行,旅日記,鎌倉,大岳山,奥武蔵,日和田山,ユガテ,高尾山,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(58)

初回:2011. 6.30
2009年 4月29日(水) 大岳山

 2009. 4.29(水),本日も天気予報が当たって,白っぽい青空ながらも快晴になりましたので,予定通りに御岳山・大岳山を登ってきました。

 新宿駅7:40発奥多摩行ホリデー快速奥多摩号に乗り,8:55御嶽駅着。いつもは御岳ケーブル滝本駅まで歩くのですが,本日は大岳山にも登るので,時間が大切と考え,すぐに駅前バス停に行き,9:02発ケーブル下行バスに乗り,9:10ケーブル下バス停に着きました。いつもはここまで1時間程歩くので,かなりの時間の節約です。早速,キップを購入し(今までは手で販売されていたのですが,何と自動販売機になっていました。それにしても,自動販売機を使ったことがない人が多いのか,列の進みが非常に遅いのには参りました。その上,以前はここの乗車券は珍しくも硬券だったのですが,普通の自動販売機のキップになっていました),9:22発のケーブルカーに乗り,8:28上の御岳駅に着きました。途中の車窓より,黄色いヤマブキの花や赤紫色のヤマツツジの花が見えました。

 ここの展望台からの風景はかなり霞んでいますが,それでも,新緑が綺麗です。9:34ここを発ち,周りが赤いシャクナゲの花,全体が赤いシャクナゲの花,黄色いヤマブキの花等を撮影しながら進みます。勿論,途中の茅葺き屋根の家も撮影します。9:54武蔵三嶽神社の境内に入り,石段を登って,9:58本殿前に着きました。そして,後ろの小さな祠の前にも行きます(929m)。

 10:02ここを発ち,ヤマブキやツツジの花を撮影しながら細い急坂を下り,10:06岩石園・大岳山方面への広い道と合わさり,更に進むと,10:12Y字路に着きました。左は岩石園・大岳山への道,右は奥の院・鍋割山・大岳山への道なので,今まで行ったことがない右側の道を進みます。道は急に細くなり,登りとなります。ここも新緑が綺麗です。10:23鎖がつけられた岩場となり,更に岩場を進むと,10:37奥の院の建物があり,その奥の頂上(1077m)に10:39に着きました。しかしながら,天気のせいもあり,展望はあまりよくありませんでした。10:46ここを発ち,下って,登ると10:58鍋割山(1084m)に着きました。

 11:00鍋割山頂上を発ち,下ると,途中,僅かに紫色のカタクリの花が咲いていましたが,残念ながら,終わりに近い状態でした。11: 01先程分れた大岳山への道と合わさり,また,幅2m程の土の道に。しばらく進むと,岩場となり,結構,きつくなりました。ようやく岩場が終わり,しばらく進むと,11:32大岳山荘・大岳神社前に着きました。更に,登り,岩場を過ぎて,11:47大岳山(1266m)に着きました。しかしながら,やはり,遠くは霞んでいます。

 12:00ここを発ち,下りますが,すぐに,短い岩場となり,その後は,ブナと笹の快適な道となりました。12:47御前山との分岐点に着いたのですが,勿論,左には進まずに右の方に進みます。すぐに岩場の登りとなりましたが,節理のある岩が結構ありました。更に岩場を登り,12:55鋸山(1109m)に着きました。ここは杉林の中で展望はほとんど無しです。13:01ここを発ち,杉林の中の下り,また,新緑のブナ林の道を進みます。13:47見晴らしの良い場所に出ましたが,ここから,また,登りで,鎖場もある岩場となり,13:53岩場のピークに着きました。ここには天狗が浮き彫りされた2つの石のほか,祠もありました。おそらく,ここが地図上の726mのピークだと思います。ここより更に下りますが,このピーク付近には赤いツツジの花が結構,咲いていました。

