行,旅日記,京都市,天橋立,福知山市,松尾寺,成相寺,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(68)

初回:2011. 6.30
2010年 9月 2日(木)〜2010年 9月 6日(月) 京都府(京都市・天橋立・福知山市)

 2010. 9. 2(木),本日の夜より,車中1泊,ホテル3泊の旅行です。目的は,臨時の大垣行・夜行快速「ムーンライトながら」に乗ることと,長い間,中断していた「西国三十三カ所観音巡礼」の内,「天橋立」付近の2寺に行くことで,その前後に,ずうっと列車に乗ったままでは体に悪いので,京都に寄る予定です。

2010年 9月 2日(木)〜2010年 9月 3日(金) ムーンライトながら京都市(東福寺・鞍馬・貴船)
 東京駅に22:42に着いたので,「ムーンライトながら」の発車ホームである10番線に行って,入線してくるのを待ちます。ホームには大きな荷物を持った人が結構,待っています。22:57ようやく列車は入線し,しばらくしてドアが開いたので乗ります。列車は大昔の特急車両で,座席の背もたれは後ろに2段斜めになりますが,平らになる訳ではないので,あまり大きな意味は無いです。指定席券は売り切れとのことですが,私が乗った車両では,埋まっているのは座席の3割にも満たない感じです。日付が変わる小田原駅当たりまで,徐々に乗って来て満席になるのでしょうか。

 列車は何の前触れも無く,定刻の23:10に発車します。本日の私はダイソーで入手したアイマスク,そして,足元は裸足に使い捨てのスリッパと言う夜行列車はスタイルです。横浜駅にて大分乗って来て,座席の6割程度が埋まります。そして,車掌さんの検札があり,「青春18きっぷ」と座席指定席券を渡し,9/3の印を押してもらいます。23:53大船ー藤沢間にいる前の列車が踏み切りの安全確認と言うことで,私が乗っている列車が停まってしまい,12:02ようやく動き始めました。ウトウトしている内に小田原駅に着きましたが,00:30発が00:42発と12分遅れになっています。思った通り,この駅でかなり乗ったようで,座席の9割以上が埋まりました。ここで,貨物列車に抜かれました。2:05目が覚めて外を見ると,静岡駅でしょうか,列車が停まっていて,先程と同様に貨物列車に追い抜かれてから,ようやく動き始めました。4:25目が覚めると,同じ場所にずっと停まっているようです。外を見ると,どうやら,そこかの駅の端のようで,PHS電話機の位置情報で検索してみると,「共和駅」の側みたいです。5:01熱田駅にて15分間程停まって,名古屋駅には定刻の5:22に到着との車内放送があり,その通りに名古屋駅に着きました。この頃,ようやく,空の一部が明るくなりました。5:27太陽が地平線付近にあり,オレンジ色の朝焼けが見えます。名古屋駅の後は岐阜駅に停まり,5:55定刻通りに大垣駅に着きました。

 跨線橋を渡って, 6:00姫路行列車に乗り替えます。列車は新快速の車両で,既に立っている人が結構,います。ボックス席になっている席があいていたので,そこに座ります。6:34米原駅に着きました。向い側ホームに停まっている6:38発姫路行新快速に乗り換えます。ほとんどの人が乗り替えたと思いますが,車両数が多いのか,ほぼ満席と行った状態です。天気は直射日光が出ていますが,やや霞んだ感じの青空です。彦根城でしょうか,右側の車窓より,山の上に城が見えます。座っている大部分は旅行客ですが,駅に停まる毎に,通勤客が増えてきます。7:37京都駅に着いたので,降り,コインロッカーに荷物を預けます。「ムーライトながら」ではウトウトながらも小田原駅当たりから名古屋駅近くまで眠ることができたので,まああまだったと思います。

 京都駅8:08発区間快速奈良行はかなりの人が立っている状態ですがどうにか座れました。そして,定刻より2分遅れで発車し,8:12東福寺駅に着きました。それにしても,この列車,通学専門のようで,この駅でものすごい数の高校生が降りました。この駅のホームはひどく狭い上,階段等も狭いので,改札口を出るまでに随分,時間がかかりました。空の一部には青空も見えますが,ほぼ曇りと言っても良い状態で,時々,直射日光が当たります。

