行,旅日記,軽井沢,信州,飯縄山,戸隠,長野市,美ヶ原高原,袋田の滝,小川町,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(50)

初回:2011. 6.30
2007年 8月12日(日)〜2007年 8月15日(水) 信州

 2007. 8.12(日),本日より4日間の旅行です。と言っても,今回はハイキングがメインになるものなのですが。

2007年 8月12日(日) 軽井沢
 上野駅5:43発前橋行普通列車に乗りましたが,何と10両編成の短いもので,グリーン車以外は全てロングシートでした。列車は定刻通りに発車しましたが,座席はガラガラの状態でした。空は白っぽいですが,太陽は出ており,本日も真夏です。赤羽駅にて9割以上が埋まりましたが,埼玉県に入ると,曇りとなり,もやった状態になりました。7:27高崎駅に着いても同様で,どうやら,この状態はこのまま続きそうです。7:59発横川行普通列車は5両編成のロングシート車ですが,勿論,ガラガラの状態で発車しました。安中駅あたりから空が明るくなり,薄日が射して来ました。7:31横川駅につきましたが,やはり薄日が射している状態です。横川駅8:40発軽井沢行バスは2台で,8:42にほぼ満席で発車しました。そして,定刻より6分遅れの9:21軽井沢駅着きました。

 外に出ると,空は白っぽいがほぼ快晴の状態です。駅前の商店の前にあるロッカー(200円と安かったです)に荷物を預け,まずは,軽井沢銀座への道を進みます。湿度は低いですが,夏の強烈な太陽が肌に刺さります。新町バス停を過ぎた所で左折し,別荘地に入ると,唐松林が太陽を遮って,心地よい涼しさです。しばらく歩いて,「雲場池」に着きました。まずは,入口付近から,前景に花を背景に山を置いた構図での撮影です。池の周りを1周し,途中の苔が沢山生えている所の撮影です。池には沢山のカモがいます。更に半周して,更に北方向に進むと,「御膳水」ですが,途中に赤紫色の花が咲いていました。御膳水は,崖から水が湧き出ている場所です。

 ここより,「軽井沢銀座」方向に進みましたが,「聖ヨゼフ修道院」の敷地の中には入れなくなっており,残念ながら,敷地内にある「岩窟の聖母」風の写真は撮れなくなっていました。そして,聖パウロ教会の前を通り,軽井沢銀座に着きました。昨年行った時には,「聖パウロ教会」と軽井沢銀座の間には沢山の店があったのですが,その半数以上がなくなっていました。やはり,地方経済に厳しい小泉不況のせいでしょうか。また,軽井沢銀座の人出は少なめの感じです。これは小泉首相の後をついだ安倍不況のためでしょうか。

 ここより,見晴台方向に進みます。「ショーハウス」の前を通り,しばらく進むと遊歩道となります。この入口には「クマに注意」の旨が書かれていました。最近は別荘地にも出るとのことですから,ハイキングコースではなおさらですね。先程の軽井沢銀座とは異なり,木陰の道ですので,結構,涼しいのですが,それでもゆるやかな登り道ですので,汗びっしょりの状態です。小一時間歩き,「見晴台」に。妙義山は霞んでいましたが,浅間山はよく見えました。ここより,来た道を戻りましたが,先程の遊歩道に入口を出た後に会った犬を散歩させている女性2名は,鈴を付けていました。やはり,住民の人達はクマに用心しているようです。

 軽井沢銀座に戻り,「軽井沢観光会館」に入って休んだ後,駅方面に戻り,「矢崎公園」のベンチに座って時間調整です。ここは地元の人達が多いみたいのですが,池もある広い場所で,日陰にいると,吹き抜ける風で,寒い位です。そして,軽井沢駅に入り(新幹線が通ってからも軽井沢は何回も来ていますが,初めてこの駅舎に入りました),篠ノ井駅までの切符を買い(篠ノ井駅−長野駅は青春18キップです。それにしても,篠ノ井駅まで1400円もしました。JRの頃よりかなり高くなっている感じです),ホームに下りると,既に3両編成の列車は入線していました。しかしながら,ガラガラの状態でしたので,やはり,地元の人達は使っていないのだなあと思ったのですが,発車近くになると,ドンドン客が乗って来て,14:38かなりの人が立っている状態で発車しました。それにしても。車両は新車みたいで,非常に綺麗です。そして,中軽井沢駅,信濃追分駅にてかなりの人が降り,ようやく,座席の8割程度になりました。どうやら,この列車,このあたりに住んでいる人には人気があるようです。この線はJRの時は何回も乗ったことがあるので,千曲川沿いを懐かしい気分で見ながら, 15:02定刻通りに小諸駅に到着し,向側のホームに停まっている長野行列車に乗り換えです。こちらも先程と同様に3両編成でしたが,JRの車両のようで,先程に比べれば,随分,古い感じです。こちらは座席の半分位が埋まった状態で発車しましたが,篠ノ井駅にてほぼ満席となりました。16:06長野駅に着き,市内のホテルに行きました。

