行,旅日記,青森市,弘前市,函館市,三内丸山遺跡,浅虫温泉,大沼公園,元町,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(70)

初回:2011. 6.30
2010年10月14日(木)〜2010年10月20日(水) 青森市・弘前市・函館市(三内丸山遺跡・浅虫温泉・大沼公園・元町)

 2010.10.14(木),本日より1週間,青森・函館への旅行です。と言っても,本日は単に,上野駅発青森駅行寝台特急「あけぼの」に乗るだけですが。あ,今回の旅行はこの「あけぼの」の乗ることが一番の目的です。勿論,青森県や函館にも行きたいと思っているので,使ったキップは,行き帰りは東北新幹線のほか,上越線・奥羽線経由の「あけぼの」にも乗れる「青森・函館フリーきっぷ」です。なお,天気予報によると,今回の旅行は残念ながら,青空はほとんど期待できないようです。

2010年10月14日(木)〜2010年10月15日(金) あけぼの・津軽線・三厩・蟹田青森市
 20:50上野駅の低い位置にある13番線ホームに行くと,21:15発の「あけぼの」は既に入線し,ホームより多数の人が写真を撮っています。私も早速,写真を撮ります。十分に撮影後,予約してある6号車に行きます。6号車はB寝台のソロで,先日乗った寝台特急「サンライズ出雲」と同様に,中央に通路があり,その左右に個室がありますが,勿論,それらは上下2段になっています。先日は上の部屋でしたが,本日は下の部屋でも結構高い位置から外を見ることができるとわかったので,下の部屋を取りました。6号車に入り,写真を撮っていると,車掌さんが検札に来たので,「青森・函館フリーきっぷ」と「特急券・寝台券」を渡してハンコを押してもらった後,中に入りました。さて,その入口ですが,幅が40cm程度と狭いのは仕方がないですが,高さも140cm位しかないので,かがんで入る必要があります。部屋の大きさは幅80cm,奥行2m,高さ140cmと言ったところでしょうか。そして,ベットの幅は50cm程度です。ベットの上には枕,足下には,寝間着,毛布が置いてあります。設備としては,室内と床の電灯,換気,暖房のスイッチがあるパネル,スピーカー付の音楽が聞けるオーディオ装 置(プログラム切り替えスイッチは4種ですが,実際はポピュラー音楽とクラシック音楽の2種しか聞けませんでした),衣紋掛け,ミニテーブル,鏡です。それにしても,狭いです。荷物もベットと内壁の隙間しか置く場所がありませんし,また,上の部屋の階段が天井から出ていますので,余計に狭く感じます。なお,部屋は十分に明るいのですが,なぜか,時々,明かりが暗くなります。また,車両の揺れは結構あり,これだと,本を読むと船酔いする可能性は結構ありそうです。

 列車は定刻通りに発車し,車掌さんによる各駅に着く時刻の案内後,秋田駅に着く20分前まで,放送は無い旨の放送がありました。私はてっきり高崎駅当たりまで案内放送があるのかと思っていましたが,考えてみると,高崎駅までで降りる人はいないでしょうから,それで十分なのですね。結局,22時頃に横になり,途中,2回程,目が覚めましたが,5:45頃まで眠ることができました。それにしても,やはり,この列車,揺れが大きいです。それが線路のせいなのか,電気機関車が引っ張る形のためなのかはわかりませんが。

 目が覚めてからは,窓より外を見ていますが,5:52仁賀保駅に停まりました。全天が黒い雲で覆われていますが,地面は濡れていないようです。5:56海が見えるようになり,海岸沿いを走ります。しばらく進むと,海岸から離れてしまいました。6: 01雨は降っていませんが,地面は濡れています。6:11雨が降ってきたようで,窓ガラスに細い雨粒が流れています。6:19雨粒が当たる音がし始めました。6;21また,海岸沿いを走り始め,痩せた松の木の並木が見えます。6;25車内放送で開始され,後20分で秋田駅に着く旨が流れ,また,海沿いを走るようになりました。6:34海岸から離れ始めましたが,相変わらず,雨は降っています。6:45秋田駅に着きました。4分間程停まり,発車です。なお,ここでは3号車あたりで駅弁が入手可能だそうです。7:06八郎潟に近づいたのでしょうか,平らで広大なの土地が見えます。7:14八郎潟駅に着きました。立席特急券で乗るのでしょうか,5名程がホームで待っていました。雨は相変わらず降っています。7:19八郎潟を囲んでいる水路が見えましたが,すぐに,八郎潟より離れて行きます。7:22鯉川駅にて列車行き違いのため4分程停車します。また,八郎潟の水路が見えるようになりましたが,すぐに離れて行きます。7:58東能代駅に着きましたが,何とここでは列車行き違いのため,6分間の停車です。こんなに長い理由は上り列車が遅れているとのことです。雨は大分,小雨になったようです。結局,3分遅れの7:56列車は発車しました。いつもならば,mp3プレーヤーのヘッドホンで音楽を聴きながら外を見ているのですが,本日は,備え付けのオーディオ装置のスピーカーから音を出しながら,外を見ています。8:24紅葉している木がありました。8:49長いトンネルを抜けると,もう,山の中です。9:06大鰐温泉駅に着きました。雨は小雨ですが,まだ,降っています。リンゴが沢山なっています。9:18定刻通りに弘前駅に着きました。9:28リンゴの木が沢山ある場所を進んでいますが,どうやら,雨は止んでるようです。9:33浪岡駅で列車行き違いのため,ほんの僅か,停まりました。そして,新青森駅で新幹線のガードの下をくぐり,9:56定刻通りに終点の青森駅に着きました。残念ながら,空は薄暗い曇り状態です。

