行,旅日記,中国地方,出雲市,松江市,安来市,境港市,鳥取市,倉吉市,米子市,岡山市,倉敷市,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(64)

初回:2011. 6.30
2010年 5月12日(水)〜2010年 5月18日 中国地方(出雲市・松江市・安来市・境港市・鳥取市・倉吉市・米子市・岡山市・倉敷市)

 2010. 5.12(水),本日より5/18(火)まで,久しぶりの旅行で,行き先は島根県です。と言っても,本日は夜行寝台列車に乗るだけですが。

2010年 5月12日(水) 寝台特急列車「サンライズ出雲」
 21:40東京駅に行き,22:00発寝台特急列車「サンライズ出雲」の個室寝台「ソロ」に乗りました。列車は9番線に9:48に入線しましたので,勿論,その前に鉄ちゃんになって,列車の先頭車両の撮影や,寝台車等の撮影です。この列車は,前半分が高松行の「サンライズ瀬戸」,後半分が出雲市行の「サンライズ出雲」で,中央で連結されてます。夜行寝台列車に乗るのは,数年以上前の「北斗星」以来です。

 私の指定席は10号車の「ソロ」です。前の車両のドアより入り,10号車に入ると,自動販売機,次に,ラウンジがあり,そこを過ぎるとドアがあり,そこを開けると,中央に通路があり,その両側が個室寝台になっていました。個室の入口にはテンキー式の鍵があり,ドアは引き戸形式でした。私が選んだのは上段の部屋だったのですが,開いているドアより中を見ると,ベットが目の高さ位のあります。窓は100×60cm位と大きく,また,湾曲しています。ベットは北斗星とは異なり,車両に平行な形です。中に入って,ドアを閉め,レバー式の内鍵をかけてから,幅30cm位の狭い階段を3段上るとベットに着きましたが,ここの30cmと言う幅は非常にきついです。そして,階段の所にはスリッパ,壁部分には紙コップがありました。なお,内鍵のそばには,誰かが外側から鍵をかけた場合に備えての,解除ボタンもありました。前述のごとく,ベットは車両と平行にあり,上に上がって,胡座をかいてか,あるいは足を伸ばして座ると,天井との隙間は僅かとなりますが,窓は100× 60cmと大きなことから,外の景色はよく見えます。ただし,窓は天井部分が湾曲しています。寝台の幅は50cm程度で,頭部分は東京方向となります。足元の壁にはハンガーがあり,洋服がかけられるほか,足元部分の中央通路側の上には荷物置き場があります。頭部分の窓側壁には,常夜灯・室内灯・足元灯のスイッチ,ヒーターのスイッチ(風はドアの上付近から出るようになっています),NHK-FM専用ラジオ(ただし,スピーカーはないので,ヘッドフォンが必要),デジタル時計のパネルがあります。なお,ヒーターの風に吹き出し口は,ドアの上にありました。そして,就寝用として,頭部分に毛布,枕,パジャマがありました。それにしても,このベットの上にいると,随分,高い場所にいると言う感じがします。なお,この列車,もしかしてガラガラではと思っていたのですが,実際はそうではなくて,10両目では3部屋,空いているだけでした。

 結局,23時に窓のシャッターを閉めて就寝(開けていると,時々,強い光が入ってきて,眠れません),時々,目が覚めながらもウトウトして,気がついたら,4:30でした。列車は停まっており,窓のシャッターを開けて外を見ると,大阪駅でした。大阪駅は既に開いており,警備の方以外に数名の客がホームにいました。しばらくして,列車は動き始め,次第に空は明るくなってきますが,残念ながら,上空は雲で覆われています。6:27岡山駅に着きました。ここで,サンライズ瀬戸との切り離し作業が行われるので,その写真を撮りに行きました。うれしいことに,岡山駅に着く前から雲が切れ始め,空は青空になっています。

 6: 34サンライズ出雲は発車し,6:47倉敷駅に着きました。ここより,山の中を走ります。時々,トンネルの中に入り,電灯をつけていなかったので,部屋は真っ暗になります。車窓から野生の藤の花がよく見えます。しかしながら,先程よりまた雲が増えてきて,7:42新見駅に着いた時は完全に曇りとなりました。線路はずっと複線が続いていましたが,新見駅あたりからでしょうか,単線になりました。そして,また,雲が切れて青空となってきましたが,それも一時的で,次第に雲が厚くなって,暗くなってきました。その内,細かい雨が降ってきましたが,それも1分間程で止み,少しづつ回復して行きました。8:55頃には大山が見え,9:03米子駅に着きました。松江駅に近くなると,宍道湖が見え,9:30松江駅に着きました。途中,川のような感じの所で渡し船が見えました。松江駅を過ぎると,宍道湖に沿って走り,9:59定刻より1分遅れで,ようやく,終点の出雲市駅に着きました。天気は回復してきて,大分,青空が増えてきました。結局,約12時間,列車に乗っていたことになります。

 さて,個室寝台の話ですが,私が乗ったのは前述のごとく,上段のソロですが,やはり,狭いです。列車ですので,結構,揺れますし,振動もありますし,音も騒さいです。その上,ラウンジでのしゃべり声も筒抜けです。また,ベットですが,寝心地はともかく,幅が50cmと言うのはやはり狭いです。後,問題なのは,窓が大きいので,外から丸見えと言う感じで,パジャマを着た状態でしたら,寝ているしかないですね(ただし,窓が大きいので,寝ながら外を見ると言うのみ,中々,いいですが)。その上,椅子がないので,ベット部分に腰かかける場合は,窓を背中側にして座ることになりますので,景色を見るのでしたら,ベットにあぐらで座るか足を伸ばして座るしかありません(一方,北斗星では,ベットが線路と直角ですので,ベットに腰掛ければ,普通の椅子と同様に,景色を見ることはできました)。後,着替えですが,頭が天井につかえずに立てる場所は,ドア付近の幅30cmの所しかありませんので,結局,ベットで横になって行うしかないのも,困りものです。ただし,窓の位置が高いので,隣に特急列車等が停まっていた場合,目線はその屋根と同じ位ですので,気持ちがいいです。また,ヘッドフォンにてFM放送を聴きますが,どうやら,列車に付いているアンテナから放送しているようで,雑音が多い上,トンネルに入ると,全く聴こえませんでした。