 本日は,天気はまあまあでしたし,予定もほぼこなせましたので,満足の1日でした。

2007年 8月13日(月) 飯縄山
 2007. 8.13(月),ホテルを6:50に出て,長野駅・善光寺口のバス停に行きました。空は快晴状態で,空気がカラッとしているせいか,汗は出るが気持ちが良い感じです。7:03発戸隠キャンプ場行バスは3分遅れで来ましたが,乗ったのは私を含めてたったの4名,それでも,すぐに増えて,合わせて11名になりました。善光寺前の寺前商店街は古色作りに立て直され,中々,良い雰囲気になっています。バスは善光寺の脇の道を通るのですが,ここら辺は昔風の白壁造りの建物が残っています。更に進み,浅川の大ループ橋を通るのですが,高くなるにつれ,志賀高原でしょうか,遠くの山々が見えます。ここよりドンドン,山の中に入り,7:50飯縄登山口バス停に着きました。

 ここより,山に向かって進みます。セミが煩い程鳴いている中を進みます。8:03鳥居をくぐり,そして,すぐに,左にある石の鳥居をくぐり,杉林の中の登山道を登り始めます。8:08木の鳥居をくぐり,8:15旧奥宮一の鳥居跡があり,すぐに,「第一 不動明王」の石仏(高さ50〜60cm)がありました。8:24「第二 釈迦如来」の石仏,8:26「第三 文殊菩薩」の石仏,8:30「第四 普賢菩薩」の石仏,8:34「第五 地蔵菩薩」の石仏がありました。このあたりより杉林が終わり,ブナや白樺の木となり,葉の緑や幹の白さが非常に美しいです。まるで,新緑の美しさのようです。8:38「第六 弥勒菩薩」の石仏があり,8:40左側が開けた所となり,ようやく,白樺越しに遠くの山々が見えるようになりました。8:44「第七 薬師如来」の石仏,8:45「第八 観音菩薩」の石仏,8:50「第九 勢至菩薩」の石仏があった後,急坂を登ります。そして,8:56「第十 阿弥陀如来」の石仏,9:00「馬頭観音」があり,右側が開けて,遠くに山々が見えます。9:02「第十一 阿しゅく(門+人3つ)如来」の石仏があります。それにしても,汗はかいていますが,風が心地よい感じです。ここより,つづら折りの急坂を登ると,急に当たりが開け,先程よりはるかに遠くの山々が見えるようになりました。9:19水場があり,9:22「第十二 大日如来」の石仏,9:24鎖が無くてもどうってことはない鎖場を登ると,お花畑となりました。素晴らしい風景です。ここからは,北アルプスの山々も見えます。勿論,戸隠の山も見えます。これ以外に,今まで見えていた遠くの山々も見えると言う大展望です。花を前景に,写真をドンドン撮影します。また,ここは白樺の木も多いです。今の時間で北アルプスの山々がこれだけ見えるとは,全くついていました。また,花も美しいですが,白樺の木の稟とした美しさもいいですね。10:25帰りに使う西登山道との分岐点を通り,草原を登ると,10:362つの鳥居があり,その奥に石祠があり,鳥居の右には6つの石祠がありました。10:40神社跡が,側には石仏がありました。また,神社跡の右側には木造の飯縄神社(なぜか,山の名前と異なります)がありました。ここよりほぼ平らな道を進むと,10:52飯綱山頂上(1979m)に着きました。ここは四方が見渡せる場所ですが,先程見えた北アルプスの山々は雲がかかり始めていました。ともかく,ここからは四方の山々,すなわち,北は黒姫山・妙高山,東は菅平から志賀高原,南は八ヶ岳,西は戸隠山・北アルプスが見えるのですが,残念ながら,あまり花は咲いていないので,先程のお花畑からの方がいい感じです。なお,後から気がついたのですが,先程のお花畑のあたりに「第十三 虚空蔵菩薩」の石仏があったらしいのですが,残念ながら気が付きませんでした。

