行,旅日記,烏山線,龍門滝,巾着田,日和田山,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(69)

初回:2011. 6.30
2010年10月 7日(木) 巾着田・日和田山

 2010.10. 7(木),本日の朝は昨日よりも良い天気で,白っぽいですが,青空状態だったので,「本日を逃すと,今年の彼岸花の群落の撮影は無理」と思って,西武池袋線「高麗駅」近くの「巾着田」に彼岸花の撮影に行ってきました。インターネット上の巾着田の彼岸花の開花情報によると,一昨日(10/5)段階で,「早咲きの区域は既に終了,遅咲きの区域が見頃」とのことでしたので,勿論,遅咲きの区域に行く予定です。

 西武池袋駅8:16発飯能行急行は,3分遅れで発車しました。私の乗った最後尾の車両は立っている人がいる状態です。8:50小手先駅にて「非常停止ボタンが押されたとのことで,安全確認を行っています」とのことで,同駅で停まってしまいましたが,8:52発車しました。そして,定刻より2分遅れの9:09飯能駅着。9:08発西武秩父行列車は待っており,それに乗り換えると,9:10発車しました。9:17定刻より2分遅れで高麗駅に着きました。

 空を見ると,都内より雲が増えており,「曇り時々晴れ」と言う時々,直射日光が射す程度になっています。道標に従って,線路の下をくぐり,道路を渡って狭い道を進みます。「コスモス」の花が咲いているので撮影しますが,「彼岸花」はもう完全に盛りを過ぎています。川に平行な道に出るので左折し,進むと,大通りに出るので右折し,橋を渡ります。橋からは,遠くの堤防の側の木の下に赤い彼岸花が見えます。渡ってすぐの細い道を右折すると,もう「巾着田(きんちゃくだ)」の中です。彼岸花が沢山,咲いていますが,やはり,最盛期は過ぎております。しかしながら,それでも,道の下の崖の当たりのものはかなり綺麗な感じのです。しばらく進むと,左側がコスモス畑になり,ちょうど,満開状態です。不忍池のボート池位の面積がコスモスの花で覆われています。

 右側は林になっており,そこが彼岸花の「早咲き群生地」ですが,既に無料(咲いている時は,入場料200円です)になっています。早速,中に入り,中央の道を時々,撮影しながら進みます。完全に終わっている花もあり,綺麗なものを選んで撮影します。早く「遅咲き群生地」に行こうと思ってドンドン,進みます。しかしながら,何と,遅咲き群生地も無料になっており,こちらも,終わりに近い状態で,これならば,早咲き地帯とほとんど変わらない状態です。どうやら,早咲き地帯の川に近い場所が最も綺麗なようなので,戻って,そこを中心に撮影することとします。しかしながら,直射日光が射さなくなることも多いので,陽が当たるのを待って撮影します。十分に撮影し,彼岸花群生地を離れて,先程のコスモス畑に行きました。

 コスモスの花はそれだけだと弱いので,背景に彼岸花を入れて撮影します。あた,白やピンク色の「ソバ」の花も面積は小さいのですが,コスモスの花のそばに咲いています。11:01十分に撮影したので,巾着田を発ち,すぐ近くの立派な白壁の塀のある建物を撮影し(萩の花が咲いていました),更にそのすぐ近くの「長寿寺」の石仏を撮影します。11:26長寿寺前を発ち,「日和田山」方向に進みます。無人販売所が2つあり,ミニトマトを枝に付けたような感じの「ハナナス」のほか,芋や南瓜,ネギ等が100円で販売されています。

 そして,「日高の森」に入り,土の坂道を登ります。11:46石の鳥居をくぐると,すぐにY字路となるので,右の女坂を進むと,11:49仏像が収められている小さな祠が岩の上にあり,更に,坂道を登ると,11:54木の鳥居がある見晴らしの良い岩場に着きました。金毘羅神社はここより20m程先にあります。この岩場より,巾着田がよく見えます。鳥居の中に巾着田が収まるようにして撮影します。また,西方向には山々が見えます。天気が良ければ,富士山も見えるそうです。

 本日はハイキングに来た訳ではなく,上からの巾着田の写真を撮るためだけに登ってきたので,来た道を戻ることとし,12:10ここを発ち,12:18石の鳥居,そして,巾着田の入口,更に,進み,12:40高麗駅に戻りました。

 12:51発飯能行列車は何と2ドアでボックス席でした。西武鉄道でボックス席の車両って初めて乗ったような気がします。13:01飯能駅に着き,13:02池袋行準急に乗り換え,13:58池袋駅に戻りました。

