行,旅日記,奥武蔵,伊豆ヶ岳,子ノ権現,信州,清里,上高地,安曇野,松本,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(59)

初回:2011. 6.30
2009年 6月 1日(月)〜2009年 6月 4日(木) 信州(清里・上高地・安曇野・松本市)

 2009. 6. 1(月),本日より6/4(木)まで,3泊4日の信州旅行です。と言っても,松本駅前のホテルに3泊するだけですが。本当は先週,行こうと思っていたのですが,天気が悪そうだったので止め,本日から3日間は期待できそうな今週にしたと言う訳です。ですから,ホテルの予約は5/30(土)にとりましたし,JRのキップも同日に入手したと言う訳です。

2009年 6月 1日(月) 清里
 7:00新宿駅発松本行「スーパーあずさ1号」は6:46に入線し,6:47には中に入ることができました。私は自由席の3号車に座ったのですが,当初はガラガラだと思いましたが,発車直前には座席の6割程度が埋まりました。列車は定刻の7:00に発車しましたが,昨日の天気予報とは異なり,今にも雨が降りそうな感じの空と暗さです。しかしながら,それでも,次第に雲が切れてきて,立川駅を過ぎた当たりでは,薄日が当たってきました。それにしても,新宿−立川−八王子間をこの列車に乗り,検札に来た車掌さんに特急料金を払う人が数名いたのには驚きました。立川,八王子と乗る人が結構いたので,座席は8割程が埋まりました。そして,高尾駅には停まらずにトンネルに入りましたが,トンネルを出た後も同様な天気です。しかしながら,笹子駅を過ぎた笹子トンネルを出ると,今度は期待通りに,霞んではいるが,直射日光が照っている青空となりました!! 甲府駅にてかなり降りて,座席の半分位が埋まった状態に。そして,8:54小渕沢駅に着きました。

 小海線の列車の発車は9:57で,まだ,1時間位先なので,駅より出て,線路を渡り,高い方に向かって進みます。外は直射日光が照っていますが,空気はひんやりした感じです。しかしながら,南アルプスの山々は霞んでおり,また,近くの山でも,上の方は雲がかかっております。所々に白い花や白い菊の花が咲いていますが,残念ながら,花菖蒲の花は完全に盛りを過ぎていました。また,石造の布袋尊と宝船が店前にありました。駅に戻り,9:57発小諸行列車に乗りますが,2両編成で,乗客は全部で60名程でしょうか。車窓より八ヶ岳が見えたほか,甲斐小泉駅を過ぎると,方々で,藤の花が咲いているほか,橙色のツツジの花も咲いていました。そして,10:21清里駅に着きました。

以前に店等があった駅前の斜面は,現在,工事中で,どうやら,公園を作るようです。駅前より,線路伝いの道を小淵沢方面に進み,2本目の通りを右折して,踏切を渡り,「清泉寮」方向に進みます。しかしながら,雲がかなり増えてきて,太陽の光が陰り始めました。「キープ自然学校」のあたりにきて,ようやく,橙色のヤマツツジの花に出会いましたが,ほぼ曇り状態になってしまいました。しかしながら,それでも,時々,太陽の光が射すので,その時を狙って撮影です。 11:00「清泉寮」着。ここでも,沢山のツツジの花が咲いていました。ここは10年ぶり位に来ましたが,以前より更に観光化されていました。ここは本来は牧場の筈なのに,もう,牛は全く見かけなくなりました。ここより,少し進んだ所を右折して,ブナ林の中の道を進みますが,「カツコウ」と言う鳴き声のカッコウのほか,「ホーホケキョ」と鳴く「ホトトギス」,その他の小鳥の鳴き声がよく聞こえます。そして,通りに出たので,右折して,更に左折して,11:28「美しの森」に着きました。ここより,木の床の道を上りますが,途中の山腹には橙色のツツジが沢山咲いています。白い花との対比です。また,沢には雪がまだ残っている「八ヶ岳」もよく見えますが,肝心な部分が,青空の下ではないのが残念です。11:40頂上に着きましたが,ここから南側を見ると霞んではいますが「飯盛山」が見えました。ここより,落葉松と笹の中の道と階段を更に上り,11:52,周りの所々にに白樺の木がある「羽衣池」に着きました。ここでも,時々,直射日光があたる時を狙っての撮影です。しかしながら,新緑の筈なのに,あまり,緑は綺麗でない上に,水芭蕉はあるのですが,花は咲いていません。12:27ここを発ち,来た道を戻って,美しの森頂上(12:47),美しの森(12:50),ここより,下りの1本道をドンドン下って,途中,途中,勿論,ツツジ等を撮影しながらですが,13:32清里駅に戻りました。それにしても,駅に着いたあたりから,また,青空が回復しはじめました。どうやら,私が歩いていた時間が最も天気がよくなかったようです。

