行,旅日記,会津若松市,天元台高原,米沢市,浄土平,福島市,塩釜市,仙台市,土湯温泉,小野上温泉・水着モデル撮影会,清里,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(46)

初回:2006.10.29
2006年 8月14日(月)〜2006年 8月18日(金) 東北(塩釜市・仙台市・浄土平・福島市・米沢市・会津若松市)

 2006. 8.14(月)〜2006. 8.18(金)、南東北をまわってきました。

2006年 8月14日(月) 土湯温泉
 2006. 8.14(月),本日より金曜日まで夏休みの福島への旅行である。数日前の天気予報を見て,天気が期待できそうとのことで,計画したのであるが,出発日が近づくにつれて天気は悪くなり,どうやら,出掛けている間中の福島の天気は期待できないようだ。昨日の予報だと,本日でさえほとんどの地域は「晴れ」なのに,福島のみは「曇り」である。当初の予定だと,本日は早朝の新幹線で福島駅まで行き,バスにて「浄土平バス停」まで行き,その一切経山等の付近の山に登る予定であったのだが,それはさっさと諦め,関東地方の方が天気が良いだろうとのことで,まずは,「青春18キップ」を使用して普通列車にて黒磯駅に行き,バスにて,茶臼岳ロープウェイバス停まで乗り,そこより,峰の茶屋→茶臼岳→無間地獄→ と登ってってから,黒磯駅に戻り,福島駅に行くことにする。

 上野駅5:47発宇都宮普通列車は思った通りガラガラで発車する。大学生のグループであろうか,自転車旅行の6人組が乗っている。寝袋を持っているところをみると,テント使用のビンボウ旅行らしい。7:28終点の宇都宮駅に着くが,空は完全に曇り状態になっている。大宮駅過ぎ当たりまでは,白っぽい青空状態で期待していたのだが,これでは,黒磯駅に行っても同様と思われる。このため,茶臼岳に行くのは止め,黒磯より更に乗り続けることにする。

 7:37宇都宮駅発黒磯行普通列車は10両編成のボックス席のある車両で,中央付近はかなり立っている人がいる状態であったが,私が乗った先頭から2両目は半分程度が埋まっているだけである。JR無線を聞こうとして,受令機「スタンダード:VR-120」を取り出して,JR無線を聞いてみると,「首都圏で停電が起こり,種々の鉄道が停止しており,また,ダイヤ乱れが起こっている旨」が放送されている。どうやら,止まっているのは,京浜急行電鉄,ゆりかもめ,地下鉄・日比谷線らしい。しかしながら,勿論,私が乗っている列車は全く影響を受けず,列車は定刻通りの8:28黒磯駅に着く。

 やはり,黒磯は曇り状態で,那須の山々は全く見えないので,サッサと諦め,8:37発郡山行普通列車に乗る。しかしながら,この列車は3両編成の上,先程の列車のかなりの人達が私を含めて乗ったので,ラッシュみたいな混み方である。ロングシートで座席を詰めてくれた人がいて,座ることができる。郡山より会津若松に出て,久しぶりに会津若松見物でもしようかと思ったが,この列車は新白河駅(この当たりでは,北側に青空が出てきました。)にて,特急列車に追い抜かれる訳でもないのに13分も停車するので,郡山駅に着くのは何と9:57,磐越西線の発車時刻は9:43なので,勿論,乗れず,その後は10:43と約50分間も待たねばならない。このため,会津若松に行くのは諦め,10:08発福島行普通列車に乗ることとする。

 郡山10:08発の列車は何と2両編成の上,沢山の自転車旅行の人達がいるので,その大荷物のこともあり,先程の列車よりももっとひどい混み方で,私も座れない。そして,結局,列車は2分遅れで発車する。その上,止る駅で何名か乗って来るので,運転士が大きな荷物を運転室の空いている場所に移すように指示する。結局,列車は大幅に遅れ,8分遅れの11:02に福島駅に着く。このため,これと接続する11:00発仙台行快速列車は発車を待っている旨の車内放送がある。

 福島駅前はひどい暑さである。これからどうしようか考えるが,白っぽい空の上,雲も多いが,それでも太陽は出ていることから,照り返しが強く,とても市街を歩く気にはなれないので,12:30発土湯温泉行バスにて土湯温泉に行き,そこにハイキングコースを歩くことにする。とりあえず,昼食をゆっくりととる。

 土湯温泉行バスは東口の9番バス停より,3分遅れの12:33に発車する。乗客は私を加えてたった6名である。市街を出て,林道みたいな感じの通りを走り,定刻より4分遅れの13:14土湯温泉バス停に着く。バス停は沢にかかった橋のそばにあり,その側では,盆踊りの準備をしている。

