行,旅日記,古河総合運動公園,水戸,偕楽園,湯河原梅林,鎌倉,matsumo,matsumo2,matsumoto,matumoto
Japanese Only
前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ

matsumoの旅日記(73)

初回:2011. 6.30
2011年 3月26日(土) 古河総合運動公園

 2011. 3.26(土),3/11(金)の東北関東大地震の余震は,都内でも,本日の朝も感じた上,福島原子力発電所の事故は未だ,解決に至っておらず,都内まで放射能物質が飛んでくる状況ですが,ようやく,朝から青空状態になったので,まだ,3日分,余っている「青春18きっぷ」を使用して,古河市の「古河総合運動公園」に「花桃」の撮影に行って来ました。すなわち,上野駅8:13発宇都宮行普通列車に乗り,古河駅に着きました。前から2両目のクロスシート車に乗ったのですが,さすがに空いており,座席の4割程度の乗客で発車しました。湘南新宿ラインが止っているのか,赤羽駅にて多数が乗ってきて,ほぼ座席の9割が埋まりました。それにしても,節電しているのか,暖房は全く効いておらず,車内は寒いです。9:02今回の地震で住宅街で液状化現象が起きたと言う久喜駅に着き,結構な数の人が下車しました。しかしながら,駅の前後を列車から見た限りでは,液状化は全く見られません。そして,9:16古河駅に着きました。

 9:20駅を出て,線路と直角の道を進むと,大通りに出るので,左折し,栗橋方向に進みます。それにしても,すごい強風で,吹き飛ばされそうな感じです。9:45右側に古河総合運動公園に行く道に着きますので,右折し,少し進むと,9:48公園に着きました。ピンク色の花桃の花は,満開ではありませんが,六分程度は咲いています。本当は,ここでは花桃祭りが開かれている筈ですが,3/11(金)の地震の影響で,中止となっていることもあり,土曜日と言うのに人出は少ないです。おかげで,人を入れずに広い風景を撮ることができます。それにしても,ここは広いです。おそらく,上野公園位の広さはあるのではないでしょうか。そこの面積の1/4位が桃林になっており,文字通り桃色の花が咲いています。

 と言っても,やはり,桃の花と言うのは桜とは異なり,単調な気がします。もう少し,花の色に変化があればいいのですが,ここの桃林は玉に赤いのもありますが,それはほんの僅かです。やはり,白,ピンク,赤と揃って欲しいものです。ここには,それ以外に,民家園みたいのがあり,茅葺き屋根の大きな家が3軒程ありましたが,本日は撮影する気にはなりませんでした。また,虚空菩薩を安置したお寺,鴻巣の富士塚もありました。また,祭りは中止の筈なのに,なぜか,4人のミス・古河の撮影会が行われていました。衣装は中々なのですが,容姿が私の趣味の女性ではないので,僅かに撮っただけで,また,桃の花の撮影です。

 桃の撮影も飽きた上,JRの運行状況も不安定ですので,1時間程で切り上げ,10:43ここを出て,先程,来た大通りの道を時々撮影しながら進みます。「古河消防団第一分団」の倉庫の側には石仏がありました。また,古い民家も何軒かありました。そして,11:14栗橋駅に戻りました。

 そして,11:20発上野行普通列車に乗りましたが,強風が吹いているとのことで,次の栗橋駅まで何と20分間もかかって,ちんたら走りました(クロスシートを期待して,最後尾の車両に行ったのですが,ロングシートでした)。そして,栗橋駅にて沢山の人が乗ってきて,それ以降は通勤列車なみの混み方になりました。赤羽駅にて大量の人が降りて,まだ,満席以上ですが,それでも,ホッとします。そして,12:37上野駅に戻りました。

 当日の桃の花は五,六分咲きといった程度でしたが,まあまあの状態で,撮影できたと思います。

2011年 3月10日(木) 水戸(偕楽園)

 2011. 3.10(木),朝から青空だったので,「青春18きっぷ」を使用して,水戸の「偕楽園」に梅の撮影に行ってきました。その翌日,マグニチュ−ド9.0と言う東北関東巨大地震が起こり,地震自体のほか,4階建てのビルも飲み込まれると言う巨大津波による超特大の被害が起こったのですが,当然,常磐線も止まってしまったので,もし,10日ではなく,翌日の11日(金)に出かけていたら,今でも水戸から帰れない状態になっていました。泊まり込みの旅行ならばともかく,日帰りの旅行でしたら,持ち合わせのお金もそんなにないし,キャッシュカード等も持ち歩いていないので,今後は気をつけなければと思いました。日本は災害国ですから,日帰りの旅行でも,万が一のことを考えて,お金は余計に持っていく必要がありますね。また,できれば,インターネットに接続できる機器(携帯電話でも良いと思いますが)やラジオ等もあった方がいいですね。