 11:00ここを発ち,11:04奥社, 11:36先程の分岐点を今度は南参道に進みます。草原の道を下ると,11:53林の中の急坂となり,また,坂はゆるくなり,12:07杉林の中となり, 12:25「萱ノ宮」を過ぎると,広い道となりました。12:37林道を横切り,更に進むと,12:53林道に出ましたので,ここで山道は終わりとなりました。後はこの林道を下り,13:10ようやく戸隠中社バス停に着きました。それにしても,先程の山では涼しい風が心地よかったですが,ここは暑いです。やはり,1900m程度でも気温が違いますね。バスの発車まで時間があったので,すぐそばにある「戸隠中社」に行きましたが,中々,立派な建物です。

 14: 07長野バスターミナル行バスは3分遅れで来ましたが,乗ったのはたった5名でした。途中3名程乗りましたが,このバスは朝とは異なる道を走るもので,細い道路ばかり走りましたが,たくさんの棚田も見え,よく,このような斜面に人が住んでいるのだと感心しました。まだ,ホテルに戻るのは早いので,15: 15善光寺大門バス停で下り,善光寺に行きましたが,バスを下りた時のものすごい暑さには参りました。35℃はあったのではないでしょうか。

 本日は,石仏1つを撮影しなかったと言う失敗はありましたが,この遠くの山々が見える青空の元,山に登れて良かったです。これで文句を言ったら,罰が当たってしまいます。

2007年 8月14日(火) 戸隠長野市
 2007. 8.14(火),本日も朝から青空の快晴状態です。ホテルを出て,昨日と同様に,長野駅7:03発戸隠キャンプ場行バスに乗りました。定刻通り来たバスは昨日より多い7名の乗客でしたが,途中,更に2名が加わりました。昨日より湿度が高いのでしょうか,浅川ループ橋からの山々は昨日よりかなり霞んでいます。やはり,昨日,飯綱山に登ったのは正解のようです。途中,飯綱登山口バス停で1名,戸隠に着いてから2名が下り,8:08森林植物園バス停で私が下りました。

 植物園はバス停の前で,杉林の中を進むと,8:11「みどり池」に着きました。池を前景に,背景に戸隠の山々を置いての撮影です。

 8:17ここを発ち,登り道を進むと「高台園地」,そのまままっすぐ進むと,杉林の中の湿地帯の「水芭蕉園」に。しかしながら,とっくに花は終わっていますので,写真的にはサッパリです。更に,杉林の中を進むと,蝉しぐれの中を,「ホー・ホケキョ」と言う鴬の鳴声が聞こえます。8:46随身門との分岐点に着いたので,左折して鏡池方面への道を進みます。天命稲荷を過ぎて,すこし歩いた8:48分岐点に着いたので,左の道をとると,杉林の中から出て,8:50鏡池に着きました。青空の下,戸隠の山々をには雲はほとんどかかっておらず,また,池に山々が映った状態で,この時期としては最高の状態です。池の周囲に咲いている白い花,白樺の木等を前景に,何枚も,心行くまで撮影します。また,ススキの穂も撮影の頃合いになっています。

 十分に撮影し,9:45ここを発ちました。本日の目的は,朝方,ここに来て撮影することでしたので,後は,流して撮るだけです。この池は一周できる筈ですので,そのまま進むと,また,杉林となりました。先程とは向側に相当する場所に1ケ所,開けている場所があり,そこから池が見えたので,撮影です。9:56先程の分岐点を左折し,9:57先程,通り過ぎた「天命稲荷」に着きました。社殿の前には赤い旗が多数立っていたので,これを前景に背景に緑での撮影です。

 10:05ここを発つと,すぐに,石仏が2体あり,各々,男と女の像です。先程の高台園地からの道との分岐点を過ぎ,そのまままっすぐ進むと,10:20随身門に着きました。この門は非常に大きく,茅葺き屋根で,朱色を地味にしたような色が塗ってあります。