 清里駅14:02発小渕沢行列車に乗り,14:24小渕沢駅着。松本駅を通る長野行普通列車は15:29発ですので,朝に続いて1時間待ちとなり,待合室にて,「Zaurus SL-C860」を使用して本文章を書きます。それにしても,こちらでも直射日光が当たっている晴れ状態です。やはり,清里にいる時が最も悪かったようです。列車は15:24に到着したので乗りますが,ワンボックス平均1名程度の乗客です。車窓からは八ヶ岳がよく見えます。富士見駅にて,高校生達がドサッと乗ってきたので,満席以上になり,また,茅野駅でも,岡谷駅でも高校生達が乗って来たので,方々で結構,降りる割りには,常に立っている人がいる状態が続きました。そして,16:58松本駅に着き,駅前のホテルに行きました。

 本日は清里での青空を期待していたのですが,その前後はまあまあの天気だったのに,肝心の清里では「曇り時々陽が射す」と言う状態だったのにはガッカリでした。しかしながら,それでも,山ツツジの花がかなり残っていたので,我慢我慢と言うところでしょうか。


2009年 6月 2日(火) 上高地
 2009. 6. 2(火),目が覚めてホテルの窓から見ると,モヤはかかっていますが,西方向の山々がよく見えます。空は白っぽい青空で,これならば,まあまあの天気だと思います。今回は朝食付のホテルに泊まったのですが,朝食をとるレストランの窓は西側を向いているので,三角形の常念岳を始めとした北アルプスの山々がよく見えます。朝食後,ホテルを出て,空を見ると,東側はかなり雲がかかった状態ですが,西側はまあまあの状態で,天気は西側から変わって行くので,これならば,本日はこれから更によくなりそうなので,予定通りに「上高地」に行くこととしました。

 松本電鉄・松本駅7:59発新島々行列車に乗るため,駅の西側に行くと,以前とは異なり,松本電鉄の駅舎はありません。松本駅は大改装したので,JRのキップ売場が松本電鉄のキップ売場にもなっていました。「電車+バスの往復キップ」を購入し(何と4400円もしました),既にホームに停まっている2両編成の電車に乗ると,ガラガラ状態でしたが,発車直前には。かなり立っている人がいるようになりました。しかしながら,そのほとんどは,通勤,通学(沿線には高校のほか,大学まであいりました)のためのようで,旅行者はあまりいないようです。途中の駅で乗客達はドンドン降り,結局,終点まで乗っていた客は2両合わせて10名強と言ったところです。しかしながら,車窓から外を見ていると,次第にもやった感じになり,折角来たのにこれは困ると思いました。そして,8:32定刻通りに新島々駅に着きました。 8:45発上高地行バスは乗客12名しか乗っていない状態で発車し,梓川沿いの道を進んで行きます。合わせて3カ所で,橋やダムを渡るので,右側に座っても,左側に座っても,あまり変わらないようです。ずうっと,白っぽい花が咲いた木々が続き,その後は,藤の花も見るようになりました。トンネルをいくつもくぐり,そして,最後は「釜トンネル」なのですが,以前は一方通行だったのが,現在は新しいトンネルに変わり,2車線になっていました。トンネルを抜けて,しばらく行くと,「大正池バス停」で,ここで降りました(9:41)。以前は釜トンネルと大正池バス停の間に「大正池入口バス停」があったのですが,廃止になったようです。

 まずは大正池伝いの道を戻り,以前の大正池入口バス停付近に行きますが,以前はここから池に立った枯れ木を見ることができたのですが,今は全く見えず,ガッカリです。しかしながら,天気は,かなりの青空です。ここより,先程歩いて来た池沿いの道を進みます。焼岳が青空に映えています。また,白樺の木も結構,あります。大正池バス停付近に戻りますが,大正池は大量の土砂が流れ込んでいるため,以前よりかなり浅くなっており,池と言うより,石だらけの河原状態の場所がかなり大きくなっています。このため,以前は水の中にあった枯れ木も今はその河原にあります。しかしながら,それでも,水の中の枯れ木を探して撮影します。

