行,旅日記,裏高尾,青梅,梅の公園,梅郷,京王百草園,新宿山の手七福神,高尾山,鎌倉,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(44)

初回:2006.10.29
2006年 4月22日(土) 裏高尾縦走路

 2006. 4.22(土),本日は朝から快晴で,1週間は遅いが,もしかして山桜が見られるかと言うことで(本当は先週行きたかったのですが,天気が良くなかったので),例年通りに「裏高尾縦走コース」を歩いてきました。

 新宿駅7:00発高尾山口行急行列車は2分遅れで入線し,3分遅れで発車する。本日は天気が良いこともあろうが,かなりの人が立っている状態である。分倍河原駅を出ると,真っ白な雪をかぶった富士山が見える。しかしながら,西の方はかなり雲が出ており,これでは「陣馬山」頂上に着いた頃には見えないのではと危惧する。7:38高幡不動駅で降り,7:40発京王八王子行普通列車に乗り替え,7:50京王八王子駅に着く。駅前のコンビニで昼食を購入後,8:00発陣馬高原下行急行バスに乗る。残念ながら座れなかったが,車窓からは種々の桜のほか,紫色のつつじの花もよく見える。

 8:46陣馬高原下バス停に着く。8:50ここを発ち,舗装された道を歩く。バス停付近の民家の庭の花を期待していたのだが,残念ながら盛りを完全にに過ぎている。杉林の中を進み,9:31和田峠に着く。ここには大きな桜の木が3本あるのだが,内2本はまだ花の名残がかなりあるので,撮影する。西方向はほぼ真っ白だが,東方向はかなり青空が残っている。

 9:35ここを発ち,階段の道を登る。新緑が結構綺麗だが,桜は完全にに終わっている。9:48陣馬山に着く。ここの桜もほぼ終わっているが,部分的には写真になる。先程より更に天気は悪くなっており,ほぼ全天,雲で覆われており,薄日が射しているだけである。しかしながら,驚いたことに,西の方には,雪をかぶった大きな富士山がくっきりと見える。

 10:05ここを発ち,杉林の中を進む。10:2「8明王峠」に着く。ここの桜も完全に盛りは過ぎているが,まだ,花びらはかなり残っている。その上,初めて知ったのであるが,ここからも富士山が見える。生まれて初めて,桜と富士山の構図で撮影する。しかしながら,勿論,富士山は青空ではなく,白い空が背景なので,映えないのが困りものではあるが。

 10:40ここを発ち,再び杉林の中の暗い道をである。時々,桜の木があるが,ほとんど,花の盛りを過ぎて終わり直前である。11:25「景信山」に着く。ここの桜の花も残っているが,先程と同様である。富士山も同じくまだ見える。

 11:45ここを発ち,また,杉林の中の道をとなる。登ったり下だったりしたがら,進み,12:01「小仏峠」に着く。ここより,北高尾の山腹が見えるが,ここも山桜が多いようで,薄いピンク色をしている。青空だったら,どれほど映えているかと思う。

 すぐにここを発ち,また,杉林の中を進み,12:17城山に着く。ここも桜の盛りは過ぎているが,驚いたことに赤,ピンク,白の桃の木が10本位あり,今や盛りと咲いている。空は白色状態なのでどうしようもないが,背景を緑にしても十分な程の美しさで咲き誇っている。また,これ以外にツツジや水仙の花も咲いている。花にかけては,ここが一番である。これで,青空だったら,文句は言えないと思う。勿論,富士山も見える。

 12:48ここを発ち,進むと,すぐに「一丁平」である。ここは桜の名所とのことで,終わりに近い状態ではあるが,多数の桜の木の花が咲いている。もう1週間前だったら,さぞかし素晴らしかっただろうと思う。

 更に進むと,今度は紫色の背の高いツツジの花の群落がある。ここも素晴らしい。そして,13:15「紅葉平」の下の見晴らしの良い場所にでるが,ここでも,まだ,富士山が見える。