2010年 5月13日(木) 日御碕出雲大社
 2010. 5.13(木),サンライズ出雲は定刻より1分遅れで出雲市駅に着きました。列車を降りて,改札を出た後,荷物をロッカーに預け,10:30発出雲大社経由日御碕行バスに乗ります。座席はほぼ満席です。天気は雲は多いながらも青空で,その雲もドンドン,減っていく感じです。車窓より国鉄旧大社駅が見えましたが,やはり,豪壮で立派な建物です。正門前バス停で半分位が降り,その後は海沿いの道を進みますが,海の水が緑色に光って非常に綺麗です。また,岩場もあり,松が這えていて,すばらしい景色が見えましたが,残念ながら,バスは停まってくれないので,記憶に残すだけです。そして,11:16終点の日御碕バス停に着きました。

 バスを降りて,海方向に進むと,すぐに「日御碕神社」(ひのみさき じんじゃ)です。ここの境内の建物のほとんどは,真新しい感じの朱色に塗られています。大きな門をくぐると,左右に,大きめの祠があり,そしてわずかに進んだ正面が,天照御大神を祭った「下ノ宮」です。また,その右前の石段を上った所が,神素盞嗚尊(スサノウノミコト)を祭った「上の宮」です。いずれの神社も拝殿とその後ろの本殿と言う形で,また,注連縄は出雲大社のものと同じ形をしています。「下の宮」の右側には,なぜか,朱色に塗られていない木のままの大きな祠等があります。また,上の宮は高い場所にありますので,その後ろの方に行くと,境内を見下ろせます。

 ここを出て,右方向に進むと,お堂みたいな感じの建物が2つあり,更に進むと,すぐに海で,ウミネコの繁殖地である「経島(ふみしま)」が目の前で,ウミネコの鳴き声が聞こえます。ここより,経島を左側に見ながら,右の方の少し上がり気味の路を進みます。経島がよく見え,沢山の鳥がとまっているのが見えます。そして,海の上には沢山の白い鳥が飛んでいます。更に,進むと,「日御碕灯台」に着きました。白亜の形が良い灯台で,非常に綺麗です。その上,周りの塀まで,白亜になっています。この辺りは岩場で,また,海の色も綺麗です。折角,来たのですし,海の色が青くて,非常に綺麗ですので,どんどん,撮影します。そして,遊歩道沿いの海のすぐそばの道を通って,先程,通った道の途中に出て,ここより,来た道を歩いて,13:25先程の日御碕バス停に戻りました。

 13:39発上塩治車庫バスに乗りましたが,先程とは異なり,乗客はたった7名です。先程,素晴らしかったのは,中山支所前バス停の当たりで,その後も海の水の色が非常に綺麗です。

 13:58出雲大社バス停に着いたので下車し,道標に従って1分程歩くと,「祖霊社」がありました。古い感じのなかなか良い建物です。更に進むと,新しいがものすごく大きな建物があり,それが「神楽殿」です。ここのしめ縄は長さが10m位,太さも太い部分では直径1m位もあります。しかしながら,中で神楽を演じるためでしょうか,奥に神様の飾り物があるだけで,中は中空です。この神楽殿の左には「鏡の池」があり,その中央は島になっていて,松の木が植えられています。これが「島台の松」です。また,池のそばに藤が植えられており,ちょうど,花が満開です。花は50cm以上,垂れ下がっており,先日,行った亀戸天神の藤の花より遥かに綺麗です。この神楽殿は祈祷にも使われており,突然,太鼓の音と,笛の音がしたので,奥を見ると,祈祷を依頼した人が座っており,左側で神主さんたちが,太鼓と笛を演奏しているほか,中央では神子さんの鈴を鳴らしていました。この祈祷は5分以上,続いていたと思いますが,神子さんの鈴の音が良かったです。

 ここより東方向に進むと,「十九社」があり,その側には,多数の絵馬が掛けられていました。更に進むと,「御本殿」になるのですが,残念ながら,工事中で,テントで覆われています。ですから,その前の「八足門」を撮影します。その代りに,現在は,その前にある「拝殿」が「御仮殿」になっているようです。明日からは「例大祭」とのことで,前に張っておる大きなテントが,撮影に邪魔です。また,更に,その東側には空き地があり,そこからの緑が綺麗です。ここより,参道を進むと,左側に大きな金色の「玉」があり,更に進んで,門を出ると,道の両側に松が植えられており,松林の中みたくなっているいる道を進みます。おそらく,この道は,出雲大社は海岸にあったと言う伝承に基づいて,松林の中の道になっているのでしょうね。左に池があり,睡蓮が植えられていました。工事中で肝心の本殿は全く見ることができませんでしたが,伊勢神宮と比較すると,境内が狭いし,また,全体的に荒々しい感じですね。

 大きな鳥居をくぐって,神門通りを進むと,形の良い旅館があり,一畑電鉄「出雲大社前駅」の前を通り,堀川を渡ると,ちょうど電車が鉄橋を渡るところでした。更に進むと,15:02国鉄旧大社駅に着きましたが,残念ながら自動車が2台も前に停まっているので,写真になりません。このため,わずかに戻って,駅通りバス停より,定刻より2分遅れの15:06に来た上塩治車庫行バスに乗り,15:24出雲市駅に戻りました。

 本日は寝台特急列車に乗っている時は,全く期待できない天気だったのですが,出雲市駅に着いたら,かなり回復し,そして,バスに乗っている間にドンドン天気が良くなると言うついていた日でした。