 ここより,左折して,奥社への広い道を進みます。道の左右には太い杉が植えられており,立派な杉並木になっています。しかしながら,太い杉並木がしばらくすると細くなり,今度は石段が続きます。この長い石段を登り,10:40奥社に着きました。ここには建物が2つあり,右側が億社で,残念ながら鉄筋コンクリート造りです。しかしながら,それでも,屋根越しに戸隠の山らしい岩山が見えました。左側は「九頭龍社」でこちらは木造で,私にはこちらの方が遥かにいいです。なお,ここから少し戻った所から,水が出ており,「水神」様が祭られていました。

 10:50ここを発ち,来た道を戻り,11:07随身門に着きましたが,このまま,まっすぐ進み,11:16木の大きな鳥居をくぐり,11:18,奥社バス停に着きました。

 しばらく休んだ後,道路を中社方面に70m程下ると,左側に中社から奥社への参拝道であった「奥社道」の入口があるので,11:25ここを出発し,進みます。途中,見晴らしの良い場所で撮影しながら,11:35稚児の塔,11:37公明院,ここの境内には烏天狗の石像が5体,田に石仏3体があり,建物も中々立派なものでした。そして,11:55中社に着き,本日は十分に撮影したので,ここで終了とすることとしました。

 12:30発長野バスターミナル行バスは5分遅れの12:34に発車しましたが,やはり,昨日より多い10名も乗りました。途中4名が下車し,私は13:24善光寺のすぐそばの城山公園バス停で下車しました。そして,善光寺で本堂や経蔵等を撮影しました。また,住職でしょうか,傘をさして本堂まで行く一行にも出会えました。

 本日は,目的とした戸隠・鏡池の撮影が青空の下にできたので,大満足な1日でした。

2007年 8月15日(水) 美ヶ原高原
 2007. 8.15(水),本日も快晴状態ですが,やや雲は出ており,また,湿度も高い感じです。本日は今回の旅行最後の日ですので,荷物を持って駅前のホテルを出て降り,長野駅6:55発松本行快速列車に乗りました。普通列車用の車両ではなく特急列車用車両で,やはり,この手の車両の方が気持ちがいいです。列車はガラガラの状態で発車しましたが,途中駅で,少しづつ乗って来ました。空はかなり霞んでおり,これだと遠くの山々は霞んで見えない感じです。篠ノ井駅から姥捨駅までの登りは私が好きな風景の1つで,姨捨駅付近には,棚田もあります。明科駅あたりから北アルプスの山々が見え始めましたが,上の方は雲がかかっています。ううん,美ケ原は大丈夫でしょうか。結局,座席の半分以上が埋まった状態で,8:01松本駅に着きました。久しぶりに下りた松本駅は大きく様変わりしていて驚きました。これではJRの大きな駅と同じです。また,駅前もかなり変わっている感じでした。駅前のビルの地下にあるバスターミナルに行き,,往復キップを購入し,バスがくるのを待ちます。8:35に美ケ原高原美術館行のバスが出て,その後に8:40発美ケ原高原行のバスが来ました。乗客は18名で,途中2名が増えました。山道に入り,遠くの山々も見えるようになりましたが,相変わらず雲は多く,山は霞んでいる感じです。