 13:20ここを発ち,13:26高尾山方面との分岐を右に進み,13:47「稲荷山」を過ぎ,更に進み,14:10ケーブルカー駅に出,14:15高尾口駅に着く。

 14:31発新宿行準特急列車に乗り,15:25新宿駅に戻る。

 本日は残念ながら,山に着いたら,ほぼ全天雲で覆われる状態になった上,桜には1週間遅かったですが,それでも,予定通りに,陣馬高原下バス停から高尾山口駅まで歩くことができましたので,まあまあと言ったところでしょうか。

2006年 4月 9日(日) 鎌倉

 2006. 4. 9(日),桜もほぼ終わりましたが,「海棠」の花は今が盛りか,盛りをやや終わったあたりだろうと思って,本日は「鎌倉」に撮影に行ってきました。朝方は目が覚めた程の強風でしすが,それでも,家を出た7:30頃には,風はかなり強いですが,突風みたいなおさまり,西方向はほぼ青空状態になっておりました。

 東京駅7:56発国府津行普通列車にて,8:36戸塚駅に着く。8:37発逗子行普通列車に乗り換え,8:46北鎌倉駅に着く。

 空は薄い雲がかかったような感じで,空気は濁っている。しかしながら,一応,太陽は出ているし,直射日光が射しているので,空を入れない状態で撮影すれば,どうにかなりそうである。車窓から見ると,方々で桜はまだ残っている状態であったが,この北鎌倉でも同様である。しかしながら,ファインダーごしに覗くと,やはり,写真にはならない感じである。

 まずは,「東慶寺」に行く。しかしながら,しだれ桜はほぼ終わっており,赤い桃の花が残っている程度で全くガッカリである。遠くの山を見ると,山桜が咲いている。

 早々に出て,浄智寺の脇を通って,源氏山ハイキングコースの道を登る。天柱峰の直前の二股の道を左に下り「海蔵寺」へ。ここの開店(笑)は9:30なので,後5分ある。門から見える海棠は満開である。時間ちょうどに僧が来て開門となるが,おはようございますと挨拶しても答えない。ううん,全く困ったものである。中に入り,まずはお賽銭を入れて,そして,撮影開始する。ここは茅葺き屋根の庫裡があるので,それを背景に,また,お堂を背景に撮影する。また,本堂脇には黄色い花が咲いているので,それも勿論,撮影する。

 その後は,線路伝いの道を進んで鎌倉駅に出て,まずは,駅近くの「大巧寺」に。ここの入口付近の紅白の桃の花が咲いているので撮影する。そして,海岸方面への道を進み,「本覚寺」に。ここには1本のみであるが,小さな海棠の木があるので,撮影する。

 そして,次に「妙本寺」に。広大な境内の寺であるが,大きな本堂の前に,3,4本の海棠があるので,その撮影に来たのであるが,何と,しだれ桜もまだ咲いている。しだれ桜との対比を中心に撮影するが,この頃から青空もかなり強くなってきたし,また,新緑も綺麗なので,その対比で撮影する。

 更に海岸方向に進んで「安国論寺」に。いつもここは空いているのだが,本日は,境内で「野点」を行っているせいか,ものすごい人で,その上,なぜか,インド人をはじめとした団体がどんどんやってくる。あげくの果てに,野立てをやっている場所が,いつも私が写真を撮っている形の良い紅白の桃の木のすぐそばである。その上,なぜか,海棠の花は全く咲いていない。これではまともな撮影ができないので,本堂前の紅白の桃の花を撮影して早々にここを出て,来た道を鎌倉駅に戻る。

 江ノ島電鉄のホームに行き,11:25鎌倉発藤沢行にて長谷駅まで行く。早速,「光則寺」に。ここの海棠もちょうど満開で,昔からある大木の海棠は勿論,若い海棠も今は盛りと咲き誇っている。ここも人が多いが,それでも人の切れ目を狙って撮影する。青空もかなり戻っていることもあり,本日,最高の海棠である。

 ここで,十分に海棠は撮影したので,まだ,早いのであるが,本日の撮影は終了とし,長谷駅に戻る。そして,12:31発藤沢行にて,12:58藤沢駅着。JR藤沢駅に行き,13:06発東京行普通列車に乗り,東京駅に着く。

