行,旅日記,鎌倉,京都,嵯峨野,奈良,高尾,清滝,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(53)

初回:2011. 6.30
2008年 5月 4日(日)〜2008年 5月 6日(火) 西沢渓谷・甲府・昇仙峡

 2008. 5. 4(日),今年のゴールデンウィークは前半と後半に分れる上,行きたい場所が無かったことと,最近のゴールデンウィークは撮影日和だったと言う経験が思い出せないこと等により,どこに行くか中々決められなかったため,結局,後半のみ,2泊3日で甲府の方に行くこととして,ようやく出掛けてきました。

2008年 5月 4日(日) 西沢渓谷
 5: 50新宿駅発高尾行にて,6:29立川駅着。天気予報では朝から「晴」でしたが,空は雲で覆われている状態で,荻窪駅当たりでようやく薄日が射してきました。6:43発甲府行普通列車に乗り換えました。6両編成の列車は立川駅では座席の3/4程が埋まりましたが,思った通り大混雑状態にはならなかったので,悠々と座れましたが,天気は完全に曇り状態です。高尾駅ではかなりの人が立っている状態となり,低い山には雲がかかっている状態です。しかしながら,短いトンネルを抜けると,何と青空状態になりました。久しぶりに見る青空に木々の新緑が映えています。大月駅でかなりに人が降り,ようやく立っている人がいないくなりました。そして,笹子トンネルを出て,甲府盆地や遠くの山々が見えるすばらしい景色になり,8:13塩山駅に着きました。

 駅前にある「甘草屋敷」を撮影(幟や鯉のぼりが立てられていました),そして,9:05発西沢渓谷行バス(何と,臨時が2台も出た上,いずれも超満員の状態です)にて,10:10「西沢渓谷入口バス停」に着きました。バスの中から,方々で桜が咲いているのが見えました。

 すぐに,進行方向に向かって歩き始め,車止めのゲートを通り,途中に咲いている紫色のミツバツツジの花や,黄色い花を撮影しながら進み,10:35休憩所に着きました。このそばの「子酉橋(ねとりばし)」から撮影です。空はやや雲は多いながらも青空状態です。ここより,時々,川も撮影しながら進み,10:44「西沢山荘」,10:50「二俣吊橋」を渡り,山越えみたいな道を登ると,まずは,「大久保の滝」が遠くに見えます。ここより,下ると,いよいよ,「笛吹川西沢渓谷」です。まずは,「三重の滝」です。ここはこの西沢渓谷で二番目に素晴らしい滝です。特に,この長方形になった淵が好きです。ここより,向かって右岸の道を進み,「フグ岩」,「人面洞」,「竜神の滝」,「恋糸の滝」,「貞泉の滝」,「欧穴」(母胎淵)と進み,11:58「方丈橋」を渡って対岸に行き,さらに急坂を登ると,この渓谷で最も素晴らしい「七ツ釜五段の滝」です。3つ程,緑色の水が入った釜,そして,最後の大きな滝が見えます。釜の部分です。この西沢渓谷はここで終わりみたいなもので,後は登山者の領域となりますので,滝の上の河原に下りて休憩します(12:20)。

 12: 35ここを発ち,渓谷とは別れて,どんどん,上に登って行きます。12:48「滝の上休憩所」着。ここからは,沢にまだ雪が少し残っている山が見えます。ここより,トロッコの線路の跡の道を下ります。この道は,結構,沢を横切るのですが,そこには床が金網で作られている橋がかけられており,下がよく見えます。この橋は10本以上あり,番号が付けられており,1番で終わります。この道は紫色のミツバツツジのほか,赤いシャクナゲの花の群落もありますが,満開になるのはまだ先のようです。そして,黄色いミツバツツジの花もありましたが,残念ながら,期待していた「七ツ釜五段の滝」は期待していた全景ではありませんでした。それにしても,この道の新緑は輝くように綺麗でした。13:46朝方の子酉橋を渡り,13:50休憩所に戻りました。14:00ここを発ち,14:15西沢渓谷バス停着に戻りました。