 14:18林道に出,そして,14:20愛宕神社の鳥居をくぐり,僅かに登ると,14:22愛宕神社に着きました。この奥には鉄筋コンクリート製と思われる五重の塔もありました。ここより,また,山道となり,急坂を下り,更に,足が滑ったら死ぬのではないかと思うような 180段位もある急な石段を下り,更に坂を下ると,14:40自動車道路に出ました。そして,すぐに橋を渡り,14:45奥多摩駅着に着きました。

 そして,15:26発東京行ホリデー快速奥多摩号に乗り,16:56新宿駅に戻りました。

 本日は快晴とは言え,遠くの景色が見える日ではありませんでしたが,ハイキングにはちょうど良い温度と日差しの1日でした。それにしても,大岳山や鋸山等,岩場が多いのには驚きました。これだけあると,何だか,ミニアルプスと言う感じですね。

2009年 4月27日(月)  奥武蔵(日和田山・ユガテ)

 2009. 4.27(月),朝起きたら,昨日より遙かに素晴らしい青空状態だったので,予定通りに奥武蔵に行ってきました。すなわち,西武池袋駅9:16発飯能行急行に乗り(列車が全体的に遅れていて,実際は8:21発でした),9:07飯能駅着。途中の車窓より,雪を被った富士山がよく見えました。9:08発西武秩父行列車に乗り換え,9:15高麗駅に着きました。

 9:25駅を出て,あたりの風景を撮影しながら,鹿台橋方向に進みます。花も結構咲いています。鹿台橋からの川の風景は特に美しいです。橋を渡って,僅かに進んだ所で左折し,しばらく進むと,9:42土の登り道となり,9:48鳥居をくぐり,時々咲いている橙色のツツジの花を見ながら急坂を登ると,9:56見晴らしの良い場所に着きました。ここは大きな岩の上で,巾着田は一望の下です。先程は車窓から見えた富士山も,見えます。また,大山を始めとした丹沢や奥多摩の山々も見えます。10:05ここより更に登り,金刀比羅神社の脇を通り,10:12日和田山頂上に着きました。ここより,特徴ある形の筑波山のほか,都内新宿の高層ビル群も見えました。ここに来る途中には,橙色の花が咲いているツツジを結構見かけました。

 日和田山より急坂を下り,杉林の中を進み,10:31高指山の脇に。10:37ここを発ち,しばらく自動車道路を進むと,何本か,ツツジが咲いていました。また,白いシャガの花も満開でした。すぐ側には見晴らしの良い場所があり,遠くの山々が見えました。そして,あたりの新緑が非常に綺麗でした。ここより,僅かに進み,また,山道に入り,しばらく進むと,10:55物見山に着きました。11:03ここを発ち,更に進み,11:23北向地蔵に着きました。ここの側は,白いシャガの花が咲いていました。

 11: 25ここを発ちました。今までは幅2m程の土の道でしたが,ここからは幅1mもない本当の山道になりました。その上,シダが沢山茂っている湿気の強い道で,谷を4つ,内2つは谷底の流れまで道を下り更に登る道です。しかしながら,北向地蔵に着いた当たりから増えてきた雲が更に増え,次第に太陽が陰ってきた感じです。ようやく竹林となり,11:58ユガテに着きました。しかしながら,空の8割位は雲で覆われてしまい,青空の下,ユガテの農村風景を撮ろうと思ってきたのに,当てが外れてしまいました。あの青空がもう1時間,保って欲しかったです。しかしながら,それでも,黄色い菜の花や,朱色のツツジの花を撮影します。

 12:05ここを発ち,古道飛脚道を下り,12:37福徳寺着。ここより自動車道路を歩き,12:50東吾野駅に着きました。そして,13:11発飯能行にて13:32飯能駅着,13:34発池袋行快速急行にて,14:17池袋駅に戻りました。