 駅から出ると,やはり,都内より涼しいので,長袖のポロシャツの上にウィンドブレーカーを羽織ります。青森駅のロッカーに荷物を預け,さて,これから

 (1)三内丸山遺跡
 (2)JRの列車で,津軽線「蟹田駅」・「三厩駅」往復

のどちらにしようか,考えます。雨が降っていたら(2)にするつもりだったのですが,現在は雨が降りそうな感じの曇りなので,とりあえず,インターネット上のYAHOOの天気予報を見ると,青森市は9時までは曇りだが,12時以降は弱い雨となっています。(1)は野天ですので,今でもぬかるみでしょうし,まして,雨が降るのならば,ひどい状態だろうと言うことで,(2)とすることとします。

 青森駅10:57発蟹田行普通列車に乗ります。3両編成のロングシート車で,私が乗った中央の車両の乗客は10名です。列車は定刻通りに発射し,次の駅にて数名を乗せます。天気が回復してきているのか,左の車窓から見える山々の上は白っぽいが青空となています。また,全体的に雲の間に隙間ができて,所々,青空になっています。その上,何と薄日まで射すようになってきました。11:30右側の車窓より海が見えました。そして,そのまま,海のすぐそばを走り,11:35終点の蟹田駅に着きました。何と,ここでは,かなり青空が見えるようになりました。11:58発三厩行普通列車は2両編成で,ボックス席があるもの,私が乗った先頭車両は10名位が乗りました。直射日光が当たるせいか,車内の気温は暑い程になっています。車内放送で,車掌さんが,この列車は冷房が付いていないので,暑ければ,窓を開けるように放送しています。列車は定刻通りに発車しました。車窓から外を見ると,ススキやコスモスの花が綺麗です。また,田圃では,稲の茎を円筒状に集めて干しています。天気が良くなったこともあり,山の中の景色が美しいです。幾つか,トンネルをくぐり,12:25津軽二股駅に着きました。両側に沢山のススキが続き,12: 34右側の車窓より海が見えるようになりました。遠くには下北半島も見えます。これより,海岸沿いを走り,12:38終点の三厩駅に着きました。天気は先程より,随分悪くなってきました。ここでは,終着駅の風景を撮ります。駅舎です。ここはススキとコスモスが綺麗です。

 同じ列車が折り返しの12:53発蟹田行普通列車になります。列車は定刻通りに発車します。私が座った後ろの車両の乗客はたった5名です。そして,定刻の13:34蟹田駅に戻りました。先程とは異なり,今は全天,暗い雲で覆われています。14:47発青森行普通列車は,函館行特急列車が遅れたため,1分遅れで発車します。先程と同様に3両編成のロングシート車両で,私が乗った先頭車両の乗客は5名です。14:02中沢駅にて貨物列車との待ち合わせが行われましたが,貨物列車が遅れているとのことで,4分間も停車して,ようやく,発車しました。しかしながら,その遅れは徐々に解消し,青森駅には定刻の14:26に戻りました。

 その後は,駅の近くにある旧青函連絡船「八甲田丸」の所に行き,本日は終了とし,駅前のホテルに行きました。前回,青森に泊まったのは大昔でしたが,駅前は再開発が行われている最中であり,以前と大きく変わっていました。大昔は,駅前に古いリンゴ市場があった記憶があるのですが。現在の駅前は近代的なビルだらけになっています。

 本日は天気が悪くて撮影意欲が全く湧きませんでしたが,それでも,多少,直射日光と空の一部が青空になった時があったので,吉としなければと思います。


2010年10月16日(月) 弘前市・三内丸山遺跡
 2010.10.16(月),やはり,睡眠不足だったのか,昨日は22時半頃に寝たと言うのに,本日の朝,目が覚めたのは6時過ぎです。早速,テレビの天気予報とインターネット上の天気予報を確認すると,青森県の東の方は9時頃より「晴れ」,西と北の方は「曇り時々雨」,そして,バスとロープウェイで行ける八甲田山の方は「晴れ時々雨」とのことで,窓から空を見ると,全体的には雲で覆われていますが,所々,白っぽい青空が見える状態です。八甲田は紅葉の盛りと思うので行きたい感じはするのですが,雨も降るのであればあまり展望は期待できないだろうと言うことで,結局,午前中は「弘前市」,そして,青森市に戻って,午後は「三内丸山遺跡」と言うことにしました。

 7:38発弘前行普通列車は3両編成のロングシート車で,私が乗った2両目車両は18名が座っています。途中の2つの駅で列車交換が行われ,トンネルを抜けて,8:06浪岡駅で数名が乗ってきました。右側の車窓より,津軽富士(岩木山)がよく見えます。空の右半分は白っぽいが青空,左半分は雲で,その雲の部分より薄日が射しています。北常盤駅で,また,数名が乗りました。昨日に乗った列車の中で,地元のおばあさん達がしゃべっていた津軽弁は全く理解できませんでしたが,今,乗っているこの列車の中での女子高校生達の会話も半分位しかわかりません。そして, 8:27弘前駅に着きました。