 13:20ここを出発し,バス停より20m程進んだ所にある橋を右折して渡る。その橋から見た川の風情が中々良いので撮影する。橋を渡って30m先を左折し,舗装された林道みたいな感じの道路を登る。日が陰って入るせいか,意外に涼しい。この道は結構,花が咲いている。黄色い菊みたいな感じの花の群落のほか,紫色のムクゲの花が美しい(花を付けた木が何本もありました)。13:47男沼との分岐点の道標。しばらく進むと今度は下り道となる。13:55Y字路を右に進み,14:07女沼を見下ろせる場所に着く。静かな感じの沼である。更に下ると,14:15岸に着く。黄色い花の群落がある。

 14:18沼を周りの土の林道を進み,そして,すぐに,水辺のすぐそばの山道を歩き始める。沼の水はあまりきれいではないが,岸辺に咲いている黄色い花を撮影する。勿論,天気は良くないので,対岸や山々は霞んでいる。道は登りとなり,登り終わると,水の音が聞こえてきて,右を見ると滝が見える。滝への下り道を進み,14:30「思いの滝」に着く。落差は小さいが,幅の広い滝である。

 14:40ここを発ち,先程の滝が見える所まで戻って,林の中を進む。周りの木が高いのと曇っているので,暗い山道である。15:00「仁田沼」に着く。池の周りを歩くと,大きな水芭蕉がある。湿地帯と言う感じのの場所である。

 15:10ここを発ち,道標に沿って,男沼方面への道を進む。15:22男沼に着く。ここは先程の女沼と似た感じの水が満々とある場所である。

 15:27ここを出発し,道標に沿って土湯温泉方面への道を進むと,15:35舗装道路を横切り,15:42先程の道標があった林道みたいな感じの舗装道路を出る。ここより,来た道を歩き,16:05土湯温泉に戻る。

 バスの時刻にはまだ早いので,橋のそばにある足湯(少なくとも2ケ所あり,その広い方)で,お湯に足を浸す。先程のより雨がボチボチ降っていたが,傘をさした方がよい位になってきたので,バス停に向かう。バスは既に到着しており,早速,中に入り,雨宿りする。そぐそばの盆踊り会場で,太鼓や笛を吹いている。

 16:45発福島行バスの乗客は,何と私1人である。ひどい雨の中を進む。しかしながら,乗客は次第に増えて,最高で6名になる。雨は止まない状態で,定刻の17:25に福島駅に着く。ここより,ホテルに行く。

 本日は,予定通りにはなりませんでしたが,こういうこともあろうかと思いますので,とりあえず,土湯温泉のハイキングコースを楽しめただけでも良しとすべきだと思います。


2006年8月15日(火) 塩釜市,仙台市
 2006. 8.15(火),朝,目が覚めると,太陽の光が射している。ううん,本日の予報は午後雨の筈だがと思い,早速,TVをつけて天気予報を確認すると,やはり,午後の雨の確率は70%である。これでは,浄土平から一切経山に登っても禄なことはないだろうと言うことで,本日は,やはり,昨日の夜,決めた通りに,「塩竈神社」(しおがまじんじゃ)と「青葉城址」に行くことにする。

 7:30ホテルより出ると,やはり,曇りになっている。昨日の雨で気温が下がったのか,意外に涼しい。福島駅7:46発松島行普通列車に乗る。ガラガラ状態だが,白石駅以降,ドンドン客が乗ってくる。また,時々,空は雲だらけであるが,時々,雲間から射す太陽の光がまぶしい。9:05仙台駅に着く。千石線は仙台市付近は地下鉄状態なので,地下の10番線ホームに行き,9:24発石巻行普通列車に乗る。ホームに並んでいる人が多かったので,もしかして座れないのかと思ったが,結局,座席の半分位しか埋まらない。953本塩釜駅に着く。

 「塩竈神社」は山側で,やや仙台駅方面に戻った高台にあるので,道標に従って,大通りを仙台駅方面に戻り,商店街の角にある古い民家の所を右折し,以下,道標に沿って坂道を上がると,10:12,境内の平らな場所に着く。そこには,庭があり,その後に市街地と港が見える。その庭の前が,「志波彦神社」(しわひこじんじゃ)であるが,立派な建物なので,これが「塩竈神社」と間違えてしまう程である。塩竈神社は,この先のもっと高い場所にあったが,志波彦神社と同様,中々,立派な建物である。

 先程は,自動車用の参道を歩いて登ったのだが,今度は表参道の石段を下って,11:00大通りに出る。ここより,左折して大通りをを歩き,11:05本塩釜駅に戻る。塩釜と言えば,漁港が有名なので,ガードをくぐって港に行く。しかしながら,場所が違うのか,漁船は全く見えないので,サッサと駅に戻る。

 11:42発青葉通行快速列車で,終点の青葉通駅まで行き(11:59着),今まで乗っていなかった「仙台駅〜青葉通駅」を乗る。それにしても,この列車は快速のため,本塩釜駅の次は,多賀城駅,そして,仙台駅とほんのわずかしか停まらないことに驚く。