 ここより,線路に沿った道を進み,左折して,8:17「東福寺」境内に入ります。東福寺は塔頭の寺院が非常に多いお寺ですが,まずは,門前に地蔵尊が安置されている「退耕庵」です。また,門からは庭が見えます。そして,紅葉の時は美しい「栗棘庵(リッキョクアン)」,尺八と関係がある「明暗寺」等の前を通り,「臥雲橋」に。紅葉の頃ならば,ものすごい人の数ですが,今はほとんど人はおりません。しかしながら,東福寺の境内の一部の木は僅かに赤くなっていました。8:38東福寺の境内を出て,着た道を戻って,8:40東福寺駅に戻りました。

 今度はJRではなく,京阪電鉄の東福寺駅8:42発出町柳行に乗ります。これは勿論,ロングシート車で,すぐに,地下に入り,地下鉄にになり,8:58終点の出町柳駅に着きました。地下より出て,今度は叡山鉄道の出町柳駅に行き,9:06発鞍馬行に乗ります。これは2両編成の車両には漫画の絵が描かれたロングシート車で,車掌無しのワンマン運転です。そして,ほとんどの駅では,乗客は降りる時は先頭車両の先頭車両ドアからしか降りられません。座席の6割が埋まった状態で発車しましたが,地元の人の利用が多いようで,乗客の入れ替わりが激しいです。次第に山が迫ってきて,両側の木が車両に触るようになり,貴舩口駅で乗客のほとんどが降りました。そして,9:37鞍馬駅に着きました。

 駅より,進むと,すぐに,大きな天狗の面があります。9:38「鞍馬寺」の境内に入り,朱色の仁王門に着きましたので,石段を登ってくぐります。入山料200円を払って入ります。門の側に,桃色の花をつけたサルスベリの木があります。ケーブルには乗らずに,左の道を進みます。杉林の中の道で,蝉の鳴き声が響いています。上に「第一法眼社」が見えます。池があり,次が,「吉鞍社」,そして,「鬼一法眼社」に着きましたが,右上に「魔王の滝」があります。それにしても,このお寺,境内にものすごい数の祠や神社があります。ですから,小さいものは熱心には見ないで,大きなものだけにします。次の大きな神社は「由岐神社」です。石段を登って門をくぐるのかと思ったらそれが拝殿です。これは朱色には塗られておりません。更に石段を登ると,太い御神木があり,さらに本殿があります。本殿の欄干の所には,2匹の狛犬が安置されています。また,本殿の右側には,多数の絵馬が掛けられています。ここより更に登り,嫌と言う程,石段を登ると,ようやく,鞍馬寺の「金堂」に着きました。この金堂は,朱色に塗られている上,割と新しいようで,私にはあまり魅力を感じません。金 堂の前には「阿吽の虎」と呼ばれている青銅の狛犬が安置されています。この金堂は極めて高い場所にあり,金堂の前庭の下は崖になっており,ここより,遠くの山々がよく見えます。

 10:20ここを発ち,貴舩神社方向への山道を進みます。10:22「霊宝殿」があり,ここからも遠くが見えます。ここより石段を登り,「義経公息次ぎの水」を過ぎ,10:30最高点に達したので,ここより,また,石段を下がります。石段を終わると,10:34「僧正ヶ滝不動堂」に着きました。ここより,道が杉の木の根で覆われているほぼ水平な「木の根道」を通り,10:38「奥の院魔王殿」に着きましたが,ここもあまり面白く感じません。なお,表は拝殿のようにその奥にも社があります。10:46ここを発ち,急坂を下ると,また,入山料をとる小屋があり(すなわち,鞍馬から行っても,貴舩から行っても,入山料が必要になっていました),10:57道路に出ました。

 右折し,10:57「貴舩神社」に着きましたので,鳥居をくぐって,石段を登って,本殿に。本殿では太鼓がたたかれ,ちょうど祈祷が行われているところでしたが,建物自体,新しい感じで,私の趣味ではありません。11:05ここを発ち,「貴舩神社奥宮」には行かずに,貴舩口駅方向に下ります。時々,川床の流れが見えますが,この川の水,ぬめった感じに濁っていて,意外に汚い感じです。ドンドン,下って,11:31貴舩口駅に着きました。先程より,青空が増えて,直射日光が熱いです。

