行,旅日記,茅野市,諏訪市,松本市,霧ヶ峰,天女山,美し森,南八ヶ岳,縞枯山,御岳山,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(67)

初回:2011. 6.30
2010年 8月21日(土)〜2010年 8月24日(火) 茅野市・諏訪市・松本市

 2010. 8.21(土)から8/24(火)まで,茅野付近への旅行に行ってきました。

2010年 8月21日(土) 甲斐大泉・天女山・美し森・羽衣池・清里
 久しぶりに早起きして(4:30に目が覚めましたが,夏だと言うのに,まだ,暗いのですね),駅に行くと,何と山手線は4:48頃に起きた渋谷駅の人身事故で,内回り,外回り共,ストップ状態です!! ううん,これだと,本日,乗る予定だった八王子駅6: 29発松本行普通列車は乗れそうもありません。おそらく,次の高尾駅始発の普通列車になると思われます。時刻表のコピーは持参していなかったので,早速,インターネット上の時刻表のページにアクセスして,次の予定を立てます。どうやら,高尾駅に7:00までに着けば,予定より1本遅れの列車に乗れそうです。

 結局,山手線は40分位止って,ようやく動き始め,新宿駅に着いたのは5:46,そして,5:50発高尾行に乗り換え,6:28立川駅,6:39八王子駅(ううん,10分遅れで,予定の列車に乗れなかったのですね),そして,6:48高尾駅に着きました。高尾駅7:02発甲府行普通列車に乗りましたが,私はてっきり高尾始発と思っていたら,そうではなくて,立川始発のようで,既に沢山の人が乗っておりました。しかしながら,それでも,どうやら,座ることができました。空はかなりもやった感じの青空です。しかしながら,トンネルを抜けて相模湖駅に来ると,ほぼ曇り状態になりました。そして,更にトンネルを抜けて,8:07勝沼ぶどう郷駅に着くと,何と,今までの陰鬱な空は消えて,もやってはいますが,青空状態です。8:42甲府駅に着きました。今まで乗っていたのは6両編成(ボックス席のあるもの)ですが,ここで,3両編成(ボックス席のあるもの)の8:53発松本行に乗り換えます。先程の列車もかなりの人が立っている状態でしたが,この列車も立っている人がいる状態で発車します。先程より天気は悪くなり,太陽は出ていますが。雲が多い状態で,9:43小淵沢駅に着きました。コインロッカーに 荷物を預けます。ロッカーの側には,大きな絵が飾られています。

 9: 57発小諸行に乗り換えますが,こちらは2両編成で,例によって2列,1列のボックス席があるものでしたが,どうにか,座ることができました。列車は定刻通りにかなり,立っている人がいる状態で発車します。車窓からは,霞んではいますが,南アルプスの山山や雲でかなり覆われている八ヶ岳が見えます。10: 14甲斐大泉駅に着きました。当初の予定時刻より43分遅れです。

 10: 19ここを発ち,線路に直角の登り道を進みます。まずは,線路をまたぐ橋を渡ります。雲は多いですが,直射日光が当たるので,汗が出ます。青空は南側に僅かしかなく,八ヶ岳方向は雲で覆われています。このため,風景を撮るのは諦め,道端に咲いている青い花やススキを撮影しながら進みます。10:56八ヶ岳横断道路を渡り,少し進んで,左折して(10:57),ようやく,山道に入ります。頂上までの前半分は木の階段に登り道,その後は笹の中の杉林の中の登り道で,11:10石灯籠や石碑,石の祠等がある所に着きました。そして,木の階段があり,時々あるススキを撮影しながら登ると,11:17天女山頂上(1529m)に着きました。残念ながら,八ヶ岳は雲で見えず,また,南アルプスの山々も同様です。ジージー蝉とホトトギスが各1匹,鳴いています。