 青葉通駅は地下駅なので,地上に出て,青葉城址方面への道を進む。12:15広瀬川にかかる橋を渡り,仙台市博物館を過ぎたところを左折し,坂道を登って,12:25天守台があった高い場所に着く。ここからも,仙台市街がよく見える。ここでゆっくりと休み,13:10下り始め,13:25博物館のすぐ脇の通りに出る。それにしても思ったがことは,ここは私が時々行く江戸城(皇居)とは異なり,城内には木がうっそうと茂っていてことである。ここより,来た道を戻り,途中,商店街(一番町通り)に寄り,14:15仙台駅に戻る。

 そして,14:30発福島行普通列車に乗り,15:49福島駅に戻る。なお,列車に乗る前当たりから雨が降り始め,白石駅当たりまで降っていたが,福島駅では全く降っておらず,局地的な雨だったようだ。

 それにしても,福島−仙台間は列車の本数も1本の車両数も多いが,郡山−福島間の列車の本数は少ないし,また,1本の車両数も少ないようだ。

 本日は予定はこなしましたが,早く天気が回復してほしいものです。それでも,本日は,一部青空が見えて,夏の太陽が射したり,曇り,そして,細かい雨が降ると言うめぐるましく天候が変わる日でしたが,とりあえず,まだ行ったことが無かった塩釜神社に行ってきたので,良しとすべきだと思います。


2006年 8月16日(水) 浄土平,福島市
 2006. 8.16(水),どうやら天気は回復しないようなのと,本日は「曇り時々晴れ」とのことから,青空の元とは行かないが,当初の予定であった「浄土平」の周辺の山に登ることにする。すると,本日は福島駅西口4番バス停9:25発となるので,ゆっくりとホテルを出発し,駅構内にあるコンビニにて昼食を購入し,バス停で待つ。浄土平行きバスは「スカイライン一周」と書かれているので,ちょっとわかりにくい。乗客は始発から乗ったであろう1名と私を入れて2名だけである。最初の停車場の土湯温泉バス停にて2名乗る。山の中に入るにつれて天気は悪くなり,雨が降ってきた上,ガスが出て,視界は50m程になる。10:02野地温泉バス停,次の新野地温泉バス停で2名,その次のバス停で数名が乗ってくる。バスはガスと雨の中を進むが,有料道路に入ると,雨が止む。バスから小さな猿が多数道路の脇にいるのが見える。ううん,観光客が与える餌を待っているのであろうか。しかしながら,また,雨が降り始める。先程より,テープによる自動案内でいろいろな見所を教えてくれるが,いずれも,ガスの中で全く見えない。

 10:55浄土平バス停に着く。早速降りるが,ガスと小雨,そして,風が吹いている。どうするか考え,とりあえず,吾妻小富士に登って火口を一周し,戻ることにする。ただし,このバスはここに1時間のみ停まって,11:55には福島駅西口に向かって出発するので(注:この次のバスは16:00です),それまでに戻って,どうするか決めなければならない。運よくこの雨が止んでくれたら,一切経山等に行くのだが,どうやら期待薄である。

 11:05傘をさしながら,登り始める。11:10火口の縁に着くが,勿論遠くは全く見えず,近くのものでさえ,霞んでいる状態である。しかしながら,それでも,ススキみたいな感じの植物があるので,それを前景に影絵のような火口を背景に撮影する。そして,時計回りに,火口の縁を歩く。石だらけで,時々大きな石があり,また,登ったり下りたりする道である。しばらく歩くと,植物は全く無くなり,石だらけになる。それでも,この影絵のような風景を撮影しながら進む。風が舞っている感じで傘があまり役にたたない状態であるあるが,それでも傘をさしながら進む。写真を撮りながらのせいもあり,また,起伏もかなりあったが,思ったより時間がかかった11:47によくやく一周し,元の場所に戻る。ここより,来た道を下り,11:52バスに戻る。やはりんこれでは,一切経山等は登る気にはならない。

 バスは定刻通りの11:55に出発する。乗客は何と30名弱もいる。ガスと雨の中を下って行く。途中より先程とは異なる道を走り(バス料金は行きが1560円,帰りが1150円です),2分遅れの13:07に福島駅西口に戻る。それにしても,浄土平等ではあれほど,ガスと小雨,そして,風に悩まされたと言うのに,こちらでは空の一部に青空まで出ている。山と平地の天気の違いを如実に感じる。それにしても,やはり,太平洋上の台風の影響を受けているのだと思う。おそらく,先程の雨は平地から見ると,山の上の方にかかっている雲なんだと思う。