 来た時は臨時バスを含めて3台のバスだったので,14:30発もそうなのかと思っていましたが,乗客は思ったより遥かに少なく,10名程が立っている状態で発車しました。ううん,朝方の人達は,まだ,西沢渓谷等にいるのでしょうか,それとも,登山者を含めて,山やこの辺りの山小屋等に泊まる人が多いのでしょうか,全く不思議です。バスはバス停に停まる毎に乗客を増やして行きましたが,市営温泉バス停で結構降りたので,立っている人の数はやや少なくなりました。そして,遠くに雪をかぶった富士山が見えるようになりました。朝方は反対側の席だったので気が付かなかったのかもしれませんが,甲府盆地の高台から,こんなにくっきりと見えるとは知りませんでした。そして,定刻より7分遅れの15:37に塩山駅に戻りました。

 15:50発小渕沢行普通列車は3両編成でしたが,もちろん,座れました。車窓より,やはり,富士山の頂上付近がクッキリと見えました。そして,甲府駅の16:17に着き,駅から5分ほどのホテルに着き,本日は終了としました。

本日は,東京は曇り状態でしたが,東京都を脱出した途端に天気は良くなり,西沢渓谷でも,時折,陽は陰りましたが,それでも,まあまあの状態で撮影することができました。ゴールデンウィークでこの天気でしたら,大満足です。


2008年 5月 5日(月) 甲府
 2008. 5. 5(月),本日は旅行2日目ですが,旅行前の天気予報だと本日は「晴れ」でしたが,昨日発表された予報だと,「曇り後雨」と言う訳で,朝,目が覚めると,昨日の青空はどこに行ってしまったと言いたい位の曇り空の上,かなり,湿度も高い感じです。今回泊まっているホテルは朝食が付いてくるので,7時に食堂に行って食べた後(「ご飯,みそ汁,煮物,海苔,生卵,お新香」のほか,「お茶とコーヒー」と言う質素なものですが),まずは,甲府駅前に。ここには武田信玄の銅像があります。そして,駅すぐ側にある「甲府城跡 舞鶴公園」に。ここは勿論,本丸は無いのですが,石垣は見事ですし,本丸跡に登ると(勿論,それより下でも),富士山が見えました。折角でしたら,昨日の行けば,青空の時に見られたのにと残念に思いました。ここより,「長禅寺」の三重塔も見えました。また,再建した「稲荷櫓」の中にも入りました。

 ここより,「善光寺」方面,すなわち,東方向に進みます。途中,「瑞泉寺」と言うお寺の菖蒲の花が綺麗なので撮影します。境内には,高さが1m位もある「ひきとり地蔵」と言う頭だけの石のお地蔵さんが安置されていました。また,そばの民家には黄色い花が咲いている藤の花があり,境内からもよく見えました。民家に咲いている花も撮影しながら進みます。まず,バラの花です。この花を撮影していると,この家の方に話しかけられ,しばらく話しました。こちらもバラの花だと思います。身延線のガードをくぐった後,左折して北上し,今度は中央線のガードをくぐると,菖蒲の花が咲いていました。ここより,少し進むと,正面が「甲州善光寺」です。ここは以前に来たことがありましたが,どのような感じだったか,すっかり忘れていました。「信濃善光寺」と比較すると,境内は非常に狭いです。また,本堂は赤く塗られており,また,建物自体も小さいし,また,参拝客も非常に少ないです。本堂の中に入ると,金色の内陣のほか,すぐ近くに「おびんづる様」も安置されていました。なお,境内には六地蔵や多数の石仏が祭られていました。このお寺の側には,結構,菖蒲の花が咲いています。別の種類の菖蒲の花です。ここより,西方向に進むと,こちらでも,菖蒲の花が咲いています。そして,「東光寺」に着きました。ここは,本堂が有名らしいのですが,残念ながら,私にはその良さはわかりませんでした。なお,ここは庭が結構綺麗でしたが,狭いのでうまく撮影できませんでした。ここより,更に西方向に進んで,時々,「長禅寺」等のお寺に寄りながら,甲府駅に戻りました。

