行,旅日記,名古屋,伊勢,志摩,鳥羽,高尾山,伊勢神宮,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(49)

初回:2011. 6.30
2007年 5月2日(水)〜2007年 5月6日(月) 名古屋・松阪・伊勢・鳥羽・志摩

2007年 5月 2日(水) 名古屋
 2007. 5. 2(水),本日より5/6(月)まで,「名古屋・伊勢・志摩」への旅行です。

 まずは,東京駅発6:00の新幹線にて,名古屋駅に(連休の谷間のため,自由席でも十分に座れました)。名古屋駅直前には雨が降っていましたが,駅から出ると,雲は多いながらも太陽が出ていました。ここより,名古屋鉄道にて「神宮前駅」に。駅前には「熱田神宮」があります。ここの境内には幹が太い木が沢山あり,細かい石の道を進むと本殿に着きます。途中,太い幹にしめ縄が周されている木がありました。駅に戻って,次に「本笠寺駅」に。ここより3分ほど歩くと,朱色が印象深い「笠寺」があります。なお,ここは本堂より,大きな山門が立派な感じでした。また,6角形の大きな石に地蔵尊が掘られたものも素晴らしかったです。駅に戻り,更に進んで「有松駅」に。ここより2分ほど行った所にある旧東海道沿いに古い民家が多数あります。ここで最も素晴らしかったのは,「卯建」(うだつ)が上がった商家です。この「卯建」だけを見ても,この家の素晴らしさ,裕福さがわかりますね。

 ここより,名古屋駅に戻り,今度は地下鉄・東山線にて,「東山公園駅」に。1分程歩くと「東山動植物園」があります。しかしながら,本日は休日ではないと言うのに,園内はものすごい混み方です。もしかして,名古屋地方では,本日は休日なのでしょうか。ここは動物園と植物園に分かれ,植物園に行くには,動物園を延々と歩く必要があります。途中,藤棚があり,白と紫の藤の花が満開状態でした。ようやく,動物園をぬけ,植物園に着きましたが,先程より,空全体が雲で覆われ,あたりも随分暗くなってきました。そして,当然,大粒の雨が降り始めました。このため,屋根があるところとのことで,温室に逃げ込みました。しばらくすると,豪雨になり,強い風も吹き始め,嵐状態になりました。ここは屋根があるので大丈夫だと思っていましたが,何と,所々,屋根部分から持った雨が落ちてくるので,落ちてこない所に避難です。結局,30分以上ここにいて,雨が止んでから外に出ましたが,温室には色々な花が咲いていました。その中のツツジみたいな花です。ここには池があり,そこには水車小屋がありました。ここに来た目的は,合掌造りの家を撮影することだったのですが,何と 茅葺き屋根の葺き替えの真っ最中でした。

 ここより,名古屋駅方面に戻り,「栄駅」で下車,ここにある百貨店「丸栄スカイル」で行われている「中古カメラ・用品大バーゲン」に。ここの中古カメラ市は東京のデパートと異なり,参加した各店でジャンク品を大量に出していることで,丹念に見ましたが,全体的に都内より高いことと,興味があるものが無かったこと,そして,旅の初日で荷物を重たくしたくないことより,何も入手しませんでした。デパートを出てからは,100m道路である「久屋大通公園」を歩きましたが,札幌の大通り公園の方が遙かに素晴らしいと思いました。更に進んで「大須」に入り,「富士浅間神社」内のツツジを撮影後,「大須観音」に。残念ながら,この建物は木造ではなく,鉄筋コンクリートですが,結構,よく見えます。ここより,「白川公園」を通り,名古屋駅に戻り,駅前のホテルに入りました。

2007年 5月 3日 伊勢・鳥羽・志摩
 2007. 5. 3(木),本日の空は白っぽいながらも青空で,1日中太陽が出ていたので,夏みたいな感じの暑さでした。

 と言うことで,本日は,近鉄の特急列車にて,「名古屋駅」より「伊勢市駅」に移動しました。駅のロッカーに荷物を預けた後,まずは,「伊勢神宮」の「外宮」に。今年は「第62回 神宮式年遷宮お木曳」が行われているからでしょうか,入口付近には沢山の幟旗が立てられていました。境内に入ると,まるで牛が寝そべっているみたいな感じの木がありました。更に,大木の中の玉砂利道を進み,「正宮」に。ここは木の塀に囲まれ,入ったすぐの拝殿までしか入れず,また,この拝殿付近からは撮影禁止です。この正宮は,古色蒼然とした荒々しい感じです。ここより先程の入口付近の池に行くと,藤棚があり,ここでも満開状態でした。この藤の花を前景に,背景に池の中にある朱色の欄干の舞殿を置く構図での撮影です。