 11:42発出町柳行の2両目は10人も乗っていない状態で発車し,12:09出町柳駅に戻りました。

 これより,「京都御所」を通って,京都駅まで歩くこととし,駅より西方向に歩いて,「高野川」と「加茂川」に架かった橋を渡ると,左に「妙音弁財天」があります。本殿です。また,鳥居の前左には,お地蔵様が安置されています。ここより,適当に進んで,12:22「京都御所」に着きました。さすが,今は暑いですので,歩いている人は少ないです。「清涼殿」の長い塀の所で,全く人がいないのは初めてでした。また,「九條亭跡」に行き,「厳島神社」やサルスベリの桃色の花を撮影し,12:58ここを発ちました。そして,「烏丸通り」を京都駅方向に進み,13:19「六角堂」に着きました。ここに来たのは多分三回目だと思いますが,新たに「六角堂十六羅漢」が作られていました。また,ここのお神籤は,柳の枝に結びつけられているのが面白いです。13:45「東本願寺」の塀と門を撮影し(境内では,大工事が行われていました),13:50京都駅に戻りました。

 14: 07発園部行快速に乗ります。4両編成で,乗客は座席のほぼ半分程です。この線,大昔は川沿いを走っていて良かったのですが,今はトンネルだらけになってしまいました。しかしながら,それでも。列車は何回か,川を横切って進み,14:44園部駅に着きました。向い側ホームに停まっている14:46発福知山行に乗り替えます。こちらは2両編成で,先程の快速は新快速の車両でしたが,こちらは3ドアの近郊型で,ボックス席に座りました。乗客は座席の6割程です。ダム湖っぽい色の川がありますが,どうやら,「ひよしダム」による湖らしいです。その後,トンネルや山の中を通り,16:07盆地っぽい所で,遠くに山々が見え,また,お城も見える福知山駅に着きました。それにしても,この列車,特急列車の待ち合わせ等による5分以上の待ち合わせ3回もあり,これがなければ,1時間程度の乗車時間だと思います。

 本日は,撮りたいと思う対象がそれほど無かったのですが,本日の目的であった「鞍馬寺から貴船神社」への山越え道を歩けたので,大満足です。


2010年 9月 4日(土) 松尾寺福知山城
 2010. 9. 4(土),本日と明日は「西国33観音巡礼」の内,まだ,まわっていない2寺に行く行く予定です。本日は「天橋立」近くの第28番札所「成相寺」に行く予定だったのですが,朝,目が覚めた時も,ホテルを出る時も曇り状態だったので,急遽,景色はあまり関係なさそうな第29番札所「松尾寺」に行くこととしました。

 福知山駅7:52発東舞鶴行は2両編成で,ワンマン運転です。私が乗った2両目は12名程が乗っています。周囲に見える低い山々は霞んでいます。綾部駅にて数名が降りたので,2両目に乗っているのは5名です。綾部駅を過ぎると,急に雲が切れて,青空と太陽が出てきて,8:15梅迫駅ではもう完全な快晴です。時々,白い鳥が見えます。西舞鶴駅にて5分位停まった後,8: 39東舞鶴駅に着きました。東舞鶴駅8:55発敦賀行も2両編成で,先頭車両には12名程が乗って定刻通りに発車し,9:02松尾寺駅(まつのおでらえき)に着きました。運転手さんにキップを渡し,ボタンを押してドアを開けて外に出ます。ホームの駅舎前のスタンプ台には,猫が寝ていました。どこかの私鉄の猫駅長の真似をしているのか,近寄っても逃げようともしません。松尾寺駅は勿論,無人駅ですが,駅舎は中々,立派です。この当たり,低い山に囲まれている感じで,小さな盆地と言った風情です。

 9:06ここを発ち,道標に従って,左折して,線路と平行の道を進むと,すぐに,線路の下をくぐるトンネルに出るので,左折します。トンネルをくぐると,赤い大きな鳥居が見えてきますが,そこが「岩屋稲荷大明神」です。鳥居をくぐって中には入ると,キツネの石像,狛犬,右奥には極彩色の本殿があります。また,その奥の山の中にも何か祭ってありそうで,名前からすると,岩屋があるのではないでしょうか。9:15先程のトンネルの所に戻り,左折して,線路伝いの道を進みます。青空の下,直射日光が肌に痛く,ものすごい暑さです。コスモスのほか,色々な花が咲いています。揚羽蝶も飛んでいます。小さなお地蔵様が安置されています。右にある踏切を過ぎると,土の道になります。田圃では稲刈りが行われています。9:32左折し,今度は県道を進みます。9:35ようやく日陰の道となり,9:38急に道が狭くなります。右に段々畑が見えます。9:42道は左に大きく曲がりますが,そのまま進める土の道があり,これが「西国古道」です。ここより,谷の山道を登ります。沢山の蝉が鳴いています。軽い登り道ですので,ドンドン登って,10:00先程の道路出ます。そのまま進むと,10:10目的の「松尾寺」に着きました。