 それにしても,この手のことで思い出すのは,以前にも書いたことがありましたが,15年程前の3月に起こった「地下鉄サリン事件」です。私はその時,休暇をとって梅の撮影に吉野梅郷(青梅の近く)に梅の撮影に行っていたのですが,民家から「地下鉄で大事件が起こった」との放送が聞こえました。事件が起きたあの地下鉄,いつも,私が乗る列車±1本で,会社を休まなければ,私も犠牲者になっていた可能性がありました。事実,会社の同僚で,被害に遭った人が数名いたそうで,内,1名は目が真っ赤な状態で,会社に来てから,病院に行ったそうです。

 今回の大地震のため,水戸市でも25ヶ所の避難所があり,多数の人が避難しているそうで,地震の前日に行って帰ってきて良かったです! もし,当日だったら,よく場所がわからないため,避難所にいるしかなかったと思います。

 さて,今回の水戸への日帰り旅行です。

 2011. 3.10(木),昨日の夜中は強風が吹き荒れていて,雲を吹き飛ばしたためか,本日は朝から青空の快晴状態です。と言うことで,まだ,一度も行ったことが無い水戸の「偕楽園」に行ってきました。すなわち,日暮里駅7:52発勝田行快速に乗り,10:01水戸駅に着きました。なお,この列車は前5両は土浦駅止りで,6両目のみクロスシート,後はロングシート車で,私は7両目に座りましたので,ロングート2時間強になってしまいました。途中,土浦駅近く及び過ぎてからは筑波山がクッキリと見えました。しかしながら,土浦を過ぎた辺から雲が増え,水戸駅に着いた時は,雲の間から時々,直射日光が射す程度になってしまいました。

 10:10発偕楽園前行バスに乗り,10:26偕楽園前バス停に着きました。ここは常盤神社前で,その境内を通って(ここには本殿以外に,義烈館,能楽殿等もありましたが,撮影意欲が湧きませんでした),偕楽園の東門より入ります。入ると,右手側が梅園で,かなり広い感じです。しかしながら,ここは白梅が多い上,咲いてから時間が経っているためでしょうか,薄茶色ぽく,あまり綺麗ではありません。それでも,たまにある薄いピンク色の梅や,綺麗な白梅を探して,直射日光が射し,かつ,できるだけ背景が青空になるような構図で撮影します。それにしても,ここは市内にある梅園と言うのに,広いです。その中に中に道も結構あります。また,このそばの「見晴広場」からは,線路を挟んで「田鶴鳴梅林」も見下ろせるのですが,梅の木が少なく,また,花も少ない感じで,そこまでは行っても綺麗に撮れそうもありません。この側にある「好文亭」は形がいいのですが,建物の中に人が沢山,見えるので,写真になりません。梅園内には,橙色の和服姿の女性4人組の「梅大使」もいましたが,残念ながら,私の好みの容姿の女性がいなかったので,撮影意欲が湧かず,声をかけませんでした。「偕楽園」で十分に撮影後,表門より出て,西門のそばを通って,「歴史館」の方の進みます。

 「西門」のそばを通って,短いトンネルをくぐると,水車小屋があり,そして,梅林に着きますが,ここの梅は五分咲き程度です。この側には木造の「茨城県立水戸農業高等学校旧本館」があり,そして,洋館の「旧水海道小学校」があり,前者には入れませんが,後者は中に入ることができます。中に入りましたが,外側はペンキが塗られていて綺麗なのですが,中はかなり古い感じで,床もフワフワです。各部屋には茨城県に関係する人物の説明パネルのほかに,教科書も展示されていて,それが漢文だったり,漢字+カタカナの文章だったので,これでは難しすぎて,私には読めない,当時の小学生はこんなものをよく勉強したものだと感心しました。

 ここより偕楽園に戻り,今度は西門より入ります。ここは偕楽園の最も低い場所で,池もあります。そして,ここには紅梅が沢山植えられいます。ここで,できるだけ,背景を青空になるように,また,池や池にかかった橋を入れて撮影します。ここより斜面を上りますが,途中,まるで人工の泉みたく水が出ている「吐玉泉」を見て,先程の梅園に出ます。