 本日は目的とした彼岸花は残念な状態でしたが,それでも,まあまあの状態のものが撮影できましたし,その上,コスモスの花は満開でしたので,行って良かったと思います。

2010年 9月10日(金) 烏山線・龍門滝

 2010. 9.10(金),本日で「青春18きっぷ」は終了となるのに1日分,まだ,余っていること,本日は朝方はともかく,その後はまあまあの天気になるとの天気予報であることから,本日は,まだ,乗ったことがない「烏山線」に乗ることと,途中の「滝駅」で下車して「龍門滝」を見ること,そして,この烏山線の各駅には七福神の看板があることから,それを撮影することを目的に,出掛けてきました。

 すなわち,池袋駅8:22発宇都宮行に乗り,10:06 宇都宮駅着きました。私は古い人間なので,東北線と言うと,上野駅始発と思ってしまいますが,埼京線経由の場合,赤羽駅の次は何と大宮駅なのですね! 私が乗った車両では,池袋駅では立っている人がいる状態でしたが,終点の宇都宮駅直前では,11名になっていました。10:11黒磯行は5両編成で,私は乗った4両目は7名を乗せて発車し,10:22宝積寺駅に着きました。この車両,ドアを開けるにはボタンを押す形式で,ここまで来ると,完全に田舎なんだと言うとことを自覚しました。

 ここからは,本日の目的の1つである烏山線に乗り替えます。烏山線のホームの駅名板には,七福神の絵が描かれているとのことで,まずは,この駅では七福神が列車にまたがっていると言う,「宝船」ならぬ「宝列車」が描かれています。10:36発烏山行は2両編成のワンマンカーで,先日乗った,京都府の北の方の列車と同様に,先頭車両のドアから乗って整理券を取り,降りる時は,運転手に切符を渡して,先頭車両の前ドアから降りる形式のものです。また,車両の行き先板には七福神が,また,車両には,弁財天がマークとして描かれています。先頭車両の中に入ると,ロングシートで,座席の半分位が埋まっていました。列車は定刻通りに発車し,私は各駅に停まる毎に,駅名板を探して,車内から撮影しますが,残念ながら,大金駅では,どこにあるかわからず,撮影できませんでした。車窓からは,刈り入れ直前あるいは直後の田圃が見え,そして,11:05滝駅に着きました。外はやや白っぽいですが,それでも青空となっています。東京を出た時とは段違いで,これならば十分な天気です。

 ホームを出て左折し,踏み切りを渡って,道路を進みます。田圃の稲は刈入直前の感じです。5分間程進むと,「龍門橋」に着きますので,左折し,わずかに進むと,「蛇姫橋」に着きますので,右折し,橋を渡ると,「龍門ふるさと民芸館」に着きました。民芸館に向かって左側の下る道を進むと,すぐに左側に滝が見え,これが「龍門滝」です。幅が広いですが,滝の上には自動車道路があり,あまり,風情はありません。色々な角度で撮影してみましたが,ここはどうやら,見下ろす形で撮るのが最も良いようです。十分に撮影後,上に上がって,院芸館の中に入ると,上が展望台になっています。ここからは,木越しに「竜門滝」が見えます。

 来た道を戻り,11:50駅に戻り,12:06発烏山行に乗ります。1両編成のロングシート車で,20名程が乗っております。外には恵比須のマークが描かれおり,12:11烏山駅に着きました。

 烏山駅12:39発宝積寺行は先程の列車が折り返すもので,15名程を乗せて,定刻通りに発車しました。次の滝駅にて幼稚園児20名程が乗り込みました。大金駅で列車交換が行われ,5分程停車しましたが,その間に,先程,撮れなかったこの駅の駅名板を撮影することができ,これで,「七福神+宝列車」の計8枚の駅名板を撮影することができました。幼稚園児達は終点1つ前の下野花岡駅で下車し,13:20宝積寺駅に着きました。

 13:34発宇都宮行は5両編成で,私が乗った車両には20名程が乗っており,13:46宇都宮駅に着きました。13:51発上野行は私が乗った車両には30名程が乗っており,駅に停まる毎に徐々に増えて来ましたが,大宮駅ではかなりの人が立っている状態になりました。そして,赤羽駅までに,埼玉副都心駅,浦和駅と停まりましたので,やはり,東北線に乗る時は,上野駅始発より,池袋駅経由の方が気持ち良さそうです。そして,定刻の15:40,上野駅に着きました。まだ,家に戻るには早いのと,この青春18きっぷは本日24時まで使えますので,秋葉原に寄って,家に戻りました。

 本日は,先日の新聞記事にて,初めてその存在を知った「龍門滝」に行ったのですが,滝と言うのに深山の趣きが無いのにがガッカリしました。しかしながら,それでも,まだ,乗ったことが無かった烏山線を全線乗ることができましたし,「烏山線七福神」と言うべき,駅名板の七福神全部を撮ることができ,大満足です。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