 石段を登ると,大きな山門に着きます。山門前にサルスベリがピンク色の花を咲かせています。山門前を左に行くと,納経所に出ますが,そこには行かずに,山門をくぐると,右に宝物館,左には池と門がありますが,その門はしまっています。更に石段を登ると,正面が立派な本堂があり,その天井付近には絵等の色々な絵額があります。本堂の前左には蔵造り風の経蔵,本堂の左には,左右に3体づつ石のお地蔵様が並んでいる「地蔵堂」,本堂の右には渡り廊下があり,その先には「心霊閣」と言う名前の建物があり,その中には「役行者」の像も安置されています。また,境内には,別な建物もあります。

 本当は,ここより更に90分間程登って,「青葉山西峰」まで行こうと思っていたのですが(そこからは,内浦湾から天橋立までが一望できるとのことです),この暑さではとても登る気にならないので,来た道を通って,駅に戻ることにし,10:40ここを発ちます。10:44西国古道入口,11:04西国古道出口,そして,道路に出て,11:14右折して,線路に沿った土の道を進み,11:24道路に出て,11:28線路の下のトンネルをくぐり,11:32松尾寺駅に戻りました。東舞鶴行の列車は,12:43なので,1時間以上の待ちになってしまったので(実際は,土日の臨時で11:37発があったのですが,駅舎にいて気がつかなかったので,乗れませんでした。),持参した携帯情報機器「ジャープ:ZAURUS SL-C860」を使用して,ブログにupする文章を作成します。駅舎の屋根は高いし,窓は開けてあるので,涼しいです。

 松尾寺駅12:43発東舞鶴行は2両編成のワンマン列車です。先頭車両の後ろのドアより中に入って整理券を取ります(駅舎内には切符の自動販売機はありませんでした。その上,駅舎やその付近にはトイレも見当たりませんでした)。乗客は座席の6割程度で,定刻の12:50東舞鶴駅に着きました。 13:18発綾部行列車は13:04頃に入線しましたが,ホームの日陰で待っていると言うのに,ものすごい暑さで,冷房の効いた車内に入ってホッとします。この列車も2両編成で,新快速車両です。列車は定刻通りに13:53綾部駅に着きました。13:57発福知山行に乗り替え(これも2両編成の新快速車両です),14:08福知山駅に戻りました。精算所で整理券を出して精算して改札を出ました(整理券には「松尾寺駅」と印刷されているのに,「どこからいらっしゃいましたか」と聞かれました)。

 14:13ここを発ち,右折して,駅前の通り「花水木通り」を進みますが,ものすごい猛暑です。10分程歩くと,先程,車窓から見えた小山の上の「福知山城」が見えますが,残念ながら,城の下部分,すなわち,小山部分の側には民家があり,城の天守閣だけをupして,まともに撮影することができません。14:27福知山城の入口に着きましたが,その側に川が流れており,そこには,川を渡る太鼓橋「昇龍橋」が架けられています。太鼓橋は城側は大して急ではないのですが,川を渡った側は急な長い階段になっています。この橋を渡った所や橋の最も高い場所から撮影しますが,どうもうまく撮れません。城の中に入って,坂を登ると,天守閣のある場所に出ます。ここからは山々が見える中々よい景色です。また,ここには,神社や,天守閣のほか,2m四方はある井戸もあります。14:55ここを出ますが,ホテルのチェックイン時間にはまだ早いので,市役所の隣にある市立図書館に行き,その後,ホテルに戻りました。

 本日は,猛暑でしたが,青空の下,西国三十三カ所観音巡礼「第29番札所 松尾寺」を撮影することができて,大満足です。


2010年 9月 5日(土) 天橋立・成相寺
 2010. 9. 5(土),本日は「天橋立」と西国33観音巡礼第28番「成相寺(なりあいじ)」です。北近畿タンゴ鉄道「福知山駅」に行き,切符を購入後,改札に行くと,改札から北近畿タンゴ鉄道とJRの両方のホームに行けるようになっており,乗る予定の7:45発天橋立行快速はJRの2番線ホームからの発車ですので,JRのホームに行きます。ううん,この鉄道,JRからは独立していないのですね。7:39ホームに停まっていた回送列車はようやく出て,その代りに,7:45発の快速が入ってきます(7:43)。