 これからどうしようか考え,とりあえず,岩に彫った仏像がある「岩谷観音」に行くことにする。太陽が燦々と輝く中を,13:15福島駅東口より,線路と直角の大通りを進むと,すぐに道が細くなる。そのまま進み,大通りを渡ってすぐに商店街になるので,左折して,その商店街を信夫山方向に進む。商店街はすぐに終わるがそのまま進むと,山のふもとみたいなところに着くので,右折して,山裾伝いの道を進む。ここはすぐに,人工の小川に沿った道となる。13:50左側に福島県歴史資料館・福島県文化センター,13:56右側に福島市音楽堂があり,更に進むと,左側に観音寺,成田不動堂と続き,山裾に沿って左折してすぐの所が岩谷観音の石段である(14:03)。

 急で狭い石段を約80段登ると平らな場所に着くが,左側に小さなお堂,正面が大きなうす茶色の岩で,そこに高さ30cm位から1m以上の仏像,すなわち,磨崖仏がたくさん掘られている。消えかかかっているのもあり,それらを含めれば,50体はあるのではと思う(解説板によると,約60体とのことで,私がわからないのが結構あるのではと思います。また,掘られたのは1710年頃らしいです)。ともかく,あまりの素晴らしさに圧倒される。今まで,禄に写真を撮らなかったので,この時とばかり撮影する。ところが撮影している最中に,にわかに暗くなり,雨が降り始めたので,一応,撮り終えてから,お堂の屋根の下に避難する。結構,雨は強いが,にわか雨だと思うからだ。

 15:20雨がかなりやんできたので,来た道を歩き,16:02福島駅に戻る。

 本日は,午前中も午後も天気予報が外れて雨になってしまいましたが,とりあえず,吾妻小富士も歩けましたし,岩谷観音は素晴らしかったしで,とりあえず,満足できた1日でした。


2006年 8月17日(木) 天元台高原,米沢市
 2006. 8.17(木),目が覚めると部屋に太陽の光が射している。急いでテレビの天気予報をみると,「午前中は晴れ,午後は雨」で,このところと同様に,日本海に近い所の方が天気が良いとのことで,本日の予定の米沢方面は結構,期待できそうである。6:55ホテルの外に出ると,何と,この旅行で一番の天気で,空の半分は青空になっている。

 7:12発米沢行普通列車に乗り(本日はいつもより5分遅れに変更されている)。列車は2両編成だが,乗客は2両合わせて20名程度ししか乗っていない。列車は定刻通りに発車する。進むに従い,雲が増えてくる。それでも,遠くには山々が見えている。山の中に入ると,完全に曇りとなり,山の上の方は雲がかかっている。幾つものトンネルをくぐり,下りとなると,先程とはうって変わって,真っ青な青空となる。空全体が青空と言う,素晴らしい天気である。太陽の光の元で,ススキの穂が美しく,木々の緑が輝いている。そして,8:00米沢駅に着く。

 米沢駅の駅前が随分変わったのに驚く。以前の面影は全く無い。8:05発白布湯元行バスは私を含めて10名程で出発する。このバスは結構,使われているようで,時々,停留所で乗客が入れ替わる。しかしながら,天気は市街地は素晴らしかったが,山に近づくにつれて悪くなり,白布温泉に着いたあたりでは,空の半分は曇となる。結局,終点の白布湯元バス停まで乗っていたのは私を含めて2名であったが,定刻の8:46に着く。

 天元台高原に行く9:00発ロープウェイは意外や,ほぼ満員である。9:05に上に着く。早速,青空を入れるようにしながら,山々を撮影する。ここには,「長命水」があるので,飲む。ここはスキー場のゲレンデを兼ねた広い場所で,展望台も2ケ所あるが,午後から崩れるとの予報であることから,なるべく早く上に行きたいので,黄色い花の群落を撮影して,リフトに乗る。しかしながら,係員が無情にも「上は小雨です」と言葉をかけてくる。ガッカリしながら,「折角,写真を撮りにきたのに」と答える。最初のリフトではドンドン撮影をしながら乗れたが,最後の3番目のリフトに乗った時にはあたりはガスってしまい,先程の係員の言う通りと納得する。

 9:50上に着く。結局,リフトには40分弱,乗っていたことになる。ここは寒くはないが,気温は先程のより随分下がっている。雨は降ってはいないが,ガスが出ており,風が強い。ここより,梵天岩方面の道を進む。5m程で人形石との分岐点になるので,右の道を進む。大きな石だらけの道を登る。雨が止んだばかりのようで,地面は濡れている。

 10:07かもしか展望台に着く。このあたりより,這松が見られるようになる。ここは吹きっさらしなので,風もひどい。10:10ここを発ち,更に進むと,霧雨状態になる。風も強いので,ほぼ横から雨が来る感じである。カメラのレンズに水滴が付かないようにしながら進むが,カメラボディは水滴だらけの状態である。とりあえず,レンズに水が入らないかぎり大丈夫だろうと言うことで,カメラは裸のままで,時々,ハンカチで拭きながら,撮影を続行する。また,人形石との分岐点があり,右に進むと木道の下りとなり,そして,湿地帯に着く。ここも木道をがあり,咲いている沢山の黄色や白い花を撮影しながら進む。湿地帯の最後に大凹水場がある(10:35)。