 11:25天女山頂上を発ち,道標に従って,美しの森方向に急坂を下ります。11:35道路を横断し,笹と杉林の中の道を進みます。11:36沢を渡り,更に,かなり下って,また,沢を渡ると,11:46牧場に着きましたが,前回,来た時と同様に,牛の姿は全くありません。ここより,飯盛山が見えます。牧場を横断し,11:53今度は笹とブナ林の中の道を進み,11:55沢を渡ると,また,牧場に出ます。沢山のトンボが飛んでいます。牧場の道路を渡り,少し進むと,12:01土しかない禿げた場所に出ました。ここが展望台のようです(12:05)。ここで少し,休むことにします。八ヶ岳の上の方は雲で覆われています。曇り状態で,直射日光は当たらないので,風が吹くと,涼しいより寒い感じです。紫色の松虫草やアザミの花が咲いていました。12:15ここを発ち,地面には笹が無いブナ林の中の道を進みます。牧場の脇の道を進みますが,時々,直射日光が当たります。12:33また,牧場の中の道を進みます。飯盛山がよく見えます。12:43牧場を出て更に進むと,蝉の鳴き声がよく聞こえ,また,大きな水の音が聞こえます。道は下りとなり,12:50幅が3m位の水の中を徒渉した後,少し,進むと,12:55開けた河原みたいな所に着きました。ここから上流方向に細い滝みたいなのが見えます。更に進むと,シシウドがあり,ススキが多数,ありました。13:06林道を渡り,急な木の階段を登ると笹の中の杉林となり,ほぼ平らな道をドンドン進むと,13:29羽衣池に着きました。残念ながら花はほとんど咲いておらず,ススキみたいな感じの草が多いです。周囲には白樺の木が多いです。池の周囲を周りながら池を中心に,潅木に咲いた白い花も入れながら撮影します。空は一部青空となっている場所があり,ちょうど,池にそれが写って,池が青く見えます。13:50ここを発ち,長い木の階段を下り,14:05美しの森(1543m)に着きました。八ヶ岳方向はダメですが,見下ろせる飯盛山の方向が,かなりの青空の下,見えます。また,シラカバの木があるので,それも撮影します。

 14:10木の階段を下ります。ちょうど,青空が見え,また,遠くの山々も見えるので,時々射す直射日光の下でそれを撮影しながら,また,白樺の木が結構あるので,それを撮影しながら,そして,ススキも撮影しながらの下りです。14:20下に着いたので,ここより,道路を下ります。時々,花やススキがあるので,それを撮影しながら,ドンドン,下ります。15:01踏切を渡って,左折しますが,踏切を渡ったすぐの所にある大きな店は「売り」になっています。確かに,大昔に比較して,清里に来る人は激減していますので,よくわかります。昨年来た時は工事中だった駅前は公園となっており,その中の通路を上がれば,近道で清里駅に行けるようになっていました(15: 04着)。そして,駅前広場には何と蒸気機関車が置いてありました。

 15: 34発小渕沢行は遅れて来た上,乗る人も多いので,結局,4分遅れの15:38に発車し,6分遅れの16:02,小渕沢駅に着きました。なお,列車は2両編成でしたが,通勤列車なみの混み方で,私は座れませんでした。空の3/4は白っぽい青空で,霞んではいますが,南アルプスの山々も見えます。本日で最もよい天気です。1622発松本行は6両編成で,私は最後尾の車両でしたが,乗客はワンボクスにつき1名程度です。車窓からは頂上付近が雲で覆われた八ヶ岳が見え,16:43茅野駅に着き,ホテルに行きました。

 本日は,山手線が止まっていると言う大アクシデントがあり,目的地の甲斐大泉駅で約40分の遅れとなってしまいましたが,その後は天気が青空では無かったこともあり,写真を撮る時間があまりかからなかった事から,予定通りに,天女山と美の森に行くことができました。帰りの小渕沢駅当たりでは,空の3/4は青空になっていたことから,明日は期待大です。


2010年 8月22日(日) 南八ヶ岳(坪庭・縞枯山・茶臼山・麦草峠・白駒の奥庭・白駒池)
 2010. 8.22(日),本日の朝方は昨日夕方の天気が続いており,やや白っぽいですが,青空です。しかしながら,雲は下の方にかかり,また,遠くの山々はやや霞んだ感じです。本日はピラタス蓼科ロープウェイにて,坪庭に行き,そこより,麦草峠まで歩く予定です。ううん,上でも晴れていれば良いのですが。

 8: 05茅野駅発ピラタスロープウェイ行バスは10名を乗せて発車します。乗ってから13分程した斜面に,1戸建ての家が多数ある大団地があるのには驚きました。ううん,横浜当たりならばともかく,長野県の茅野市なのですから。蓼科高原に着く前に,土地の人らしい1名が降り,そして,蓼科高原に入ると,多分,前日,泊まっていた人達だと思いますが,9名が乗りました。そして,8:57ピラタスロープウェイバス停に着きました。