 車両はJRの旧特急型車両で,4両編成と言うのに,乗れるのは2号車のみです(他の車両は回送扱いとのことです)。乗客は合わせて15名程度でしょうか。空はもやっていますが,太陽は出ています。昨日の朝よりは良いですが,昨日の「松尾寺」よりはかなり悪いです。車掌さんが来て,検札が行われました。「牧駅」の前には大きな朱色の神社らしい建物が見えました。それにしても,この鉄道,トンネルが多いです。次から次にトンネルと言う感じです。「大江駅」にて列車交換のため,6分程,停車します。「大江高校前駅」で数名の高校生達が降り,その後,また,「列車交換の信号待ち」とのことで3分間停車,8:26 「宮津駅」に着きました。ここで,進行方向が変り,8:31ここを発車し,海が見え,8:36「天橋立駅」に着きました。結局,天橋立駅まで乗っていたのは4名のみでした。それにしても,各駅停車ならばわかりますが,快速だと言うのに,あまりに停車時間が長過ぎです。これでは何のための快速なのでしょうか。

 天気は先程よりは良くなり,空は白っぽいが,一応,青空状態で,直射日光が肌に痛いです。駅を出て,海の方向に進み,まずは,「智恩寺」を目指します。立派な「山門」をくぐると,左に「多宝塔」があり,そして,本堂の「文殊堂」があります。その左に「無相堂」,奥にも建物があり,右には白い壁の美しい建物があります。境内,松の木が多く,扇子型をしたオミクジが多数,松の葉に結びつけられています。また,ここには絵馬もあり,それは「文殊堂」内の左の方に多数,掛けられています。ここより,わずかに歩くと,「廻旋橋」で(8:55),すぐに「大天橋」(8:57)も渡ります。それにしても,この海の水は綺麗です。

 ここより「天橋立砂嘴」で,松林の中の広い土の道を進みます。小さな神社があり,その左に「磯清水」があります(9:05)。井戸みたいな感じの所から細い水が出ていますが,触ってみると,冷たくはありません。この天橋立砂嘴は,最も狭い場所の幅は30mと言ったところで,両側には松が生えており,右側の外海側は狭いながらも砂浜になっている場所もあります。海が近いため,歩いていると,磯の臭いがします。名前が付けられている松も幾つかあり,それや,松の木越しの風景も見ながら進み,9:38松林の中の土の道は終わり,石畳道となりました。左側が海で,堤防より天橋立砂嘴や遠くの山々が見えます。9:34「真名井小橋」を渡り,そのまま石畳道を進むと,「籠神社(このじんじゃ)」に着きました。ここは境内は広いですが,極めて新しく見えます。古い石の狛犬が屋根付で安置されています。本殿の左には「さざれ石」があります。

 ここより,道標に従って進み,9:50傘松ケーブル・リフト下駅に着きました。そして,片道分のリフト券を買って,リフトに乗ります。リフトは最初はほぼ水平にチンタラ進みますが,しばらくすると,ようやく登り始め,9:57リフト上駅がある「傘松公園」に着きました。ここからは,湾が一望できます。勿論,天橋立砂嘴も見えますので,「股のぞき」も試してみます。なるほど,普通に見るより,天橋立砂嘴がよく見えます。これは視線が低くなったからではないかと言うことで,カメラをの位置を下げて撮影します。

 傘松公園にて十分に撮影した後,今度は10:10発「成相登山バス」に乗ります。それにしても,キップを購入すると,その際,バス代のほかに,成相寺(なりあいじ)の入山料500円も請求されるのには驚きました(その代わりに,成相寺には入山料をとる係りの人はおりませんでした)。バスはマイクロバスで,私1人だけを乗せて発車します道路は舗装されていますが,車1台のみ通れる細いもので,ゆっくりと登ります。運転手さんが,「成相寺」の赤い山門や,平成になってから復元されたと言う「五重塔」を説明した後,10:15「成相寺」の境内にある石段の前のバス停に停りました(すなわち,バスは山門の脇を通り,そして,五重塔の前を通って,石段下まで行きました)。