 ここより,狭い岩場の上りとなる。先程の雨は止んでいる。石だらけの道を辛抱強く登り,次に湿地帯の木道を歩き,また,石の道をとなり,そして,ようやく,大きな石が積み重なっている梵天岩に着く(10:58)。ここも強風とガスである。本当はこの先の西吾妻山まで行きたかったのであるが,この強風とガス,そして,また,雨も降り出すであろうから,ここで,元の場所に戻ることにする。とりあえず,この梵天岩でも標高2005mと,2000m級にはなっているからだ。

 11:05来た道を戻るが,また,雨が降って来た。11:25大凹の水場に着く。雨が止んだので,ここで少し休み,11:30ここを発つ。そして,湿地帯の木道を通り,12:48先程の人形石との分岐点に付くので右へ進む。ここも木道の道で,左右には這松が生えている。強風とガス,そして,霧雨の中を進む。

 石だらけの平らな所となり,その中央あたりに大きに石が何個かあり,そこが「人形石」である(11:55)。ここも風が強く,ガスっている。驚いたことに,この状況でも,石のそばで昼食をとっているグループがいる。

 12:00ここを発ち,道標に従って,リフト方面への道を進む(これ,わかりにくくて,随分探してしまいました)。今までとは異なり,林の中の土の道である。しかしながら,滑り易いし,また,ドロドロの場所もあり,ゆっくりと下る。幸いなことに,風はほとんど無くなったが,上の方をうなりをあげて風が舞っている。この道は白い花が沢山咲いており,それを撮影しながら進む。嫌と言う程下って,12:32ようやく,先程のリフト乗り場に戻る。

 12:35リフトに乗り,下り始める。ガスがひどく,1本目のリフトの途中からは小雨まで降ってきた。おかげで,先程と同様に,濡れながらの撮影となる。風も舞っているので,レンズに雨粒がかからないようにする。おかげで,朝方とは異なり,霧の中での木々のの撮影になる。13:12ようやく下に着く。

 しかしながら,このスキー場もガスがかかっており,周り山々は見えない。ううん,これならば,朝方撮っておけば良かったと思うが,後の祭りである。その上,ドンドンガスが湧いてくる感じである。しかしながら,2ケ所ある展望台の内の「パノラマ展望台」で頑張っていると,時たま,ガスが切れるので,その時に撮影する。

 14:10ロープウェイ駅に戻り,14:20発に乗り,14:25下の湯元駅に着く。ここは,雲は多いが,太陽の光りは射している。14:45発米沢駅行バスは既に来ているかと思ったが,まだで,仕方なしに外で待つ。しかしながら,それでも,気温はそれほど高くはないので,直射日光が射していても,待てる。

 バスは定刻の3分前にようやくくるが,何と乗客は私1人である。しかしながら,3つ程先のバス停にて10名位が乗って来たので安心する(でも,この後,私が降りるまでは,誰も乗りませんでした)。

 15:20上杉神社前バス停に着いたので降りる。暑い!! ものすごい暑さである。しかしながら,それでも,歩いて,まずは「松岬神社」に行く。小さいが,庭は中々良い。そして,四方を堀に囲まれている「上杉神社」へ。それにしても,神社で堀に囲まれているのは珍しい。境内は思ったより広いが,残念ながら,本殿は普通の感じである。しかしながら,それでも,杉林が残っているので,それなりの形にはなっている。正面に向かって右側の方から出たが,その堀の中には,ハスが植えられており,開いてはないピンク色の花が多数あった。

 ここより(15:40),バス通りと平行の道を進み,少し進んで右折し,そのまま進むと,相生橋に着く(15:58)ので,渡る。川の水は非常にきれいである。そして,そのまま進み,16:15米沢駅に戻る。

 17:45発福島行普通列車(この線,ミニ新幹線のため,普通列車は12:59発の次は17:45発なのです)は1分遅れで発車するが,乗客は朝の倍は乗っている感じである。峠駅にて,何と駅弁売りか,あるいは峠餅売りかわからなかったが,女性が昔の駅弁売りのスタイルで立っている。ううん,誰も買わなかったようだが,列車が滅多に停まらない駅で販売していても生活できるのかと思う。列車は定刻より1分遅れで福島駅に着く。福島駅東口をこの時間に歩いたのは初めてであるが,何か,異様な音がする。よく見ると,駅前にある数本の大きな木に沢山の鳥がとまって,鳴いているようなのだ。ともかく,異様な騒ささである。