2010年 5月14日(金) 中山支所前・国鉄旧大社駅・松江市
 2010. 5.14(金),目が覚めると,青空状態です。しかしながら,テレビの天気予報を見ると,「曇り後晴れ」です。ううん,どうなっているのかと思いながら,7時過ぎにホテルの外に出ると,どうやら,この当たりだけは青空ですが,東の方や西の方は雲で覆われています。この青空は一時的なもののようです。

 7: 20発出雲大社・日御碕行バスに乗りますが,乗客はたった6名です。出雲大社バス停(ホテルに戻ってテレビを見ていたら,本日より3日間,例祭とのことで,本日は神主さんが矢を射たりしたようで,明日は御神輿が出るらしいです。昨日行った時に,御仮殿の前にテントがあった理由がようやくわかりました)を過ぎ,7:55中山支所前バス停に着きました(バス停の所に咲いていた菖蒲の花です)。しかしながら,ホテルを出た時の青空はなく,雲が多く,また,時々しか太陽が射さないので,海が灰色です。太陽が射した時を撮影しますが,やはり,水の色が昨日のように綺麗になりません。諦めて戻ることとし,8:21発上塩治車庫行バスに乗りますが,乗客はたった2人です。出雲大社バス停を所にある駅通りバス停で下車します(8:37)。このすぐ側に国鉄旧大社駅があります。本日は,さすがにまだ,自動車は前に停まって射ません。まずは,建物を撮影,そして,中に入って,正面と,駅員さんがいらした側を撮影した後,ホームに行くと蒸気機関車がありました。天気は雲が多いながらも,直射日光が射しています。

 バス停に戻ると,次は10:04なので,もう1つ前の吉兆館前バス停に行くと,上塩治車庫行バスは9:04です。どうやら,出雲市駅までの間で,一部,路線が分かれるようです。2分程待つと,バスが来ましたので乗りますが,乗客は6名です。そして,9:26出雲市駅に戻りました。空全体が,雨が降るような感じの雲で覆われています。

 今度は,出雲市駅の隣にある一畑電鉄「電鉄出雲市駅」に行きます。駅は出雲市駅と同様に高架の上です。9:33発松江温泉行列車は2両編成で,乗客はたった5名です。車両はものすごく古びたもので,その上,ロングシートです。それにしても,こんな状態なのに,なぜ,駅は高架となっているのか,全く不思議です。しかしながら,高架は次の駅までで,その後は地面を走ることになりました。なお,反対側から来た列車は,ボックス席のものだったので,全部が全部,ロングシートと言う訳ではないようです。10:03一畑口駅に着きましたが,なぜか,運転手が運転席から出て行きます。あれ,運転手交替かと思ったらそうではなくて,この駅は大社駅からの線が交差する所で,列車の進行方向が変わるため,運転手が後ろの車両に行ったためでした。ここより列車は宍道湖沿いを進みます。先程より,大分,天候が回復してきましたが,道を見ると濡れています。どうやら,先程まで雨が降っていたようです。なお,車両は地元の人が乗ったり降りたりで,最高,20名位と,意外に乗っていました。そして,10:32松江しんじ湖温泉駅に着きました。

 駅前に足湯があり,数名が足を入れていました。ここより,宍道湖はすぐそばなので行きますが,まるで,対岸がすぐそばに見えて,川みたいな狭さです。駅に戻って,北西方向に少し進むと,「正覚寺」でしょうか,名前が書かれていないお寺があり,そのには,江戸時代の相撲取りで大関「釈迦ヶ嶽雲右衛門」と,関脇「雷電為五郎」(あの有名な「雷電為右衛門」とは別人)の墓がありました。ここより北に進むと,「阿羅波比神社」で,中々,形の良い本殿です。ここより,西方向に進んで「清光寺」に着きました。ここには,もう1つお堂がありました。このほか,横に5m以上枝を伸ばしている松の木や,石仏等がありました。ここより北に進んで「月照寺」の所を右折すると,「東林時」で,ここより,僅かに進んだ所に「中国地蔵尊霊場第23番札所」があり,地蔵尊と阿弥陀仏が安置されていました。ここより,更に東方向に進み,宍道湖大橋からの大通りとの交差点を左折すると,県庁に着きますが,そこから,松江城の天守閣と櫓がバランスよく見えます。空は白っぽいが一応青空になっていますが,直射日光を遮る雲がありますので,直射日光が射す時を狙って撮影します。

 更に北に進んで,堀の所に出ますが,ここも堀,櫓,石垣,木々とバランスがよく,非常に綺麗です。そして,城の中に入りますが,白い花をつけた「なんじゃもんじゃ」の木がありました。そして,天守閣の前を素通りして進むと,梅園があり,その中にも花が咲いている「なんじゃもんじゃ」の木がありました。ここより,城を出て,堀沿いの道を進みますが,ここは北堀川と呼ばれているようです。この堀の周り等をまわる観光船が何隻も来ます。更に,堀沿いに進むと,小泉八雲記念館,小泉八雲旧居,田部美術館,武家屋敷等,白い塀のある建物がありますが,天守閣と同様に中に入っても面白そうもないので,素通りです。結局,城の周りを一周して,先程の県庁前に戻りました。ここより,南に進みむと,京橋川に着くので,橋を渡って,左折して川沿いの遊歩道を歩くと,何と,ここでも川に遊覧船が走っていました。適当な所で右折して南下すると,商店街に出たので左折すると,「カラコロ大黒」と言う石像が安置されていました。どうやら,この商店街の名前が「カラコロ商店街」であることと,出雲大社に祭られている大国主命が大黒天に擬せられているためのようです。ここよりわずかに進んで右折し,松江大橋を渡って300m程進んで左折し,500m程進むと,13:25松江駅に着きました。

 松江駅13:36発出雲市行特急やくもに乗り,14:09出雲市駅に戻りました。松江駅で結構,乗客が降りたと言うのに,なぜか,車掌さんが来て,検札が行われました。私が乗った最後尾の車両の乗客はたった5名で,どうせだったら,もっと,乗客がいる時に行うべきだと思います。車窓より,やや白っぽい青空の下,宍道湖の水が水色に輝いており,非常に綺麗に見えました。