 今度は甲府駅の裏口,すなわち,北口より出て,線路と直角の「武田通り」を進みます。この道はやや上り坂になっています。ここでも民家の花の撮影をしながら進みます。菖蒲の花です。T字路の先が「武田神社」です。この神社の入口付近の堀は立派ですが,境内は思ったより遥かに狭いし,わざわざ見に行くようなものではなく,普通の神社と言う感じです。このそばには,水が湧いている井戸や,水琴窟なんかもありました。ここの舞殿です。なお,ここの隣にある「藤村記念館」は外壁の工事中で,全く見ることができませんでした。ここより来た道を甲府駅まで戻りました。雨が降らない内にと言うことと,この天気では撮影意欲はゼロ状態ですので,結局,15時にホテルに戻りました。

 それにしても,旅行前の天気予報だと旅行中の3日間は晴れとのことでしたので,まさか2日目がこのような天気になるとは思ってもいませんでした。


2008年 5月 6日(火) 昇仙峡
 2008. 5. 6(火),本日は昨日と異なり,ややもやった感じはしますが,朝から快晴状態です。昨日は早く寝たせいもありますが,朝方はものすごい強風で,風が鳴る音で目が覚めましたが,その風も今は止んでいるようです。

 7時からの朝食後,すぐにホテルを出て,甲府駅に行き,荷物をロッカーに預け,駅前のバスターミナルより7:30発昇仙峡口行バスに乗りました。それにしても,大昔はバスターミナルは駅前のデパートの地下にありましたが,今は駅前となり,大きく様変わりです。勿論,駅自体も大きく変わり,立派になりました。しかしながら,バスの乗客はたった3名です。それでも,地元の人らしい2名が途中のバス停から乗り,終点前で降りました。車窓からは雪をかぶった南アルプスが見え,7:58昇仙峡口バス停に着きました。

 ここより,歩きです。少し進むと,「長潭橋(ながさわばし)」です。ここからの風景は中々素晴らしいです。空気も澄んできたようです。ここより,沢(荒川)沿いの道を進みます。沢にある石に名前が付けれているのですが,意外にその形らしくはありません。もしかして,付けられた当時と形が変わっているのかもしれません。しかしながら,それでも,「松茸石」や「烏帽子石」は中々,それっぽい形をしていました。また,所々に紫色の藤の花が咲いています。8: 50橋を渡って対岸にある「羅漢寺」に着きましたが,ここの「羅漢堂」の中には釈迦如来を中心に木像の立像が沢山あり,その立像が五百羅漢のようです。五百羅漢は座ったものしか見たことがなかったので,このように立っているものは珍しかったです。また,境内には橙色のツツジの花も咲いていました。ここより更に進むと,次第に岩山が見えて来て,9:15「覚円峰」です。そもそも,この昇仙峡は大昔に2回程行ったことがあるのですが,その時は覚円峰の前は広い河原だった記憶があるのですが,どうやら,それは完全に記憶違いで,狭い河原からの岩山です。その上,大きな木が沢山あり,また,岩山が近すぎるために,中々うまい構図が撮影することはできません。しかしながら,それでも,色々と頑張って撮影します。ここより,沢に沿った道を更に進むと,赤いミツバツツジが咲いていました。更に沢伝いの道を進みます。沢沿いの岩を削った,まるで「黒部の水平歩道」のような道を進み,「石門」をくぐると,9:38「千娥滝」に着きました。ここが一昨日の西沢渓谷の「七ツ釜五段の滝」ほどではありませんが,中々,立派な滝です。この滝の脇の階段を上ると,滝の上に出ます。

