雨のせいか,白く濁っている。梁川駅付近から見える山々には雲がわかっている。笹子トンネルを抜けて甲斐大和駅に着くと,空は白いままだが,太陽が出て来ている。勝沼ぶどう郷駅から眺めた甲府盆地はもやで覆われているが,それでも,空の青い部分は増えている。8:15塩山駅に着く。

 まずは「甘草屋敷」の茅茸き屋根の家,そして,駅より歩いた所にある「およっちょいぷらざ七里」で写真を撮る。9:25発大菩薩峠登山口行バスはいつもの通りに4分遅れで発車する。何と,座席の8割は埋まっている。空は先程より青空が増えて,半分以上が青空であるあ,怪しげな雲も出ている。途中,地元民や大菩薩の湯に行く人達が大量に乗って来て,数名が立つようになる。私は老人がいたので,席を譲る。9:58登大菩薩峠登山口バス停に着く。

 バスを下りてすぐに歩き始める。空半分が青空で,進む大菩薩峠の方は雲がかかっている。コスモスの花のほか,ススキの穂も多数ある。なるべく,青空を入れるようにしながら,ススキを撮影する。10:15「丸川峠への分岐点」に着くので,左折し,沢沿いの昔の林道を進む。10:33尾根への道となり,ここからは樹林帯の中の急な山道である。10:52ようやく高い所に着き,その後はやや下坂になったが,すぐにまた急な登りとなる。11:08も同様で,何回か,これで騙される。そして,11:58ようやく「丸川峠」近くの平らな道になる。樹林帯の急坂は終わり,両側がお花畑の道になるが,残念ながら,花の盛りは過ぎてその代わりにススキの穂が出ている。わずかに残っている青空を背景にススキを撮影しながら進む。12:07「丸川峠」に着く。雲の動きが激しく,わずかに残った青空はドンドン動いて行く。

 12:25ここを発つ。空は完全に曇り状態である。それでも,ススキを前景にすぐ後ろの山を背景に撮影しながら急坂を登る。しばらく登ると,坂はゆるかやかになり,樹林帯の中の道になるが,そこは湿っており,北八ヶ岳みたく,苔で覆われている状態になる。道の石にも薄く苔が生えていることもあり,ともかく滑り易い。ガスが出て来て,木々が少し霞んで見えるようになる。頂上に近い所で,岩穴みたいなところがあり,そこの上部から水が湧いている。地図には水場の記号はないが,雨が沢山降ると,水場になる所であろうか。いずれにしろ,飲めそうな感じである。

 13:42「大菩薩嶺」(2056.9m)に着く。今年になって初めての2000m台の山で,都内最高の「雲取山」(2017.1m)よりもほんのわずかだが高い所である。雲取山に登るには2日がかりであるが,大菩薩嶺は1日で十分である。それにしても,ここまでの来るのにあの滑り易い石には参った。まるで,氷の上みたいな石が多く,ちょっと力を入れると滑る。この大菩薩嶺は三角点の四角い石があるだけで,周囲は木で覆われているので展望は全く無い所である。勿論,もしあっても,本日は期待できないところなのであるが。

 13:47ここを発ち,下り始める。今度はいつものようにぬかるみの道である。そして,樹林帯を抜け,13:53「雷岩」に着く。ここからは稜線伝いの草原地帯であり,晴れていれば富士山も見えるのであるが,本日は,下からガスがドンドン上に向かって来る状態である。13:58ここを発ち,更に進む。ここから,「神部岩」まではお花畑であるが,花の盛りは終わっており,今咲いているのは白い花だけである。しかしながら,その代わりにススキが多数ある。ガスの流れを見ながら,構図に注意しながら,ススキや花を撮影しながら進む。しかしながら,次第にガスは濃くなってきて,最初は50m位先は見えたが,「神部岩」を過ぎたあたりから,20m位先さえ,おぼろげにしか見えなくなってきた。それでも,積み上げられているケルン等に注意しながら進む。こんな所で遭難することはないだろうが,これだけ見えず,また,幅が広い石だらけの「サイの河原」なので,不安にある。14:30中里介山「文学碑」があったので安心する。14:34「介山荘」に着く。ここで,稜線万歩は終わりとなる。晴れていればと思うが,天候ばかりはどうしようもない。本日だって,これでも天気予報を信じて,晴れると 思って来たのだ。

 バスの出発時刻のこともあり,すぐに直角に曲がって,下山を開始する。幅の広い歩きやすい道である。15:00「福ちゃん荘」に着く。ここより,林の中の山道に入り,ドンドン下る。15:18「ロッジ長兵衛荘」(上日川峠),更に,山道を下る。雨でえぐれた嫌な道である。15:25わずかに雨が降って来たが,すぐに止む。16:05「千石平」に着く。ここより,道路に下り,16:13朝左折した「丸川峠との分岐点」を通り,ここより,朝来た道を戻る。