 8:33駅を発ち,線路と直角の大通り「中央通り」を「弘前城」方向に進みます。空の8割程が白っぽいが青空となり,直射日光が射しています。8:48徒橋を渡り,更に進むと,8:54右にクリーム色の木造の「日本キリスト教団弘前教会」に着きました。更に進み,8:57「弘前城」の外堀にぶつかったので,右折して,進みます。堀伝いに多数の桜の木が植えてあります。そして,9:00立派な「東門」より入ると,すぐに,「弘前城植物園」があり,また,一部,紅葉している木がありました。そして,「中堀」,これまた,立派な「東内門」をくぐると,「天守閣」が見えます。それにしても,ここも桜の木だらけです。赤い橋「下乗橋」よりの天守閣がすばらしいです。と言っても,天守閣の形はそれほど良いとは思いませんが,それでも,沢山の桜の木で囲まれているので,桜の時はさぞかし綺麗だと思います。これより,「仲町武家屋敷群」に行くため,内堀に沿って歩くと,時々,紅葉している木があります。あまり形が良くない「五寅櫓」の側を通り,「賀田橋」を渡ると,「青森県護国神社」があり,そして,立派な「北門」を通り,9:44「亀甲橋」を渡って城の外に出ました。

 すると,大通りを挟んだ目の前の平屋風の間口の広い建物が「石塚家」です。この後の一帯が仲町武家屋敷群,すなわち,「仲町伝統的建造物群保存地区」なのです。しかしながら,石塚家を過ぎてから,右折して大通りと平行している進むと,門は古っぽい感じですが,残念ながら,中の建物は新しいものばかりです。これで,伝統的建物保存地区と言うのは言い過ぎではと思いましたが,それでも,この地区が終わりかと思う場所に茅葺き屋根の「旧岩田家」がありました(進行方向の左側)。まずは,外側から,そして,10:00から公開しているので中に入り,塀の中から建物を撮影します。また,建物自体にも入れますが,私は古い民具や建物の中には興味がないので,ザッと見て外に出ます。来た道を戻り,先程の石塚家からの道を渡り更に進むと,突き当たりに出るので左折すると,右に「旧伊東家」がありました。門より入ると,この旧伊東家は単なる木造の家ですが,その奥に茅葺き屋根の「旧梅田家」があります。ここは先程の旧岩田家より建物の周囲が広いためか,非常に感じが良いです。また,中に入ると,屋根のワラが見えます。この頃になると,ほぼ全天が青空になり,また,青も先程より濃くなっています。

 ここより,先程の亀甲橋に渡って城に戻り(10:33),「青森県護国神社」に行きました。ここの境内は結構広いので大きな本殿かと思いましたが,意外に小さいのには驚きました。ここより戻って,先程の下乗橋に行き,先程はほぼ青空の下,天守閣を撮影します。この前にはモミジの木があるのですが,もう少し赤ければと思います。十分に撮影後,朝渡った「波称橋」より城を出ます(11:23)。ここより,来た道を戻り,川の所のコスモスの花を撮影し,11:47弘前駅に戻りました。

 弘前駅11:54発青森行普通列車は先程と同様に3両編成のロングシート車で,私が乗った2両目は25名程が座っていました。そして,定刻通りに発車し,12:30新青森駅に着きました。

 昼食後,13:03に駅を発ち,新幹線沿いの道を南方向に20分間程進み,新幹線のカードをくぐると,13:27「三内丸山遺跡」の「縄文時遊館」に着きました。ここよりどうやって遺跡の所に行くのかと迷いましたが,何と,建物の中を通って入る形でした。遺跡の所に行くと,ほぼ全体が見渡せる所に出ます。野球場の何倍もの面積が遺跡となっています。そこには,多数の竪穴式住居(大きく分けて2種類ありました)のほか,大型竪穴式住居,3棟の掘立柱建物(高床式の倉庫風のもの),大型掘立柱建物(何本もの太い柱で作られた見張り台みたいな形のもの)等が復元されています。中々,雰囲気いいです。特に,これらがどの程度,大昔あったものに近いのかはさっぱりわかりませんが,それでも,これだけできていれば中々のものだと思います。特に,大型竪穴式住居,3棟の掘立柱建物(高床式の倉庫風のもの),大型掘立柱建物がいいです。

 14:24ここを出て,縄文時遊館の中をチラと見て私の興味外であることを確認し,14:25発青森行バスに乗りました。乗客は3名で,15:00青森駅に戻りました。

 本日は旅行前の天気予報では全く期待できない日だったのですが,出掛けている間はほぼ青空となりついていた1日でした。弘前城もまあまあでしたし,三内丸山遺跡も思ったより多くの復元家屋があり。また,大型掘立柱建物も歴史的には疑問がありますが,建物としては素晴らしいと思いますので。


2010年10月17日(日) 八甲田丸・浅虫温泉
 
2010.10.17(日),本日の朝方の天気予報によると,本日は「曇り時々雨」とのことから,写真は全く期待できないので,大湊線を往復することとし,ホテルを8:30に出ます。しかしながら,外に出ると,何と空の1/3程度が青空です。このため,とりあえず,海に行って,「八甲田丸」を撮影することとし,海沿いにある桟橋「青森ラブリッジ」に行きます。ここは,青森湾や八甲田丸の撮影に適した場所で,海岸に沿った長い長い木の橋です。.撮影している内にドンドン天気はよくなり,完全に快晴になってしまいました。直射日光に八甲田丸が光っています。ううん,こんなに天気がよいのであれば,予定を変更して,青森見物をしようかと思ってガイドブックを調べるのですが,面白そうな場所が見つからないので,とりあえず,予定の列車に乗ることとします。

 9:25発大湊行快速「しもきた」は何と1両編成で,車両の形は小海線と同様です。ただし,小海線とは異なることは普通のボックス席であることです(小海線では2列1列でしたが,こちらでは2列2列です)。車内は立っている人が10名位もいる状態です。トンネルを抜けて,9:39浅虫温泉駅に着きましたが,天気は変わらずに快晴のままですので,ここで降りて,海岸沿いを撮影することとします。