 定刻の10:10に美ヶ原高原バス停に着きました。周りは雲が非常に多い状態です。中には積雲もあります。これが積乱雲にならないように祈ります。まずは,周りの風景の撮影で,落葉松が非常に美しいので,それを前景に,背景はなるべく青空となるように注意しての撮影です。10:16ここを発ち,まずは「王ケ鼻」めざします。道は山道ではなく,林道みたいな感じで,2車線道路と言っても良い程です。時々,直射日光が射すと言う雲の多い中を登って行きます。花が沢山咲いているので,ドンドン撮影します。薄紫色のホタル袋も咲いていました。ともかく,沢山の高山植物の花が咲いています。また,ススキも沢山あります。ともかく,色々と写真を撮りながら進みますので,遅々としています。10:42「王ケ頭」との分岐点で,右に進みます。こちらも花が多いです。11:00「王の鼻」(2008m)に着きましたが,ここには,8体位の石仏も安置されていました。ここは絶壁で,下を見るとすごい高度感です。最初は雲が結構ありましたが,次第に切れて下が見えるようになってきました。ここでも花が咲いているので,それを前景にしての撮影です。ここは絶壁と言っても,岩が薄い板状の節理状態 になっており,また,その角度が内側に向いているので,先端まで言っても恐くないのがいいです。11:23ここを発ち,11:33先程の分岐点をそのまままっすぐ進み,11:52「王ケ頭」(2034m)に着きました。大きなケルンと石碑があり,ここからも素晴らしい眺めです。また,この側には,石仏と石祠がありました。12:00ここを発ち,今度は牧場の中の広い下り道を進みます。先程より更に天気は更に良くなり,空の半分位は青空になりました。湿度は低いし,非常に気持ちが良い中の軽い下り道です。牧場と言っても,牛の姿は全く見えません。見えているの一部は「抜けるような青空」です。よくやく牛が見えてきました。そして,その奥には「美しの塔」も。12:34「塩くれ場」に着きました。なるほど,牛はこの塩がある場所しかいないようです。更に牧場内の広い道を進み,12:42「美しの塔」に着きました。ここからは先程の「王の頭」がよく見えます。塔の中の鐘も勿論,鳴らしました。12:50ここを発ち,12:05美ケ原高原ホテル山本小屋,13:00山本小屋ふる里館を経て,ここより上りとなり,13:09牛伏山(1990m)に着きました。山頂は2ケ所あるように見え,両方ともケルンがありました。こ こより,下り道となり,13:25美ケ原高原美術館バス停に着きました。

 それにしても,美しケ原高原は素晴らしいです。以前に来たときは,ガスの中を頂上らしい場所とバス停との間を往復しただけでしたので,尚更です。ここに気楽に来れるなんて,実に素晴らしいです。本日は曇り時々晴れの状態でしたが,それでさえ,この素晴らしさですので,昨日あたりに行ったら,大感激だったと思います。

 13:50発松本バスターミナル行バスは既に駐車場に停まっていましたが,停まっていたバスの暑さを逃すとのことで,乗れたのは13:45で,乗客は16名でした。と言っても,途中,2名が増えましたが。運転手さんは手慣れた感じで,周囲の観光案内をしながらの運転手です。ビーナスラインの坂の角度の大きさや,これから進む道の案内,牛がいる牧場,開智学校みたいな感じの昔の学校,無人店舗での高原野菜の販売,山辺地区の葡萄等,聞いていて中々楽しいものでした。松本市内に入るまでは順調だったのですが,城から松本駅までの道路付近から混み始めて,結局,7分遅れで15:22松本駅前に着きました。

 乗る予定の列車の発車まで10分しかないので,急いで会社へのお土産を購入し,ロッカーの荷物を回収して,15:32発日野春行臨時普通列車に乗りました。それにしても,市内は暑いです。ただし,昨日の長野市での刺すような暑さではありません。本日は諏訪湖の花火大会で,松本駅では浴衣姿がを多数見ましたので,上諏訪駅まで立ちどうしかと観念していましたが,意外や空いており,十分に座れました。しかしながら,徐々に乗客は増えてきて,塩尻駅では立っている人がいるようになりました。そして,岡谷駅ではかなりの人が立っている状態になった上,反対側の列車が到着していないとのことで,11分遅れで発車しました。下諏訪駅では満員状態になりましたが,上諏訪駅でドサッと降りたので,ようやくゆったりとした気分になりました。そして,17:15約15分遅れで小渕沢駅に着きました。17:13発甲府行3両編成の普通列車は7分遅れの17:20発車しました。座席の7割が埋まったが,韮崎駅にて立った人がいるようになり,17:58甲府駅に着きました。

 18:08発高尾行普通列車はほぼ満席の状態で1分遅れで発車しました。新宿行特急列車は15分遅れと駅で放送していたので,どこで抜かれるのでしょうか。結局,特急列車に抜かれたのは塩山駅で,ここで4分遅れで発車し,10分遅れの19:48高尾駅に着きました。そして,19:49発東京行快速列車は5分遅れの19:54に発車し,20:47新宿駅に戻りました。