 16:27大菩薩峠登山口バス停に戻る。朝の時のように,空の半分が青空であり,大菩薩峠付近にいた時に,この天気だったらと思う。

 16:41に大菩薩峠行の誰も乗っていないバスが着く。それが16:47塩山行となり,8名の乗客を乗せて発車する。途中,3名の地元の人らしい客を乗せ,17:09塩山駅に着く。同時に駅のホームに列車が入って来たが,それが土日は17:22発から17:11発の立川行になる普通列車であり,走れば乗れたのであるが,諦め,結局,17:53発立川行に乗ることにする


 17:53発高尾行普通列車は座席の 1/3程度の乗車率だったので,空いている席に座る。7:04高尾駅に着く。19:10東京行快速列車に乗り,20:00新宿駅に戻る。

 それにしても,本日は天気予報が完全に外れた上,丸川峠から大菩薩嶺への道の石の滑り易さと,神部岩から介山荘への道でのガスによる視界20m程度には参りました。道が細かったら気にならなかったのですが,稜線でかなり幅がある岩石地帯でしたので,かなり不安を覚えました。

2005年 8月20日(土) 飯盛山

 2005. 8.20(土),会社の旧盆休みは終わったのですが,その間は天気が悪く,結局,青春18キップは2枚も余った状態の上,本日はまあまあの天気予報だったので,清里駅付近の「飯盛山」に行ってきました。

 5:50発高尾行普通列車にて,6:28立川駅に着く。向かい側ホームに6両編成の6:43発甲府行普通列車が入線してきたので,乗る。6:40頃,高尾行快速列車が入線してきて,それより,ドサッと客が乗ってきたので,それまでのガラガラ状態を期待して私は,足を伸ばせなくなってガッカリする。6:44に発車する。空はもやっている状態である。しかしながら,高尾駅を過ぎると青空状態になる。青空に緑の山々,そして,青い川が映えている。私にとって,今年の夏で最高の天気である。これが清里の方まで続くことを祈る。笹子トンネルを過ぎて,勝沼ぶどう郷駅に着くと,下の方は雲があり,霞んでいる。塩山駅にて,8:15〜8:26まで停まる。車窓からは全周に山々が見えるが,雲も全周に渡って低い位置にあるので,青空なのは空の中央付近のみである。8:45甲府駅に着く。3両編成の8:55発松本行普通列車に乗り替える。塩崎駅を過ぎてくると,進行方向左側は急に雲が多くなる,空の半分以上が覆われるようになる。日野春駅にて9:20〜9:32まで停車する。南アルプスの山々は雲に隠れている。9:42小淵沢駅に着く。空はほぼ雲で覆われた状態で,2両編成の9:59発野辺山行臨時列車は発車する。八 ヶ岳はほぼ雲で覆われ,下の方しか見えない。しかしながら,上るにつれて天気はよくなり,また,雲はあるが青空が戻ってきた。甲斐大泉駅にてハイキング客が結構下りたが,天女山〜美の森コースに行くのであろう。定刻より3分遅れの10:33ようやく,野辺山駅に着く。

 10:40ここを発ち,線路と直角の道を進み,すぐに左折する。八ヶ岳の2/3は雲がかかっている。空は1/3程度が青空だが,八ヶ岳方面は全て雲である。直射日光は当たるが,冷やりとした風が心地好い。10:50踏み切りを渡る。道端に咲いているコスモス,ひまわり,ソバの花,あるいはススキの穂を撮影しながら進む。勿論,雲は入れないようにしてである。11:12山道に入り,灌木の中の道を進む。

 11:24「獅子岩」に着く。ここでは,ススキの穂を前景に,岩を後景に撮影する。勿論,花があれば,それも撮影する。勿論,岩の上まで登るが,八ヶ岳の上 2/3は雲の中である。

 11:44ここを発ち,木の中の道を進む。周りの景色はほとんど見られないので,ドンドンン進む。

 12:09尾根に出る。残念ながら,雲が非常に多い。勿論,遠くの山々は霞んでいる。しかしながら,ここから,飯盛山まではお花畑であるので,白い空を入れないようにしながら,白,黄色,紫色の花とススキの穂を撮影しながら,登って行く。

 12:35「飯盛山」頂上に曇り空のままで着く。奥秩父,南アルプス,八ヶ岳等の山々が霞んで見える。多数のトンボが飛んでいる。ここで昼食とする。その後,PHS電話機でホームページの掲示板に書きこんでいると(何と,山頂からPHS電話で通じたのです!),ゴロゴロと言う低い遠雷の音が聞こえる。初めは空耳かと思ったのだが,繰り返されるので,間違いない。こんな何もないハゲ山みたいな所で雷に会いたくはないので,早々に片付けて出発することにする。

 13:04ここを発ち,先程の急坂を下り,下り終わった所で左折して,清里駅方面の道を進む。急な荒れた感じの低い木しかない下り道である。雷雨が来ない内にと,ドンドン下る。ようやく,樹林帯となり,普通の速度にする。しかしながら,雨は降らず,逆に太陽が出て来た。