 境内を出た後,バスにて,「内宮」に。まずは,五十鈴川にかかった橋を渡るのですが,その側に変わったものが。これって,もしかして,神が渡る橋なのでしょうか。玉砂利の道を進むと,軍鶏が1羽いました。ここより,太い木の中の道を進み,「正宮」に。ここの拝殿付近からの撮影も禁止です。ここと外宮の違いは,こちらは斜面にあり,山の中と言う感じが強いことです。 ここを出てからは,今度は内宮の参道商店街である「おはらい町」と「おかげ横町」を通って,「猿田彦神社」に行き,ここより,バスにて「伊勢市駅」に戻り,近鉄の特急列車にて「鳥羽駅」に行きました。

 そして,観光船乗場に行き,「鳥羽湾めぐり観光船」に。船内ではなく,船の一番高い所に行き,そこから湾にある島を見物しましたが,形の良い島も多く,何となくあの「松島」に似ている感じです。船は「イルカ島」に寄港しましたが,そこには下りずに,結局,約50分程乗って,「ミキモト真珠島」近くで下り,「ミキモト真珠島」に。ここには博物館を2つ見ましたが,私の興味があるものが無かったので,ザッと流しました。しかしながら,真珠で造られた大きな八角堂の装飾品は大したものだと思います。また,ちょうど「海女の実演」も見ることができました。ここを出た後,今度はすぐ側の「鳥羽水族館」に。ここは大きな水族館で,「ジュゴン」も飼われていました。

 「鳥羽駅」に戻り,普通列車にて「伊勢市駅」に戻り,バスにて,「徴古館バス停」に行き,まずは,「神宮徴古館」に。ここの石造り風の「ルネッサンス様式」の建物は非常に美しいです。ここを見た後,すぐ側の「神宮美術館」及び「神宮農業館」を見て,本日は終了としました。そして,バスにて「伊勢市駅」に戻り,急行列車にて「松阪駅」に戻りました。

2007年 5月 4日(金) 伊勢・松阪・鳥羽
 2007. 5. 4(金),本日は,まず,近鉄の急行列車にて,松阪駅より伊勢市駅に行き,昨日も行った「伊勢神宮・外宮」に。8時頃に行ったのですが,既にかなりの参拝客がおりました。ちょうど,「正宮」の拝殿の奥の所に,神主さんと参拝客が入って行き,拝礼していました。ううん,ここは一般人は入れない所なのですが,多分,入れる方法があるのでしょうね。なお,この外宮には正宮以外にも多賀宮,風宮,土宮があり,そちらの写真は撮影可能です。今度は,池の所に行き,また,藤の花の写真を。ここを出て,今度は伊勢市駅に近い「月夜見宮」に。途中,細い通りを通って行ったのですが,瓦が入った土塀みたいな塀がありました。「月夜見宮」は木立に囲まれたところで,ここも伊勢神宮の1つですので,建物の形はほぼ同じです。

 その後,伊勢市駅より鳥羽駅バスセンター行バスに乗り,本日のメインであるバステーマパーク「伊勢・安土桃山文化村」に。目的はここにある「安土城の外見を再現したもの」の写真を撮るためです。入口は戦国時代の砦風で,中に入ると大きな建物が幾つもあり,芝居小屋や戦国時代の体験館になっています。また,ここの従業員はゴミ掃除の人を含めて着物姿になっており,時代劇風のしゃべり方です。しかしながら,あまりに芝居っぽくて,私の趣味には合いませんでした。入口より入った所にある池の所からの安土城です。安土山を擬した山の上にあります。また,池のそばは南蛮風のエキゾチックな感じになっています。坂を登って,山の上に行くと,城門の前に着きます。城門を入ります。上部分は神社・お寺風になっています。中に入ると織田信長の戦いの再現館になっているのですが,上に登ると,展望台になっております。ここから海が見えるのですが,琵琶湖に擬しているのでしょうか。勿論,金の鯱もあります。更に上にも部屋があり,前面に金箔が張られた「黄金の部屋」になっていましたが,私には「真鍮張りの部屋」に見えました。ここより,来た道を戻り,他の部分は私の趣 味には合いそうもないので,安土城以外の建物の中には入らず,早々にここを出ました。そして,鳥羽駅バスセンター行バスにて,「夫婦岩東口バス停」に。ここより,5分程歩いて「二見夫婦岩」に行きました。ここにある「二見興玉神社」はカエルの像で有名なので,これを前景に,背景に夫婦岩をおいて撮影です。勿論,夫婦岩だけの写真も撮ります。今度は,バス停のすぐ近くの「二見シーパラダイス」に行きます。ここは海獣が沢山いることで有名なようで,入口前の大きな水槽におりました。私はここで初めてゴマアザラシを見ましたが,体長が1m以上あったのには驚きました。