 ここからは遠くの撮影は難しいので,すぐにロープウェイのキップを購入し,ロープウェイに乗ります。キップ売場の脇には,「坪庭:快晴・17℃」と書かれています。ううん,これならば,本日は期待できるのですが。9:00ロープウェイは満員(定員100名)で発車します。私は進行方向左側に窓の所に立っていますので,まずは,蓼科山が見えます。そして,横岳のシラビソ林の縞枯が見えますが,やや,霞んで居ます。そして,9:07坪庭に着きました。早速,外に出て,「坪庭」を見ると,ううん,空の一部のみ青空で,急速に雲が動いています。その上,太陽は雲で覆われています。また,縞枯山はかなり霞んでいます。すなわち,ガスっています。気温は17℃と言うことはなく,20℃は越えていると思いますが,やや涼しく感じます。まずは,坪庭を半周することとし,左側の道を進みます。ここに来たのは3回目ですが,空はほとんど白色ですし,直射日光はほとんど射さないと言うことで,今までで最も状態が悪いです。このため,なるべく空を入れないようにして,ハイマツを中心に撮影します。まずは,木の祠を撮影し,そして,近くに見える岩山に行きます。空全体が青空だったら素晴らしい景色だと思いますが,それでも,まあまあの写真になるように,構図に注意しながら,ドンドン撮影します。黄色い花や,白い花が咲いています。

 結局,3/4周程して,9:40雨池峠分岐に着いたので,左折して,これより,ケーブル駅とは反対方向に進みます。今までは,観光地と言う感じでしたが,ここからは,山道と言う感じです。木道のゆるやかな下りです。現在の気温は20℃程度でしょうか。かなり涼しく感じます。9:49縞枯山荘の前を通り,広い笹の原っぱの中の道を進みます。左右に,縞枯現象を起こしている山が見えます。

 9:54左に行くと「三ッ岳」,右に行くと「縞枯山」に行く分岐点に着きました。親子の登山者がいたので「青空を期待していたのですが」と言うと,「7時から1時間位は青空でした」との答えでした。やはり,来るのが1時間程,遅かったようです。これでも,朝の最も早いバスで来たのですから,やはり,どこかの山小屋に泊まらないと,中々,良い状態の天気に出会えないのでしょうね。なお,親子は前回,来た時に登った,大きな石が積み重なっていて,足を踏み外すと転落と言う「三ッ岳」の方に進んで行きました。

 10:00ここを発ち,石だらけの急坂を登ります。非常に歩きにくい道で,滑って足を捻挫したりしないように注意して登ります。道の両側は北八ヶ岳特有の苔地帯で,それを重点的に撮影しながら進みます。撮影しながらですので,その時間は休んでいることになるので,大きな休憩はせずに10:25縞枯山の頂上(2402m)に着きました。しかしながら,ガスと木で展望はありません。ここの木は,向かって右半分のシラビソは枯れています。この山頂は結構長く,ほぼ平らな道が続きます。右の方が見える場所がありましたが,もやっていて面白くありません。空にはトンボが飛んでいます。10:42下り始め,ようやく,長い頂上は終わったようです。10:44「展望台」への分岐点に着いたので,左折して,ぬかった道を進むと,10:49展望台に着きました。ここは非常に大きな石が積み重なった所で,晴れていれば,素晴らしい展望だと思いますが,残念ながら,今はややガスっています。今,下って来た縞枯山,これから行く茶臼山,ともかく360度の展望です。それにしても,雲の動きが激しいです。11:00ここを発ち,11:02先程の分岐点,ここより,石の下り道を注意しながら進みます。11:15五辻との分岐点を通り,立ち枯れの木の中の平らな道を進むと,今度はガレ場の上りとなり,11:30「茶臼山」の頂上(2384m)に着きました。ここも縞枯山と同様に木で覆われていて,見えません。ここより少し下って,分岐点を右折し,ぬかるみ道を進むと,11:33「展望台」に着きました。ここは大きな石が積み重なっている場所は1ケ所のみで,後は土が剥き出しの場所ですが,先程の展望台より更に見晴らしが良く,ややぼんやりしていますが,蓼科高原も見えます。勿論,茶臼山や縞枯山,そして,これから行く「麦草峠」も見えます。それにしても,下界は晴れているようで,おそらく,下から私がいる所を見ると,頂上付近に雲がかかっているのでしょうね。

 11:52ここを発ち,11:53先程の三差路を通り,また,ガレ場の下り道になります。12:15ようやく平らな道となります。鳥の声がよく聞こえます。12:24中小場に着きましたが,ここも展望がよい場所です。鳥の鳴き声が聴こえます。ここからも,すぐそばの涸れた木のほか,茶臼山や麦草峠等が見えます。12:35ここを発ち,石だらけの道を下ります。12:50「大石峠旧跡」を通り,ほぼ平らな道となりますが,湿っている道です。ここより,長い木道を通り,木の階段を進むと,13:06茶水の池,そして,13:07道路に出て,13:09「麦草ヒュッテ」(2127m)がある「麦草峠」に着きました。