 本日は,安国論寺は残念でしたが,それでも予定していた海棠は全て撮影できましたので,大満足な1日でした。

2006年 3月18日(土) 青梅・梅の公園

 2006. 3.18(土),「青梅・梅の公園」に梅の撮影に行ってきました。インターネット上の同園に関するホームページによると,もう3月の半ばを過ぎていると言うのに,開花の平均は5分咲きにもなっていないようですが,今年は桜の開花は早いようですので,本日を逃すと,梅ではなく桜の季節になってしまいそうなのと,とりあえず,本日の午前中は白っぽいながらも青空状態のようだからです。

 新宿駅7:07発立川行快速列車にて,7:44立川駅に着く。7:50発奥多摩行普通列車に乗り換え,8:32日向和田駅に着く。駅より多摩川にかかった神代橋を渡り,「青梅市・梅の公園」方向に進むが,やはり,道路に植えられた梅,民家の庭に植えられた梅,そして,梅林の花の咲き具合はよくなく,平均的には3分咲き程度である。その上,このあたりに多数ある私が好きなしだれの梅の花はもっと悪い感じである。

 梅のほか,サンシュユの花も咲いている「天沢院」の前を通り,8:50「梅の公園」に着く。ここは9時以降は有料であるが,その前は 自由に入れるので,サッサと入る。しかしながら,梅の開花状況は先程より更に悪い。いつもこの東口付近を中心に撮影するのであるが,黄色いサンシュユの花は満開だと言うのに,梅の方は咲いていないもの,あるいは1分咲き程度のものが多い。それでも咲いているものを探して,黄色いサンシュユの花を背景に撮影する。また,空は白っぽいので,なるべく入れないように撮影する。

 撮影しながら,次第に高い場所に行く。見下ろす形になると,結構,咲いているが,やはり,咲いているのは紅梅の方が多い。その上,一番高い場所にあるしだれの花は全く咲いていない。10時近くなると,雲がかなり出てきて,時々,陽が陰るようになる。

 東口の方に行くと,こちらはサンシュユは無いが,花の付き方は遥かに良く,8分咲き程度になっている。また,こちらからの青空もかなり良い。

 結局,園内を2回,周り,雲が完全に空を覆ってしまった10:50,ここを出る。

 梅郷地帯を歩き,大きなしだれの梅の木がある「大聖院」にも寄るが,こちらもダメな状態。そして,11:38二俣尾駅着。11:56発青梅行普通列車にて,12:06青梅駅着。12:11発東京行快速列車に乗り換え,13:17新宿駅に着く。

 本日は,午前中は青空の下,まともに撮影できるのではと期待していたのですが,青梅市は都区内よりかなり西にあるせいか,都区内の天気予報よりは早い10時頃には雲が出てきて,その1時間後には全天雲で覆われてしまいました。その上,覚悟していたとは言え,梅の咲き方もよく無かったと言う,残念な日でした。と言っても,勿論,根性で撮影してきましたが。

2006年 3月14日(火) 京王百草園

 2006. 3.14(火),会社の本年度の有給休暇の残りは3/15(水)までしか使えず,余った休暇は消えてしまうので,今週は「有給休暇取得促進週間」と言うことで(笑),会社を休んで,京王線・百草園駅近くの「京王百草園」へ梅の撮影に行ってきました。昨日の夜の天気予報だと本日は「曇」とのことで期待ができなかったので,カメラ等の用意はしていなかったのですが,朝,起きたら何と「快晴」,そして,朝の天気予報は「正午位まで晴,その後,曇」と言うことで,早速,カメラ,レンズ等をザックに入れて,家を出発しました。9時の開園と同時に入るつもりだったのですが,電車に乗っている時間が思ったよりかかり,結局,同園の門前に着いたのは9:20でした。