 本日は,青空の下のユガテを撮影したかったのですが,残念ながら,着いた時は曇り状態になっていました。まあ,来年に期待したいと思います。

2009年 4月11日(土) 高尾山

 2009. 4.11(土),インターネットより「高尾山頂上の山桜は満開,一丁平の山桜は九分咲き」との情報を得たことと,本日の朝も青空だったことから,「高尾山」から「城山」までを歩いてきました。京王線・新宿駅8:40発八王子行準特急に乗り,8:22北野駅着。8:23発高尾山口行に乗り,8:37高尾山口駅着。車窓から見えた高尾駅付近の桜は満開状態でした。

 駅周囲の桜や桃の花を撮影後,ケーブルカー駅方面に進み,8:53ケーブル駅,8:58山道に入り,9:04「琵琶滝」前を通り,ここより,急坂を登り,9:23「かすみ台遊園地」着。ここは見晴らしの良い場所なのですが,本日は遠くが霞んでいます。9:27ここを発ち,9:30「薬王院」の門をくぐり,9:37立派な山門をくぐります。境内には桜があるのではと思ったのですが,数は少ない上,ほぼ終わりに近い状態です。しかしながら,それでも,「飯縄権現堂」に行く途中の石段のそばには,「枝垂桜」がほぼ満開状態で咲いていました。更に石段を登り,「不動堂」の前を通り,薬王院の境内を出,更に,登ると,9:52「高尾山」の頂上に着きました。ここにも少し桜の木があるのですが,完全に盛りを過ぎた上,見た目が茶色ぽいので綺麗ではありません。しかしながら,それでも,展望台からは霞んだ富士山は見えました。

 9:56発ここを発ち,石段を下り,10:00「紅葉台」着。ここの桜もダメっぽいのですが,新緑は綺麗でした。更に下り,昔より見晴らしが良かった場所に行くと,よくやく,まあまあの状態の桜があり,富士山を後景として撮影しました。更に進むと,紫色の「ミツバツツジ」がありました。更に進み,「一丁平」直前には,ミツバツツジの群落があり,満開直前でした。10:28一丁平着。ここの桜は期待していたのですが,先程より少し良い程度で,さっぱり綺麗ではありません。しかしながら,白い「コブシ」が咲いていました。10:36一丁平を過ぎ,更に登り道を進むと,10:51城山に着きました。頂上には,「桜」の木があり,本日,見た内で最も綺麗でした。このほか,白い「雪柳」の花や,紫色の「木蓮」の花も咲いていました。そして,ここには花壇があり,黄色い「水仙」,ピンク色の「桜」,紫色の「ミツバツツジ」等が満開状態で,正しく「百花繚乱」と言う状態でした。ここで昼食後,11:28「日影林道」を下り始め,12:21道路に出て,更に歩いて,13:14高尾駅に着きました。

 13:24発新宿行に乗り,13:34北野駅着,13:35新宿行準特急に乗り換え,14:15新宿駅に戻りました。

 本日は,満開の山桜の花を期待して行ったのですが,ともかく,花が汚いのには参りました。しかしながら,それでも,城山の花壇にて,綺麗な花達を見ることができて,大満足です。その上,下山するまで青空が続きましたし。

2009年 4月 9日(木) 鎌倉

 2009. 4. 9(木),本日は昨日の天気予報通りに朝から青空だったことと,鎌倉の「海棠」の花はほぼ満開との情報を得たことから,鎌倉に海棠の撮影に行ってきました。東京駅8:03発平塚行普通列車に乗り,8:39戸塚駅着。隣ホームに停まっていた逗子行普通列車に乗り替え,8:51鎌倉駅着。東京の空とは異なり,こちらの空はかなり濁っています。また,1つ前の北鎌倉駅からは,沢山の桜がよく見え,いずれも満開のようで,一瞬,ここで降ようかと思ったのですが,本日は海棠の花の撮影ですので,止めました。