 バスの出発時刻まで,まだ,2時間以上ありますので,白駒池まで行くこととします。まずは,この麦草峠周辺の撮影です。ちょうど,空の一部が青空となり,また,直射日光が時々射すようになりましたので,ススキの原を前景に,カラマツの木を背景に撮影します。それにしても,このあたり,カラリとした感じで非常に気持ちの良い場所です。ここより,軽い上り道を進み,左折して,林の中の道を進みます。木道となり,13:34開けた場所に出ますが,ここが「白駒の奥庭」で,這松があるせいか,朝方の坪庭に似ている感じです。鹿の形をした木に鮮やかな色の鳥が留まっています。ここより,また,林の中となり,そして,「白駒池」が見え,坂を下って13:50白駒池に着きました。以前に行った時は,ボートだらけでガッカリしたのですが,本日はそのボートは2,3艘ですのでそれほど気になりません。13:58ここを発ち,来た道を戻ります。すなわち,林の中を通り,14:06木道,すぐに白駒の奥庭,14:15奥庭を出て,更に,木道を進み,14:16林の中,14:28林を出て,右折し,14:35麦草峠に戻りました。

 茅野駅行バスは14:54に到着。早速,乗ります。そして,定刻より3分遅れの15:23に発車します。乗客は11名です。なお,佐久平駅行バスも同じ時刻に発車なのですが,来た時の乗客は1名,帰りも1名で,これでは完全に赤字ですね。そして,横谷峡谷入口で5名下車し,16:24定刻通りに茅野駅に戻りました。

 本日は期待したような天気ではなかったのが残念でしたが,直射日光がほとんど射さなかったので汗はあまりでず,いつもはペットボトル3本程飲むのに,本日は1本で十分でした。それにしても,山で天気の良いのに出会うのは難しいですね。また,本日は「白駒の奥庭」に初めて行きましたが,ここは実に良い雰囲気の所ですね。


2010年 8月23日(月) 諏訪大社万治の石仏・松本市
 2010. 8.23(月),本日は「霧ヶ峰」に行くつもりだったのですが,朝,目が覚めて窓の外を見ると,曇り状態なので,「こりゃあ,ダメだ」と思って行くのを諦め,どこへ行こうかと考えて,とりあえず,まだ,行ったことがない「万治の石仏」を見に行くこととしました。勿論,ついでに,「諏訪大社下社」にも行くつもりです。後は,前回に引き続いて,松本市内の湧き水巡りでもしようと思います。

 茅野駅7:34発松本行普通列車は5両編成ですが,通学の女子高校生達で多数乗っているため,多くの人が立っている状態で(ううん,ここら辺の高校は,もう夏休みが終わりなのでしょうか。この女子高校生達,マナーが悪いのが結構おり,荷物を隣において,座らせないようにしているのが,見えただけでも4名もいました),私も座れませんでしたが,次の上諏訪駅でドサッと降りたので,ようやく,座ることができました。そして,7:50下諏訪駅に着きました。天気は先程より良くなり,靄ってはいますが,青空になっています。こりゃあ,「霧ヶ峰」に行かなくて失敗かとガッカリしました。

 7:55駅を発ち,線路とは直角の道を進んで信号の所を右折し,そのまま進むと,8:05「諏訪大社下社秋宮」に着きました。途中,「諏訪大社御柱」と書かれた太い木を2ケ所で見ましたが,ううん,あれは,新しいものなのでしょうか,それとも古いものを神社から出して置いているのでしょうか。神社の入口には「千尋ノ池」があり,出雲大社風の注連縄を吊り下げた大きな本殿(本当は神楽殿らしいです)があり,その前には青銅製の大きな狛犬がおります。また,本殿よりかなり離れた前右には,「御神湯」が青銅製の竜の口から出ており,触ってみると,50℃以上はありますので,温泉が出ているようです。

 8:18ここを発ち,旧中山道に沿って進むと,8:23,交差点に出ますが,左には「青塚古墳」が見えます。盛り土の上に大きな木が植えられていると言う感じです。また,右には「来迎寺(らいこうじ)」があり,ここには,あの和泉式部の守り本尊と言われている「銕焼地蔵」があるとのことで,早速,入りますが,地蔵堂は入ってすぐ右です。しかしながら,お地蔵様は厨子の中にあるようで,姿は見えません。守り本尊でしたら,手に持てるような小さなものなのでしょうか。なお,境内には,防火のためとのことで,赤いバケツが多数並んでいるほか,稲が植えられていました。