 13:47道路に出たので右折し,そのまままっすぐ進む。13:55小雨が降ってくるが,ドンドン進む。14:00川を渡り,そのすぐの所にある「千ガ滝」と「宮詞ノ滝」は見ずに,そのまま進む。しかしながら,雨は強くなり,傘が必要な程になったので,民家の軒下で雨やどりする。結局,20分位,そこにいて,傘をささなくてもよい位になってから歩き始める。ちょうど,コスモスの花があったので,何枚も撮影する。そして,14:26「清里駅」に着く。駅に着いて,しばらくしてから,また,雨が強くなってきた。空も先程より遥かに暗くなっている。

 15:02小淵沢行臨時列車は満員状態で清里を発車し,15:26小淵沢駅に着く。こちらは雲が多いが太陽が射している。6両編成の高尾行普通列車は2分遅れの15:46に発車する。塩山駅に着く前あたりから,上半身裸の若い男が何か訳のわからないことを言って,車内を行き来している。そして,突然,私の乗っている車両の消化器を持ち,レバーを押して,消火駅を発射したので,ホースで水をまくような感じで,水が私の所にも飛んで来ました。そして,塩山駅に着いても,車掌はドアを開けずに,警官が来るまで待つつもりのようです。10分程たって,ようやく,ドアが開き,そして,2人警官がとり押さえて車外に。車内はホッとした雰囲気になりました。男はいつのまにか,全裸状態になっている。男が暴れるので,結局,警官は手錠をかける。一方,駅員の方は,車内の様子を調べ, 前の方の車両のガラスが割られていることがわかる。そして,長いように感じられたが,駅に16分程停まって,ようやく発車する。18:05相模湖駅に着くが,18:09後から来た「ホリデー快速ビュー山梨」に乗り替える。この列車は全車両とも2階建て車両で,あんなことに会うのであれば,1時間ほど待って,こちらで帰ってくればと悔やむ。そして,定刻より5分遅れで18:58新宿駅に戻る。

 それにしても,本日は,現地で雨にあった上,帰りの電車では消火液をかけられると言うついていない日でした。まあ,写真の方はまあまあだったのが,何枚か撮れたので良かったですが。

2005年 8月17日(火) 日光

 2005. 8.17(火),会社の旧盆休みの最後の日であるが,ようやく天候は回復し,7時半頃に外を見ると,青空状態になっている。ううん,この天気が旧盆休みの前半に1日でもあったのなら良かったのであるが,それでも,最後の日だけでもこれだけの天気であったのは幸運かもしれないと慰める。それにしても,せめて1泊と思っていたのだが,結局,天気が悪く,ずうっと家にいたので,お金の節約にはなったのだが,撮影の方はサッパリである。今年の旧盆休みは,清里の飯盛山,甲斐の大菩薩峠,那須の茶臼岳,会津の磐梯山のいずれか,あるいは複数を登るつもりでいたのだが,結局,行けたのは奥多摩の御岳山だけである。本日も,朝からこれだけの天気であったのならばどこかに行っても良かったのだが,昨日の天気予報だと曇りとのことであったし,最後の日にはあまり疲れたくなかったし,また,朝,私が目が覚めた6時頃は曇り状態だったので,結局,予定通りに,東京よりは天気が良さそうな日光に行くことにしたと言う訳である。

 普段の会社に行く時間に朝食後,7:58上野発宇都宮行快速列車「ラピット」に乗る。この列車は前5両は途中の小金井止まりだそうで,私はそれを知らずに後の方に乗ったのだが,正解である。東京は青空状態であったが,埼玉に入ると,急に雲が増え,半分以上は雲で覆われているようになる。しかしながら,それも栃木に入ると好転し,9:31宇都宮駅に着く。9:58発日光行普通列車は2両編成3ドアのロングシート車で,既に,ホームに入線している。驚いたことに座席の9割は埋まった状態で9:58定刻通りに発車し,日光の杉並木が見え,10:42日光駅に着く。

 昨日の天気予報だと,栃木県は「晴れ」だったが,結局,「曇り」状態である。ううん,それにしても,最近の「晴れ」との天気予報は当たらないことが多い。

 10:44駅を出てすぐに右折し,列車の進行方向に進む。10:46東武日光駅,ここより,左折し,すぐに右折し,坂道を進む。左に見える山々の上の方にはガスがかかっている。11:00市左側にお城風の建物の日光市役所を見,更に進むと,11:05「神橋」に着く。神橋は何と人が渡れる状態になっている。それにしても,この今まで通ったところは日光の中心街である筈なのだが,ひどく裏ぶれた感じで,やっていない店も沢山ある。