 石段を登ると,すぐ右に鐘楼みたいな感じの鐘突堂があり,更に登ると,左に赤い「巡礼堂」があり,その前には「一願一言の地蔵」さんが安置されています。そして,わずかに登ると,本堂に着きます。本堂の中は仏像のほかに色々とあって,中々,豪華な感じです。左甚五郎作「真向の龍」はすぐ見える場所にありますが,それほど良いものとは思えません。本堂の右には「鎮守堂」,右前には閻魔様がいるお堂があり,そこには「おびんずる様」も安置されています。更に右の下だった所には,庫裡があります。ここからも,湾が見えます。また,本堂の左には多数の石仏が安置されています。十分に撮影後,石段を下だって,右折し,先程はバスの中から見た五重塔に行き,そこより,やや広い土の道を登って「弁天山展望台」に行きます。ここからの展望は素晴らしく,湾が一望でき,先程の傘松公園からの展望より遥かに素晴らしいです。

 ここより来た道を戻り,更に下だって,11:11山門を出ます。時々,湾を撮影しながらドンドン下り,11:27傘松公園との分岐に来たので,右折し,今度は石段を下ります。11:37石段は終わり,11:39「大谷寺」に着きました。境内は狭いものでしたが,本堂の右に多数の石仏が安置されていました。更に少し進むと,11:43朝来たケーブル・リフト下駅に着きました。

 ここより,来た道を忠実に戻り,籠神社,11:55天橋立砂嘴の松林が始まり,12:28松林が終って,大天橋を渡り,すぐの12:30廻旋橋を渡り,智恩寺の境内を通って,12:37天橋立駅に戻りました。松林の中を通ったことから,直射日光にはそれほど当たらなくても済みましたが,それでも,暑さで汗びっしょりです。駅舎全体に冷房がかかっていたので,熱くなった体を冷やすことができました。

 13:07発西舞鶴行列車は遅れて来て,13:10発車しました。これは1両編成で,表面には漫画が書いてあるもので,「後乗り,前降り」ですので,後ろのドアから乗ります。1両編成のせいか,座席の7割が埋まっていました。そして,定刻より2分遅れの13:12宮津駅に着きました。運転手さんにキップを見せて前のドアより降り,跨線橋を渡って,13:27発福知山行を待ちます。2両編成の列車は定刻通りに来て,これも,1両目の後のドアから乗ります。この車両は特急列車の座席を1列,2列と贅沢に使っているもので,座席の半分程が埋まりました。この列車,冷房はあるのですが,全くと言ってよい程効かず,窓にはカーテンがかかっていて直射日光を遮っているにもかかわらず,中は非常な暑さとなりました。14:25定刻より2分遅れで福知山駅に着きました。運転手さんにキップを渡して列車の外に出て,当然,改札は素通りと言う奇妙な経験でした。まだ,ホテルに戻るには早いので,昨日,行った市立図書館に行き,西村京太郎作の十津川警部シリーズを2冊読んでから,ホテルに戻りました。

 本日は,霞んではいましたが,まあまあの天気の下,天橋立の写真を撮れた上,成相寺にも行けたので,大満足です。


2010年 9月 6日(月) 京都市
 2010. 9. 6(月),本日で今回の旅行は終わりです。本日は,福知山駅より京都駅に行き,地下鉄「蹴上駅」より「南禅寺→清水寺→京都駅」のルートを歩いた後,京都駅より東京駅まで,新快速・普通を乗り継いで帰る予定です。

 福知山駅6:45発園部行は2両編成の新快速車両のワンマン運転です。私は綾部駅,園部以外の駅ではドアが開かない2両目に乗りましたが,ここにいるのはたった6名です。綾部駅にて1名降りて5名が乗りました。この後の普通列車は,福知山駅8:02発ですので,この列車も通勤列車なんだと思いますが,この当たりに住んでいる人達は,やはり,自動車通勤が多いのでしょうね。天気は,ホテルを出た時はほぼ曇り状態でしたが,次第に雲が切れてきています。5,6羽の白い鳥が飛んでいます。また,籾殻を焼いているのでしょうか,田圃の中で白い煙が見えます。和知駅にて8分間も停ります。その後,乗客は徐々に増え,終点の園部駅直前では座席の6割が埋まり,定刻通りに8:02園部駅に着きました。それにしても,この新型の新快速車両のトイレに初めて入りましたが,中の広さとドア等の電動化には驚きました。これならば,新幹線車両のものよりいいのではと思いました。

 8:12発京都行列車は8両編成の新快速型車両ですが,先程のものより古い形式のようです。私が乗った最後尾の車両は8名で,定刻通りにに発車します。それにしても,先程,乗った列車のようにワンマンカーで,2両目のドアは開かず,先頭車両の前のドアからしか出られないと言うものより,この列車のように,全部の車両のドアが自動で開くと言う方が,気持ちが良いです。乗客は徐々に増えて,二条駅直前では座席の7割が埋まり,定刻の8:56京都駅に着きました。