 鎌倉駅より,まずは,駅前の「大巧寺」に行き,門前の桃の花を撮影です。ここより,本覚寺に行ったのですが,ここの海棠の木は背が低い上,葉が多くて,全く冴えません。このため,すぐに,「妙本寺」に行きました。ここには3本の海棠があるのですが,内2本は満開,残り1本は,少し弱い感じです。また,本堂そばにある大きな桜の木からは,花びらが散っています。そして,鐘突堂の側には,かなり散ってしまった桜の木がありました。ここで十分に撮影後,門より出た所を左折し,少し進むと「常栄寺」です。ここの境内にも桜が植えられています。更に進んで,通りに出た所で左折して進み,「安養院」の前を通って更に進んだ突き当たりが「安国論寺」です。入場料を払って中に入りますが,門の所には,「ツツジ」が咲いています。そして,本堂前には「海棠」の木があるのですが,数年前から「養生」中です。ここには特長ある「桃」の木があり,石仏を背景にして撮影します。ここより,来た道を通り,鎌倉駅に戻りました。

 江の島電鉄のホームに行き,10:12発藤沢行に乗ります。私はここのところ,ずうっと4両編成のものしか乗った事がなかったのですが,まだ,2両編成で走る事もあるのですね。その上,2両編成だと,列車は改札に近い方に停まるので,ホームの先端近くにいた私は大分戻る羽目になりました。と言う訳で座れない状態で発車し,10:16長谷駅に着きました。

 ここより,いつもの通り,「長谷寺」や「高徳院」には行かずに「光則寺」に。入口近くの海棠の木はほぼ満開ですが,葉がかなり多い状態,そして,本堂に向かって右側にある鎌倉市の天然記念物の大きな海棠の木もほぼ満開でした。しかしながら,本堂に向かって左側の若い海棠の木は花が少なく,葉が非常に多い状態でした。それに引き替え,天然記念物の海棠の花はものすごいボリューム感です。十分に撮影した後,10:58長谷駅に戻り,11:06発鎌倉行にて,11:10鎌倉駅に戻りました。

 裏口より出て,線路伝いの道を北鎌倉方面に進み,そして,左折して,「海蔵寺」に。ここの海棠も満開状態です。境内には,このほか,黄色い「山吹」の花や白い「ユキヤナギ」の花もほぼ満開状態でした。ここより,「化粧坂」を登って「源氏山公園」に出ましたが,ここの桜はほぼ終了状態でした。そして,今度は「浄光明寺」に。ここには,「枝垂桜」や「染井吉野桜」等が満開でした。ここより,東方向に進み,「鶴岡八幡宮」に出ましたが,ここの「染井吉野桜」も終わりに近い状態でした。そして,境内を通り,「宝戒寺」の脇を曲がって,「東勝寺橋」を渡り,「腹切りやぐら」の側を通って,「祇園山ハイキングコース」に出ましたが,途中の「東勝寺跡」の側の「枝垂桜」は非常に綺麗でした。そして,ハイキングコースを半分程歩いて,朝方行った妙本寺の裏に出て,13:22鎌倉駅に戻り,13:29発千葉行列車に乗り,14:23東京駅に戻りました。

 本日は鎌倉に着いた時はかなり霞んだ状態の白っぽい青空でしたが,時間が経つに連れて霞みがとれて青みが増したので,まあまあの状態で撮影することができました。しかしながら,最近は都内でも頻繁に海棠の花を見るようになったせいか,海棠の花を初めて鎌倉で見た時の感動は薄れ,あまり有難味は感じなかったのは残念でした。

2009年 2月12日 鎌倉

 2009. 2.12(木),本日は天気予報通りに朝から青空だったことと,インターネット上の情報で,今年の鎌倉の梅の開花は異常に早く,蝋梅は既に終了,梅は既に盛りを過ぎた状態とのことから,本日を逃すと,今年の鎌倉の梅は撮影できないとのことで,鎌倉に撮影に行ってきました。すなわち,東京駅8:03発平塚行普通列車に乗り,8:39戸塚駅着。8:46発久里浜行普通列車に乗り,8:57北鎌倉駅に着きました。