 14:30発出雲大社・日御碕行バスはほぼ満席で出発し,出雲大社バス停で半分以上降ろした後,直射日光が当たって綺麗な海沿いの道を進み,14:03,中山支所前バス停に着きました。勿論,本日,2回目です。遠くに大山でしょうか,海の奥に山が見えます。やはり,朝方の雲だらけの時より,青空の下の時の方が,海の色が綺麗です。浅い場所では水が透き通っていて,底が見えます。また,海は緑色と青が交じったような感じで,輝いています。東京湾ではとてもこのような海は見られないですね。また,本来の目的であった松が生えた三角形の小さな島も,勿論,撮影します。もっとも,こちらは空が白に写ってしまうのが残念ですが。後は,先程のバス停と今いる場所との中間からの海の風景も撮影します。

 バス停に戻り,15:51発上塩治車庫行バスに乗り,16:27出雲市駅に戻りました。それにしても,男女の異人さん2名が乗っていて,2人の米語でのしゃべり声が騒さいのには参りました。また,私が乗った時は数名しか乗っていなかったのですが,バス停に停まるごとに乗客の数は増え,出雲大社バス停を過ぎたあたりからは,立っている人がかなりいたのには驚きました。

 本日は,2回も中山支所前バス停に行きましたが,それでも,青空の下,綺麗な海を見ることができましたし,また,電車ですが,宍道湖の周りを一周できましたし,また,松江城もまあまあの天気の下で撮ることができましたので,移動が多かったのですが,まあまあの1日だったと思います。


2010年 5月15日(土) 足立美術館境港
 2010. 5.15(土),「本日は晴れ」との天気予報でしたが,ホテルを出ると,晴れには違いありませんが,薄雲が多い状態です。出雲市駅7:24発岡山行特急やくも8号は7:17に入線します。6両編成で,私が乗った先頭車両の乗客はたった5名です。しかしながら,停まる駅毎に乗客は増え,松江駅ではかなりの数の人が乗ってきました。8:18米子駅にて降り,ロッカーに荷物を預けて,8:30発益田行普通列車に乗ります。すなわち,1駅戻るのですが,それは本日泊まるのは米子駅近くのホテルだからです。列車は2両編成ですが,土曜日だと言うのに,通勤風の人が結構乗っており,座席の7割は埋まっています。鳥取からの接続列車が遅れたとのことで,結局,発車したのは8:34となりました。8:42安来駅に着きました。

 9:05発足立美術館行の無料シャトルバスは乗客10名を乗せて発車しました。私は普通のバスだと思っていましたが,実際はマイクロバスで,座席は3列でした。バスが走るに従って,天気は良くなる感じです。9:25足立美術館に着いたので下車し,美術館に入り,受付にて,まずは,帰りの乗車整理券(12:30発米子駅行にしました)を取った後,入場券を購入し(何と,普通の美術館の1.5倍位の2,200円もします。その上,入場券以外にレシートまでくれました),自動改札機を通って,中に入ります。

 まずは,右側に「展望見どころ」と言う大きなガラス窓の所があり,そこから,庭園の一部が見えますが,中々,良い感じです。もう1枚です。そして,蒔絵のコーナーがあり,次は右側に「苔庭」です。ここもガラス越しに見るのですが,建物と建物の間で狭い庭です。更に進むと,左側に「茶室寿立庵」へ通じる道があり,そこも狭い庭になっています。ここにはモミジの木のほか,斜めに切られた竹筒より水が出ています。ここより,わずかに進むと,左側に先程の茶室への道の庭の続きで,ここには,谷川をイメージした水まで流れています。更に進むと,右側に先程の狭い庭(苔寺)が,今度はガラス越しではなく見ることができます。更に進むと,大きな部屋に出て,ここは全面がガラス窓で,ここが「枯山水庭」で,ここもガラス越しに見る所です。前景に枯山水,中景の小山があり,背景が本物の山になっています。それにしても,ここのガラス窓,室内の明かりが反射して,非常に撮影しにくい上,撮った写真もコントラストが低く,また,少し色が着いています。ここはやはり,ベランダ形式にして,そこから直接見えるようにして欲しいものです。

 更に進むと,右側に先程の「枯山水庭」の続きで,ガラス越しで見られる所が2ケ所あります(2つの窓ともすぐ近くです)。そして,左側に「池庭」がありますが,ここは外で見られるのに,残念ながら,背景の山を含めて,冴えない感じです。そして,木造の家があり,ここの座敷には正方形と長方形の窓があり,そこから,先程の枯山水庭の続きを見ることができます。ちょうど,小さな滝が見えるようになっています。更に進むと,同じく枯山水庭の続きの「白砂青松庭」になります。ここは外から見ることができるせいもありますが,ここで最高の場所だと思います。遠くには高い滝もあります。ともかく,素晴らしいです。また,空が青空ですので,一層,映えます。今までの庭を何回も行ったり来たりして撮影し,11:30,庭での撮影を終了としました。この頃には,先程の青空は完全に無くなっていました。

 その後は2階の部屋に上がり,まずは,大きな部屋と小さな部屋の2つに分かれて展示してある「対決 横山大観と日本画の巨匠たち」展を見ます。対決と言うことで,横山大観と他の画家の同じような主題の絵を並べて展示してあります。この中では,「川合玉堂:春雨」(水車に行く水が高い場所を流れている玉堂流の絵です)と「川合玉堂:夕月夜」(水墨画の大きな掛け軸で,狭い橋を渡る3名が描かれています)の2枚が素晴らしかったです。私には少なくとも,並んでいたほとんどの絵が,大観より他の画家の方が素晴らしかったです。そして,「特別展示室 大観」に行くと,こちらは勿論,大観の絵ばかりで,これらを見た限りでは,いずれも私の趣味に合いませんでした(この美術館の目玉は大観と日本庭園なのだそうです)。