 コインロッカーに荷物を預け,地下鉄南北線・京都駅9:10発国際会館行に乗り,9:15烏丸御池駅着,東西線にホームに行き,9:21発六地蔵行に乗り,9:28蹴上駅に着きました。この駅は非常に深いのには驚きました。南禅寺方向へ進む案内板に従って1番出口より出て右折すると,すぐにレンガのトンネルがありますので,右折してそれをくぐると,左に「南禅寺」の塔頭の1つの「金地院」があります。これまた,塔頭の1つの「南陽院」の門です。入らずにそのまま進むと,蓮の花が咲いている池にぶつかります。「蓮」の花がまだ,咲いていました。右折すると,そこが「南禅寺」の「中門」です(9:45)が,その側の閉まった門の方が格好が良いです。右折して,中門をくぐり,左側を見ながら進むと,大きな「三門」があります。左折して三門の所に行き,その三門をくぐって進むと,「法堂」があります。「方丈」には入りませんが,その当たりを何枚か,撮影します。先程の中門からの道に戻り,今度は右に行くと,レンガ造りのアーチ型をした水路があります。そばに,少し紅葉している木がありました。

 10:13中門の所に戻り,ここより,南禅寺を出ます。京都の多数の街角には,お地蔵様等が安置されています。そこを渡って,右折して,「疎水」に沿った道を進みます。疎水に「青鷺」がいました。京都市動物園,京都市美術館を右に見て進むと,10:28朱色の橋が疎水に架かっているので,右折して渡り,10:29大きいな朱色の鳥居をくぐり,10:33「平安神宮」の境内に入りました。大きな門「大天門」や両側に楼を持った「拝殿」を撮影します。左側の楼です。本日も猛暑なので,さすがに人出は少なく,広い境内にほとんど人がいないこともあります。

 10:46ここを出て,先程の朱色の橋まで戻り,更に,そのまま進みます。道は少し狭くなり,「あおくすの庭」の前を通り,10:58「青蓮院門跡」に着いたので,その前の大きな楠を撮影します。更に進んで,「元大谷祟泰院」の前を通り,11:04「知恩院」に着きました。ここの大きな「三門」を撮影し,そして,「本堂」とその左の「阿弥陀堂」を撮影します。ここより,「丸山公園」方向に進みます(11:17),11:19公園内に入ります。公園の川と池の源みたいな所に小さな滝が作られていました。この公園の高い部分は,開きにはモミジが紅葉して綺麗なのですが,まだ,青々しています。その代わりに,「サルスベリ」の木の花が咲いていました。また,低い部分には,湿地帯みたいな感じの所もあります。

 11:23丸山公園を出て,「清水寺」方向に進みます。「高台寺道」から,「八坂の塔」が見えました。また,茅葺き屋根の門を持つ「春光禅院」があります。更に進んで,「二年坂」,11:32「産寧坂」を通り,11:35「清水寺」へは行かずに,右折して,「五条坂」を下り,そして,「五条通り」を西方向に進んで,11:42「鴨川」を渡り,11:58「烏丸通り」に出たら左折して,そのまま進んで,12:20京都駅に戻りました。本当は13:30発の列車に乗る予定だったのですが,1時間早めることとし,コインロッカーから荷物を出して,駅のホームに行きます。

 京都駅12:30発長浜行新快速は8両編成で,京都駅では座席の7割程の埋まり方でしたが,徐々に降りて行き,13:21米原駅に着いた時には,私が乗っていた最後尾の車両には10名も乗っていませんでした。13:30発大垣行は4両編成の新快速車両で,私が乗った最後尾車両では座席の7割が埋まり,14:03大垣駅に着きました。14:11豊橋行新快速は6両編成で,私が乗った車両では満席以上になりました。そして,座席の6割程度が埋まった状態で,15:37豊橋駅でに着きました。

 15:41発掛川行はついに,3両編成のロングシート車になりました。10人以上が立っている状態で発車し,駅に停るごとに立っている人は増えて,16:13浜松駅に着きました。16:20発熱海行は6両編成のロングシートで,私が乗っている3両目は座席の9割が埋まった状態で発車しましたが,その後は,かなりの人が立っている状態になり,それが沼津駅まで続きました。そして,19:02,ようやく熱海駅に着きました。ここまで来れば,後一息で東京ですので,少し位の事故があっても,本日中に東京に戻ることができます。19:10発東京行の後ろから2両目に乗りましたが,ようやく,ボックス席に座ることができました。そして,21:00ようやく,東京駅に戻りました。

