行,旅日記,飯盛山,清里,入笠山,霧ヶ峰,北八ヶ岳,谷川岳,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(54)

初回:2011. 6.30
2008年 8月 9日(土)〜2008年 8月13日(水) 信州(飯盛山・清里・入笠山・霧ヶ峰・北八ヶ岳)

 2008. 8. 9(土)より5日間,信州に旅行に行ってきました。

2008年 8月 9日(土) 飯盛山・清里
 2008. 8. 9(土),朝,4:30に起き,家を出ましたが,何と曇り空です。まあ,これから小海線・野辺山駅まで行くのですから,場所も時刻も異なりますので,都内の天気とは違うと思いますが,やはり,出掛ける時は青空の方が気持ちが良いです。

 新宿駅5:19発高尾行列車はかなりの人が立っている状態で,当然,座れません。やはり,夜中を新宿で過ごした人が多いようです。しかしながら,駅に停まるごとに降りていくので,荻窪駅で座ることができました。6:09八王子駅に着き,6:35発松本行普通列車に乗ります。6両目の車両は座席の8割程が埋まった状態で発車しました。空はもやってはおり,車窓からの風景は霞んでいますが,それでも太陽は出ています。高尾駅から相模湖駅までの途中のトンネルの中で,突然,明かりが消えましたが,車内放送で問題無しとのこと。笹子トンネルを抜けて勝沼ぶどう郷駅に着いても,太陽は出ていますが,あたりは霞んだ状態です。しかしながら,それでも先程より遥かに強い太陽の光です。塩崎駅と韮崎駅の間の小さなトンネルの中でも再び明かりが消えました。ううん,瞬
間停電なのでしょうか。 9:05ようやく小淵沢駅に着きました。霞んではいますが,南アルプスはよく見えます。しかしながら八ヶ岳の上の方には雲がかかっており,全体も霞んでいます。駅のロッカーは改札の内側にあったので,外に出ずに荷物を預け,そして,2両編成の9:15発中込行普通列車に。車内はほぼ全席埋った状態です。そして,9:51,ようやく目的の野辺山駅に着きました。

 カメラ等を出して,9:57ここを発ちます。先程より更に天気はよくなって,空は白っぽい青空となっており,日差しが肌にきついです。しかしながら,やはり,八ヶ岳は霞んだままです。まずは,駅前にある「銀河公園」内に咲いている黄色い女郎花と紫色の桔梗の花の撮影です。ここより清里駅方向に線路伝いの道を進み,10:05踏切を渡り進むと,大好きなコスモスの花やススキみたいな感じの野原があり,そして,高原野菜の畑が見えてきます。温度を高めるためでしょうか,白いビニールが敷き詰められていて,綺麗なコントラストになっています。トマトの畑でしょうか,小さな橙色の花が咲いていました。また,育てている人の楽しむためでしょうか,花が植えられている畑もありました。10:30直射日光が照っていると言うのに,突然,雷鳴が聞こえました。ううん,もしかして,本日は雷雨なのかとびびりますが,まだ,10時半ですので,夕立には十分な時間がある筈です。

 10:33山道に入り,涼しい木立の中を進みます。1つだけですが,ホタル袋の花が咲いています。10:48獅子岩に着きました。ここは大きな岩山があり,更にその奥の岩山は更に大きなものです。まずは全体の写真を,そして,岩山に登って,八ヶ岳を撮影します。やはり,霞んでいます。結局,ここに40分程いましたが,最初は空の一部に青空も見え,太陽が照っていたのが,終わりの頃にはほぼ全天が雲で覆われ,暗い感じになりました。

 11: 27ここを発ち,飯盛山に登り始めます。しかしながら,この頃から遠雷が聴こえ始めました。まだ,12時にもなっていないのだからと思いながら登り続けます。途中,宮司の滝方面に行く道の分岐点がありましたが,そのまま進みます。釣り鐘みたいな感じの紫色の花を前景に,桃色のアカバナシモツケソウの花を背景に撮影します。遠雷の頻度はドンドン増えてきました。11:45,この飯盛山への登山道は尾根に出ると,草原となり,雷の際,隠れる場所が無いので,本日はこれ以上登るのは止め,まだ,歩いたことが無い「宮司の滝」への道を進むこととしました。