 そして,1階に戻って,今度は「陶芸館」に行きます。こちらは狭い部屋が1階と2階にあり,いずれも焼物が展示されちます。2階は北大路魯山人のもので,漫画「美味しんぼ」で描かれていたような陶磁器があったので,親近感を覚えました。特に,雀が2匹描かれていたいる45×20cm位の「絵瀬戸竹雀文俎鉢」は良かったです。結局,12:15 まで見て,終わりとしました。空は着いた時とは異なり,完全に雲で覆われてしまいました。それにしても,青空だったこともありますが,この庭園,実に素晴らしいです。しかしながら,まさか,その半分をガラス窓越しに見なければならないとは思ってもみませんでした。私はてっきり,庭園を散策できると思っていましたので,なるべく早く行かねば,人が入った写真しか撮れないと思っていたのですが,庭に入れないので,それは杞憂でした。 12:30発米子行無料シャトルバスは何と満員です。順調に走って,12::55米子駅に戻りました。

 米子駅13:30発境港行普通列車は何と0番線からの発車です。0番線にある跨線橋の階段には,境港出身の漫画家「水木しげる」の漫画の絵が描かれています。また,ホームには同じく,水木しげるの漫画の大きな像もあります。その上,私が乗った列車(2両編成)の車両の外側には,水木しげるのねずみ男の絵が描かれているほか,それが,天井にも描かれています。車両はボックス席があるもので,座席の半分位が埋まって,発車しました。最初は都電かと思うほどの短い距離で停まりましたが,緑が増えると,普通の列車なみの駅間距離になりました。各駅には,水木しげるの漫画の看板がありました。空は先程よりも状態がよくなりましたが,相変わらず,薄い雲で覆われています。列車は各駅に忠実に停まって,14:14境港駅に着きました。なお,この絵が描かれた列車は全部で4種類あるようです。

 天候が回復してきて,空の一部が青空となり,直射日光が射しています。とりあえず,海の方に行くこととし,駅を出て左に進むと,すぐに岸壁があり,そこが海です(正確には,宍道湖の一部でもありますが)。左側には隠岐の方に行く大きな白い船が留まっており,右の方には観光船みたいな船が留まっています。対岸はすぐそばにあり,海と言うより,川の下流みたいな感じです。対岸はすぐ高い山になり,青空を背景として緑が綺麗です。漁船があり,そして,今度は大きく白い巡視船が係留されています。しばらくすると,隠岐行フェリーが進んできました。東方向に進むと,また,漁船が何隻も係留されていて,そこには遊魚灯がいくつも付いています。対岸に行く橋まで行こうかと思ったのですが,そこまで行っても仕方がないので,公園の所で右折し,しばらく進むと,商店街「水木しげるロード」に出たので,右折し,駅方向に進みます。ここは水木しげるの漫画の登場人物を銅像やレリーフ等を,道の両側に据え付けてある場所で,そのものすごい数には驚きました。ただし,本体は大きくても,像自体は小さなものが多いのは意外でした。また,パン屋さんにも,水木しげるの漫画の登場人物をイメージしたパンがありました。

 15:00駅に戻り,15:20発米子行普通列車に乗り,16:05米子駅に戻りました。境港駅では座席の半分位の埋まり方でしたが,途中の駅で,中学生達が大勢乗ってきました。ただし,彼らはなぜか,男ばかりなこともあって,みんな立っていましたが。

 本日は,朝方はあまり青空は期待できなかったのですが,足立美術館に着くと,庭園の背景は青空となり,直射日光の下,撮影できると言う,非常についていた日でした。その上,境港でも,海の撮影の際は青空できたと言う,非常についていた1日でした。


2010年 5月16日(日) 鳥取市・鳥取砂丘
 2010. 5.16(日),本日も天気予報が当たり,雲は多いながらも一応,晴れです。6:30から始まったホテルの軽朝食(パン,ゆで卵,コーヒー)をとった後,すぐに米子駅に行きます。7:00発鳥取行スーパーまつかぜ2号は4両編成で,私が乗った3両目の乗客はたった5名です。すぐに検札がありましたが,この人数では,車掌さんもやりがいがないと思います。右側の車窓から大山がよく見えます。海岸沿いや,その反対側に大きな風車が何台もありましたが。なぜか,前者の羽根は全く回っていません。先日,テレビでやっていましたが,大きい風車は,風車は自体の慣性が大きすぎて,強い風でないと回らない,もっと,小さな風車にして,何分間か止まっていると,自動的に回してやると,弱い風でも回り続け,普通の風車に比較して,倍以上の電力を製造するとのことでした。このような風車を設置した人達はもっと,勉強して欲しいと思います。反対側からきた特急スーパーまつかぜ1号は,何と2両編成の上,客席の窓はともかく,前面がまるで山手線の車両みたいな外観です。確かに,踊り子号は似た感じですが,この列車はもっと,山手線等に似た顔です。鳥取大学駅直前に湖みたいなもの が見え,そして,結局,ほとんど乗客が増えないまま,8:04鳥取駅に着きました。

 鳥取砂丘行バスの発車時刻まで,まだ,1時間はあるので,駅の外に出て,道を歩いていると,何だか,遠くに祭り屋台みたいなものが通ります。早速,そこに行くと,着物姿で大勢の人が山車を弾き,また,拡声器で「エーライチャッチャ,エーライヤッチャ,マエダヨ,マエダヨ」と言っています(ホテルに戻って新聞を見ると,この聖神社・神幸大例大祭の記事があり,屋台は14台で,かけ声は「エーヤヤッチャ,コーラヤッチャ,マエダヨ,マエダヨ」のようですが,私には少し違って聞こえました)。そして,その後に着いて行くと,今度は屋台が停まって,曳いていた人達が,盆踊りのような踊りを披露します。また,その際,寄付があった人の名前を連呼します。これが,「瓦町」の屋台でした。そして,更に進んで,山車が数台集まっている所に着きました。まだ,8時過ぎだと言うのに,もう山車を曳いているのか不思議に思っていたのですが,連合渡御のためというのならばよくわかります。そして,祭りに神社は聖神社だそうです。