 そのまま直進して通りを渡り,11:10「日光史跡探勝路」に入る。石段と石だたみの道を歩き,11:12「本宮神社」。11:18ここを発ち,更に,湿っていて苔が生えている石だたみの道を進む。苔むした石仏も結構あるので,撮影しながら進む。11:20「四本龍寺観音堂」に着く。11:25ここを発ち,両側が苔蒸した石垣の中の道を進む。11:28「東観荘」の所を左折し,11:31「桜ノ馬場公園」を過ぎた所を右折し,更にT字路を左折すれば,11:34「東照宮」の前に着く。11:37ここを発ち,東照宮に向かって左の,東照宮に沿った道を進み,11:40「ニ荒山神社」に着く。11:45ここを発ち,1150Y字路となるので,右の山道の石段を進む。結構急な石段をドンドン登り,11:56「行者堂」に着く。12:02ここを発ち,今度は下り道となるが,12:04T字路となり,左折して石だたみの道を進むと,12:06左側に滝が見え,そして,急な石段を登ると,12:08「瀧尾神社」に着く。ここが「日光史跡探勝路」の終点である。

 ここより戻ることとし,12:20ここを発ち,先程の滝の所に行く。ここは「白糸の滝」との名前であるが,軽井沢にある「白糸の滝」とは全く異なり,単なる滝である。12:40ここを発ち,石だたみの道を下り,12:42先程のT字路に着くが,右折せずにそのまま進む。12:52「香車堂」と「開山堂」,そして,その後には「仏岩」があり,数体の石仏,それも異国の神風の石仏が安置させている。13:00ここを発ち,道路を進む。13:04「桜ノ馬場公園」を通った所で左折し,13:08「東観荘」で右折し,そのまま進むと,13:12「神橋」に戻る。

 ここより,川沿いの道を西方向に進む。ちょうど,太陽と青空が出て来たので,川の水は青くなり,また,ここら辺は浅瀬なので,白く光って見える。ちょうど最高に美しいところなので,構図を少しづつ変えながら,ドンドン撮影する。13:23Y字路で左の川沿いの道を進む。また,空は曇ってきた。13:28右に「磐裂神社」を見て更に進むと,道路の右の方に,直径60cm円筒形で菅笠風に屋根があるものが,10m置き位に幾つか並んでいる。そして,胴には鉄の管がささっており,そこから水が出ている。これが大正時代に作られた簡易水道で,近くの湧き水を水源にしたものと言うことである。流れ出ている水に触って見ると,冷たい。おそらく,地下水が湧き出たものだと思う。

 更に進み,13:30通りの突きあたり(T字路)が「浄光寺(菅笠日限地蔵堂)」である。ここも初めて入る所であるが,結構,石仏が多い寺である。勿論,何枚もそれらを撮影する。13:37ここを発ち,右折し,すぐにまた,右折し,13:39橋を渡る。そして,川沿いの道を進むと,公園にぶつかるので,そのまま,進むと,門があり,それを入って更に進んだ所が,「含満ガ淵・並び地蔵(化け地蔵)」である(13:45)。地蔵尊と言うより,釈迦如来像みたいな感じの座像である。盗られてしまったのか,首の無いものも結構ある。この並び地蔵は大きく2つの群に分かれており,中央あたりから見る「含満ガ淵」の水の流れは素晴らしい。水が白く見える状態でゴウゴウと音をたてながら流れている。ここから,何枚も撮る。本日,行った場所で,最も素晴らしい所だと思う。本当は先程みたく,太陽と青空が出ていたらもっと良かったと思うが,それは無いものねだりだと思う。

 14:15ここを発ち,来た道を戻る。14:20橋を渡り,14:21「浄光寺」,14:24「磐裂神社」,14:35「神橋」。そして,ここより,右折し,朝通った道を戻り,14:52「東武日光駅」,そして,14:55JR日光駅に戻る。

 15:18発宇都宮行普通列車は何と4両編成である。駅では結構な人が待っていたので,2両編成だから,こりゃあ満席かと思ったら,4両編成のため,座席に2/3程度が埋まっている(一方,天候は宇都宮駅に近くなったら晴となり,それが大宮駅まで続きました。ううん,日光の方だけ悪かったみたいですね)。15:59宇都宮駅に着き,16:05発上野行き普通列車に乗り,17:57上野駅に戻る。

2005年 8月14日(日) 御岳山

 2005. 8.14(日),会社の旧盆休みに入って,ようやく,朝から太陽が出て来た。休みに入った12日以降は,昼間は曇り又は雨,夜は雷雨であったが,ようやく,天候が回復して来たようだ。と言っても,「雷三日」と言うので安心はできないのだが。

 と言うことで,本日は,曇りでも出かけるつもりだった「御岳山」に「レンゲショウマ」の撮影に行くことにする。と言ってもここはお手軽コースで,ケーブルカーでかなり上まで行け,そして,花の撮影後,頂上,そして,水が流れていて涼しい「ロックガーデン」で休み,その後は,裏参道の下山コースを駅まで下ると言うコースで,どんなに時間がかかっても,15時半頃までには鳩ノ巣駅に戻れると思う。

 7:13新宿発豊田行快速列車に乗り(空は薄雲がかかった青空状態),7:50立川駅に着く。8:03発青梅行普通列車にて,8:34青梅駅に着く。しかしながら,空の方は拝島駅あたりから雲で覆われている。ううん,あの青空は都区内だけであったのであろうか。8:41発ホリデー快速奥多摩行列車に乗り,8:55御岳駅に着く。先程より天気はよくなり,雲が切れて太陽が出ている。