 今回の旅行は,夜行列車「ムーンライトながら」に乗ること,西国33観音巡礼の内,まだ,行っていない2つのお寺に行くことが目的だったのですが,前者では少しは眠ることができましたし,後者もまあまあの天気の下,行くことができましたし,おまけに天足立砂嘴も歩くことができました。と言うことで,まあまあの旅行だったと思います。


2010年 9月 2日(木) 久留里線・亀山湖

 2010. 9. 2(木),本日の夜より「青春18きっぷ」を使用して,鈍行の夜行快速列車「ムーンライトながら」にて旅行に出掛ける予定ですが,その場合,「東京駅ー小田原駅」間を「青春18きっぷ」を使用するか,別に普通の切符を購入するかと言う問題があります。と言うのは,「東京駅ー小田原駅」間は1450円で,「青春18きっぷ」の1日相当分が2300円であることを考えると,損してしまうと言う考え方もあるからです。と言うことで,本日は「青春18きっぷ」を使って,まだ,乗ったことがない房総半島の「久留里線」を往復し,家に戻って,そして,旅行に行くと言うこととしました。そうすれば,本日は3000円分以上の距離を乗ったことになりますので。

 すなわち,錦糸町8:18発エアポート成田快速に乗り,8:59千葉駅に着きました。海外に出掛ける大きな荷物を持った人がかなり乗っており,途中でようやく座ることができました。そして,8両編成の8:58発木更津行に乗り,9:38木更津駅に着きました。ボックス席の車両に乗りましたが,座席の半分位しか埋まりませんでした。9:50,4両編成の列車が入線してきましたが,乗客を降ろした後,切り離し作業が行われ,前2両は出て行き,後2両のみ残りました。この2両が上総亀山行になります。列車のマークです。2両共ロングシート座席の車両ですが,ロングシートと言っても,1席分づつ区切られている私が初めて見る形のものです。扇風機が動いているので,一瞬,冷房がないのかと思いましたが,窓は閉っていますし,中に入ると外よりは涼しいので,一応,冷房はあるようです。私が乗っている先頭車両は7名を乗せて定刻通りの10:06に発車します。横田駅にて,列車は行き違いによるタブレット交換が行われましたが,それまで,家が続いていたのが,ようやく,田園地帯になりました。稲穂がまだある田圃もありますが,既に稲刈りがが行われているのが大部分です。更に,列車行き違 いのある久留里駅を過ぎると,低い山が近づいた感じがします。そして,短いトンネルを過ぎてしばらくすると,下に,深い川が見え,やや長いトンネルを過ぎて,しばらく走って,11:09定刻通りに終点の上総亀山駅に着きました。それにしても,この列車,非常に速度が遅く,チンタラ走っていると言う感じです。結局,降りたのはたった3名でした。

 帰りの列車の発車までは1時間程ありますので,その時間を利用して,5分程歩けば着く「亀山湖」に行くことにします。その前に,駅舎や終着の車止め等を撮影します。そして,道標に従って進み,途中に咲いている花の撮影や,虫の鳴き声等を録音しながら進むと,「藤林大橋」に出ました。ここからは亀山湖を前景にした山々が美しいです。また,すぐ側には,これまた湖に架かっている赤い「川俣大橋」も見えます。「川俣大橋」まで行き,ここでも,湖を前景にして撮影します。

 上総亀山駅12:13発木更津行列車は,思った通り,先程の列車がそのまま待っています。乗客は先程降りたのと同じ顔触れの3名で,先頭車両に1名,私が乗った2両目に2名と分れて乗り,定刻通りに発車しました。そして,木更津駅に近くなるとようやく客が増え始め,13:20木更津駅に着いた時は2両名の車両には12名が乗っていました。13:27発千葉行は4両編成のボックス席があるもので,座席の6割以上が埋まっていましたが,その後,どんどん増えて,蘇我駅ではほぼ満席となり,14:09千葉駅に着きました。そして,14:22発東京行快速に乗り,14:53錦糸町駅に戻りました。

 本日は,順調に目的の久留里線に乗ることができて満足です。付け足しの亀山湖も中々,良かったですし。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