 11: 53宮司の滝分岐点に着き,左に進みます。これは牧場の柵に沿った潅木の中の道で,あまり歩かれてはいないようです。すぐにベンチがある広い場所に出たので,昼食とすることとしましたが,12:00雨がポツポツと降り始めてきました。このため,昼食を中止し,周りに高い木が無い潅木の中に入って雨宿りしていると,突然,雷雨となり,稲光と雷の落ちる音が当りに響き始めました。雨も強くなります。私は座れる石を探し,傘を持ちながらそこに座って,雷と雨が止むのを待ちます。しかしながら,豪雨となり,雷の音もすごく,生きた心地もしません。その上,何と,直径1cm位の雹まで降ってきて,地面に溜ります。12: 35ようやく雨も小降りになってきたので,そこを脱出し,宮司の滝へ行くのは諦め,来た道を戻ります。傘はさしていますが,草木にたまった水でズボンはビショ濡れ,靴は地面が小川のようになっているため,靴下はびしょ濡れ状態で,12:40ようやく,先程の獅子岩に戻りました。雨はようやく止みました。それにしても,雷の落ちる音,山道を小川のように流れる水には参りました。

 ここより,自動車道路を南西方向に進みます。12:45平賀源心の胴塚の前を通り,ドンドン,進むと,長い下り道となり,13:20飯盛山登山口に着きました。雨が止んだ後も,遠雷が聴こえましたが,ようやく止みました。橙色のコオニユリが咲いていました。また,牧場の側は白い花の草原です。ここで右折して更に進み,13:35千ケ滝がすぐ側にある橋に,13:44佐久甲州街道を横断し,13:50清里駅に着きました。小渕沢行普通列車はすぐにありましたが,急いでもしょうがないので,駅の待合室で休むこととしました。雨が降ったせいか,気温が下がり,冷房が入っていないにもかかわらず,肌寒いです。

 2両編成の14:56発小淵沢行列車は立っている人がいましたが,うまく座ることができ,15:25小淵沢駅に着きました。ところが予定していた15:29発長野行普通列車はロッカーの荷物を回収しなければならないために乗れず,次は16:13です。16:13発明科行普通列車は長い編成のこともあり,ガラガラ状態で発車し,16:42茅野駅に着き,ホテルに行きました。

 それにしても,本日はまさか,12時から雹まで降るような激しい雷雨に会うとは思ってもみませんでした。今まで,山でひどい雨にあったことはありましたが,その時はいずれも木の下に避難したこともあり,大したことはありませんでしたが,今回は,盛大な雷が鳴ったため,非常に心細い思いをしました。


2008年 8月10日(日) 入笠山
 2008. 8.10(日),昨日は早く寝たので,本日は4時過ぎに目が覚めました。窓から外を見ると,どうやら曇りのようです。そのまま少しまどろみ,そして,6時近くになり,テレビの天気予報を見ると,長野県は「晴れ後曇り」なのに,やはり,現在の茅野は完全な曇りです。本日はどこに行こうか色々と考えたのですが,結局,予定通りに入笠山の登ることとしましたが,その前に,すずらんの里駅で降り,入笠山のふもとの風景を撮影し,その後,富士見駅から無料バス,そして,ロープウェイと言うこととしました。と言うのは,ロープウェイの開始が9:30と非常に遅いためです。

 ホテルを7時に出て,コンビニにて昼食を購入後,茅野駅7:23発立川行普通列車に乗り,7:33すずらんの里駅に着きました。駅の直前あたりから,急に,雲間から入笠山が見えました。線路と直角の道を進み,国道20号線を渡り,7:40八幡社に着きました。今は盆踊りの季節ですので,境内には提灯が沢山かけられていました。更に進みますが,7:40頃から急激に天候が回復し始め,青空がどんどん増えてきました。田園地帯に入り,結構,花が咲いていますので,撮影しながら進みます。黄色,白色の花がメインですが,ともかく沢山の花が咲いていますので,それを撮影しながら進みます。道は曲がりくねりながらの登坂となり,7:50みさやま牧場に着きました。牧場と言っても,羊2匹が金網の囲いの中にいるだけです。更に進むと,山に沿った道となり,高い場所から左下を見下ろしながら進みます。左手には八ヶ岳の上半分が霞んで見えます。ここも,花が豊富で,花自体のみではなく,八ヶ岳を背景にしながら,あるいは右手の緑豊かな山を背景にしながら進みます。8:40舗装道路が終わり,砂利道になったので,そこで終わり,来た道を戻りますが,舗装道路が終わる直前には多数の石仏が祭ら れていました。また,先程まで見えていた八ヶ岳は既に見えなくなってしまいました。そして,9:20すずらんの里駅に戻りました。それにしても,1時間あまりで,これだけ天候が回復するとは思ってもみませんでした。