 本日は,予定通りとは言えませんが,それでも一応2000m級の山に登れたので,大満足な1日でした。


2006年 8月18日(金) 会津若松市
 2006. 8.18(金),本日は家に戻る日であるが,そのまま帰るのはもったいないので,会津若松に寄ってから帰ることとする。ホテルを出ると,地面が濡れている。どうやら,朝方,雨が降ったらしい。このため,ひどく蒸し暑い。

 7:35発郡山普通列車に乗ろうとするが,貨物列車の故障とのことで,下り方面は止まっている。急いで,持参した受令機を取り出し,運行状況を聞こうとするが,山手線とは異なり,通話量が非常に少ない,ようやくC2チャンネルにて,運行指令,運転士,車掌の話が聞ける。しかしながら,電波が弱い上,訛りがあるので,わかりにくい。7:39郡山行普通列車はようやく入線する。通勤時間帯のためか,ラッシュ状態である。大部分が降りたので,座れる。7:41立っている人がいる状態で発車する。駅ごとに停まって,乗り降りが行われるが,全体的には立っている人が増えている。8:26,定刻より3分遅れで到着する。8:31発喜多方行快速列車は,ワンボックスに1組程度座っている状態で発車する。車両は昔風の前後にドアがあり,中扉があるものである。これの方が近郊型の車両より,列車らしくて良い。磐梯山熱海を過ぎたあたりから天気が回復してきた。今は空の半分位が青空である。猪苗代駅付近から会津磐梯山が見える。上は雲で覆われている。9:43会津若松駅に着く。雲は結構出ているが,それでも晴れである。

 それにしても,大昔,会津若松は何回も泊まったが,駅と駅前は大きく変わった。以前は古ぼけた小さな駅であったが,現在は大きな建物となり,駅前も広場になっている。

 まずは,「鶴ケ城」に行くこととし,商店街を古い家を撮影しながら進む。下がレンガ風になっている「野口英世青春通り」を過ぎて左折し,蒲生氏郷の墓がある興徳寺に。頼朝の墓に似ている。

 10:45裁判所が家老屋敷跡で,この前には「白露庭」がある。松が中々美しいので撮影する。しかしながら,先程とは異なり,ほぼ曇り状態になっている。10:50鶴ケ城の堀に着く。堀の緑を撮影する。城内に入り,天守閣を撮影する。空の一部,まだ,青空が見えている。

 11:20ここを出て,御薬園への道標に従って進む。11:25突然,雨が降ってくる。かなり強い雨なので,屋根のある場所で止むのを待つことにする。結局,雨は20分間程降り続け,ようやく止む。11:45歩き始める。道標に従って曲がり,11:50御薬園に着く。ここも大昔に行ったことがあるが,その時の印象だともっと広い場所と思っていたのだが,ひどく狭い。特に,薬草園境内の半分は占めているのではと思うほど大きいので,余計にそう感じるのかもしれない。都内の庭園で狭い方の安田庭園よりも狭い感じである。しかしながら,花が咲いている薬草も結構あったので,それを撮影する。また,庭園では,池を前景に茶室を背景に撮影する。

 12:15ここを出る。この時間だと,13:05発に乗れるので,急いで歩く。御薬園では曇り状態であったが,今は太陽がサンサンと射している。その中を汗をかきかき歩く。12:50会津若松駅前に戻る。会社への土産を買い,朝は6両編成であったが,今は3両編成となった13:05発郡山行快速列車に乗る。立っている人がいる状態である。会津磐梯山は相変わらず,上の方は雲で覆われている。14:14郡山駅に着く。14:23発黒磯行普通列車はワンボックスに1組程度の状態で,発車する。空は雲はかなりあるが,晴れ状態である。本日はほぼ曇りと言う天気予報は外れている。15:13黒磯駅に着く。連絡橋を登って,隣のホームに行き,14:23発宇都宮行普通列車に乗る。列車は5両編成で,嫌な全車ロングシートである。最初はガラガラであったが,次第に乗客は増えて,ほぼ満席となり,16:25宇都宮駅前もに着く。16:36発上野行通勤快速は10両編成で,4ドアだが,先頭2両にはボックス席があるのでそちらに座る。先頭車両に乗っていたのは20名弱である。18:12上野駅に戻る。

 本日は,本当は猪苗代駅より五色沼に行きたかったのですが,会津磐梯山の上の方は雲がかかっていたことから,また,ガスだらけかもしれないとのことで行くのを止めました。会津若松市では雨にも遭ったので,多分,五色沼も天候が悪かったか,急変したのではと思いますので,会津若松市で良かったと思っています。