 10:17ここより,田代池への道を進みます。林の中の木道や土の道を進みますが,時々ある白樺の木が綺麗です。しばらく進むと「田代湿原」に着く筈なのですが,しかしながら,あまり湿原と言う感じせず,木立の中の道と言う感じです。猿が1匹あらわれ,太い茎の植物を食べています。新緑の中を進み,右側には,霞沢岳が見えるようになりました。10:44T字路みたいなところに着きましたが,どうやら,この当たりが田代湿原の中心部のようで,正面に穂高連峰が見える湿原と言う素晴らしいシチュエーションの所です。小さな池があり,そこに映った穂高連峰を入れた撮影のほか,近くの木々を入れて撮影します。ここより,右に1分程進んだところが田代池で,青空の下,新緑の池を前景に,背景に岩だらけの霞沢岳をおいた構図での撮影です。本日の撮影にて,この場所が最も素晴らしく,ずっといたい感じです。

 11:06ここを発ち,今度は先程のT字路の所を左側に進み,林と木道,そして,時々,小さな水の流れを渡りながら,土の道を進みます。11:22梓川にかかった田代橋と穂高橋のところに着きましたが,ここからも,穂高連峰がよく見えます。ここより,梓川沿いの道を進みますが,大正池バス停に着いた時よりも,空が青いので,川を挟んで見える穂高連峰が素晴らしく,ドンドン,撮影します。11:55河童橋に着きましたが,やはり,ここは上高地のメッカで,人は多いです。それでも,穂高連峰を背景に,前景に梓川を入れて撮影します。河童橋を入れての撮影です。しかしながら,先程より雲が増え,穂高連峰の上付近を除いて,ほぼ全天が雲で覆われ,直射日光も弱々しくなってしまいました。

 12:11ここを発ち,更に,上流方向に落葉松林の中の道を進みます。木陰から,時々,穂高連峰が見えました。次第に,川を挟んで,岩だらけの明神岳が大きく見えるようになりました。また,天気がよくなってきた上,白い小さな花の「ニリンソウ」の群落も方々に見かけるようになりました。12:52明神館着。ここからも,勿論,明神岳がよく見えます。ここら辺一帯とこの先は,特にニリンソウの花が咲いていました。ここより左折し,12:56明神橋を渡って振り返ると,霞沢岳がよく見えました。ここより,左折して下流方向に少し進んで右折し,そして,13:00穂高神社奥社の鳥居をくぐり,わずかに進むと「明神池」ですが,ここはほとんど写真にならないので,中に入りません。

 13: 05ここを発ち,来た道を戻り,明神館(13:10),そして,13:45河童橋に戻りました。先程より随分,青空が戻ってきたので,梓川と穂高連峰の写真を撮りました。14:20ここを出発し,14:25バスターミナルに着き,14:40発のバスの乗車整理券をもらおうとしたのですが,既に満席とのことで,仕方なく,15:20発の整理券(整理番号は23番でした)をもらい,また,河童橋に戻り,また,少し撮影を行うと共に,コンパクトデジカメでの動画の撮影も行いました。しかしながら,しばらく撮影していると,また,曇りになってしまいました。

 15:20発新島々のバスはその10分前より,整理番号順に乗るのですが,券をもらったのに来ない人が結構,いました。結局,バスは15:23に35名程の乗客を乗せて発車し,16:23新島々駅に戻りました。ここより,松本電鉄16:45発松本行に乗り,17:16松本駅に戻りました。

 本日は,乗ろうとしたバスに乗れなかったと言うハプニングもあった上,大正池は以前よりかなり浅くなって河原だらけと言う状態でしたが,それでも,青空の下,田代池付近の緑と霞沢岳は実に素晴らしく,行った甲斐がありました。それにしても,大正池はそろそろ,写真的に難しくなった気がします。


2009年 6月 3日(水) 安曇野
 2009. 6. 3(水),今回の旅行に出掛ける直前の天気予報だと,本日までは「晴れ時々曇り」であったのですが,予想より天気の変わり方が早く,本日は朝から今にも雨が降りそうな感じの暗い曇り空です。それでも,ホテルのレストランからは「乗鞍岳」を始めとした頂上付近は雪を被った北アルプスの山々が見えました。昨日の天気予報だと,本日の午後は雨が降るかもしれないとのことで,それならば,松本市内の古井戸巡り等を行おうかと思っていたのですが,本日朝の天気予報だと,1日曇りとのことで,雨は大丈夫なので,久しぶりに,安曇野の道祖神巡りを行うこととします。