 9:46発甲府行普通列車に乗り,9:50富士見駅に着きました。駅前より10:00発の富士見パソラマリゾート行無料バスは小型のものだったので,既に満席で,臨時の大型バスが後5分程で来ると言うことで,9:55に発車してしまいました。しかしながら,実際に来たのは10:10で 2/3程の座席が埋まった状態で出発しました。10:20富士見パノラマリゾートに着きましたが,ここは単なるゴンドラ乗場ではなく,夏のスキー場を利用したハンググライダー,マウンテンサイクル等の一大拠点でした。キップ売場でゴンドラの片道キップを買おうとすると,係員が親切にスキー場は下りられませんのでと注意してくれました。しかしながら,ゴンドラ乗り場までは100m位歩く上マウンテンサイクルの人達が自転車を乗せるので,1台に8人は乗れるのではと思うのに,自転車を乗せるので1台につき2人しか乗れないので,列が中々進みません。10:33ようやく乗れました。そして,10:44上に着きましたが,結構,長い間乗ったのには驚きました。残念ながら,下の風景は霞んでいましたが,スキー場をマウンテンサイクルがかけ下っていくのがよく見えました。

 ここより,指導標にしたがって,左の落葉松林の中を進むと,10:53入笠湿原に着きました。湿原の中には木道が設置してあり,そこを進みますが,残念ながら花の季節は既に終わってしまったようで,咲いて入る花はほんの僅かです。しかしながら,白樺の木が多数あり,非常に綺麗です。なお,湿原自体はそれほど大きなものではなく,1周してもそれほど時間はかからないようですが,先を急ぐので,中央の道のみを進みます。11:00湿原が終わった所にある山彦荘,ここより,左の入笠山方面の落葉松林の中の道を進みます。11:08お花畑に着きましたが,残念ながら,ここも花の季節は終わってしまったようです。11:09マナスル山荘に着き,ここより左方向に進みます。結構,急な道で,また,花も咲いています。ヤマホタルブクロです。ヤナギランでしょうか。カラマツソウでしょうか。コオニユリです。そして,途中,鎖場までありました。11:30ようやく入笠山の頂上に着きました。

 3時間程前に着ければ,きっと,素晴らしい景色だったと思いますが,あのゴンドラが動くのが9:30からのようですので,仕方がありません。ここからは四方が見えますが,残念ながら東の八ヶ岳方向は怪しげな黒い雲が出ています。積乱雲だと思うのですが,幸い,雷の音は聞こえません。西方向も青空は一部しかないので,前景に花を,背景に青空の山を入れての撮影ですが,もやっているので中々うまくゆきません。また,頂上付近には橙色のアゲハチョウが沢山飛んでいます。トンボも僅かですが,飛んでいます。

 ここで,昼食をとり,本日も雷雨の可能性が高いですので,まだ,11:50ですが,早めに下り始めます。昨日は12時に雷雨がはじまりましたが,とりあえず,本日はまだ,大丈夫です。ここからは,山彦荘まで戻って,すずらんの里駅まで行くルートと,大河原湿原に寄ってから,沢入の入笠山登山口経由で,富士見駅まで戻るルートがありますが,後者とすることとします。理由はこの道は一度通ったことがあることと,林道を通るので,雷雨にあっても,山道を通るので安全だからです。と言うことで,マナスル山荘には戻らずに,更に進みます。下が笹のブナ林の中の道です。紫色のホタル袋のほか,黄色や白の花が咲いています。オオバギボウシの花です。12:07林道に出たので,右に進みます。12:10首切清水に着きましたが,小川みたいに水が流れています。12:20大河原湿原に着いたので,右折して,湿原の中の木道を歩きますが,その前に入口付近に咲いている黄色の花を撮影します。木道を進むと,ここは湿原と言うより,白樺林みたいな感じで,ともかく白樺の木が多いです。ようやく,湿原らしい開けた所に来たので,ここでも撮影です。この湿原は1周することはできるのですが,あまり 面白そうではないことと,雲が随分増えてきたので,来た道を戻ります。