 まずは,駅前の民家の紅梅の撮影しようとすると,あれ,いつもとは感じが異なるのです。よくカメラを見ると,何と,本日使うはずだった1000万画素の「PENTAX K200D」ではなく600万画素の「PENTAX *istDS」でした。その上,それにはSDカードを入れていなかったので,こう言うこともあるとのことで,いつもザックに入れっぱなしになっているSDカードをセットし,撮影開始です。そして,「円覚寺」前の池の紅梅を撮影後,「東慶寺」に。この門前の民家の紅梅を撮影後,中に入ろうかと思ったのですが,門から見たところ,あまり白梅が咲いていない感じなので入らず,隣の「常智寺」に。ここも,蝋梅は既に終了でしょうし,白梅はあまり咲いていない感じなので,中には入らず,外から2枚撮影しただけで終了です。そして,大仏ハイキングコースに少し入って,すぐに下って,「海蔵寺」に。残念ながら,紅梅はいつもより花を付けていない感じです。また,白梅も元気がない感じです。

 ここより,JRの踏切を渡り,西方向に進んで,「鶴岡八幡宮」の前を通って「宝戒寺」に。しだれの白梅の大木はやや盛りを過ぎた感じですが,まだ,健在です。また,ここには,本堂に向かって右側にはしだれの梅や紅梅もあります。更に進んで,「荏柄天神」に。ここの梅も盛りを過ぎていました。そして,「鎌倉宮」を経由して,「瑞泉寺」に。ここの梅も盛りを過ぎているようで,花が少ない状態でした。ここより,「鶴岡八幡宮」前に戻り,南に進んで「鎌倉駅」に。

 そして,江ノ島電鉄にて,「長谷駅」に。ここより,北に進み,「収玄寺」に。ここの蝋梅は盛りを過ぎたばかりの状態でした。そして,「光則寺」に。ここも大昔とは異なり,梅の木は完全に盛りを過ぎているせいもありますが,残念ながら,白梅はあまり咲いておらず,辛うじて,紅梅が綺麗に咲いていたのみでした。ここは斜面にあるお寺なので,高い場所に登り,上からの構図です。ここより,江ノ島電鉄にて鎌倉駅に戻り,そして,朝方も降りた北鎌倉駅に。そして,「円覚寺」門前にある「しだれの白梅」を撮影し,本日の撮影は終了としました。その後,北鎌倉駅14:14発宇都宮行快速列車に乗り,15:14池袋駅に着きました。

 本日の鎌倉は,青空の上,風もほぼ無い上,非常に暖かいと言う,撮影日和の1日でした。

2009年 1月16日(金 )熱海梅園

 2009. 1.16(金),本日は快晴の上,1/20(火)までしか使えない「青春18キップ」が,まだ,1日分残っているので,明日から「梅祭り」が始まる「熱海梅林」に行ってきました。

 東京駅8:10発熱海行普通列車は,沿線火災の影響で大幅に遅れて8:25に発車しました。途中のかなりの時間,やや薄い感じの富士山が見え,10:05定刻より14分遅れて終点の熱海駅に着きました。しかしながら,10:11発伊豆急下田行普通列車は,東海道線上り列車が着くのを待ってからの発車となり,4分遅れの10:15に発車し,10:17来宮駅に着きました。