 ここよりバスにて「鳥羽駅」に行き,近鉄特急にて「松阪駅」に戻り,今度は,市内を散策して,「松阪商人の館」,「三井家発祥地」(門があります),「長谷川邸」(外からしか見れませんが,素晴らしい屋敷です),そして,「松阪城址」にある「松阪市立歴史民族資料館」,「本居宣長旧宅」,「本居宣長記念館」を見てましたが,この城址にも藤棚がありました。これで,終了としました。本日は,午前中は雲が多くもやっていながら太陽は出ていましたが,13時頃から完全に曇りになってしまいました。

2007年 5月 5日(土) 伊勢市
 2007. 5. 5(土),本日,朝,目が覚めると,何と太陽が出ていて,思ったより天気が良かったので,今まで行ったことがない「賢島」まで行こうかと思ったのですが,テレビの天気予報をみると,南の方ほど天気が良くないようなので,昨日と同様に,近鉄・松阪駅より伊勢市駅に行き,まずは,「第62回神宮式年遷宮お木曳」を撮影に行きました。本日,見られそうだったのは,地元民ではない各地の人達が曳くものと,地元の人達によるものの2つだったのですが,まずは,近鉄線・山田駅付近の神社前から8:30から始まると言う前者に。本日,ここには全国から800名強集まったそうで,参加費は1名につき7500円とのことです(ただし,この中には,白い法被みたいなものと鉢巻き等が含まれているそうです)。大きな車がついており,後ろはそのまま地面についたままの大きな木の台車に1本の木が乗せられ,そこにはしめ縄がかけられていました。この時点では,引き綱はまだ台車のそばにありました。開始の式にはまだ時間があったので,本日の世話人である地元の人達により,木遣りが歌われていました。開始の式が終わった後,木遣りが歌われ,そして,エイヤ,エイヤの掛け声で曳かれ始 めました。しかしながら,都内のお神輿よりも進み方は遅い上,すぐに止ったり,2本の綱の間でウェーブみたいなことが起こります。ともかく,進むのに時間がかかります。これでは終点の外宮入口あたりまでに,これから2時間以上はかかりそうだったので,200m程進んだ所で,地元民によるお木曳の所に移動することにしました。なお,地元の世話人の人達は,まわりにいた他,木遣りの歌い手は綱の中にいました。

 こちらは,9:30頃から始めるとのことで,行ったのですが,こちらは参加数が非常に多く,太い200mの綱に,更に,200mの綱が結ばれ,長さ的には200m程度なっていました(すなわち,台車の両側に綱がつくので,半分の長さになりますね)。更に,こちらは台車の上に3本の木が乗せられ,その上に男2名が乗っていました。また,先頭の前には,これとは別に伊勢音頭らしい曲による踊りが行われていました。さて,こちらも木遣りの終わりとともに出発ですが,木遣りは大人によるほか,小学生達によっても歌われました。勿論,ウェーブも行われ,その際,綱の中にいる木遣りの人達が上に持ち上げられてしまいます。ともかく,先程のものより遥かに活力があり,全く違った感じでした。また,木遣りもこちらの方が素晴らしかったです。やはり,地元の人達によるのは違うと思いました。こちらも,ほんの僅かづつつしか進まないので,500m程進んだところで終了としました。