 12:47ここを発ち,林道をドンドン下ります。結構,花も咲いているので,時々,撮影しながらです。特に,沢沿いの黄色い花(オタカラコウ)の群落は見事でした。また,ホタルブクロも咲いていました。13:50ようやく,沢入の入笠山登山口に着きました。更に下り,14:21戸田市少年自然の家の前を通り,14:35青木の森の所でT字路を右折し,更に進むと,14:36入笠会館の前に着きました。しかしながら,14:45頃から遠雷が聞こえ始め,雨もポツポツと降り始めましたが,雨も雷も5分程度で済み,ホッとしました。14:55富士見公園の前を通り,国道20号線に出たので歩道橋を渡ってから右折し,更に進むとまた歩道橋があるので,その直前を左折し,しばらく進むと,15:15富士見駅に戻りました。

 そして,その5分後の15:20より,雷は鳴りませんでしたが,激しい雨になりました。その雨の中を15:42発長野行普通列車に乗りました。満席でしたが,座ることができました。次のすずらんの里駅ではホームに屋根がないので,ひどい雨の状態で笠をさして待っていた人が乗って来ましたので,やはり,すずらんの里駅へのルートでなくて正解だったようです。そして,16:05茅野駅に着きましたが,こちらでは全く雨は降っていませんでした。

 それにしても,本日は入笠山に登ることができ,また,途中,ほとんど雨に会わず,駅に着いてから激しい雨になったのは,昨日より遥かについていました。


2008年 8月11日(月) 霧ヶ峰
 2008. 8.11(月),本日も4時過ぎに目を覚ましましたが,結局,起きたのは6時頃です。目が覚めた時は雲が全天を覆っていたのですが,次第にとれてきています。そして,ホテルを出た時はやや白っぽいですが,青空状態となっていました。

 茅野駅8:02発車山高原行バスはその5分程前に来ましたが,乗った客は私を含めてたった5名です。途中,地元の人,数名が乗ったり降りたりしましたが,結局,最初から最後まで乗っていたのは私1人でした。それにしても,この霧ヶ峰に来たのは大昔で,それがどのように変わったのか心配でしたが,白樺湖の周辺のあまりの変わりようには唖然としました。ううん,こんな所まで来て,都会にいるのと同じようなことをしたいのでしょうか。私などは,自然を楽しみたいのですが,白樺湖周辺に来ている人達はそれと全く反対のような気がします。そして,定刻より2分遅れの9:00,終点の車山高原バス停に着きました。

 9:05ここを発ち,勿論,リフトには乗らずに,登山道を登ります。白樺の木が見事です。残念ながら蓼科山は雲に隠れています。ここはお花畑で,白い花がメインですが,ススキみたいな感じの穂の草や,シシウドもあります。紫色や黄色の花もあります。その他,コオニユリも咲いています。途中,八島ケ原湿原への分岐点を過ぎると,急な登りとなり,10:28車山頂上(1925m)に着きました。撮影枚数が多かったこともあり,1時間25分と,予定より30分程,オーバーしてしまいました。頂上を一周しましたが,大空ですが,残念ながら,遠くの山々はあまり見えません。10分程かけて見て,10:35ここを発ち,来た道を八島ケ原湿原への分岐点まで下ります。10:53八島湿原への分岐,左折して進むとすぐに車山乗越に着きましたが,道が二分しています。右手の蝶々深山(1836m)への道は急坂ですので,左手の車山肩への道を進みます。少し登坂ですが,右手は車山湿原で,ここも白い花が主ですが,見事なお花畑になっています。時々,赤や黄色の花も咲いており,ここでも,勿論,大量に撮影します。背景は目の前の車山や蝶々深山等,青空の下,輝いています。11:23車山肩に着きました。ここ には有名なコロボックルヒュッテがあります。ここからの風景も素晴らしく,左手奥の平らな場所がこれから行く八島ケ原湿原,中央が蝶々深山,右手に先程登った車山が見えます。

 11: 35ここを発ち,滑り易い道を下りますが,ここも両側に素晴らしいお花畑が広がっています。二股の道を右手に進むと沢の音が聞こえ,丸太の橋を渡って, 11:58ヒュッテジャンウェルの前を通り,12:00沢渡に着きました。ここより,林道となり,そのまま進みます。先程より高度が低くなったせいか,結構,暑くなりました。12:12御射山遺跡の説明板の所にきましたが,どうやら,地図に御射山神社と書かれていた所がここで,祠はなく,ご神体はこの御射山のようです。12:15一周するための分岐点に着いたので,左折して,左回りにまわることにします。木道を進むと,始めは木が多かったのですが,木が無くなると,湿原全体が見え,最初は白い花の群落が,そして,赤い花「アカバナシモツケソウ」の群落となり,それが素晴らしい美しさです。背景に湿原と低い山をおいて,何枚も撮影します。また,橙色の「フシグロセンノウ」の花や「コオニユリ」の花も撮影します。当たりは虫の鳴き声が響いています。12:55八島ケ池に着きましたが,ここも勿論,撮影です。やはり,池があると湿原らしいです。池はその後,鬼ケ泉水,鎌ケ池と続きますが,先程の池までの所の方が遥かに素晴らしいです。13:15奥霧の小屋に着きました。13:22右手の池に沿った林道を進むと,13:35先程の分岐点に着きました。ここより,来た道を戻り,13:47沢渡,13:12車山 肩に着きました。13:16ここを発ち,14:45車山乗越,14:48車山との分岐点に着き,15:44バス停に戻りました。勿論,途中,途中,更に撮影を行いましたが,蓼科山が綺麗に見えるようになったほか,八ヶ岳も雲がかかってはいましたが,蓼科山の右側に長く見えました。