 同園のインターネット上の開花状況だと,「早咲き:満開,中咲き:7分咲き,遅咲き:まだ」と言うことでしたが,中に入ると,高い場所にある一部の梅とシダレの梅以外はほぼ満開状態になっており,昨年行った時より,遥かに咲いていました。現在は,青空状態ですので,人が来ない内に撮影と,まずは,石段を上った高い場所での撮影です。紅梅・白梅とも,ほぼ満開状態になっていますので,それを前景にして,背景は茅葺き屋根の家での撮影です。しかしながら,なぜか,屋根の茅の葺き替えは全体の1/4程度しか行っていませんので,屋根の色が場所によって異なります。次は茅葺き屋根の建物の奥にある庭の撮影です。ここには,「雪吊り」もまだ残っています。 そして,奥の庭に。ここには白とピンクのしだれの桜がありますが,白い方は5分咲き程度,ピンク色の方は1分咲き程度です。また,サンシュユの黄色い花も咲いています。ここの十分に撮影してから,次は見晴らし台近くからの,見下ろした構図での撮影。そして,石段を下りて,先程撮影せずに通り過ぎた下の方や斜面での撮影です。勿論,私の好きな紅梅を前景に背景に白梅と言うものですが,それ以外に,臘梅もまだ 咲いていました。結局,ここに11時頃までおりましたが,雲がやや増えた程度で,青空の下,快適に撮影することができました。

 その後は,ここより歩いて5分位の所にある六地蔵の撮影です。勿論,途中の道にある梅も撮影します。まずは,2本の大きな白梅の木の撮影,次に,六地蔵,そして,広い敷地に紅梅や白梅が植えられている場所での撮影です。これで,本日の撮影は終了でで,百草園駅に戻りました。しかしながら,天気予報があたり,次第に雲が増えてきて,駅に戻る頃には全天,雲で覆われてしまいました。

 と言うことで,本日は青空のの下,ほぼ満開の梅の撮影ができ,大満足1日でした。

2006年 3月 4日(土) 鎌倉

 2006. 3. 4(土),今週は曇りや雨の日が続きましたが,土曜日になってようやく晴となり,また,梅の花も大分咲いている状態になったので,白っぽい青空ながら,「鎌倉」に梅の撮影に行ってきました。

 東京駅7:15発小田原行普通列車にて,7:55戸塚駅着。8:06発逗子行普通列車に乗り,8:16北鎌倉駅に着く。

 まずは,駅のホームから民家の大きな紅梅の木を撮影。しかしながら,思ったほど咲いておらず,4分咲き程度か。そして,線路伝いの道を戻り,先程の列車から見えた薄いピンク色の紅梅と白梅が咲いている「成福寺」に(8:38)。しかしながら,紅梅と白梅の木の間には街路灯があり,それが邪魔である。美的感覚が無い人には,全く困ったことである。茅葺き屋根の山門もあるが,この街路灯が邪魔になっている。

 そして,北鎌倉駅付近まで戻り,東側の低い山にある階段を登ると,本日も薄いながらも富士山が見える。ちょうど梅の花が咲いていたので,それを前景に,富士山を背景に撮影する。

 ここより,南方面に進むと,9:05「円覚寺」に着く。しかしながら,ここは白梅がメインなので,本日のように3分咲き程度だと華やかに見えない。それでも,茅葺き屋根のお堂を背景に,咲いている方の白梅を撮影する。

 そして,9:20「東慶寺」に。門前の民家の紅梅は満開ではないが,ちょうどよい状態である。この頃より,青空も朝の白っぽさは消えて,かなり青色が強くなってきたので,ピンク色の紅梅がよく映える。背景にお堂,青空,緑等を置きながら,色々な構図で撮影する。ここは私の定点観測地であるが,ここ10年位で最高の状態である。十分に撮った後,今度は門前の大きな白梅の木を撮影。そして,入場料を払って中に入る。しかしながら,ほんのわずかな木で白梅が咲いている状態で,奥の紅梅やシダレの梅は全く咲いていない。ガッカリではあるが,それでも,咲いている木を強調しながらの撮影を行う。また,鐘突堂も,白梅やわずかに咲いている紅梅を前景に撮影する。

 十分に撮影後,「常智寺」の脇を通り(「常智寺」も白梅はまだまだの状態でした),「天柱峰」への道を進み,途中のY字路より下り,10:12「海蔵寺」に着く。ここの紅梅も3分咲き程度か。白梅は更に咲いていない。しかしながら,門より入った所にあるミツマタの花は満開状態である。紅梅は茅茸き屋根の建物や鐘突堂を背景に,ミツマタは本堂等を背景に撮影する。