 12: 23東門より出て,先程の「偕楽園前バス停」に戻り,少し遅れて着いた水戸駅行バスに乗り(12:30),12:45銀杏坂バス停で降ります。ここより,県立図書館方向に進み,その建物の奥左に行くと,梅の木が沢山あります(12:50)。この奥の白壁の塀の中が「弘道館」ですが,ここの梅林も期待した程綺麗ではありません。その上,天気は先程より悪くなっています。

 ここより先程のバス停まで戻り(13:20),更に進んで,「東照宮」に寄り(壮麗な建物を期待していましたが,ガッカリして写真も撮る気になりませんでした),そして,これで撮影を終了とし,水戸駅そばの店で昼食としました。

 14:01発土浦行に乗り14:45土浦駅着。15:00上野行特別快速に乗り換え,15:53日暮里駅に戻りました。

 偕楽園は今まで電車の車窓からしか見たことがなく,また,ここは梅の名所と言うことで期待していたのですが,確かに,梅園は広大ですが,梅の花が意外に綺麗ではなかったのにはガッカリでした。その上,私が好きな紅梅や枝垂れの梅が少ないのも残念でした。

2011年 3月 4日(金) 湯河原梅林

 2011. 3. 4(金),昨日に続き,本日も朝から青空状態だったので,インターネット上の梅開花情報だと七分咲きと言う「湯河原梅林」に行ってきました。あ,使ったキップは,勿論,3/1(火)より使えるようになった「青春18きっぷ」です。

 東京駅8:10発熱海行普通列車に乗り,9:45湯河原駅着。私が乗った2両目はロングシートの上,10名位が立っている状態で発車しましたが,横浜駅でかなりの人達が降りたので,ようやくゆったりした気分になりました。平塚駅直前では,雪が残っている丹沢の山々や,雪をかぶった富士山が大きく見えました。国府津駅直前には海も見えましたが,水平線近くには雲がありました。鴨の宮駅近くでも富士山が大きく見えるほか,箱根の山々は昨日降った雪で覆われています。早川駅を過ぎると,海のすぐそばを通りました。

 駅前のバス停に行き,9:57発幕山公園行に乗ります。本来は10:05発なのですが,並んでいる人が多いので,臨時便を出したようです。数名が立っている状態で出発し,10:06終点の幕山公園バス停に着きました。ここより,更に進み,10:11料金所で入場料200円を払って,湯河原梅林に入ります。

 橋を渡って少し進むと,枝垂れの紅梅の木が何本かあります。また,奥の山には大きな岩が見えます。ここより斜面を登る土の道となり,まずは,梅林に向かって左に行く道を進みます。それにしても,見事です。梅園って,白梅の木が多く,紅梅の木はほとんどないのが普通ですが,ここの白梅だけではなく,紅梅の木も沢山ありますので,見栄えが非常に良いです。上がり気味に進み,梅林がほぼ終わった所で,直線的に上に登って,更に,梅を撮影します。梅園の端まで進んだ後,来た道を戻り,今度は梅林に向かって右に行く道を進みます。こちらは,この梅林の最高点に,更に進むと,幕山の頂上に行くハイキングコースに通じているようです。しばらく進むと,枝垂れの白梅が沢山,植えられている場所となり,それより,急な坂道となります。大きな岩の所で,ロッククライミングをしている人達が見えます。梅越しに海が見え,そして,11:20梅林の最高地点に着きました。ここからは梅林を見下ろせます。幕山の頂上まで行こうかと思いましたが,本日はハイキングの時の心構えではないので,止め,ここより,登って来た道とは別な道を下りました。途中,今度は,紅梅が咲いている枝がある白梅の木が沢山ある場所を通り,ようやく,舗装道路に戻りました。なお,土の道は結構,水がたまっている箇所がありました。なお,ここには河津桜の木もありましたが,残念ながら,盛りを過ぎていました。ここより,来た道を戻り,11:55料金所を過ぎ,12:00バス停に戻りました。

 幕山公園バス停12:05発湯河原駅行バスに乗り(数名が立ちました),12:19湯河原駅に戻り,12:32発東京行普通列車に乗りました。後ろから2両目に乗ると,クロスシートに座ることができました。14:11東京駅に戻りました。

 この「湯河原梅林」は初めて行きましたが,素晴らしいです! この近くにある「熱海梅林」より遥かにいいですね。七分咲きと言うこともあり,正しく「梅の宴」で,花に酔いしれたと言う感じでした。