 16:01発の茅野駅行バスは遅れてきて。16:07に発車しました。乗客はたった5名でしたが,白樺湖に行くと,結構,乗って来て,結局,15名が終点の茅野駅まで乗りました(17:07着)。

 本日は目が覚めた時の曇り空が信じられない程,よい天気になりました。その上,2日間続いた雷雨も大丈夫でしたし,また,霧ヶ峰も車山周辺以外は思った程,俗化されていなかったので大満足な1日でした。


2008年 8月12日(火) 北八ヶ岳(三ツ岳・縞枯山・茶臼山・麦草峠)
 2008. 8.12(火),本日も目が覚めた頃は曇り空でしたが,ホテルを出る時には太陽も出て来て,朝方の天気予報通りに天候が回復しそうな気配になりました。

 茅野駅8:02発ピラタスロープウェイ行バスは5名の乗客を乗せて,定刻通りに発車しました。途中3名が乗り,更に,マリー・ローランサン美術館バス停で,数名が乗り,8:54ピラタスロープウェイバス停に着きました。天候は更に回復し,かなり青空状態になりました。9:00発のロープウェイに乗り(乗ったのは30名程でしたので,勿論,ガラガラです。残念ながら,遠くの山々は僅かしか見えませんでしたが,それでも,近くの蓼科山を始めとして,ドンドン撮影します。9:07上に着きましたが,下には14℃と書かれていたので寒いのではと思っていたのですが,現在はもっと気温が高いようで,寒さは感じません。

 本日は三ツ岳,縞枯山,茶臼山,麦草峠と歩く予定なので,まずは,坪庭を左方向に歩きます。北横岳方向は青空で,縞枯山方向は雲が出ていますので,北横岳方向を主体に,坪庭の木と溶岩を前景にして,ドンドン撮影します。雲の動きが激しいので,青空が見えている内に,撮影です。ともかく,ここは写真になる場所ですので,ドンドン,シャッターを押します。ここにはハイマツも生えています。30分程かけて進みながら撮影しましたが,やはり,青空が見えていたのは25分間位で,その後,ほぼ全天が雲で覆われてしまいました。

 9:34坪庭を抜けて横岳の道(坪庭は1周できるようになっているのですが,その輪から抜けて,左方向に進みます)に行き,9:41橋を渡って,いよいよ,登山道になります。この頃より,また,一部のみですが,青空が見えるようになりました。9:58横岳,三ケ岳との分岐点に着きました。

 横岳には以前登ったことがあるので(以前は,横岳より亀甲池に下り,天祥寺原を通って蓼科山に登り,女神茶屋に下山しました),右の三ツ岳方向に進みます。ここは危ない場所のようで,標識には軽装の者は登らないことと書いてあり,あれ,北八ヶ岳で危ない場所があるのかと不思議に思いましたが,実際,ここは南八ヶ岳みたいな感じで,大きな石が積み重なった山でした。そして,最後は右側が空中の鎖場で,横岳とは異なり,ハイキングコースではなく,登山のコースですね。と言うことで,10:25ようやく三ツ岳頂上に着きました。ここは四方が見渡せる場所で,素晴らしい展望です。その上,一部のみですが,青空も見え,太陽も照ってきました。後を見ると,横岳と蓼科山が,前は岩山が見え,その奥に池,おそらく雨池だと思いますが,見えました。