 ここも十分に撮影した後,鎌倉駅方面へ進み,途中で左折して,10:55「浄光明寺」に着く。古いお堂の前の白梅が満開状態で咲いているので撮影する。また,ク裡の前にも3分咲き程度の紅梅や白梅がある。

 更に,鎌倉駅方面に進み,右に「寿福寺」を見るT字路で左折し,しばらく進むと,「鶴岡八幡宮」の前に着く。中に入らずにそのまま進むと,T字路の突き辺りが,「法戒寺」である(11:13)。本堂前にあるシダレの白い梅の大木はちょうど満開状態である。これがもしピンク色だったらものすごい美しさだと思うのだが,地味な白色であるのが残念である。境内には,ここ以外にも白梅や紅梅の木もあるのだが,このシダレがあれば十分と言いたい程,他の白梅や紅梅はまだまだの状態である。

 ここより,東方向の「鎌倉宮」方面に進み,11:50「荏柄天神」に着く。本殿前の紅梅はほぼ満開状態だが,白梅はまだまだの状態で,これでは今年は両方が美しく咲いている状態は撮れそうもない。しかしながら,本殿前に,黄色い花が咲いた低木があり,あまり私の趣味ではなかったが,撮影する。

 ここより,鎌倉駅方向に戻り,12:30「大巧寺」に着く。更に,海の向かって進み,12:35「本覚寺」に着く。境内に,紅梅と白梅がちょうど良い状態で咲いていたので撮影する。

ここより,東方向に少し歩くと,12:40「妙本寺」に着く。長い参道を通り,大きな山門をくぐると本堂前の大きな庭に着く。しかしながら,ここは白梅と紅梅の木は僅かしかない。でも,ピンク色の椿が,大きな本堂とは別のお堂の前にある。

 ここより,海方向に進むと,12:55「常栄寺」(ぼたもち寺)に着く。ここには,ちょうど満開の紅梅と白梅があるので,対比させながら撮影する。

 本日はこれで終了とし,13:20鎌倉駅に戻る。13:25発成田空港行普通列車に乗り,14:18東京駅に戻る。

 本日は朝方は非常に寒く,また,白っぽい青空状態でしたが,東慶寺を撮影の頃には青空となりました。その後は気温もあがり,暖かくなり,撮影日和となりました。これで,もう少し,梅が咲いていたら良かったのですが。

2006年 2月 4日(土) 鎌倉

 2006. 2. 4(土),今年の冬は寒く,梅の開花も遅れているが,朝7時に目が覚めると昨日の天気予報通りに快晴状態。その上,昨日からの強風は夜中も吹き荒れているが,朝になったらかなり弱く,これならば撮影に支障が無い状態だったので,予定通り,鎌倉に蝋梅の撮影に行ってきました。

 東京駅8:13発熱海行普通列車に乗り,川崎駅を過ぎた当たりで,遠くに雪を抱いた富士山が見える。8:49戸塚駅に着いたので下りる。8:55発久里浜行普通列車に乗り替え,9:05北鎌倉駅に着く。

 下りたホームの先頭側にある改札口より出て,線路伝いの道を戻る。小さなトンネルを過ぎてしばらく進んだ所を右折し,石段を登った所からふりかえると,富士山がクッキリ見える。また,ここまで来る途中の民家に庭に,わずかに咲いている紅梅の木を見つけるが,紅梅はまだまだの感じで,他の木も,硬いツボミ状態である。

 ここより先程の道を戻り,「円覚寺」の入口あたりの踏み切りを渡り,左折して,線路伝いの道を進むと,右に「東慶寺」がある。門前の民家の紅梅は咲いていないので,入口付近の右側にある蝋梅を撮影する。しかしながら,ここの蝋梅は華やかと言うほど花をつけていないので,いい構図は難しい。

 更に進み,「常智寺」には入らず(ここの角にも蝋梅があり,黄色い花が逆光で輝いています)に踏み切りを渡り,すぐに左折し,そして,右折してしばらく進むと,右に「明月院」がある。中に入ると,ここの蝋梅は満開状態である。蝋梅の季節に来たのはこれで2回目であるが,今回の方が遥かに素晴らしい。ここの蝋梅は本堂へのメイン参道のほか,本堂前にある庭,そして,他のお堂の前等にある。黄色い花が青空に映え,また,逆光の時は輝いている。1時間程かけて十分に撮影し,10:35ここを出る。