 まずは,「海づり公園」に行きます。赤い鳥居がある島(名前は「湯の島」で,弁財天が祭られているとのこと)を撮影します。快晴の青空の下の撮影は楽しいです。また,遠くには岩が垂直に伸びている「裸島」も見えます。ここより,東方向に進み,ヨットハーバーを過ぎると,砂浜がある海水浴場です。勿論,ここからも,「裸島」が見えます。更に進むと,松林とススキが生えている小山があります。ここからも,「湯の島」や,「裸島」がよく見えます。この小山には「八大龍神宮」があります。すなわち,海岸と平行に走っている大通り(国道4号線)に出て,通りに面した「赤い鳥居」をくぐると,急な階段があり,それを登ります。終わったと思ったて,右折すると,更に階段があり,そして,また,赤い鳥居があり,それをくぐった所の左右に石の駒犬があります。更に石段を上り,今度は下ると赤い鳥居があり,その奥の白い建物が「八大龍神宮」です。明日,大祭とのことで,中では女性3名が掃除をしている最中でした。中に上がらせていただきましたが,龍神は像ではなく,奥の岩壁のようで,女性達によると,時々,龍神が見えるのだそうですが,私には全くわかりませんでした 。

 ここより海岸の方に進むゆるやかな道もありましたが,今来た道を戻って,大通りを進み,信号の所を左折します。すると,ススキ越しに島が見える場所に着きます。更に進むと,多数の海鳥がとまっている岩が見えます。そして,「東北大学附属浅虫海洋生物学研究センター」の門の前に出ますので,中に入ります。ここは「裸島」の真っ正面です。また,「鴎島」や夏泊半島の山々も見えます。それにしても,海の水が綺麗です。また,このセンター内の小山みたいな所には,白い花が咲いていました。11:07ここを発ち,大通りを通って,11:30駅に戻りました。その後,谷地山に行く途中「むつ湾展望台」に行きましたが,そこからも「湯の島」は見えました。

 浅虫温泉駅にて,さて,これからどうしようか考えましたが,駅の中にある観光案内所でもらった地図を見ると,東の方に「浅虫高野山 八十八ヶ所石仏願掛めぐり」と言うのがあったので,そこに行くこととします。11:40駅を発ち,線路の上を渡って駅の反対側に行き,右折して,線路と平行に東方向に進みます。11:50「玄徳寺」にぶつかったので,右折すると,11:52「八幡宮」の石の鳥居の前に着きました。鳥居をくぐり,石段を登って,11:54木造の本殿に着きました。

 11:55ここを発ち,右の方にある山道に入ります。しばらく進むと,奥宮なのでしょうか,塀の中に神社みたいな建物があります。綴れ織りの道を登ります。周りは栗の木が多いのか,道に沢山のイガが落ちています。12:03「むつ湾展望台」に着きました。ここからは海や先程の湯の島がよく見えます。12:08ここを発ち,今度は比較的平らな道を進みます。12:14「蝦夷館跡」を過ぎ,12:16突然,「第7番 阿弥陀如来」の石仏が現れました。ううん,第1番から第6番まではどうしたのかと,少し戻って探してみましたが,見当たりません。ううん,そもそも,1つ位見逃しても,6つ,続けて見逃すことは考えられないのですが。ここより,石仏が続けて順にに現れてくるので,ドンドン撮影して行きます。「第9番 涅槃釈迦如来」で,これは釈迦の涅槃ですので,横になっています。12:30第14番の当たりから,また,また,綴れ織りの登り道となります。12:37「第20番 地蔵菩薩」,そして,12:45谷地山頂上に着きました。ここからも海が見えますが,残念ながら,先程の青空は消えて,曇り始めています。頂上よりすぐに第22番から第30番の石仏がほぼ並んだ状態で安置されています。「第30番 阿弥陀如来」です。撮っている最中にドンドン,雲は増えてきて,12:55空は完全に雲で覆われてしまいました。下りの道を進みます。「第40番 薬師如来」です。13:05「第50番 薬師如来」となりますが,空は暗くなってきます。13:15遠雷が聞こえました。そして,13:22ポッポッと雨が降り始めますが,道の上に木の枝が張っているので,ほとんど雨は感じません。「第60番 大日如来」です。しかしながら,それでも,当たりはドンドン,暗くなってきます。「第70番 馬頭観世音菩薩」です。13:35雨が強くなったので,傘をさします。「第80番 千手観世音菩薩」です。そして,13:45,ようやく「第88番 薬師如来」となりました。

 本当はまだ,撮影していない第1番から第6番までを探したいのですが,この雨ではとてもそう言う気分になりません。地図を見ると,少し,戻って左折すると,先程,歩いた道に戻れるようなので,おそらく,その当たりにあるのではと思いますが,この雨ではとてもそんな気分にならないので,これで,八十八ヶ所めぐりは終了とします。この第88番の側には,斜面に安置されている「不動明王」の大きな石仏のほか,大きな「地蔵菩薩」等,多数の石仏が安置されています。更に下ると,大きな「不動明王」と「弘法大師」の石仏があり,13:53「陸奥護国寺」に着きました。ここまでくると,更に雨は強くなり,まるで,台風みたいな感じの強風と豪雨となったので,お寺の軒先に避難します。

 結局,ここに20分間程いて,ようやく,風と雨が弱くなったところで,急な石段を下って,木造の門をくぐると,海岸沿いの大通り(国道4号線)に出たので右折し,西方向に進んで,14:20,ようやく,駅に戻りました。