 駅を出て右方向に進んで急坂を登って更に進むと,「熱海梅園」です。駅から10分弱と言ったところでしょうか。早速,中に入ると,梅は期待した程,咲いてはおらず,一分かニ分咲きと言ったところで,熱海の梅林は「日本一早咲き」とのことで来たのに,これでは都内と同じような感じです。しかしながら,それでも,折角来たのですから,咲いている白梅,紅梅,蝋梅(太陽の光で輝いていました)を探しながら撮影です。ともかく,まだ,全く咲いていない木が大部分です。ここは谷に沿って梅が植えられているので,登りながらの撮影となります。梅の花は咲いていても,まだまだ,薄い感じです。梅の撮影で,私が最も好きな構図は,前がピンク色の紅梅,背景が白梅ですので,できるだけ,そのような所を探して撮影します。本日は完全な青空です。途中に,「香林亭」,「中山晋平記念館」等の木造家屋があり,その側には,黄色い花も咲いていました。更に登ると,「韓国庭園」があり,そのすぐ下には,水仙とアロエの花が咲いていました。そして,更に登ると,一番高い場所に,何と,新たに「足湯」が作られていました。ううん,整備しているとは言え,梅林と足湯とでは合わないと 思うのですが。ここより,下りですが,今度は滝の方の道を通りました。

 11: 46ここを発ち,11:54来ノ宮駅着。11:56発熱海行列車はリゾート型の車両でしたが,4分遅れの12:00に発車し,12:02熱海駅に着きました。12:03発快速アクティ東京行は1分遅れの12:04に発車し,13:29品川駅に着いたので下車し,山手線で渋谷駅に行ってタワーレコードに寄ってから,家に戻りました。

 朝方の熱海行列車は暖房がほとんど効いていない上,風が舞っていたので非常に寒かったのですが,帰りの列車は,直射日光の暖かさと共に,暖房も効いていたので,眠ってしまいました。本日は青空の上,風もあまり無い非常に良い天気でしたが,梅の花がもう少し咲いていればと思う1日でした。

2009年 1月 4日(日) 高尾山

 2009. 1. 4(日),本日も朝から青空状態でしたので,「シモバシラ」の撮影を目的に,「高尾山」から「小仏城山」を歩いてきました。

 すなわち,新宿駅7:50発高尾山口行特急列車に乗り,8:42高尾山口駅着(途中の多摩川を渡る当たりに富士山がよく見えました)。7:48駅を出発し,7:50ケーブルカーの駅の左脇を通り,「琵琶滝」の前を通り,急坂を登って,9:15「かすみ台遊園地」着。遠くの海がよく見えました。ここより,1号路の舗装道路を歩き,「薬王院」の境内を進み,9:40「高尾山」の頂上に着きました。青空のもと,「富士山」がこれ以上見えることはないのではと思うほど,よく見えました。9:50ここより,「紅葉台」方向に下り,下りきった三つ又の道の所を右折し,林の中に行きますが,残念ながら,目的の「シモバシラ」は全く見つけることはできませんでした。ううん,本日は気温がやや高いので,シモバシラはできなかったのでしょうか。しかしながら,そこより,「一丁平」方向にやや進むと,紅葉台の下当たりの日陰の斜面に,「シモバシラ」ができていました。しかしながら,いつもより,小さな感じです。斜面の上の正規の道に行くと,こちらでは「霜柱」ができています。でも,こちらの道は,太陽の熱で霜柱が溶けている場所が多数あり,地面がぬかるんでいる場所が多数あり,非常に滑りやすいので,また,元の下の日陰の道に戻りますが,進むと正規の道と合わさります。シモバシラは紅葉台の斜面のほか,「一丁平」の斜面にもありました。そして,10:55「小仏城山」に着くと,ここでも,富士山がよく見えました。

 11:05ここを発ち,「日影林道」を下って11:36「日影バス停」,更に進み,途中に咲いていた蝋梅を撮影し(もう咲いていたのには驚きました),12:42高尾駅に着きました。そして,12:55発新宿行準特急列車に乗り,13:43新宿駅に戻りました。家に戻るにはまだ早いので,中古カメラ店やヨドバシカメラに寄り,その後,家に戻りました。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