 そして,先程通り過ぎた「常智寺」に戻り,中に入る。期待していた通り,ここの蝋梅も満開状態である。ここの蝋梅の特長は,蝋梅を前景に,茅茸き屋根の建物や,四角形の特徴ある屋根のお堂を背景におけることである。また,七福神の布袋尊の石像や,沢山の「やぐら」もある。

 11:35ここを出て,「源氏山公園」方面へ進むハイキングコースの道を進み,石段を登り,しばらく進んだ所にあるY字路で左の下り道をとると,ちょっと嫌な道となり,すぐに,道路になり,そのまま進むとT字路となるので,右折すると,「海蔵寺」に着く(11:45)。しかしながら,境内にあるミツマタの花は昨年末と同様につぼみのままである。また,天気は先程より悪くなり,空の南の方が白い雲で覆われるようになり,時々,陽が陰るようになる。

 来た道を戻り,先程のT字路をそのまま進み,踏み切りを渡って右折し,線路伝いの道をしばらく進み,左折すると,「浄光明寺」に着くが,残念ながら,写真にはならない。

 そして,線路伝いの道に戻り,更に鎌倉駅方向に進み,右側に「寿福寺」が見える所で左折し,しばらく進むと,左側に「鶴岡八幡宮」があるが,更に進むと,「法戒寺」がある。門前に蝋梅と椿の花が咲いているので,対比させて撮影する。中に入ると,しかしながら,期待していた蝋梅は,小さな1本しか咲いておらず,大きな蝋梅の木は,まだまだの状態である。それでも,今回は本堂の中に入ることができ,また,本堂前には本尊からつけられた綱が太い柱まで結ばれている。そして本堂の左横の庭には,サンダラボッチみたいな感じのワラ人形?がある。

 12:40ここを出て,「鎌倉宮」方面への道を進み,「荏柄天神」に。ここは本殿の前に紅梅と白梅の木があるのだが,紅梅のみ,ほんのわずかに咲いている。

 本日はここで終了とし,「鶴岡八幡宮」経由で,鎌倉駅にもどるが,八幡宮に行く前に,「頼朝の墓」に寄る。

 13:44発上総一ノ宮行普通列車に乗り,14:39東京駅に戻る。

 本日の午前中は全天青空状態の上,蝋梅も満開状態だったので,大満足な一日でした。

2006年 1月 9日(月) 新宿山の手七福神


 2006. 1. 9(月),正月も終わり,七福神巡りをする人も少なくなったということで,本日は「新宿山の手七福神」を周ってきました。この七福神をめぐるのはこれで2回目です。

 飯田橋駅駅で下車後,まずは,神楽坂を上り,大久保通りに近い左側にある「善国寺」に。毘沙門天は朱色の本堂に祭られているようだ。

 大久保通りに出て左折し,西方向に進むと,地下鉄「牛込神楽坂駅」があり,その次に「牛込柳町駅」がある。そこよりわずかに進んだ左側に「経王寺」があり,大黒天は本堂の右側の建物に祭られている。

 更に,進み,Y字路で左側の道(抜弁天通り)を進み,地下鉄「若松河田駅」を過ぎてしばらく進んだ左側の角に「厳嶋神社」があり,弁財天は小さな祠に祭られている。

 そして,この角の大通りではない道を渡って「まねき通り」をわずかに進むと,右側に「法善寺」がある。ここの門はいつもは閉じられているのだが,今は七福神巡りの季節のためか,本日,ようやく門内に入ることができる。寿老人は本堂右側にある庫裏に安置されている。

 抜弁天通りに戻り,渡って向こう側に行き,わずかに新宿方向に進むと,「永福寺」がある。福禄寿は本堂の前の祠に祭られている。扉が開けられていて,ここでも,中の福禄寿を見る事ができる。

 更に新宿方向に進み,「東新宿駅」を過ぎ,区役所通りに出たら,左折し,大通りを渡ってわずかに進むと「稲荷鬼王神社」があり,恵比寿は本殿前の祠に祭っている。なお,本殿の左奥には「富士塚」の遺稿が残っているほか,2ケ所に水琴窟があり,竹筒に耳を寄せると,キン,キンと言う音が聞こえる。