 ここより更に歩いて,9:45ロープウェイ駅に。残念ながら,ロープウェイは出たばかりで,次は10:00で,待つ羽目になりました。上までは5分程乗ると,奥秩父の山々が見えました。山頂駅(パノラマ台駅)より,右に行くと,神社が2つあり,そして,「うぐいす谷」に着きます。ここには橙色と赤紫色のミツバツツジが咲いており,遠くに富士山がくっきりと見えます。少し進むと,白い花崗岩の大きな石があり,ここは切り立った崖で,南アルプスの山々がパノラマのように見えます。ここより,更に上に行くと,奥秩父の山々も見えます。ともかく,本日は天気が良いので,青空の元,何でもクッキリと見える感じです。山頂駅に戻り,今度は山頂駅より左側に進むます。すぐに花崗岩の大きな石の上にある「展望台」に着きました。ここからも,南アルプスの山々がよく見えます。ここより更に進み,山道に入り,階段を登り,鎖場を登ると,10:44崖の上の大きな白い花崗岩の上に着きました。ここからも先程と同様に富士山や南アルプスの山々がよく見えます。更に,岩に掘られた階段を登り,「弥三郎岳(1058m)」の頂上に着きました。ここも素晴らしい展望で,正しく360度の展望です。 「奥秩父」の山々です。それにしても,ロープウェイの車内では,ここまで行くことを勧めていましたが,いくら花崗岩の大きな石の上と言っても,切り立った崖の上で,鎖場もあり,一歩,間違うと大怪我では済まない場所ですので,やはり,ここはハイキングの領域だと思います。少なくとも,高所恐怖症の人は勧められない場所ですね。11:00ここを出発し,更に撮影しながらゆっくりと来た道を戻り,11:30ロープウェイに着きました。そして,11:40発の下りに乗り,5分で下に。上る時は気がつきませんでしたが,ロープウェイの下は,オレンジ色と紫色のツツジの花の群落になっていました。

 ここより,来た道を昇仙峡口バス停まで下ります。まずは「千娥滝」に下りる階段を下ります,そして,沢伝いの道を下ります。それにしても,朝方より更に新緑が輝いている感じです。そして,13:15昇仙峡口バス停着きました。

 13:20発甲府駅行快速バスは千娥滝の方から来たもので,12名が乗っていましたが,このバス停から乗ったのはたった3名です。途中のバス停で2名が降り,13:48甲府駅に着きました。なお,バスは「富士見通り」を通りましたが,富士山がよく見えました。

 まだ,帰るには時間は十分にあるので,昨日も行った「甲府城跡」に行き,本丸跡より,まだ,くっきりと見える富士山や長禅寺を撮影,また,再建した「稲荷櫓」を撮影し,終了としました。

 甲府駅に戻り,会社用のお土産を購入後,ロッカーから荷物を出し,14:48発高尾行普通列車に乗り(最初はガラガラでしたが,高尾駅に近づくにつれて混んで来ました),高尾駅に定刻より2分程遅れた16:33に着きました。そして,16:42発東京行特別快速に乗り,17:29新宿駅に着きました。

 それにしても,本日は非常に良い天気の上,ロープウェイで上に登ると,360度の展望が得られると言う,非常についていた1日でした。

 今回の旅行は,3日間の内,晴れは2日間,その内,1日は非常に良い天気でしたので,曇りの日はあったとは言え,大満足でした。

2008年 4月 5日(土) 鎌倉

 2008. 4. 5(土),都内の桜は昨日あたりより散り始めており,その代わりに濃いピンク色の「海棠」の花が咲き始めています。天気予報だと,本日は快晴とのことでしたので青空を期待していたのですが,太陽は出ていますが,残念ながらほとんど白の空の状態です。しかしながら,日曜日は本日より天気は悪そうですし,次の土日は必ずしも天気が良いとは限らないので,予定通りに「鎌倉」に海棠の撮影に行ってきました。

 「鎌倉駅」にて下車し,まず,駅近くの「大巧寺」の中を通り,「本覚寺」にて「海棠」を撮影後,「妙本寺」に。ここの桜はまだまだ綺麗です。本堂の左右にある海棠は,向かって左側はかなり咲いていましたが,右側はまだまだの状態です。ここより,南下し,「常栄寺」,「八雲神社」の前を通り,今度は東方向に進んで,「安養院」の前を通って「安国論寺」に。ここには,昔は立派な海棠の木がありましたが,数年前より現在は全く元気が無い状態で,ほんの僅かしか花を付けていません。しかしながら,ここは2色の花が咲く桃の木が2本あります。また,石仏の前には水仙の花が咲いています。鎌倉駅に戻り,「江ノ島電鉄」に乗り,「長谷駅」で下車にて,「光則寺」に。ここには海棠の老木があります。ここより,「鎌倉大仏」の前に入って,「裏大仏ハイキングコース」に入り,「源氏山公園」に。ここにも海棠の花が咲いていました。そして,「化粧坂」を下り,「海蔵寺」に。ここの海棠もちょうどよい状態です。また,ここでは「ユキヤナギ」も満開です。ここより,横須賀線のガードをくぐり,「浄光明寺」に。ここには残念ながら海棠はありませんが,まだ,桜は綺麗に残って いました。その後は更に東方向に進み,「鶴岡八幡宮」の境内を通って,「鎌倉駅」に戻り,終了としました。