 これより,伊勢市駅に戻り,駅前よりバスにて内宮に行き,先日と同様に「内宮」を見た後(神宮が指定している正宮参拝後の帰り道は,なぜか,先日と異なっていました),門前土産店街「おはらい町」を通って,今度は「猿田彦神社」に。ここでは,本日の午後は「御田祭」(おみた)が行われ,本殿の中に入っての「本殿祭」,本殿の後にある「神田」での「神田祭」(田植えが行われます),そして,本殿の前での「豊年踊」が行われるからです。着いた時は,「修祓式」は既に終わり,本殿前で太鼓による演奏が奉納されていました。「本殿祭」は文字通り本殿で行われる儀式で,中に入って座って見る(祈る)ことができました。ここでは,楽人達による素晴らしい雅楽が奏され,巫女さんの舞も見ることができましたが,暗いこともあり,また,宗教儀式の最中ですので,写真を撮るのは控えました。また,これには,時代装束の女の子達も参加していました。彼女達は神田で植える苗「玉苗」を植え手に渡す役で,玉苗を両手に持って,本殿より本殿の後にある「神田」に移動です。そして,田植えですが,その前に勿論,先程と同様に神主によるお祈りが行われ,そして,ようやく,田植え です。こちらは,田楽に合わせて,時代衣装を着た男女によって植えられました。田圃は広く,結構な時間がかかりそうだったので,途中で抜けだし,すぐ近くにある「小坡美術館」に。ここは「伊藤小坡」と言う画家等の絵が展示してある場所なのですが,その素晴らしさには驚きました。今回の旅行で見た美術館等の中では,一番だったと思います。そして,田植えが終了の直前に戻りました。田植えの終了後には,恵比寿と大黒の絵が描かれた大きな団扇による相撲「団扇角力」が行われ,今年の豊漁,豊作の占いが行われました。それが終わり,今度は本殿前に戻り,今度は本殿前で「豊年踊り」が奉納されます。本殿前には先程の本殿祭と同様に床几が置かれていましたので,座って見ることができます。時代装束の女の子達や神主さん達は,本殿前に座ります。しかしながら,この「豊年踊り」は男だけで踊られる上,楽人と踊り手が,笛が曲を吹いて太鼓が鳴ると1歩進むと言う歩き方のため,始まるまでにものすごい時間がかかりました。そして,ようやく踊りが始まりましたが,見ていてあまり面白いものではありませんでした。と言うことで,まだ,続き,また,この後には「団扇破り」が行われるのですが,ここで終了とし,バスにて宇治山田駅に行き,松阪駅に戻りました。

 本日は,私としては珍しく風景ではなく,人間が入った宗教的なものを撮影しましたが,いずれも初めて見る極めて興味深いものでした。

2007年 5月 6日(月) 帰宅
 2007. 5. 6(月),昨日の天気予報が当たって,朝から雨です。TVにて天気予報を観ても1日中雨とのことで,あわよくば,再度,名古屋見物をしようと思っていたもくろみは外れてしまいました。結局,8時過ぎの近鉄特急列車にて,松坂駅より名古屋駅に戻り(列車はガラガラ状態でした),会社へのお土産を購入後,JR の新幹線「のぞみ号」にて,11時過ぎには東京駅に戻り(私の乗っていた車両では,数名程,座れませんでしたが,私は勿論,座ることができました),今回の旅行を終了しました。