 その後は,新宿の中古カメラ店巡りを行い,そして,新宿通りを東に進み,「新宿三丁目駅」を過ぎ,しばらく進むと交番があり,そこを左折すると,「太宗寺」があり,布袋尊は入口より左に進んだ立派なお堂に祭られている。ここでも,布袋尊を見ることができる。

 ここより,更に新宿通りを進んで,「四谷駅」まで歩く。

2006年 1月 8日(日) 高尾山

 2006. 1. 8(日), 12/29にひき続いて,高尾山にシモバシラの撮影に行ってきました。と言うのは,先日は「一丁平」の北側斜面のシモバシラは撮影できたのですが,「紅葉平」の北側の方は撮影しなかったためです。また,先日は,「*istDS」のCCDにゴミが付いており,全部の写真にそのゴミが写ってしまったので,再度,綺麗なCCDで撮りたいと言うこともあります。勿論,本日は冬晴れの青空状態です。

 新宿駅7:48発高尾山口行急行列車に乗るが,やはり,空いている。分倍河原駅を過ぎると,富士山が見える。本剤津は先日に比較して,空が白っぽいので,高尾山頂上に着いた時にまだ見えるかどうかわからないので,十分に目に焼きつけておく。8:44高尾山口駅に着く。

 8:50高尾駅を発ち,8:54ケーブルカー駅の左側を通り,8:58Y字路で左の山道を進む。9:05琵琶滝の前を通り,ここより急坂を登る。階段を登り,9:22かすみ台遊園地に着く。ここは展望台であり,先日と同様に遠くに海まで見える。9:24ここを発ち,ほぼ平らな道を進む。9:28薬王院の境内に入る。9:37大きく立派な山門をくぐり,石段を登る。大きなお堂が2つあり,更に石段を登り,板の道を進むと,9:48高尾山頂上に着く。先日よ同様に,駅から頂上まで1時間弱で着いた。どうやら,この道が一番早く頂上まで行けるようだ。
 本日も青空の元,富士山がクッキリと見える。青空も先程よりかなり青く,これだけ青ければ完璧である。しかしながら,風はやや出て来た。9:55ここを発ち,紅葉台方面に階段を下る。下り切った所は三方の道の合流点であるが,すぐに道は三方に分かれる。いつもは中央の道を進むのであるが,9:58本日は初めて右に行く道を進む。

 20m進んだ杉林の中が,何とシモバシラの自生地で,そこらじゅうに白いシモバシラがある。しかしながら,林の中なので,非常に暗い。それでも,手当たり次第に,撮って行く。ともかく,沢山のシモバシラがあり,先日の一丁平の北面のシモバシラに比べて,数は勿論,形のバリエーションも桁違いにある。その上,場所によっては,太陽の光が林の木ごしに射すことがあり,その時はシモバシラが輝く。

 結局,ここで50分間程撮影した後,進むと,10:55いつも歩いている縦走路(位置としては,紅葉台を下りて見晴らしの良い所を過ぎたあたり)に出る。しかしながら,また,一丁平の北斜面沿いの道と分かれるので,その右側の道を進む。しかしながら,こちらのシモバシラは先程の紅葉台裏側に比べて数も少ないし,形も小さい。

 11:20一丁平を過ぎて数本の白樺の木がある所を通って,縦走路に戻る。この白樺の木のあたりには雪が残っている。更に進み,11:28城山に着く。ここでも,富士山がクッキリと見える。津久井湖を前景にして撮影する。ここも雪が残っている。

 11:38ここを発ち,日影林道を下る。途中の道で先日見つけたシモバシラは残念ながら見つからない。12:24道路に出,12:25日影バス停,更に,歩いて,13:09高尾駅に着く。

 13:16発新宿行準特急列車にて,14:04新宿駅に着く。

 本日は行って良かったです。紅葉台の裏の杉林の中にあれほど沢山のシボバシラがあるとは思いませんでしたし,また,色々な形のものが撮影できるとは思ってもいませんでした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