 駅前の「御岳橋」の上からの御岳渓谷は残念ながら,カヌーがウジョウジョいるので,撮影出来ない。9:00橋のたもとより川のすぐ側まで下り,上流方向に進むハイキング道を進む。9:15道標に沿って,橋で川を渡り,急な坂道を進む。途中,キバナコスモスや他の花が咲いているいるので,撮影しながら進む。沢沿いの道となるので,それも撮影する。9:55御岳登山鉄道・滝本駅に着く。何と空の半分位は青空状態となっている。10:02ケーブルカーは発車し,10:08御岳山駅にケーブルに着くが,こちらでは,1/4程が青空となっている。

 10:18ここを発ち,右の道を進む。すぐにレンゲショウマが左側の斜面に咲いている場所に来るが,残念ながらまだニ分咲き程度でがっかりである。1,2週間早かったと思う。ともかく,花より,蕾の方が遥かに多い状態である。それでも,見栄えのよさそうな花を探して撮影する。しかしながら,レンゲショウマの花って,下向きに花が咲いているので,非常に撮影しにくい。その上,林の中なので,暗い。勿論,本日はこういうことがあろうかと言うことで,持参したレンズは「コシナ:55mmF1.2」と言う非常に明るいものであるが,当然,ピント合わせは難しい。カメラの少しの動きでピントが変わってしまうからだ。このため,何枚か撮影する。徐々に上の方に登りながら撮影しているので,10:36「産安社」がある「富士峰公苑」で出る。

 10:38ここを発ち,下ると10:44頂上駅からの道路と合わさるので,そのまま進む。土産屋が多数ある所を通り,更に急坂と急な長い石段を登ると,10:57御岳山頂上に着く。しかしながら,天気は曇り状態であるので,展望は良くない。

 11:05ここを発ち,すぐに右折し,土の急坂を下ると,11:08広い道に出る。11:09茶屋の所で三方に分かれるので,中央の「七代の滝」ヘの道を選ぶ。杉林の中の急な下り坂である。11:20T字路に着くが,「上養沢」への道ではなく,右ヘ行く道を進むと,11:22「七代の滝」に着く。高さはそれほどではないが,一応,滝である。

 11:30ここを発ち,急な鉄の階段を5,6本登り,「七代の滝」の上に出る。おそらく,50mは登ったのではなかろうか。息が絶え絶えになる。ここより沢沿いの道を進む。この「七代の滝」から「綾広の滝」までの沢沿いの道が「岩石園」である。苔むした岩の中の道である。撮影しながら進む。11:38「天狗岩」に着く。11:40ここを発ち,更に進む。そして,12:15「綾広の滝」に着く。しかしながら,ここの滝も大きくはなく,およそ10m位であろうか。この「岩石園」は,滝を楽しむと言うより,苔むした岩と水の流れを楽しむ所だと思う。

 12:42ここを発ち,更に,大岳山方面にむが,何と小雨が降って来た。12:44T字路となり,右折して,御岳山方面に進む。13:02先程の茶屋の所の戻る。13:05ここを発ち,左折し,御岳山方面に進む。今度は太陽が出て来たが雨はまだ続いている。

 13:15T字路を左折して,鳩の巣駅への道(裏参道)を進む。歩き始めてすぐにまだ,民家として使われているカヤ拭き屋根の家がある。雨はようやく止む。この後はブナ林の中の風が心地好く吹く軽い下り道である。14:05大楢峠で,道は3方向に分かれるが,一番右の道を進む。ここからは暗い杉林である。淡々と下り,14:57道路に着く。そして,15:01雲仙橋に。ここより,多摩川を撮影。15:12ここを発ち,15:15鳩ノ巣駅に着く。

 15:12発の列車はちょうど出た後だったので,次の15:45発青梅行普通列車に乗り,16:17青梅駅に着く。16:21発立川行列車にて,16:51立川駅着。中央線快速列車に乗り替えて,17:25新宿駅に戻る。

 本日は,本来の目的は購入した後,1回も使ったことがなかった「コシナ:55mmF1.2」を使用して,暗い場所に咲いているレンゲショウマの花を撮影することが目的でしたが,残念ながら,レンゲショウマの花はまだ二部咲き程度でした。しかしながら,岩石園の苔むした岩と水の流れの美しさには感激しました。

2005年 8月 6日(土) 軽井沢

 2005. 8. 6(土),本日は本当は「清里」に行こうかと思っていたのですが,昨日の山梨県地方の天気予報だと「曇り時々晴れ」とのことからあまり天気は期待できなかったので,群馬県と長野県が「晴れ時々曇り」であったことから,「軽井沢」に行ってきました。