 14:26発青森行普通列車は,4両編成のロングシート車で,私が乗った3両目には車掌さんが乗っていて,無人駅では料金を徴収する仕組みのようです。座席のほぼ7割りが埋まった状態はずっと続き,14:48青森駅に戻りました。

 本日の午前中は天気予報が外れて快晴となったので,ルンルン気分で撮影することができて良かったです。午後は,天気予報が当たり,雨と言うか,ミニ台風みたいな状態になりましたが,それでも,八十八ヶ所石仏願掛めぐりの大部分の石仏は撮影できたので,良かった1日だと思います。


2010年10月18日(月) 函館市元町
 2010.10.18(月),昨日の夜,本日の予定はどうしようか考えましたが,

 (1)再度,「浅虫温泉駅」に行き,昨日,見つけることができなかった第1番から第6番の石仏を撮影してから,「青森駅」に戻り,そして,「函館駅」に行く。

 (2)朝,早くの列車に乗り,「函館駅」に行き,函館を撮影する。

の2案を考え,本日の朝に決めることとしました。そして,朝になりましたが,青森の天気は,空の1/3程度が青空と言う昨日の天気予報よりも良い天気です。しかしながら,本日,朝の天気予報によると,函館の天気も午後はまあまあになるみたいですし,単に石仏6体を撮るだけに浅虫温泉に行くのももったいない感じがしてきたので,結局,朝早くの列車に乗って,函館に行くこととしました。

 7:30発函館行特急白鳥41号は8号編成で,前寄りの2号車と3号車が自由席です。私は2両目に座りましたが,座っているのは10名もおりません。空は先程と同様に1/3程度が青空ですが,直射日光が射しています。列車は定刻通りに発車します。8:40雲の状態はあまり変わりませんが,左側に低い山々がくっきりと見えます。7:49海が見え,湾の左右にある山々が見えます。そして,7:54先日も降りた「蟹田駅」に着きました。青空は先程より増えて,空の7割程になっています。ううん,津軽地方は曇りの筈なのですが。幾つかのトンネルを過ぎ,予定より2分遅れの8:12,「青函トンネル」に入りました。青函トンネル自体の通行時間は27分で,8:39外に出て,8:40北海道の最初の駅「知内駅」に着きました。こちらも快晴で,直射日光が射しています。8:45遠くに海が見えました。8:48「木古内駅」に着き,ここより海沿いを走りますが,海の方は青空で,陸側は雲で覆われていますが,海が太陽で光っています。津軽半島でしょうか,山々がくっきりと見えます。しかしながら,列車が進むに従って雲が増えてきました。そして,9:20「五稜郭駅」に着きましたが,何と雨が降ってきました。どうやら,上空を覆っている黒い雲のためのようです。しかしながら,雨は一瞬で,9:25定刻通りに「函館駅」に着きました。

 天候は回復傾向なので,ロッカーに荷物を預けた後(以前も400円でしたが,今回も400円でした)10:55函館駅を発ちます。しかしながら,風が強い上,青森と比較して気温も低いので,ウィンドブレーカーを着ます。まずは,すぐそばの海岸に行くと,「青函連絡記念館摩周丸」に着きますが,サビが目立ち,青森の「八甲田丸」と比較して,保存状態悪い感じがします。ここより,すぐそばの「朝市」の中を通りますが,蟹,イカ,カレイが水槽の中で泳いでいたりして興味深いです。

 海岸線沿いに進み,「赤レンガ倉庫群」の所に行きます。大昔に来た時は人だらけでしたが(あの時は,確か,9月だったと思います),今は10月になったせいか,人出は多くないので,撮影はしやすいです。

 赤れんが倉庫群を過ぎると,海岸線は右に大きく曲がるのですが,私もそれに沿って曲がると,遠くに先程の「摩周丸」がよく見えます。ここからは,港がよく見えます。更に進むと,海上自衛隊基地があるので,そこで左折し,少し進むと,右に木造洋館の「相馬株式会社」があります(10:45)。

 ここより坂「基坂(もといさか)」を登ると,左側に「旧イギリス領事館」がありますが,こちらの外観は大したことはありません(10:50)。更に登った突き当たりが「元町公園」で(10:55),その奥の一段と高い場所には,大きく立派な木造洋館「旧函館区公会堂」があります。この前当たりからの展望は素晴らしく,函館市内は勿論,海や遠くの山々が見え,「駒ヶ岳」まで見えました。元町公園の中の左側には木造洋館の「写真歴史館」のほか,レンガ造りの建物「旧開拓使書籍庫」もあり,その左の木は紅葉していました。11:50元町公園を出て,南東方向に進むと,すぐに,木造で,昔は立派だったのだと思いますが,現在はやや荒れた感じになっている「旧相馬邸」に出ました。ここを通り過ぎてから右折して坂「日和坂」を上がると石畳の道に出ますので左折して進みます。「八幡坂」より下を見ると,港がよく見えます。更に,僅かに進むと,右側に「ハリストス聖教会」,左側に「カトリック元町教会」が見えますが,勿論,まず入るのは前者です。この白い建物,非常に形が良い上,建物の奥にはバラの花が咲いており,かつ,隣の「聖ヨハネ教会」の妙な形の建物も見えます。直射日光がたまに射すので,それを待って撮影します。この教会の建物のほか,付属の建物もあるので,撮影します。十分に撮影した後,道路に戻る途中の石段より「カトリック元町教会」を撮影し,更に,「カトリック元町教会」の入口付近より,赤い実を付けた木を前景に,赤い屋根の尖塔を撮影します。そして,「聖ヨハネ教会」に行きますが,こちらはコンクリートの壁のひび割れの修理跡が醜いです。