2011年 1月27日(木) 鎌倉

 2011. 1.27(木),そろそろ,「鎌倉」の「素心蝋梅」も咲き始めただろうと言うことで,撮影に行ってきました。

 すなわち,東京駅8:16発熱海行普通列車に乗り,8:52戸塚駅に着きました。車内はロングシートの上,かなり立っている人がいる状態が続きましたが,横浜駅で大量の人達が降りたので,ようやく,ガラガラになりました。そして,8:56発逗子行普通列車に乗り替え,9:04北鎌倉駅に着きました。

 まずは,駅のホームから,駅前の民家の「紅梅」の撮影です。もう少し咲いていればと思いますが,それでも,まあまあの咲き方です。ここより,線路伝いの道を大船方面に少し戻り,長さ1m程のトンネルをくぐって,僅かに進んだ所を右折し,石段を登ります。登りきった尾根の所より,西側を見ると,「富士山」がくっきりと見えました。ここより右折し,時々,富士山を撮影しながら進み,自然に「円覚寺」の境内に入ります。境内の「白梅」はまだまだですが,「水仙」の花は真っ盛りです。「素心臘梅」は満開状態で,逆光に光っていて非常に綺麗です。山門より出て,踏切を渡って,池の所に行きますが,ここの「紅梅」は,まだ,僅かに咲いているだけです。ここより,鎌倉方向に進むと,右に「東慶寺」があります。入口付近にある「紅梅」はほぼ満開です。更に進み,右折すると「常智寺」に行く角の「素心臘梅」は,満開で,逆光で輝いています。

 右折すると常智寺に着きますが,とりあえず,右折しないで,そのまま進み,踏切を渡ってすぐに左折し,すぐに,右折して進むと,左に茅葺き屋根の家があり,右に「明月院」があります。中に入ると,期待していた「素心臘梅」は満開です。青空や竹を背景にドンドン撮影します。素心臘梅は何ヶ所にあり,それぞれ,背景を考えながら,また,なるべく花びらが光り輝くように構図を考えながら撮影します。1本づつですが,花びらが細い「臘梅」や「紅梅」もあります。また,「本堂」の丸窓や「枯山水庭園」も撮影します。新たに「水琴窟」ができていました。

 十分に撮影後,先程の常智寺に行く角の所に戻りますが,左折して進みます。この辺り,角の蝋梅以外に,何本か,満開の蝋梅があります。そして,「常智寺」の前を通り,そのまま進み,「源氏山ハイキングコース」の道に入ります。石段を登り終り,Y字路に出たら,左の下り道を進み,下に下ります。これで,北鎌倉から山越えして,鎌倉に来たことになります。そのまままっすぐ進むと,T字路となりますので,右折して進み,「海蔵寺」に。ここの「紅梅」は咲き始めたばかりでしたが,「水仙」の花は綺麗に咲いていました。

 来た道を戻り,先程のT字路をそのまま進み,JRのガードをくぐってから右折し,線路伝いの道を進み,そして左折して進むと,左に「浄光明寺」にあります。ここの「白梅」はまあまあ,「水仙」も咲いていました。線路伝いの道に戻り,更に進み,そして,左折し,進むと,左側に新たにできた「川喜多映画記念館」があるので,中の庭に入ると,「紅梅」が咲いていました。出て,更に進むと,「小町通り」に出るので,左折し,すぐに,右折し,少し進むと,左側に「鶴岡八幡宮」があります。中に,入りますが,今は,「冬牡丹」がメインで,僅かに,「白梅」が咲いているだけです。

 鶴岡八幡宮より,道標にしたがって,「鎌倉宮」方向に進み,「荏柄天神」に着きましたが,「紅梅」は五分咲き程度,「白梅」は僅かに咲いているだけです。更に進み,「鎌倉宮」に着きましたが,鳥居前にある「寒桜」は咲き始めていました。

 ここより,来た道を戻りますが,鶴岡八幡宮までは戻らず,左折し,「宝戒寺」の前を通り,「東勝寺橋」を渡り,「祇園山ハイキングコース」に入ります。「腹切りやぐら」の前を通り,山道を登り,尾根伝いの道を進み,「見晴台」に出ます。正面に富士山が見えるはずですが,見えたのは丹沢の山と海の向こうの伊豆半島でした。ここより下り,「八雲神社」の境内を通り,右折して,「ぼたもち寺(常栄寺)」にて,「紅梅」と「白梅」を撮影します。更に進み,「妙本寺」の前を左折し,「本覚寺」の境内を通り,13:24鎌倉駅に着きました。

 13:28発千葉行14:24に乗り,東京駅に戻りました。

 本日は私の撮影にしては珍しくもずっと青空と言う,ついていた1日でした。

前ページ matsumoの旅日記目次 Home 次ページ