 朝5時前に起き(昨日の天気予報とは異なり,曇り状態で,地平線近くの太陽が橙色の球形に見えました),そして,上野駅発5:43発新前橋行普通列車に乗る。私は前から2両目のロングシートの車両であったが,乗客はたった5名のみしかいない。列車は定刻通りに発車する。乗客は駅に停まることに増えてきて,大宮駅を過ぎると,ほぼ満席になる。しかしながら,これもさすがに熊谷駅を過ぎると,ガラガラになる。7:27高崎駅に着く。太陽は出ているが,空は白く,もやっている状態である。7:31発横川行普通列車は,定刻通りに発車する。松井田駅付近からの見える妙義の山々は,影絵のような状態である。8:04横川駅に着く。

 本日は軽井沢行バスに乗るまでに十分に時間があるので,「碓氷峠鉄道文化村」の脇をはしっている「ウォーキング・トレイル/アプトの道」を少し歩いてみる。道端にはキバナコスモスや白い菊の花が咲いている。キバナコスモスを前景に,鉄道文化村にある車両を背景に撮影する。空は相変わらず白いが,時々,直射日光が当たる状態である。8:30に軽井沢行バスが来たので乗るが,そこで,初めて往復割引券があるのを知る。ううん,片道500円,往復900円と,100円も安い。今までこれがあることを知らなかったことを悔やむ。これまでこのバスに乗って軽井沢に行ったのは4回以上であるが,合わせて400円も損したことになる。8:40バスは座席の8割程が埋まった状態で定刻に発車し,8:55最高地点を通り(残念ながら,遠くはあまりよく見えない状態),軽井沢へは定刻より4分早い9:10着く。

 結構,こちらは横川より更に天気が良い状態で,白っぽい青空が空の半分位を占めている。すぐに,線路と直角の「旧軽井沢」方面への道を歩き始め,9:22「新道バス停」の所を左折し,別荘地の中の落葉松の中の道を進む。9:30「雲場池」に着く。残念ながら,ここから池を池と遠くの山を狙った構図は青空では撮れない。しかしながら,本日は特に鴨が多く,その泳いでいる様子を何枚も撮る。また,隣の緑地の緑が輝いているので,そちらも撮影する。結局,池を1周半して,今度は池の北側から出て(10:00),左折後,すぐに右折して北方向に進み,そして,右折すると,そこが10:09「御膳水」に着く。

 ここは崖の下から水が湧き出て,その水が雲場池に流れこんでいる所である。木々が茂っており,その地面は苔で覆われており,ひどく暗い場所である。このため,絞り開放で撮影しても,何とシャッター速度は「1/8秒」と手ブレの限界スレスレの所である。このため,何枚も撮って,安全を期す。

 10:19ここを発ち,右折して東方向に進む。10:22「聖ヨゼフ修道院」に着く。ここの庭の角に洞窟の中の白いマリア像があるので,それを撮影する。

 10:26ここを発ち,更に,東方向に進むと,10:34「聖パウロ教会」に着く。通り過ぎてすぐに右折し,南方向に進むと,10:35「軽井沢銀座」に出るので左折するが,すぐ前が「軽沢観光協会」の建物である。軽井沢銀座を東方向に進む(ここも以前程,混んでおらず,ガラガラの状態でした)。10:45「ショウハウス」,すぐに,「矢ケ崎川」にかかる橋を渡り,10:50Y字路の右の方の道,すなわち「見晴台遊歩道」を進む。木陰に中の涼しい道である。10:56橋を渡り,11:00吊橋を渡る。小さな沢を何回も渡って,11:15歩道橋を渡り,そして,11:30「見晴台」に着く。

 先程より更に天気は良くなり,白っぽいが青空となっている。しかしながら,妙義の山々や浅間山は霞んでいる。特に,浅間山の山頂には雲がかかっている。また,近くには昨年だったか登った「離山」か,ここよりは高く見える山も見える。

 11:50ここを発ち,来た道を戻る。12:04歩道橋,12:13吊橋,12:19橋と,下りなので先程より速い速度で下り,12:23遊歩道を出る。12:25「矢崎川」の橋を渡り,12:26「ショー・ハウス」に着く。ここで数枚の写真を撮り,12:29発つ。12:34「軽井沢観光会館」に着いたので,中に入って休む。建物の前のユリの花が綺麗なので撮影する。

 12:47ここを発ち,13:05「矢崎公園」に着く。バスの発車までにまだ,時間があるので,ここで休むこととし,木陰のベンチに座る。やや強めの風が心地好い。しかしながら,池の水の臭いは生臭い感じである。13:45ここを発ち,軽井沢バス停に行くと,何と,横川行バスはほぼ満席の状態である。補助席を出して,ようやく座る。結局,6名が立った状態で,定刻通りの14:00にバスは発車する。14:12碓氷バイパスの最高点に着く。朝よりも妙義の山々がよく見える。珍しくもバスの運転手が色々と説明し,ここより,横川まで500mの高度差だそうである。また,江戸時代に中仙道が発達した理由は,東海道だと大井川の川止めで,1ケ月間も通れないことがあり,大名等はそのようなことがあったら費用的にも大変で,それならば,険しくても,間違いなく通れる中仙道の方が良いと言うことになったのだそうだ。14:34バスは定刻通りに横川駅に着く。