2006年 8月 6日(日) 小野上温泉・水着モデル撮影会

 2006. 8. 6(日),本日は軽井沢まで行こうと思ったのですが,昨日の疲れがまだ残りそうなことと,やはり,年に1回位は水着モデル撮影会に行きたいとのことで,「吾妻線・小野上温泉駅」近くの河原で行われる「小野上温泉・水着モデル撮影会」(主催:東京写真連盟)に行ってきました。この撮影会,11時から行われるのですが,吾妻線は1時間に1本も走っていないために,小野上温泉駅に10:08に着く列車で行く必要があります(次の列車は11:33到着です)。そして,そのためには,上野駅7:15発の高崎行普通列車に乗る必要があります。

 と言う訳で,高崎駅9:24発長野原草津口行普通列車に乗ったのですが,この列車,小山行に連結されて入線し,長野原草津口行列車に乗って板乗客はすべて降ろされた後,小山行列車と切り離されて,ようやく,乗ることができました。そして,3両編成と言うのに,かなりの人々が立っている状態で,入って来た方向と反対方向に定刻通りに発車しました。勿論,この列車には,一目でカメラマンとわかる人達が多数乗っています。結局,小野上温泉駅にて,100名程の乗客が降りました。ううん,このためにJRも大分儲かったのではと思いますが,ここは無人駅ですので,定期券で入場等,結構,無賃乗車の人も多かったのではないでしょうか。

 そして,駅から2,3分程の河原に行くと,既に車で来た人達が多数いました。会費2000円を払って,参加証の黄色いリボン等をもらって,始まるまでの待ちです。

 開始予定の11:00より少し早く開会式は始まり,本日のモデルさんが並びましたが,ううん,私が他の人が撮った写真を見て本日の参加を決めた「菜津美」さんがわかりません。その上,参加しているモデルさんは私の趣味には合わず,と言っても,既に会費を払い,また,会費より高い交通費を払って来ているのですから,誰かは撮影しなければ馬鹿みたいですので,この中では,唯一,撮影してもいいかなあと言う「小野由美子」を撮影することに決めました。そして,紹介があり(今回のモデルさんの半分以上がDVDを出しているのには驚きました),ようやく,菜津美さんがわかりましたが,ううん,写真とは随分,違った感じです。と言うことで,とりあえず,小野さんを撮影することに決めました。

 そして,河原と草原に別れて撮影開始。私はなぜか,菜津美さんのグループの所におり,草原の木の下の彼女を撮影し始めましたが,やはり,興が乗りません。このため,河原にいる小野さんを探して撮影したのですが,痩せ過ぎているのと,顔のホクロが気になってこちらもどうも興が乗りません。そして,戻って,また,菜津美さんを撮影,そして,小野さんを撮影と,繰り返した後,ううん,午前の部の中途で帰ろうか(12:11の列車)と思いましたが,菜津美さんのところに行くと,彼女は笑顔がいいのですね。普通の表情ではよくないのですが,笑顔が素晴らしいので,そのまま撮影することにしました。それにしても,以前の写真ではおさけ髪だったのを変えたようで,以前の方が彼女には似合っている感じです。12:25に午前の部は終わりました。

 午後の部は,午前中とは反対側,すなわち,川に向かって右に100m近く歩いた河原の石だらけの所での撮影で,彼女は午前中とは異なり,バラの模様のビキニで,バラの飾りをつけていました。しかしながら,午前中の疲れから,表情は冴えない感じです。そして,予定通り,14:43発の列車に乗るために14:30で終え,駅に行きました。

 それにしても,今回思ったことは,この手の撮影会はやはり,胸の豊かなモデルさんに人気が集まることで,この菜津美さんは,人気がなく,非常に撮影しやすかったです。

2006年 8月 5日(土) 清里

 2006. 8. 5(土),先日の日曜日(7/30)にようやく梅雨が明け,昨日の天気予報だと,本日は期待できそうなので,昨日の会社の帰りに「青春18キップ」を購入し,ようやく遠出をしてきました。と言っても,行き帰りに時間ばかりかかる鈍行列車に乗り,清里付近に行き,歩いて来ただけですが。

 朝4:40に目が覚め,外を見ると,残念ながらもやっており,全天を雲が覆っている感じである。家を出て,山手線にて新宿駅に行き,5:38発高尾行に乗る。それにしても,山手線も中央線も人が多い。昨日の店での泊り組であろうか。そして,6:17立川駅に着く。