 12:40ここを発ち,その後は,適当に歩いて,また,赤レンガ倉庫群に戻り,撮影します。13:43突然雨が降ってきたので避難し,雨が止んでから歩いて,14:30函館駅に戻りました。ホテルに行き,しばらく休憩後,「函館山」からの夜景を見るため,ホテルを出て,函館駅に行きます。

 函館駅17:00発函館山行バスは,その10分前に並んだのですが,臨時バスを出すとのことで,もっと乗れるのに,私の3名前で乗るのを止められてしまい,17:05発の臨時バスに乗りました。日の入りが16:52なので,できるだけ早く行きたかったのですが,仕方がありません(17:00前のバスは13:30しかありません)。それにしても寒いです。ホテルを出る時はウィンドブレーカーとポロシャツの間に薄いカーディガンも着たのですが,それでも寒く,風が強いせいもありますが,まるで初冬のような寒さです。バスは最初は少し立っている人がいる程度だったのですが,途中で沢山の人が乗ってきて,通勤電車みたいな感じになりました。そして,函館山の道路に入り,2合目,7合目,9合目等,夜景の見える場所を通るのですが,7合目に着く前に渋滞に巻き込まれてしまい,中々,進まなくなってしまいました。立っている人達は大変だったと思います。10分間以上,全く動かないには参りました。その後,ようやく動き始め,ようやく17:50に頂上に着きました。

 早速,上の展望台に行き,撮影,次に建物の中に入って階段を上がって屋上に行き撮影,更に,その上の鉄骨造りの展望台に行って撮影です。函館の夜景ですが,私はもっと白っぽい点光源なのかと思っていましたが,ナトリウム光のような橙色の,大きな光源が多いのには驚きました。函館中心部,函館湾,中心にあるのは「摩周丸」等を入れて撮影します。前述のごとく,風が強くまるで初冬のような寒さなので,手早く撮影し,18:15発のバスに乗るためにバス停に行きますが,バスはまだ,来ません。寒さの中で待ていると,ようやく18:22に来ました。そして,大量の人が降りて,結局,我々が乗って発車したのは18:30でした。その後は順調に走り,先程も見た3ヶ所の展望の良い場所や,ライトアップされた赤レンガ倉庫群を車窓より見ながら,18:52函館駅に戻りました。

 本日の天気は期待した程ではなかったのですが,それでも,雲の動きが激しいので,直射日光が当たった瞬間にシャッターを押すことができましたし,まだ,行ったことが無かった函館山からの夜景も見ることができましたので,まあまあだと思います。


2010年10月19日(火) 大沼公園・五稜郭・元町
 2010.10.19(火),昨日夜の天気予報が当たり,本日はやや白っぽいが,朝から快晴の青空状態です。朝の天気予報によると,本日は1日中,期待できそうです。と言うことで,本日はまず,「大沼公園」に行くこととします。

 ホテルを出ると,昨日の夜程ではありませんが,寒いです。函館駅7:27発大沼公園行普通列車に乗ります。これは1両編成のワンマンカーで,「前乗り,前降り」のようですが,勿論,函館駅ではどちらのドアからも乗れます。ワンボックスに着き,1.5名程の座席の埋まり方でしたが,次の五稜郭駅で10名弱の高校生や通勤客が乗り,駅に停まる毎に増えて行きましたが,7:47七飯(ななえ)駅にてドサッと降りて,ガラガラになりました。7:54山の向こう側に駒ヶ岳の山頂部分のみが見えます。列車は徐々に高度を上げて行き,少しですが,紅葉している木を見ることができるようになりました。大沼駅に着く前に小沼とその奥の駒ヶ岳がよく見え,8:10大沼公園駅に着きました。

 8:15駅を出て,線路と直角の道を進み,割りと大きな通りに出たら左折し,進みます。ハロウィンの飾りでしょうか,道の両側に沿って,多数の中をくりぬいた大きなカボチャが,それも,人の目・花・口等を切り抜いたものが置いてあり,それに従って進むと,8:20大沼公園に着きました。まずは,正面と言うか,沼越しに駒ヶ岳を望める場所での撮影です。天気はやや白っぽい青空で,駒ヶ岳の上の方にかかってはいますが,これだけの天気であれば,文句は言えないと思います。十分に撮影後,今度は左側にある「島めぐりの道」に行きます。これは小さな島と島を橋でつなげて遊歩道としているもので,1周すると50分間程かかります。期待していた紅葉ですが,駅からここまでくる間の並木道では紅葉していた木もありましたが,この当たりで紅葉している木はほんの僅かです。所々のビューポイントで撮影しながら,勿論,主役は駒ヶ岳なのですが,それ以外にも色々と撮影しながら進みます。島と島の橋は水平なものもありますが,太鼓橋となっているのもあります。十分に撮影しながら進み,9:20元の場所に戻りました。

 今度は,右側にある「大島の道」に行きます。こちらも島と島を橋でつなげてあるのですが,距離は短く全体で15分程です。しかしながら,ここが駒ヶ岳の絶景ビューポイントでした!! すなわち,橋を渡たり終えたすぐ左側なのですが,ここのモミジは紅葉しており,それを左端に置いて,大沼とその奥の駒ヶ岳を入れて撮影すると,ここで最も素晴らしい構図になるからです。ここで,露出や構図を変えながら何枚も撮影します。更に進むと,また,紅葉してし始めたモミジがありました。そして,この側にはシラカバの木が2本あり,それを前景に,中景に沼を,後景に駒ヶ岳を入れて撮影します。更に進み,時々,撮影しますが,この道が終わる所に着いたので,来た道を戻ります。街路樹が紅葉しています。10:37来た通りに歩いて,10:42駅に戻りました。