 と言うことで,松本駅8:12発穂高行普通列車に乗り,8:42穂高駅に着きました(乗客数は座席の1/3程度でした)。穂高駅に近づくにつれて,特徴ある三角形の常念岳の形が悪くなるのは困りものです。

 駅を8:49発ちますが,まずは駅前の道祖神の撮影です。線路と直角の道を進み,少し歩くと,左側に道祖神が祭られています。そして,更に進んで,右側に鳥居があるので,中に入ると,そこが穂高神社で,何と社殿が新しくなっています。この境内にも沢山の道祖神が祭られています。屋根に覆われたものもあります。屋根に覆われたものもう1体あります。餅つきを行っている道祖神です。なお,本殿は新築されていましたが,私には新しすぎて重みがないように感じられました。また,ここには神子さんがいました。今度は社殿の正面の鳥居をくぐって外に出て,そのまま少し進むと右側に役場があり,そこにも道祖神があります。ここより僅かに進んで,歩道がある大きな通りの1つ前の通りを右折し,しばらく進むと,左側に薄く彩色された道祖神がおります。ここより穂高神社からの延長線の通りまで戻り,歩道がある大きな通りに出て渡ってすぐに右折して,次に左折して,少し進むと,左側の角に道祖神がおります。ここを右折し,少し進むと,花が咲いている場所があり,そして,道の角に彩色された道祖神があります。ここを左折して進むと,左側の角に道祖神があります。ここを左折すると,先程の道の延長線にある東光寺に出るのですが,右折すると,すぐに,左側の角に道祖神が祭られています。ここより,900m位進むのですが,途中の右側に花が咲いている場所がありました。そして,道の左側の畑の所に屋根付きで,道祖神が祭られていました。ここより,更に100m程進むと,右側の畑の中に,同じく屋根付きで,道祖神がおります。来た通りを戻り,そのまま進むと,「牡丹」の花が咲いていました。そして,更に進んで,「東光寺」に行きます。ここの境内には,黄色い「牡丹」の花が咲いているほか,入口には大きな朱色の下駄があり,また,道祖神も祭られています。

 ここより,「大王わさび農場」までのハイキングコースの道を進み,等々力橋を渡り,11:16「大王わさび農場」に。しかしながら,ワサビ田は黒い日除けで覆われており,これでは写真になりません。と言っても,元々,本日は曇り状態ですので,写真にならないこともあり,道祖神を主体に撮影です。ワサビ田にかかった橋を渡った所にある洞窟2つの内,右側の「開運洞」の中には,「宝船」が浮き彫りされた石が祭られています。一通りを見た後,川の方に行くと,映画「夢」(黒沢明監督)の時に作られた水車小屋がありますので撮影し,そして,今度はそのそばにある数体の道祖神を撮影します。ここの道祖神は新しいものですが,平安時代風の衣裳で,極めて,現代にあった形をしています。

 11:55ここを出て,橋を渡った後,道標に従って右に曲がり,以下,道標通りに進むと「水色の時の道祖神」の所に。更に進んで,穂高川のすぐそばのワサビ田に。ここは先程のワサビ田とは異なり,黒い日除けはありません。背景に有明山や北アルプスの山々が見えるので,青空だったら綺麗な写真が撮れるのですが。そして,川の堤防の上に行き左折すると,「早春賦の碑」がありました。ここより,堤防の上を常盤橋近くまで歩き,そして,左折,しばらく進んで,右折し,踏切を渡れば「禄山美術館」です(12:57)。ここより,線路伝いに進めば,朝方の穂高駅に戻り,ちょうどホームに入ったばかりの13:05発松本行普通列車に乗りました。列車はかなり立っている人がいる状態で,13:36 松本駅に戻りました。

 本日までは青空を期待していたのですが,1日中曇り状態だったのが,残念です。


2009年 6月 4日(木) 松本市
 2009. 6. 4(木),朝,目が覚めると,本日もやはり曇り状態なので,予定通りに,松本市内の「湧き水巡り」を行いました。ホテルの10階展望レストランから見える常念岳,燕岳等の北アルプスの山々は,昨日朝よりかなり見え方が悪くなっています。