 10: 40ここを発ち,岩場を下りますが,這松も見られます。2ケ所の鎖場を下り,また,登ると,岩場の展望の良い場所に出,ここを下ると樹林帯に出ますが,また,岩場を登って,11:00展望の良い場所にに出ます。ここからは先程より雨池がよく見えます。ここにも這松が生えています。すなわち,三ツ岳の由来は3つの岩山からとられたものなのですね。11:05樹林帯の中の石だらけの急な下りを下り,11:15一番低い場所に着き,ここより,ようやく,北八ヶ岳風の土の道になりました。ここより,登りとなりましたが,空は完全に曇り状態になってしまいました。2羽のウグイスのホーホケキョと言う鳴き声が聞こえます。

 樹林帯の中の道を進み,11:34雨池山に着きましたが,木のため展望が無いので,そのまま進むと,すぐに展望の良い場所に出ました。ここからは縞枯山が正面です。ここより樹林帯の石だらけの道を下ると,11:52縞枯山,雨池,ロープウェイとの分岐点に着きました。

 11:58ここを発ち,大きな石の多い樹林帯の道を登りますが,苔が沢山生えていて,時々,太陽の光が射し込むと非常に綺麗です。12:23縞枯山頂上に着きましたが,周りの景色はガスが出て来て,ほとんど見えない状態です。頂上付近の木はほとんど全部枯れていて,縞枯山の由来の通り,生きている木と枯れ木が山腹に帯状になっています。ここには今まで全く見かけなかったトンボが沢山飛んでおり,私の腕にまでとまりました。12:30ここを発ち,歩き易い道を下ります。12:42麦草峠,展望台との分岐点に着いたので,左折して展望台への道を進むと,すぐに大きな石が積み重なっている展望台に着きました。ガスが出て来て,今まで見えていた山も見えなくなって行きます。

 12: 55ここを発ち,12:57先程の分岐点に着きましたが,雨がかすかに降って来ました。更に下ると,13:07茶臼山,五辻との分岐点に着きましたが,幸いなことに雨は止みました。ここより登りとなり,13:25茶臼山の頂上に着きましたが,2分程休んで,下ると,13:32展望台,麦草峠との分岐点に着きました。右に行くと展望台に行きますが,この状態では行っても無駄なので行きません。13:35ここを発ち,左の麦草峠方向に進みますが,ここは薄暗い上に湿っぽく,また,石だらけの急坂のガレ場です。しかしながら,苔等が綺麗です。キノコも生えていました。

 14: 00展望のよい場所に着き,バスの発車時刻まで十分ありますので,ゆっくり休んで,14:20に発ちました。14:30大石峠に着きましたが,ここはオトギリ平・五辻,麦草峠・丸山方面への分岐点で,そのまま真っすぐ進みます。薄暗く,湿っぽい道なので,苔も沢山生えています。そして,木道を5分程歩くと,14:50茶水の池に着き,自動車道路を渡り,14:53麦草峠バス停に着きました。この前には麦草ヒュッテがあり,また,草原,そして,奥には落葉松林があります。空は曇り状態で,どうやら,雷雨や豪雨に会わずに済みました。

 15:20発茅野駅行バスは,大学の山岳部らしい大きなザックの人達15名位を乗せて15:04に到着し,今度も登山者ばかり12名を乗せて,定刻より2分遅れで発車しました。途中4名が降り,4分遅れの16:28に茅野駅に着きました。

 本日は当初の予定通りの横岳との分岐点から,三ツ岳,雨池山,縞枯山,茶臼山,麦草峠と歩き,これで,横岳から南八ヶ岳の編笠山までつながりました。天気も坪庭での30分間に結構撮れましたし,山はこう言うものだと思いますので。


2008年 8月13日(水) 飯盛山
 2008. 8.13(水),本日で夏休みの旅行は終わりです。本当は松本駅まで出て,昨年も行った「美ヶ原高原」に行こうと思っていたのですが,この状態だと眺望は期待できそうもないので,初日に敗退した「飯盛山」に行くことにしました。荷物を小淵沢駅のロッカーに預けることもあり,次の列車だと4分間で預けて,そして,遠い小海線のホームの列車に飛び乗らねばならないことから,50分間程待つ必要があるのですが,6:25発高尾行普通列車に乗ることとしました。昨日は22時頃から豪雨となり,それがいつまで降っていたのか眠ってしまったためにわかりませんが,地面はまだ濡れて水がたまっている状態です。列車は定刻どおりに来たので,乗りましたが,やはり,ガラガラの状態です。空は曇りですが,雲間から直射日光が射して来ました。6:57小淵沢駅に着いたので,荷物をロッカーに預けて,待合室に行きます。