 9:00より,開始となり,早速,カメラを出して,写真の撮影と映像の撮影を行います。この連合渡御に参加しているのは7台の屋台で,順に,川端三丁目,今町一丁目,新町,川端二丁目,川端一丁目,行徳四区,行徳三区の順で,通りを進みましたが,先程とは異なり,踊りはありませんでした。結局,ここで2時間近く過ごしたため,9:40発鳥取砂丘行に行くのはあきらめ,次の10:50で行くこととしました。

 鳥取駅9:50発鳥取砂丘行バスは,日曜日と言うのに,乗客7名を乗せて発車し,途中1名だけ乗り降りして,11:08砂丘センターバス停に着きました。早速,センターの展望台に行きます。私はてっきり,有料でエレベーターがあるのかと思ったら,そうではなくて,無料で自分で階段を上がるものでした。しかしながら,風を避けるためか,展望台はガラス窓から見るもので,窓は開けることができませんでした。そこで,それより下の所にある,建物の屋上にある展望台に行き,ようやく,外から鳥取砂丘を見ることができました。遠くから見ることがせいか,砂丘と言うか,砂浜部分は意外に狭い感じで,海までの奥行きはともかく,左右の幅は意外に狭いのには驚きました。

 十分に撮影後,ここを出て,砂の道を下ると,砂丘会館から少し離れた所に出ました。ここからは,鳥取砂丘です。大きな砂丘方向に向かって,砂の中を進みます。砂がくずれるので,非常に歩きにくいです。足跡が無い場所では,風紋らしいものも見えます。遠くに,観光用の駱駝も見えます。それにしても,大きな砂丘は確かにすごいです。間近で見ると,そそり立っているような感じです。滑りながら,一歩一歩,上に上ると,ようやく頂上に着きました。また,鳥取砂丘に来てからは,天気は非常に良く,ものすごい青空です。この青空の下,細かく薄茶色の砂がものすごくまぶしいです。十分に撮影後,今度は砂丘会館の方向に下り,そして,上がると,この鳥取砂丘全体を見下ろせる場所に着きました。砂丘会館はここより階段を降りてすぐで,バス停もそこにあります。

 13:00発鳥取駅行バスは私1人のみを乗せて発車しましたが,砂丘センターバス停で5名乗り,また,途中のバス停で2名が乗り,そのまま,13:20鳥取駅に着きました。

 その後は再び,先程の聖神社の祭りを撮影です。先程のバスより,川沿いに聖神社の多数の祭り屋台が停まっているのが見えたので,早速,行きます。すると,やや,場所が少し移動していますが,屋台がいました。見ていてわかったのは,この屋台は,連合の形で列をなして進んでいるのですが,鳥取砂丘に行く前の午前中に見た時とは異なり,少し動くと,すぐに停まって,そこで盆踊りをみたいのが繰り広げられるということです。ですから,進むのはものすごく遅いです。そして,停まると,拡声器で寄付をしてくれた人の名前が読まれるのですが,それがものすごい数ですので,このお祭り,みんなから支持されているようです(それに引き替え,鳥取駅前の商店街は,日曜日だと言うのに5割以上が休みだったのには驚きました)。また,祭りのポスターをみると,山車は全部で14台あるようです。しかしながら,やはり,その山車が豪華な感じのものと,簡素なものがあります。その上,やたら,子供が多いものや,逆に,揃いの着物や傘の所もあります。それにしても,あの拡声器の音の大きさはどうにかしてくれと言いたいです。今回の屋台ですが,末廣温泉町,南行徳,鹿野街道筋,元町,今町二丁目棒鼻,有楽町等がありました。それにしても,ちょうどよい時に鳥取に来くことができて良かったです。

 十分に撮影し,結局,15:13鳥取駅に戻りました。鳥取駅15:20発益田行スーパーまつかぜ7号は先程見た2両編成の列車です。2両目の自由席に座っているのは20名強で,やはり,検札があり,16:24米子駅に戻りました。

 と言うことで,本日は思ってもみなかった鳥取の祭りを見ることができましたし,鳥取砂丘も青空の下で撮影できたので,大満足な1日でした。


2011年 5月17日(月) 倉吉市・米子市
 2010. 5.17(月),本日の朝も昨日と同様で白っぽい青空です。今回の旅行は「周遊きっぷ 山陰ゾーン」を使用したのですが,それで行ける範囲で行きたい場所はすべて行ってしまったので,本日はどこに行こうか考えて,(1)大山寺,(2)白兎神社,(3)倉吉,はたまた,明日,行く予定の(4)倉敷 と案を出して考えた結果,結局,時間ギリギリで行動するも嫌なので,時間が結構あまりそうな感じの(3)にしたと言う訳です。

 と言う訳で,本日はホテルを出て,駅のロッカーに荷物を預け,昨日と同様に,米子駅7:00発鳥取行特急スーパーまつかぜ2号に乗ります。これは4両編成で,やはり,前の顔部分は山手線の車両風です。しかしながら,それでも,やはり,横には,マークみたいなものは付いています。私が乗った前から2両目は会社員らしい人ばかりで15名程です。大山は昨日とは異なり,かなり霞んでいます。伯耆大山駅にて10名程が乗ってきました。車掌さん2名による検札があり,7:32倉吉駅に着いたので降りましたが,ホームに通勤客らしい人達が沢山並んでいたので,鳥取で働いている人が特急列車で通勤しているようです。