 それにしても,折角行ったのですから,青空であって欲しかったのですが,まあ,直射日光が当たっていましたし,ちょうど良い時期に行けたので,吉としたいと思います。

2008年 2月29日 鎌倉

 2008. 2.29(金),私が勤めている会社は3/15(土)が年度末で,そこで残っている有給休暇は捨てることになってしまいますので,ここ1ケ月間は「有給休暇消化月間」となっております(笑)。と言う訳で,本日は会社を休んで,鎌倉に梅の撮影に行ってきました。朝は,ややもやってはおりましたが,一応,青空状態です。東京駅8:10発熱海行普通列車に乗り(先頭車両と言うのに,何と立っている人もいました。やはり,土日とは異なりますね。そして,横浜駅で大量に降り,ようやく座席の半分程度になりました),8:45戸塚駅着,隣ホームに来た逗子行普通列車に乗り,8:55北鎌倉駅に着きました。東京より南に下るに従って空気が濁ってきた感じで,空はかなり白っぽくなってきました。

 まずは,いつもの通りに駅のホームから民家の紅梅の撮影です。2週間前に来た時よりは咲いていますが,まだ,華やかさに欠けています。そして,線路伝いに大船駅方面に戻り,「成福寺」に。ここは山門が茅葺き屋根の所が良いのですが,残念ながらここも梅の咲き方は良くないです。ここより,北鎌倉駅方面に戻り,駅を越えて,円覚寺の「白鷺池」の所にある紅梅を撮影。ここもよくやく花が咲き始めました。そして,「東慶寺」に。門前の民家の紅梅は今が盛りな感じで咲いています。そして,白梅もようやく咲き始めました。この境内は白梅やしだれの梅があるので,中に入ろうと思ったのですが,団体が2つも入っていったので,これでは撮影は難しいとのことで,止めました。ここより,「常智寺」の前に行きましたが,何とここの白梅は全くと言ってもいいほど咲いておりません。確かに梅の花の咲くのは遅れていますが,まさか,これほどとは思ってもみませんでした。源氏山公園に行く道を進むと,民家の庭にしだれの白梅が咲いていました。

 そして,ハイキングコースに入り,すぐに左の道に入って下り,「海蔵寺」に。やはり,ここの紅梅の木は以前に比べて勢いが無いようです。また,白梅もチラホラな感じです。しかしながらそれでも,茅葺き屋根の庫裏の建物を背景に紅梅を,背景に本堂を,そして,背景にお堂を置いて撮影します。まだ,つぼみの状態のミツマタのほか,水仙や福寿草も咲いていました。そして,鐘突堂を背景に撮影します。ここを出て,「浄光明寺」に行くと,白梅は先日と同様に咲いていました。そして,「鶴岡八幡宮」の前を通って,「法戒寺」に。ここの大きなしだれの白梅はちょうど満開状態でした。ここにも,紅梅もあり,また,福寿草も咲いていました。そして,更に進んで「荏柄天神」に。残念ながら,ここの梅も以前より花が少ない感じです。「鎌倉宮」に行くと,入口の所に「寒桜」が咲いていました。ここより,戻って法戒寺の前を通って鎌倉駅方面に進み,「本覚寺」に。ここの梅はちょうど今が盛りでした。

 本日は,既に正午を過ぎており,空もかなり白っぽくなったことから,これで撮影を終了とし,鎌倉駅より普通列車にて東京に戻りました。

2008年 2月16日(土) 鎌倉

 2008. 2.16(土),ここのところ,珍しくも快晴状態が続いており,幸いなことに本日はややもやってはいますが,快晴の青空状態です。インターネット上の鎌倉に関する情報のサイトを調べてみると,そろそろ,鎌倉でも梅の花が咲き始めたようです。