 8:44ここを発ちます。先程より,空は更に青くなってきましたが,相変わらず,遠くの山々は霞んでいて,その上には雲があります。ううん,朝,起きた時に今位の天気だったら霧ヶ峰に出掛けたのですが,今更,考えても仕方がないことですが。更に,交差点に戻って更に進みます,旧中山道を歩いているので,古っぽい家もあります。8:55「慈雲寺」に着きましたが,道路に面した所に,石の竜の口から水が出ています。また,その奥の斜面には「正石不動」等の文字を掘った多数の大きな石も安置されています。また,左側の斜面には2体の石仏が安置されています。そして,中央の石段を半分上って右折し,斜面を上ると,武田信玄が祈ったと言う「矢除石」もあります。と言っても,私に言わせれば,単なる大きな石ですが。更に,右側の祠の中には不動明王が祭られています。8:58ここを発ち,更に進むと,T字路となり,右折すると,9:04「諏訪大社下社春宮」に着きました。正面中央に神楽殿があり,その後ろが本殿(正確には拝殿)ですが,それはちょっと変わった作りで,寝殿作りの門みたいなのが,本殿になっています。ですから,塀に相当するもので囲むような感じになっていますが,その塀の部分が立派な造りですので,前から見ると,本殿は細長い感じに見えます。なお,本殿の前左右には,「御柱」が祭られていますが,直径1mはないので,思った程太くはないです。テレビの御柱祭りなんかを見ていると,もっと,太い丸太に乗って,急坂を下ると言う感じなのですが,意外に細いのには驚きました。

 9:20ここを発ち,右折して,「諏訪大社下社春宮」に沿った道を進むと,すぐに川があります。この川は「諏訪大社下社春宮」の裏を流れています。橋を渡って,すぐに右折し,流れのすぐそばの道を上流方向に進みます。川を挟んで,「諏訪大社下社春宮」の本殿が見えます。100m程歩くと,本日の目的である「万治の石仏」に着きました(9:24)。これは大きな石に体を浮き彫りし,別な石で頭をつけた石仏ですが,頭は壊れてしまって後から付けたのか,割りと新しい感じです。しかしながら,胴体の浮き彫り部分がそれほど目立たないためか,普通に見ると,大きな石全体が体のように見えます。9:35ここを出で,先程とは異なる赤い橋を2つ渡って,裏口より再び「諏訪大社下社春宮」に行き,再度,撮影します。

 9:50ここを発ち,真っすぐの道を進みます。すぐに,昔,先程の川にかかっていた橋なのでしょうか。それが,なぜか,道路の中央に屋根のある橋が置いてあります。更に進むと,また,左側に多数の石が置いてある場所があり,そして,JRの線路にぶつかる直前の道を左折し,10:10下諏訪駅に戻りました。

 下諏訪駅にて,9:32発松本行列車を10:32発と勘違いしたため,結局,その前の10:27発松本行列車には乗れず,11:32発長野行に乗りました。ううん,本日は別に急いでいる訳ではないので,かまいませんが,やはり,疲れているのでしょうか,不注意は要注意です。列車は3両編成で,私が乗った3両目は,当初はガラガラでしたが,乗客はドンドン増えて,かなりの人が立っている状態になりました。山沿いでは,本日の午後は雨との予報ですが,車窓から見ると,積雲が上の方に伸びてきています。11:46松本駅に着きました。

 駅前にて,昼食を食べて,12:10ここを発ちます。松本市の湧き水巡りを行うこととします。まず,食べ物屋さんが沢山並んでいる通りを東方向に進み,「本町通り」を渡ると,人形屋さんが並んでいる「人形町通り」となります。ここを進むと,右に「源智の井戸」があります(12:14)。屋根が掛けられ,蓋がある井戸からは大量の水が湧き出ています。商売に使うのでしょうか,車で乗り付け,1リットル入りのペットボトルを10本程持って来た人が,水を入れていました。1人が終わると,次の人が来ると言う状態で,ともかく,多くの人がこの水を飲んでいるようです。ここの隣には,小さな焼き物の「水いらずの道祖神」,また,前の建物の所でも,水が湧き出ていました。そして,道路を挟んだ隣の「瑞松寺」の境内にある井戸からも水が湧き出ていました。ここより,「大橋通り」を渡り,更に進んで,路地に入ると,民家の庭や駐車場から水が湧き出ています。他にも,湧き出ている所があるらしく,水路に水が勢いよく流れています。そして,小さな公園風に整備された「源地の水源地井戸」に着きました。ここより,北方向に進み,左折すると,「龍興寺」に着きました。ここの入口付近 には2体の大きな石像があり,本堂の前から大量の水が出ています。

 ここより西方向に進むと,すぐに先程渡った「大橋通り」に出るので,右折してしばらく進むと,蔵造りの家が並んでいる「中央通り」に出ます。角の家の前には,井戸がありますが,これはポンプでくみ上げるもののようです。右折し,伊織バス停を過ぎて更に進むと,伊織バス停を過ぎてしばらく進んだ左に「薬祖神社」があります。境内は非常に狭く,入ると,木で作られた水升が幾つかある「日の出の泉薬祖水」があります。新しいですが,木で作られているせいか,気持ちが良い感じです。更に進むと,最近整備されたらしい石の「日の出の井戸」があります。ここより戻り。,伊織バス停を過ぎた所で右折して北方向に進むと「伊織霊水」,更に進んで,「女鳥羽川」に出たら,右折し,川沿いの道を進み,念来寺橋のそばにある「妙勝寺」に入ると,入口よりすぐのところに「妙勝寺の井戸」があります。