 ホテルを8:10に出て,荷物をコインロッカーに預け,「あがたの森通り」南東方向に進み,途中で右折すると,8:22「全久禅院」着。ここより少し歩くと,「金毘羅神社・富士浅間神社」が1つの祠に祭られています。そして,この側に「深志神社」があります。正面に朱色に塗られた舞殿でしょうか,その奥に,やはり,朱色に塗られた本殿があり,その装飾も含めて,中々,良い建物です。ここより,「あがたの森通り」に戻り,更に進むと,「松本市美術館」があり,そして,「あがたの森公園」に着きます(8:45)。ここは,木造で灰緑色に塗られた旧高等学校と講堂があります。前者はコの字形をしており,これも中々の建物です。ここより,戻り,先程の美術館に戻ると(8:45),前庭には「草間彌生」作の「幻の華」と言う派手な色が塗られた非常に大きな造形物が飾ってあります。ここより右折し,わずかに進んだ所に,「源池の湧水」があります(9:05)。よく整備されており,池から湧き出た水が小川風の流れになっています。それにしても,ここら辺は一帯,湧水が多く,ここ以外にも,方々で水が湧き出ています。細い路地を通って,「龍興寺」に行くと,本堂の前左に池があり,大量の噴出した水が流れて行っています。ここより,「瑞松寺」の前を通り,「源智の井戸」に(9:25)。ここは井戸の形式ですが,水を汲むのではなく,蓋がしてあって,水が湧き出ています。また,大切にされているようで,屋根で覆われています。

 更に進んで,「蔵の会館」に前庭には「蔵の井戸」がありますが,ここは石でできており,あまりに今風に整備のし過ぎです。この手のものは,やはり,素朴でないと値打ちがありません。ここより,また,「中町通り」を南東方向に進みますが,この通りは観光用に整備中で,「蔵」風の建物が並んでいます。しばらく進んで左折すると,9:42「伊織霊水」着。ここもやはり,水が湧き出ています。ここより,「女鳥羽川」にかかった「鍛冶橋」を渡り,少し進んで右折し,また,進むと,造り酒屋の所に「女鳥羽の泉」があります(9:47)。この水を使って日本酒を造っているのでしょうね。この道を更に進み,「女鳥羽川」にかかった「清水橋」を渡ると,9:55「槻井泉神社」に着きました。ここには道祖神が祭られているほか,大きなケヤキの幹の割れ目に小さな仏像が祭られていました。祠の前2ケ所より水が湧き出しています。それにしても,ここを含めて,方々で,水をペットボトル汲んでいる人がいます。このような町中でも,湧き水が飲めるとは都内に住んでいる私には,ちょっと信じられないほど,奇麗な水なのでしょうね。

 ここより,少し戻ってから,「はしご横町」のある通りを進むと,中ほどに道標があるので,右折し,路地を進むと「鯛萬の井戸」に着きましたが,ここは石で造られ,また,屋根もある大規模なものですが,整備され過ぎの感じです。ここより,松本城方向に進むと「下町会館」の所に「東門の井戸」がありますが,ここは整備のし過ぎと言うか,全く情緒がないものになっており,これでは,完全な観光用です。この手のものは,やはり,素朴な感じが残っていないとダメだと思います。また,歩いていると道祖神がありましたが,やはり,古びていないと値打ちを感じられませんね。9時過ぎ頃より,時々,弱々しい直射日光が当たるようになりましたが,10時過ぎには,何と,空の1/3程が白っぽいながらも青空になってきました。このため,松本城に行き(10:25),青空の下の天守閣を撮影します。十分に撮影した後,今度はその松本城の後の堀の前にある「松本神社」に寄った後,左折して,しばらく進むと「旧開智学校」に(10:45)。そして,その左側にある青っぽいペンキが塗られた洋風木造建築物の「旧司祭館」に行きます。

 ここより,少し,城方向に戻り,お城の堀沿いの道を進み,「池上百竹亭」の前を通り,これまた,整備され過ぎの「地蔵清水の井戸」に。そして,少し戻って右折して僅かに歩くと「北馬場柳の井戸」です。ここは昔風の井戸で,水が湧き出ています。そして,右折し,僅かに進むと,これまた,素晴らしい「北門大井戸」ですが,ここも大切に管理されているためか,「北馬場柳の井戸」と同様に,屋根で覆われています。本日の予定はほぼこれで終了ですので,松本城に戻り,ゆったりした気分で体を休めた後,「大名通り」に出て,整備され過ぎの「大名町大手門井戸」と,女鳥羽川の千歳橋を渡って少し進んだ所にある「石つなぎ石」を撮影し,これで,本日と言うか,今回の旅行の打ち止めとします。