 14:52発横川行普通列車は何とロングシート車である。座席の半分程度が埋まった状態で発車する。しかしながら,この線は生活路線として使われているようで,磯部駅ではかなりの人が立っている状態になる。本日は高崎で花火大会があるようで,浴衣姿の女性が大い。15:23定刻通りに高崎駅に着く。15:32上野行普通列車に乗り(ロングシートだが,ガラガラ状態),17:14上野駅に戻る。

 本日は残念ながら青空にはならなかったのですが,それでも久しぶりの遠出を楽しむことができました。

2005年 7月30日(土) 石和温泉・甲斐石和温泉七福神霊場

 2005. 7.30(土),既に巷の学校では夏休みに入ったと言うのに,南の高気圧の勢力が弱いので,完全な夏空にはならず,天気がまあまあだったのは,台風一過の7/27(水)の午後だけと言う状態が続いています。本日も,西からの低気圧の影響を受けて完全な曇り状態です。しかしながら,既に,青春18キップが使える7/21以降の2回目の土日と言うのにこの状態では,下手をすると,9/10までには使いきらない可能性も出て来たので,本日はキップの消化も兼ねて,中央線・石和温泉駅近くの「甲斐石和温泉七福神霊場」巡りを行うことにしました。ここならば,七福神の写真を撮るだけですので,まあ,雨が降らない限り,目的はたっせますし。

 と言うことで,天気予報では夕方あたりから雨と言うことであったが,出かけることにする。新宿駅の中央・快速のホームに行くと,驚いたことにひどく露出度の高い服を着た異人女性と3人と連れの男達が寝転がっている。ううん,異国に来て羽目を外しているのだと思う。6:22発高尾行特快列車は満員で到着する。次の中野駅にてようやく座れ,7:05高尾駅に着く。7:15発大月行き普通列車が停まっていたが,それには乗らずに,しばらく待って7:25発小淵沢行列車に乗るつもりであったのだが,3番線ホームで待っていると,それがなかなか来ず,その内,何と2番線ホームからそれが出て行く!! 何と,上り線ホームから,下りの小淵沢行普通列車が発車するのであった!! ううん,本日はバスの時刻がある訳ではないので,遅くても問題はないのであったが,折角,家を早く出て来た意味が無くなってしまった!! 結局,8:01発甲府行普通列車に乗り,9:33石和温泉駅に着く。なお,車内は,ワンボックスに1人程度と,非常に快適な状態であった。なお,天気は笹子峠を過ぎたあたりから薄日が射して来ている。

 9:50駅を出て右折し,線路伝いの道を250m程進み,線路の上の橋を渡って,駅の反対側に出ると大通りに(国道140号線)に出る。信号を渡ってから右折し,50m程の所にあるガソリンスタンドを過ぎてすぐに左折し,30m程進めば,10:00「大蔵経寺」(山梨県笛吹市石和町松本610)に着く。大きな門の両側には,新しいが高さ2m弱の仁王等の青銅性の像が安置されている。また,ここの建物は立派もので,本堂のほか,本堂の右側に右に建物が続いている。その上,庭には花が多数咲いており,お堂のの裏には池がある庭がある。そして,本堂の右前に高さ120cm位の「寿老人」の石像が祭られており,その右横には,枝をこちらに延ばしている松まである。その上,本堂の左前には,高さ1m弱の「弁財天」の座っている石像まである。

 ここを10:20に出て,来た道を戻り,10:27駅前に着く。ここより,線路に直角の道を進む。350m程進み石和橋を渡るが(10:34),橋の中ほどには,「笛吹童子」みたいな像が,また,向い側には2体の河童の像がある。ちょうど,TVのロケをしており,2人の女性がマイクに向かって話しているのを撮影している。更に200m程進み,水路を渡り(10:40),10:41鯉がいる水路を渡ってすぐに左折する。150m程進んだ「モンデ酒造」の直前の路地を右折し(10:43),路地をそのまま進むと,10:44「佛陀禅寺」(山梨県笛吹市石和町市部864)に着く。中国風の門を入ったすぐ左に,高さ120cm程の石の「福禄寿像」が祭られており,その左には地蔵尊の祠が,更に左には多数の石仏が安置してある。

 10:50門より出てそのまま進み,すぐの十字路を左折し,そのまま300m程進むと10:53「遠妙寺」(山梨県笛吹市石和町市部1016)に着く。立派な中門と本堂の間の左側に,高さ150cm程の大黒天の石像が安置されている。ここの庭にも松の木がある。