 と言うことで,本日は「鎌倉」に梅の撮影に行ってきました。「東京駅」より電車にて「北鎌倉駅」へ。8時半頃に着きましたが,降りたのは女子高校生ばかりで,観光客はほとんどおりません。まずは,駅前の民家の紅梅の撮影です。しかしながら,やはりまだ早いようで,花が薄い感じです。そして,「円覚寺」前の「白鷺池」の所の紅梅もようやく咲き始めたばかりです。しかしながら,それでも「東慶寺」に行くと,門前の紅梅はほぼ満開状態でした。でも,白梅の方はまだまだですので,中には入りません。ここより,「常智寺」の前を通って,今度は「明月院」に行くと,何とここの開門は9時!! 結局,10分程待って,入山料300円を払って,ようやく中に入れましたが,その間に,茅葺き屋根の建物があったので撮影です。こちらは期待していた通りに,蝋梅が満開状態です。蝋梅は青空にも映えますし,その上,ここには竹林もありますので,それを背景にするのもいいです。また,逆光でも非常に綺麗です。ここのお堂の中,庭,そして,小さなお堂等も,も勿論,撮影します。また,ここら辺は都内より寒いらしく,積み上げられた雪がまだ結構残っていました。しかしながら,何と ,南の空に雲がドンドン増えて来て,直射日光が遮られるようになってきました。それでも,時々ある直射日光の時に撮影します。

 ここを出た後は,先程,前を通った「常智寺」に。ここは200円です。しかしながら,ここに入った時は,ほぼ全天が雲で覆われた状態になっており,時々,雲の切れ間から薄日が射すだけです。ここの目的も蝋梅なのですが,先程の明月院よりは遅いようで,まだ,蕾の状態なのが結構あり,7分咲きと言った程度でしょうか。ですから,茅葺き屋根の建物を背景にしてもあまり映えないですし,また,お堂のそばの蝋梅も,直射日光が当たらないせいもあって,冴えない感じです。また,ここにも雪が結構,残っていました。なお,ここには「鎌倉江ノ島七福神」の布袋尊が洞窟の中に祭られております。

 ここより,今度は「大仏坂ハイキングコース」のほんの一部を歩いて,「海蔵寺」に。ここの紅梅もまだ1本のみ三分咲き程度で,残りはまだまだです。しかしながら,それを強調して,茅葺き屋根の建物や鐘突堂等を撮影です。また,「ミツマタ」の花もまだつぼみ状態です。次は「浄光妙寺」に。ここのお堂の前の白梅は七分咲き程度になっています。この頃より,ようやく雲が切れて来て,また,直射日光が射すようになってきたので,余計に良く感じます。

 ここより,「鶴岡八幡宮」の境内を通り,「荏柄天神」に。向かって右側の紅梅は七分咲き,左側の白梅は三分咲き程度でしょうか。ここは天神様ですので,絵馬も結構あり,朱色の本殿との対比で撮影します。

 この後はどうしようか,考えたのですが,とりあえず,「鎌倉宮」に行きましたが,撮影したいものは無しです。「獅子舞」経由で「天園」に行こうとも考えたのですが,山道を登る気力が湧かなかったので,戻って,「法戒寺」に。門前にはツバキと蝋梅の花が咲いていましたが,これでは,境内にある大きなしだれの梅はまだまだ満開にはならないだろうとのことで,中には入りませんでした。そして,「大巧寺」の境内にある木を覆ったらしい藁の人形を撮影し,その隣の「本覚寺」の梅を撮影した後,「妙本寺」に。ここの紅梅も白梅もまだまだです。ここではトンビの鳴き声がよく聞こえました。

 ここより,裏山の「祇園山ハイキングコース」に行き,「腹切りやぐら」方面への山道を進み,「腹切りやぐら」に出て,ここより,東勝寺橋を渡り,先程の法戒寺のそばに出て,鎌倉駅に行きました。

 本日は9時半頃から1時間程,いつも私が最も力が入る時に曇り状態になった上,梅の季節にはやや早かったのですが,それでも,当初の目的であった「明月院」の蝋梅に関してはまあまあの状態で撮影できましたので,良しとすべきと思います。後,2週間位したら,また,行きたいですね。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