 そして,ロッカーの荷物を回収後,松本駅に出て,12:57発新宿行「スーパーあずさ18号」に乗り(私が乗った5号車は発車直前は6名しか乗っていませんでしたが,停車駅にて少しづつ増えて,特に,甲府駅にて乗ってきた人は多く,甲府駅にて,ほぼ30名程になりました),15:37新宿駅に戻りました。

 今回の旅行においては,天気がまあまあだったのは2日目の上高地に行った時だけだったのですが,本日は,今まで全く知らなかった松本市内中心部の湧水群を見ることができたので,全体的にはまあまあだったでしょうか。

2009年 5月 2日(土) 伊豆ヶ岳・子ノ権現

 2009. 5. 2(土),どうやら,この連休の快晴は本日で終わりのようですので,本日は濁った感じの白っぽい青空でしたが,奥武蔵の伊豆ケ岳に行ってきました。すなわち,7:09西武池袋駅発飯能行急行にて,8:02飯能駅着。8:20発西武秩父行に乗り換え,8:55正丸駅着。空はかなりもやっていますが,それでも青空状態です。

 9:00ここを発ち,民家の間でかつ渓谷伝いの道を,時々,花等を撮影しながら登って行きます。9:12安産地蔵尊,9:24正丸峠と小高山方面への分岐点着。ここには馬頭尊が祭られています。9:28ここを発ち,杉林の中の幅2m程の土の道を進みます。9:39分岐点に着き,このまま進んでもよかったのですが,右の急坂の山道をのぼることとします。9:49大きな岩がある「亀岩」着。9:53ここを発ち,更に登ると,10:01大蔵山に着きましたが,展望はほとんど無しです。ここで左折し,わずかに進むと,すぐに正丸峠・小高山からの太い道と合わさり,10:09五輪山に着きました。10:13ここを発ち,鎖場の男坂ではなく女坂を登り,10:23伊豆ケ岳に着きました。残念ながら遠くの山々は霞んでいましたが,それでも,名残の山桜と橙色のつぼみ状態のツツジがありました。

 10:35伊豆ケ岳を発ち,滑り易い急坂を下り,そして,今度は登って,10:53古御岳に着きました。ここからの展望は望めないので,10: 55ここを発ち,先程と同様に嫌な感じの急坂を下り,そして,登り返すと,11:20高畑山に着きました。ここの周りは2/3が杉林,残りはブナ林なので,先程の古御岳よりは展望があります。11:23ここを発ち,また,急坂を下り,やや登り返して11:40「中の沢の頭」に着きました。ここも杉林の中のピークです。更に進み,下りきった所で,11:57天目指峠に着きました。林道を横切り,急坂を登り,12:07山桜の木がたくさんあるピークに着きました。12:20ここを発ち,下り,登りを繰り返し,12:41祠があるピークを過ぎ,12:49「子の権現」に着きました。ここには,巨大な草鞋とゲタのほか,茅葺屋根の庫裡,瓦屋根の赤い本堂,鐘突き堂等があります。花では,牡丹やツツジも咲いていました。

 13:13ここを発ち,林道を少し歩き,13:18右折して杉林の中の道を下ります。下りきった所に赤い橋があり,渡ると道路になります(13:37)。ここより,花等を撮影しながら,渓流沿いの道を下ります。13:44滝不動の前を通り更に下ります。花川沿いの杉林には,白いシャガの群落が沢山あります。14:13橋の直前の諏訪神社の所で右折し,線路伝いの道を進み,14:31吾野駅に着きました。

 そして,14:37発飯能行に乗り,1458飯能駅着。15:00発池袋行準急に乗り,15:58池袋駅に戻りました。

 本日は先日,奥多摩に行った時よりかなり暑く,先日は水500mL位しか飲まなかったのですが,本日は持参した1000mLのほか,駅に着いて更に500mL飲んでしまいました。山道は楽しく歩けましたが,空気が濁っていたので,遠くの山々が霞んでいたのが残念でした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