 更に川沿いに進み,1つめの「清水橋」のところを右折すると「槻井泉神社(つきいずみじんじゃ)」があり,この前に「槻井泉神社も湧き水」があります。また,そばの太い幹にある穴には,先日,来た時と同じく,小さな木仏が安置されています。なお,ここには,道祖神も祭られています。清水橋を渡り,左折し,川沿いではない道を進むと,商家の前に「女鳥羽の泉」がありますが,ここでも,水をペットボトルに入れている人がいました。更に進んで,「はしご横町」に出たら右折し,右側の案内標識に注意して,右折し,路地を進むと「鯛萬の井戸」があります。ここは屋根付の立派な井戸ですが,その前には昔風の手くみの井戸があり,その口からも水が噴き出しています。ここでも,何本ものペットボトルを持った車に乗った人達が次々来て,水をくんで行きます。

 ここより,「松本城」の裏手方向に進み,外堀に行きます。そこには,洋館もあります。外堀の北側には屋根付きの「北門大井戸」が,そのそばにある「北馬場柳の井戸」,そして,左折して,水が湧き出ている菅「葵の井戸」があり,左折し,内堀の所にくると,「地蔵清水」がありますが,これも新たに作られた石のものです。ここより,少し戻って西方向に進んで,「松本神社」に着くと,そこの交差点の所に「松本神社前井戸」がありますが,これも石造りで新たに整備されたものです。更に西方向に進んで,城に沿って左折すると,松本城が格好よく見えます。更に進み,信号の所を左折し,更に信号を渡った所に「松栄の清水」がありますが,これも整備されたつまらないものです。これより,少し戻って,右折し,南方向に進むと,「西堀公園」があり,そこにも井戸がありますが,これも同様です。ただし,ここの湧き水の量は非常に少ない感じでした。これより,「中央大手橋」を渡り,更に適当に進み,15:30松本駅に戻りました。

 15:55小淵沢行は3両編成ですが,かなりに人が立っている状態で発車し,16:43茅野駅に戻りました。この電車も女子高校生達が非常に多かったです。車窓からは,結構,立ち上がっている雲が見えましたが,もしかして,山の上は雨でしょうか。


2010年 8月24日(火) 霧ヶ峰
 2010. 8.24(火),本日は今回の旅行の最終日です。本日は天気が期待できたら「霧ヶ峰」に,あまり,期待できそうもなかったら「飯盛山」に行こうと考えていました。朝,目が覚めると,空一面が雲で覆われていましたが,次第に雲の量は減って来たので,「こりゃあ,昨日と同様だろう」と言うことで,天気の回復を期待して,「霧ヶ峰」に行くこととしました。

 ホテルを出て,茅野駅のコインロッカーに荷物を預けて,8:05発車山高原行バスに乗ります。通勤客2名と私の計3名ですが,2人は15分程乗って降りてしまいました。車窓から見ると,雲の量は先程より増えて,薄日が射す程度に悪化しています。どうやら,本日は昨日より天気が悪いようです。8:50白樺湖の周囲にあるバス停に着きましたが,先程より天気が良くなっており,青空も見えます。白樺湖周囲のバス停にて計13名が乗り,9:03車山高原バス停に着きました。

 降りた人達はみんなリフトを利用するようで,私1人が歩いて行くようです。9:05バス停を発ち,駐車場を横切って,池の側から,9: 07山道に入ります。天気は先程より悪く,直射日光は当たりますが,空はほぼ曇り状態です。ススキ等を撮影しながら進みます。9:48白樺湖・八島ヶ原湿原の分岐点に着きました。ここからは,白樺湖が見えます。雲は相変わらず多く,たまに直射日光が射す程度に悪化してきました。ここより,紫色の花をつけた「松虫草」や,黄色い花,白い花,ススキ等を撮影しながら,軽い登り道を進みます。「車山」と私の間で,大きな雲が流れて行くので,今までも霞んでいた車山が全く見えなくなります。それでも,その反対側は青空部分が見えます。9:56八島ヶ原湿原・車山頂上との分岐点に着いたので,右折し,進むと,10:01車山乗越(1815m)に着きました。ここは草原で,左には車山が,正面にはこれから上る「蝶々深山(チョウチョウミヤマ)」が見えます。10:05車山肩との分岐点に出ますが,まっすぐ進むと,すぐに木道になります。全体的にはゆるい下り道です。10:15沢渡との分岐点をまっすぐ進みます。この頃より天候が回復し始め,青空が見えてきました。すぐに軽い登り道となります。道の両側はススキの野原で,青空にススキの穂が輝いています。10:27「蝶々深山」の頂上に着きました。ここは石だらけの割りと広い場所で,360度の展望があります。車山は勿論,これから行く「八島ヶ原湿原」も見えます。やや風は強いですが,青空の下,心地良いです。