 6:43発甲府行普通列車は,6:28に6番線ホームに入線する。座席の半分弱を埋めた列車は,6:43定刻通りに発車する。空はややもやってはいるが,既に青空状態になっており,夏の太陽が射している。しかしながら,藤野駅近くに河岸段丘あたりに来ても,相変わらず,もやったままで,近くの山々でさえ,霞んでいる。8:08笹子峠を抜けて,勝沼ぶどう郷駅に着くが,同様にもやっており,甲府盆地は霞んでいる。8:46甲府駅に着く。8:53発松本行普通列車に乗り,9:45ようやく小渕沢駅に着く。それにしても,さすがに普通列車であり,各駅に停まるのは当たり前だが,相模湖駅,塩山駅,そして,日野春駅に各10分以上停まって特急列車をやり過ごすのは中々苦痛である。そして,小海線ホームに行き,10:09発野辺山行ワンマン列車に乗ろうとするが,列車はまだ入線していない。ここからは南アルプスの山々が見えるが,残念ながら,霞んでいる。しかしながら,それでも白っぽいが青空になってきた。それにしても,旧盆前のためであろうか,駅にいる人がものすごく少ない。いつも,このホームには結構,人がいるのであるが。これではとても夏休みの土曜日とは思えない。それでも後から来た特急列車等からの乗客が来て,ようやく,2両編成が全席埋まる。結局,定刻より3分遅れの10:03に発車する。10:30甲斐大泉駅に着く。ここで降りたのは私を含めてたった4名である。

 駅前の花壇には,もうコスモスの花が咲き始めている。10:35ここを発ち,線路とは直角の道,すなわち,八ヶ岳方面の道を進む。この道路はずうっと登り坂である。陽があたる場所は暑いが,湿度が低いためか,木陰では涼しい。以前に来た時は,富士山が見えたが,残念ながら本日は見えない。しかしながら,青空の色はドンドン濃くなっている。11:07八ヶ岳横断道を渡り,10m程進んで左折すると,ようやく山道となる。林の中の涼しい登り道で,ホッとする。やはり,道はこう言う方がよい。途中,紫色の蛍袋の花があったので,勿論,撮影する。11:30天女山頂上に着く。秩父や南アルプスの山々が見えるが,残念ながら,やや霞んでいる。前景に木を入れて,撮影する。勿論,北側には八ヶ岳もよく見えるので,撮影する。

 11:37ここを発ち,美し森方面,すなわち,東方面への道を進む。壊れかかった階段の下り道である。11:43下りきって,道路を横切り,更に進む。この頃より,空はほぼ完全に青空となってくる。今までと同様に林の中の風が涼しい道である。少し下って,11:52沢を渡り,11:57牧場に着くが,採算がたたないのか。牛は全くいない。随分,昔にここに行った時は沢山の牛がいたことを思い出す。ここからは牧場の中の細い道である。牛のための通路にかかった橋の所より,八ヶ岳,秩父がよく見える。更に進み,更に幾つかの牧場を通り,12:48ようやく牧場が終わる。

 12:52道路が通行止めになっており,指導票は右の崖を下るように指示して居るので,危ない感じの細い道を下ると,以前に見たコンクリート製の飛び石の橋の所に出る。そこにあった解説板によると,やはり,崖崩れで,通れなくなったため,以前とルートと変えたようだ。13:03ようやく,「美し森」への山道を進む。ようやく,カンカン照りではなく,林の中を進む。

 13:23「羽衣池」に着く。残念ながら,花は非常に少ない。それでも,池を一周しながら撮影する。

 13:34ここを発ち,階段を下って,13:48「美し森」に着く。ここからの八ヶ岳は素晴らしいのだが,本日は上の方に雲がかかっていて冴えない。しかしながら,北方面以外は青空なので,南アルプスや秩父の方に向かって撮影する。

 13:57ここを発つ。以前はコンクリートの階段を下ったが,現在は,幅の広い木の階段を下るのであるが,勿論,途中,途中で撮影する。白樺の木や大きな木を前景にしながら,遠くの山々を撮影する。14:04下に着いたので,大通りを南に下る。八ヶ岳横断道路に出たので渡ってから右折すると,すぐにサイクリング道路に着くので,左折し,自転車に乗っているわけではないのにサイクリング道路を進む。思った通り,自転車はほとんど通らない林の中の気持ち良い道である。しかしながら,自転車の速度が出ないようにむやみやたら,曲がりくねっているので,歩いていて気分がいいし,また,わずかに下りであるので,非常に楽ではあるが,
時間が非常にかかり,結局,15:07サイキリング道路が終了,15:0小海線の踏み切りを渡り,15:18清里駅に着く。

 15:37発の小渕沢行普通列車は3分遅れで発車し,16:02小淵沢駅に着く。16:17発ホリデー快速新宿行は2分程前に入線し,乗ったらすぐに発車する。しかしながら,10両編成の2階建て列車の上,小淵沢駅が始発のせいもあるが,思った通りガラガラの状態である。この列車は快速ではあるが,特急のように停まる駅は少ない。このためもあろうが,停まった駅で乗ってくる乗客は少なく,相変わらず,ワンボックスを1組が占領している状態が続いたが,大月駅にて,ようやく7割程度が埋まるようになる。18:54定刻通りに新宿駅に着く。

 本日は天気はまあまあでしたし,予定の通りに歩けましたので,後は写真のできだけですね。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