 11:03中門,表門より出て右折して,大通りを進む。300m程進んだバス停・石和の所で(11:06),「足湯」があり,2名程が足を入れている。私も手を入れてみるが,ちゃんと熱い。更に200m程進むと,11:08先程歩いていた石和温泉駅からの道とぶつかるので,左折して進む。700m程進むと,大通り(国道20号線)に出るので(11:16),渡ってから右折し200m程進むと,左側に「恵法寺」(山梨県笛吹市石和町四日市場2282)の塀が見えて来る。門は大通りとは裏側にあるので周って入る(11:22)。門より入ってすぐ右に,石で作られた「石和温泉七福神霊場 毘沙門天宝船七福神」がある。像は左側は,前より,弁財天,寿老人,大黒天,右側は,前より,布袋尊,福禄寿,恵比寿と並んでおり,これらはいずれも高さ40cm程度と小さいが,その後には,2匹の鬼の上に座っている毘沙門天像があり,こちらは高さ1.5mと大きなものである。この宝船七福神の左後には,「七福堂」があり,その中の大きな厨子の中には先程と同様に2匹の鬼の上に乗った色彩豊かな毘沙門天像があり,その下には,小さな七福神の像が2組ある。また,厨子の右側には絵の七福神があり,七福堂の前には木に掘った 宝船まである。このほか,ここの境内には「水琴窟」まであり,側に行くと,心地好い音をたてている。

 11:48門を出て右折し,わずかに進んでT字路を左折して進む。妙に曲がった道ではあるが,太い道なので,迷わずに進むことができる。1600m程進むと,右に東光寺を見る(12:12)。この少し前のY字路を右に行かねばならなかったのだが,どうやら,左に進んでしまったらしい。仕方がないので,200m程進んだ,左に「石和町立石和西小学校」を見た所で,右折し(12:13)進む。800m程進むとY字路となり(12:24)広い通りに出るが,その広い通りをそのまま100m程進み,12:25大通りを渡り,ほんのわずかに進んだ右側が「常徳寺」(山梨県笛吹市石和町東高橋133)である(12:28)。門より入って右側に,高さ1m弱の恵比寿の座っている石像が祭られている。その側には,元は池であったのだろうか,枯れた池があり,また,左後には,ハスの花が咲いている。その上,恵比寿像の前には,石でできた輪まである。本堂の右前にはお堂があり,その中には高さ20cm位の恵比寿の木像がガラスの奥に安置されている。これを「微笑恵比寿神」と言うらしい。

 12:43ここを発ち,左折して,今来た道を進む。大通りを渡り,先程の広い道を進むが,Y字路の所で,右の道をとり,そのまま広い道を500m程進む。12:50パチンコ屋「パーラー・ラスベガス」の所が六差路となっているが,太い道を進むのではなく,まっすぐ気味の細い道へ進む。200m程進んで左折し,「常在寺」(山梨県笛吹市石和町唐柏459)へ着く。本堂の左前に高さ130cm位の布袋尊の石像が安置されており,その上には茅葺きの屋根まである。この石像は「弥勒布袋尊」と言うらしい。

 13:00門より出てすぐに右折し進む。200m程進んだソバ屋「天上」を過ぎてすぐに左折(13:03)し,300m進んで「54号橋」を渡り(13:06),更に100m程進むと五差路となるので,右前に行く道を200m程進むと,13:10「蓮朝寺」(山梨県笛吹市石和町小石和464)に着く。弁財天は本堂右前の小さなお堂の中に祭られている。中をのぞくと金色の小さな弁財天の立像がある。「福徳弁財天」と言うらしい。この小さなお堂の前には池があり,橋がかかっている。

 13:22ここを発ち,堤防の方向に400m進む。13:26堤防の上の道の出たので,そのまま1400m程進む。13:40「万年橋」のたもとに着くが,ちょうど堤防の外側にお堂がある。そして,その前には高さ90cm位の寿老人の石像が立っている。また,そのほか,板で四角く囲まれた井戸みたいな所があり,そこから水が湧いている。この水を「御硯水」と言うらしい。13:42ここより,300m程進むと,左に下りる道があるので,13:46堤防より下りて50m程進むと,左に「諏訪神社」があり,更に進むと「元正院」と言うお寺があり,T字路となる。左折し50m程先の「四日市場簡易郵便局」を過ぎた所を右折し(13:53),そのまま200m程進むと,13:55大通り(国道20号線)に出るので,それを渡り,先程通った石和温泉駅からの通りを,石和温泉駅に向かって進む。途中,宝石庭園「信玄の里」にて,高さ1m金色の布袋尊像の写真を撮り,14:20石和温泉駅に着く(国道20号線より石和温泉駅まで1600m)。

 14:56発高尾行普通列車に乗り,16:32高尾駅に着く。16:33発快速東京行に乗り,17:25新宿に戻る。

 本日は,道に迷いながらも,どうにか7つのお寺を全てまわることができました。天気は基本的に曇り,時々,太陽が出ると言う状態でしたが,気温は高いので汗ビッショリとなり,清涼飲料水も3本も飲んでしまいました。

 それにしても,この石和温泉は,歩いた限りでは,甲府市に住んでいる人達のための「郊外大規模マーケット」地なのか,大規模小売店がものすごい数あり,全く温泉地と言う感じがしませんでした。その上,泊まる場所は「旅館」と言うより「ホテル」と言う感じですし。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