 10:50発函館行特急北斗4号は少し遅れて入線し,2分遅れの10:52に発ちました。私は最後の車両に座ったのですが,乗客は15名程度で,11:13函館駅に着きました。

 函館駅の改札を出て,これからどうしようかと考え,「五稜郭」に行くこととしました。11:57七飯(ななえ)行普通列車は1両編成のワンマンカーで,20名程が乗っており,12:06「五稜郭駅」に着きました。ここは本当は函館市電かバスで行くのが正解なのですが,JRで行ったのは時間があるので,町を歩いてみたかったからです。12:10駅を出て右折し,線路と平行の大通りを進むと,高架がある道路と交差するので,そこを左折し,どんどん,進みます。川を渡り,しばらくすると,右に五稜郭タワーが見えますので,適当な所で右折すると,「五稜郭」の堀の所に出ます(12:40)。反時計回りに進むと,遠くに山々も見えます。城の中に入れる橋にでるので,橋を渡って中に入ります。中に入ると立派な松の木が何本かまとめて植えられている場所が2ヶ所あり,その間に,「函館奉行所」があります。色々な構図でそれらを撮影し,13:40そこを出ました。

 五稜郭駅には戻らず,そのまま歩いて函館駅に戻ることとします。五稜郭タワーの前を通り,大通りにでるので,そのまままっすぐ進みます(大通りの名前は「公園線」です)。途中,割と形の良い教会みたいな建物があり,そして,14:25函館駅に戻りました。

 ホテルに行くにはまだ,早いので,昨日,行った「赤レンガ倉庫群」や「元町」地区に行くこととしました。前者はまあまあの状態で撮影可能でしたが,15時を過ぎると,後者では函館山により太陽の光が遮られてしまうことがわかりました。ここは朝,早く行く方がよいようです。その後は,赤レンガ倉庫群のそばにある1階が日本家屋,2階が洋館風と言う木造の建物を撮影します。それにしても,この赤レンガ倉庫群と元町の間にこのような形態の建物が集まったのでしょうか。ううん,もしかして,この形態の方が商売がしやすいとか,住みやすいとかの理由があるのでしょうか。そして,赤レンガ倉庫群の前を通って,函館駅に戻りました。

 本日は今回の旅行で最も良い天気だったと思います。前述のごとく,今回の旅行は天気を期待していなかったので,うれしいです。


2010年10月20日(水) 函館市・函館山七福神
 2010.10.20(水),今回の旅行は本日で最後です。昨日は疲れていたので22時頃に寝たのですが,本日は5時過ぎに目が覚めました。窓から天気を確認すると,曇りでしたが,6時過ぎより雨が降り始めました。しかしながら,8時前に止みました。

 ホテルを出て,函館駅に行き,コインロッカーに荷物を預けた後,8:12に発ちました。本日は天気が期待できそうもないので,「函館山七福神」巡りをすることとします。

 まず,市電函館駅前停留所に行き,線路伝いに十字街停留所方向に進みます。十字街を過ぎて函館どつく前停留所方向に右折し,そのまま線路伝いに進むと,十字街停留所と末広町停留所の間の右側に「北方歴史資料館」があります。その左の空き地内に赤い鳥居があり,それをくぐると,「恵比須」が祭られている「恵比須神社」(北海道函館市末広町2)があります。神社は鉄筋コンクリート製の白い社と言うか,単なるドアが着いた建物と言うか難しい建物で,北方歴史資料館と階段で続いていると言う,資料館の付属建物と言った感じです。

 ここより更に進み,終点の函館どつく前停留所の僅か手前の左側が「弁財天」が祭られている「厳島神社」(函館市弁天町9-9)です。石の鳥居をくぐると右に社務所があり,更に進むと木造の本殿があります。弁財天は本殿に祭られているようです。また,昨日(10/19)と本日(10/20)は「恵比須講祭礼」なのだそうで,境内には露店が出ていました。ううん,ここに恵比須が祭っているのであれば,ここは恵比須にした方が良いと思いますが,恵比須神社があるので,遠慮したのでしょうか。

 ここより僅かに進むと,「魚見坂」に出るので,左折し,登ります。左側に「西小学校」があるので,それを過ぎた所で左折し僅かに歩くと,右に「毘沙門天」が祭られている「称名寺」(北海道函館市船見町18-14)があります。鉄筋コンクリート製の白い山門をくぐると,左に木造の観音堂,正面に鉄筋コンクリート製でクリーム色に塗られた本堂,右が庫裡があります。毘沙門天は観音堂に安置されているのでしょうか(毘沙門天と書かれた白い看板が観音堂にありましたので)。

 称名寺の左隣が「大黒天」が祭られている「実行寺」(函館市船見町18-18)です。なお,この前には「西中学校」が,左側には「東本願寺船見支院」があります。門を入ると,左に白い鉄筋コンクリートに建物と木造の建物,右に庫裡があり,正面が本堂です。本堂正面上にある欄間の彫刻が見事です。「大黒天」は本堂に祭られていると思います。

 更に進むと,昨日も行った「元町公園」に着きました。天気は8時半頃より回復の兆しが見え始め,9時には,空の1/3程度が青空となり,直射日光が射すようになりました。このため,一昨日,昨日とあまり良い状態で撮影できなかったこの辺りの建物,すなわち,「旧函館区公会堂」,「写真歴史観」,「旧開拓書籍庫」及び「旧相馬邸」等を撮影します。この辺りの建物,やはり,朝方の方が直射日光が当たります。更に進み,「日和坂」に出たら右折し,ぶつかった所が「福禄寿」を祭った「船魂(ふなだま)神社」(北海道函館市元町7-2)です。