 今回の旅行はたった3泊4日でしたが,久しぶりに4日間共天気が良く,沢山の写真を撮れたので,大満足でした。

2007年 8月11日(土) 袋田の滝

 2007. 8.11(土),本日から旧盆の休みになったのですが,本日は帰省客で列車は混むだろうとのことで,泊まり込みで出掛けるのは明日からとしています。しかしながら,今週の晴天はまだ続いており,本日も白っぽいですが青空状態ですので,急遽,青春18切符を使用して,茨城県の「袋田の滝」に行くことにしました。

 7:03発勝田行普通列車に乗り,9:06水戸駅に着きました。なお,この列車は上野駅発車時15両編成でしたが,後10両は土浦止りとのことで,4両目に乗りました。9:23発郡山行普通列車に乗りましたが,いずれの車両も満席でかなりの人が立っている状態で,結局,4分遅れの10:35に袋田駅に着くまで座れませんでした。袋田駅に近づくと,久慈川沿いを走るので,その美しい風景を満喫できました。駅を出て,待っているバスに乗りましたが,意外や20名位の乗客がいました。バスは9:40に出て,10分ほど走って,終点の滝本バス停です。以前に乗った時は村営バスで無料でしたが,今回は200円でした。ここより,カンカン照りの暑い空気の中の川添いの道を700m程歩けば,「袋田観瀑台」へのトンネルの入口です。その300円払って中に入ると,ヒンヤリとしています。途中,吊り橋との分岐点がありますが,入口から3分程歩くと観瀑台です。私の持参したレンズでは,残念ながら全部は写りません。十分に撮影後,ここより,川にかかった吊り橋の所に行きます。吊り橋を渡り,今度は急な階段をドンドン登って,滝の上部が見渡せる場所に行きます。更に登ると,月居山との分岐がありますが,そのまま進むと「生瀬滝」を間近に見える場所に着きました。ここより,先程の吊り橋に戻り,そして,川添いの道を下り,12:22先程の滝本バス停に戻りました。

 12:26発のバスに乗り,2:37袋田駅に戻りましたが,今度のバスは先程とは異なり非常な綺麗なものでした。その上,こちらは村営バスで,乗車賃は無料でした! 12:40発水戸行普通列車に乗り,13:39水戸駅に着き,14:00発土浦行普通列車に乗り,14:43土浦駅に着きました。そして,15:00発上野行特別快速に乗り,15:53日暮里駅に着きました。ここより,池袋駅に出て,サンシャインシティで行われている中古レコード市に行き,SP盤2枚を入手し,本日は終了としました。

2007年 7月28日(土) 小川町

 2007. 7.28(土),本日は太陽は出ていますが,空はほとんど白の状態です。さて,本日は,池袋駅より東武東上線に1時間以上乗って,小川町駅で下車し,「小川町七夕まつり・写真撮影会」に行ってきました。これは「写真撮影会」と名乗っていますが,実際は「浴衣を着た女性モデルさんに対する撮影会」です。東武東上線を小川町駅あたりまで乗ったのは1年ぶりだと思いますが,この線,以前は特急列車が結構走っていたと思いますが,現在は何と7時台と8時台に各1本ずつのみなのですね。この為,急行列車に乗っても,川越駅からは各駅停車となり,非常にかったるい感じでした。なお,この撮影会は50年間以上に渡って,毎年,土日の小川町・七夕まつりの日曜日に行われていたのですが,今年は安倍首相の我が儘により,参議院議員選挙が予定の1週間遅れの明日の日曜日になったため,急遽,祭り自体も日曜日は取りやめて,土曜日の1日間だけになり,撮影会も本日になってしまいました。全く,庶民を困らせることしかしない安倍氏です。

 小川町駅に降りて,まずは,駅すぐ近くの七夕祭りの飾り付けの撮影です。ちょうど,飾り付けがほぼ終わった状態でした。上の方には,竹が飾られています。ここの七夕飾りは,駅前の大きな通り(商店街)だけではなく,大通りより離れた民家でも行われています。路地でも,盛大に飾られています。ともかく,ここの七夕祭りは商店街だけではなく,民家でも行われているのがいいですね。それにしても,いつもは日曜日に行っていることもあるのかもしれませんが,今年の小川町七夕まつりはいつもよりかなり地味な気がしました。いつもは,主要道路以外の細い道でも,もっと七夕飾りがあったような気がしますし,人出ももっと多かったような気がします。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