 駅を出て左側にあるバスセンターに行くと,2番乗り場にバスが来た所で,2番乗り場だったらどこ行きのバスでも大丈夫とのことで,7:40発西倉吉・生田行バスに乗ります。通勤時間帯のせいか,久しぶりに立って乗る羽目になりました。しかしながら,途中で半分位の人が降りたので,座ることができました。そして,7:54赤瓦・白壁土蔵バス停に着いたので下車しますが,降りたのは私1人です。そばに掲げてある赤瓦・白壁土蔵地区の大きな地図を見てから,歩き始めます。ここは古い民家や土蔵等がありますが,生活している場所であるので,電線や電柱がある上,全体的に荒れた感じです。それでも,時々ある古いものの内,形の良いものを選んで撮影して行きます。まずは,屋根が赤い倉庫風の建物「赤瓦」です。その後の建物も「赤瓦」です。細い川があり(沢山の鯉が泳いでいました),そこに白壁の建物が沢山あります。どうやら,この当たりがここの中心地であるようで,「白壁・土蔵」です。なるべく電線等を入れないようにして,川を前景に撮影します。また,このあたり,挨拶運動が盛んなようで,地元の4,5人の方から「おはようございます」と声がかけられました。

 弁財天が祭られているお寺「大蓮寺」があったので,中に入ります。大きな山門をくぐると,すぐにインド風の本堂があり,本堂の前右に大弁財天のお堂があります。その前に池があり,丸い石橋がかかっています。橋の両側の池の中には,魚の形をした噴水があります。大弁天像は奥の厨子の中にあるようですが,扉が閉まっていますので,拝見できません。その前には小さな七福神像が祭られているいました。また,堂の前には”七福の水「弁天水」と言うのがあり,人が側に来ると,自動的に出て来るようになっています。おいしいのか,数本の大きなペットボトルを持った人が汲みにきていました。

 先程のバス停,と言っても,駅方向へのバス停はそこより50m位離れているのですが,9:33発倉吉駅行バスに乗り,9:46倉吉駅戻りました。乗客は乗った時は10名位いたのですが,ドンドンと降りてしまい,結局,駅まで乗ったのは私を含めて2名でした。そして,10:13発新山口行特急スーパーおき3号に乗り,10:47米子駅に戻りました。この列車も2両編成で,先程乗った車両と同じ形式でしたが,乗客は30名以上,乗っていました。ここでも,勿論,検札がありました。

 岡山まで行く列車の発車時間までは,まだ,十分にあるのと,ここに来るのは,多分,もう無いだろうと思って,米子市内を少し歩いてみることとしました。駅に直角の道を北西方向に1km程歩くと,左側に「加茂神社 天満宮」がありました。ここの本殿の前左には井戸があり,米子の「名水」とのことです。更に進んで,鳥取大学医学部に着く直前を右折し,300m程進むと,幅10m無いのではと思うような細い流れの加茂川があり,それに沿って,4軒程の白い土蔵がありました。ここが「白壁土蔵」地区のようです。先程の倉吉の赤瓦・白壁土蔵地区よりは狭いですが,こちらは現在は観光用のためか,綺麗な感じです(河童の像も沢山ありましたし)。ここより,川沿いに南東方向に進むと,古い民家があり,「本通り商店街」と交差したので,そちらを進みます。半分位がシャッターで閉まっています。そして,「元町サンロード」と交差したので,右折して進みますが,日本で最も古い客車と言うのが展示されていりました。それにしても,この商店街は先程のものと比較しても,どうしようもないほどひどいです。正しく,「シャッター商店街」で,やっている店は2割程度でしょうか。両方 の商店街とも,上にアーケードがかかっていますが,これに比べれば,廃れたとは言え,東京の商店街の方が,遥かによいと思います。なお,それでは寂しいと思ったのかシャッター等に中々,良いペンキ絵があったので撮影します。そして,結局,12:40,駅に戻りました。

 13: 25発岡山行特急やくも18号の先頭車(6両編成)に乗りましたが,乗客はたった6名です(さすがに,次の車両はかなり座っているのが見えました)。大山,来た時は寝台列車の高い位置から見た景色が,今度は普通の位置から見ています。すぐに検札があり,JR西日本は頑張っているなあと感心しました。それにしても,この車両,振り子電車なのでしょうか,カーブでは左右に傾き,あまり気持ちがよくありません。途中の駅で合わせて10名位が乗り,15:38岡山駅に着きました。岡山に来たのは,大昔ですが,駅前のあまりの変わりようと人の多さには驚きました。今までの山陰地方とは段違いです。ようやく都会に戻ったと言うホッとした気分になると共に,私はつくづく,都会人だなあと思いました。


2010年 5月18日(火) 倉敷美観地区・吉備津神社岡山城・岡山市
 2010. 5.18(火),今回の旅行はついに本日で終了です。朝の天気予報によると,本日は「晴れ後雨」と言うことですが,とりあえず,それは当たっており,外は雲が多いが,太陽は出ています。ホテルの軽定食をとってから出かけようと思っていたのですが,急遽,予定を変えて,昨日と同様の時刻にホテルを出て,駅に行きます。ロッカーに荷物を預けて,6:58発下関行普通列車に乗ります。列車は,新快速の車両で,7両編成です。列車は座席の5割程度が埋まった状態で発車します。私は,やはりこのように人が多くて,活気のある都会が好きなのだなあと実感します。7:14倉敷駅。

 岡山駅と同様に駅前は大きく変わっています。駅前のより駅前の通りを歩いて,美観地区に。何と,青空になってきました。すぐに撮影開始です。観光客はおらず,通勤の自転車の人が通る位ですので,堀を入れて,どんどん,撮影して行きます。まずは,ツタで覆われた建物です。堀に架かっている「今橋」からの「大原美術館」です。今度は堀を前景にしての撮影です。今度は「中橋」からの「加計美術館」です。堀には2羽の白鳥が泳いでいます。ここより,堀は直角に曲がっています。堀にあった小舟をupしての構図です。それにしても,この美観地区は広くなり,また,綺麗になりました。どこを撮っても,白壁の土蔵風の建物が撮影できます。ここより,すぐそばの「アイビースクエア」に行き,ここはやはり,私の興味外だと言うことを確認しました。本当は9時過ぎまで,この美観地区にいて,その後は「市立倉敷美術館」に入るつもりだったのですが,どうやら,美観地区から移動したようで,行くのを止めることとし,この天気が続いている内に,次の撮影地に移動することとしました。本当は,そこに展示してある西洋に綺麗な絵皿が見たかったのですが。そして,,来た道を歩いて,8:35倉敷駅に戻りました。