 その高校の左隣には「西高校」はあります。銅板で覆われた鳥居をくぐり,石段を登ると,注連縄をかけた石があり,また,左に社務所があり,更に登ると,鉄筋コンクリート製の白い本殿があります。その右奥には祠が4つあり,その内の右端の小さなものの前に高さ30cm位の福禄寿の木像が安置してあります。また,そこには小さな七福神像も安置してありました。更に進み,「ハリストス聖教会」,「カトリック元町教会」,「聖ヨハネ教会」を撮影します。この頃,すなわち,11時頃ですが,何と,空のほとんどが青空になりました。

 少し戻って,右折し,カトリック元町教会のある通り,すなわち,「大三坂」を下り,市電が走っている道路に出て,右折し,「十字街停留所」の直前を右折し,「谷地頭停留所」方向に進みます。「宝来町停留所」を過ぎた「青柳坂」の所で右折し,坂を登ると,「布袋尊」が祭られている「天祐寺」(函館市青柳町27 -26)です。コンクリート製の門の前右に観音像が安置されており,門をくぐると,右に鉄筋コンクリート製の「大聖歓喜天」のお堂,木造の庫裡があり,正面が鉄筋コンクリートの本堂です。本堂の左前の松の木の後に高さ90cm程の石の「布袋尊」があります。

 市電の通りに戻って更に進み,市電終点の「谷地頭停留所」を過ぎ,更に進むと,左側に「立待岬」への標識がありますが,2つ目の赤字でかかれた「立待岬700m」の標識の所を左折すると,右に「住慶の郷」の大きな建物があり,それを過ぎた所,すなわち,「住慶の郷」の隣が,「寿老人」を祭っている「住三吉神社」(北海道函館市住吉町1-7)です。大きな石の鳥居をくぐり,50m程の参道を進むと,左に社務所があり,石段を登ると石の鳥居があり,それをくぐると,木造の本殿があります。本殿の前には狛犬もおります。本殿の左は木立となっています。寿老人は本殿に祭られているようです。 現在,12:15ですが,先程の青空は消え,全天,雲で覆われた空となってきました。これで,本日の撮影は終了ですので,もう気が楽です。後は,市電の線路に沿って,函館駅にゆっくりと戻るだけですので。

 住三吉神社より歩いて,結局,函館駅に着いたのは13:05で,「みどりの窓口」に行き,函館駅13:54発と八戸駅16:57発の列車の指定席券と特急券を入手します。そして,約1週間の旅行だったからと言うことで,家への土産を物色して入手し,コインロッカーから荷物を出します。

 13:54発八戸行特急スーパー白鳥26号は6両編成で,私が乗った2両目は座席の4割程度ですが,団体なのか,前の方は満席状態で,後ろはガラガラと言う状態です。列車は札幌からの「特急スーパー北斗10号」を待ってから発車と言うことで,定刻より1分程遅れて発車します。海岸沿いを走りますが,空は雨が降りそうな感じの暗さです。幾つかのトンネルを過ぎた後,14:38青函トンネルに入ります。トンネルの最深部でしょうか14:52頃,緑色のランプが見え,15:03トンネルを出て,すぐにまた,幾つかのトンネルをくぐります。蟹田駅を過ぎると,左側海が見えますが,やはり,暗い感じです。15:41青森駅にて6分間停まり,その後,列車の進行方向が変わるので,その間に座席を半回転します。浅虫温泉駅,野辺地駅,三沢駅と徐々に乗客は増え,三沢駅では座席の95%程が埋まりました。そして,16:45八戸駅に着きました。

 新幹線ホームに行きますが,小雨が降ったのか,少し濡れている箇所があります。16:57発東京行はやて26号は定刻通りに発車します。私が乗った3両目は座席の5割程の埋まり方です。17:08二戸駅に着きましたが,空はもう真っ暗です。17:35盛岡駅に着きましたが,ここで「秋田新幹線・こまち26号」を連結するため,5分間程停車します。今回の旅行では,電車内や歩いている時に聴くためにmp3プレヤーを持参しているのですが,全く使わなかったので,久しぶりにヘッドフォンで聴きます。なお,本も持参したのですが,結局,読まなかったので,これも読み始めます。それにしても,以前は,旅行中に結構,本を読んだのですが,今はホテル内では。持参したネットパソコンを使って,ホテルの有線LANや無線LANに接続して,インターネットを行っている内に,寝る時間になってしまいますし。18:25仙台駅に着きました。次に停まる駅は何と大宮だそうで,福島駅には停まらないのには驚きました。仙台駅にて,座席の9割以上が埋まりました。19:42大宮駅で15名程が降り(もっと降りるのかと思っていましたが,意外に少なかったです),そして,20:08上野駅に戻りました。いやあ,やはり,函館から東京は6時間強と遠いです。

 本日は,函館山七福神巡りと言う,今後,まわることは無いと思う七福神巡りができた上,元町地区の建物もようやく青空の下で撮影できたので,大満足です。

 さて,今回の旅行ですが,(1)第一の目的である夜行寝台特急「あけぼの」に乗ることできたこと,(2)弘前城を青空の下で撮影できたこと,(3)浅虫温泉の海岸も青空の下で撮影できたこと,結果的に何回も行く羽目になりましたが,(4)元町地区の建物を青空の下で撮影できたこと,(5)函館山からの夜景が撮れたこと,(6)函館山七福神巡りができたこと,(7)天気は事前の予報より遥かに良かったこと 等から,大満足な旅行になったと思います。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