 今回の旅行では,「東京駅−名古屋駅」間は勿論,新幹線を使用しましたが,「名古屋−松坂・伊勢・鳥羽・志摩」では,近鉄の「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート ”まわりゃんせ”」と言う9,500円のキップを使用しました。これは,フリー区間である「松坂駅〜賢島駅」の列車は座席指定の特急列車を含めて何回乗っても無料,この区間内の三重交通のバスも何回乗っても無料で,また,この区間内にある計28の施設,この中には各種博物館のほか,鳥羽水族館(通常料金:2,400円),鳥羽湾めぐり観光船(通常料金:1,350円),ミキモト真珠島(通常料金: 1,500円),イルカ島(通常料金:1,950円),マコンデ美術館(通常料金:1,000円),二見シーパラダイス(通常料金:1,300円),伊勢・安土桃山文化村(通常料金:4,900円),志摩スペイン村 エルケエスパーニャ(通常パスポート料金:4,800円),志摩スペイン村天然温泉「ひまわりの湯」(通常料金:1,000円),志摩マリンランド(通常料金:1,250円),賢島エスパーニヤクルーズ(通常料金:1,500 円),合歓の郷(通常料金:1,000円),合歓の郷「潮騒の湯」(通常料金:1,100円)等が含まれていますが,これらに1回づつ入ることができます(もし,全部入ると27,850円かかるのだそうです)。そして,勿論,「名古屋駅−フリー区間の駅」は,座席指定の特急列車に乗ることができます。ただし,使用期間は4日間ですので,28施設,全部まわるのは大変だと思います。今回,私は,名古屋駅−松阪駅の往復を特急で,フリー区間で特急列車に2回,そして。12施設に行き,その中には,価格が高い鳥羽水族館,ミキモト真珠島,二見シーパラダイス,伊勢・安土桃山文化村が入っており,これ以外に近鉄の急行や普通列車,バスに何回も乗りましたので,9,500円は十分に元をとることができました(本当は,行った場所はもっと少なくても,すっきりした青空だったら良かったのですが)。このキップは今年の12/29(土)まで使えるそうですので,今年中にこの地方に行く方にはお奨めのキップだと思います。

2007年 4月29日(日) 高尾山

 2007. 4.29(日),本日は大型連休の2日目です。昨日午後のひどい嵐が過ぎ去ったためか,朝から青空状態になったので,「裏高尾縦走路」を歩いてきました。

 6: 48京王線新宿駅発八王子行快速列車に乗り(思った通り,分倍河原駅付近から真っ白な富士山が見えました),7:37北野駅にて待っていた高尾山口行普通列車に乗り換え,7:47高尾駅に着きました。陣馬高原行バスは,ここの北口から出ていますが,何と本日は,7:45から7:50の間に続けて3本も出て,その後は8:23発になっていました。3本も続けて出るのは止めて,せめて,8:10位に1本走らせてほしいと思いものです。結局,8:23発急行陣馬高原行に乗り,8:58陣馬高原下バス停に着きました。

 身支度をして,9:00ここを出発です。途中の民家に咲いている花と昨年のものがまだ残っている紅葉を撮影し,そして,杉林の中の道を登ります。この道は杉が主ですが,それ以外に広葉樹もあり,太陽の光に新緑が輝いています。途中,見晴らしのよい場所を過ぎ,9:45和田峠に。ここの桜は1本のみですが,花びらが残っていました。9:47ここより,陣馬山への山道を登ります。ここも,途中の新緑が非常に非常に綺麗です。途中の山桜は完全に散っていましたが,頂上直前の所の山桜の木は花びらが僅かに残っていました。10:00陣馬山頂上に。富士山は先程,電車の中から見たのとは異なり,前面に雲がかなりかかっており,辛うじて頂上が見える程度です。そして,1本のみですが,濃いヒピンク色の桜が満開です。10:12ここを発ち,杉林の中を下って,10:36明王峠に。ここから見える富士山も,先程と同様に前面に雲がかかっています。10:40ここを発ち,杉林の中を進むと,途中,1本のみでしたが,山桜の木にまだ沢山の花びらが残っていました。そして,11:27景信山頂上に。ようやく富士山の前面の雲は消えていました。勿論,「津久井湖」も綺麗に見えました。11:42ここより下って,12:01小仏峠に。そして,登り道となり,12:20城山に着きました。ちょうど桃の花が咲いており,桃の花ごしに富士山が見えました。12:35ここを発ち,高尾山の方に進むと,まるで蛍光を発しているように,新緑が輝いていました。また,最近,杉の木を伐採したためか,ちょうど咲いていた八重桜越しに富士山が見えました。そして,ツツジの花越しにも,富士山が見えました。13:02紅葉台に着きましたが,この当たりの杉が大規模に伐採され,富士山がよく見えるようになっていました。13:12高尾山方面との分岐点を稲荷山方面に進み,そして,琵琶滝コースへの道をとり,更に,初めて通る6号路の道を下りました。ここは沢沿いの道で途中,沢を歩くと言う道を下り,13:53琵琶滝との分岐点,13:57山道を終わり,14:10高尾山口駅に着きました。

 そして,14:12発新宿行普通列車+準特急列車にて,15:07新宿駅に戻りました。

 本日は,1日青空の上,心地よい風も吹くと言う,素晴らしい1日でした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