 10:30ここを発ち,黄色い花の群落の中の僅かな下り道を行きます。ここも実に気持ちが良い道で,ルンルン気分で歩いていると,いつのまにか,軽い登り道となり,10:55「物見岩」に着きました。岩自体は角張った石が積み重なった感じのものです。ここからも,「八島ヶ原湿原」や「ゼブラ山」等,360度が見渡せます。ともかく,天気が良いので,非常に良い気分です。11:15ここを発ち,最初は急な坂ですが,すぐに楽な下りになります。ススキや黄色い花が綺麗です。下に「八島ヶ原湿原」が見ながら下ります。ほぼ平らな道となり,シシウドが増えて来ると,11:39今は営業していない「奥霧の小屋」に着きました。ここは「ゼブラ山」との分岐点であり,右に行かずにまっすぐ進みます。11:42八島ヶ原湿原が左側に見え,湿原を時計回り・反時計回りに行く分岐点に着きましたので,反時計回りにするため,まっすぐ進みます。湿原やその奥の山々を見ながら,木道をリンルン気分で進みます。ともかく,青空の下の歩きですので,気分が良いです。遠くには車山のほか,今,登ったばかりの山が見えます。また,虫でしょうか,グィーッとここかしこで,鳴いています。12:05池の中に八つ島がある「八島」に着きました。ここが「八島ヶ原湿原」の名前の元らしいです。これで,ほぼ半周,歩いたことになります。更に進むと,黄色い花の群落が延々と続くので,背景に湿原とその後の低い山を入れながら撮影して行きます。12:35旧御射山との分岐点に来たので,左折し,進むと,12:37時計回りに道と合わさり,湿原は終わりとなります。

 八島ヶ原湿原を時計周りに回った時の道との分岐点を右折し,林道を進むと,12:53「沢渡」に着きました。これより,木の階段の登りとなり,山道に入ります。左右に山を見渡せる道,そこには,また,花が咲いているのですが,その軽い登り道を進み,13:15「車山肩」に着きました。ここからは,勿論,車山が見えますし,蝶々深山等,方々が見えます。天気が回復したので,展望を期待して,これから「車山」頂上まで登っても良いのですが,頂上はリフトで登ってきた人達ばかりで,そこではハイキング気分にはならないので省略し,13:23左折して,下り始めます。13:26木道にでますが,左側が「車山湿原」です。湿原と言っても,池みたいのは見えませんが。木道が終わり,更に進み,13:36朝方通った車山肩・蝶々深山との分岐点を右折して,朝,通った道を進みます。朝方はガスで曇り状態だったのですが,今は青空です。13:38「車山乗越」を通り,13:40「車山頂上」との分岐を左折し,今度は,ススキ越しに蓼科山が見える道を下ります。また,右には朝方はガスで霞んだり見えなくなった車山が今はクッキリと見えます。また,ススキが沢山はえているので,ススキを前景にドンドン撮影します。 14:25白樺湖との分岐点を右折し,木の階段を下って,14:30登山口に戻りました。ここより,2分歩けば,車山高原バス停です。

 14: 49発茅野駅行バスは,計7名の乗客を乗せて発車しますが,白樺湖のバス停で2名が下車し,その代わりに5名が乗車しました。そして,順調に走り,15:46茅野駅に戻りました。行きは私1人で乗っていたようなものでしたが,帰りは10名も乗っていたのでよかったです。

 茅野駅16:42発小淵沢行は4両編成で,乗っている乗客が多く,4両目の車両でようやく座ることができました。そして,2分遅れの17:06小淵沢駅に着きました。なぜか,小海線ホームに着いたので,乗り換えるには,跨線橋を渡らなければなりません,ここは対面式ホームがあると言うのに,JRって,どうして,こういう客を馬鹿にした真似をするのでしょうか。もしかして,JRは政府の方針に沿って,乗客に運動をさせようとしているのでしょうか。17:12発甲府行は3両編成で,私が乗った先頭車両は20名程でしたが,駅毎に乗客が増え,ほぼ満席となり,17:51甲府駅に着きました。

 18:08発高尾行列車は6両編成で,向い側のホームに停まり,ほぼ満席で出発しました。大月駅までは少しづつ降りて行き,座席の半分くらいが埋まった状態になりました。そして,19:38高尾駅に着きました。車窓から見える月は満月でした。ホーム向側に停まっている19:39発東京行快速に乗り,20:35新宿駅に戻りました。