 これから吉備津神社に行くつもりなので,吉備津駅までの切符を買うのですが,総社駅経由と岡山駅経由では値段が異なり(東京都区内では,どのような経路で行こうが,運賃は同じですが),総社駅経由の方が80円も安いのです。8:37発備中高梁行普通列車に乗り,8:48総社駅に着きました(3両編成の新快速の車両で,座席の半分は埋まっていました)。そして,9:02発岡山行普通列車に乗り,9:28吉備津駅に着きました(こちらも3両編成の2扉ボックス席のものでしたが,ガラガラで,私が乗った車両では乗客は12名程でしたが,駅毎に乗客が増えて,吉備津駅の前の備中高松駅では座席の半分位が埋まりました)。

 駅を出て左折し,線路と平行の道を進むと,T字路に出ますので,右折し,道の両側に松が植えられている並木道を進みます。9:49吉備津神社の前に着きました。手水場の側に所々に苔が生えている大きな石「矢置石」を左に見て進むと,すぐに石段となり,それを上ると赤い大きな門があり,それをくぐると,また,石段となり,その上の大きな門をくぐると,すぐが本殿です。本殿の左側は広場みたいな感じで,そこから,豪壮な本殿の全体が見えます。本殿の右側に長い廻廊があり,それを進みます。平らな所が終わった所より,外に出ると,廻廊の屋根全体を見ることができます。ここより,下りとなり,まずは,左に「えびす宮」があります。ここより進むと,左に長い石段があり,それを上ると,「岩山宮」です。途中からは廻廊の屋根が良く見えます。ここより僅かに進んだ左側に「祖霊社」があります。更に進むと,右に行く廻廊があり,20m程進んだ所が「鳴動 御竈殿」です。ここは占い神事を行う場所のようです。また。この回廊の左右は空き地になっており,左側には水車小屋と水の流れがあり,右からはこの神社の側にあるお寺のほか,先程の本殿や廻廊がよく見えます。元の廻廊 に戻り,更に進むと,左に朱色の3つの祠「春日宮・大神宮・八幡宮」があります。そして,また,進むと,突き当たりになりますが,廻廊は左に曲がって,まだ,20m程続いており,左に「本宮社」のある所で終了します。廻廊の長さは全部で200m位でしょうか。右側の外に出ると,赤いお宮「瀧祭宮」があり,下の2本殿の筒から水が出ています。

 今度は,吉備津神社より,そのすぐ側のお寺に行きました。このお寺は「普賢院」と言う所で,吉備津神社からだと,まずは,池の所に出て,そこには横に枝を伸ばした大きな松があり,それらを含めて,背景に神社の本殿を入れて撮影しますが,残念ながら,思ったより効果がありません。また,池の側には,朱色の宇賀神を祭った大きな祠もあり,朱色の欄干の橋と共に撮影します。境内に入って,お寺の入口の所に行き,そこから,境内を見て行きます。入口より入ると左右に各2体の石仏があり,そして,大きな門があります。門の左右には木像があります。門をくぐると,右に地蔵尊が安置されているお堂があり,そして,正面が本堂です。本堂の奥左にもお堂があり,後には鐘突堂があります。先程の池は本堂の右奥です。この池を含めた庭は中々,いい感じです。また,ここからの吉備津神社の本殿も輝いて見えていいです。なお,地理的には,この池はお寺の寺域みたいですが,実際は吉備津神社の境内のようです。その後,本殿を横からも撮影し,11:35ここを発ち,11:43吉備津駅に戻りました。天気は吉備津神社に着いてしばらくは空の一部が大空になりましたが,現在は,ほぼ曇りになってきました。

 11:57発岡山行普通列車は2両編成で,ロングシート車ですが,立っている人がいる状態です。停まる毎に人が乗ってきて,岡山駅直前では通勤電車並になりました。そして,12:17岡山駅の戻りました。

 まだ,東京行新幹線に乗るには早過ぎるので,岡山城に行くこととし,駅前の線路との直角の道を1km強進むと公園に出て,すぐ先が進むと旭川です。対岸は後楽園のようです。川に沿って右に曲がると,岡山城の天守閣が見えます。この川沿いの所から,斜めに天守閣を見るのが最も綺麗なようです。天守閣の側まで行くこととし,門を通って中に入ります。天守閣がある場所まで上がりますが,ここから天守閣は,平らな感じで,全く魅力がありません。また,この天守閣は勿論,新城ですが,元の天守閣跡も残されています。ここより来た道を歩き,14:10岡山駅に戻り,ロッカーから荷物を出し,新幹線ホームに行きました。

 14: 23発東京行のぞみ126号は思った通り,ガラガラで私が乗った最後の1号車の乗客は20名にも満たない状態です。姫路駅近くでは,姫路城が良く見えました。もう工事で,テントで覆われているのかと思っていたので,意外な感じです。駅に停まるごとに乗客は増え,特に新大阪駅では多く,結局,京都駅を発車した時点で,座席の6割以上が埋まりました。そして,17:53東京駅に戻りました。

 本日の天気は全く期待していなかったのですが,なぜか,撮影している最中に背景は青空になり,直射日光が当たると言う,極めてついていた日でした。ですから,本日行った,倉敷の美観地区でも,吉備津神社でも,また,岡山城でも,まあまあの状態で撮影することができました。

 さて,今回の旅行ですが,いつもは旅行期間の内,半分は天気が悪いと言うことがほとんどだったのですが,今回は珍しくも,まあまあの天気が続きました。特に,日御碕や鳥取砂丘では,真っ青な青空でしたし。と言うことで,後は撮影した写真の出来具合によりますが,今のところ,大満足な旅行でした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