 7:48発小諸行普通列車は7:37に入線したので,早速,乗ります。7:44過ぎに,最初に乗ろうと思っていた立川行普通列車がきましたが,実際は30秒遅れで,これではとても間に合いそうもなく,早目の列車で来て正解だったようです。列車は座席の1/3程が埋まった状態で定刻通りに発車しました。空はだいぶ雲が切れて来て,一部,青空も見えるようになり,8:21野辺山駅に着きました。

 8:25だいぶ青空が見えて来て,直射日光の下,歩き始めます。8:33踏切を渡りますが,八ヶ岳は低い雲に隠れていて,風が心地よいです。8:53飯盛山の登山口に着き,登山道になります。9:05獅子岩に着きましたが,ちょうど岩の背景が青空になっていたので,どんどん,撮影します。

 9:20ここを発ち,昨日の雨の跡が残っている濡れた登山道を登り始めます。9:31宮司の滝と分岐点,9:38遠雷で引き返し地点を過ぎますが,もう,汗びっしょりの状態です。9:50平沢山との分岐で,飯盛山方面に進み,尾根伝いの道となりました。飯盛山はガスで薄くしか見えませんが,あたり一帯はお花畑で,一昨日,霧ヶ峰でも見た赤い花「アカバナシモツケソウ」も沢山咲いています。この花以外にも白,黄,紫色の花が咲いています。雲の動きが激しく,飯盛山を含めた側の山々は見えたり,見えなかったりします。10:21清里方面との分岐点,そして,階段となり,10:23飯盛山頂上に着きました。それにしても,以前はこの階段はなく,非常に滑りやすい嫌な道だったのですが,それが全く変わっていたのには驚きました。残念ながら頂上からはすぐ近くの山しか見えないので,5分程いただけで,下ります。10:30先程の清里駅方面への分岐点に着き,今度は左方向の道を進みます。以前はこの道,非常に地面が荒れていたのですが,今は頂上付近の道と同様に,丸太で作られた階段になっています。この階段の下りが500m程続いて,10:44ようやく古い林道の所に着いて,ようやく,湿った登山 道に戻りました。更に下り,11:12道路に出て,この道は終わりとなりました。ここより,先日も通った道路を進み,11:26千ケ滝の所の橋,11:35佐久甲州街道を渡り,更に進んで,11:42清里駅に着きました。

 11: 50発小淵沢行普通列車は立っている人もいましたが,座れ,12:13定刻通りに小淵沢駅に着きました。ロッカーから荷物を回収し,12:29発高尾行普通列車に乗りました。最後の6両目の車両に乗りましたが,発車直前で乗客はたった3名でした。しかしながら,それでも,甲府駅からは座席の1/4程度は埋まり,14:52高尾駅に着き,そして,2:54発東京行快速列車にて,15:53新宿駅に戻りました。

 本日は予定通りに飯盛山に登ることができましたが,これで天気が快晴だったらもっと良かったのですが,まあ,雨が降らなかっただけでも幸いだったと思います。

 さて,今回の旅行は,初日は山の中腹で雷雨と雹に出会うと言う非常に恐い思いを,また,北八ヶ岳の三ツ岳ではこりゃあハイキングではなく登山だと言う思いをしましたが,完全な快晴にはなりませんでしたが,全体から言えばまあまあの天気だったと思います。

2008年 7月20日(日) 谷川岳(旧道)

 2008. 7.20(日),本日より「青春18キップ」が使えるようになったこと,朝,目が覚めた時の都内の天気は曇りでしたが,日中は北関東の方の天気は期待できそうなことから,本日は谷川岳の「旧道」歩き,すなわち,「一ノ倉沢」等の撮影に行ってきました。

 朝の山手線は意外に混んでおり,徹夜組以外に,「本日から旅行」と言う人も結構見受けられました。上野駅6:27発高崎行普通列車に乗る予定だったのですが,早く着いてしまったので,6:16発高崎行に乗りました。私が座ったボックス席のある車両では,発車直前で座席の9割以上が埋まりました。空は完全に曇り状態でしたが,大宮駅を過ぎたあたりより薄日が射し始め,鴻巣駅近く(7:05頃)になると,少し青空が見え,行田駅近くに(7:15)では白っぽいがほぼ全天が大空状態になりました。途中,再び曇り状態になりましたが,8:03高崎駅に着いた時は,白っぽい青空状態に戻っていました。8:23発水上行普通列車は3両編成で,立っている人がじかなりいる状態で発車しました。夏の強烈な太陽が復活しましたが,走り始めると,また,曇ってきました。渋川駅を過ぎると,次第に高い場所を走るようになり,霞んだ妙義山が見えるようになりました。沼田駅にて尾瀬に行くらしい人達が結構降りて,大分空き,9:27 ようやく,終点の水上駅に着きました。