 本日は,霧ヶ峰に行きましたが,行って良かったです。特に,「蝶々深山−物見岩」のルートはいいですね。八島ヶ原湿原は観光ルート化していますが,それでも,リフトで簡単に行ける車山より遥かにいいですし。今度は,「南の耳−北の耳−ゼブラ山」のルートを歩いてみたいです。「美ヶ原高原」もいいですが,観光地化していると思っていた「霧ヶ峰」もこんな良いルートが残っていたとは思ってもみませんでした。

 今回の旅行は,出掛ける前の天気予報だと期待できそうだったのですが,残念ながら,それほどでもありませんでした。しかしながら,それでも,本日がまあまあの天気だったので,「良し」としなければならないと思います。

2010年 8月16日(月) 御岳山

 2010. 8.16(月),本日も昨日と同様に,空は靄で覆われていて,薄日が射している状態なのですが,明日以降の天気も期待できないようですので,まあ,太陽が出ていればいいやと言うことで,御岳山にレンゲショウマの撮影に行ってきました。

 すなわち,新宿駅8:10発武蔵小金井行快速に乗り,8:36武蔵小金井着。8:38発豊田行快速に乗り,立川駅着。8:48立川駅着。8:56発青梅行快速に乗り,9:31青梅駅着。9:32発奥多摩行に乗り,9:49御嶽駅着。いずれも座ることができました。空は先程より青みが増しています。9:55発ケーブル下行バスはかなりの人が立っている状態で発車し,10:02終点に着きました。ケーブルカーの片道切符を買い,10:10発のケーブルカーに乗ります(滝本駅)。座席が満席になった状態で発車し,10:15御岳山駅に着きました。

 ここからは山々が見えますが,残念ながら,靄がかかった状態です。撮影準備をして,右の道を進んで,レンゲショウマの群生地に行きます。インターネット上の情報だと,「レンゲショウマは見頃」と言うことだったのですが,思いのほか,咲いておらず,また,咲いていても,形が悪いものや,盛りを過ぎたものが大部分で,綺麗なものを探しての撮影になります。群生地を丹念に回って撮影し,リフトを上がった所(大展望台)で,11:35レンゲショウマの撮影を終了します。

 ここより,まずは,武蔵御嶽神社に行くこととし,道標に従って進みます。この道からは,茅葺き屋根の家が2軒見られるのですが,内,1軒は家が建て直されて,トタン葺き屋根になっていました。鳩ノ巣駅方面への分岐点の側に石仏,その後,神代檜を見て,11:24大きな鳥居に着きました。石段を登り,11:50武蔵御嶽神社,すなわち,御岳山の頂上に着きました。神社の裏にある小さな神社や,ここにも多少咲いているレンゲショウマを撮影し,11:56今度は石段ではなく,急な坂道を下ります。ここにもレンゲショウマの花が咲いていますが,完全に盛りを過ぎています。12:05先程の鳥居の所に来ましたので,ここで,少し休むことにします。

 12:15ここを発ち,先程来た道を進み,12:20道標に従って左折し,鳩ノ巣駅方向を進みます。すぐに(12:21),茅葺き屋根の「馬場家御師住宅」があります。おそらく,この付近で最も立派な家だと思います。ここより,私の最も好きな山道,すなわち,明るいブナ林の中の土の道で,全体的はゆるい下りで,登りはほとんどない道となります。こう言う道を歩いていると,山登りはいいと思います。沢をいくつも渡ると,杉林の道となり,13:21大楢峠に着きました。ここには樹齢500年と言われている大きな小楢の木があります。空は曇りとなっています。13:25ここを発ち,ここより,急な下り道となります。先程までとは異なり,つまらない感じの道です。14:04越沢バットレスが見えます。沢に水場がありました。14:15小雨が降り始め,微かな遠雷も聞こえます。14:21道路に出ました。また,太陽は出て,空の一部は白っぽい青空のなっていますが,まだ,時々,雨粒が落ちてきます。栗の木には既にイガが多数なっているほか,庚申塔やキバナコスモスを撮りながら進み,14:30雲仙橋に着きました。橋より,下の急な流れを撮影し,そして,14:34鳩ノ巣駅に着きました。

 14:52青梅行に乗ります。最初はガラガラだったのですが,御嶽駅にて立っている人がいる状態となり,15:24青梅駅に着きました。15:30発東京行快速はかなりの人が立っている状態で発車し,16:38新宿駅に戻りました。

 本日は,期待した程,レンゲショウマの花は咲いていなかった上,綺麗なものも少なかったのですが,それでも,まあまあの写真が撮れたので,善しとすべきだと思います。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