 9:50発長岡行普通列車も3両編成で,やはり,かなり立っている人がいる状態で,発車しました。薄日は射していますが,やはり,空は完全に白となっています。9:59ようやく目的の「土合駅」に着きました。その1つ前の湯桧曽駅もトンネルの中の地下駅ですが,この土合駅は外に出るまでに486段の階段を登る必要があります。ホームに降りた時は冷房が入っているように涼しかったがのですが,階段を登って外に出ると,さすがに暑いです。それにしても,この土合駅で降りた人は100名弱はいたのではないでしょうか。この駅は今まで数回程降りたことがありますが,こんなに沢山の乗客が降りたのは初めて見ました。やはり,ガソリン代の値上げがひびいて,車で来る人が減ったのでしょうか。

 撮影していたこともあり,結局,改札口を出たのは10:10,そして,10:15にここを発ちました。外は陽が射し,少し青空が見えています。自動車道路を進み,10:25「湯桧曽川」にかかる「土合橋」に着きました。急流と黄土色の岩の対比が綺麗です。更に進み,10:35「西黒沢橋」,10:38「ケーブルカー駅」に着きました。以前にこの近くの「白毛門山」に登った際,この駅から拡声器で騒がしい音楽を流していましたが,さすがにそれは自粛するようになり,聞こえるのはケーブルカーの動く音だけです。

 ここより,林道に入り,「谷川岳資料館」,「山岳警備隊」と進みます。空はもう完全に曇り状態になってしまいました。道には青や白の「額紫陽花」がちょうど咲いており,また,木々越しの風が心地よく,まるで軽井沢のようです。11:06「マチガ沢」に着きました。沢には一部,雪が残っていますが,残念ながら,谷川岳の上の方は雲で覆われています。更に,進み,11:40「一ノ倉沢」に着きました。先程のマチガ沢より雪が多く,また,両側の岸壁が圧倒的です。ここより更に進むと,ようやく土の道になりました。額紫陽花の数は増え,列をなして咲いています。12:05「幽ノ沢」に着きました。一ノ倉沢ではかなりの人がおりましたが,その隣だと言うのに,誰もいません。ここで,沢を眺めながらの昼食としました。

 12:35ここを発ち,ぬかるんだ嫌な道を進みます。しばらく進むと,ようやく,乾いた道になりました。「ブナのしずく」と言う水が落ちてくる場所です。それにしても,感心するほど,額紫陽花の花が咲いています。12:52「新道」への分岐となったので,右手の急な下り道を下り,13:02新道,すなわち,2軒の山小屋(虹芝寮,巡視小屋)がある所にでました。ここより,右折し,新道を土合駅方向に進みます。川沿いの道で,先程の旧道より低い場所にあるためか,かなり暑いです。それにしても,この新道,「新道」と言う割には道は荒れており,その上,幽ノ沢,及び一ノ倉沢は橋がかかっていないので,石伝いに徒渉せねばなりませんし,マチガ沢の橋は壊れているので,そばのちょっとわかりにくい場所にある小さな橋を渡る必要があります。途中,水場っぽい感じの水が岩から落ちてくる場所がありました。

 駅に着くには早すぎるので,休憩舎にて13:46から14:20まで,川の水の音と小鳥の声を聴きながら休んだ後,更に進むと,小さな滝がありました。ここらあたりより,わずかに雨が降り始めましたが,すぐにやみ,14:42朝方通った土合橋に着きました。そして,更に進み,14:50土合駅に戻りました。

 15: 32発水上行普通列車に乗りましたが,朝と同様に土合駅から乗った乗客は100名程いる上,屋根が無いホームなのに,また,小雨が降ってきましたが,運よく座ることができました。15:43水上駅に着き,15:47発高崎行普通列車に乗り換えました。列車は6両編成でしたので,余裕で座ることができました。雨は既に止んでいました。16:50高崎駅に着き,16:57発上野行普通列車に乗り換えました。空は雨が降りそうな感じの暗さです。前の方のボックス席ある車両に乗り,18:43上野駅に戻りました。結局,雨が降ったのは土合駅付近だけで,その後,上野駅まで全く降りませんでした。

 本日は残念ながらほぼ曇り状態でしたが,とりあえず,山道っぽい道を歩けたと言うことでしょうか。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